二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1742471266982.jpg-(75394 B)
75394 B25/03/20(木)20:47:46No.1294175254+ 22:00頃消えます
Metal Machine Musicのノイズなのか心地よいのかよくわかんない感じ好き
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
125/03/20(木)20:50:20No.1294176238+
VUのノイジー担当はジョンケイルでルーはメロウ担当ってイメージなのにメタルマシンミュージックをルーが出してたりするの面白いわね
225/03/20(木)20:55:03No.1294178117+
ノイズにしては耳障りいいのが不思議なんだよなこれ
もう少し後の時代的にいうならアンビエントとインダストリアルを混ぜたような
325/03/20(木)20:56:30No.1294178684そうだねx3
ルーリードのスレ立ってるのはじめてみた
425/03/20(木)20:56:34No.1294178720+
通ぶって聞いてるうちにだんだん洗脳されてきてこれ本当に名盤なのでは?ってなってくる
525/03/20(木)20:59:10No.1294179731+
無限大の幻覚っていう結構しっくりくる邦題好き
625/03/20(木)21:05:22No.1294182416+
おっさんというかもうジジイに片方の足突っ込んでる世代だが
ルーリードもヴェルヴェットアンダーグラウンドもあんまり聞いたことないかもしれない…
725/03/20(木)21:07:34No.1294183331+
>おっさんというかもうジジイに片方の足突っ込んでる世代だが
>ルーリードもヴェルヴェットアンダーグラウンドもあんまり聞いたことないかもしれない…
当時はともかく現代だと洋ロックの歴史的バンドのくくりで掘ってる人じゃないと出会いもしないミュージシャンだから仕方ないわ
825/03/20(木)21:08:21No.1294183662+
ルー・リードの遺作がMetallicaとの怪作アルバムだったのが惜しい
925/03/20(木)21:08:46No.1294183817そうだねx1
あと日本でロック語る層はイギリス贔屓ってのもある
イギー・ポップやブルース・スプリングスティーンの話する層は本国の人気に比べて驚くほど少ない
1025/03/20(木)21:10:00No.1294184283+
カタログでフィル・スペクター
1125/03/20(木)21:10:14No.1294184362+
>ルーリードもヴェルヴェットアンダーグラウンドもあんまり聞いたことないかもしれない…
ヴェルヴェッツはけっこう時期によって雰囲気違うから色々聞くとピンとくるのがあるかも
陰鬱な1stのバナナが有名だけど2ndは激しいギターがわかりやすくカッコいい
3rd4thになるとなんかメロウなポップみたいになる
1225/03/20(木)21:10:53No.1294184617+
>あと日本でロック語る層はイギリス贔屓ってのもある
>イギー・ポップやブルース・スプリングスティーンの話する層は本国の人気に比べて驚くほど少ない
スプリングティーンは佐野元春だのあそこらへんの世代のミュージシャンに滅茶苦茶影響与えてるだろうに不思議だよね
1325/03/20(木)21:11:35No.1294184915+
ドアーズの後期とかも聴いてみると面白いもんだよ
1425/03/20(木)21:12:36No.1294185321+
>イギー・ポップやブルース・スプリングスティーンの話する層は本国の人気に比べて驚くほど少ない
ザ・バンドとかグレイトフルデッドとか俺は好きだけど
音楽スレで話題挙がってるのマジで見たことない
1525/03/20(木)21:13:42No.1294185772+
デッドの良さは聴かなきゃわからんと言わざるを得ない
でもそういう俺も実体験としてライヴ行ったことないから
クリントン元大統領とか羨ましいぜ
1625/03/20(木)21:14:12No.1294185969+
ところでルー・リードのグラサン姿いいよね
同じようにグラサンをかけてキュピーンと光らせるストリート・ハッスルのジャケ好き
1725/03/20(木)21:14:29No.1294186078+
シスターレイのサウンドってケイル主導でああなったと思ってたけどMMMとか作るくらいだしルーリードが引っ張ってああなったのかね?
1825/03/20(木)21:15:07No.1294186335+
デッドは最近良さわかってきた気がする
デッドのおかげで電化マイルスの良さもわかってきた気がする
1925/03/20(木)21:15:12No.1294186379+
影響すごいし単純に曲もめちゃくちゃいいバンドだけど
何せ知らない人は全く知らない人たちだからな今も昔も
2025/03/20(木)21:15:27No.1294186482+
THE BANDと後期THE BYRDSは最初「なにこのゆるい雰囲気…」って思いました
あれはサイケへのアンチテーゼだと分かってから楽しめるようになった
2125/03/20(木)21:15:36No.1294186548+
>ルー・リードの遺作がMetallicaとの怪作アルバムだったのが惜しい
luluは名盤だと思いますよ
メタリカファンから不評なだけで
2225/03/20(木)21:17:27No.1294187276+
>ドアーズの後期とかも聴いてみると面白いもんだよ
めっちゃソウル!
2325/03/20(木)21:17:27No.1294187277+
好きだと話す日本人ミュージシャンが多い割に
ニール・ヤングなんかも少なくともここではそれを話してるスレ見たことないな
2425/03/20(木)21:18:05No.1294187545+
まさにルー御大のPerfect Dayもレイドバックしてる
LAにでも住んでたらマリファナ吸って聴くのかね
2525/03/20(木)21:19:29No.1294188084+
刹那的なイメージの強いバンドなのに再結成ライブのめちゃくちゃ暖かい雰囲気好き
2625/03/20(木)21:19:34No.1294188118+
>好きだと話す日本人ミュージシャンが多い割に
>ニール・ヤングなんかも少なくともここではそれを話してるスレ見たことないな
自分は大ファンでコレクター向けのBOXなども含めると80枚近く持ってる
Arcは画像のアルバムよりヤバい
ボブ・ディランにも分けわからんセットが公式で出て買ってしまう
2725/03/20(木)21:19:50No.1294188265+
ルーは太極拳キメてるからな
2825/03/20(木)21:20:18No.1294188469+
いまは配信でグレイトフルデッドも聴ける時代だけど
アルバム多すぎて初めて聴く人は戸惑うと思う
俺の愛聴盤はDICK'S PICKS COLLECTIONのVol.4
イチオシです
2925/03/20(木)21:21:05No.1294188772+
ボブディランはライブごとにアレンジが全然違うからブートの沼に手をだすととんでもないことになる
アメリカでは生活捨ててツアー追ってるファンもいるぜ
3025/03/20(木)21:21:58No.1294189161+
>自分は大ファンでコレクター向けのBOXなども含めると80枚近く持ってる
おーすごいね
自分はコアなファンではないけど
Don't Cry No Tearsとか聴くとカッコいいねぇって唸る
3125/03/20(木)21:23:58No.1294190127+
日本人はグラムロック由来の華やかで線の細いイケメンが好きってのはあるかもね
3225/03/20(木)21:25:20No.1294190651+
ニールヤング通の人に聞きたい!
hey hey,my my、のタイトルの意味だけど
あれってMy (Rock'n roll can never die)が言い淀んでるって意味であってるよね?
たまに訳される「通俗的にmyには呼びかけの意味もあるんですよー」なんてだけのタイトルでは絶対ないと思うんだけど
歌詞読んでもhey hey my myの後に続くの必ずRock'n rollだし
3325/03/20(木)21:26:40No.1294191185+
ボブディランがクレイジーホース引きつれたような音源が聴きたい!
3425/03/20(木)21:27:29No.1294191503+
>ニールヤング通の人に聞きたい!
>hey hey,my my、のタイトルの意味だけど
>あれってMy (Rock'n roll can never die)が言い淀んでるって意味であってるよね?
>たまに訳される「通俗的にmyには呼びかけの意味もあるんですよー」なんてだけのタイトルでは絶対ないと思うんだけど
>歌詞読んでもhey hey my myの後に続くの必ずRock'n rollだし
呼びかけのmyと所有格のmyのダブルミーニングな気がします
まあInto The Blackという副題?もついてるけどね
3525/03/20(木)21:29:47No.1294192334そうだねx2
>まあInto The Blackという副題?もついてるけどね
あれはmy my hey heyとの対義でしょう
Here to stay=Out of the blue
Can never die= into the black
で文節として対応してるイメージだわ
3625/03/20(木)21:30:44No.1294192761+
テクノに凝っていたニールヤングはお子さんが小児麻痺で満足に喋れないから
そのお子さんの境遇をボコーダーを使って表現していたとか
3725/03/20(木)21:31:00No.1294192877+
あれはジョニーロットンの物語
に対してこれは俺の、俺の、○○だって解釈もできる気がする
3825/03/20(木)21:33:23No.1294193939そうだねx1
自分のファンであったカート・コバーンが自分の曲を引用して先に死んでしまったニール・ヤングの悲しき過去…
3925/03/20(木)21:33:46No.1294194114+
最近出たルーリードのデビュー前のデモ音源集めちゃめちゃいい
すげー気だるいけどなんか陽気な雰囲気
VUへのジョンケイルの影響の大きさがわかるのとルー本来の魅力を改めて見つめ直せる
4025/03/20(木)21:34:09No.1294194296+
デッドとかバンドとかニールヤングとかディランとか
もちろんルー・ロードとかこういう音楽はみんな直枝政広という人の影響で聞くようになったのが僕です
4125/03/20(木)21:34:40No.1294194498+
ヘイヘイマイマイとかロッキンフリーワールドとかシナモンガールみたいな分厚いリフかますニールヤングが好きですまない…
4225/03/20(木)21:35:39No.1294194875+
キンクスのデイブデイヴィスとニールヤングはギター演奏で時代を10年近く先取りしている
4325/03/20(木)21:37:48No.1294195760+
>イギー・ポップやブルース・スプリングスティーンの話する層は本国の人気に比べて驚くほど少ない
ボスはわかるけどイギーは向こうでも弾かれた奴らしか聞かない気がする…
4425/03/20(木)21:39:06No.1294196343+
HR/HM信仰からのV系の流れがあって日本だと技術至上主義な界隈が幅利かせてる印象が
4525/03/20(木)21:39:20No.1294196433+
実はロマンティックなバラードも歌えるイギーポップ
4625/03/20(木)21:42:13No.1294197633+
米国ロックというと
いま挙がってるようなスターでは全然ないんだけど
ジェシ・エド・デイヴィスってやつがですねすっごく好きなんだよ俺は
4725/03/20(木)21:42:23No.1294197713+
>もちろんルー・ロードとかこういう音楽は
誰だよ
4825/03/20(木)21:43:40No.1294198280そうだねx1
オアシスも兄貴のギターソロの長さはニールヤングっぽい
4925/03/20(木)21:46:11No.1294199363+
>米国ロックというと
>いま挙がってるようなスターでは全然ないんだけど
>ジェシ・エド・デイヴィスってやつがですねすっごく好きなんだよ俺は
スワンプロック良いよね
5025/03/20(木)21:47:14No.1294199814+
>オアシスも兄貴のギターソロの長さはニールヤングっぽい
たしかカバーしてた気がする
5125/03/20(木)21:47:28No.1294199925+
NEW YORK DOLLSは先日デヴィッド・ヨハンセンが亡くなったから
オリジナルメンバーがもう全員鬼籍なんだよな…
5225/03/20(木)21:50:14No.1294201133+
>スワンプロック良いよね
いい…
ジェシはスワンプがどーのとか全然知らんかったころ
「これ良さそう!」と直感で選んでレジに持っていったら
レジの兄ちゃんがなんだか嬉しそうに笑顔で応えてくれたのがいい思い出
5325/03/20(木)21:54:39No.1294203080+
VUで一番偉大な曲は?ってかなり議論が分かれそうで面白いと思う
もうスレ落ちるけど


1742471266982.jpg