中世飯って憧れるけど絶対美味しくないよなこのスレは古いので、もうすぐ消えます。
… | 125/04/16(水)08:10:11No.1302772626+食ってみたい |
… | 225/04/16(水)08:11:42No.1302772870そうだねx23日間だけとかで良いから中世体験したいよね |
… | 325/04/16(水)08:11:47No.1302772883+味付けがせいぜい塩とハーブだけってのがね |
… | 425/04/16(水)08:12:33No.1302773001そうだねx8品種改良してなくても魚は美味しい |
… | 525/04/16(水)08:12:41No.1302773022+白身魚にしても現代で食うのとは肉付きやら違うだろうしなあ |
… | 625/04/16(水)08:15:45No.1302773546+中世メシだと思ってるやつも近現代の田舎メシなだけだったりするからなあ |
… | 725/04/16(水)08:16:38No.1302773707+ヨーロッパは日本よりまだマシな味してそう |
… | 825/04/16(水)08:16:49No.1302773733+素材はよくても鮮度がな… |
… | 925/04/16(水)08:16:50No.1302773737そうだねx11まず野菜は品種改良されてないから不味いと思う |
… | 1025/04/16(水)08:20:12No.1302774290そうだねx9トマトもジャガイモもないのは相当辛い… |
… | 1125/04/16(水)08:21:17No.1302774467+今の10倍くらい食中毒起きてそうなイメージ |
… | 1225/04/16(水)08:22:55No.1302774686+唐辛子もない時代のほぼ唯一の辛味だったから高価だったんだな胡椒は |
… | 1325/04/16(水)08:30:39No.1302775817+茶色い |
… | 1425/04/16(水)08:33:20No.1302776255そうだねx6干した魚! |
… | 1525/04/16(水)08:33:56No.1302776347+現代人は何食べても腹下しそう |
… | 1625/04/16(水)08:34:12No.1302776392そうだねx3>現代人は何食べても腹下しそう |
… | 1725/04/16(水)08:34:56No.1302776473+全部まずいと思う |
… | 1825/04/16(水)08:37:02No.1302776798+栄養バランスという点では貴族よりも(飯が食えるなら)庶民のがよかったそうだ |
… | 1925/04/16(水)08:38:15No.1302777000+調味料がね… |
… | 2025/04/16(水)08:38:44No.1302777090+塩の入手もけっこう苦労しそう |
… | 2125/04/16(水)08:39:29No.1302777207+パンも石とか砂混じってるし無理 |
… | 2225/04/16(水)08:39:33No.1302777216そうだねx9先達がそんなマズい飯だけを食べて人類を存続させて来たおかげで俺らは今美味い飯を食えてるんだ |
… | 2325/04/16(水)08:44:34No.1302778074+素材が新鮮なら醤油があればいいよ |
… | 2425/04/16(水)08:45:29No.1302778217+普通に腐肉とか出てきそうで怖い |
… | 2525/04/16(水)08:47:01No.1302778493+>素材が新鮮なら醤油があればいいよ |
… | 2625/04/16(水)08:47:46No.1302778625+超不衛生、虫入ってたらむしろお得 |
… | 2725/04/16(水)08:48:30No.1302778748+食えるだけありがたいと思いな! |
… | 2825/04/16(水)08:49:07No.1302778868+あって塩だろ?香辛料が高級品だし |
… | 2925/04/16(水)08:54:55No.1302779909そうだねx6>あって塩だろ?香辛料が高級品だし |
… | 3025/04/16(水)08:55:09No.1302779951+段々嫌になってきた! |
… | 3125/04/16(水)08:57:33No.1302780380+醤油とか砂糖もだが普及するのは江戸中期以降だからな |
… | 3225/04/16(水)08:58:23No.1302780515+カトラリーが普及したのっていつくらいだったかな… |
… | 3325/04/16(水)08:59:01No.1302780615+>醤油って失伝してなかったか |
… | 3425/04/16(水)08:59:48No.1302780753+>胡椒みたいな舶来品はそうだけど別にそのへんで摘んでこれるようなヨーロッパ原産のスパイスもあるわ |
… | 3525/04/16(水)09:00:38No.1302780904+>>醤油って失伝してなかったか |
… | 3625/04/16(水)09:04:56No.1302781608そうだねx3多分調味料の量が圧倒的に足らんと思う |
… | 3725/04/16(水)09:06:38No.1302781890+蜂蜜もあるし果汁ソースもある |
… | 3825/04/16(水)09:06:43No.1302781902+>カトラリーが普及したのっていつくらいだったかな… |
… | 3925/04/16(水)09:06:51No.1302781920+日本の中世飯はひたすらドカ盛りした米が主役 |
… | 4025/04/16(水)09:07:42No.1302782063そうだねx5>日本の中世飯はひたすらドカ盛りした米が主役 |
… | 4125/04/16(水)09:08:13No.1302782155+>カトラリーが普及したのっていつくらいだったかな… |
… | 4225/04/16(水)09:08:46No.1302782247+ドイツ行きゃ今でも中世飯だよ |
… | 4325/04/16(水)09:09:15No.1302782336+fu4902265.jpg |
… | 4425/04/16(水)09:09:18No.1302782340+カトラリーの西ヨーロッパでの史料上の初見はエドワード1世の旅行時の携行品リストとかだったはず |
… | 4525/04/16(水)09:10:09No.1302782456+流石に辛子はある |
… | 4625/04/16(水)09:10:57No.1302782574+>カトリックの教えが食事は手でってのだったから… |
… | 4725/04/16(水)09:11:02No.1302782585そうだねx2中世飯といってもわりと色々で |
… | 4825/04/16(水)09:11:54No.1302782741+>貧乏人なんて産業革命まで手で食ってるぞ |
… | 4925/04/16(水)09:12:56No.1302782885そうだねx2現代でも手食文化なんかいくらでも残ってるのに手食だから遅れてるっていうなら結構な偏見だ |
… | 5025/04/16(水)09:13:12No.1302782930+果実とかも現代の品種改良されたものとは雲泥の差だろうからな… |
… | 5125/04/16(水)09:16:13No.1302783428そうだねx1>果実とかも現代の品種改良されたものとは雲泥の差だろうからな… |
… | 5225/04/16(水)09:16:44No.1302783502+カトリックの教義のせいで15世紀あたりまで |
… | 5325/04/16(水)09:18:28No.1302783794+俺調味料嫌いだからそこはいいけど |
… | 5425/04/16(水)09:20:02No.1302784056+魚釣って塩焼きする分には今と変わらんよな多分 |
… | 5525/04/16(水)09:20:54No.1302784186そうだねx2魚はともかく家畜の肉は飼料で決まるからたぶん不味い |
… | 5625/04/16(水)09:22:16No.1302784392+美味しく無いってことはないと思うけど多分味は単調だとは思う |
… | 5725/04/16(水)09:23:03No.1302784520+昔と違って品種改良されてるから味の再現が困難って話でどこも同じだなってなった |
… | 5825/04/16(水)09:24:12No.1302784716+中世って製粉技術や製塩技術はどうだったの真っ白にできたの |
… | 5925/04/16(水)09:24:37No.1302784803+牧草だけ食わせた牛の肉って固くて臭くてすげえ不味いけど |
… | 6025/04/16(水)09:26:38No.1302785143+うまあじが足りなさそう |
… | 6125/04/16(水)09:26:53No.1302785199そうだねx1カッチカチのパンを皿にして食って汁が染み込んだのを下人に食わせるんでしょ |
… | 6225/04/16(水)09:27:51No.1302785364そうだねx1何が入ってるのかよくわからないけどめちゃくちゃ煮込んであることだけはわかる椀物…! |
… | 6325/04/16(水)09:28:04No.1302785408そうだねx2魚は間違いなく日本で食ったほうが臭み処理とか骨とか考えられてると思う |
… | 6425/04/16(水)09:28:45No.1302785520そうだねx3>現代でも手食文化なんかいくらでも残ってるのに手食だから遅れてるっていうなら結構な偏見だ |
… | 6525/04/16(水)09:29:07No.1302785585+賞味期限ギリギリでカチカチになったベースブレッドを即席スープ買って食べてた時は割とそんな気持ちだった |
… | 6625/04/16(水)09:29:12No.1302785602+ビールとかも絶対まずいぜ! |
… | 6725/04/16(水)09:29:13No.1302785609+中世てどの時代までイメージしてるのかな |
… | 6825/04/16(水)09:29:42No.1302785705そうだねx1今のコンビニワインが当時の王侯貴族が飲んでたものを凌駕してそう |
… | 6925/04/16(水)09:29:47No.1302785713そうだねx4>中世てどの時代までイメージしてるのかな |
… | 7025/04/16(水)09:31:20No.1302785993そうだねx1>中世って製粉技術や製塩技術はどうだったの真っ白にできたの |
… | 7125/04/16(水)09:31:32No.1302786020+>味付けがせいぜい塩とハーブだけってのがね |
… | 7225/04/16(水)09:32:44No.1302786240+個人的に同意したくもないけど欧米は先進国なんだからそいつらが進歩して食器使って食べだしたってんなら手づかみは原始に近い遅れた文化でしょ |
… | 7325/04/16(水)09:33:31No.1302786385+日本のとは違うってわかってるけどウナギをやまほど食いたい |
… | 7425/04/16(水)09:33:51No.1302786447+海の近くは昔でもそこそこ美味そうだね |
… | 7525/04/16(水)09:34:58No.1302786644+手づかみは手づかみで作法あって難しいんだ |
… | 7625/04/16(水)09:35:16No.1302786691そうだねx2>魚は間違いなく日本で食ったほうが臭み処理とか骨とか考えられてると思う |
… | 7725/04/16(水)09:35:24No.1302786725+甘味がないから煮込みとかはかなりきつそう |
… | 7825/04/16(水)09:35:48No.1302786792+今時こんなカビの生えた進歩史観のやついるんだ |
… | 7925/04/16(水)09:36:03No.1302786840+>>日本の中世飯はひたすらドカ盛りした米が主役 |
… | 8025/04/16(水)09:36:19No.1302786871+どっちも新鮮なら肉よりは魚の方が多分美味しい |
… | 8125/04/16(水)09:36:24No.1302786885+そもそも日本にも手食の食い物なんかいくらでもある |
… | 8225/04/16(水)09:37:04No.1302787011+教会の蝋燭に蜜蝋必須だから養蜂技術と副産物の蜂蜜は西欧が最強だぞ |
… | 8325/04/16(水)09:37:21No.1302787070+>>>日本の中世飯はひたすらドカ盛りした米が主役 |
… | 8425/04/16(水)09:38:02No.1302787194そうだねx4>個人的に同意したくもないけど欧米は先進国なんだからそいつらが進歩して食器使って食べだしたってんなら手づかみは原始に近い遅れた文化でしょ |
… | 8525/04/16(水)09:38:23No.1302787279+味よりもとにかく全てが硬そう |
… | 8625/04/16(水)09:39:04No.1302787397+魚も保存方法が限定的だからいけるやつといけないやつの差がデカい |
… | 8725/04/16(水)09:39:30No.1302787486+>>味付けがせいぜい塩とハーブだけってのがね |
… | 8825/04/16(水)09:39:59No.1302787577+中世のメシがショボいというより中世ヨーロッパの文化レベルが低いと言うか… |
… | 8925/04/16(水)09:40:43No.1302787720そうだねx7>中世のメシがショボいというより中世ヨーロッパの文化レベルが低いと言うか… |
… | 9025/04/16(水)09:40:54No.1302787762+>魚も保存方法が限定的だからいけるやつといけないやつの差がデカい |
… | 9125/04/16(水)09:41:16No.1302787826+工場排水による汚染がない分川魚はちょっとはマシか? |
… | 9225/04/16(水)09:41:39No.1302787884+>海鮮はともかく川魚はめっちゃ食ってたんじゃねえかな… |
… | 9325/04/16(水)09:42:10No.1302787961+オラっニシン食えっ |
… | 9425/04/16(水)09:43:48No.1302788244そうだねx1>中世のメシがショボいというより中世ヨーロッパの文化レベルが低いと言うか… |
… | 9525/04/16(水)09:43:52No.1302788259+ちょっと待てよ手で食うタイプの主食めっちゃ多いだろ… |
… | 9625/04/16(水)09:45:13No.1302788479そうだねx1中世日本グルメで言うと日本酒がめちゃくちゃ甘かったとか、お土産にもらったらテンション上がって歌読んじゃうぐらいには頼朝が鮭とば大好きマンだったとか、江戸時代より前は上方でも納豆が一般的に食われてたとかこのあたりかな |
… | 9725/04/16(水)09:45:20No.1302788495+だがこうやって見ると? |
… | 9825/04/16(水)09:46:15No.1302788647そうだねx2>だがこうやって見ると? |
… | 9925/04/16(水)09:46:48No.1302788747そうだねx2>>だがこうやって見ると? |
… | 10025/04/16(水)09:47:10No.1302788816+>海の近くは昔でもそこそこ美味そうだね |
… | 10125/04/16(水)09:47:56No.1302788964そうだねx2>中世日本グルメで言うと日本酒がめちゃくちゃ甘かったとか |
… | 10225/04/16(水)09:48:06No.1302789003+ガザのピラミッドよりでかい建造物を世界で最初に実現した「中世ヨーロッパ」の「文化レベル」が低いなら他の地域の建築文化はハナクソってことになるな |
… | 10325/04/16(水)09:48:10No.1302789013+D&Dの公式レシピガイドの奴だから |
… | 10425/04/16(水)09:48:20No.1302789044+食器を使うように進化したのもあれば |
… | 10525/04/16(水)09:48:29No.1302789079そうだねx3ガザのピラミッド?!!!!? |
… | 10625/04/16(水)09:48:37No.1302789105+頼朝みたいな冷酷非道な身内殺しでも好物に喜ぶような人間性があると好感度上がっちゃう |
… | 10725/04/16(水)09:49:05No.1302789189+>ガザのピラミッドよりでかい建造物を世界で最初に実現した「中世ヨーロッパ」の「文化レベル」が低いなら他の地域の建築文化はハナクソってことになるな |
… | 10825/04/16(水)09:49:50No.1302789334+こんなスレに来てまで日本の話してる奴はなんなんだろうな |
… | 10925/04/16(水)09:50:27No.1302789461そうだねx3>秦の始皇帝陵墓や大仙陵古墳は? |
… | 11025/04/16(水)09:51:33No.1302789671+回転焼きから鯛焼きに形を変えた時に尻尾にあんこを入れないことで汚ない手でもそのまま食って尻尾ポイできる仕組みだったり |
… | 11125/04/16(水)09:51:39No.1302789692+中世ならどこの文化圏よりイスラム飯が美味いと思う |
… | 11225/04/16(水)09:51:47No.1302789723+日本酒に関しては質が悪くなってからの復興としてキレ辛口路線になったけど |
… | 11325/04/16(水)09:52:02No.1302789773+>文意も取れない人か? |
… | 11425/04/16(水)09:52:32No.1302789866+>ウナギをやまほど食いたい |
… | 11525/04/16(水)09:52:35No.1302789877+>露骨な誤情報は流石にツッコミ入るだろ |
… | 11625/04/16(水)09:52:48No.1302789924そうだねx1世界的に塩蔵の保存食が重要だったのと肉体労働が多い関係で意外と現代人より塩分過多だったって話を聞いたことがある |
… | 11725/04/16(水)09:53:37No.1302790083そうだねx2>日本語苦手なら無理に参加しなくていいんだぞ |
… | 11825/04/16(水)09:54:29No.1302790240そうだねx2>>秦の始皇帝陵墓や大仙陵古墳は? |
… | 11925/04/16(水)09:54:45No.1302790291+>歴史関係のスレで明確に間違った情報を書くのは日本語が苦手以前の問題だと思うが… |
… | 12025/04/16(水)09:56:50No.1302790678そうだねx1技術と文化はけっこう別ラインで発達するから |
… | 12125/04/16(水)09:58:31No.1302790973+えんどう豆食いまくりはそんなに辛く無いかも |
… | 12225/04/16(水)09:58:34No.1302790982+>高さにしても中世でそんな高い聖堂ってないと思うんだけどな |
… | 12325/04/16(水)09:59:43No.1302791184+fu4902344.jpg |
… | 12425/04/16(水)10:00:15No.1302791285+>>高さにしても中世でそんな高い聖堂ってないと思うんだけどな |
… | 12525/04/16(水)10:00:26No.1302791314+>リンカン大聖堂をご存知ない? |
… | 12625/04/16(水)10:00:38No.1302791350そうだねx1>中世ならどこの文化圏よりイスラム飯が美味いと思う |
… | 12725/04/16(水)10:01:15No.1302791463+>製鉄技術なんかは匈奴が中華の先をずっと走ってる時期もあるけど |
… | 12825/04/16(水)10:01:16No.1302791467+ゴシック建築でとりわけでかいの建つのって盛期ゴシック時代だけどそれでも150m代に届くやつなんてほぼなかったし |
… | 12925/04/16(水)10:01:40No.1302791546そうだねx4ところで建築物の大きさと食文化のレベルは無関係だと思うんだが |
… | 13025/04/16(水)10:01:41No.1302791549+>>リンカン大聖堂をご存知ない? |
… | 13125/04/16(水)10:02:30No.1302791679+あとインドネシアへのイスラム教伝来は13世紀だからまだ中世の範囲か |
… | 13225/04/16(水)10:03:25No.1302791832+東南アジアは文明体系が結構複数並立するから中世って概念持ち込むのは結構むずいと思う! |
… | 13325/04/16(水)10:03:26No.1302791840+黙らないでよ… |
… | 13425/04/16(水)10:03:28No.1302791849+日本の食器文化は奈良時代までは皆で盛られた品をつつく大皿料理だったんだけど天然痘パンデミックで人口の三分の一が死んだ時代に急速に食器が小型化してるので経験則で感染拡大を避けるために小皿の膳料理に進化したのが中世近世まで継承されてるって話が面白かった |
… | 13525/04/16(水)10:04:26No.1302792015そうだねx1>ところで建築物の大きさと食文化のレベルは無関係だと思うんだが |
… | 13625/04/16(水)10:04:40No.1302792057+中世ヨーロッパが暗黒時代だっていうのが雑な意見なのはそうとしてカロリングルネサンス以前の中世初期に関してはまあそういわれても仕方ないんじゃないかな…って思う所ある |
… | 13725/04/16(水)10:04:53No.1302792101+>西アジアと中央アジアとマグリブで全然違うと思うけどどこの話? |
… | 13825/04/16(水)10:05:14No.1302792160そうだねx1>>ところで建築物の大きさと食文化のレベルは無関係だと思うんだが |
… | 13925/04/16(水)10:05:26No.1302792214+>拠点を持たなそうな遊牧民がそんな優れた製鉄技術持ってたのが不思議 |
… | 14025/04/16(水)10:05:56No.1302792319そうだねx1ヨーロッパの文明自体でなクヨーロッパという痩せた地域の問題っつーか… |
… | 14125/04/16(水)10:06:12No.1302792357+>中世ヨーロッパが暗黒時代だっていうのが雑な意見なのはそうとしてカロリングルネサンス以前の中世初期に関してはまあそういわれても仕方ないんじゃないかな…って思う所ある |
… | 14225/04/16(水)10:06:34No.1302792426+>なぜ? |
… | 14325/04/16(水)10:07:03No.1302792528+>ヨーロッパの文明自体でなクヨーロッパという痩せた地域の問題っつーか… |
… | 14425/04/16(水)10:07:03No.1302792530+むかしの金属加工は結局のところ必要な素材がある土地じゃないとだからな… |
… | 14525/04/16(水)10:07:40No.1302792632そうだねx1まあギリシャ・ローマは奴隷搾取で成り立つ都市の市民生活しか注目されないとこはある |
… | 14625/04/16(水)10:07:58No.1302792690+>別にそんなこともないと思う |
… | 14725/04/16(水)10:08:34No.1302792793+安土桃山時代が中世かどうかは意見が分かれる… |
… | 14825/04/16(水)10:08:59No.1302792870そうだねx2>ギリシャなんてヨーロッパ屈指の痩せた土地だったわけだけど |
… | 14925/04/16(水)10:09:18No.1302792917+素材なんて大抵のところは輸入頼りだぞ |
… | 15025/04/16(水)10:09:35No.1302792970そうだねx1>当時の匈奴の持ってたテリトリーが森林限界に接した地域で |
… | 15125/04/16(水)10:10:15No.1302793102+カロリング朝の時代って西暦的に日本史だと古代区分の時代だよね |
… | 15225/04/16(水)10:10:43No.1302793210+>安土桃山時代が中世かどうかは意見が分かれる… |
… | 15325/04/16(水)10:11:30No.1302793348そうだねx1ヘンリー2世が毎年クリスマスに披露させるぐらい大好きだった芸人の十八番が口笛吹いてジャンプしながら放屁する技で中世日本の人気宴会芸が飲みまくった末のスーパーゲロ飛ばしなあたり人間のレベルってあんま変わらんなって… |
… | 15425/04/16(水)10:11:53No.1302793416そうだねx1ヘレニズム全盛期ですら主役はエジプトやシリアじゃねーか |
… | 15525/04/16(水)10:13:29No.1302793701そうだねx3>過去の東大入試で |
… | 15625/04/16(水)10:14:31No.1302793883+ビザンチンのあたりってそんな痩せた土地だったのか |
… | 15725/04/16(水)10:16:24No.1302794229そうだねx1社会制度とテクノロジーと文化をひっくるめて時代区分に放り込むからどうしても齟齬が出る |
… | 15825/04/16(水)10:16:37No.1302794277+>時代区分とか入試でやる話かよ |
… | 15925/04/16(水)10:17:46No.1302794489+鶏肉を現代基準で考えちゃってるけど |
… | 16025/04/16(水)10:19:14No.1302794737+何時の時代でもだが大都市見るか地方見るかでだいぶ違うしな |
… | 16125/04/16(水)10:19:35No.1302794813+私大の豆知識知ってるかどうかのクイズ大会より体系的に理解できてるか聞く方が有意義 |
… | 16225/04/16(水)10:19:52No.1302794883そうだねx4なんらかの画期によって明確な区分が可能って見方がもう模式図的なんだよね |
… | 16325/04/16(水)10:20:59No.1302795092+今の鶏は早く大きくなるがさっさと肉として出荷されるんで |
… | 16425/04/16(水)10:22:04No.1302795270+一応話聞く限りでは意外と美味しいことは美味しいらしいんだよな… |
… | 16525/04/16(水)10:23:47No.1302795560+文脈読み取れないアスペが怒っちゃったじゃん |
… | 16625/04/16(水)10:24:18No.1302795657+>素材が新鮮なら醤油があればいいよ |
… | 16725/04/16(水)10:25:05No.1302795807+>何時の時代でもだが大都市見るか地方見るかでだいぶ違うしな |
… | 16825/04/16(水)10:25:34No.1302795889+なんでこんな臭くて毒がないってだけの草だの花だの有難がってんだよな |
… | 16925/04/16(水)10:26:18No.1302795995+あと基本的にメシが冷めてるのもつらいよな |
… | 17025/04/16(水)10:27:09No.1302796154+戦国時代くらいの日本の庶民飯だと雑穀痒に漬け物とお湯って感じ |
… | 17125/04/16(水)10:28:01No.1302796315+江戸時代以降の日本人のソウルうまみ調味料は味噌だけどそれ以前は納豆なんだよな |
… | 17225/04/16(水)10:28:08No.1302796335+古今東西まずしいとこの農民は粥啜るしかねぇ |
… | 17325/04/16(水)10:29:10No.1302796502+納豆も戦国時代後期だしなあ |
… | 17425/04/16(水)10:30:09No.1302796677+>一応話聞く限りでは意外と美味しいことは美味しいらしいんだよな… |
… | 17525/04/16(水)10:30:24No.1302796708そうだねx2日本は岩塩とれないの致命的だ |
… | 17625/04/16(水)10:30:28No.1302796723+魚がやたら茶色なのは |
… | 17725/04/16(水)10:30:40No.1302796747+>あと基本的にメシが冷めてるのもつらいよな |
… | 17825/04/16(水)10:31:00No.1302796808+中世ヨーロッパっつってもフランスとそれ以外とで変わりそうな気はする |
… | 17925/04/16(水)10:31:09No.1302796838そうだねx1味が想像できちゃうだけに戦国時代の飯は惹かれない… |
… | 18025/04/16(水)10:31:13No.1302796844+冷蔵設備無い縛りがキツすぎる… |
… | 18125/04/16(水)10:32:01No.1302796966+城塞都市の内部だと逆に衛生最悪だから周辺の農民のがマシって話も聞いたがどうなんだろ |
… | 18225/04/16(水)10:32:45No.1302797073+>冷蔵設備無い縛りがキツすぎる… |
… | 18325/04/16(水)10:32:53No.1302797104+アメリカ大陸産のメジャーな美味い野菜がないのもきついな |
… | 18425/04/16(水)10:33:08No.1302797148そうだねx1>古今東西まずしいとこの農民は粥啜るしかねぇ |
… | 18525/04/16(水)10:33:31No.1302797210+>納豆も戦国時代後期だしなあ |
… | 18625/04/16(水)10:33:32No.1302797216+>あと基本的にメシが冷めてるのもつらいよな |
… | 18725/04/16(水)10:33:36No.1302797228+王国貴族のならまあうまそうな気がする |
… | 18825/04/16(水)10:34:02No.1302797302+世界中どこでも人口密集地の方が衛生環境悪いのは当たり前 |
… | 18925/04/16(水)10:34:03No.1302797305+>アメリカ大陸産のメジャーな美味い野菜がないのもきついな |
… | 19025/04/16(水)10:34:11No.1302797329+>城塞都市の内部だと逆に衛生最悪だから周辺の農民のがマシって話も聞いたがどうなんだろ |
… | 19125/04/16(水)10:34:51No.1302797458+>城塞じゃないけど江戸時代の人別帳からの統計研究で |
… | 19225/04/16(水)10:35:17No.1302797537+>>納豆も戦国時代後期だしなあ |
… | 19325/04/16(水)10:35:29No.1302797574+>味が想像できちゃうだけに戦国時代の飯は惹かれない… |
… | 19425/04/16(水)10:35:36No.1302797595そうだねx3>>納豆も戦国時代後期だしなあ |
… | 19525/04/16(水)10:36:32No.1302797733+>今でも西洋人がスプーン使う時にすすらないのはアツアツの食い物食べる習慣がないからだと思う |
… | 19625/04/16(水)10:37:59No.1302797976+不衛生うんこマンが作る料理な時点で大概だな… |
… | 19725/04/16(水)10:38:18No.1302798034+>どこで見れるデータ?興味ある |
… | 19825/04/16(水)10:38:49No.1302798121そうだねx2>現代みてえな白米白米では全くないんでたぶん想像できてないぞ |
… | 19925/04/16(水)10:39:33No.1302798264+中世の人に今のラーメン食わせたら塩辛くて不味いと言いそう |
… | 20025/04/16(水)10:40:11No.1302798374+>中世の人に今のラーメン食わせたら塩辛くて不味いと言いそう |
… | 20125/04/16(水)10:40:12No.1302798377+>なんて? |
… | 20225/04/16(水)10:40:37No.1302798443+庶民のスープとかクズ野菜の水煮に塩振ってたら上等くらいで味とかなさそう |
… | 20325/04/16(水)10:40:57No.1302798523+なんで日本の話してんだ |
… | 20425/04/16(水)10:41:48No.1302798672そうだねx1中世飯のスレでは? |
… | 20525/04/16(水)10:42:04No.1302798716+塩が貴重で多く使えなくてもうま味があればある程度は補えるんで |
… | 20625/04/16(水)10:42:07No.1302798726そうだねx4日本の中世でもええ |
… | 20725/04/16(水)10:42:36No.1302798806+小麦のパンとか米ってこの時代だとむしろ高級品か? |
… | 20825/04/16(水)10:42:48No.1302798850+生野菜食うのが庶民に定着したの昭和に入ってからってめちゃくちゃ最近なのびっくりする |
… | 20925/04/16(水)10:43:23No.1302798970+混じり物なしの小麦のパンはまあまあ高級品 |
… | 21025/04/16(水)10:43:25No.1302798974そうだねx2>生野菜食うのが庶民に定着したの昭和に入ってからってめちゃくちゃ最近なのびっくりする |
… | 21125/04/16(水)10:43:44No.1302799039+>生野菜食うのが庶民に定着したの昭和に入ってからってめちゃくちゃ最近なのびっくりする |
… | 21225/04/16(水)10:43:44No.1302799041+日本だと15世紀には農村にまで茶屋があるんで |
… | 21325/04/16(水)10:43:54No.1302799072+>小麦のパンとか米ってこの時代だとむしろ高級品か? |
… | 21425/04/16(水)10:44:48No.1302799234+>生野菜食うのが庶民に定着したの昭和に入ってからってめちゃくちゃ最近なのびっくりする |
… | 21525/04/16(水)10:45:51No.1302799438+古代ローマのトイレは寄生虫の卵でいっぱいだったらしいな |
… | 21625/04/16(水)10:46:04No.1302799478そうだねx1>>今でも西洋人がスプーン使う時にすすらないのはアツアツの食い物食べる習慣がないからだと思う |
… | 21725/04/16(水)10:47:01No.1302799644+パンの品質チェックと価格統制に行政ががっつり関与してんの面白いところだ中世ヨーロッパ |
… | 21825/04/16(水)10:48:45No.1302799964+>パンの品質チェックと価格統制に行政ががっつり関与してんの面白いところだ中世ヨーロッパ |
… | 21925/04/16(水)10:49:23No.1302800087+今では違法で食べられないけど昔はオッケーな美味いもんないの |
… | 22025/04/16(水)10:50:24No.1302800273そうだねx1>古代ローマのトイレは寄生虫の卵でいっぱいだったらしいな |
… | 22125/04/16(水)10:51:18No.1302800439+>古代ローマのトイレは寄生虫の卵でいっぱいだったらしいな |
… | 22225/04/16(水)10:51:35No.1302800498+>>古代ローマのトイレは寄生虫の卵でいっぱいだったらしいな |
… | 22325/04/16(水)10:51:38No.1302800506+フランスだとバゲットの値段上げちゃ駄目なんだっけ |
… | 22425/04/16(水)10:51:54No.1302800557そうだねx2>今では違法で食べられないけど昔はオッケーな美味いもんないの |
… | 22525/04/16(水)10:52:47No.1302800694そうだねx1プロがちゃんと食えるように再現してる古代飯は行ってみたい |
… | 22625/04/16(水)10:52:50No.1302800703+江戸時代は蕎麦の基本メニューの値上げ禁止だよ |
… | 22725/04/16(水)10:53:18No.1302800797+>>今では違法で食べられないけど昔はオッケーな美味いもんないの |
… | 22825/04/16(水)10:53:39No.1302800851+>欧米ラーメンブームだけど現地だとぬるい方が受けてるらしくて凄いカルチャーショック |
… | 22925/04/16(水)10:53:48No.1302800878そうだねx2そもそもあんま憧れない |
… | 23025/04/16(水)10:54:03No.1302800921そうだねx1>こんな頃から日本人は生食チャレンジしてんのかよって |
… | 23125/04/16(水)10:54:11No.1302800950+>>パンの品質チェックと価格統制に行政ががっつり関与してんの面白いところだ中世ヨーロッパ |
… | 23225/04/16(水)10:54:17No.1302800957+>今では違法で食べられないけど昔はオッケーな美味いもんないの |
… | 23325/04/16(水)10:54:54No.1302801060+牛レバー生食禁止の翌年に肝炎患者が増えたってニュースで |
… | 23425/04/16(水)10:55:18No.1302801134そうだねx2>>古代ローマのトイレは寄生虫の卵でいっぱいだったらしいな |
… | 23525/04/16(水)10:56:06No.1302801277+>日本は岩塩とれないの致命的だ |
… | 23625/04/16(水)10:56:28No.1302801343+>まあ影響元の中国が膾鱠の本場だし |
… | 23725/04/16(水)10:56:29No.1302801346+中世欧州だとパン焼くついでにお湯を沸かす公衆浴場がよくあったそうだ |
… | 23825/04/16(水)10:57:50No.1302801612+日本の中世は醤油も味噌も無いんじゃないの |
… | 23925/04/16(水)10:57:56No.1302801634+>>日本は岩塩とれないの致命的だ |
1744758519894.jpg fu4902344.jpg fu4902315.jpg fu4902297.jpeg fu4902265.jpg