二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1742709798974.jpg-(1304682 B)
1304682 B25/03/23(日)15:03:18No.1295097161そうだねx10 16:47頃消えます
暖かいというかもはや暑い日曜のおやつ時なのでシュークリーム焼きました
これは焼き上がり直後の姿
fu4802179.jpg
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
125/03/23(日)15:04:48No.1295097589そうだねx1
中を割りなさいよ
225/03/23(日)15:05:24No.1295097767そうだねx2
オシャレなクーラーだな…
325/03/23(日)15:05:38No.1295097836そうだねx5
うまく膨らんでてすごい
425/03/23(日)15:06:23No.1295098035そうだねx2
材料
(シュー生地)
無塩バター50g
卵(L)2個
薄力粉60g
水80ml
フルールドセル1g
(カスタードクリーム)
卵黄2個
生クリーム(35%)150ml
薄力粉15g
グラニュー糖50g
牛乳150ml
バニラオイル少々
fu4802193.jpg
525/03/23(日)15:08:34No.1295098632そうだねx2
画像にはありませんがフルールドセルは結晶粒の大きい塩です

まずカスタードですが耐熱ボウルに卵黄とグラニュー糖を入れてすり混ぜます
その後薄力粉を振るって加え粉っぽさが無くなるまで混ぜ更に牛乳を加えてしっかり混ぜます
fu4802211.jpg
fu4802212.jpg
625/03/23(日)15:09:45No.1295098958+
すげー…
725/03/23(日)15:10:35No.1295099172そうだねx4
良い家住んどるな
825/03/23(日)15:11:42No.1295099498そうだねx2
本来だとカスタードは鍋で炒めつつ炊くのですが今回はレンジ加熱でやりました
先程の液にラップをかけて600Wで30秒加熱→ラップを外して良く混ぜます(均一に撹拌する感じです)
これを7回ほど繰り返していると最終的にカスタードが出来上がります
(最初の方)
fu4802221.jpg
(5回目辺り)
fu4802222.jpg
レンジ加熱の良いところは時間さえ守っていればほぼ失敗しないところです
925/03/23(日)15:11:56No.1295099560そうだねx2
え?食べた後の写真が来るかと思ったら解説から始まるの?
1025/03/23(日)15:13:35No.1295099989そうだねx2
カスタードにバニラビーンズ入ってるといいよね…
1125/03/23(日)15:14:52No.1295100315そうだねx1
出来たカスタードはラップをしたバットに広げその上から更にラップをして冷蔵庫で冷やしておきます
fu4802227.jpg
ちょっと時間飛びますが1時間以上冷やしてラップを外した時にくっついて来なければ成功です
見た感じプルンプルンしてます
fu4802236.jpg
1225/03/23(日)15:20:28No.1295102031そうだねx1
そう言えばバニラオイル入れたの忘れてました
加えるタイミングは牛乳入れた辺りですがここでバニラビーンズを加えるとよりリッチな味わいになるようです

次にシュー生地ですが今回はこれもレンジ加熱方式です
耐熱ボウルに無塩バターとフルールドセルと水を入れて600W2分程度加熱し
液体が熱い内に薄力粉を全量加えてしっかり混ぜます
ラップをして600W30秒→良く混ぜるを2回やります
fu4802247.jpg
マッシュポテトっぽい感じになったら全卵液を3回に分けて加えながら混ぜます
fu4802254.jpg
これでシュー生地の元は出来たので絞り袋に入れて絞りますが写真取るの忘れました
焼き上がり画像を見れば分かりますが本来8個くらいの分量なのですが1個のサイズがちょっと大きくなり
最後の1個は絞りカスみたいな量しか出なかったので完全体は6個だけです
1325/03/23(日)15:24:27No.1295103194そうだねx2
焼く時は平らな天板にクッキングシートや画像のようなシリコンシートを強いてその上に生地を絞ります

シューが焼けたら中に絞り入れるカスタードクリームを作ります
冷やしておいたカスタードを柔らかくなるまで練って固めにホイップした生クリームと合わせて混ぜます

この時あえて生クリームを混ぜ切らないやり方もありますが今回は全部混ぜました
fu4802277.jpg
1425/03/23(日)15:28:11No.1295104323そうだねx2
クリームの充填方法は下から穴を開けたり色々ありますが今回は上を蓋みたいに切ってそこに入れていく方式です(簡単なので)
fu4802286.jpg
絞り袋に入れたクリームを蓋から見えるくらい詰めたら完成です

(クリームの量が足りなくて完成したシュー皮6個の内5個しか詰められませんでした)
fu4802295.jpg
1525/03/23(日)15:30:15No.1295104937そうだねx4
最近気づいたけどシュークリームってめちゃくちゃ美味しくないか?
1625/03/23(日)15:30:57No.1295105179+
昔作ったけど全然キレイに膨らまないんだよな
1725/03/23(日)15:31:01No.1295105206そうだねx2
感想としては膨らみ自体は十分でしたが
・シュー皮が正直固い
・クリームにちょっとパンチが足りない
・そもそも狙った数が出来てない
とちょっと反省点が多い感じでした

味自体は悪くないくらいでしたがもっと柔らかくてクリームと一体感のある出来を目指したいですね
多分シュー皮に水分(卵)がもっと多ければ良いんでしょうが絞るのは難しくなりそうです

以上です
皆さんもシュークリームでもクッキーでもマカロンでも何でも良いので焼きましょう
1825/03/23(日)15:32:13No.1295105557+
下に穴開けると食べるときクリームが漏れるから上切る方がいいと思う
1925/03/23(日)15:32:42No.1295105699そうだねx3
>中を割りなさいよ
割った写真を撮ってませんでした
中身は一杯に詰めましたがそのせいで全部に行き渡らず中身の無い悲しいシュー皮が残りました
>え?食べた後の写真が来るかと思ったら解説から始まるの?
「」にも作って欲しくて…
2025/03/23(日)15:37:59No.1295107376+
>昔作ったけど全然キレイに膨らまないんだよな
膨らまなかったシュー生地はシューラスクにリメイクしよう!
作り方は簡単!焼いたシュー生地を4等分くらいに切って絶望的な量の溶かしバターと混ぜて
さらに途方もない量のグラニュー糖をまぶしてオーブンで1時間ほど乾燥焼きしよう!
その旨さ抗えぬ…
2125/03/23(日)15:39:24No.1295107836+
こんな陽気な天気にシュークリームなんて焼いたら言うことない
2225/03/23(日)15:44:09No.1295109232+
すげえ
何回かやったけどうまく膨らんだためし無いわ
2325/03/23(日)15:44:37No.1295109378そうだねx9
初挑戦でしたので今回は文明の利器に頼りましたが次は普通に炊くカスタードも試したいですね
画像は手抜きじゃないんぬ?と訝しむ実家の妹
fu4802339.jpg
2425/03/23(日)15:47:09No.1295110152+
カスタードの炊き具合にシュー生地の固さの調整
シュークリームはめちゃくちゃ難しいだよ
2525/03/23(日)15:48:13No.1295110502+
シュークリームって自作できるもんなんだ…
2625/03/23(日)15:49:10No.1295110784+
今回のは多分想定よりシュー生地の水分量が少なくて固い感じに仕上がったと思われます
まず膨らまない可能性の方が高いのでその辺は良かったですが…
2725/03/23(日)15:49:19No.1295110827+
クッキーシューの方がより膨らんでより成功しやすいらしい
2825/03/23(日)15:51:59No.1295111585そうだねx2
>シュークリームって自作できるもんなんだ…
いけますよ!
慣れないと確実にインパラが来ますが…
>クッキーシューの方がより膨らんでより成功しやすいらしい
柔らかい感触が好きな人とザクザクが好きな人で分かれますよね
クッキーシューも好きですが薄くて柔らかいのが好きです
2925/03/23(日)15:53:10No.1295111911+
>画像は手抜きじゃないんぬ?と訝しむ実家の妹
>fu4802339.jpg
これがシュークリームちゃんですか
3025/03/23(日)15:54:08No.1295112201+
休日の「」のお料理教室たすかる
3125/03/23(日)15:56:35No.1295112908+
シュークリームを家で膨らませられる人はすごいぞ
製菓学校出身現在フリーターの俺が言うんだから間違いない
3225/03/23(日)15:58:01No.1295113330+
シューを半分に切って
市販のアイスを挟むのも美味しいよ
3325/03/23(日)16:00:05No.1295113884+
本で調べた完成時のシュー生地の固さ
1.理想的な堅さは出来立ての生地をゴムベラですくい上げると
3~4秒かけてゆっくりと流れ落ち縦長の逆二等辺三角形がゴムベラに残る
するするとリボン上に流れ落ちるのは柔らかすぎ

2.(発泡スチロールなどを5x3cmに切り、下から3cmのところに線を引いて作った)カードを
ゴムベラでまとめた出来立ての生地に3cmの線まで差し込んで引っ張ってできた溝が5秒ほどで完全にくっつけば、ちょうどいい堅さ

3.出来立ての生地を親指と人差し指につけて離したとき、
5~6cmまで伸びたところで切れるくらい
3425/03/23(日)16:01:47No.1295114397+
そのペロンペロンのゴムみたいなやつを自前で持ってるのは素人ではないだろ!
3525/03/23(日)16:03:25No.1295114828+
前にシュークリームスレ立てた時おすすめしてもらったけど
シルパットいいのか
3625/03/23(日)16:06:54No.1295115828+
>前にシュークリームスレ立てた時おすすめしてもらったけど
>シルパットいいのか
下からの熱を良い感じにしてくれるようです

個人的に絞り袋での作業が苦手でもっと修練が必要だと感じます
3725/03/23(日)16:12:40No.1295117425+
>本で調べた完成時のシュー生地の固さ
ありがとうございます
二等辺三角形に生地が垂れるというのはレシピ漁ってる時に良く見ました
これに限らずお菓子作りは精密さを要求される割にアバウトな状態表現が多くて困りますね
最近はレシピ動画もあるのでそういうのを確認するのが凄い楽になりました
3825/03/23(日)16:13:33No.1295117653+
皮の堅さなんだけれどおそらく今日暖かいのに乾燥してることとlサイズの卵でも水分量がわずかに変わるのが焼き上がりに影響したと思われる
ほんとひとさじの水分でもかなりかわるからな焼き菓子…
3925/03/23(日)16:13:46No.1295117723+
シルパン使うと出来上がりのレベルがひとつ上がるよね
高いけど買う価値はある
4025/03/23(日)16:14:14No.1295117849+
シュークリーム焼くの難しすぎない?
温度管理や加熱の見極めが感覚的すぎてしいたけになる
4125/03/23(日)16:15:36No.1295118226+
>皮の堅さなんだけれどおそらく今日暖かいのに乾燥してることとlサイズの卵でも水分量がわずかに変わるのが焼き上がりに影響したと思われる
>ほんとひとさじの水分でもかなりかわるからな焼き菓子…
何かやたらシビアですよね
本当にちょっと水分加えるだけで良いと思うんですがこの辺センスも要求されますね
4225/03/23(日)16:15:38No.1295118242+
専門学校で作ったことあるが
家で作ろうとは思わないので自作できる「」はすごいよ…
4325/03/23(日)16:16:27No.1295118464+
普通の飯と違ってお菓子はレシピ通りに作っても失敗しがち
4425/03/23(日)16:16:30No.1295118475+
プロは生地の状態みてアドリブでベストな状態に調整できるからな…
まじで「1000回作って体で覚えろ」な世界だ
4525/03/23(日)16:20:52No.1295119701+
中々な焼き込み加減と思ったらシュー生地焼く前に表面に水を霧吹きでとかしなかったんだ?
4625/03/23(日)16:25:03No.1295120806そうだねx3
>中々な焼き込み加減と思ったらシュー生地焼く前に表面に水を霧吹きでとかしなかったんだ?
あっ書くの忘れてました
シュー生地絞ったら霧吹きで水吹いておくと膨らみが失敗しにくいとのことです
水分が重要なのはそういう事なんでしょうね
4725/03/23(日)16:29:26No.1295121991+
膨張してバターの油脂で生地が揚げ焼きになってる途中で水分も蒸気になって膨らむってもんだからな…
むずかしいよね
4825/03/23(日)16:37:44No.1295124358+
この間生地を鍋で仕上げる方法で見事に失敗したわ
その時の気温や微妙な火加減や鍋の大きさ材質で変化するとはいえどんだけ加熱したらいいか説明がふんわりすぎてわからなかったせい
とりあえずレシピ動画上げる人はまず炊くと火にかけると加熱するという動詞の表現はどれか一つに絞ってくれ
4925/03/23(日)16:39:57No.1295125029+
>クリームの充填方法は下から穴を開けたり色々ありますが今回は上を蓋みたいに切ってそこに入れていく方式です(簡単なので)
完成品はめちゃくちゃおいしそうだしシュー皮もきっちり膨らんでてスゲー!ってなったけど光の加減のせいか指がその……ゾンビみたいでちょっとこわい……
5025/03/23(日)16:41:30No.1295125489+
>シュークリーム焼くの難しすぎない?
>温度管理や加熱の見極めが感覚的すぎてしいたけになる
小学生の頃に日立のオーブン電子レンジククレットに付属してたレシピ集を見て菓子作りにハマったんだけど
シュー皮を焼くのが難易度高そうだなとシュークリーム作りは最初から諦めてたな…
5125/03/23(日)16:43:24No.1295126070+
>>クリームの充填方法は下から穴を開けたり色々ありますが今回は上を蓋みたいに切ってそこに入れていく方式です(簡単なので)
>完成品はめちゃくちゃおいしそうだしシュー皮もきっちり膨らんでてスゲー!ってなったけど光の加減のせいか指がその……ゾンビみたいでちょっとこわい……
確かに!
写真撮るの苦手なんですよね…


fu4802212.jpg fu4802221.jpg fu4802286.jpg fu4802277.jpg fu4802193.jpg fu4802247.jpg fu4802254.jpg fu4802227.jpg fu4802211.jpg fu4802339.jpg 1742709798974.jpg fu4802179.jpg fu4802222.jpg fu4802295.jpg fu4802236.jpg