二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1741514015698.jpg-(3831 B)
3831 B25/03/09(日)18:53:35No.1290689756+ 20:10頃消えます
タップのピッチを毎回問い合わせてくる業者がいるんだけどピッチって全部書くの?
普通省略されてたら並目じゃない?
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
125/03/09(日)18:55:52No.1290690615そうだねx59
毎回来るなら表記してやれよ
間違いを起こす前に
225/03/09(日)18:56:23No.1290690843+
JIS規格だと確か並目でも書いておけじゃなかったっけ
325/03/09(日)18:56:27No.1290690879+
書いてあげるのが優しさ
425/03/09(日)18:56:49No.1290691028+
インチネジにしてもいい?
525/03/09(日)18:56:57No.1290691079そうだねx25
特記欄に指定なき場合は並目って書いといてよ
625/03/09(日)18:57:33No.1290691313+
まあ図面にM6とあったら特に記入なかったら普通1Pと思う
725/03/09(日)18:58:11No.1290691538+
加工業者からそんな問い合わせ来たことないなあ
以前並目でやって問題が起きたことがあるとかじゃないのか?
825/03/09(日)18:58:40No.1290691731+
四角く穴を掘りたいときの角ってどれくらいまでできる?
R2くらいにしとくのが無難?
925/03/09(日)18:58:48No.1290691767そうだねx29
>書いてあげるのが優しさ
優しさと言うか自衛じゃない?
細目で入って来ても図面に書いてなければ返品できんよ?
1025/03/09(日)19:00:06No.1290692229+
>四角く穴を掘りたいときの角ってどれくらいまでできる?
当然材質や厚みによって変わってくる
薄いアルミならR2でもおいけるけどSUSだともうチョイほしい
1125/03/09(日)19:00:57No.1290692576そうだねx1
▽▽で書いてくれないと弊社わかんない
1225/03/09(日)19:01:23No.1290692718+
いつも出している加工屋さんが熟練の技術者がいなくなっちゃったのか明らかに図面通りに仕上がってないやつ納品してきたから文句言ったら逆ギレしてきて細かいこと言い過ぎだからもうお前の所の仕事しないとか言われた
ネジ穴の面取り0.4で指定しているのに明らかにカウンターシンクか何か使って手動で掘って深さが0.3から1.4の間で1つの穴なのにバラバラになってるのに…
1325/03/09(日)19:01:26No.1290692735+
>四角く穴を掘りたいときの角ってどれくらいまでできる?
>R2くらいにしとくのが無難?
材質と持ってる工具径次第だからなんとも
樹脂材料ならほぼRなしで加工できるし
1425/03/09(日)19:01:36No.1290692801+
書いとかないとクソタップしてる業者に対応できないからな…
1525/03/09(日)19:01:52No.1290692921+
>▽▽で書いてくれないと弊社わかんない
Rsk 0
1625/03/09(日)19:02:32No.1290693200+
多分前になんかあったから聞いてくるんだろうね
1725/03/09(日)19:03:54No.1290693703そうだねx9
>いつも出している加工屋さんが熟練の技術者がいなくなっちゃったのか明らかに図面通りに仕上がってないやつ納品してきたから文句言ったら逆ギレしてきて細かいこと言い過ぎだからもうお前の所の仕事しないとか言われた
それで困らないならいいんじゃない?
1825/03/09(日)19:04:15No.1290693817そうだねx8
業者ごとに書き方変えるのもなんだし
図面注記に特記なければ並目の旨記載しておくのが無難だろう
1925/03/09(日)19:04:45No.1290694007そうだねx7
書いてないってことはやる側の好きにしていいってことで何が出てきても文句言えないぞ?
2025/03/09(日)19:05:24No.1290694228+
このシャフト焼入れしてあるけどさ
先端にタップ明けてほしいです…
2125/03/09(日)19:05:56No.1290694421+
外注業者の品質管理も元請けのお仕事だから…
品質改善する気ないならさよならするしかないね
2225/03/09(日)19:06:22No.1290694572そうだねx1
タフのビッチに見えて誰だろうって思っちゃった
2325/03/09(日)19:06:30No.1290694616そうだねx2
そういうの聞いてくる業者の方が信頼できる
2425/03/09(日)19:07:02No.1290694809そうだねx13
発注者側の不備なのにわざわざ聞いてきてくれるその業者親切だな…
大事になさって下さい
2525/03/09(日)19:07:12No.1290694869+
今どきのCADならほっといても勝手に添え字つかない?
2625/03/09(日)19:07:13No.1290694877そうだねx1
書いてないから返品できないはいいけど
何の相談もなしに細目にされたら業者の変更も検討するかな…
2725/03/09(日)19:07:46No.1290695069そうだねx9
向こうも普通並目だろってわかってるけど上長がそれ確認取ったのかよってネチネチ言うのが仕事の人の場合もあるから
2825/03/09(日)19:08:18No.1290695236+
旧JISにしてやる!
2925/03/09(日)19:08:54No.1290695452+
お互いの為に図面は詳しく書いた方が得
3025/03/09(日)19:09:05No.1290695535+
>このシャフト焼入れしてあるけどさ
>先端にタップ明けてほしいです…
超硬タップでも放電でも好きなのを使え
3125/03/09(日)19:09:33No.1290695723+
加工する側としても納品した後にケチつけられても嫌だから確認するよ
3225/03/09(日)19:09:57No.1290695885+
書き込みをした人によって削除されました
3325/03/09(日)19:10:02No.1290695914そうだねx1
>このシャフト焼入れしてあるけどさ
>先端にタップ明けてほしいです…
てめーでやれ
3425/03/09(日)19:10:21No.1290696018+
>タフのビッチに見えて誰だろうって思っちゃった
この画像で開いてそれならだいぶ脳が…
3525/03/09(日)19:10:29No.1290696070+
>旧JISにしてやる!
むしろタップや面粗さは新JISで書かれてもわからねぇ
3625/03/09(日)19:11:28No.1290696437そうだねx7
誰がやっても同じものが出来上がるのが図面の役割だからきっちり指示しましょうね…
3725/03/09(日)19:13:02No.1290697003そうだねx1
細目の時に指定してたくらいだけど今後はちゃんと書くか…
3825/03/09(日)19:14:12No.1290697429そうだねx2
いいのかい?
俺が本気で公差入れたら今までのコストじゃ作れないし測れないぜ?
3925/03/09(日)19:14:21No.1290697482そうだねx3
まあ聞いてくる内容決まってるなら「タップ加工について注記なき場合並目ねじとする」とかどっかに書いて発注すればいいと思う
4025/03/09(日)19:14:34No.1290697560+
特記ない箇所は〇〇とするみたいな一文入れりゃ終わる話じゃねぇの
4125/03/09(日)19:15:36No.1290697955そうだねx5
暗黙の了解でしょみたいな考え方は危険
4225/03/09(日)19:15:43No.1290697989そうだねx1
>特記ない箇所は〇〇とするみたいな一文入れりゃ終わる話じゃねぇの
>まあ聞いてくる内容決まってるなら「タップ加工について注記なき場合並目ねじとする」とかどっかに書いて発注すればいいと思う
天才じゃったか…!
4325/03/09(日)19:15:46No.1290698007そうだねx4
慣例でよしなにしてくれてるところは担当者交代とか内部体制の変更とかいずれ何かしら起こるからそういう暗黙の了解で通してるつもりの個所は日頃から潰しておいた方がいいよ
4425/03/09(日)19:16:17No.1290698207+
中心線あるからって暗黙的にシンメトリ指示もやめて
4525/03/09(日)19:17:21No.1290698626+
転注したら今までH/Pだった箇所がバーリングになってて図面確認したらバーリングって書いてあったカス事例がおきたのが弊社
4625/03/09(日)19:17:29No.1290698662そうだねx2
暗黙の了解無くすための図面じゃないのか
4725/03/09(日)19:17:55No.1290698803そうだねx8
>暗黙の了解無くすための図面じゃないのか
……
4825/03/09(日)19:18:16No.1290698933そうだねx3
>転注したら今までH/Pだった箇所がバーリングになってて図面確認したらバーリングって書いてあったカス事例がおきたのが弊社
図面がそもそも間違ってて前のところは黙って直してたか口頭で指示されてたってこと?
4925/03/09(日)19:18:22No.1290698982+
指示なき寸法単位はミリとするって書いたほうがいいかな
5025/03/09(日)19:18:36No.1290699083+
なんで休みの日まで製図の話を…
5125/03/09(日)19:19:07No.1290699261+
手書き時代なら省略する意味は分かるけどこのデジタル時代コピペするだけなんだから全部書いとけよ
5225/03/09(日)19:19:41No.1290699466+
毎回聞いてくるのも毎回書かないのも変だな
5325/03/09(日)19:20:53No.1290699937そうだねx3
>細目の時に指定してたくらいだけど今後はちゃんと書くか…
せめて
>特記欄に指定なき場合は並目って書いといてよ
これだけでもあると助かる
5425/03/09(日)19:20:57No.1290699975+
>転注したら今までH/Pだった箇所がバーリングになってて図面確認したらバーリングって書いてあったカス事例がおきたのが弊社
バーリングは知ってるけどH/Pってなんだい?
5525/03/09(日)19:21:17No.1290700099そうだねx1
>指示なき寸法単位はミリとするって書いたほうがいいかな
別に揚げ足合戦してんじゃねえんだよ
5625/03/09(日)19:21:20No.1290700124そうだねx2
図面改訂すんのめんどくさいし…でズルズル効率悪いまま続けてるところはいくらでもある
さっさと直した方が安上がりなんじゃないの?とはわかっていてもだ
5725/03/09(日)19:21:47No.1290700287そうだねx3
>指示なき寸法単位はミリとするって書いたほうがいいかな
アメリカじんと仕事するならまあ
5825/03/09(日)19:22:27No.1290700516そうだねx3
むっこれは第一角法!
5925/03/09(日)19:22:33No.1290700556+
>バーリングは知ってるけどH/Pってなんだい?
ハーフパンチ
6025/03/09(日)19:23:10No.1290700794+
M6の馬鹿穴開けた状態で出発点の中心は同じでY軸側に5度傾けてねじ切りしてくれって言うよくわからない注釈がついてたけどなんでそんなことするんだろう
もちろんそのままネジ切りできないから垂直の穴+斜めの穴を開けてねじ切りしたけど…
6125/03/09(日)19:23:14No.1290700827+
かかる工数や工賃よりも滅茶苦茶面倒くさい事が前列としてあったんじゃないか?
逆に指定あるなら指示の製品出せば一応はいいんだし楽では?
6225/03/09(日)19:23:18No.1290700859そうだねx2
>指示なき寸法単位はミリとするって書いたほうがいいかな
図枠内のどこかにmmって書いてない?
6325/03/09(日)19:23:34No.1290700949+
>手書き時代なら省略する意味は分かるけどこのデジタル時代コピペするだけなんだから全部書いとけよ
社内に回す図面だと「いつも通りの加工でいいのになんでわざわざ書くんだ!」って文句言いに来る職人が大勢いるんだ
全部書いてある事に慣れると一部変更あったとき「いつも通りと思って見落としたわ!」って言ってくるんだ
6425/03/09(日)19:24:14No.1290701195+
>むっこれは第一角法!
第三角法の指示は一応表題欄に記載する会社が多いと思う
6525/03/09(日)19:24:58No.1290701456+
>社内に回す図面だと「いつも通りの加工でいいのになんでわざわざ書くんだ!」って文句言いに来る職人が大勢いるんだ
ええ…
6625/03/09(日)19:25:55No.1290701778そうだねx8
それは社内の職人を殺すべきだろ
6725/03/09(日)19:25:55No.1290701780+
>ハーフパンチ
ほーつまりタップは切ってないバーリングされて入ってきたのね
6825/03/09(日)19:26:36No.1290702020+
▽▽▽
6925/03/09(日)19:26:36No.1290702022+
>>むっこれは第一角法!
>第三角法の指示は一応表題欄に記載する会社が多いと思う
なんでもいいよって言われたから斜投影で書いたら何十年ぶりに見たって言われた
7025/03/09(日)19:26:56No.1290702148そうだねx3
図面書く側からするといっそ全部事細かに書いた方が楽っちゃ楽なんだけど加工側が案外それを好まないケースがあるからめんどくさいんだよね
7125/03/09(日)19:27:18No.1290702279そうだねx2
▽▽▽▽
7225/03/09(日)19:27:25No.1290702316そうだねx3
社外向けはちゃんと書け
7325/03/09(日)19:27:29No.1290702348+
うちは得意先が並目なら何も書かないけどたまにわざわざ書かれてる図面が回ってきて
あれこのピッチって…並目だよな…?ってなる
7425/03/09(日)19:27:32No.1290702355+
7525/03/09(日)19:27:33No.1290702363そうだねx6
>それは社内の職人を殺すべきだろ
えぇ…職人さんわざわざ聞いてくれてんのにそれはなくね…口悪いから塞ぎてぇ!!ってなら分かる
7625/03/09(日)19:27:38No.1290702389そうだねx1
役所関係の素人と仕事してるとたまに第一角法とも第三角法とも取れない図面の見方してる人いる
7725/03/09(日)19:27:41No.1290702416+
同じものを図面にしても書く人によって微妙に違ったりするから加工する方が大変だと思う
7825/03/09(日)19:28:16No.1290702621+
社内でタダで板金曲げしてくれるおっちゃんいるけどエッジの処理をもうちょっと頑張ってほしい!
いつもベルダーで気の済むまで角落としてる
7925/03/09(日)19:28:21No.1290702651+
図面や仕様書に書いてない以上は何されても文句言えないだろうに下請けにちゃんと考えさせろ!みたいな頭のお偉方がいてどうすればいいの…となる
8025/03/09(日)19:28:28No.1290702689そうだねx1
三角記号は廃止!廃止です!
8125/03/09(日)19:28:35No.1290702727そうだねx2
>図面書く側からするといっそ全部事細かに書いた方が楽っちゃ楽なんだけど加工側が案外それを好まないケースがあるからめんどくさいんだよね
どうやってそこ測んねんって寸法まで書く奴もいるしな…
8225/03/09(日)19:28:41No.1290702764そうだねx1
>▽
これ好き
8325/03/09(日)19:28:55No.1290702845+
>M6の馬鹿穴開けた状態で出発点の中心は同じでY軸側に5度傾けてねじ切りしてくれって言うよくわからない注釈がついてたけどなんでそんなことするんだろう
>もちろんそのままネジ切りできないから垂直の穴+斜めの穴を開けてねじ切りしたけど…
設計屋同士の凡ミスや後付けの皺寄せで変な事せざるを得なくなる事はある
変な指示あんまりやりたくないけどこうすれば出来ますって弁が立ったらやらん訳にはいかない
8425/03/09(日)19:29:11No.1290702960そうだねx4
>社内でタダで板金曲げしてくれるおっちゃんいるけどエッジの処理をもうちょっと頑張ってほしい!
>いつもベルダーで気の済むまで角落としてる
有害なバリ、カエリ無きこと!
8525/03/09(日)19:29:19No.1290703002+
▽ Ra1.6
8625/03/09(日)19:29:41No.1290703134そうだねx6
>▽▽▽▽
こいつ嫌い
8725/03/09(日)19:29:44No.1290703148そうだねx1
>三角記号は廃止!廃止です!
しかし現場が…
8825/03/09(日)19:29:50No.1290703186そうだねx3
書いてないけどわかるだろ?を常態化すると変なもん出来上がって納品されてもじゃあ書いとけよ指定してねえお前のミスだろって言われると反論できなくなるぞ
8925/03/09(日)19:30:30No.1290703417+
新JISを使おうね
fu4744312.png
9025/03/09(日)19:30:37No.1290703460そうだねx1
昭和や平成初期からの秘伝のタレ形式で使い回してる図面がいくらでもあるから
結局古い方の記号も覚えなきゃいけないし余計なことすんなって言いたくなる
9125/03/09(日)19:31:04No.1290703634そうだねx2
>社内でタダで板金曲げしてくれるおっちゃんいるけどエッジの処理をもうちょっと頑張ってほしい!
>いつもベルダーで気の済むまで角落としてる
タダでやってもらって文句あるなら自分でやるか申請通して依頼しろ…
9225/03/09(日)19:31:16No.1290703708+
メッキ後穴仕上げとかいうゴミ作業嫌い
メッキした後に栓ゲージくらい入るようにして
9325/03/09(日)19:31:18No.1290703721+
>>図面書く側からするといっそ全部事細かに書いた方が楽っちゃ楽なんだけど加工側が案外それを好まないケースがあるからめんどくさいんだよね
>どうやってそこ測んねんって寸法まで書く奴もいるしな…
参考寸法にしてくれるとありがたい…
9425/03/09(日)19:31:29No.1290703807+
>新JISを使おうね
>fu4744312.png
でも客先が旧JISで書いてくれって…
9525/03/09(日)19:31:31No.1290703824+
1.6と3.2とあと何を主に使うんだっけRaって
9625/03/09(日)19:31:35No.1290703846+
ここ寸法書かれると検品できないから減らしてくれん?って言われることもある
9725/03/09(日)19:31:48No.1290703934そうだねx2
加工側からすると書いてあると安心だけど
妙に細かく書いてあると意図があるのかなって疑心暗鬼になる
9825/03/09(日)19:31:51No.1290703950+
互いに文句言われないようにお約束は注記欄に毎回表記しておいたほうがいい
9925/03/09(日)19:32:12No.1290704085そうだねx2
>新JISを使おうね
>fu4744312.png
互換性無く変えるのやめてもらってもいいですか?
10025/03/09(日)19:32:14No.1290704096+
>>>図面書く側からするといっそ全部事細かに書いた方が楽っちゃ楽なんだけど加工側が案外それを好まないケースがあるからめんどくさいんだよね
>>どうやってそこ測んねんって寸法まで書く奴もいるしな…
>参考寸法にしてくれるとありがたい…
参考寸法って(600)とかにしとけばいいんだっけ?
10125/03/09(日)19:32:26No.1290704170そうだねx1
>新JISを使おうね

fu4744318.png
10225/03/09(日)19:32:28No.1290704182+
>互いに文句言われないようにお約束は注記欄に毎回表記しておいたほうがいい
たまに注記を読まないアホがいる
10325/03/09(日)19:32:31No.1290704197そうだねx2
指示なき面取りは全て糸面取りとする
バリ、カエリなきこと
これで大体なんとかなる
10425/03/09(日)19:32:32No.1290704209そうだねx1
>1.6と3.2とあと何を主に使うんだっけRaって
何を加工してるかで0.8使うか6.3使うかで別れるんじゃないか
10525/03/09(日)19:32:48No.1290704314+
加工法と直接結びついた三角記号の方がいいよなあ…
10625/03/09(日)19:32:49No.1290704322+
職工に作業させるなら▽増えた方がツルツルじゃなきゃいけないんだな…って認識の方がいいだろ…
10725/03/09(日)19:33:07No.1290704429+
昭和の図面とかみるとどこの馬鹿が書いたんだこれみたいなのたまにある
10825/03/09(日)19:33:19No.1290704504+
>>新JISを使おうね
>…
>fu4744318.png
これいまだによくわかってない
10925/03/09(日)19:33:26No.1290704550+
>指示なき面取りは全て糸面取りとする
>バリ、カエリなきこと
>これで大体なんとかなる
イトメンっていくつ位だと思ってる
うちの会社だと人によって0.2、0.4、0.6って人もいた…
11025/03/09(日)19:33:50No.1290704702+
>>指示なき面取りは全て糸面取りとする
>>バリ、カエリなきこと
>>これで大体なんとかなる
>イトメンっていくつ位だと思ってる
>うちの会社だと人によって0.2、0.4、0.6って人もいた…
0.2が普通じゃないか…?って思ってた
当社だけかも
11125/03/09(日)19:33:53No.1290704722+
なんも考えずに▽書いといたら「逆に面倒なんで▽▽でいいっすか?」って聞かれたことあるな
11225/03/09(日)19:34:15No.1290704868+
>昭和の図面とかみるとどこの馬鹿が書いたんだこれみたいなのたまにある
そこまで古くない図面出してもなんだこりゃっていうのある
よく見たら自分が若い頃書いてた!
11325/03/09(日)19:34:22No.1290704918そうだねx1
図面描いてる側だけど研磨指示で✔️みたいなの毎回入れるのダルいと思ってるけど入れないともっとダルくなるのかな
11425/03/09(日)19:34:28No.1290704963+
>fu4744318.png
新の方暗号か何かで…
11525/03/09(日)19:34:32No.1290704995+
Ra1.6として指示したとして
加工先にちゃんと検査できるだけの設備があるのかは心配になる
11625/03/09(日)19:34:57No.1290705156+
>イトメンっていくつ位だと思ってる
触って指が切れないくらい
11725/03/09(日)19:35:15No.1290705268+
>昭和の図面とかみるとどこの馬鹿が書いたんだこれみたいなのたまにある
(どこのバカだよ…あっ部長の苗字…)
11825/03/09(日)19:35:17No.1290705280+
>>イトメンっていくつ位だと思ってる
>>うちの会社だと人によって0.2、0.4、0.6って人もいた…
>0.2が普通じゃないか…?って思ってた
0.1~0.2かなぁ
11925/03/09(日)19:35:18No.1290705283+
イトメンなんて0.2〜0.5の間でいいんだよ…
12025/03/09(日)19:35:19No.1290705289そうだねx2
今の40代ですら学校で▽じゃ教わってねぇだろ
12125/03/09(日)19:35:39No.1290705408+
よくわかってない頃全部の角にR指示入れて出したら現場の人に殺すぞって言われた事ある
12225/03/09(日)19:35:42No.1290705443そうだねx4
>なんも考えずに▽書いといたら「逆に面倒なんで▽▽でいいっすか?」って聞かれたことあるな
面粗さはそれ以下ってことだから▽だったら▽▽でもいいはず
どうでもいい部分だと思ってたら捨て研磨でツルツルに仕上がってきたりするし
12325/03/09(日)19:36:23No.1290705739そうだねx6
>今の40代ですら学校で▽じゃ教わってねぇだろ
今は使われてないけどこういうのもあるからねって教わった
使われてた
12425/03/09(日)19:36:30No.1290705772そうだねx2
>Ra1.6として指示したとして
>加工先にちゃんと検査できるだけの設備があるのかは心配になる
聞こうよそれは
12525/03/09(日)19:37:06No.1290706022+
加工機能力上がりすぎて粗くする方が大変みたいなこと言われたことはあるな
12625/03/09(日)19:37:17No.1290706089+
俺が形状検討して俺がモデル作って俺が作図した図面の実物を作ってくれる人がいると思うと不思議な気分になる
12725/03/09(日)19:37:26No.1290706165+
規格が更新される理由って技術発展の部分も多分にあるのでそんなんわざわざやるならめんどくせえよで上に合わせて加工するのはままある
12825/03/09(日)19:37:36No.1290706228+
設計から回ってきたとある治具の図面見たらサブミクロンオーダーで寸法指定されてる上に鏡面仕上げが指定されてて(これ誰が保証するんだ?)と思いながらそのまま協力会社に流した
結局その治具は一度も使われることなく事業撤退したから事なきを得たけど実際に使われてたらえらいことになっていただろう
12925/03/09(日)19:37:37No.1290706235+
工場系のスレだとレアキャラな気がする生産技術
これだけで一回スレ立ててみたい
13025/03/09(日)19:37:51No.1290706312+
>Ra1.6として指示したとして
>加工先にちゃんと検査できるだけの設備があるのかは心配になる
ざっくりにせよダイヤルゲージすら無いのは終わってんだろ
13125/03/09(日)19:38:00No.1290706386+
(ここどうやって測るかわからんけど下請けで測ってるだろ…)ヨシ!
13225/03/09(日)19:38:14No.1290706487+
>よくわかってない頃全部の角にR指示入れて出したら現場の人に殺すぞって言われた事ある
一般公差適用するとピン角でも良くなる場合は黙ってるよ
13325/03/09(日)19:38:27No.1290706579そうだねx3
>今の40代ですら学校で▽じゃ教わってねぇだろ
学校で教わってないのに現場では現役で今でも使われてるんだよな
13425/03/09(日)19:38:52No.1290706740+
G指示で0.4以下ね♡
13525/03/09(日)19:38:58No.1290706775+
汎用旋盤で回しながら400番のペーパー当てて仕上げるのを新JISだとどうやって表記するのかを誰も教えてくれない
13625/03/09(日)19:39:06No.1290706824そうだねx3
1番衝撃的なのは公差いくつかって聞いたら0でお願いしますって言われたことだ
13725/03/09(日)19:39:25No.1290706965そうだねx1
>結局その治具は一度も使われることなく事業撤退したから事なきを得たけど実際に使われてたらえらいことになっていただろう
核爆発で炎上を消したようなモンだろそれ
13825/03/09(日)19:39:37No.1290707044そうだねx3
>1番衝撃的なのは公差いくつかって聞いたら0でお願いしますって言われたことだ
それは単純に新人なんじゃ…
13925/03/09(日)19:39:43No.1290707085+
>1番衝撃的なのは公差いくつかって聞いたら0でお願いしますって言われたことだ
きがるにいってくれるなあ
14025/03/09(日)19:40:08No.1290707255+
正直寸法交差とかよくわかってない
前の類似図面と同じにすればいいだろ…多分…
14125/03/09(日)19:40:13No.1290707292そうだねx3
でも真面目に基準面から幾何公差追っても誰も再現できねえじゃんという気持ちはあります
14225/03/09(日)19:40:25No.1290707371+
fu4744369.png
有名企業でもこういう寸法の描き方しちゃう所結構多いよね
14325/03/09(日)19:40:43No.1290707503+
特に必要ないところに±0.005を入れる遊びを楽しんでる
14425/03/09(日)19:40:46No.1290707525そうだねx2
粗さのJIS考えたやつアホだろ
簡単に新表記に置き換わる訳ねえだろ
14525/03/09(日)19:40:49No.1290707541+
>fu4744369.png
両端を(52)にするのがいいのかな
14625/03/09(日)19:41:11No.1290707713+
>よくわかってない頃全部の角にR指示入れて出したら現場の人に殺すぞって言われた事ある
設計だけど営業が「お客さんの指示だから」ってそれ言ってきて殺すぞって思ったよ
結局いつも通り作って問題なかったけど
14725/03/09(日)19:41:13No.1290707729+
透ける紙で手描きできる一昔前の技術者への敬意とクソ図面書きやがって殺すぞの精神は幸いなことに両立するのである
14825/03/09(日)19:41:14No.1290707734+
>加工機能力上がりすぎて粗くする方が大変みたいなこと言われたことはあるな
あえて粗さが必要な部品とか有るんだろうか
14925/03/09(日)19:41:18No.1290707759そうだねx4
>1番衝撃的なのは公差いくつかって聞いたら0でお願いしますって言われたことだ
死ね!
15025/03/09(日)19:41:42No.1290707920+
製図側の話なんだけど一般的なCADソフトには雲マーク機能があるって聞いてビックリしちゃった
15125/03/09(日)19:41:47No.1290707953そうだねx5
>特に必要ないところに±0.005を入れる遊びを楽しんでる
おいこいつから
15225/03/09(日)19:42:01No.1290708057+
>>fu4744369.png
>両端を(52)にするのがいいのかな
中心線が書いてないので片方だけカッコにするのが正しい
15325/03/09(日)19:42:11No.1290708120+
>両端を(52)にするのがいいのかな
片側だけじゃない?
15425/03/09(日)19:42:11No.1290708127+
手書きで図面書くのとか想像するだけで吐きそう
15525/03/09(日)19:42:16No.1290708153そうだねx2
たとえ公差0の精度が出せたとして測定誤差あるんだから証明不可では?
15625/03/09(日)19:42:42No.1290708329そうだねx1
タップの端面からの精度が±0.1未満のやつは何を求めてるんだお前
15725/03/09(日)19:42:48No.1290708361+
>あえて粗さが必要な部品とか有るんだろうか
昔製作フランジの端面の粗さ粗目でってやらされたことがあった
15825/03/09(日)19:42:51No.1290708393+
>>>fu4744369.png
>>両端を(52)にするのがいいのかな
>中心線が書いてないので片方だけカッコにするのが正しい
おいは恥ずかしか!
15925/03/09(日)19:42:58No.1290708429+
>>fu4744369.png
>両端を(52)にするのがいいのかな
それやると加工する人に怒られるよ
16025/03/09(日)19:43:17No.1290708578+
>手書きで図面書くのとか想像するだけで吐きそう
俺だけかもしれないけどソフトで書く前に一回手書きで図面書いてからでないと何かうまく形にできないんだ…
16125/03/09(日)19:43:23No.1290708626そうだねx6
>>fu4744369.png
>両端を(52)にするのがいいのかな
俺なら(384)にするね!
16225/03/09(日)19:43:52No.1290708820そうだねx2
恒温室から出した習慣寸法公差外れると思うけど
まぁいいか!
16325/03/09(日)19:44:00No.1290708865そうだねx2
最近はとりあえずmeviyでOK出れば行けるやろぐらいの精神になってる
16425/03/09(日)19:44:07No.1290708925+
タップといえば困ったのが穴の空いた背の高いワークにボルトを通して固定したいってときにタップ穴が傾いててボルトが穴と干渉しちゃうってことがあってどう指示したもんかと
加工外注海外だし
16525/03/09(日)19:44:13No.1290708961+
ちゃんと新JIS習ったんだけど実際の現場では伝わればいいみたいのが横行しててもう全部忘れちゃった
16625/03/09(日)19:44:15No.1290708970+
なんでみんなそんなに製図に詳しいの…
16725/03/09(日)19:44:26No.1290709046そうだねx1
>>>fu4744369.png
>>両端を(52)にするのがいいのかな
>俺なら(384)にするね!
結局用途によるから片側が正解ってわけでもないんだよな
16825/03/09(日)19:44:35No.1290709107+
>>>fu4744369.png
>>両端を(52)にするのがいいのかな
>俺なら(384)にするね!
それやると材料調達からよくわからなくなるから…
16925/03/09(日)19:44:42No.1290709153+
ネジ穴の2点間距離が必須なのになんでそこを括弧書きにするの?狙ってやってるの?
17025/03/09(日)19:44:42No.1290709156そうだねx4
製造業で働く「」は多い
17125/03/09(日)19:45:05No.1290709296+
>>指示なき面取りは全て糸面取りとする
>>バリ、カエリなきこと
>>これで大体なんとかなる
>イトメンっていくつ位だと思ってる
>うちの会社だと人によって0.2、0.4、0.6って人もいた…
.3以下かなあ
17225/03/09(日)19:45:12No.1290709344+
縦方向の寸法漏れてます
17325/03/09(日)19:45:15No.1290709372+
ナイロンでH7にしたってどうせ変化するんだからH8くらいにしようよ…
17425/03/09(日)19:45:20No.1290709407+
データムない図面きらい
17525/03/09(日)19:45:22No.1290709432+
>1番衝撃的なのは公差いくつかって聞いたら0でお願いしますって言われたことだ
すげえな
設計屋だけど言えるもんなら言ってみたい
17625/03/09(日)19:45:39No.1290709558+
>タップといえば困ったのが穴の空いた背の高いワークにボルトを通して固定したいってときにタップ穴が傾いててボルトが穴と干渉しちゃうってことがあってどう指示したもんかと
>加工外注海外だし
ボール盤で真っすぐ下穴とタップを切り直す!
17725/03/09(日)19:45:48No.1290709623+
いもげでマジで見ないのは電気屋
17825/03/09(日)19:46:03No.1290709741そうだねx2
>>1番衝撃的なのは公差いくつかって聞いたら0でお願いしますって言われたことだ
>それは単純に新人なんじゃ…
すげえな「」よくわかったな今ではすっかり笑い話になってる
17925/03/09(日)19:46:32No.1290709939そうだねx1
>四角く穴を掘りたいときの角ってどれくらいまでできる?
>R2くらいにしとくのが無難?
これも深さによって大分変わってくるな…
50mm以上あるポケットとかだとR5でもクソッ!って思いながら作る
18025/03/09(日)19:47:03No.1290710147+
昔の職場はあらゆる図面の公差が精級だった
(ただのバカ穴でも)
流石におかしいだろと設計にクレームを入れた
18125/03/09(日)19:47:18No.1290710231+
何でも作ろうと思ったら図面必須だから立場は違えど関わってる「」自体はそりゃ沢山居るだろうな
18225/03/09(日)19:47:29No.1290710309+
前任者が適当に公差緩和したせいで不具合出まくって後任の俺が苦しんでる
18325/03/09(日)19:47:30No.1290710317そうだねx1
四角い穴欲しい時は角に〇4つ作ってやってもらうな
18425/03/09(日)19:47:57No.1290710502そうだねx1
Rの中心位置に交差を振ろうとするな
18525/03/09(日)19:48:04No.1290710563そうだねx3
>ネジ穴の2点間距離が必須なのになんでそこを括弧書きにするの?狙ってやってるの?
精度を守ってほしい部分とどうでもいい部分を分けるため
製品にとって多少ずれてもいい部分なら参考寸法として公差の矛盾を起こさないようにする
18625/03/09(日)19:48:09No.1290710587そうだねx1
データムがよくわかってない
18725/03/09(日)19:48:10No.1290710590+
>前任者が適当に公差緩和したせいで不具合出まくって後任の俺が苦しんでる
不具合出てるなら変えなきゃ…
18825/03/09(日)19:48:32No.1290710754+
そもそもミツトヨあたりの普通の測定機じゃ測定誤差に含まれる要求精度だよなと思いつつ図面を引いてる部分はあるし検品もミツトヨあたりのダイヤルゲージで済ませる
この定盤がどうかとか俺は知らない
18925/03/09(日)19:48:32No.1290710755そうだねx2
>なんでみんなそんなに製図に詳しいの…
生業だから…
作図する側と図面見て作る側両方このスレにはいそうだし
19025/03/09(日)19:48:43No.1290710835+
>fu4744369.png
>有名企業でもこういう寸法の描き方しちゃう所結構多いよね
これ片方()でもじゃあ一番最後のタップの交差は±0.2+±0.2?+±0.2+±0.2…だね!
って聞いてくるひときらい!
19125/03/09(日)19:49:12No.1290711045+
>データムがよくわかってない
ただの基準じゃない?
19225/03/09(日)19:49:23No.1290711111+
各寸法公差の真ん中狙ったら合計した寸法と全長の寸法と計算合わなくてなる図面嫌い!!
19325/03/09(日)19:49:29No.1290711154+
そういや先々週リューターのチューブから空気漏れて動かなくなったけど棚の奥に突っ込んで他の使った
ごめん
19425/03/09(日)19:49:32No.1290711170+
ネジ用の穴6.2で作ってもらってたらとめる相方側の発注先が変わってたまに入らないことがあって6.5で作るようになった
精度って作る場所によって結構変わるんだなって思った
19525/03/09(日)19:49:37No.1290711206+
>データムがよくわかってない
なんてことはないただの基準よ
19625/03/09(日)19:49:37No.1290711207+
>いもげでマジで見ないのは電気屋
たまにマグネットとかでスレ立つと盤屋さんっぽい「」もそこそこいるように思う
19725/03/09(日)19:49:57No.1290711324+
材料これじゃ駄目だったから違う材料で同じように作ってください
19825/03/09(日)19:50:07No.1290711397+
>データムがよくわかってない
寸法とかをそこを基準にするってだけだよ
19925/03/09(日)19:50:15No.1290711477+
ちょいちょい工業系のスレ立つよね
二次元裏板なのに…
20025/03/09(日)19:50:32No.1290711587+
>0.2が普通じゃないか…?って思ってた
当社だけかも
え?R0.1じゃないの!?
20125/03/09(日)19:50:34No.1290711595そうだねx1
加工会社に渡す図面描いてるけどこのスレの中に取引先いたらと思うと怖いわ
20225/03/09(日)19:50:48No.1290711691そうだねx2
RaとRzは未だに慣れない
20325/03/09(日)19:51:04No.1290711795+
>ネジ用の穴6.2で作ってもらってたらとめる相方側の発注先が変わってたまに入らないことがあって6.5で作るようになった
>精度って作る場所によって結構変わるんだなって思った
その事例とは違うかもしれないけど、焼入れ材とか何も考えずにバカ穴開けて焼きに出すとめっちゃ変わるよ
20425/03/09(日)19:51:06No.1290711804+
>材料これじゃ駄目だったから違う材料で同じように作ってください
PPS材からS45Cでこれになったことがある
ガッツポーズした
20525/03/09(日)19:51:20No.1290711891+
指定しないくせに修正指示するクソ発注者
20625/03/09(日)19:51:32No.1290711969+
自分で図面引いて自分でデータ打ち込んで自分でNC機回して自分で検品して出荷するの本当に嫌だ
20725/03/09(日)19:51:41No.1290712034そうだねx1
>当社だけかも
>え?R0.1じゃないの!?
イトメンってCじゃねえの!?
20825/03/09(日)19:51:50No.1290712084そうだねx1
指示なき◯◯は××とする
って書いときゃなんとかなるでしょ
20925/03/09(日)19:51:57No.1290712151そうだねx1
どうして承認降りた後に形状変更依頼が来るんです?
21025/03/09(日)19:52:00No.1290712171そうだねx3
>ちょいちょい工業系のスレ立つよね
>二次元裏板なのに…
ギターのパーツ作ろうとimgとmayを往復してスレ立ててた奴に突っ込み入りまくってたのは面白かった
21125/03/09(日)19:52:04No.1290712199そうだねx4
    1741517524692.png-(7902 B)
7902 B
真面目に考えるとこんなんでも累積公差がクソゴミになるけどある種の紳士協定でそうならないみたいなところはあるよね
21225/03/09(日)19:52:06No.1290712213+
前任の適当な仕事で後任が苦しんでる話だと
転職した会社が製品の内部機器配置図ぜんぜん無いところで
何で無いんすかって聞いたら製造側の裁量に任せてるとかいう頭抱える回答が来て
過去の製品(内部図面はもちろん写真すら無い)の修理依頼が来てる俺が酷い目に合ってる
21325/03/09(日)19:52:06No.1290712215そうだねx1
ごめんね俺テーパーの書き方知らなくて他の図から移植してる
21425/03/09(日)19:52:16No.1290712271+
なんか忘れたけど磁性持ったらアウトだからサスの非磁性選んだら加工の段階で性質変わって磁性もっちゃってえらいことなったって聞いたことある
そもそもSUSってみんなどうやって選んでるの
21525/03/09(日)19:52:17No.1290712280+
機械系も電気系も半導体系もIT系もだいたいスレ立つよね
21625/03/09(日)19:52:19No.1290712294そうだねx5
>指示なき◯◯は××とする
>って書いときゃなんとかなるでしょ
指示なき角は糸面取りとする
21725/03/09(日)19:52:22No.1290712320そうだねx4
納期が短すぎるのは何とかしてくれ
もっと余裕持って取ってこい
21825/03/09(日)19:52:34No.1290712392+
0.0だけどイトメンです
21925/03/09(日)19:52:55No.1290712527+
R寸法公差の数値確認は輪郭度でいいですよね…?
22025/03/09(日)19:52:56No.1290712533そうだねx1
>>ちょいちょい工業系のスレ立つよね
>>二次元裏板なのに…
>ギターのパーツ作ろうとimgとmayを往復してスレ立ててた奴に突っ込み入りまくってたのは面白かった
それ覚えてるわ
なんか最終的にすごい汚い謎の塊が出来てた気がする
22125/03/09(日)19:53:01No.1290712575+
職業訓練で機械製図習ったけどCAD習った程度じゃ派遣行けるくらいで正社員転職できなかったな
22225/03/09(日)19:53:06No.1290712606+
>指示なき◯◯は××とする
>って書いときゃなんとかなるでしょ
書いてないならない場合の決め事あるからな!!!!
22325/03/09(日)19:53:10No.1290712649そうだねx2
>なんか最終的にすごい汚い謎の塊が出来てた気がする
ダメだった
22425/03/09(日)19:53:18No.1290712720+
>ネジ用の穴6.2で作ってもらってたらとめる相方側の発注先が変わってたまに入らないことがあって6.5で作るようになった
>精度って作る場所によって結構変わるんだなって思った
それは単に御社の検査が雑なだけでは…?
普通に返品かクレームだろ
22525/03/09(日)19:53:22No.1290712751そうだねx5
めちゃくちゃ偏見だけど二時裏見てるような奴は営業より製造業が多そう
22625/03/09(日)19:53:37No.1290712862+
>真面目に考えるとこんなんでも累積公差がクソゴミになるけどある種の紳士協定でそうならないみたいなところはあるよね
片側に公差が寄ったらえらいことになるよな~って言う図面を書いていてごめんなさい
22725/03/09(日)19:53:43No.1290712901+
>>指示なき◯◯は××とする
>>って書いときゃなんとかなるでしょ
>指示なき角は糸面取りとする
>>バリ、カエリなきこと
22825/03/09(日)19:53:47No.1290712937+
>指定しないくせに修正指示するクソ発注者
今どきいるかな?
そんな完全に法律違反する会社
22925/03/09(日)19:54:00No.1290713029+
>真面目に考えるとこんなんでも累積公差がクソゴミになるけどある種の紳士協定でそうならないみたいなところはあるよね
実際は3σに入るからなんだかんだ成立するのかもしれない
23025/03/09(日)19:54:02No.1290713040+
>1741517524692.png
>真面目に考えるとこんなんでも累積公差がクソゴミになるけどある種の紳士協定でそうならないみたいなところはあるよね
紳士協定というかあえて公差のぎりぎり狙わない限りそんなズレないというか
23125/03/09(日)19:54:17No.1290713136+
稜も全部R5とかで作ってくれるメーカーあるけどあれそういうツールあるのかな
23225/03/09(日)19:54:19No.1290713148そうだねx2
>職業訓練で機械製図習ったけどCAD習った程度じゃ派遣行けるくらいで正社員転職できなかったな
正社員が派遣をしないというナイーブな考えは捨てろ
いやマジで
23325/03/09(日)19:54:21No.1290713158そうだねx4
>めちゃくちゃ偏見だけど二時裏見てるような奴は営業より製造業が多そう
そもそも製造業って括りが広すぎる
マジの製造業ならそんな雑な括りでいいわけねえだろ
23425/03/09(日)19:54:21No.1290713160+
>そもそもSUSってみんなどうやって選んでるの
基本的に自社では選定せず客先に指定させる
強度的に問題あるとこは事前に伝えて了承取る
23525/03/09(日)19:54:24No.1290713175+
板金部品程業者のクセが出るものもない
23625/03/09(日)19:54:32No.1290713229そうだねx2
オーステナイト系ステンレスでも衝撃で転位して部分的にマルテンサイトになって磁性持つことあるよな
23725/03/09(日)19:54:34No.1290713249+
>職業訓練で機械製図習ったけどCAD習った程度じゃ派遣行けるくらいで正社員転職できなかったな
俺はなんかタイミングよく金型屋に就職できたよ!
3年ぐらいしたら倒産したけど
23825/03/09(日)19:54:55No.1290713379+
>職業訓練で機械製図習ったけどCAD習った程度じゃ派遣行けるくらいで正社員転職できなかったな
俺も職業訓練でCAD科行ってそこから自動車メーカーの派遣行ったけど2年くらいでそのメーカーに社員登用されたぞ
23925/03/09(日)19:54:58No.1290713397+
>真面目に考えるとこんなんでも累積公差がクソゴミになるけどある種の紳士協定でそうならないみたいなところはあるよね
実際のところ作る時にはいちいち前の穴からの距離じゃ作らんからな…
許容誤差の範囲内としてとして使えねぇゴミ出されるリスクはあるけど
24025/03/09(日)19:55:09No.1290713475+
>そもそもSUSってみんなどうやって選んでるの
流通性と磁性の有無だけ
24125/03/09(日)19:55:31No.1290713638そうだねx1
>>fu4744369.png
>>有名企業でもこういう寸法の描き方しちゃう所結構多いよね
>これ片方()でもじゃあ一番最後のタップの交差は±0.2+±0.2?+±0.2+±0.2…だね!
>って聞いてくるひときらい!
なので全穴端面から寸法を追う
24225/03/09(日)19:55:31No.1290713644そうだねx3
>>指定しないくせに修正指示するクソ発注者
>今どきいるかな?
>そんな完全に法律違反する会社
......
24325/03/09(日)19:55:32No.1290713647+
>なんか忘れたけど磁性持ったらアウトだからサスの非磁性選んだら加工の段階で性質変わって磁性もっちゃってえらいことなったって聞いたことある
>そもそもSUSってみんなどうやって選んでるの
性質と価格
24425/03/09(日)19:55:47No.1290713757+
>そもそもSUSってみんなどうやって選んでるの
そういうのって製作依頼する側が指定するもんじゃないの?
少なくともうちは金属の種類は決まった2種類しか使ってないな
24525/03/09(日)19:55:53No.1290713794そうだねx2
g6だからH7ねH7
g6だからH7だよ!
スカッ
!?
24625/03/09(日)19:56:27No.1290714013+
>職業訓練で機械製図習ったけどCAD習った程度じゃ派遣行けるくらいで正社員転職できなかったな
俺は近所の会社でトレースレベルの仕事できた
24725/03/09(日)19:56:29No.1290714027そうだねx2
SUS304以外はよっぽど要望が無い限りは使わないなあ弊社
24825/03/09(日)19:56:37No.1290714075+
前の職場で時々面粗さの指示が図面に書いてあったけど軽くペーパーをかけるだけで測定をしたことはない
というかそもそも面粗さの測定方法を知らないし測定器もなかった
24925/03/09(日)19:56:45No.1290714130+
公差計算絶対してないなって図面
25025/03/09(日)19:57:18No.1290714386+
指定されてるから指示入れてるけど片面ミガキってなんか意味あんの?
25125/03/09(日)19:57:21No.1290714409そうだねx1
>SUS304以外はよっぽど要望が無い限りは使わないなあ弊社
コレ303じゃ駄目?
25225/03/09(日)19:57:29No.1290714470+
>前の職場で時々面粗さの指示が図面に書いてあったけど軽くペーパーをかけるだけで測定をしたことはない
>というかそもそも面粗さの測定方法を知らないし測定器もなかった
面粗さってどれがどれくらいなのかマジで知らない
怒られたことないからいいかな…
25325/03/09(日)19:57:30No.1290714475+
>公差計算絶対してないなって図面
それは計算しなくても良いくらいの治具なだけじゃね?
25425/03/09(日)19:57:32No.1290714482+
火力発電所とかで使うようなSUSだとニッケルモリモリの高級なの使ったりするけど基本304でいいんじゃない?
25525/03/09(日)19:57:38No.1290714525+
H7明けてユニクロメッキしたらピン通らなくてびっくりした
25625/03/09(日)19:57:41No.1290714542+
>g6だからH7ねH7
>g6だからH7だよ!
>スカッ
>!?
軸と穴の交差逆にしちゃったとか?
25725/03/09(日)19:57:44No.1290714560+
配管は316かな
25825/03/09(日)19:57:46No.1290714578+
わしが習ってた頃はドラフター使って手書きじゃったのう
25925/03/09(日)19:57:51No.1290714607+
アルミの種類もどう決めるのかいつも迷う
結局いつも5052でフィニッシュだけど
26025/03/09(日)19:57:52No.1290714612+
>>>fu4744369.png
>>>有名企業でもこういう寸法の描き方しちゃう所結構多いよね
>>これ片方()でもじゃあ一番最後のタップの交差は±0.2+±0.2?+±0.2+±0.2…だね!
>>って聞いてくるひときらい!
>なので全穴端面から寸法を追う
そうなんだけど図面に描き切れないなあ…まあいいかこれで!で治らない
26125/03/09(日)19:58:04No.1290714722+
SUS630で加工やらされたら超硬ドリルの先欠けたんですけど…
26225/03/09(日)19:58:29No.1290714897+
CADでモデリングしただけの形状そのまま見積りに出してくるんじゃねえよ!物理的に加工できねえよ!
26325/03/09(日)19:58:33No.1290714921+
>公差計算絶対してないなって図面
過去の図面見直してるとどう考えても累積で入らないやつが散見される…
26425/03/09(日)19:58:46No.1290715017+
>わしが習ってた頃はドラフター使って手書きじゃったのう
図面一枚何円の頃ってマジで古いなオイ
線引くために書くもん回してたな
26525/03/09(日)19:59:03No.1290715127+
303にはあって304にはない厚みの材料とかあると単純に加工工数減るのはある
そこまで考える余裕はないけど
26625/03/09(日)19:59:04No.1290715130そうだねx2
ステンレス加工したくないよね
26725/03/09(日)19:59:09No.1290715166そうだねx1
累積で書いてる奴は一般寸法に公差なんて無いと思っているよ
26825/03/09(日)19:59:10No.1290715176+
>CADでモデリングしただけの形状そのまま見積りに出してくるんじゃねえよ!物理的に加工できねえよ!
モデリングできたということは作れるということだろう?
26925/03/09(日)19:59:11No.1290715181+
>アルミの種類もどう決めるのかいつも迷う
>結局いつも5052でフィニッシュだけど
可能なら2017にして!!!
27025/03/09(日)19:59:37No.1290715355+
俺もCAD科で就業経験なしから就職できたから住んでる場所の問題じゃない?
27125/03/09(日)19:59:40No.1290715377+
SUS329J4L好き
腐食にせよ強度にせよこいつで問題起きた覚えない
27225/03/09(日)19:59:41No.1290715380+
配管用テーパねじを明らかにクソ程手前で切り終えるのは処刑するぞ貴様
27325/03/09(日)20:00:04No.1290715509+
5052だの5056だの切粉絡むから嫌だ…
27425/03/09(日)20:00:20No.1290715636+
うちは板金メインで磁性もどうでもいいから大体SUSは430だ
27525/03/09(日)20:00:25No.1290715665+
薄いから5052のH34!
厚いから5052のH112!
27625/03/09(日)20:00:52No.1290715860+
>SUS329J4L好き
>腐食にせよ強度にせよこいつで問題起きた覚えない
安いんです?
27725/03/09(日)20:01:03No.1290715914そうだねx1
数ある工場職でimgでもレアな生技
アイツら何してるかの実態知るものは少ない
27825/03/09(日)20:01:08No.1290715946+
メヴィーの板金割と価格破壊してない?
27925/03/09(日)20:01:08No.1290715948+
>俺もCAD科で就業経験なしから就職できたから住んでる場所の問題じゃない?
やっぱ工業都市でもない熊本じゃダメだったか…
28025/03/09(日)20:01:34No.1290716117そうだねx1
    1741518094856.png-(11860 B)
11860 B
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
28125/03/09(日)20:01:37No.1290716137+
A5056やるくらいならSUS304の方が素直だからいいよ…
28225/03/09(日)20:01:37No.1290716138そうだねx1
展開して干渉してるモデル送ってくるやつは最早喧嘩売ってると思ってる
28325/03/09(日)20:01:56No.1290716266+
>数ある工場職でimgでもレアな生技
>アイツら何してるかの実態知るものは少ない
昔少しだけいたけど新しい設備の立ち上げとかやってたな
28425/03/09(日)20:01:57No.1290716271そうだねx1
ステンレスは304
アルミは5052
28525/03/09(日)20:02:07No.1290716339+
>可能なら2017にして!!!
アルミ材に直接タップ加工するからそれはご勘弁下さい
28625/03/09(日)20:02:10No.1290716360そうだねx2
>安いんです?
高いっす
でも質の割には安いと思う
28725/03/09(日)20:02:10No.1290716363+
>数ある工場職でimgでもレアな生技
>アイツら何してるかの実態知るものは少ない
生技はライン作る要じゃねえか
28825/03/09(日)20:02:19No.1290716434+
書き込みをした人によって削除されました
28925/03/09(日)20:02:39No.1290716564そうだねx2
AutoCAD図面のバージョンめっちゃ落としてくれって要求してくる業者がそこそこある
29025/03/09(日)20:02:40No.1290716572そうだねx5
溶接記号とかいうガチでルール適応したら誰も得しないであろうやつ
29125/03/09(日)20:03:18No.1290716840そうだねx1
ここホントにジュラ使う必要あんのかなぁ
29225/03/09(日)20:03:55No.1290717101+
図面の記号やなんかまで施工した建築現場の写真好き…
29325/03/09(日)20:03:57No.1290717115そうだねx1
>指定されてるから指示入れてるけど片面ミガキってなんか意味あんの?
何に使うかによるけど外観のムラ無くしたり物流す時傷つけないようにとか
29425/03/09(日)20:04:32No.1290717363+
>>数ある工場職でimgでもレアな生技
>>アイツら何してるかの実態知るものは少ない
>生技はライン作る要じゃねえか
いっつもラインにいるのに設計みたいなスーツ組ともmtgしてて本当になんだろうなあの人ら
29525/03/09(日)20:04:32No.1290717367そうだねx4
転職したい
29625/03/09(日)20:04:51No.1290717493そうだねx1
>溶接記号とかいうガチでルール適応したら誰も得しないであろうやつ
前職も現職も溶接指示はまさしく「よしなに」だったわ…
29725/03/09(日)20:05:18No.1290717697+
>指定されてるから指示入れてるけど片面ミガキってなんか意味あんの?
磨き材だから処理不要ってことだろう
29825/03/09(日)20:05:22No.1290717740そうだねx1
>H7明けてユニクロメッキしたらピン通らなくてびっくりした
穴の両端はメッキ乗りやすいのよ
あとメッキ前にH7の公差内ならメッキ厚によっちゃ入らんのよ
29925/03/09(日)20:05:28No.1290717796+
生技だけど金型ばっかりいじってるな
アホな本社が仕様も何も指定ぜずに適当に安いところに型注文したり
他所でやってた金型持ってきたり好き勝手するから
30025/03/09(日)20:06:03No.1290718022そうだねx1
>AutoCAD図面のバージョンめっちゃ落としてくれって要求してくる業者がそこそこある
更新がメドいって理由かもな…
30125/03/09(日)20:06:07No.1290718058+
板金屋なんて全溶かタップかの違いしか見てないよ
30225/03/09(日)20:06:11No.1290718083+
>アホな本社が仕様も何も指定ぜずに適当に安いところに型注文したり
>他所でやってた金型持ってきたり好き勝手するから
無法過ぎる
30325/03/09(日)20:06:19No.1290718134+
>ここホントにジュラ使う必要あんのかなぁ
むしろ強度高すぎてだめじゃねって事はあるよね
これ絶対相手側に無理かかるよーって思うけど言い出せない
30425/03/09(日)20:06:31No.1290718241+
金額考えなくていいなら全部無電解ニッケルにしたい


fu4744369.png fu4744318.png fu4744312.png 1741517524692.png 1741514015698.jpg 1741518094856.png