二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1742979047327.jpg-(171855 B)
171855 B25/03/26(水)17:50:47No.1296058198+ 19:35頃消えます
カワセミのセミ要素とは
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
125/03/26(水)17:53:29No.1296058861+
ソニドリのソニ要素
225/03/26(水)18:00:50No.1296060599+
川瀬見
325/03/26(水)18:02:02No.1296060907そうだねx9
都内だけど近くの川にこいつがいて嬉しい
425/03/26(水)18:03:11No.1296061174+
ヤマセミ
525/03/26(水)18:03:21No.1296061208+
自然で生きてく気がない色してる
625/03/26(水)18:04:24No.1296061460+
ヤマカワセミ
725/03/26(水)18:05:02No.1296061624+
セミヌードもセミ要素ないよな
825/03/26(水)18:05:15No.1296061698+
>自然で生きてく気がない色してる
海外はもっと派手なのいっぱいいるよね
925/03/26(水)18:05:35No.1296061781+
鳥撮りの憧れ
まあその辺のドブ川みたいな所にもいるんだが…
1025/03/26(水)18:07:14No.1296062210+
純粋な鳥撮りもいるけど割と機材のAFと解像の評価基準に使われている気もするトリ
1125/03/26(水)18:08:53No.1296062628+
この前初めてみたけど街中のドブなんかじゃなくて渓流なんかで見たかった
1225/03/26(水)18:11:06No.1296063204そうだねx2
天然の小川だと見つけるところから試練だから…
1325/03/26(水)18:11:25No.1296063290+
そもそもセミはなぜセミなのか
1425/03/26(水)18:11:43No.1296063356+
アカショウビンおうちで見た
周辺に川なんか無いのに
1525/03/26(水)18:15:17No.1296064330+
>そもそもセミはなぜセミなのか
いつも背中を見せてるから!
と思ったが大体の昆虫背中見せてるな…
1625/03/26(水)18:18:58No.1296065360+
>そもそもセミはなぜセミなのか
センセンシャンシャン鳴く虫にセンと読む字を当てて蝉になった
一方カワセミのセミは青土(ソニ)がソビ→セビ→セミと変化して今に至る
いかがでたし!!1
1725/03/26(水)18:21:16No.1296065987+
画像のは真っ青だけどもうちょっと緑がかった奴も居るよな
1825/03/26(水)18:26:49No.1296067560+
>画像のは真っ青だけどもうちょっと緑がかった奴も居るよな
構造色だから光の当たる角度とかで緑っぽくなるよ
1925/03/26(水)18:30:11No.1296068544+
清流にしかいない的な雰囲気を出しておいてそうでもないバード!
2025/03/26(水)18:31:57No.1296069033+
家の近所だと海で小魚とってる
カワセミなのに
2125/03/26(水)18:34:43No.1296069864+
オスもメスもこの色だから別に婚姻色とかでは無いんだよなきっと
生存上有利なんだろうか川には溶け込みそうだけど
2225/03/26(水)18:35:57No.1296070205+
レア度Rくらいの野鳥
2325/03/26(水)18:36:00No.1296070215+
まあ魚からしたらキラキラした感じと青や緑が風景に溶けこみそうだ
お魚アイでそういうのわかるのかは知らないけど
2425/03/26(水)18:37:10No.1296070551+
>家の近所だと海で小魚とってる
>カワセミなのに
魚しょぺえ~ってならないのかな
2525/03/26(水)18:41:30No.1296071864+
こいつは結構見る本当に見れないのはヤマセミ
2625/03/26(水)18:43:31No.1296072481+
河岸に見慣れないオレンジの丸いのがあったらこいつのお腹
2725/03/26(水)18:46:36No.1296073406+
うちの庭に巣がある
2825/03/26(水)18:46:44No.1296073449+
こいつ飼えるの?
2925/03/26(水)18:46:49No.1296073478+
家の近くの汚い川で見かけてちょっと驚いた
3025/03/26(水)18:48:39No.1296074047+
護岸工事のせいで一時期数減らしてたけど彼らの中でなにか革命が起きたっぽい
3125/03/26(水)18:49:58No.1296074442+
激レアみたいな雰囲気だけどもそうでもないと知った
3225/03/26(水)18:50:38No.1296074660+
ヤマセミの方が好き
3325/03/26(水)18:52:01No.1296075102+
珍しい鳥かと思ったらわりと街中にいて「え……!?」ってなるよね
一度気が付いてからどんどん見つかるようになった
3425/03/26(水)18:52:53No.1296075330そうだねx1
レア度は低いけどかわいいからいいよね
3525/03/26(水)18:53:36No.1296075532+
それでもメジロやヤマガラよりはレアだぞ
3625/03/26(水)18:53:51No.1296075601+
その辺の川綺麗になったからマジでどこでもいる
もうレアリティコモンだと思う
3725/03/26(水)18:54:28No.1296075792+
スーパーレアではないけどレアなバード
でも県によっては激レアとも見た
3825/03/26(水)18:54:57No.1296075936+
>天然の小川だと見つけるところから試練だから…
土手になってるところに穴開けて巣にするから岩場の渓流だとなかなか近くにはいないんだよな…
3925/03/26(水)18:55:18No.1296076041+
こうみえて崖に1メートルくらいの穴を掘って巣作りするパワータイプ
4025/03/26(水)18:56:52No.1296076569+
結構郊外のどぶ川にいる
こないだ散歩してたらつがいで見かけて得した気分になった
4125/03/26(水)18:59:12No.1296077310+
ナワバリあるのか基本単独だし川から出ないからさすがにカラスとかセキレイとかと比べたら見ないけど川べり散歩でもしてる人なら毎日レベルでも見かけるよね
4225/03/26(水)18:59:49No.1296077504+
ヤマセミはガチで上流の方に行かないといないとかなんとか
4325/03/26(水)19:01:04No.1296077903+
ヨドバシの裏に居るやつ
4425/03/26(水)19:04:34No.1296079017+
魚がいて飛び込み台がある水辺にはまずいる
4525/03/26(水)19:05:09No.1296079227+
動物園で見たワライカワセミがゴブリンに対するトロールぐらいのサイズでびっくりした
4625/03/26(水)19:07:04No.1296079859+
意外とそのへんに割といる
カメラ担いだおっさんがいない時のほうがよく見かける
4725/03/26(水)19:08:42No.1296080370+
>意外とそのへんに割といる
>カメラ担いだおっさんがいない時のほうがよく見かける
あいつ結構人のこと見てるから警戒する
4825/03/26(水)19:09:34No.1296080635+
草が適度に枯れている冬の方が見つけやすい
夏は飛んでるとき以外はかなり迷彩されている
4925/03/26(水)19:09:46No.1296080701+
舗道に突っ立って微動だにしないこいつを見たことある
こっちが近づいても全然動かない
体幹すごそうだし立ったまま死んでたのかな
5025/03/26(水)19:10:09No.1296080810+
キラキラして目立つと思いきや意外と見えないんだよな
5125/03/26(水)19:11:06No.1296081106+
意外と居るけど人からはめちゃくちゃ距離とるからお高いレンズでも持ってないと綺麗に撮れない
5225/03/26(水)19:11:12No.1296081141+
fu4814865.jpg
なんか庭にいたやつ
5325/03/26(水)19:11:30No.1296081232+
水辺にいるけど水鳥っていうカテゴリとはまた違うんだよね
5425/03/26(水)19:12:47No.1296081652そうだねx3
>fu4814865.jpg
>なんか庭にいたやつ
庭…?
5525/03/26(水)19:12:58No.1296081712そうだねx2
>fu4814865.jpg
風見バードオンザバード!
5625/03/26(水)19:13:50No.1296081989そうだねx1
野鳥見たいけど見つけられる気がしない
5725/03/26(水)19:15:26No.1296082501+
実は光沢色はカモフラージュであることが多い
5825/03/26(水)19:16:09No.1296082707+
人からは見えやすいけど動物からは見えにくい色とかあるからね
5925/03/26(水)19:20:31No.1296084129+
鳥は人間より見える範囲の色が多いから体色も違う色に見えてるかもしれん
6025/03/26(水)19:21:37No.1296084439+
>庭…?
fu4814922.mp4
うむ…庭に崖があるのだ
6125/03/26(水)19:21:55No.1296084540+
水中からはオレンジっぽい木や葦と同化するように見えて
空中からだと水や葉っぱみたいに見えるのかな
6225/03/26(水)19:22:06No.1296084600+
巣作ってるじゃん…すげー
6325/03/26(水)19:22:42No.1296084800+
>>庭…?
>fu4814922.mp4
>うむ…庭に崖があるのだ
カワセミと同居してる「」初めて見た
6425/03/26(水)19:22:57No.1296084881そうだねx1
想像してたよりちっちゃかったけど
始めてみた時は美しい…と思いました
6525/03/26(水)19:23:54No.1296085179+
「」のくせにいい庭だな…


fu4814922.mp4 1742979047327.jpg fu4814865.jpg