二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1743431169929.jpg-(126349 B)
126349 B25/03/31(月)23:26:09No.1297900407+ 01:05頃消えます
開放型ヘッドホンってどう?胸キュン?
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
125/03/31(月)23:27:08No.1297900762そうだねx19
胸キュンとか言っている爺なら買うなり視聴するなりで試せよ
225/03/31(月)23:27:42No.1297900967そうだねx6
私の事はお兄さんと呼びなさい
325/03/31(月)23:28:10No.1297901134そうだねx9
自宅で使うなら密閉型を選ぶ理由がない程度には
425/03/31(月)23:28:54No.1297901380+
KOS
525/03/31(月)23:29:16No.1297901506+
>胸キュンとか言っている爺なら買うなり視聴するなりで試せよ
前の奴が頭に合わなくてとりあえずヨドバシに行ったので試着して一番いい奴が開放型だった
で今日ネットで買ったから聞いてみた
625/03/31(月)23:30:30No.1297901923そうだねx1
>自宅で使うなら密閉型を選ぶ理由がない程度には
自宅ならこっちのがいいのか
密閉型と迷ったんだがそう言われるとなんか安心するな
725/03/31(月)23:31:23No.1297902206そうだねx1
夏場は耳が蒸れないからオススメ
825/03/31(月)23:32:12No.1297902442そうだねx5
視聴して購入済ならあとはもう楽しむだけだわ
925/03/31(月)23:32:27No.1297902524+
ここでたまにスレ立ってるやつとか
1025/03/31(月)23:33:06No.1297902709+
蒸れる蒸れないはパッドの材質の問題じゃね…?
1125/03/31(月)23:34:12No.1297903013+
>ここでたまにスレ立ってるやつとか
ゼンハイザーの奴?
あれは付けて見た瞬間頭に合わなくて頭いてえ!ってなったので残念ながら候補から外したわ
1225/03/31(月)23:35:19No.1297903298+
開放型といっても音がほぼ全部外に漏れるやつから
密閉型に音抜きの穴が少し空いてるようなのまで幅広い
1325/03/31(月)23:37:38No.1297903966そうだねx1
俺も家にあるヘッドホン3台全部開放型だぜ!
1425/03/31(月)23:38:41No.1297904298そうだねx3
音質と軽さだったらSONYの5万くらいの奴がいいんじゃないの
1525/03/31(月)23:39:56No.1297904685+
やはり時代は平面磁界
1625/03/31(月)23:40:32No.1297904879+
開放で大音量は気持ちよすぎるから気を付けて!
1725/03/31(月)23:41:01No.1297905037+
平面磁界型は自分も好きだけど
磁力効率は悪いから必然的に重くなる
1825/03/31(月)23:41:53No.1297905304+
未だにHD650とかDT990proで生きている
1925/03/31(月)23:42:21No.1297905439+
室内の開放型ならSTAXの虫カゴをお勧めしようかと思ったけど今の最安モデルって虫カゴ型じゃないんだな…
2025/03/31(月)23:42:31No.1297905494+
去年オーテクが真の開放型ヘッドホンを出したとかでここでもスレ立ってたよね
2125/03/31(月)23:42:33No.1297905503+
一万以下でいいのがほしい
2225/03/31(月)23:42:51No.1297905588+
開放型で軽くて低遅延の無線のやつがないんだよなぁ
2325/03/31(月)23:43:03No.1297905631+
開放型でバイノーラル録音の音声とか聞くと凄い
本当にその場にいるみたい
2425/03/31(月)23:43:47No.1297905859+
>開放型で軽くて低遅延の無線のやつがないんだよなぁ
hifimanのdevaは?
2525/03/31(月)23:44:42No.1297906147そうだねx1
以前YH-5000SEを勧めてもらったから試聴してきたけど平面磁界駆動なのに見た目の割に軽くて装着感はすごい良かった
ただ高音は確かにイマイチ物足りなさがあった
2625/03/31(月)23:44:46No.1297906162+
耳穴蒸れるの嫌で耳掛けタイプのペラペラのイヤホン買ったけど音楽聞くもんじゃないね…
2725/03/31(月)23:45:13No.1297906296+
人がいると夜中にAVとかエッチなもの見てると音漏れし放題なのがたまにキズ
2825/03/31(月)23:45:57No.1297906542+
これいいよゆるいスピーカーにもなるし
2925/03/31(月)23:46:07No.1297906579+
https://www.gizmodo.jp/2024/07/nwm-one.html
そういやこれ試した「」いる?
3025/03/31(月)23:46:59No.1297906879+
スレ画をケーブル脱着式に改造したけど律儀に同じ場所からケーブル出さないほうがいいよ
枠が細くなって割れやすくなるし突き出たケーブル根本が結構邪魔
少し後ろか上から生やしたほうがいい
3125/03/31(月)23:49:27No.1297907661+
>以前YH-5000SEを勧めてもらったから試聴してきたけど平面磁界駆動なのに見た目の割に軽くて装着感はすごい良かった
>ただ高音は確かにイマイチ物足りなさがあった
見てみたら40万ってすげぇなこれ・・・
3225/03/31(月)23:49:40No.1297907715+
>開放型でバイノーラル録音の音声とか聞くと凄い
>本当にその場にいるみたい
バイノーラルは開放型で真価を発揮するとはよく聞くね
密閉型だとどうしても装着してないときとしてる時との耳元の音響インピーダンスの変化がバイノーラルに悪影響を及ぼしてしまうとかで
3325/03/31(月)23:50:40No.1297908057+
th909で満足してるけどD8000も気になる
3425/03/31(月)23:50:49No.1297908096+
めっちゃかっこいい~俺には似合わない~めっちゃ高い~ってやつが欲しくてつらい
3525/03/31(月)23:50:50No.1297908112+
HD600ずっと使ってるおじさんだよ
3625/03/31(月)23:50:52No.1297908120+
今時のフラグシップは大体50万-60万ぐらいでどこも揃えてるから…
3725/03/31(月)23:52:31No.1297908624+
>今時のフラグシップは大体50万-60万ぐらいでどこも揃えてるから…
hifimanのやつ抜けがけしやがって…
3825/03/31(月)23:52:45No.1297908695+
3万くらいがフラッグシップだった時代…
3925/03/31(月)23:53:19No.1297908885+
昔の価格なら30~40万前後だったんだろうなと物価高やレート変動を感じる
4025/03/31(月)23:53:24No.1297908919そうだねx2
どこのブランドも10万円台の価格帯はフラグシップじゃないのが恐ろしい世界だ
どこかで線引しておかないと身を滅ぼすぜ
4125/03/31(月)23:54:01No.1297909110+
ヘッドホンだけで50万!とか思うけどそういう人はアンプもフラッグシップのヤバいの使ってるからね…
4225/03/31(月)23:54:05No.1297909132+
イヤホンは増えていくけどヘッドホンは嵩張るから増えない
4325/03/31(月)23:54:11No.1297909167+
>めっちゃかっこいい~俺には似合わない~めっちゃ高い~ってやつが欲しくてつらい
かっこよくて高い…HD800Sと見た
4425/03/31(月)23:54:22No.1297909238+
イヤホンよりヘッドホンの方が耳の健康に良さそうだよね
4525/03/31(月)23:54:51No.1297909394+
来年度の目標はD8000PRODCを買うことだ
がんばっておちんぎん…稼がなきゃ
4625/03/31(月)23:55:00No.1297909438+
正直なところYH-5000SEは視聴して即自分には合わないなと思った
4725/03/31(月)23:55:14No.1297909522+
>イヤホンよりヘッドホンの方が耳の健康に良さそうだよね
実際マシみたいよ
4825/03/31(月)23:55:15No.1297909531そうだねx5
>イヤホンよりヘッドホンの方が耳の健康に良さそうだよね
どっちが悪いとかじゃない音量を下げろ
4925/03/31(月)23:55:21No.1297909576+
>イヤホンよりヘッドホンの方が耳の健康に良さそうだよね
何事もつけっぱなしを気にするならスピーカーで音が出せる家さ!
5025/03/31(月)23:55:26No.1297909604+
自分との相性と値段は関係ないからね…
5125/03/31(月)23:55:33No.1297909641+
finalはいい加減X8000出して欲しい
5225/03/31(月)23:55:55No.1297909771そうだねx3
開放型でエッチなバイノーラル聞いたら家族にバレちゃうじゃん…!
5325/03/31(月)23:56:07No.1297909840+
湿度高くなるのも耳にダメージだから耳に突っ込むイヤホンはどうしてもね
5425/03/31(月)23:56:10No.1297909860+
イヤホンは穴に突っ込むからまぁダメージはデカいだろう
5525/03/31(月)23:56:28No.1297909950+
>開放型でエッチなバイノーラル聞いたら家族にバレちゃうじゃん…!
隣で聴かせてんのかよそれもう大音量のスピーカーだろ…
5625/03/31(月)23:56:28No.1297909953+
>開放型でエッチなバイノーラル聞いたら家族にバレちゃうじゃん…!
どんな音量で流してんだよ
5725/03/31(月)23:56:37No.1297909998+
>3万くらいがフラッグシップだった時代…
W5000やDX1000でももう20年前発売なのに…
5825/03/31(月)23:57:04No.1297910113+
>finalはいい加減X8000出して欲しい
なんかヘッドホン祭で新型出るっぽいけど廉価版かな
5925/03/31(月)23:58:13No.1297910489+
俺の自慢の愛機UTOPIA SGは音は最高だけどかなり重いから最近出番が少ないぜ
6025/03/31(月)23:58:26No.1297910565+
凄い綺麗な音出すけどもっと下品に低音盛ってある方が好きなんだと思った今日この頃
6125/03/31(月)23:58:28No.1297910575+
スレ画を使ってるけどやっぱり開放型良いよ
今後開放型しか使いたくなくなるレベルで
6225/03/31(月)23:58:39No.1297910639+
音楽なら映画館くらいの音量が適正(耳には悪い)だけれど同人音声は普通の会話程度の音量の方がいいよね
6325/03/31(月)23:58:48No.1297910686+
AD900Xらへんずっと使ってるなあ
ウィングサポートがないと生きられない頭になってしまった
6425/03/31(月)23:58:51No.1297910703+
>https://www.gizmodo.jp/2024/07/nwm-one.html
>そういやこれ試した「」いる?
電気屋で30秒くらいしか聴いてないけど音質はまあお察しではあるが涼しいのは間違いないから記事の写真みたいに暑い日も散歩につけていけるのは悪くないんじゃないかな
あとはテレワークしながら周りに音漏れあんまさせずに声かけとか電話やチャイムに反応する必要がある人とか…?
6525/03/31(月)23:58:57No.1297910738+
>俺の自慢の愛機UTOPIA SGは音は最高だけどかなり重いから最近出番が少ないぜ
600g超えてからが本番だぞ
6625/03/31(月)23:59:04No.1297910773+
オーテクの真の開放型が割と良さげで欲しい
6725/03/31(月)23:59:30No.1297910898+
300g超えたら俺の首は悲鳴を上げる
6825/03/31(月)23:59:42No.1297910968+
初めてヘッドホンコーナー行ったときはスピーカーでも置いてあるのかなと思ったら開放型からの音漏れで聴いてる人も周囲の人も全然気にしてなくてそういう世界なのか!と驚いた記憶がある
6925/04/01(火)00:00:14No.1297911169+
スレ画の系統は安くて軽いのがいいね
7025/04/01(火)00:01:00No.1297911475+
>オーテクの真の開放型が割と良さげで欲しい
あれめちゃ軽いから普段遣いに最適だと思う
買ったらうちの重量級の平面磁界駆動型たちの登板率が落ちそうだから避けてるぜ
7125/04/01(火)00:01:09No.1297911530+
>俺の自慢の愛機UTOPIA SGは音は最高だけどかなり重いから最近出番が少ないぜ
オレの相棒は740gあるぜ
7225/04/01(火)00:01:23No.1297911605+
ベッドで雑に使おうと思ってdeva pro買ってみたけど音が悪すぎて1日で処分した
7325/04/01(火)00:01:24No.1297911609+
>俺の自慢の愛機UTOPIA SGは音は最高だけどかなり重いから最近出番が少ないぜ
重たいから横になりながら使っているタオル丸めてヘッドホンずり落ちないように調整して枕にしている
7425/04/01(火)00:01:55No.1297911809+
平面駆動のハイエンド欲しいけどアンプも買い足す必要があるからなかなか買えない
7525/04/01(火)00:02:33No.1297912087そうだねx2
>オレの相棒は740gあるぜ
首の筋肉ムキムキになりそう
7625/04/01(火)00:03:11No.1297912314+
たまにお外で開放型使ってるのを見かけるが何が目的かわかっていない
7725/04/01(火)00:03:11No.1297912316+
>あとはテレワークしながら周りに音漏れあんまさせずに声かけとか電話やチャイムに反応する必要がある人とか…?
オーディオ関係をまとめてるyoutubeの人が取り上げてたけど子育てとかで赤ちゃんを気にしないといけない人には最適とか言ってたから何かしらの明確な目的が無いと後悔しそう
7825/04/01(火)00:03:41No.1297912499+
平面ヘッドホンも買ってみたけど俺はダイナミックドライバーの音の方が好きだった
7925/04/01(火)00:06:08No.1297913367そうだねx1
AKGのK701買った
いい感じ
8025/04/01(火)00:06:36No.1297913526+
自分にとってはお高い(10万円台)の開放型のヘッドホン買ってからはライブ音源を聞けば毎日お家がライブ会場だぜ!になってる
8125/04/01(火)00:07:39No.1297913870+
この前エンピリアン2を試聴したら欲しくなったけど耐久性とかどうなん
保証2年だし
8225/04/01(火)00:07:56No.1297913959そうだねx4
よく言われることではあるがライブ会場は音質良くない
8325/04/01(火)00:08:27No.1297914145+
ライブは空気を楽しむもんだ
8425/04/01(火)00:08:40No.1297914222+
HD650ずっと使ってるから壊れたらどうしよ
8525/04/01(火)00:08:46No.1297914256そうだねx1
>よく言われることではあるがライブ会場は音質良くない
音質良くないけど体験としては次元が違うのも確か
8625/04/01(火)00:09:12No.1297914417そうだねx1
ライブ感楽しむなら大型スピーカー使うべきでは…(持ち家前提)
8725/04/01(火)00:09:17No.1297914439+
安い製品だけどHE400seとHE560sを立て続けに買った
ヘッドホンはこのくらいの値段は出さないといけないのかな
8825/04/01(火)00:09:19No.1297914449+
>HD650ずっと使ってるから壊れたらどうしよ
HD600もHD650も現行でずっと売ってるから心配するな
8925/04/01(火)00:10:27No.1297914844+
HD600系はずっと売ってるもんだと思ってたけど
ゼンハイザーも色々あるしこの先どうなるかはわからんな
9025/04/01(火)00:10:27No.1297914845そうだねx1
>AKGのK701買った
>いい感じ
おめ!おしゃれなのを買ったな!
9125/04/01(火)00:10:37No.1297914901+
文字通り腹に響く音とか地面を揺らす音とかは大音量のライブ会場じゃないと再現は難しいからなぁ
9225/04/01(火)00:10:39No.1297914909+
ゼンハイザーはカスタマーサービスが良くないという噂がある
ていうかイヤホンだがIE600壊れたとき2年保証後は修理も不可だった
9325/04/01(火)00:11:43No.1297915243そうだねx1
ライブはやっぱ視覚情報も大事だよ
9425/04/01(火)00:11:47No.1297915280+
半分身売りするくらいだし良くはないだろゼンハイザー
9525/04/01(火)00:12:22No.1297915487+
>>HD650ずっと使ってるから壊れたらどうしよ
>HD600もHD650も現行でずっと売ってるから心配するな
うわマジだ
売ってるうちに買い足しておいても良さそうだな
9625/04/01(火)00:12:28No.1297915520+
今のゼンハイザーって中国企業だし…
9725/04/01(火)00:13:01No.1297915710+
AKGは今もサムスン資本なんだっけか?
9825/04/01(火)00:13:05No.1297915728+
ゼンハイザーは最近は尼とかでも定期的にセールしてくれてるよね
9925/04/01(火)00:13:53No.1297915965そうだねx2
>今のゼンハイザーって中国企業だし…
ゼンハイザー買ったのはスイスの企業だぞ
10025/04/01(火)00:14:01No.1297916014+
ソニーの場合企業としては安定してるけど
気に入った機種を見つけてもわりとすぐディスコンになるイメージ
10125/04/01(火)00:14:44No.1297916216+
開放型使っててついついボリュームを挙げてしまうと
休憩で少しヘッドホン外したときにスピーカー状態になってて真顔になる
10225/04/01(火)00:15:07No.1297916346+
高いやつ買うなら保証とか修理サービスも大事だよね
UTOPIAはドライバ保証5年だし修理サービスが手厚いから信用してる
まあ1世代機はコイルが焼き切れる不具合あったけど…
10325/04/01(火)00:15:20No.1297916405+
賃貸で使ってるけど隣の部屋に聞こえてないか気になる
10425/04/01(火)00:15:31No.1297916468+
ベイヤー一生保守パーツ作っててくれ
10525/04/01(火)00:15:39No.1297916510+
>ソニーの場合企業としては安定してるけど
>気に入った機種を見つけてもわりとすぐディスコンになるイメージ
海外では販売してて並行輸入品みたいなのモニョる
10625/04/01(火)00:16:19No.1297916704+
毎日TH808の音にうっとりしながら生きてるけど
もっとお高いやつが気になる→値段を見て正気に戻るを月1ぐらいでやってる
10725/04/01(火)00:17:19No.1297917010そうだねx1
オーディオなんか金持ち相手のぼったくりでやってるのにそんな苦しくなるかね
高齢化でメイン層が減ってんのかな…
10825/04/01(火)00:17:26No.1297917046そうだねx1
修理サービスがいいというならD8000なんかは最初から分解しやすい仕組みで長期使用によるメーカー修理も視野に入れてるから信頼できる
10925/04/01(火)00:17:35No.1297917092+
耳の方が先に劣化してしまった
今持ってるゼンハイザーが終の棲家かな
11025/04/01(火)00:18:02No.1297917226+
>オーディオなんか金持ち相手のぼったくりでやってるのにそんな苦しくなるかね
>高齢化でメイン層が減ってんのかな…
それもあるしライト層が無線タイプにほぼ移行しちゃった
11125/04/01(火)00:18:13No.1297917282+
少数からがっつり稼ぐなんてのはどの分野でも先細りだろうよ
11225/04/01(火)00:18:25No.1297917354そうだねx3
>オーディオなんか金持ち相手のぼったくりでやってるのにそんな苦しくなるかね
今まで挙がってるメーカーで富裕層相手がメインなの殆どないんじゃない?
11325/04/01(火)00:19:00No.1297917532そうだねx1
国内メーカーでも中華のOEMODMみたいな商品ばっかだし…
11425/04/01(火)00:19:03No.1297917554そうだねx5
富裕層はクソデカスピーカーだろ
11525/04/01(火)00:19:09No.1297917582+
オーディオ ぼったくり
はいNG対象です
11625/04/01(火)00:19:21No.1297917643そうだねx1
>AKGは今もサムスン資本なんだっけか?
AKGつうかハーマンが丸ごとサムスン
JBLとかも一緒に
11725/04/01(火)00:19:35No.1297917701+
>国内メーカーでも中華のOEMODMみたいな商品ばっかだし…
ヘッドホンだと具体例が思い浮かばないが…
11825/04/01(火)00:20:01No.1297917827+
数十万するイヤホンヘッドホン買ってる人は富裕層だと思う
アンプ沼も…
11925/04/01(火)00:20:05No.1297917848そうだねx7
どっかで拾ってきた知識でしたり顔するのやめなさい
12025/04/01(火)00:20:34No.1297918026+
そいうえばTOPPINGに国内代理店ができたんだな
12125/04/01(火)00:20:49No.1297918113+
学生のバイド代つぎ込めばどうにかなるものは富裕層とは言わない
12225/04/01(火)00:21:55No.1297918463+
どうでもいいけど「胸キュン」っておじさん通り越しておじいちゃん感強いから何度も似たようなスレ立てるなら別の言い方探したほうがいいよ
12325/04/01(火)00:22:40No.1297918672+
仕方ないだろ
そういうコミュニケーションしか取ってない50歳なんだよ
俺は
12425/04/01(火)00:22:51No.1297918722+
ハイエンド機っていっても5~60万だからちょっとマジで金貯めたらすぐ買えるからな
スピーカーとは比べものにならない
12525/04/01(火)00:23:02No.1297918775そうだねx2
>そいうえばTOPPINGに国内代理店ができたんだな
MUSINは割と好きな代理店
12625/04/01(火)00:23:15No.1297918851そうだねx1
>どうでもいいけど「胸キュン」っておじさん通り越しておじいちゃん感強いから何度も似たようなスレ立てるなら別の言い方探したほうがいいよ
ズッキュン?
12725/04/01(火)00:23:16No.1297918853そうだねx2
じゃあ次は涙ちょちょ切れで…
12825/04/01(火)00:23:28No.1297918922+
Toppingはいいぞ…
何が良いって大体のDACとアンプにトリガー付いてるのが良い
12925/04/01(火)00:23:54No.1297919056そうだねx1
R70xaが気になってるんだけど今使ってるのがHD560sで劇的な変化も無いんだろうな…ってなる
いっそ壊れてくれれば踏ん切りがつくのに
13025/04/01(火)00:26:34No.1297919891+
平面駆動買いたいけどアンプが高えわ
国内レビューがないけどhead-fiで異常に評価が高いbliss KTEがほしい
13125/04/01(火)00:26:38No.1297919904+
ヘッドホンするならEarProfitとかイヤーパッド用のカバー着けるのおすすめだよ
13225/04/01(火)00:26:43No.1297919928+
自分の好きなガレージメーカーが
オーナー死亡で畳むことになってしまったので
去年特注してもらったのが遺作みたいになってしまった
13325/04/01(火)00:29:14No.1297920692+
TOPPINGは一時期試聴会で見かけたDX9が気になってたけど今の御時世でタイプC入力がなかったから見送ちゃった
13425/04/01(火)00:31:00No.1297921201+
AKGのやつ見た目オシャレだよね
13525/04/01(火)00:31:14No.1297921270そうだねx2
>ヘッドホンするならEarProfitとかイヤーパッド用のカバー着けるのおすすめだよ
イヤーパッドって下手するとアンプより音が変わるからなあ
13625/04/01(火)00:31:56No.1297921507+
>ヘッドホンはこのくらいの値段は出さないといけないのかな
沼に入るとかなり深いから気を付けな
13725/04/01(火)00:32:01No.1297921529+
俺は普通のヘッドホン使うと耳が痛くなるけど開放型だと痛くならない
何だろうこれ
13825/04/01(火)00:32:46No.1297921756+
>何だろうこれ
鼓膜が圧力の変化に弱いんじゃない?
13925/04/01(火)00:32:48No.1297921769+
金をかけようと思えばいくらでもかけれる
14025/04/01(火)00:33:05No.1297921853そうだねx1
ベロア生地じゃないとヤダヤダ
14125/04/01(火)00:33:24No.1297921949+
>ベロア生地じゃないとヤダヤダ
夏死なない?
14225/04/01(火)00:34:21No.1297922231そうだねx1
>夏死なない?
夏はヘッドホン自体が死だ
14325/04/01(火)00:34:23No.1297922245+
今はシープスキン使ってるけどいつかはカビたり腐ったりすると耳にして慄いてる
14425/04/01(火)00:34:53No.1297922391+
>>ベロア生地じゃないとヤダヤダ
>夏死なない?
クーラーつけてるからまあ…皮よりは気持ちいいし…
14525/04/01(火)00:34:55No.1297922401+
>俺は普通のヘッドホン使うと耳が痛くなるけど開放型だと痛くならない
>何だろうこれ
物によるけど開放型はパッドがふかふかで締め付け弱めのが多いからそれじゃないかな
14625/04/01(火)00:35:00No.1297922421+
着け心地はともかく本革は耐久性が違うなと実感する
Stelthはプロテインレザーだけど1年ほぼ保管してるだけでボロボロになってクソだった…
14725/04/01(火)00:36:16No.1297922788+
人によってはドライバが耳に干渉しちゃう人も居るそうだし試聴は大事だね
14825/04/01(火)00:36:46No.1297922933+
AVA500をずっと使ってる
テレビ用みたいな売りだったけど音良いし軽いしパッド柔らかいしでずっと使っていられる
14925/04/01(火)00:37:08No.1297923048+
R50X発売日に買ったけど大満足だ
軽いのがいい
15025/04/01(火)00:37:19No.1297923104そうだねx1
ふかふかパッド好き
15125/04/01(火)00:37:31No.1297923166そうだねx4
>安い製品だけどHE400seとHE560sを立て続けに買った
>ヘッドホンはこのくらいの値段は出さないといけないのかな
個人的には2万円代で買えるAKGのK702で95点出せてると思う
あとは1点増やすために桁が増えていく感じ
15225/04/01(火)00:39:26No.1297923685+
660S2安いうちに買うかちょっと変化球で105 AERいっとくか迷って延々と聴き比べしてる
15325/04/01(火)00:40:45No.1297924062+
開放型ヘッドホン市場ではマイナー寄りだけどfiioの開放型はいいぞ…純正ケーブルも良いものだぞ…
15425/04/01(火)00:41:02No.1297924156そうだねx1
>個人的には2万円代で買えるAKGのK702で95点出せてると思う
ありがとう
デモ機があったらためしてみる
15525/04/01(火)00:43:37No.1297924884そうだねx1
馬鹿みたいに安売りしてた時にサウンドハウスでAKGのK712PRO買ったな
そんなこだわりはないけど満足してる
15625/04/01(火)00:44:25No.1297925099+
>>AKGのK701買った
>>いい感じ
>おめ!おしゃれなのを買ったな!
最初側面のアミアミがスピーカーに見えて音ダダ漏れでは…?となった
15725/04/01(火)00:44:45No.1297925161+
M50xでだいたい満足できたから密閉沼からは上がれたけど開放はだめだ…深すぎる…
15825/04/01(火)00:44:52No.1297925194そうだねx2
俺もk712proは長く使ってたな
あれは良いものだ
15925/04/01(火)00:45:27No.1297925364そうだねx1
K701は実際ダダ漏れみたいなものだろう
16025/04/01(火)00:45:55No.1297925498そうだねx5
まあ開放型ってそういうものじゃん……?
16125/04/01(火)00:46:14No.1297925574+
未だにQ701使ってる
外したら頭が凸凹するのにももう慣れた
16225/04/01(火)00:46:26No.1297925622+
音漏れは結果だ!
分かれ!分かってくれ!!
16325/04/01(火)00:46:53No.1297925735そうだねx1
K702系統っていい意味で値段が釣り合ってないよね
下手すると10万円以下のいろんなヘッドホンと互角に渡り合える
16425/04/01(火)00:47:10No.1297925818+
まあAKGのK701系とかオーテクのATH-R系列が開放型入門としては手堅いよね
16525/04/01(火)00:47:17No.1297925853+
音漏れ気にする場所で使うものではない
16625/04/01(火)00:47:41No.1297925936+
>K702系統っていい意味で値段が釣り合ってないよね
流石に古い機種だから開発費の減価償却とかも終わってるのだろう
16725/04/01(火)00:48:06No.1297926049+
ヤクシーのK712のイヤーパッド終売になる前に買っておけばよかった…
16825/04/01(火)00:48:22No.1297926120+
>M50xでだいたい満足できたから密閉沼からは上がれたけど開放はだめだ…深すぎる…
ハイエンドでも1つの機種で全ての問題の解決は難しくて特性上の問題抱えてる機種も多いので欲しい音が無いと一生彷徨い続けることになると思う
・重低音が欲しい
・どこまでも伸びていく高音が欲しいとか
16925/04/01(火)00:49:06No.1297926304+
>開放型ヘッドホン市場ではマイナー寄りだけどfiioの開放型はいいぞ…純正ケーブルも良いものだぞ…
どっから探してきたんだよ!って感じの線材使ったケーブルとか付属してて怖い!
17025/04/01(火)00:49:11No.1297926325+
>開放型ヘッドホン市場ではマイナー寄りだけどfiioの開放型はいいぞ…純正ケーブルも良いものだぞ…
FT7出ても絶対高いから俺はJadeAudioの方を選ぶぜ
17125/04/01(火)00:49:35No.1297926423+
K701も昔は5万超えてたし…
17225/04/01(火)00:50:55No.1297926742+
K701に当時憧れてたオタクも少なくは無いだろうし贅沢言わないからそれをきっかけに沼に沈んでほしいぃいいい…!
17325/04/01(火)00:51:03No.1297926782そうだねx1
>K701も昔は5万超えてたし…
澪ホンとか言われてた頃は7万くらいだった気がする
17425/04/01(火)00:51:27No.1297926889+
ずっとK712使ってるけどこれでもう満足してる
17525/04/01(火)00:51:45No.1297926962+
HD600とかHD650はあんま昔と比べて安くならんよね
17625/04/01(火)00:52:19No.1297927091+
K701は一時期15k切ってたからな…
17725/04/01(火)00:52:44No.1297927195+
やっぱ丁度いいやつは使用者も多いな…
17825/04/01(火)00:53:05No.1297927271+
hudmx1とK701の当時のお手軽高音質セットって現代だと何に置き換わってるんだろう
17925/04/01(火)00:53:12No.1297927300+
K872とかになると使用者少なくて悲しい
18025/04/01(火)00:53:13No.1297927302+
K702って15年ぐらい前のって出てきたけどそれで95点って純粋な疑問だけどオーディオ界隈って年月での進化ってかなり遅いの?当時ハイエンドって訳でもなさそうだし
18125/04/01(火)00:53:35No.1297927393+
>K701に当時憧れてたオタクも少なくは無いだろうし贅沢言わないからそれをきっかけに沼に沈んでほしいぃいいい…!
でもね俺は最近100人いたら99か98人が違い分からない高額製品はストップかける必要があると思うんです……
神の耳を持たない想定の解説も必要だと思うんです!
18225/04/01(火)00:53:58No.1297927497そうだねx1
>K872とかになると使用者少なくて悲しい
値段のハードルがね…
18325/04/01(火)00:54:05No.1297927524+
ずっとhd650使ってる買い替えるにも昔と違ってどれもだいぶお高くて手が出せない
18425/04/01(火)00:54:14No.1297927550+
K701は当時はHD650と同クラスだから普通にハイエンド扱いだぞ
18525/04/01(火)00:54:49No.1297927714+
>K702って15年ぐらい前のって出てきたけどそれで95点って純粋な疑問だけどオーディオ界隈って年月での進化ってかなり遅いの?当時ハイエンドって訳でもなさそうだし
いや当時バリバリのハイエンドだし
磁石で振動板を動かすって仕組みは同じだしから
そんなに劇的には変わらんよ
でもエントリー価格帯の平均値は確実に上がってると思うけどね
18625/04/01(火)00:55:21No.1297927851+
あの頃はHD800とかK812はまだなかったからな
18725/04/01(火)00:55:22No.1297927855+
HD598可愛いから欲しいけどもう新品で売ってない?
18825/04/01(火)00:55:44No.1297927935+
>いや当時バリバリのハイエンドだし
>磁石で振動板を動かすって仕組みは同じだしから
>そんなに劇的には変わらんよ
>でもエントリー価格帯の平均値は確実に上がってると思うけどね
>K701は当時はHD650と同クラスだから普通にハイエンド扱いだぞ
そうなんだ無知でごめん
18925/04/01(火)00:56:20No.1297928117+
サウンドハウスの開放型ヘッドホンの欄開けば売れ筋は一目瞭然だもんなぁ
19025/04/01(火)00:56:45No.1297928215+
俺も最近のアニメキャラが使ってるちょっといいヘッドホン欲しい
19125/04/01(火)00:56:52No.1297928238そうだねx1
K701系が20kまで降りてきてもはやエントリーになってるのが進化と言えるのかも知れない
このエントリーつよいな…
19225/04/01(火)00:56:53No.1297928239+
>HD598可愛いから欲しいけどもう新品で売ってない?
今ならHD599が14000円ですよ…!
19325/04/01(火)00:56:55No.1297928251+
>K702って15年ぐらい前のって出てきたけどそれで95点って純粋な疑問だけどオーディオ界隈って年月での進化ってかなり遅いの?当時ハイエンドって訳でもなさそうだし
原理的には単純な構造なので入力された音をちゃんと鳴らすってだけならもうずっと前から誤差までなっている
買う時は誤差でも違いはあるのでそこをどこまで求めるかとか着け心地や外見の良さで選ぶといいよ
19425/04/01(火)00:57:06No.1297928292+
そういやぼっちちゃんもAKG使いだな
19525/04/01(火)00:58:02No.1297928532+
>K702って15年ぐらい前のって出てきたけどそれで95点って純粋な疑問だけどオーディオ界隈って年月での進化ってかなり遅いの?当時ハイエンドって訳でもなさそうだし
遅いというか録音した音を元に戻す技術的には既に成熟してほとんど完成してる
k702はヘッドホンとしての問題点が少なくて大衆向け汎用機としてすごく完成度が高い
逆にハイエンドになればなるほどここは100点取れるけどある部分は80点くらいみたいな製品が多くなってきて特化型になっていくし1つの問題を解決するのにものすごくコストがかかる
19625/04/01(火)00:58:13No.1297928575+
HD580(→HD600→HD650)が高級ヘッドホンの先駆けで
K701とかがそれに続いて
HD800でまた新しい時代に入って
その次にUTOPIAとかの時代があるという印象
19725/04/01(火)00:58:20No.1297928606+
>K701系が20kまで降りてきてもはやエントリーになってるのが進化と言えるのかも知れない
>このエントリーつよいな…
本当に入門出来る値段なのはいいことだからな…
19825/04/01(火)00:59:18No.1297928854+
>K701系が20kまで降りてきてもはやエントリーになってるのが進化と言えるのかも知れない
>このエントリーつよいな…
買収からの大量リストラでもう新商品作らないで既存品安く売るは商売としては正しいな……
なんかワイヤレス作ったけれど
19925/04/01(火)00:59:24No.1297928875+
>HD580(→HD600→HD650)が高級ヘッドホンの先駆けで
W5000とかDX1000とかD7000とか…
20025/04/01(火)00:59:50No.1297928979+
もっと高いのメインで使ってるけど
DT1990proはなんか手元に残しちゃう
20125/04/01(火)01:00:00No.1297929016+
>遅いというか録音した音を元に戻す技術的には既に成熟してほとんど完成してる
>k702はヘッドホンとしての問題点が少なくて大衆向け汎用機としてすごく完成度が高い
>逆にハイエンドになればなるほどここは100点取れるけどある部分は80点くらいみたいな製品が多くなってきて特化型になっていくし1つの問題を解決するのにものすごくコストがかかる
つまり超こだわりのある人とか以外は常識的な値段帯の製品で満足できるんだな…
20225/04/01(火)01:00:07No.1297929047+
>サウンドハウスの開放型ヘッドホンの欄開けば売れ筋は一目瞭然だもんなぁ
調べたらほんとにK701って今でも人気あったんだ…
fu4839438.jpg
20325/04/01(火)01:00:17No.1297929089+
D7000はK701より新しかったわ…
20425/04/01(火)01:00:51No.1297929236+
>W5000とかDX1000とかD7000とか…
HD580出たの90年代半ばだからな
20525/04/01(火)01:01:14No.1297929322+
>つまり超こだわりのある人とか以外は常識的な値段帯の製品で満足できるんだな…
なので95点の製品だよって解説になるわけです
100万円とか出さないといい音は聴けない界隈では決してないんです
20625/04/01(火)01:01:28No.1297929378+
3万円台のヘッドホンで満足してるけどその上はやっぱり音質すごいのかな
20725/04/01(火)01:01:39No.1297929427+
>調べたらほんとにK701って今でも人気あったんだ…
>fu4839438.jpg
そりゃ安いからな
HD490で6万してるのに
20825/04/01(火)01:02:46No.1297929685+
>3万円台のヘッドホンで満足してるけどその上はやっぱり音質すごいのかな
すごいけれど3万円も十分凄いので買う前に試聴はした方がいい
20925/04/01(火)01:03:17No.1297929804そうだねx1
>3万円台のヘッドホンで満足してるけどその上はやっぱり音質すごいのかな
すごいけど欲しい音分からないとよく分からないものに高額出すメンヘラみたいになるよ
21025/04/01(火)01:03:50No.1297929930+
よく分からないけどケーブルに大金払う人になるよなった


fu4839438.jpg 1743431169929.jpg