二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1742265562049.jpg-(45406 B)
45406 B25/03/18(火)11:39:22No.1293417001そうだねx10 13:43頃消えます
失敗でした
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
125/03/18(火)11:42:31No.1293417538そうだねx12
関係あんのかな
225/03/18(火)11:43:48No.1293417755そうだねx10
フィンランド教育の権威なんかとっくに失墜してるぞ
なんか一時期持て囃されただけで
325/03/18(火)11:45:55 ID:qQujywpMNo.1293418135そうだねx1
今も調べもの学習=AIに答え聞く
になってそう
425/03/18(火)11:46:02No.1293418151そうだねx1
>フィンランド教育の権威なんかとっくに失墜してるぞ
>なんか一時期持て囃されただけで
kwsk
525/03/18(火)11:46:10No.1293418178+
世の中がデジタルに対応しきれてないしな
625/03/18(火)11:46:10No.1293418179そうだねx3
>「パソコンで見る教科書は、どこを読めばいいかわからない時があった。紙の方が理解しやすい」。遠海・磯太郎さん(14)は歓迎する。
725/03/18(火)11:48:10No.1293418510そうだねx16
デジタル偏重からアナログ教材も併用する流れに仕切り直すわってニュースでしかないのに何か妙なの湧いてんな
825/03/18(火)11:56:25No.1293420035そうだねx9
>今も調べもの学習=AIに答え聞く
>になってそう
実際示されたソース確認するならとっかかりとして一番良い
925/03/18(火)12:07:21No.1293422237+
あたたかみだよ
1025/03/18(火)12:14:52No.1293424226そうだねx10
結局プリントアウトして読んだ方が分かりやすいとかなんかあったりするよな…
印刷して初めて気が付く誤字とかあったりするし…
1125/03/18(火)12:23:15No.1293426657そうだねx1
>結局プリントアウトして読んだ方が分かりやすいとかなんかあったりするよな…
>印刷して初めて気が付く誤字とかあったりするし…
一回読んでもう二度と見ないみたいな内容ならデジタルでいいが
脳に長期記憶しなければならない知識はデジタルだと定着難しい
自分で紙に書いて汚して折り目付けて落書きしたりしてというプロセスを得て記憶は強固になる
1225/03/18(火)12:26:42No.1293427743+
>結局プリントアウトして読んだ方が分かりやすいとかなんかあったりするよな…
>印刷して初めて気が付く誤字とかあったりするし…
うちの会社にもメールや資料をみんな印刷してから読むおじいちゃんいたわ
1325/03/18(火)12:31:15No.1293429162そうだねx6
日本人なら誰でも正岡子規を知っているが
それが子規の偉業に感銘を受けたからではなく
教科書の子規のハゲた頭にモヒカンやヒゲを描いて落書きして遊んだからだ
デジタルだとモヒカン描けないので覚えられない
1425/03/18(火)12:34:33No.1293430159+
紙のほうが頭に入るのは何なんだ
1525/03/18(火)12:36:02No.1293430630+
今ってあのなんか独特なわら半紙って使わないのだろうか
1625/03/18(火)12:36:03No.1293430631+
既存の書籍が紙媒体前提だから縮尺とページングがね…
全部HTMLに直せばデジタルの方が頭に入る
1725/03/18(火)12:37:37No.1293431135そうだねx4
ああー言われてみればちょっとわかるかも…
若干目が滑るよねディスプレイ
1825/03/18(火)12:37:50No.1293431218そうだねx5
「紙かデジタルか」ってのじゃなくてデジタルにしてもやり方があるんじゃないかとは思うんだよな
ただ電子書籍にして見るだけとかじゃない方法が
1925/03/18(火)12:39:57No.1293431935+
タブレットで教科書は近未来だな!と思ったがやっぱそうなるかあ
2025/03/18(火)12:40:14No.1293432011そうだねx3
>教科書の子規のハゲた頭にモヒカンやヒゲを描いて落書きして遊んだからだ
小峠英二にすり替わってても誰も気づかなそう
2125/03/18(火)12:40:59No.1293432225+
最初から電子媒体向けの書き方ならやや覚えやすいけど
テキストとして使うような学習強度高い用途だとやっぱ紙媒体になるわ
資格試験勉強して実感した
2225/03/18(火)12:41:55No.1293432506+
>kwsk
オイルが良く漏れる
2325/03/18(火)12:42:49No.1293432756そうだねx3
どうして失敗したのかちゃんと調査してほしいよね貴重なデータだし
個人的にはどこに何が書いてあるかっていう位置情報が電子書籍では曖昧になるのが苦手だ
2425/03/18(火)12:42:50No.1293432761そうだねx3
>紙のほうが頭に入るのは何なんだ
タブレットだと視覚しか利用していないので記憶が定着弱い
これが紙だと視覚意外に
紙と鉛筆で赤ペンで強調やイタズラ書き触覚に紙の匂いの嗅覚と
複数の脳の領域に多重記憶できるので記憶が強くなる
2525/03/18(火)12:42:55No.1293432783+
学習の効率性とか考えてタブレットになったわけじゃないし
人間の方が機械に合わせるんだよ
2625/03/18(火)12:44:24No.1293433220+
カラフルすぎて目が痛い
2725/03/18(火)12:44:49No.1293433356+
俺も教科書系の書籍は今でも本で買うな
書き込みたいしすぐ見返えせるのは便利
2825/03/18(火)12:45:46No.1293433650そうだねx2
>これが紙だと視覚意外に
>紙と鉛筆で赤ペンで強調やイタズラ書き触覚に紙の匂いの嗅覚と
>複数の脳の領域に多重記憶できるので記憶が強くなる
やはりあたたか味か…
2925/03/18(火)12:47:10No.1293434018+
電脳化しようよ
3025/03/18(火)12:48:39No.1293434434そうだねx2
パソコンに保存してある絵の資料とか絶対見返さないから印刷してファイリングしてる
3125/03/18(火)12:48:51No.1293434503+
ダークモードじゃないGoogleに目を焼かれる
3225/03/18(火)12:48:56No.1293434527そうだねx2
学習時間が短い
好きなこと中心にできる自主組立教育
フィンランドはこの方針組んだのを無視してデジタルの何が悪いのかを調べるのはちょっと難しい
3325/03/18(火)12:49:40No.1293434722+
デジタル教科書のアプローチが間違ってるのかもしれん
自分でさわって維持れる教科書なら
3425/03/18(火)12:50:35No.1293434964+
エロ同人誌に置き換えたら理解できるんじゃないか?
3525/03/18(火)12:51:56No.1293435357+
検索まで自由な端末使わせると疑問を考えずに調べて終わらせるのも駄目なのよね
そしてAIまで使いだすと大概の答えを出せるから無法になる
3625/03/18(火)12:52:31No.1293435536そうだねx2
何よりタブレット端末環境の維持がアホほどかかる
5年ごとに買い換えるんだぞ
3725/03/18(火)12:53:08No.1293435711そうだねx4
>エロ同人誌に置き換えたら理解できるんじゃないか?
そもそも紙媒体のエロ同人見たことねえ
3825/03/18(火)12:53:54No.1293435923そうだねx9
>>エロ同人誌に置き換えたら理解できるんじゃないか?
>そもそも紙媒体のエロ同人見たことねえ
え…ええぇ!?
3925/03/18(火)12:54:05No.1293435982+
>>エロ同人誌に置き換えたら理解できるんじゃないか?
>そもそも紙媒体のエロ同人見たことねえ
なら死ね割れ野郎
4025/03/18(火)12:54:17No.1293436039そうだねx1
せめてデジタル教材も自分で注を書き加えるようにしてほしい
文字打ちではなくタブレットで好きな色で手書きで二重丸とか書けるように
「これ絶対に忘れるな!!!!試験に出る!!!!」
と赤でゴリゴリ手書きするだけで記憶定着が違う
4125/03/18(火)12:55:11No.1293436284+
今応用情報勉強してるけど
問題文が短い代わりに大量にある午前問題はスマホの過去問道場がやりやすいけど
長文の午後問題は問題文印刷してチェックしながらじゃないとまともに解けないから
それぞれの使い分けって大事だね
4225/03/18(火)12:55:17No.1293436318そうだねx13
思い浮かべるならまずDL販売だろう…
4325/03/18(火)12:56:02No.1293436478+
>せめてデジタル教材も自分で注を書き加えるようにしてほしい
>文字打ちではなくタブレットで好きな色で手書きで二重丸とか書けるように
>「これ絶対に忘れるな!!!!試験に出る!!!!」
>と赤でゴリゴリ手書きするだけで記憶定着が違う
いいねそれ
落書き増えそうだけどおもしろそう
4425/03/18(火)12:56:15No.1293436552そうだねx7
割れ野郎が誰か分かったな
4525/03/18(火)12:57:06No.1293436760+
はいざまあ
引っかかりやがった
4625/03/18(火)12:57:45No.1293436956+
デジタルは消しやす過ぎるのが良くないと個人的に思う
アホな落書きしてもすぐ消せちゃうから重みがない
4725/03/18(火)12:58:18No.1293437121+
まあ複数回繰り返せばデジタルでも問題なく定着するんだけど
常に時間に追われるデジタルだとね…
4825/03/18(火)12:58:21No.1293437132そうだねx1
>せめてデジタル教材も自分で注を書き加えるようにしてほしい
>文字打ちではなくタブレットで好きな色で手書きで二重丸とか書けるように
>「これ絶対に忘れるな!!!!試験に出る!!!!」
>と赤でゴリゴリ手書きするだけで記憶定着が違う
KindleやPDFなら一応マーカー引ける
究極的にはスクショして画像化すれば大抵のノートアプリに取り込める
手間はかかるけど全文検索できる魅力は捨てがたい
4925/03/18(火)12:58:51No.1293437288+
>デジタルは消しやす過ぎるのが良くないと個人的に思う
>アホな落書きしてもすぐ消せちゃうから重みがない
デジタル絵も練習ではCtrl+Z使うなって言われるようなもんか
5025/03/18(火)12:59:18No.1293437417+
>せめてデジタル教材も自分で注を書き加えるようにしてほしい
>文字打ちではなくタブレットで好きな色で手書きで二重丸とか書けるように
>「これ絶対に忘れるな!!!!試験に出る!!!!」
>と赤でゴリゴリ手書きするだけで記憶定着が違う
それするならgoodnoteってアプリ使えば便利だよ
5125/03/18(火)12:59:23No.1293437441+
ページ数多い資料だと紙の方が読みたい場所にすぐ飛べるしな
5225/03/18(火)13:00:16No.1293437692+
>デジタルは消しやす過ぎるのが良くないと個人的に思う
>アホな落書きしてもすぐ消せちゃうから重みがない
紙なら消しても跡残るし跡残っちゃった…って後悔ごと記憶されたりするもんなあ
5325/03/18(火)13:00:40No.1293437800+
日本の未来か…
5425/03/18(火)13:01:42No.1293438028+
本と違ってモニターで見ると睡眠障害が起きやすいのも関係…あるのかないのか
5525/03/18(火)13:01:45No.1293438044そうだねx2
デジタルだと漢字忘れるからなマジで
5625/03/18(火)13:02:24No.1293438188+
>日本の未来か…
日本はこれを理由の一部にまだ電子化の途中だけどやめるかも
5725/03/18(火)13:02:25No.1293438189+
フィンランドくん鬱は克服したんじゃなかったのかい
大丈夫かい
5825/03/18(火)13:03:09No.1293438343そうだねx4
>日本の未来か…
意味不明な叩き出しでダメだった
5925/03/18(火)13:03:31No.1293438409+
今の子達宿題とか調べればすぐ答え出るけどどう管理してるんだろう
6025/03/18(火)13:04:48No.1293438716+
友人が試験勉強で教科書にシャーペンで指してブスブス穴を開けていた
穴を開けたところはよく覚えられると言ってたな
6125/03/18(火)13:05:05No.1293438792+
逆にヨーロッパでなんか成功したやつってあるの?
6225/03/18(火)13:05:08No.1293438802+
ネットアーカイブ消失問題とか昨今はデジタルの限界が見えてきてる感がすごい
6325/03/18(火)13:05:19No.1293438836そうだねx1
>日本の未来か…
日本は紙の教科書主流
ソースは保険の教科書を買って性教育を調べてる俺
6425/03/18(火)13:05:30No.1293438875+
>なら死ね割れ野郎
>割れ野郎が誰か分かったな
20年くらい前からタイムスリップしてきたのか?
6525/03/18(火)13:06:04No.1293439013+
>ソースは保険の教科書を買って性教育を調べてる俺
なんで…?
6625/03/18(火)13:06:08No.1293439030+
>今の子達宿題とか調べればすぐ答え出るけどどう管理してるんだろう
今のガキってやっぱ感想文とか小論文みたいなのはAIに書かせまくってるんかな
6725/03/18(火)13:06:20No.1293439070そうだねx2
>今の子達宿題とか調べればすぐ答え出るけどどう管理してるんだろう
昔だって電卓使ったり巻末の答え見たり出来ただろ
6825/03/18(火)13:08:27No.1293439515そうだねx3
>>ソースは保険の教科書を買って性教育を調べてる俺
>なんで…?
オリキャラの性知識を設定するのに必要だった
教科書に書いてあるのに知らなかったら変だし…
6925/03/18(火)13:08:45No.1293439576そうだねx2
フィンランド君ゆとり教育続けて子供の学力落ち込んでいる上に
日本の小学生の85%が学校楽しいと言っているのに対してフィンランドでは66%まで落ちてるので本当に失敗してる
7025/03/18(火)13:09:11No.1293439664+
フィンランドは元々超ウルトラガリ勉精度だったのの反動で緩くしただけだからな
7125/03/18(火)13:09:50No.1293439814+
>オリキャラの性知識を設定するのに必要だった
>教科書に書いてあるのに知らなかったら変だし…
ほんとぉ?
7225/03/18(火)13:10:32No.1293439983+
>ほんとぉ?
流石に大人になって保健体育の教科書でシコるハイレベルな奴はそうそういないだろ…
7325/03/18(火)13:10:46No.1293440027+
フィンランドはPISAの1位にこだわり過ぎてPISA対策みたいな勉強ばっかになって逆に学力が落ちたと俺は聞いた
7425/03/18(火)13:11:34No.1293440194+
>今も調べもの学習=AIに答え聞く
>になってそう
AIに聞いてから公式サイト見るのが一番よい気がする
googleはいかがでしたか?が多すぎてもうかなり駄目
7525/03/18(火)13:12:13No.1293440317そうだねx1
なんか知らんけど頭使ってしっかり読まなきゃいけない文章は画面だと目が滑るのはみんな多少感じてたんじゃないの
7625/03/18(火)13:12:37No.1293440417そうだねx1
手を動かすと本当に覚え方が違うよね
中学の時テスト前に「カンニングペーパーを作りましょう」って授業があって効果を痛感した
7725/03/18(火)13:13:14No.1293440529そうだねx1
実験台になった世代かわうそ…
7825/03/18(火)13:14:13No.1293440746+
単純にデジタル側のスペックが足りてない
120fpsくらいでページ送りできるくらいにならないと勉強には使えない
7925/03/18(火)13:14:46No.1293440859+
人間のほうが適応してなかった
8025/03/18(火)13:14:48No.1293440872+
大学の過去問も紙にコピーしてやるでしょ
8125/03/18(火)13:14:51No.1293440884+
データで見るものは後で調べたらまたすぐ出てくるでしょって感じてしまう
実際は必要なときにポンと出てくるのは記憶してるのが一番なんんだけど
8225/03/18(火)13:15:02No.1293440932+
紙の本からデジタルに変わっても1日20時間PCに向かって学習しましょうって超ガリ勉スタイルなのは変わってなかったフィンランド
8325/03/18(火)13:16:12No.1293441176+
>中学の時テスト前に「カンニングペーパーを作りましょう」って授業があって
なにそれ
8425/03/18(火)13:16:14No.1293441184+
ただ順番に読むだけの読書なら電子でいいけどあっちこっち開く教科書だの参考書だのは紙じゃないと不便過ぎる
8525/03/18(火)13:17:19No.1293441416+
>フィンランド教育の権威なんかとっくに失墜してるぞ
>なんか一時期持て囃されただけで
これがまずおかしくて新しい制度入れたら点数ダダ下がりして真っ只中すら終わり衰退の末期の時にフィンランド教育は凄い!みんな見習おう!って吹聴されてたんだよね
8625/03/18(火)13:18:03No.1293441547+
ベンチマーク最適化問題起こしすぎなんよ欧州は
8725/03/18(火)13:18:28No.1293441646+
デジタル云々じゃなくて子どもの自主性(笑)に任せたフィンランド式教育が間違いだったというだけの話じゃないの?
8825/03/18(火)13:19:50No.1293441966+
>ただ順番に読むだけの読書なら電子でいいけどあっちこっち開く教科書だの参考書だのは紙じゃないと不便過ぎる
ブックマークやリンクできるんだしむしろよっぽど便利では…
8925/03/18(火)13:20:09No.1293442045+
本当に教科書がわりにタブレット使うとタブレットの一応アンチグレアの画面に室内灯反射しまくってこんなもんスタンド無しで何年もやってたらバカになるな…とは思う
9025/03/18(火)13:20:49No.1293442188そうだねx1
デジタルは動画見れたりして理数系の直感的な理解には便利だが肝心の試験が紙である以上アウトプットは紙の方が効率いいんだ
9125/03/18(火)13:21:09No.1293442265+
東大受験対策も結局詰め込んで身体に刻みつけろってのは変化してねえ
9225/03/18(火)13:21:53No.1293442436+
まあ見出しだけで語っても意味はない
9325/03/18(火)13:22:07No.1293442499+
結局日本の読み書き詰め込み教育が最強でそれ取り入れた中国韓国が劇的に伸びてるという皮肉
あまりにもアジア人の成績高いから入学採点はアジア人だけマイナススタートさせてのがバレたのも随分前か
9425/03/18(火)13:22:38No.1293442627+
単語や文章検索でサッと探せるのは利点だよね
9525/03/18(火)13:22:40No.1293442632+
>ブックマークやリンクできるんだしむしろよっぽど便利では…
全ページにブックマークすんの?
9625/03/18(火)13:23:01No.1293442715+
>なにそれ
名刺サイズのカードを1枚渡されて
テスト範囲の中から出題されそうかつ自分が苦手な内容をカード1枚に書き込める範囲で厳選して
それを手書きでカードに書き込んで自分用のカンニングペーパーを作りましょう!って授業があった
実際には授業の後にカードは回収されて持ち込めないんだけどカンニングペーパーに書いた内容がテストに出ると正答率はかなり高かったらしい
9725/03/18(火)13:23:03No.1293442724+
>東大受験対策も結局詰め込んで身体に刻みつけろってのは変化してねえ
応用力が足りない云々言われてるけど基礎がないと応用もくそもないしね…
9825/03/18(火)13:23:31No.1293442824そうだねx2
というかデジタル推進派の想定する「デジタルの優位性」が
1クラス1学年何人いるんだかわからんガキに大量に配るタブレットと学校のしょぼいインフラでは大体実現できねえんだ
9925/03/18(火)13:24:26No.1293443048+
>>ブックマークやリンクできるんだしむしろよっぽど便利では…
>全ページにブックマークすんの?
なんか教科書とかノートのあらゆる所蛍光サインマーカーで全部塗りつぶされてそうよね
10025/03/18(火)13:24:42No.1293443111+
>実験台になった世代かわうそ…
世界的にコロナの影響がでかくてね…
学校に出られない→家庭学習→デジタル化って流れで検証が少ないまま導入に踏み切っちゃった
10125/03/18(火)13:25:04No.1293443193そうだねx1
人口少ない国の施策をそのまま持ってこれないしな
10225/03/18(火)13:25:46No.1293443352+
普通は大学付属学校みたいなところで十分実験してから導入するんじゃないの
10325/03/18(火)13:27:04No.1293443635+
識字障害とか習字障害の場合デジタルデバイス使ったほうが改善する場合もあるから結局どっちも使うになるんじゃないかな
10425/03/18(火)13:27:46No.1293443816+
>普通は大学付属学校みたいなところで十分実験してから導入するんじゃないの
そんな頭もお行儀も良さそうな上澄みのところで実験してもあまり意味がない気がする
10525/03/18(火)13:28:08No.1293443901+
imgも紙にしたら「」の学力が上がるのに
10625/03/18(火)13:28:43No.1293444019+
ちなみにAIは単なる学習なので嘘を大量に教えるとそれだけで終わるんだよな
なので割と人のチェックが必要なんだよ
ヒトラー関連学習させたりとかで処理されたAIとかもあったろ
本がいいのは印刷されたものなので印刷された時点での間違いも修正されないが勝手に情報も修正されない事だし
10725/03/18(火)13:29:04No.1293444095+
実は同じ物を読むにも紙媒体とデジタル媒体で脳の使う場所が違うのだ
その辺を意識して使い分けられるなら悪くないんだが出来るはずもなく…
10825/03/18(火)13:29:10No.1293444115そうだねx1
今はもう恥ずかしいとやらなくなったが
江戸時代から伝わる勉強方で授業で素読で声を出して教科書を読み上げていた
視覚と声域と発音した自分の声を聴覚で聞いて
さらに先生とクラスメイトの反応まで脳に記憶定着したりした
10925/03/18(火)13:29:17No.1293444135+
    1742272157934.png-(10246 B)
10246 B
>imgも紙にしたら「」の学力が上がるのに
11025/03/18(火)13:30:44No.1293444484そうだねx1
見るだけ読むだけならタブレットでいいけど少しでも作業が絡むととたんに不便になる
11125/03/18(火)13:31:03No.1293444553+
今って国語の授業で教科書読まないの!?
11225/03/18(火)13:31:38No.1293444666そうだねx1
タブレットだかノートで使う前提の学習ドキュメントってのもあんまないから
そういうドキュメント使うとページ送ってガキの目にも見にくい豆粒文字いちいち拡大せにゃいかんのは割と非効率
11325/03/18(火)13:32:24No.1293444832+
文字を直に書くのもめちゃめちゃ大事だよ
11425/03/18(火)13:34:15No.1293445238+
コスパよく学力上げたいなら学校で5教科の教師馬車馬のように使って学力帯中以上向けに紙とペンと黒板で補修連打が一番いいよ
デジタルとかそれ目的なら一切いらん
11525/03/18(火)13:34:21No.1293445266+
なので今はタブレットに導入したデジタル教科書にタッチペンで画面に書き込むのが出てきてる
紙でいいじゃんってなる
11625/03/18(火)13:34:47No.1293445370+
FAXとかもそうなんだけど便利だから廃れないだけなのにデジタルに何でも一新しようとする謎の勢力いるよな
11725/03/18(火)13:34:55No.1293445406そうだねx2
>文字を直に書くのもめちゃめちゃ大事だよ
デジタルに浸りすぎて漢字読めるのに書けないようになってしまった
自分の書いてる漢字が合ってても違和感しかなくて間違ってるように感じるしもうだめだ
11825/03/18(火)13:35:12No.1293445460+
いやFAXは消えてほしいが…
11925/03/18(火)13:35:35No.1293445548+
>本がいいのは印刷されたものなので印刷された時点での間違いも修正されないが勝手に情報も修正されない事だし
課題を出すのと同時にWikipediaをこっそり編集してソース皆無のウソ情報を混ぜたら
Wikipedia以外どこにも書いてないウソ情報をレポートに書いてくる学生が続出したとかなんとか
12025/03/18(火)13:36:57No.1293445810+
テストは紙でやってるのかなあ
本番だけペンを使うとなると普段やってない動作に
脳がリソース取られて集中できず成績が落ちてしまうのかもしれない
12125/03/18(火)13:37:01No.1293445826+
学力を上げる以外の業務や授業の効率化にはかなり役に立ってるんだが学力を上げるってなるとデジタルはあまり効果ないだろうな
12225/03/18(火)13:38:45No.1293446179+
脳科学でこういう研究もあってなるほどと思った
fu4780514.jpg


fu4780514.jpg 1742265562049.jpg 1742272157934.png