二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1741385879538.jpg-(41543 B)
41543 B25/03/08(土)07:17:59No.1290139170そうだねx7 10:40頃消えます
そんなボロクソの見出しにしなくても…
>佐賀ラーメン」博多や久留米より検索数少なく公式PR団体もなく、明確な定義もないが…県がブランド化へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/6fe030e4c202e938344fe56cba9fee7d41001c01
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
125/03/08(土)07:24:31No.1290139717そうだねx2
食った事無いけど見た目は長浜ラーメンだね
225/03/08(土)07:28:09No.1290140055そうだねx1
宮崎ラーメンとも違うのか
325/03/08(土)07:30:46No.1290140282そうだねx47
>佐賀ラーメンは、やや太めで軟らかいストレート麺、塩分や脂が控えめの豚骨スープ、生卵やノリをトッピングするといった特徴があるが、明確な定義はなく、店ごとにも味わいが異なる。
これ流行らすの無理じゃない?
425/03/08(土)07:34:06No.1290140585+
九州のラーメンの地域差ってぼんやりしてるもんだからなぁ
小倉や下関もやや太めで柔らかい麺でこっちは豚骨濃い目とか鹿児島も太めだけど割とあっさりとか
大体地域の昔からの店の影響がでかいんだけど
525/03/08(土)07:34:17No.1290140605+
明確な定義がなく店ごとに味が違うのが佐賀ラーメンの特徴だぞ
625/03/08(土)07:34:43No.1290140633そうだねx4
>>佐賀ラーメンは、やや太めで軟らかいストレート麺、塩分や脂が控えめの豚骨スープ、生卵やノリをトッピングするといった特徴があるが、明確な定義はなく、店ごとにも味わいが異なる。
>これ流行らすの無理じゃない?
うまそうな要素を敢えて排除しておる…
725/03/08(土)07:35:56No.1290140728+
卵を入れるのも割と最近のことで本当に昔ならではの佐賀ラーメンってとんこつと塩の中間地点みたいなあっさりめのやつだよ
俺は好き
825/03/08(土)07:36:35No.1290140780そうだねx4
福岡と長崎の中間で自然発生したみたいなラーメンだな…
925/03/08(土)07:37:39No.1290140862そうだねx1
>九州のラーメンの地域差ってぼんやりしてるもんだからなぁ
>小倉や下関もやや太めで柔らかい麺でこっちは豚骨濃い目とか鹿児島も太めだけど割とあっさりとか
>大体地域の昔からの店の影響がでかいんだけど
博多ラーメンは白濁豚骨の直系では無い
久留米と小倉と佐賀と熊本が本流なのだ
1025/03/08(土)07:37:47No.1290140874+
>福岡と長崎の中間で自然発生したみたいなラーメンだな…
だから明確な定義がなく店ごとに味が違うのか
1125/03/08(土)07:37:58No.1290140890+
隣県の托卵麺か
1225/03/08(土)07:38:42No.1290140947+
>福岡と長崎の中間で自然発生したみたいなラーメンだな…
長崎ラーメンってそれこそ印象ないけどどんなんだろう
1325/03/08(土)07:38:49No.1290140958そうだねx1
どこか流行ってる店のラーメンの特徴をそのまま佐賀ラーメンということにすればええ
1425/03/08(土)07:39:15No.1290140990+
博多の豚骨はちょっと頑張れば家でも再現できる程度にはライトよね
1525/03/08(土)07:39:34No.1290141021そうだねx1
ブランド化したいけど規格がバラバラって色んな地域で見かけるやつだな…
1625/03/08(土)07:39:45No.1290141046+
佐賀にラーメン屋なんてあったんだ
1725/03/08(土)07:41:23No.1290141208+
長崎といえばラーメンよりちゃんぽんだからな
1825/03/08(土)07:41:34No.1290141227+
スレッドを立てた人によって削除されました
なにか上手いことラーメン発見伝で得た知識で叩きたいんだけどどの回使えばいいか有識者教えてくれ
1925/03/08(土)07:41:45No.1290141239そうだねx3
博多ラーメンの麺を柔め太めにして生卵載せた感じ?
生卵いる?
2025/03/08(土)07:42:33No.1290141298+
佐賀と言えばサガン鳥栖
酢を入れよう
2125/03/08(土)07:43:19No.1290141378そうだねx3
スレッドを立てた人によって削除されました
>なにか上手いことラーメン発見伝で得た知識で叩きたいんだけどどの回使えばいいか有識者教えてくれ
家族殺してからお前自身も死んだ方がいいよ
2225/03/08(土)07:45:26No.1290141569+
井手ちゃんぽんといい生卵入れるの好きだな佐賀人
2325/03/08(土)07:45:41No.1290141600+
じじばば食えるうどん的要素のあるどこか妥協感あるラーメンだから…
2425/03/08(土)07:49:21No.1290141940+
生卵トッピングは袋麺感あるな
2525/03/08(土)07:50:44No.1290142061+
近隣で卵が乗ってる麺類といえば長崎の島原ちゃんぽんだな
2625/03/08(土)07:50:48No.1290142065そうだねx1
鳥栖の34号線沿いにあるマルトクってラーメン屋がいわゆる昔ながらの佐賀ラーメンって感じする
2725/03/08(土)07:51:25No.1290142133+
ちなみに佐賀ラーメンはガチで美味い
2825/03/08(土)07:52:57No.1290142299+
見た目で明確に差別化できるのは生卵だけど
昨今のスープにこだわりだしてるラーメンに生卵は味の侵略力高すぎてスープどうでもよくなっちゃわない?
2925/03/08(土)07:53:23No.1290142345+
またなにもないがここにあるか
3025/03/08(土)07:53:55No.1290142408+
>見た目で明確に差別化できるのは生卵だけど
>昨今のスープにこだわりだしてるラーメンに生卵は味の侵略力高すぎてスープどうでもよくなっちゃわない?
あれーーーーっ!?
3125/03/08(土)07:54:00No.1290142418+
なんか別ジャンルだしどういうものかはっきりもしないんだけどうまいはうまい
3225/03/08(土)07:56:26No.1290142657+
最低限嵯峨ラーメンといえばこういう感じのみたいな基準が欲しい
3325/03/08(土)07:58:08No.1290142820+
君をたくさん増やせるカスタムするとか…
3425/03/08(土)07:58:37No.1290142867+
生卵入ってるのは熊本のラーメンのイメージ
3525/03/08(土)07:59:20No.1290142937+
もとむらとか幸陽閣が佐賀ラーメンの基準な気がする
3625/03/08(土)07:59:41No.1290142966+
佐賀県民だけどまぁ不味い事は無いよ…
なんか…優しい味やんけワレェ!みたいな…
3725/03/08(土)08:00:18No.1290143034そうだねx4
知名度だけは無駄にある富山ブラックも元はご当地というよりご当店ラーメンに近かったのを別の店が富山ブラックって名前つけて売り出したものだし
佐賀もどこかが音頭とって定義づけと売り出ししっかりやればモノになるんじゃないかね
3825/03/08(土)08:00:33No.1290143054+
北九州というか小倉で有名店を輩出した一竜軒(閉店)が
実際は佐賀と小倉にお店出してて佐賀にも弟子のお店残ってる
という具合に色んなところで相互に味の継承があるから佐賀のご当地と言われても
え、なんで…?ってなるお店多いと思う
3925/03/08(土)08:00:56No.1290143093+
富山の人が行ってたけど別に名物じゃなかったらしいね富山ブラック
4025/03/08(土)08:05:02No.1290143547+
どこの名物もそうだけど昔からある店ほどお互い示しあわせたわけでも作り方を統一したわけでもないだろうから違いはあって当然なのだ
4125/03/08(土)08:05:04No.1290143551+
魚介だか鶏だかの味が強いのかな?和風って感じで美味しいよ
4225/03/08(土)08:05:57No.1290143634そうだねx3
>生卵入ってるのは熊本のラーメンのイメージ
熊本は黒マー油とにんにくチップかな
4325/03/08(土)08:06:35No.1290143712そうだねx3
>魚介だか鶏だかの味が強いのかな?和風って感じで美味しいよ
全然ちげーよ!?
4425/03/08(土)08:07:39No.1290143837+
どうせ今から町おこしで定義決めるならお土産にしやすいとか都合に合わせて煮詰めていけばいい
4525/03/08(土)08:07:50No.1290143853+
>北九州というか小倉で有名店を輩出した一竜軒(閉店)が
>実際は佐賀と小倉にお店出してて佐賀にも弟子のお店残ってる
>という具合に色んなところで相互に味の継承があるから佐賀のご当地と言われても
>え、なんで…?ってなるお店多いと思う
あーだから小倉ラーメンに似てるのか!
4625/03/08(土)08:09:02No.1290143968+
>全然ちげーよ!?
じゃあ店の特色だったのか…2店舗くらいしか通ったことなかったから…
4725/03/08(土)08:09:42No.1290144058そうだねx8
なるほど確かに全然統一されてないようだな
4825/03/08(土)08:10:11No.1290144110+
>富山の人が行ってたけど別に名物じゃなかったらしいね富山ブラック
でも有名なラーメンも大抵そんな感じじゃん
4925/03/08(土)08:10:48No.1290144183そうだねx1
>富山の人が行ってたけど別に名物じゃなかったらしいね富山ブラック
大喜って店が昔からバカみたいにしょっぱいラーメン出してたけど知る人ぞ知る的な存在だったんだよね
で、麺家いろはって店がそのラーメンを元にもう少し広く受け入れられる味に調整したうえで富山ブラックって名前つけて売り出したのが賞とって全国区になった
そんな流れだから大元になった店とそれを改良して売り出した店の2店しか関わってないような代物だけど知名度は高いし今では出す店も増えた
5025/03/08(土)08:10:48No.1290144185+
規格の統一のなさを売りにして店舗ごとのおらがラーメンにしてもいいと思う
5125/03/08(土)08:11:08No.1290144224+
佐賀ラーメン食いに行くけど結構美味いよ
5225/03/08(土)08:12:14No.1290144360+
大喜といろは別物だよねってくらい味違うよね
どちらも好きだけど
5325/03/08(土)08:12:50No.1290144424+
県全体で定着してた地ラーメンなんてどこにもない
有名なやつも基本的にはもともともっと狭い範囲だ
5425/03/08(土)08:13:07No.1290144453そうだねx1
俺が佐賀ラーメンって言ったら大臣閣のことだろうが
5525/03/08(土)08:13:34No.1290144517+
ふと思ったけどなんで豚骨ってしお、しょうゆ、みその並びに入ってくるんだろう
鶏ガラとか魚介の並びに入るべきでは?
5625/03/08(土)08:14:27No.1290144625そうだねx3
久留米周辺在住だけど佐賀ラーメンなんて聞いたことないぞ
5725/03/08(土)08:14:37No.1290144650+
生卵はちょっと
温玉になりませんか
5825/03/08(土)08:15:06No.1290144711+
鶏がぶっ込まれてるのは久留米の更に分派してる食堂系って店で
沖食堂の息子さんが木更津に出したお店行ったら
ま新しいお店中に豚骨に混じって鶏の臭さが充満してて凄かった
鶏の臭さって中々嗅いだことないと思う
5925/03/08(土)08:15:15No.1290144729+
ゾンビも流行ったしロマンシングも流行った
佐賀にはなんでも流行らせるチカラがあるよ!
6025/03/08(土)08:15:17No.1290144735そうだねx5
>ふと思ったけどなんで豚骨ってしお、しょうゆ、みその並びに入ってくるんだろう
>鶏ガラとか魚介の並びに入るべきでは?
そう思わない人が多いからでは?
6125/03/08(土)08:15:26No.1290144754+
>そんな流れだから大元になった店とそれを改良して売り出した店の2店しか関わってないような代物だけど知名度は高いし今では出す店も増えた
ご当地ラーメンって基本的にそんな感じだよね
地元の人気店と同じ系統の店が増えていって浸透する
6225/03/08(土)08:15:48No.1290144794+
卵いらねぇ…
6325/03/08(土)08:15:55No.1290144807そうだねx2
>久留米周辺在住だけど佐賀ラーメンなんて聞いたことないぞ
そんな急に無知アピールされても…
6425/03/08(土)08:16:01No.1290144826+
>そう思わない人が多いからでは?
そっかー…
6525/03/08(土)08:16:15No.1290144851+
>卵いらねぇ…
生タマゴはイケてねえな
6625/03/08(土)08:16:40No.1290144912そうだねx1
実際豚骨は調味料の系統ではないのにしれっと塩や醤油と並んでるのは面白い
何故そういうものとして受け入れられてるのかという点で
6725/03/08(土)08:16:56No.1290144937そうだねx6
>そんな急に無知アピールされても…
知名度が低いってことだよ
6825/03/08(土)08:17:13No.1290144968+
>ご当地ラーメンって基本的にそんな感じだよね
>地元の人気店と同じ系統の店が増えていって浸透する
店ごとの雑多なラーメンがある状態から○○ラーメンの中に店ごとのバリエーションがある状態になるかどうか?
6925/03/08(土)08:17:19No.1290144988+
たまに家で生卵入れると意外といいなって思う
毎度はやらない
7025/03/08(土)08:17:39No.1290145034+
>鶏ガラとか魚介の並びに入るべきでは?
その2つはしおとかしょうゆのカテゴリに入ってくるから
7125/03/08(土)08:17:50No.1290145056+
富山ブラックくらいのインパクトが無いとな…
7225/03/08(土)08:18:13No.1290145104+
佐賀は日本酒も美味しかった
7325/03/08(土)08:18:28No.1290145132+
>その2つはしおとかしょうゆのカテゴリに入ってくるから
入ってこなくない?
7425/03/08(土)08:18:29No.1290145135+
素材ベースで言えば異質かもしれんけど
じゃあ醤油さんちの子か?塩さんちの子か?ってなるとどっちも手を挙げないと思う
7525/03/08(土)08:18:31No.1290145139+
ドライブイン佐賀ラーメンはないの?
7625/03/08(土)08:18:34No.1290145146そうだねx2
生卵乗ってるビジュアルとか化調ガツンと効いた豚骨スープとかはノス感とかご当地感あって逆に良いというかウリになるポイントだと思うけどな
7725/03/08(土)08:18:50No.1290145174+
佐賀ならではのものを載せようぜ
7825/03/08(土)08:19:09No.1290145216+
>>そんな急に無知アピールされても…
>知名度が低いってことだよ
アンケート取ります!一人中一人が知りませんでした!いかがでしたか!?
7925/03/08(土)08:19:20No.1290145237+
>佐賀は日本酒も美味しかった
ふむ…
ではこうしましょう
日本酒ラーメン
8025/03/08(土)08:19:24No.1290145246そうだねx4
>明確な定義がなく店ごとに味が違うのが佐賀ラーメンの特徴だぞ
佐賀ラーメンって括りいらなくね…?
8125/03/08(土)08:19:40No.1290145279+
>佐賀ならではのものを載せようぜ
海苔だな
8225/03/08(土)08:20:18No.1290145366そうだねx1
スレッドを立てた人によって削除されました
佐賀ラーメン知ってるアピールいいから😅
8325/03/08(土)08:20:19No.1290145370+
大阪にも今はこってり濃厚系ばかりになってきたけど
昔はなんか大阪の豚骨ラーメンってこういうライト系だけどコクはしっかりあるタイプ多いよなーってイメージがあったんだが
実はそういうスープの黒兵衛っていうチェーン店が強くてそこ出身、独立した人が多かったからだった
8425/03/08(土)08:20:22No.1290145373+
基山の丸幸ラーメンとかわりと好きだけど
ほぼ久留米ラーメンだよアレ
8525/03/08(土)08:21:07No.1290145464+
関西にいても佐賀ラーメンの存在は話聞くのに…
8625/03/08(土)08:21:16No.1290145480+
こってりとか濃厚とかこっさりとかが幅利かせてる世の中にあっさりは惹かれない
8725/03/08(土)08:21:27No.1290145503+
東京に専門店あるなら有名なんじゃない?
8825/03/08(土)08:21:43No.1290145540そうだねx1
九州のラーメン
だいたい一緒
8925/03/08(土)08:21:50No.1290145553+
博多長浜久留米…いろいろあるけど
食ってる時にこれは◯◯系って意識したことないから自分の中で分類ができてない
9025/03/08(土)08:21:53No.1290145562+
>知名度が低いってことだよ
そりゃ佐賀の人が現地のラーメン指して佐賀ラーメンなんて呼ばないでしょ
知名の入ったラーメンって県外なり市外の人が他のラーメンと区別するためにそう呼び始めるものだし
9125/03/08(土)08:21:57No.1290145573+
>こってりとか濃厚とかこっさりとかが幅利かせてる世の中にあっさりは惹かれない
生卵入れてるのは濃厚とかこってり扱いじゃないの?
9225/03/08(土)08:22:54No.1290145675そうだねx1
>佐賀は日本酒も美味しかった
天吹、東一、七田、鍋島、光栄菊とかうまいね
9325/03/08(土)08:23:17No.1290145732+
生卵の有無はコッテリあっさりと関係なくない?
9425/03/08(土)08:23:23No.1290145744そうだねx3
佐賀ラーメンとか聞いたことないわ
役所の町おこしネタじゃないの
9525/03/08(土)08:23:30No.1290145758そうだねx1
>ゾンビも流行ったしロマンシングも流行った
>佐賀にはなんでも流行らせるチカラがあるよ!
毎度毎度自虐っぽい流行りなんだよな…
9625/03/08(土)08:23:40No.1290145786そうだねx6
そもそも今まで佐賀ラーメンって明確な定義とかなかったし
今から頑張って形にしていくぞって段階なんだから知らない人がいて当たり前じゃない?
むしろこんなあやふやな状態なのに知ってる人はなんなんだよ
9725/03/08(土)08:24:20No.1290145870+
有名店とかないの?
9825/03/08(土)08:24:36No.1290145900+
>生卵乗ってるビジュアルとか化調ガツンと効いた豚骨スープとかはノス感とかご当地感あって逆に良いというかウリになるポイントだと思うけどな
昔懐かしい雰囲気とかそういうのがいちジャンルとして受け入れられてる東京ではいけそうだけど全国的にってなるとまだまだ難しいのかも
9925/03/08(土)08:24:54No.1290145936+
スレッドを立てた人によって削除されました
佐賀ラーメン知らないと言うと無知アピールとか言われる
なんなの
10025/03/08(土)08:25:33No.1290146029+
スレッドを立てた人によって削除されました
>むしろこんなあやふやな状態なのに知ってる人はなんなんだよ
逆張りの逆張りっぽいんだよな
>アンケート取ります!一人中一人が知りませんでした!いかがでしたか!?
この人とか自分の票入れたら2票になってそう
10125/03/08(土)08:26:15No.1290146099+
佐賀ラーメンどころか佐賀県がどこにあるか知ってるだけでも平均値より上よ
10225/03/08(土)08:26:37No.1290146149+
スレッドを立てた人によって削除されました
知ってるからなんだっていう😅
10325/03/08(土)08:26:58No.1290146195+
佐賀ラーメンとかそんなもんねえよ
10425/03/08(土)08:27:12No.1290146226+
筑豊ラーメンのほうがうまそう
10525/03/08(土)08:27:19No.1290146237そうだねx8
なんかすごいエンジンかかっちゃってる人いるな
10625/03/08(土)08:27:30No.1290146272+
10725/03/08(土)08:28:00No.1290146317+
スレッドを立てた人によって削除されました
佐賀ラーメンなんか聞いたことないし実際ブランド化できないって話題なのに知らないって言ったら無知扱いされるとかラオタのカスっぷり丸出しで笑う
10825/03/08(土)08:28:34No.1290146395+
スレッドを立てた人によって削除されました
ラーメンオタク的には佐賀ラーメンを知らないと無知らしい
10925/03/08(土)08:28:56No.1290146435+
スレッドを立てた人によって削除されました
>そんな急に無知アピールされても…
こいつ絶対豚だろ
11025/03/08(土)08:28:59No.1290146441そうだねx1
僕は知りませんってだけの話を知名度とか言い出すからツッコまれるだけでは…
11125/03/08(土)08:29:11No.1290146468そうだねx1
だんだんレスが臭くなってきたな
11225/03/08(土)08:29:27No.1290146485+
スレッドを立てた人によって削除されました
いいから早く謝れよ人を無知扱いする愚かなラーメンデブオタク
11325/03/08(土)08:30:23No.1290146600+
生卵いる?
11425/03/08(土)08:30:34No.1290146623+
スレッドを立てた人によって削除されました
>僕は知りませんってだけの話を知名度とか言い出すからツッコまれるだけでは…
いやみんな知らないって言ってるだろ
記事の内容もそういう話だろ
言い訳ブヒプヒ言ってねえで早く土下座して
11525/03/08(土)08:30:41No.1290146637+
>いいから早く謝れよ人を無知扱いする愚かなラーメンデブオタク
だめだ“デブ”をいれると濁る
11625/03/08(土)08:32:43No.1290146864+
俺エスパーだけど
11725/03/08(土)08:33:13No.1290146925+
あっさり寄りのスープで生卵割ったら変わるとかそういうのはだめなの
11825/03/08(土)08:34:30No.1290147092+
さ~が~
11925/03/08(土)08:34:51No.1290147134+
いくつが見てみたけど
味はわからんけど見た目はわり共通してる気がする
12025/03/08(土)08:38:26No.1290147613+
ナイス管理
12125/03/08(土)08:39:20No.1290147732+
近くに行った時には食べてみたいが
佐賀に行く予定がない
12225/03/08(土)08:39:29No.1290147756そうだねx1
お台場の博多だるまとか赤坂の和で生卵乗ってる豚骨ラーメン食べたことあるけど相性よかったし
ちょい太めで柔らかめの麺ってのも他と違う点だし素直に食べてみたいと思うけどな
12325/03/08(土)08:42:45No.1290148160+
そういえば佐賀には何故かホワイト餃子の系列店がある
12425/03/08(土)08:44:04No.1290148327そうだねx1
>お台場の博多だるまとか赤坂の和で生卵乗ってる豚骨ラーメン食べたことあるけど相性よかったし
なんかその辺の最近話題のくさくさ豚骨店が生卵乗せた月見ラーメン出しがちな気がする
静かなブームに入ってる気がする
12525/03/08(土)08:46:57No.1290148719+
>なんかその辺の最近話題のくさくさ豚骨店が生卵乗せた月見ラーメン出しがちな気がする
ノス感というかご当地感というか良い意味での野暮ったさに惹かれるみたいなとこはある
12625/03/08(土)08:50:19No.1290149205+
>九州のラーメン
>だいたい一緒
俺の好きな鹿児島のラーメンは塩ラーメンなんだけどな
マイナーだよな
そもそも鹿児島は豚骨も味噌も醤油も塩もあるし
12725/03/08(土)08:53:22No.1290149663+
一度佐賀ラーメン食べた時は筑豊ラーメンみたいだなと思ったけどあれはあの店がそうだっただけなのか
12825/03/08(土)08:53:31No.1290149685+
そんな適当に決めちゃっていいのか…
12925/03/08(土)08:53:58No.1290149751+
そんなうまいこと地域全体が統一フォーマットのラーメン店があるわけじゃないしなぁ
何かとカテゴリ分けしたがるけど
13025/03/08(土)08:54:12No.1290149787+
鹿児島のラーメンはあんま鹿児島ラーメンって呼ばれなさげだけど
それというのも一番の特徴と言えるのがラーメンじゃなくて卓上の大根だからな気もする
13125/03/08(土)08:54:58No.1290149896そうだねx1
>そんなうまいこと地域全体が統一フォーマットのラーメン店があるわけじゃないしなぁ
>何かとカテゴリ分けしたがるけど
でも○○ラーメンと言われて思い浮かぶイメージみたいなのはあるでしょ
13225/03/08(土)08:55:11No.1290149927+
>鹿児島のラーメンはあんま鹿児島ラーメンって呼ばれなさげだけど
>それというのも一番の特徴と言えるのがラーメンじゃなくて卓上の大根だからな気もする
美味しいよね
漬物
13325/03/08(土)08:55:31No.1290149986+
まぁ佐賀県民が納得してるなら良いことだ
13425/03/08(土)08:56:20No.1290150106+
>佐賀と言えばサガン鳥栖
>酢を入れよう
鶏ガラを入れんかい!
13525/03/08(土)08:56:48No.1290150181+
勝浦タンタンメンくらいインパクトが無いとな…
13625/03/08(土)08:57:02No.1290150215+
醤油や塩だと見た目がよくないかもしれんが元々スープの透明度が低い豚骨や味噌なら卵なんて入れ得だろう
13725/03/08(土)08:59:00No.1290150509そうだねx1
何か恨みでもあるのかと疑いたくなる見出し
13825/03/08(土)08:59:38No.1290150609+
スープ自体は豚骨のスタンダードみたいな味してるうまかっちゃんが生卵と滅茶苦茶相性良いから
あの系統の豚骨なら生卵は抜群に合うと思うよ
13925/03/08(土)08:59:41No.1290150621そうだねx2
美味い不味い以前に明確な定義無いのにブランド化は無理だろ
14025/03/08(土)09:00:02No.1290150674そうだねx1
1650万円の予算て何ができるんだよ
14125/03/08(土)09:01:44No.1290150964+
>勝浦タンタンメンくらいインパクトが無いとな…
千葉の3大ご当地みんなどこか似てる上でそれぞれ棲み分けできてるのは
ロケーションとか食べにいくまでの物語性とかも引っくるめてだと思う
あんな山越え谷越え端っこの人跡未踏を右下に抜けたら急に栄えた港町が!
こんなところで朝から食べられるなめろうと鰹刺しとびきりうんめー!
やっぱり記憶に残るよね
14225/03/08(土)09:07:16No.1290151842+
確かに案外美味いんだけどブランド名乗るほど店もねえだろ
14325/03/08(土)09:11:23No.1290152574+
もとむら幸陽閣いちげん辺りは確かにうまいし久留米や博多とも路線が違うのはわかる
でもそれだけでブランド化は強気すぎる
14425/03/08(土)09:12:40No.1290152837そうだねx1
博多皿うどんとか大分ちゃんぽんとかそういうの推していこうぜ
14525/03/08(土)09:13:51No.1290153067+
こういうのってすげえ美味くても個人店だけだと纏めにくいよね
14625/03/08(土)09:14:18No.1290153144+
長浜や久留米と比べてさっぱりあまみがある?気がするけど佐賀ラーメン名乗ってないんだよな
14725/03/08(土)09:15:34No.1290153346そうだねx1
ゾンビランドサガの聖地巡礼した時にはなわが学生時代によく通ってたお店で佐賀ラーメン食べたよ
おいしかった
14825/03/08(土)09:16:39No.1290153560+
鹿児島ラーメンは天天有が美味しい
あと豚みそ
14925/03/08(土)09:16:41No.1290153574そうだねx1
佐賀にはシシリアンライスがあるだろ?
15025/03/08(土)09:18:18No.1290153873+
大分ラーメンってあるの?
15125/03/08(土)09:18:52No.1290153981+
>佐賀にはシシリアンライスがあるだろ?
ライスじゃろがい!
15225/03/08(土)09:18:57No.1290153999+
>佐賀にはシシリアンライスがあるだろ?
佐賀県民に聞いても名前しか知らない名物料理
15325/03/08(土)09:21:24No.1290154394そうだねx1
佐賀にはちゃんぽんだってあるだろ
伊万里ちゃんぽんおいしかったよ
15425/03/08(土)09:22:33No.1290154609+
なんか…元から佐賀産まれみたいなものは無いんです?
15525/03/08(土)09:22:53No.1290154664そうだねx1
福岡と長崎の間に挟まってるのが悪い
15625/03/08(土)09:23:24No.1290154743+
>No.1290143054
では一竜軒はどこからきたかというと大牟田に行き着きわけがわからなくなる
>「一竜軒」は約半世紀前に北九州・南小倉で創業、後に大将の宮崎真一さんの故郷である唐津に移転した。前身は宮崎さんの妻が開いた福岡・旧福間町の店であり、さらに源流を遡ると大牟田市「光華園」に行き着く(「光華園」は今なお営業。大牟田市民から愛着を込めて“便所ラーメン”と呼ばれる同店のヒストリーはまた改めて紹介したい)。
https://qualities.jp/article/tonkotsu9
15725/03/08(土)09:23:24No.1290154746そうだねx1
>なんか…元から佐賀産まれみたいなものは無いんです?
…ドライブイン鳥?
15825/03/08(土)09:23:28No.1290154762+
伊万里焼のどんぶりで提供するとかだめなんですか
15925/03/08(土)09:23:44No.1290154817+
新幹線を通すくらいの先見性がないと
16025/03/08(土)09:24:13No.1290154906そうだねx2
>大牟田市民から愛着を込めて“便所ラーメン”と呼ばれる
便所!?
16125/03/08(土)09:25:10No.1290155089+
山形ラーメンも定義イマイチわかってない
普通な中華そばじゃない?
16225/03/08(土)09:25:25No.1290155145+
牧のうどん!
16325/03/08(土)09:25:42No.1290155194+
>大分ラーメンってあるの?
今店なくなっちゃったけど池袋で佐伯ラーメン食べたな
fu4737442.jpg
16425/03/08(土)09:25:48No.1290155219+
>山形ラーメンも定義イマイチわかってない
>普通な中華そばじゃない?
お前消されるぞ
16525/03/08(土)09:27:29No.1290155529+
>>大牟田市民から愛着を込めて“便所ラーメン”と呼ばれる
>便所!?
公衆トイレの近くにあったので愛称「便所ラーメン」
区画整理で元の公衆トイレはなくなったが光華園が好意で自社ビルの中に公衆トイレを設置してくれたので今でも「便所ラーメン」
16625/03/08(土)09:28:33No.1290155747+
うちの県は台湾ラーメンが代表で紹介されてたぞ
台湾じゃないけど台湾だぞ?いいのか?
16725/03/08(土)09:28:43No.1290155766+
ドライブイン鳥って佐賀にいっぱいあって地元民なら皆行ったことある感じかと思ったら店舗数少なくて驚いた
16825/03/08(土)09:29:13No.1290155866+
>うちの県は台湾ラーメンが代表で紹介されてたぞ
>台湾じゃないけど台湾だぞ?いいのか?
大阪?
16925/03/08(土)09:29:34No.1290155923+
fu4737452.webp
あっさりとんこつ味
17025/03/08(土)09:30:07No.1290156036+
山形には冷やしラーメンって武器があるから…
17125/03/08(土)09:30:06No.1290156038そうだねx1
>うちの県は台湾ラーメンが代表で紹介されてたぞ
>台湾じゃないけど台湾だぞ?いいのか?
県なの?市じゃない?市でしょ!
17225/03/08(土)09:30:39No.1290156147+
駅近くのすんげえ昔ながら!みたいな所が好き
特別美味しいとかでは無いんだけど優しい味がする
ラーメンなのに
17325/03/08(土)09:31:24No.1290156279+
>ドライブイン鳥って佐賀にいっぱいあって地元民なら皆行ったことある感じかと思ったら店舗数少なくて驚いた
なんだったらようやくアクセスしやすい佐賀駅近くに出来たのが最近っていう
17425/03/08(土)09:34:04No.1290156729+
鳥は何なら福岡のほうが店舗数多かったからな
17525/03/08(土)09:39:17No.1290157689+
佐賀競馬場の龍ラーメンはかなり美味しかった
佐賀ラーメンかどうかは知らない
fu4737484.jpg
17625/03/08(土)09:41:17No.1290158039+
熊本ラーメンはいいよな
なんか上に黒いの載っけたら熊本ラーメンって言えるし
17725/03/08(土)09:41:36No.1290158092+
生卵と海苔くらいしかセールスポイントない気がする
17825/03/08(土)09:42:29No.1290158256+
熊本ラーメンより玉名ラーメンのが美味い
17925/03/08(土)09:43:38No.1290158507+
台湾ラーメンは名古屋県でしょ
18025/03/08(土)09:45:04No.1290158794+
イカとか…
18125/03/08(土)09:45:45No.1290158932+
佐賀海苔はめちゃくちゃ美味いぞ
漁師はカジュアルにカップ麺に入れる
18225/03/08(土)09:45:53No.1290158958+
男おいどんで見たことあるラーメンだ
18325/03/08(土)09:46:27No.1290159058+
あのエイリアンみたいなやつ!
18425/03/08(土)09:48:14No.1290159391+
>台湾ラーメンは名古屋県でしょ
名古屋の元祖台湾ラーメンってとこで食べたけどクソ塩辛いだけで正直マズかった
よくこんなの食えるかと…
18525/03/08(土)09:50:10No.1290159775+
佐賀でラーメン食いたいって思ったこと全くなかった
面白そう
18625/03/08(土)09:51:50No.1290160107+
散々らーめん食べ歩いた生卵入れるらーめんはほぼ見かけないから特徴として言っていいと思う
18725/03/08(土)09:52:19No.1290160191+
まあ遠方からの旅行者なら素直に福岡で食っとけとは思う
地元民なら三回に一回ぐらいのローテに入る
18825/03/08(土)09:53:30No.1290160450+
徳島ラーメンは生卵だっけ
18925/03/08(土)09:54:20No.1290160638+
豚骨とちゃんぽんの狭間にあるからどっちかでええ
19025/03/08(土)09:54:27No.1290160659+
大阪ラーメンは存在しない
19125/03/08(土)10:00:27No.1290161917+
味は美味いらしいが見た目インパクトがない
19225/03/08(土)10:07:47No.1290163347+
佐賀と言ったら丸幸ラーメンセンターだろ
多分日本屈指のでかい店舗のラーメン屋だと思う
19325/03/08(土)10:11:20No.1290164046+
うちの県には名物ラーメンなんてないのに羨ましいことだなと思ったけどあったわ
台湾ラーメン
19425/03/08(土)10:13:24No.1290164449+
台湾ラーメンおいしいじゃん恵まれてるな
19525/03/08(土)10:14:08No.1290164608+
fu4737561.jpg
いちげん
19625/03/08(土)10:14:38No.1290164688+
生卵乗せは無理あると思う
19725/03/08(土)10:15:07No.1290164780+
海苔が付いてるイメージ
19825/03/08(土)10:15:24No.1290164843+
佐賀住んでたけどラーメンは確かに体系化出来てなかった
一休軒が佐賀ラーメンといえば佐賀ラーメンかな
スープがシチューみたいにクリーミーなのが特徴
19925/03/08(土)10:15:27No.1290164853+
>熊本ラーメンより玉名ラーメンのが美味い
玉名ラーメンは熊本ラーメンの御先祖だな
久留米の三九(白濁豚骨発祥の店、当時は杉野氏から四ヶ所氏に譲られた後)が玉名に移転
三九の影響下で濃い豚骨の玉名ラーメン(揚げにんにくはトッピング扱い)が誕生
玉名ラーメンに感銘を受けた友人3人(こむらさき初代、松葉軒初代、桂花初代料理人後に味千初代)が熊本で豚骨に鶏ガラを加え初期熊本ラーメン(揚げにんにくやにんにく油は最初からスープの構成に組み込まれている)が誕生
三九は玉名の後佐賀に移転し永く愛されたが2013年火事にて閉店
20025/03/08(土)10:15:35No.1290164882+
ブランディングって付加価値を既成事実で積み上げていく事なんだから
今曖昧で無名な物をブランド化して価値を成長させるのって王道戦略じゃないのか?
この記事は変な事言ってると思う
20125/03/08(土)10:16:36No.1290165075+
同じ県内でもご当地ラーメンが複数あることはわりとある
20225/03/08(土)10:17:28No.1290165220+
>同じ県内でもご当地ラーメンが複数あることはわりとある
喜多方ラーメン!
白河ラーメン!
20325/03/08(土)10:17:48No.1290165279+
富山ブラック!
20425/03/08(土)10:18:11No.1290165348+
ラーメンショップラーメン!
20525/03/08(土)10:19:11No.1290165523+
佐賀駅の付近とか博多系のらららラーメンと安さが売りのビックワンしかないのも悪い
というかラーメンに限らず駅の近くに美味しい麺屋が無いんだよ!
20625/03/08(土)10:19:18No.1290165545+
みろよこの高山ラーメンとかいうただの中華そば
20725/03/08(土)10:19:38No.1290165600+
茨城ラーメンって聞いた事ないな
日本一美味いラーショがあったり山岡家発祥の地だったりはするが
20825/03/08(土)10:20:08No.1290165698+
きららラーメンに空目した
20925/03/08(土)10:20:09No.1290165700+
長浜ラーメンって滋賀の長浜とは関係ないのか…
21025/03/08(土)10:21:13No.1290165900+
>茨城ラーメンって聞いた事ないな
>日本一美味いラーショがあったり山岡家発祥の地だったりはするが
冷やしスタミナ!
21125/03/08(土)10:21:41No.1290165992+
お隣にまるで真逆な久留米ラーメンあるしあっさり豚骨はアリなんじゃない
行ったことないけど
21225/03/08(土)10:21:51No.1290166013+
>茨城ラーメンって聞いた事ないな
>日本一美味いラーショがあったり山岡家発祥の地だったりはするが
検索したら水戸藩ラーメンとか下館ラーメンが出てきた
21325/03/08(土)10:22:38No.1290166159+
日本で初めてラーメン食べたのが黄門様だっけか
21425/03/08(土)10:24:59No.1290166596+
>うちの県には名物ラーメンなんてないのに羨ましいことだなと思ったけどあったわ
>台湾ラーメン
一応好来系ラーメンというのがあって美味しいけど知名度が全くない
多分メンマラーメンの店だと思われてる
21525/03/08(土)10:26:03No.1290166781+
>同じ県内でもご当地ラーメンが複数あることはわりとある
離れて暮らした後で五大ラーメンとか言われてるのみてそんなにラーメン人気の県だったんだ…となった新潟
21625/03/08(土)10:29:17No.1290167357+
>五大ラーメン
聞いた事ねえ…
三大ラーメンはよく聞くが
21725/03/08(土)10:29:29No.1290167389+
>佐賀駅の付近とか博多系のらららラーメンと安さが売りのビックワンしかないのも悪い

げんこつがある
昔ながら滋味系
21825/03/08(土)10:30:37No.1290167582+
新潟内に5つ有名なのがあるみたいな五大ラーメンは聞いたことある
21925/03/08(土)10:32:46No.1290167982+
旭川ラーメン!
札幌味噌ラーメン!
博多とんこつラーメン!
横浜家系ラーメン!
和歌山ラーメン!
うぬら5人か…!


fu4737442.jpg fu4737561.jpg 1741385879538.jpg fu4737484.jpg fu4737452.webp