二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1740701220934.jpg-(31655 B)
31655 B25/02/28(金)09:07:00No.1287678978+ 11:56頃消えます
私は先日、8700Gになったものです
USB周りが安定せずたまに切断されますが縁はあります
メモリのエラーは検出せず、マザーボードが良くないのではないでしょうか
CPUの裏面も無水アルコールで拭いてみようと思います
は分が悪いかと思いましたが切り分けしても本体に起因すると感じています
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
125/02/28(金)09:08:03No.1287679176そうだねx24
CPUがレスする時代か…
225/02/28(金)09:08:30No.1287679268そうだねx15
APUがスレ立てする時代か
325/02/28(金)09:08:31No.1287679271+
とりあえず全部のドライバを最新にして
繋いでる機器を一つずつにして試したりしてみるくらいしか
425/02/28(金)09:09:21No.1287679412+
縁は切られてないと
525/02/28(金)09:09:59No.1287679529そうだねx32
なんでちょっと日本語怪しいんだよ
625/02/28(金)09:11:50No.1287679853+
USBだけ問題なら指す場所変えるだけで安定するかも?
725/02/28(金)09:13:32No.1287680140+
電源じゃね?
825/02/28(金)09:13:51No.1287680190そうだねx15
なんて不安な気持ちになる文章なんだ……
925/02/28(金)09:15:50No.1287680529そうだねx5
>CPUがレスする時代か…
まあ割と近い未来な気はする…
1025/02/28(金)09:16:09No.1287680592そうだねx6
AMDはずっとUSB周りの挙動変だから何も見なかったことにして忘れたほうがいい
USBとかWi-FiとかBluetoothとか周辺コンポーネントはずっと壊れてる
1125/02/28(金)09:16:16No.1287680618+
ドライバーアップデートやUSBポートの差し替えも試しましたが、良くはありませんでした。
windows10から11に直接アップデートした環境なのが良くない(拍車をかける)かもしれません。
新規インストールは腰が重くアプリケーションの導入が強いです。
ありがとうございました。
ついでにPSUも予備に変えてみます。
1225/02/28(金)09:16:55No.1287680720+
マザボ変えるのが早いな
1325/02/28(金)09:17:31No.1287680826そうだねx2
AMDかったらそりゃUSBだめだよ
1425/02/28(金)09:18:44No.1287681047そうだねx8
似たような症状でしたが「AMDはそんなもん」という回答を「」から頂きました
1525/02/28(金)09:21:38No.1287681521そうだねx1
USB増設ボートつけて解決したって話があるが試してみてくれ
1625/02/28(金)09:21:41No.1287681525+
以前のb550トマホークはよく安定しており、AM5更新にあたり安価に済ますためB650M GAMING PLUS WIFIを購入しました。
私は弱いのかもしれません。
1725/02/28(金)09:24:04No.1287681942そうだねx1
AMDはUSBずっと欠陥あるからスイッチ付きのセルフパワーUSBハブ買わないとだめ
1825/02/28(金)09:24:39No.1287682034+
BIOSは更新してみた?
1925/02/28(金)09:25:00No.1287682107+
この場合は人格を認めるべきなのだろうか
お大事に
2025/02/28(金)09:25:28No.1287682197+
セルフパワーでもなんかノイズのって変な感じあるんだよな
イヤホンのドルグルとかコントローラのドングルだいぶおかしい
2125/02/28(金)09:28:12No.1287682653+
2700XとWin7の組み合わせも1700XのWin10の組み合わせも突然USB見失う症状出てるからドライバかUEFIがタコなのは間違いなさそう
マザボはASRockとBiostarなのでうちではマザボは関係なかった
2225/02/28(金)09:28:58No.1287682785+
家のAMDマザーはサウンドが死んでるっぽいんだよなぁラインさしてもヘッドフォン刺しても反応しない
HDMIのディスプレイから音声出しててまぁ問題ないけど気にはなってる
2325/02/28(金)09:29:32No.1287682854+
8700Gさんて内臓そこそこ強くて頭もキレるから憧れちゃう
2425/02/28(金)09:29:34No.1287682863+
USBハブの電力不足とかじゃないの?
2525/02/28(金)09:31:24No.1287683130そうだねx1
USBで困ったことは過去にB450で一度あったがアプデしてたらいつの間にか出なくなったので何が原因なのかも全然わからん
結局個人で何繋いでるかも解りゃしないし何のアドバイスも出来ないんじゃないか?
2625/02/28(金)09:33:09No.1287683408+
同じマザボ使ってるけど特に不安定はないな
USB端子少ないマザボだし何か他に原因あるんじゃね?
2725/02/28(金)09:33:48No.1287683529そうだねx3
biosはMSIセンターを通じて最新です。
現環境で顕著なのはUSBにスマートウォッチの受電ケーブルを挿すと、電力サージ警告が出ることです。
MSIは好ましいのですが、価格が良くなりましたら他社か上位のマザーボードになろうと思います。
以上、重ねて御礼申し上げます。
2825/02/28(金)09:34:01No.1287683566そうだねx3
AMDのUSBがおかしいのはもはや恒例
俺はUSB増設ボード追加してマザボ側は無効化した
2925/02/28(金)09:34:46No.1287683701そうだねx4
>現環境で顕著なのはUSBにスマートウォッチの受電ケーブルを挿すと、電力サージ警告が出ることです。
そのケーブルが規格外の電力線だけ結線してるクソケーブルなだけだろ
3025/02/28(金)09:34:48No.1287683710そうだねx4
AIが自己診断する時代になったか
ていうか早くそうなってくれ
3125/02/28(金)09:36:05No.1287683927そうだねx8
PCのUSBポートで充電するな
まあ過電流保護付いてるからそういう警告だけで済むが…
3225/02/28(金)09:37:14No.1287684130そうだねx6
AMDのUSB周りのクソさと
そもそもUSBって規格のわけわからなさと
そのケーブルが大丈夫?ってのと
全部考えなきゃいけないと…
3325/02/28(金)09:38:00No.1287684260+
メモリのエラー無くても相性問題は起こる
3425/02/28(金)09:38:32No.1287684349+
付いてるのに使えないってのは良く知らない人にとっては鬼門になるんだよね…
3525/02/28(金)09:39:18No.1287684494+
BUFFALO製品はAMD専用ドライバー?みたいなのがあったな
3625/02/28(金)09:39:38No.1287684549+
AIが問題発見して自己解決してほしいね
AIがウイルスに犯されたら?
3725/02/28(金)09:40:10No.1287684642+
イベントビューアからエラーのログを確認してみてはどうでしょうか
3825/02/28(金)09:40:10No.1287684643そうだねx4
マザボのUSBをコンセント代わりにするのやめろ
3925/02/28(金)09:40:21No.1287684674+
>AIがウイルスに犯されたら?
えっちだね
4025/02/28(金)09:41:59No.1287684955+
マザボのUSBで充電するの割とアウトな事だったんだ…まぁしないけど
4125/02/28(金)09:53:49No.1287686956+
マザボのUSB給電能力はいまいちはっきりしないしそもそもPC用の電源から外部に何十ワットも引き出されたら怖いよ…
4225/02/28(金)10:01:32No.1287688253+
俺もたまにUSB認識しなくなる時があるけど他にも居るんだな
セルフパワーのUSBハブ使っても発生するしAMDアカンのか
4325/02/28(金)10:02:57No.1287688503+
USBで問題ならWinにログ残ってるだろ
4425/02/28(金)10:25:25No.1287692297+
スレCPUじゃないけどイベントビューワみたら
障害バケット LKD_0x144_COMMAND_ABORT_FAILED_USBXHCI!TelemetryData_CreateReport_VEN_1022_DEV_43f7_REV_0001、種類 0
障害バケット LKD_0x144_RESET_RECOVERY_STOP_FAILED_USBXHCI!TelemetryData_CreateReport_VEN_1022_DEV_43f7_REV_0001、種類 0
障害バケット LKD_0x144_CONTROLLER_GONE_USBXHCI!TelemetryData_CreateReport_VEN_1022_DEV_43f7_REV_0001、種類 0
なんてのが立て続けに出てた
まあ見たところでAMD USB 3.10 eXtensible Host Controllerがなんかおかしいってことしかわからなくてドライバ更新しても何も解決しないんだけどね
4525/02/28(金)10:30:42No.1287693216+
AM4のときにUSB周りで苦しめられまくってIntelに逃げたけどAM5でもダメなのか…
高負荷状態になるとプチプチと断続的に接続切れるのよね
繋いでる機器によってはそんなに問題ないけど無線系は致命的
4625/02/28(金)10:32:13No.1287693456+
俺の3700xは大丈夫だろうか
今のところ不具合感じてないけど
4725/02/28(金)10:35:21No.1287693971+
USB周りおかしかったらアスロックにしとけっていつも通りAGESAは最新にしとけ
4825/02/28(金)10:35:29No.1287693992+
雷鳥の頃からUSB不具合あったよね
4925/02/28(金)10:37:06No.1287694247+
自分も8700Gだけど3ヶ月に1回くらいUSB認識しなくなってマウスキーボード動かなくなる
そういうときはVNCでそうさして再起動するんだけどもまあまあメンドイ
5025/02/28(金)10:42:08No.1287695118+
8700G + asrock B650M Pro RS だけどUSB不具合起きる…
5125/02/28(金)10:44:13No.1287695504そうだねx1
充電用にPCのUSBを使いたいならThunderboltとかUSB4のポートがあって何ワットまで給電出来るか明記してる製品にするか
一部のポートを急速充電に対応した充電ポートとして使えることを謳ってる製品を選んだ方がいいぜー!
5225/02/28(金)10:47:40No.1287696077+
Ryzen2辺りの時点で不具合で困る頻度はだいぶ減ったけど
まだ無くなったわけじゃないんだな…
5325/02/28(金)10:48:08No.1287696155そうだねx4
>スレCPUじゃないけどイベントビューワみたら
地味に「」とは認めてなくてだめだった
5425/02/28(金)10:49:31No.1287696384+
3950の時はUSB周り不安定だったけど今の7950X3Dは今の所気になる不具合は無いな
5525/02/28(金)10:50:08No.1287696498+
AMDのマザボってUSBおかしいのか…
5625/02/28(金)10:50:17No.1287696524+
USB周りに慢性的な欠陥抱えてたのかAMD
来月LiveMixerで組もうと思ってたんだけどあれけっこうな地雷MBか
5725/02/28(金)10:50:33No.1287696566+
じゃあintel買うか…
5825/02/28(金)10:51:36No.1287696730そうだねx2
>8700G + asrock B650M Pro RS だけどUSB不具合起きる…
CPUに原因があるのか
APUだけで起きる問題なのか
AMDでよくあるチップセットの問題なのか
ハード要因なのかファームやドライバ更新で治るのか
Windows11だけで起きる問題なのか(よくある)
ASrockのハード設計に問題があるのか(よくある)
ASrockのBIOSに問題があるのか(よくある)
考えることが沢山あってトラブルシュートが楽しいね
ちなみにAMDのフォーラムに報告上げても放置されるから自分で解決するしか無いぞ
5925/02/28(金)10:51:39No.1287696738そうだねx1
imgでイベントビューアでログ確認できてるCPU久しぶりにみた
Microsoftのコミュニティページで解決してる人がでてたりでてなかったりするからログみて調べるのはだいじ
解決するとはいってない
6025/02/28(金)10:52:32No.1287696890+
>じゃあintel買うか…
USB周りの安定性に関しては言うことないのよね
それ以外がアレなんだが
6125/02/28(金)10:52:43No.1287696920そうだねx2
広報召喚しようとするな
6225/02/28(金)10:52:56No.1287696959+
原口が推してる製品はヒでゴネてバズれるなら本人に直接対応させられるから安心
6325/02/28(金)10:53:46No.1287697102+
ポートの差し替えってフロントも試した?
リアはCPU直結でフロントはチップセット経由だったりするよね
6425/02/28(金)10:54:38No.1287697248+
IntelはUSBとWi-Fi/Bluetooth周りはちゃんとしてるからな…
そんな極限までパフォーマンス追求するような使い方普通の人はしないんだしお値段相対的に悪くないやつは普通に選択するのもありだよ今でも
6525/02/28(金)10:54:48No.1287697282+
すいません。
6625/02/28(金)10:55:05No.1287697351そうだねx2
まあ面倒くさいけどUSB増設ボード入れれば大体解決する話でもあるし…
6725/02/28(金)10:55:34No.1287697426そうだねx1
原口は個人的な解釈を日本代理やASRockの意見として喋るから嫌い
Z790のtjmaxとか9800X3Dの件とか
6825/02/28(金)10:55:34No.1287697430+
今のところ俺はMSIのX670Eで特にUSB周りで不具合はない
ASUSのB450では過去に接続されたり切れたりが起きたが今は解消した
ASROCKのX570やMSIのB550では特に起きたことはなかった
改めて考えると繋ぐ機器増やしまくると起きてたような気もするが
個人差環境差ありすぎてわかんないよなこんなん
6925/02/28(金)10:56:18No.1287697533+
>まあ面倒くさいけどUSB増設ボード入れれば大体解決する話でもあるし…
それで解決するならCPU内蔵コントローラーがおかしいのかなやっぱ
7025/02/28(金)10:57:44No.1287697792+
intelも今やばいのは13世代以降でしょ
12世代買えばいいんだ!
7125/02/28(金)10:59:53No.1287698142+
USB3はノイズ酷くて2.5Ghz帯使ってる無線機器は影響受けるよ
俺の無線ドングルマウスや青歯マウス、キーボード影響受けて動かなくなる
ノイズ対策してるマザボを見つけて入手するしかない
7225/02/28(金)11:00:00No.1287698162+
うちも繋ぎっぱなしのusbhddが認識しなくなるの
増設usbにしたら解決したけど困ったもんだなamdは
古いusbチップでの解決だし最新はインテルでもそんななんかな
7325/02/28(金)11:00:43No.1287698266+
>intelも今やばいのは13世代以降でしょ
保証期間5年に伸びた上に不具合出たって言えばろくに検証もせず即新品に交換だから
ある意味一番安心して買えるのが13,14世代だ
7425/02/28(金)11:01:16No.1287698364+
>俺の無線ドングルマウスや青歯マウス、キーボード影響受けて動かなくなる
>ノイズ対策してるマザボを見つけて入手するしかない
ケーブル等で距離を物理的に離すとかそういう手で対策とかはできないん?
7525/02/28(金)11:01:46No.1287698461+
うちのUSB死んでるのAMDだからか…
7625/02/28(金)11:01:50No.1287698469そうだねx1
キーボードやマウスみたいな操作デバイスはマザボ直結させたいけど
それ以外は増設ボードで基本困らないし
不具合出ると困るような機器があるなら増設しておいた方がいいぞ
7725/02/28(金)11:03:42No.1287698833+
B450Mの時は良くあったな…アスロックのマザボで…
7825/02/28(金)11:03:57No.1287698879+
>保証期間5年に伸びた上に不具合出たって言えばろくに検証もせず即新品に交換だから
>ある意味一番安心して買えるのが13,14世代だ
そもそも対策BIOS出た後壊したって話全然きかねぇ
多分もう大丈夫だろう
7925/02/28(金)11:05:06No.1287699077+
床置きだから増設ボードだと後ろから線引っ張ることになるんだよな…
8025/02/28(金)11:05:17No.1287699115+
USB12口あるマザボだから大丈夫か…
8125/02/28(金)11:05:25No.1287699141+
Core ultraはゲーム関連が不安定なだけだから…
8225/02/28(金)11:05:56No.1287699234+
gen5のグラボならx8接続でも問題無いとは言え
CPUよりも高いくらいの値段のマザボ買ってPCIeのスロット1本潰して今時USBの増設ボードなんか刺さなきゃいけないのかぁ…っていうのはある
8325/02/28(金)11:06:10No.1287699286+
>ケーブル等で距離を物理的に離すとかそういう手で対策とかはできないん?
USB2の延長ケーブルとかハブを使えば良い
8425/02/28(金)11:07:13No.1287699472+
>>俺の無線ドングルマウスや青歯マウス、キーボード影響受けて動かなくなる
>>ノイズ対策してるマザボを見つけて入手するしかない
>ケーブル等で距離を物理的に離すとかそういう手で対策とかはできないん?
usb3コネクタに繋いだ機器をアルミホイルで包んでみたが
効果なかったのでマザボが発生源だった
おのれASRockとなったが普通に対策してるマザボも沢山ある筈
8525/02/28(金)11:07:33No.1287699544+
うちのASUS strix B550+5900xは問題起きた事ないから運とか機材のなんかと相性あるんだろうな
8625/02/28(金)11:09:14No.1287699849そうだねx2
USBの不調は大抵セレクティブサスペンドを無効にすると直る印象
8725/02/28(金)11:11:14No.1287700226そうだねx3
充電は
ACアダプタを使った方が
ええ!
8825/02/28(金)11:11:21No.1287700255+
8000番台てAI積んでたり256GBまで対応してたりゲーム以外の用途なら悪くないのかしらね
8925/02/28(金)11:11:23No.1287700263+
>B450Mの時は良くあったな…アスロックのマザボで…
まだ現役ですけお!
C:\Users\openis>wmic baseboard get product
Product
B450M Pro4
9025/02/28(金)11:12:21No.1287700431+
ASRockでもライブミキサーとかだとUSBの給電強化してるポート備えてるとかあるけど
スマホの充電は別にした方がいいのはそう
9125/02/28(金)11:13:32No.1287700630+
最近のマザボはUSBの電力供給用補助電源とか有って吹く
9225/02/28(金)11:14:03No.1287700726+
バスパワー宮殿の機器をつなぐのにオンボのUSB給電だよりなところはある
タイプCの給電出力どれくらいとれてるのかは怪しい…
この前「」がダイマしてたUSB給電チェッカー買うか…
9325/02/28(金)11:14:06No.1287700734+
うちのB450M Pro4で特に不調がないのは運が良かったのか
9425/02/28(金)11:15:17No.1287700929+
>充電は
>ACアダプタを使った方が
>ええ!
精密機器経由で色んな所に負荷かけながら特定端子に大電流流すくらいなら専用の電源使ったほうがいいからな…
9525/02/28(金)11:15:30No.1287700978+
>まだ現役ですけお!
>B450M Pro4
あーそれそれ
M.2が2個付いてるのに1つしか使えないやつ
9625/02/28(金)11:17:01No.1287701267そうだねx1
>M.2が2個付いてるのに1つしか使えないやつ
そいつはそもそも片方SATAで片方NVMeだったはず
9725/02/28(金)11:17:05No.1287701281+
3700Xから9700アナルに変えたよ
効果がよくわからないよ
9825/02/28(金)11:17:26No.1287701355+
B450M Pro4俺も持ってたぞ過去形だが
9925/02/28(金)11:19:23No.1287701747+
オンボードのUSBだとビデオキャプチャが動作しなくてルネサスのUSB増設ボード用意したな
10025/02/28(金)11:22:26No.1287702336+
こういうの再インストすると急に調子良くなったりするからすぐに再セットアップ出来る環境作っておくのが大事だったりする
10125/02/28(金)11:24:21No.1287702733+
省スペースにしたいから
8000Gシリーズにしようと思ってたんだがなあ
10225/02/28(金)11:26:05No.1287703066+
AMDなんて使うのが悪いテル
10325/02/28(金)11:32:22No.1287704286+
モンハンバンドルキャンペーンまだ?
10425/02/28(金)11:35:37No.1287704940+
不具合さけるためになるべくリアのUSBポート使ってたけど
逆にフロントとかの方がよかったりするのか
10525/02/28(金)11:39:46No.1287705758+
>不具合さけるためになるべくリアのUSBポート使ってたけど
>逆にフロントとかの方がよかったりするのか
リアの赤い所が遅延少なくて速いから基本はそこから使っていけばいいよ
PC本体の使い方や繋ぐ物や数で問題出たり出なかったりするから出たら避けてみよう
10625/02/28(金)11:40:36No.1287705922+
フロントはカードリーダーとかそういう奴がメインだよね
10725/02/28(金)11:50:08No.1287707838+
別にintelだってUSBで給電はNGだしな
10825/02/28(金)11:52:47No.1287708414+
ケーブルによる


1740701220934.jpg