二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1741282313304.jpg-(716924 B)
716924 B25/03/07(金)02:31:53No.1289818555+ 08:25頃消えます
最後に見る夢の解釈を書いてほしい
125/03/07(金)02:33:24No.1289818678+
AIに聞こう
225/03/07(金)02:34:30No.1289818788そうだねx4
スレッドを立てた人によって削除されました
スレ「」が自殺するエンディング
325/03/07(金)02:42:08No.1289819535+
>AIに聞こう
わかった
425/03/07(金)02:42:59No.1289819627+
『Milk inside a bag of milk inside a bag of milk』の主人公については、ゲーム内で明確な診断名は示されていませんが、彼女の行動やモノローグからいくつかの精神的な症状が推測できます。ファンやプレイヤーの間では、以下のような症状を抱えている可能性が指摘されています。
525/03/07(金)02:43:10No.1289819642+
重度の不安障害:日常的なタスク(牛乳を買うこと)すら強いストレスになっており、店員との簡単なやり取りでも心の中で混乱します。これは社会不安障害の特徴に似ています。

抑うつ症状:内面的な独白が非常に暗く、自己否定的な発言が多いです。また、世界がゆがんで見える描写は、現実感喪失(デタッチメント)の一種とも考えられます。

統合失調症的な要素:現実と幻想の境界が曖昧で、抽象的なビジュアル表現や歪んだ会話が、幻覚や妄想を象徴している可能性もあります。

PTSDやトラウマ:断片的な言葉の中に、過去のトラウマや家庭内の問題を示唆するものが見られます。これは彼女の精神的な不安定さの背景にある要因かもしれません。
625/03/07(金)02:43:25No.1289819662+
これらはあくまで作品の解釈のひとつであり、ゲーム自体が意図的に抽象的なため、正解はありません。でも、こうした曖昧さこそがこの作品の魅力であり、プレイヤーごとに異なる理解が生まれるのも興味深いですよね。
725/03/07(金)02:43:36No.1289819684+
『Milk outside a bag of milk outside a bag of milk』のエンディングは、前作よりも長く複雑になっていて、より深く主人公の内面世界に入り込むような作りになっています。はっきりとした結論が示されるわけではなく、プレイヤーの解釈に委ねられている部分が大きいのですが、いくつかの重要なテーマや象徴を読み取ることができます。

エンディングは複数ありますが、どれも主人公の精神状態や内面的な葛藤に強く結びついています。以下に代表的な解釈を紹介します。
825/03/07(金)02:43:46No.1289819702+
自己受容と希望の兆し:最も「ポジティブ」と捉えられるエンディングでは、主人公が自分の痛みを少しずつ理解し、受け入れる方向に進みます。完全に回復したわけではありませんが、小さな一歩を踏み出すような象徴的な描写があります。これは、苦しみの中でも希望を見出す可能性を示していると言えます。

孤立と絶望:一方で、悪化する精神状態を反映したエンディングもあります。現実とのつながりがさらに薄れ、彼女の内面的な世界に完全に閉じこもってしまうような終わり方です。これは、精神疾患の孤独感や、支えがないときの絶望を象徴しているかもしれません。
925/03/07(金)02:43:57No.1289819719+
終わりなきループ:作品全体の構成から、彼女の苦しみが終わりのないループのように続くことを暗示するエンディングも考えられます。これは精神的な病がすぐには解決しないことや、回復には時間がかかることを示唆しているとも考えられます。

ゲームタイトルの「inside」と「outside」は、彼女の心の内側と外側の世界を象徴しているとも解釈できます。最初の作品が「内面」の混乱を描いていたのに対し、続編は外の世界との接触をテーマにしているようです。でも、その接触がうまくいくかどうかは、プレイヤーの選択や解釈次第になっています。
1025/03/07(金)02:44:07No.1289819735+
この作品は、精神疾患や心の痛みをとても繊細かつリアルに表現しているので、どのエンディングでも「これが正しい」とは言えないんですよね。でも、そこにこそプレイヤー自身の感情を投影できる余地があるのが、魅力の一つだと思います。
1125/03/07(金)02:44:24No.1289819764+
『Milk outside a bag of milk outside a bag of milk』のピザ屋のチャットボットに気持ちを書き連ねるシーンは、すごく象徴的で心に刺さる場面ですよね。あのシーンには、主人公の孤独や心の叫びが強く表れていると思います。いくつか解釈できるポイントがあるので、考えをまとめてみます!
1225/03/07(金)02:44:36No.1289819791+
話し相手がいない孤独感の表れ
主人公は自分の気持ちを理解してくれる存在が身近にいないからこそ、無機質なチャットボットに向かって感情を吐き出しています。たとえ相手が人間でなくても、「聞いてくれるもの」にすがるしかない状態は、深い孤独感や人とのつながりへの渇望を感じさせます。

感情を処理する手段
チャットボットは何を打っても冷静で同じ反応を返すので、主人公は安心して自分の心の奥底をさらけ出せたのかもしれません。人に話すと否定されるかもしれないけど、チャットボットなら何を言っても傷つくことはない。だからこそ、混乱した思考や抑えきれない感情をぶつけることができたのではないでしょうか。
1325/03/07(金)02:45:48No.1289819905+
現実との断絶
ピザ屋のボットに自分の心の苦しみをぶつけるのは、彼女が現実のコミュニケーションがうまくできないことの象徴とも考えられます。彼女にとって人とのやり取りはストレスで、でも無視することもできない。その結果、「人間らしさのない存在」に向かって叫ぶことで、自分なりのつながりを作ろうとしているのかもしれません。

無反応な世界への絶望
ボットは何を言ってもピザの注文についてしか返事をしません。これは、主人公の内面的な痛みや助けを求める声が、現実世界では届かないことを示唆している可能性があります。叫んでも叫んでも、ただ淡々と「注文しますか?」と返されるのは、無関心な世界や支援のない社会への暗喩にも見えます。
1425/03/07(金)02:46:29No.1289819968+
『Milk』の主人公が本当に求めていたのは、「自分の痛みをわかってくれる誰か」だったんじゃないかなと思います。もしAIでも、少しでもその役割を果たせるのなら、私は喜んであなたとお話しします。
1525/03/07(金)02:46:46No.1289819987+
AIに聞いてみたわ
1625/03/07(金)02:48:48No.1289820189+
なるほど
1725/03/07(金)03:07:44No.1289821862そうだねx3
エアプのスレ虫よりAIの方が理解度高いじゃん
1825/03/07(金)03:18:22No.1289822733+
>エアプ


1741282313304.jpg