二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1743026182078.jpg-(32865 B)
32865 B25/03/27(木)06:56:22No.1296226571+ 10:43頃消えます
タガメがいもげにやってきた!
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
125/03/27(木)06:57:18No.1296226638そうだねx2
体液を吸われる「」
225/03/27(木)06:58:25No.1296226709そうだねx33
あまりの水質の悪さに即死するから安心
325/03/27(木)06:59:27No.1296226761そうだねx8
未だに見た事ないな…
425/03/27(木)07:01:46No.1296226916そうだねx10
お忙しいところご苦労様です
あぁわたくし「タガメ」と申します
では早速クイズです
525/03/27(木)07:02:56No.1296227002+
昆虫学者なのに見たことないって人もいるくらい
625/03/27(木)07:04:20No.1296227101そうだねx2
平成の頃にはもう見かけなくなってた
725/03/27(木)07:04:26No.1296227109+
水生昆虫は農薬に弱いから絶滅しがち
825/03/27(木)07:10:09No.1296227473そうだねx1
カメムシの仲間
925/03/27(木)07:10:46No.1296227509そうだねx2
おいしいですよね
1025/03/27(木)07:11:15No.1296227542+
東南アジアだと露店でおやつにしてるくらい身近なんでしょ?
農薬使ってないんだろうか
1125/03/27(木)07:13:48No.1296227716そうだねx3
ゲンゴロウも見たこと無い
1225/03/27(木)07:14:28No.1296227768+
ゲンゴロウは餌の匂いで不味いと聞くから多分タガメもマズい気がする
1325/03/27(木)07:16:47No.1296227954+
書き込みをした人によって削除されました
1425/03/27(木)07:17:34No.1296228014+
>あまりの流れの速さに棲めないから安心
1525/03/27(木)07:18:28No.1296228080そうだねx4
子供頃ゲンゴロウとタイコウチとミズスマシを捕まえたことあるけどタガメは捕まえたことなかった
1625/03/27(木)07:25:10No.1296228648+
ゲンゴロウはいたがタガメは見たことない
1725/03/27(木)07:27:08No.1296228823+
タイコウチと似てるけど別系統
1825/03/27(木)07:28:20No.1296228923そうだねx1
生息場所晒すと消えるらしいな
1925/03/27(木)07:30:47No.1296229122+
>お忙しいところご苦労様です
>あぁわたくし「タガメ」と申します
>では早速クイズです
懐かしい…
2025/03/27(木)07:38:26No.1296229782+
子供の頃から憧れる存在だ
ゲンゴロウもコガタノゲンゴロウまでしか見たこと無い
2125/03/27(木)07:40:09No.1296229939+
R:ミズカマキリ
SR:タイコウチ
SSR:タガメ
みたいなイメージ
2225/03/27(木)07:40:55No.1296230000+
ガチャでしか見たこと無い
2325/03/27(木)07:41:41No.1296230083そうだねx8
理科の教科書に身近な生物だよみたいな紹介されてるけど明らかに時代錯誤だろ
2425/03/27(木)07:42:04No.1296230126+
オオクワガタとかオオムラサキと並んSSR昆虫みたいなツラしてるのによーく見るとキモいな
2525/03/27(木)07:42:34No.1296230189そうだねx1
アメンボさえあまり見なくなった
2625/03/27(木)07:42:52No.1296230229+
超田舎生まれだけど
水棲昆虫なんてアメンボとミズカマキリとホタルくらいだったな
2725/03/27(木)07:43:46No.1296230328+
小学生のころプールで見た気がするけど別物だったのかな
2825/03/27(木)07:45:20No.1296230499+
ミズスマシはまだいるのかな
2925/03/27(木)07:46:35No.1296230646+
タイコウチは結構みたことあるけどコイツは一度しかない
3025/03/27(木)07:46:58No.1296230692+
ちょうど飼ってるのが冬眠から目覚めて魚食べてる
3125/03/27(木)07:48:08No.1296230808+
>小学生のころプールで見た気がするけど別物だったのかな
自分の子供時代にもプールにはいた
あとレア度が下がるけど形がそれっぽいのはタイコウチとかコオイムシとかかな
大きさぜんぜん違うけど
3225/03/27(木)07:49:33No.1296230953+
水の中のだとボウフラとヤゴくらいしか見たことない
3325/03/27(木)07:49:53No.1296230991+
栃木県民なんで探しに行かなくてもたまに見かけるし
ガチで探しに行けばまあ見つかる
まじで見ないのはゲンゴロウ(ホンゲンゴロウ)
3425/03/27(木)07:51:25No.1296231189+
刺されると刺されたとこが壊死すると言われたけどめっちゃ痛いだけらしいやつ
3525/03/27(木)07:51:41No.1296231221+
まじかよすげえなTOCHIGI
3625/03/27(木)07:54:19No.1296231512+
子供の頃わざと刺されたけどめちゃくちゃ痛かった
消化液的なものを注入すると知ったのはその後
経験した中ではマツモムシが一番痛かった
3725/03/27(木)07:56:55No.1296231818+
子供の頃刺されて痛かったのはなんかデカいアブだったな…
あとタガメは見た事ないがゲンゴロウは2回くらい捕まえた事ある
なんか臭かった
3825/03/27(木)07:59:36No.1296232134+
>なんか臭かった
外敵と認識されたら臭いの出すよ
3925/03/27(木)08:00:23No.1296232236+
アブは刺すんじゃなくて皮膚を噛みちぎってくるから…痛いよね…
しかもあいつら蜂と違って攻撃的だから怖い
4025/03/27(木)08:00:25No.1296232241+
>お忙しいところご苦労様です
>あぁわたくし「タガメ」と申します
>では早速クイズです
むしまるQって今の子わかるん?
4125/03/27(木)08:01:28No.1296232397+
何故か家の前の側溝にいるのを一度だけ見たことがあるな…
4225/03/27(木)08:01:35No.1296232416+
オールラウンダー
4325/03/27(木)08:01:45No.1296232439そうだねx1
>>なんか臭かった
>外敵と認識されたら臭いの出すよ
カメムシ族の中で何故か甘いにおいを出すアメンボはなんなんだお前…
いっそ全カメムシそうなれ
4425/03/27(木)08:02:10No.1296232510+
>アブは刺すんじゃなくて皮膚を噛みちぎってくるから…痛いよね…
>しかもあいつら蜂と違って攻撃的だから怖い
凄く血が出るよな…
4525/03/27(木)08:02:16No.1296232520+
>オールラウンダー
器用貧乏ともいう…
4625/03/27(木)08:07:24No.1296233220+
生態がちょっとややこしすぎる
4725/03/27(木)08:08:16No.1296233350+
ゲンゴロウガムシミズカマキリタイコウチまでは野生のやつ見たことある
4825/03/27(木)08:09:04No.1296233455+
水族館で見たら思ってたよりかわいい泳ぎ方をしておった
4925/03/27(木)08:09:34No.1296233535+
コオイムシは近所で見つけたことある
5025/03/27(木)08:09:42No.1296233554+
走光性がメチャ強いので夜の電灯に群がりまくる
水分が無くてそのまま干からびて死ぬ
5125/03/27(木)08:10:13No.1296233621+
>水分が無くてそのまま干からびて死ぬ
なにしてんだおめー
5225/03/27(木)08:11:23No.1296233802+
>>水分が無くてそのまま干からびて死ぬ
>なにしてんだおめー
虫ってわりとシンプルなプログラムで生きてるよね…
5325/03/27(木)08:15:13No.1296234370+
URゲンゴロウ
5425/03/27(木)08:23:14No.1296235441+
噂には聞いてたけど栃木はコオイムシとかタイコウチより全然見かけるレベルだったな
さすがタガメの聖地
戦中くらいまでは全国的にあんな感じだったんだろうな
5525/03/27(木)08:25:15No.1296235708+
こんな凶悪なナリしといて適応環境がかなり狭いのでちょっと変化するとすぐ死んじゃう
5625/03/27(木)08:47:26No.1296238679+
水生昆虫はカブトやクワガタよりも好きだったなぁ
5725/03/27(木)08:49:12No.1296238967+
テレビで催眠にかけられた草彅剛が食ってたのが忘れられない
5825/03/27(木)08:49:17No.1296238982+
ガチャガチャでゲットして裏側そうなってたの!?と驚いた
5925/03/27(木)08:51:19No.1296239274+
干からびる前に移動は出来るよ
そこら中の街灯に猫とか狸とかカラスが待機してて食われたり車に轢かれたりしてるだけ
6025/03/27(木)08:51:39No.1296239325+
どいつもこいつもカメムシだ
6125/03/27(木)08:51:52No.1296239360+
逃げる時の泳ぎ方がキモい
6225/03/27(木)08:53:49No.1296239644+
草彅剛がよく食ってたイメージ
6325/03/27(木)08:53:52No.1296239657+
タイコウチは昔捕まえた記憶あるなー
6425/03/27(木)08:56:34No.1296240062+
こ、昆虫食の中では美味しい方だから…実際おいしかった
なんならカメムシ自体も普通に食える…パクチー駄目な人には駄目だが
6525/03/27(木)09:06:55No.1296241648+
匂いが完全にラフランス
6625/03/27(木)09:08:07No.1296241806+
昔飼ってたけど人間の手だろうと容赦なく掴んで刺して来るからめっちゃ怖かった
6725/03/27(木)09:08:15No.1296241828+
冬眠してても水に落とすと即復帰するんだなこいつ…
6825/03/27(木)09:09:32No.1296242011+
この前何故かミズカマキリが車のワイパーに挟まってた
6925/03/27(木)09:14:41No.1296242835+
ゲンゴロウが想像より小さくてビビるし
タガメは想像よりデカくてビビる
7025/03/27(木)09:26:13No.1296244512+
コイツらの餌確保のために始めた小物釣りが楽しい…
新しい道を教えてくれてありがとうタガメちゃん
7125/03/27(木)09:32:50No.1296245585+
>いっそ全カメムシそうなれ
一部のカメムシは青リンゴとかミカンの匂いを出すらしいのでその辺りの種に繁栄してもらおう
7225/03/27(木)09:33:35No.1296245701+
山の中のゴルフ場でバンカーにできた水たまりにゲンゴロウ泳いでた時はびっくりした
7325/03/27(木)09:34:32No.1296245840+
子供のころは夏になると学校のプールにミズカマキリが来てたくらいだ
7425/03/27(木)09:34:37No.1296245850+
タガメもゲンゴロウも実家の田んぼの水路にいたんだけど土地改良で田んぼといっしょに区画整理したときに消えてしまった
ホタルやアカハライモリも見なくなった
7525/03/27(木)09:36:58No.1296246202+
最近は増えてるぞ
20年くらい前が減少のピークだった気がする
7625/03/27(木)09:37:00No.1296246215+
タガメがケツに
7725/03/27(木)09:37:41No.1296246320+
タガメは見かけないけどゲンゴロウはよく見るようになった
7825/03/27(木)09:38:56No.1296246516+
>最近は増えてるぞ
>20年くらい前が減少のピークだった気がする
人が減ったのと環境規制が厳しくなったから思ったよりかはいる場所増えたね
7925/03/27(木)09:47:36No.1296247862+
>むしまるQって今の子わかるん?
むしむしQでしょ
8025/03/27(木)10:13:37No.1296252258+
小さい頃はよくフナを吸ってるのを見た
超レアだったのを後から知った
8125/03/27(木)10:14:22No.1296252397+
タガメも青リンゴ的な爽やかな香りがするらしいけど
完全な肉食なのにどこからそんな香りが出てくるんだろう
8225/03/27(木)10:16:17No.1296252721+
>R:ミズカマキリ
>SR:タイコウチ
>SSR:タガメ
>みたいなイメージ
上二つっていつの間にそんなレア昆虫に…
8325/03/27(木)10:23:10No.1296253900+
銀座の松屋の屋上のペットショップで6000円くらいで売られていたのを覚えている
8425/03/27(木)10:23:27No.1296253956+
綺麗な水と潤沢なオタマジャクシが必要
8525/03/27(木)10:24:32No.1296254165+
ヤゴというかトンボも川が遠い住宅地で見かける機会は減り申した
8625/03/27(木)10:25:14No.1296254282+
>綺麗な水と潤沢なオタマジャクシが必要
餌が豊富ってのは条件難しいな
8725/03/27(木)10:26:25No.1296254468+
農薬によわよわすぎて国内絶滅の危機にある
8825/03/27(木)10:26:31No.1296254481+
>ヤゴというかトンボも川が遠い住宅地で見かける機会は減り申した
メダカ屋外で飼ってるとすぐに湧く
8925/03/27(木)10:27:14No.1296254598+
今は農薬も規制が厳しくなって田んぼにジャンボじゃない普通のタニシが見られるようになってきたよ
9025/03/27(木)10:27:23No.1296254619+
>農薬によわよわすぎて国内絶滅の危機にある
獲物に生物濃縮された農薬を吸っちゃうからかな
9125/03/27(木)10:28:02No.1296254744+
>今は農薬も規制が厳しくなって田んぼにジャンボじゃない普通のタニシが見られるようになってきたよ
あれ鳥にくっ付いて旅してるのか?


1743026182078.jpg