二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1743858740504.jpg-(27473 B)
27473 B25/04/05(土)22:12:20No.1299376365そうだねx2 23:27頃消えます
俺これに住む
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
125/04/05(土)22:12:59No.1299376651そうだねx19
がんばれよ
225/04/05(土)22:13:18No.1299376805そうだねx7
ええやん
325/04/05(土)22:13:43No.1299376996そうだねx4
岩塩の家?
425/04/05(土)22:14:14No.1299377219そうだねx5
別に安くはない
525/04/05(土)22:14:16No.1299377238そうだねx4
たぶんルネシティ
625/04/05(土)22:14:49No.1299377438+
耐候性どんな感じ?
乾燥地域を想定してない?
725/04/05(土)22:15:12No.1299377625+
土地が広いとこなら流行るかも知れんけど日本じゃ無理だろうな
825/04/05(土)22:15:16No.1299377657+
フジツボモデルと呼ぶらしい
925/04/05(土)22:15:35No.1299377780+
一応柱は通ってるのかな
1025/04/05(土)22:17:04No.1299378413+
カタトーチカ
1125/04/05(土)22:18:04No.1299378876そうだねx3
>カタトーチカ
ぼんやりとした既視感はそれか…
1225/04/05(土)22:18:12No.1299378933+
現地にプリンタ持ってきて出力するんじゃなくて工場で出力して組み立てるプレハブらしいな
1325/04/05(土)22:18:27No.1299379054+
和歌山の駅設備をこの技法で作ったみたいだから性能はきちんとあるんだろうな
1425/04/05(土)22:18:37No.1299379131+
突貫で建てるには最適だろうけど長く住めるものなのか
1525/04/05(土)22:19:25No.1299379479+
>現地にプリンタ持ってきて出力するんじゃなくて工場で出力して組み立てるプレハブらしいな
現地に家建てられるようなでかいプリンタどうやって運ぶんだよ!
1625/04/05(土)22:19:28No.1299379500+
壁ガリガリしたら速攻で無くなりそう
1725/04/05(土)22:19:32No.1299379529+
駅は居住性気にしなくていいから
住むとなると話は変わってくる
1825/04/05(土)22:19:56No.1299379687+
ニオイがきついイメージだけどこういうのは違うのかな
1925/04/05(土)22:20:14No.1299379826+
耐震性・耐火性はまだ建築基準法に満たないらしいがいいのか
2025/04/05(土)22:20:17No.1299379856+
>現地に家建てられるようなでかいプリンタどうやって運ぶんだよ!
だってダムとか現地にコンクリプラントから作るし…
2125/04/05(土)22:21:06No.1299380194+
軽いと普通に台風で吹っ飛びかねないだろうなって気がする
2225/04/05(土)22:21:17No.1299380287そうだねx1
>耐候性どんな感じ?
>乾燥地域を想定してない?
こういう実績の少ないリスクのあるものには貧乏人は手を出すなってひろゆきが言ってたな
万が一があっても笑って済ませられる金持ちがやるもんだって
本来は金の無い人向けだろうに皮肉だね
2325/04/05(土)22:21:31No.1299380394+
壁に手とか擦ったら皮むけそう
2425/04/05(土)22:21:57No.1299380567+
>だってダムとか現地にコンクリプラントから作るし…
ダムに限らずマンションぐらいの高層建築でも基礎工事やらいろんなやつでは現地にプラントタワーおっ立つこと多いわ
2525/04/05(土)22:22:04No.1299380598+
前につべで見たコンテナハウスの方がいいな
2625/04/05(土)22:22:29No.1299380758+
>ニオイがきついイメージだけどこういうのは違うのかな
住宅の場合はホルムアルデヒドとか建築基準法でめっちゃ厳しいから
販売されてるならセーフじゃないか
ちなみにDIYerがよくコンパネを室内とかに使ってるのはアウトだ
2725/04/05(土)22:22:49No.1299380900そうだねx19
ひろゆきみたいな脳なしを信じてる知恵遅れ
2825/04/05(土)22:23:02No.1299381003+
実証はこれからしてくれるだろ
何もわからんうちに買うやつは馬鹿だ
2925/04/05(土)22:23:08No.1299381037+
コンテナハウスも修繕とかの維持でめちゃくちゃ金かかるとか
3025/04/05(土)22:23:23No.1299381146+
一応鉄筋入ってるらしいけど現地で作れないんじゃALC造と変わらんからなぁ
3125/04/05(土)22:23:28No.1299381174そうだねx25
>こういう実績の少ないリスクのあるものには貧乏人は手を出すなってひろゆきが言ってたな
>万が一があっても笑って済ませられる金持ちがやるもんだって
>本来は金の無い人向けだろうに皮肉だね
そんなやつの言うこと真に受けてるのか
3225/04/05(土)22:23:31No.1299381186+
実際に試した人が夏場にびっしょびしょになるって言ってた
3325/04/05(土)22:23:49No.1299381305+
だめだ
これからお前には一生住宅ローンを組んでもらう
3425/04/05(土)22:25:12No.1299381860+
>一応鉄筋入ってるらしいけど現地で作れないんじゃALC造と変わらんからなぁ
むしろメリットなんなんだろうっていう…
わけのわからん思い付きのめちゃくちゃなデザインでも簡単に作れることか?
3525/04/05(土)22:27:56No.1299382994+
スレ画建てるくらいならスズキハウスとかでいいだろ
3625/04/05(土)22:28:03No.1299383039+
ゲルの方がまだ快適そう
3725/04/05(土)22:28:31No.1299383196そうだねx2
>むしろメリットなんなんだろうっていう…
>わけのわからん思い付きのめちゃくちゃなデザインでも簡単に作れることか?
あと建築業界自体の人手不足で作る部分の人手を浮かそうって目的もあるっぽい
3825/04/05(土)22:28:44No.1299383291そうだねx1
これならユニットハウスで良いじゃん
3925/04/05(土)22:29:04No.1299383432+
>一応鉄筋入ってるらしいけど現地で作れないんじゃALC造と変わらんからなぁ
ALC自体欠陥資材だし…
4025/04/05(土)22:30:42No.1299384148そうだねx6
日本の住宅全部これになったらドラゴンボールみたいな景観に近づきそう
4125/04/05(土)22:31:54No.1299384663+
ドイツの学校がカーボンコンクリート造で鉄筋を炭素繊維に置き換えて屋根曲げて作ってたし
スリムクリートも繊維混ぜたりして強度はいずれ技術的な解決はすると思う
むしろこういうの作っては放置されて壊すのも大変になりそう
4225/04/05(土)22:31:57No.1299384690+
トラックやトレーラーで運べるプレハブ住宅で十分なのでは…
どうせ画像のもも運んでくるんだし
4325/04/05(土)22:32:31No.1299384932+
湿度ヤバそう
4425/04/05(土)22:32:47No.1299385053+
>そんなやつの言うこと真に受けてるのか
まとめ用のレスだろうから相手するだけ無駄
4525/04/05(土)22:33:10No.1299385224そうだねx6
タラコ自体は俺も好かんがこういうのに貧乏人が手を出すな
はそのとおりだろうこなれたもんが結局一番損しないんだ
4625/04/05(土)22:33:54No.1299385540+
>スリムクリートも繊維混ぜたりして強度はいずれ技術的な解決はすると思う
>むしろこういうの作っては放置されて壊すのも大変になりそう
壊すのもそうだけど
その後の産業廃棄物になったらまた新しい処分法と分別分類が生まれるから絶対に業界から嫌がられる
4725/04/05(土)22:33:59No.1299385579+
Grok君曰くメリットはスピード、コスト、デザイン性だと
永住用ならALC造の方が無難だって
4825/04/05(土)22:34:32No.1299385806+
家なんて見栄で建てるもんだしこれでいいやって人は一生賃貸でいいんじゃないか
4925/04/05(土)22:35:10No.1299386074+
別に安いわけじゃないしな・・・
5025/04/05(土)22:35:30No.1299386241+
>家なんて見栄で建てるもんだし
凄い「」らしい
5125/04/05(土)22:35:38No.1299386304+
スレ画のこと災害時の仮設住宅だと思ってた
5225/04/05(土)22:35:46No.1299386354+
>タラコ自体は俺も好かんがこういうのに貧乏人が手を出すな
>はそのとおりだろうこなれたもんが結局一番損しないんだ
枯れた技術の方が堅実だってのは言われる事だからな
革新的な技術は致命的な欠陥隠してる事も割とあるので…
阿蘇ファームヴィレッジで使われてる発泡スチロールのドームハウスなんかがいい例かと
5325/04/05(土)22:35:52No.1299386407+
日本の雨って酸寄りだからALC材でどれくらい持つんだろうね
5425/04/05(土)22:36:24No.1299386641+
日本で建てるやつは普通に鉄筋入れるし
耐震性・耐火性はむしろ強いだろ構造的に
5525/04/05(土)22:36:40No.1299386767そうだねx1
まあ職人のおっさんの絶対数という絶望があるんで
将来的にはスレ画のような建築方式の方がメインになっていくんだろうけど
5625/04/05(土)22:36:57No.1299386912+
色々安く作れるの開発してくれるのは良いね
5725/04/05(土)22:37:01No.1299386947+
人手不足対策なら多分ツーバイ工法で作っても変わらんかもね
作りが面倒なのは在来工法だから…
5825/04/05(土)22:39:00No.1299387790+
国を維持するなら3人以上子供作ってくれる世帯を沢山用意しなきゃならんから最低でも4DKの安い住宅を作れるような方法見つけなきゃならん
5925/04/05(土)22:39:36No.1299388057+
人手不足低コスト短期工事の代名詞の出来上がり参考例はまさにレオパ系長屋アパートだろうに…
6025/04/05(土)22:40:55No.1299388622+
中身どんなん?
6125/04/05(土)22:41:12No.1299388769+
外壁まで作るコストが多少マシって程度だからなぁ
内装は結局人手が必要でコストかかる部分だし思ったよりは高く付くんだよこういうのって
6225/04/05(土)22:42:17No.1299389202+
>実際に試した人が夏場にびっしょびしょになるって言ってた
びしょびしょ!?
6325/04/05(土)22:42:18No.1299389206+
>内装は結局人手が必要でコストかかる部分だし思ったよりは高く付くんだよこういうのって
内装含めた設備工事が現状の施工法でのルーティンであるのにそれをガン無視される工法ってだけで明らかに余分な手間隙かかるよ
6425/04/05(土)22:42:33No.1299389286+
ノウハウがたまってきたら老後の家にしたい
6525/04/05(土)22:43:12No.1299389541そうだねx2
>実際に試した人が夏場にびっしょびしょになるって言ってた
それ別のやつじゃない?
数時間で建てられるテント的な簡易ハウス
6625/04/05(土)22:43:15No.1299389567+
発泡ポリスチレン製の家あるけど普及してないあたり問題あるんだろうな
6725/04/05(土)22:43:49No.1299389781そうだねx3
びしょびしょになるって言ってるのは恐らくコンクリートから蒸発した水分かなぁ
これコンクリだと最初の数年は絶対なる
6825/04/05(土)22:45:07No.1299390260+
統一した集合住宅じゃないと悪目立ちなんてもんじゃねえな…
6925/04/05(土)22:45:07No.1299390261+
こう言うのって居住用じゃなくプレハブ小屋とか屋外インテリア(ガーデンテーブルとか椅子)向きじゃねえかな
7025/04/05(土)22:45:27No.1299390402+
>発泡ポリスチレン製の家あるけど普及してないあたり問題あるんだろうな
ドームハウスの事かな…阿蘇ファームヴィレッジで使われてるやつ
あれメンテかなりしっかりやらないと耐久性が割と酷いという致命的な欠点があるのよ
あと意外と高くて普通の家建つ位の値段する
7125/04/05(土)22:46:44No.1299390939+
平屋最強だけど一人で住むにしろちょっと手狭だな
7225/04/05(土)22:47:43No.1299391346+
公衆便所全部これで実証実験したらいいよ
結果的に上手くいっても近い将来便所ハウスって呼ばれるけど
7325/04/05(土)22:47:49No.1299391385+
これに住むならプレハブのスーパーハウスの外壁にモルタル塗るのでもいいんじゃないのか
7425/04/05(土)22:48:24No.1299391601+
はい耐震性ゼロ
7525/04/05(土)22:48:35No.1299391676+
老後一人暮らしなら手狭な方が掃除とか楽だろう
7625/04/05(土)22:48:50No.1299391779+
確かにプレハブとどう違うんだってのはあるな
7725/04/05(土)22:48:56No.1299391825+
300万のほうはせいぜい公衆トイレが関の山だったけど500万のこっちは普通に住めそうでいいな
7825/04/05(土)22:49:05No.1299391875そうだねx1
スチロール製の組み立てハウス買った人がビショビショのカビカビになったて報告してるのは見たけど
それのこと言ってる?
7925/04/05(土)22:49:07No.1299391888+
>発泡ポリスチレン製の家あるけど普及してないあたり問題あるんだろうな
立ててから10年くらいのが仕事先の近くにあるんだが外から見る分にはあまり変わらないねえ
中はどうなってるかは知らん
ドーム状の場合の一番の問題は壁が垂直に立ち上がってないことなのではないかと思われる
8025/04/05(土)22:50:02No.1299392224+
3Dプリンター住宅だよな…?
8125/04/05(土)22:50:03No.1299392235+
みぞに汚れが溜まりそう
8225/04/05(土)22:50:36No.1299392428+
この手の技術は10年20年くらい住まないと欠点も見えて来ない物だ
誰か人柱になってくれや
8325/04/05(土)22:50:43No.1299392500+
今は資材や施工業者の減少で普通の家立てるのも最低3000万必要だしスレ画なら諸々含めて1000万で建てられるから格安なのは間違い無いよ
8425/04/05(土)22:51:06No.1299392676+
もっと手軽にRC構造を手に入れられないか
8525/04/05(土)22:52:08No.1299393097+
https://www.token.co.jp/estate/estate-blog/37/
8625/04/05(土)22:52:10No.1299393122+
>現地に家建てられるようなでかいプリンタどうやって運ぶんだよ!
どうやって運ぶかまでは知らんけど一応そういうのもあったりするしアメリカとかはそれで作ってたりする
https://www.youtube.com/watch?v=PQP9t4vODtA
まあ日本のはその引用もとみたいに工場で作ってもってきて乗っけるユニット工法まんま
8725/04/05(土)22:52:14No.1299393144+
最低限のならこういうのでもいいかなとは思う
結局基礎や設備とか入れると1000万以上必要になるみたいだけど…
https://paco.style/
8825/04/05(土)22:52:16No.1299393166+
結局のところはモルタルなんでひび割れによる雨漏りや結露がどうなるかだな
8925/04/05(土)22:52:23No.1299393211+
>今は資材や施工業者の減少で普通の家立てるのも最低3000万必要だしスレ画なら諸々含めて1000万で建てられるから格安なのは間違い無いよ
電気上下水道引き込みは別とする不動産屋の騙し討ちみたいな営業価格だ
9025/04/05(土)22:53:15No.1299393500そうだねx1
今でもすでに大工の技術いらない組み立て式になっとるがな
9125/04/05(土)22:53:33No.1299393616+
ドラゴンボールに出てきた家ってこんな感じやろ
9225/04/05(土)22:53:43No.1299393683+
>今でもすでに大工の技術いらない組み立て式になっとるがな
型枠大工に転向する本職大工さんたち…
9325/04/05(土)22:53:45No.1299393697+
>もっと手軽にRC構造を手に入れられないか
3Dプリンタ使わないプレハブ工法でRC造作る感じのはあるよ
若干安くはなるけどそれでも高い
9425/04/05(土)22:53:55No.1299393757+
断熱は…?
9525/04/05(土)22:54:08No.1299393834+
>今でもすでに大工の技術いらない組み立て式になっとるがな
在来工法でもプレカットは当たり前になってるからな
まぁあんなのでも結構ノウハウとか必要だから大工としての技術は必要なんだけど
9625/04/05(土)22:54:18No.1299393910+
>みぞに汚れが溜まりそう
3Dに限らず最近はこういう凹凸外壁が流行り
溝汚れは高圧洗浄機で洗えばOK
9725/04/05(土)22:55:02No.1299394191+
いっぱい並んでると昔のカラオケハウスみたいだ
9825/04/05(土)22:55:04No.1299394198+
現地まででけー3Dプリンター運ぶよりレゴみたいな組み立て式の今のほうが安くて楽よな
水道電気回線内装を除外するなら組み立てるだけだ
9925/04/05(土)22:55:38No.1299394418+
これ配管とかは後で壁に穴開けて通すんです?
10025/04/05(土)22:55:59No.1299394544+
ツーバイだとマニュアル完備してあるからそんなに技術いらないんだけど在来工法の木造軸組になるとまぁまぁ面倒になってくる
というか地方によっても人によっても細部の補強の仕方とかが違うから今じゃ在来工法はめちゃくちゃ面倒な工法になってる
それでもメインになってるんだけど
10125/04/05(土)22:56:12No.1299394637+
>水道電気回線内装を除外するなら組み立てるだけだ
こういうのは結局住宅地じゃなくて
住宅生活設備環境がない隔絶場所な山奥とかのキャンプ場やらそういう場所につかわれるのやっぱわかるきがする
10225/04/05(土)22:56:16No.1299394664+
アルミサッシやめてほしい…
10325/04/05(土)22:56:52No.1299394903+
激安狭小土地にプレハブだので拠点作りたいなぁ
10425/04/05(土)22:57:08No.1299394999+
>これ配管とかは後で壁に穴開けて通すんです?
これに関しては普通のコンクリート建造物でも同じだぞ
コア屋さんが穴ぶち開けてくれたところに配線とか配管通すんだから
10525/04/05(土)22:57:13No.1299395040+
コンテナ住宅なら安いだろ!と思って調べたら木造より高かったな
10625/04/05(土)22:57:25No.1299395129+
>>今でもすでに大工の技術いらない組み立て式になっとるがなっそうは言うけどユニットを組み立てるとだいたいは床がずれたり壁がゆがむからそこを調整する大工はいないと無理だぞ
10725/04/05(土)22:57:56No.1299395333+
コンテナハウスなんか日本じゃ居住用に製造しなきゃいかんからそりゃ高くなるぜ
10825/04/05(土)22:58:27No.1299395525+
防音断熱終わってそうなんだが
10925/04/05(土)22:58:38No.1299395584+
>コンテナ住宅なら安いだろ!と思って調べたら木造より高かったな
貨物コンテナ改造ハウスはロマンだけど
最低でも2000万
凝ったことするなら5000万は予算考えないとダメなヤツ…
11025/04/05(土)22:58:41No.1299395605+
もう穴でも掘ってそこで暮らすか
11125/04/05(土)22:59:37No.1299395931+
>>コンテナ住宅なら安いだろ!と思って調べたら木造より高かったな
>貨物コンテナ改造ハウスはロマンだけど
>最低でも2000万
>凝ったことするなら5000万は予算考えないとダメなヤツ…
なそ
にん
11225/04/05(土)23:00:00No.1299396067+
中古住宅買って補強する方が安いか
11325/04/05(土)23:00:06No.1299396110+
少子化でますます大都市に一極集中してく日本に
この手の広い土地ありきの住宅はあわないだろうな
11425/04/05(土)23:00:22No.1299396223+
>今は資材や施工業者の減少で普通の家立てるのも最低3000万必要だしスレ画なら諸々含めて1000万で建てられるから格安なのは間違い無いよ
同じ工法で普通のユニット工法で3Dで500万いってたやつが各種込みで700-800万くらいなんで
いうほど安いかというとどうだろうね
3Dが安いというかユニット工法が安いって話でもある
11525/04/05(土)23:00:29No.1299396248+
https://youtu.be/kms03LxQ_sI?si=3pcrpKFwSbE-thYk
こういう家いいなって思うけど平屋って時点でそもそも割高なんだよな
1500万位は必要だって…
11625/04/05(土)23:01:09No.1299396542+
>>最低でも2000万
>>凝ったことするなら5000万は予算考えないとダメなヤツ…
>なそ
>にん
結局人が住む環境にするには電気水を通してそれなりの量の断熱材を突っ込まないといけないし
11725/04/05(土)23:01:39No.1299396779+
断熱気密しっかりしてるのかな?
11825/04/05(土)23:02:05No.1299396954+
日本は住居の法律厳しいからな
国に寄ってはレンガ積んだだけで終わるが
11925/04/05(土)23:02:15No.1299397010+
暖房すぐ効きそうだし雪の重さ耐えられるなら有りだな
12025/04/05(土)23:02:24No.1299397066+
コンテナハウス風のガルバ外壁の家に住みたいちゃんと断熱材モリモリの家に
12125/04/05(土)23:02:51No.1299397230+
コンテナハウスは普通に建てて金属外壁でそれっぽくしたら半分以下の価格になるからよっぽど拘りない限りはそれでいいんよね…
12225/04/05(土)23:02:57No.1299397271+
このまま人手が減っていったら将来は最低限のビデオ教育で
自分で組み立てるキット住宅みたいなのが出てきそう
12325/04/05(土)23:03:38No.1299397550+
>結局人が住む環境にするには電気水を通してそれなりの量の断熱材を突っ込まないといけないし
平置きならまだましだけど
コンテナハウスを2階建てなんかにしようって欲望持った人はまじで1億円のアタッシュケース抱える覚悟しなきゃやばい可能性もあるからね
12425/04/05(土)23:04:22No.1299397826+
>このまま人手が減っていったら将来は最低限のビデオ教育で
>自分で組み立てるキット住宅みたいなのが出てきそう
フィンランドとかは理由は違うけどもうそんな感じ
12525/04/05(土)23:04:30No.1299397875+
>コンテナハウスを2階建てなんかにしようって欲望持った人はまじで1億円のアタッシュケース抱える覚悟しなきゃやばい可能性もあるからね
詳しく解説していいよ
12625/04/05(土)23:04:50No.1299397982+
そろそろ初期型が建てて十数年くらい経つから耐久性は解ってくるんじゃね
12725/04/05(土)23:05:08No.1299398075+
多分ナメック星
12825/04/05(土)23:05:31No.1299398221+
そのうちパソコンみたいにやる気ある人なら自作出来る時代にならんかね
水道だけは無理か
12925/04/05(土)23:05:40No.1299398271そうだねx1
5000万あったら普通の家立つんじゃ?
13025/04/05(土)23:05:51No.1299398349+
https://www.sankei.com/article/20241112-5JPMWTDJHJLT3EDHKC5E6ZZUDA/
一応能登に宿泊体験できる3Dプリンター住宅のホテルがあるらしい
13125/04/05(土)23:05:55No.1299398375+
>https://youtu.be/kms03LxQ_sI?si=3pcrpKFwSbE-thYk
>こういう家いいなって思うけど平屋って時点でそもそも割高なんだよな
>1500万位は必要だって…
25坪の平屋立ててるけど本体だけで1700万超えた
こっから消費税やら駐車場に土間コンクリートいれたり目隠しフェンスつけたりしたら2500万超えた
13225/04/05(土)23:06:42No.1299398672そうだねx1
>5000万あったら普通の家立つんじゃ?
土地次第
13325/04/05(土)23:06:50No.1299398732+
ログハウスとかガレージはセルフビルドパックあるよね
重機の関係で結局は工務店にたのむんだけど
13425/04/05(土)23:06:51No.1299398741+
現地で3Dプリンターが家を成型するんじゃなくて工場で3Dプリンターが作った部材を現地で組み立てるだけだからつまらんよな
13525/04/05(土)23:06:56No.1299398778+
通常の住宅は今後高くなる一方だからこういう商材の追求は止まらないだろうな
13625/04/05(土)23:07:31No.1299398974そうだねx1
平屋自体が土地持ちの道楽ってイメージが有る
13725/04/05(土)23:07:42No.1299399042+
工場で作って持ってきて現地で組むなら普通のプレハブ工法だよね
それでもコスト的に有利なのかな
13825/04/05(土)23:07:44No.1299399063+
ツーバイフォーは外人のおっさんが1人で建てる動画を見るな…
まさに現地組立
13925/04/05(土)23:08:29No.1299399358+
>通常の住宅は今後高くなる一方だからこういう商材の追求は止まらないだろうな
まぁその分家自体の性能もそれ相応に上がってるんだけどね
数年前まで断熱等級で最高だった4が今月から最低等級になったり
14025/04/05(土)23:08:53No.1299399504+
プレハブに住むことにしたトラックドライバーの話の動画は見たことある
まあそうなるよな…って展開の連続だった
14125/04/05(土)23:09:44No.1299399808+
ひらめいた!キャンピングカーを我が家にしよう!
14225/04/05(土)23:09:58No.1299399908+
ホイポイカプセルみたいな持ち運び出来るようになるのまだかな
14325/04/05(土)23:10:09No.1299400002+
世のほとんどの住宅はプレハブだと思うが…
14425/04/05(土)23:10:10No.1299400017+
>まぁその分家自体の性能もそれ相応に上がってるんだけどね
>数年前まで断熱等級で最高だった4が今月から最低等級になったり
上がってるのは人件費
物価高騰もあるけどいい材料で高い家は昔からあるし今もこれからも従来の材料がなくなってるわけじゃない
14525/04/05(土)23:10:59No.1299400325+
>世のほとんどの住宅はプレハブだと思うが…
ユニットバスみたいな話だな…
14625/04/05(土)23:11:04No.1299400356+
>ひらめいた!キャンピングカーを我が家にしよう!
快適にすごせるサイズのやつだと普通に1000万以上するからな
上下水は自己完結だから定期的に補給排出必要だし何もいい事無い点
14725/04/05(土)23:11:29No.1299400512そうだねx3
プレハブ工法は工場でパネルとかもう全部作ってきて作る感じだね
ツーバイは中間というか現場でパーツというか組み合わせて壁を作る
よく勘違いされるけどプレハブ工法と一般的にプレハブ小屋と言われるものは違う
14825/04/05(土)23:12:21No.1299400801+
気軽に部屋増やしたりできたら楽しそう
14925/04/05(土)23:12:23No.1299400819+
>世のほとんどの住宅はプレハブだと思うが…
セキスイハイム・ハウスはプレハブ工法だな
外観だけなら上棟時点でほぼ完成状態だけど内装は結局人力なのだよ…
15025/04/05(土)23:13:24No.1299401201+
>上がってるのは人件費
つまり…自分で建てれば安い!
15125/04/05(土)23:14:12No.1299401467+
もう熟練工なんか残ってないんだからプラモハウスじゃないとやっていけん
15225/04/05(土)23:14:27No.1299401547+
>>上がってるのは人件費
>つまり…自分で建てれば安い!
中古物件購入!自力でリフォーム!高値で売る!完璧だな!
15325/04/05(土)23:15:24No.1299401871+
海外だと自分でブロック積み上げるみたいにして作る家とかあるね
日本だと耐震問題で無理だろうけど
15425/04/05(土)23:15:47No.1299402027+
>中古物件購入!自力でリフォーム!高値で売る!完璧だな!
リモートワークIT土方兼DIY系youtuberでよく見るやつ!
15525/04/05(土)23:16:40No.1299402312+
最近近所建築ラッシュだけど基礎が出来た後1週間で家の外見出来てる
内装まではいつできるかしらないが
15625/04/05(土)23:16:59No.1299402423+
まぁ据付の時に壁とか床が絶対ゆがむから結局大工いないと無理よ
15725/04/05(土)23:17:26No.1299402604そうだねx1
HOWTOが貯まればそういうのも解決するだろ
仮に自作時代が来たら
15825/04/05(土)23:18:14No.1299402881+
>まぁ据付の時に壁とか床が絶対ゆがむから結局大工いないと無理よ
無理と思ってるやつには無理
15925/04/05(土)23:18:33No.1299402999+
意外とって言うと失礼だけどロシアの新築は日本ばりに基礎に鉄筋使ってて耐震性が高い
地震ない国と比べると鉄筋の数が2~3倍くらい
16025/04/05(土)23:18:57No.1299403148+
>無理と思ってるやつには無理
実際ゆがむもんはゆがむ
16125/04/05(土)23:19:00No.1299403172+
>海外だと自分でブロック積み上げるみたいにして作る家とかあるね
f204692.mp4
すごいね海外
16225/04/05(土)23:19:08No.1299403207+
>>まぁ据付の時に壁とか床が絶対ゆがむから結局大工いないと無理よ
>無理と思ってるやつには無理
言うだけなら簡単だよな…
16325/04/05(土)23:19:10No.1299403222+
独身アラフォーで母親の実家もらって住んでるけど築60年の家だからそろそろ建て直し考えないとなー
長方形の狭い土地だから2階建にしたいけどいくらぐらいになるのか...
16425/04/05(土)23:19:39No.1299403442そうだねx1
昭和の慣習で家は一生ローンで買うみたいな風習だけど格安の選択肢があってもいいと思うの
16525/04/05(土)23:20:53No.1299403955+
>>無理と思ってるやつには無理
>実際ゆがむもんはゆがむ
むしろ木造はほぼ歪むもんだし
歪むの見越して作るもんだからこそ
その見越しができるのがプロの大工さんだろうってことなんだけどな
16625/04/05(土)23:20:59No.1299403995そうだねx1
>まぁ据付の時に壁とか床が絶対ゆがむから結局大工いないと無理よ
工法によっちゃマニュアルあるぜ
16725/04/05(土)23:21:51No.1299404285+
>>海外だと自分でブロック積み上げるみたいにして作る家とかあるね
>f204692.mp4
>すごいね海外
おもしれー
日本じゃ無理そうだけどいいなーこれ
16825/04/05(土)23:21:55No.1299404297+
てか工場でユニットごと作ってるセキスイハイムですら据付の時に歪み出て大工が手直ししてるのに何で必要ないと思うんだ
16925/04/05(土)23:22:09No.1299404372+
人類に不可能はあんまり無いぜ
曲がるから無理程度はノウハウが積み重なればよゆーよそういう売り方が来るかどうかは知らんが
17025/04/05(土)23:23:10No.1299404750そうだねx1
>歪むの見越して作るもんだからこそ
>その見越しができるのがプロの大工さんだろうってことなんだけどな
工場でユニットごと作ってくるもんを大工に何を見通せと
17125/04/05(土)23:23:49No.1299405032+
数百万で立つなら
家族構成の変化にあわせて売って新たに立て直したりとか簡単にできるようになったら利点が大きそう
ローンの払い終わった古い大きな家に老人一人で住むとか無駄だもんな
17225/04/05(土)23:23:50No.1299405034+
ツーバイは全手順決まってるから人手不足解消用に少しずつ切り替わってるぞ


1743858740504.jpg