二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1740281481811.jpg-(22697 B)
22697 B25/02/23(日)12:31:21No.1286094250+ 14:13頃消えます
レバーアクションってなんで流行ったの
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
125/02/23(日)12:32:24No.1286094568そうだねx36
連発できるから
225/02/23(日)12:32:36No.1286094630そうだねx2
ターミネーターが流行ったから
325/02/23(日)12:34:01No.1286095086+
連発しやすいから
425/02/23(日)12:34:25No.1286095215+
ポンプやボルトと比べて構えたまま連射と装填しやすいから
機構は複雑だし威力も増やしにくいから後には続かなかった
525/02/23(日)12:34:39No.1286095294そうだねx20
カッコいいじゃん
625/02/23(日)12:35:49No.1286095645+
後々ロッキングが発達してライフル弾も撃てるようになったけど
伏射がしにくいので軍用では廃れた
狩猟用だと今も現役
725/02/23(日)12:36:28No.1286095856そうだねx3
マジな話をすると直線運動で扉を開け閉めする方法として完成度が高かったから
825/02/23(日)12:38:43No.1286096610+
現代から見ると機構が繊細すぎる
925/02/23(日)12:40:49No.1286097295+
登場当時の環境で肩付けしたまま連射できるライフルは強い
マジでセミオート銃並みの連射速度しててビビる
1025/02/23(日)12:40:51No.1286097306+
あいつら俺らが撃って装填している時に何発も撃ってくる…
1125/02/23(日)12:45:07No.1286098727+
レバーアクションを自動化して機関銃に組み込んだのがマキシム機関銃
1225/02/23(日)12:46:27No.1286099181+
まだ強力なライフル弾が撃てなかったのを逆手に取って人気拳銃と同じ弾が使えるとアピールしたらバカ売れしたM1873
1325/02/23(日)12:47:05No.1286099349+
カッコイイだろう?
ギャキィ
1425/02/23(日)12:47:25No.1286099451+
今風
https://www.marlinfirearms.com/s/leverAction-DarkSeries/
1525/02/23(日)12:51:27No.1286100622+
1500ドルもする…
1625/02/23(日)12:53:38No.1286101292そうだねx2
これはこれでカッコいいな
1725/02/23(日)12:53:48No.1286101341+
アクセサリマシマシとはいえやっぱ高いなマーリン
今はスタームルガー傘下だっけ
1825/02/23(日)12:54:55No.1286101688+
そうか構造的にフラットトップに出来るからモダナイズしやすいんだな
1925/02/23(日)12:55:52No.1286101982+
ボルトアクションよりレバーアクションの方が難易度低い理由ってなに?
2025/02/23(日)12:57:34No.1286102532+
>ボルトアクションよりレバーアクションの方が難易度低い理由ってなに?
構造的にはボルトアクションのほうが難易度低いよ
同時多発的に連発銃が出てきてその1形態ってだけ
2125/02/23(日)12:57:41No.1286102574+
fu4683381.jpg
実銃で流行ってるんだなモダナイズドレバーアクション…
てっきりトイガンメーカーの一発ネタとばかり…
2225/02/23(日)12:58:55No.1286102980+
マーリンは排莢がウインチェスター系みたいに上じゃなかったから
フラットトップ化しやすかったってのもある
2325/02/23(日)12:59:27No.1286103150+
>ボルトアクションよりレバーアクションの方が難易度低い理由ってなに?
上のほうのレスに答えがそのまま書いてあるだろ
2425/02/23(日)12:59:34No.1286103187+
>ボルトアクションよりレバーアクションの方が難易度低い理由ってなに?
連射性能以外はボルトアクションの方が勝ってるとこ多いんじゃねえかな…
2525/02/23(日)13:01:28No.1286103796+
銃は黎明期の方が複雑な機構多くて最終的にはシンプルな機構のヤツが生き残るってパターン多い
2625/02/23(日)13:01:41No.1286103869+
>レバーアクションを自動化して機関銃に組み込んだのがマキシム機関銃
あれはトグルだから機構としてはP-08とかそっち方面じゃない?
2725/02/23(日)13:01:51No.1286103914+
>fu4683381.jpg
>実銃で流行ってるんだなモダナイズドレバーアクション…
>てっきりトイガンメーカーの一発ネタとばかり…
セミオートライフルの規制が強い州で需要があるらしいね
2825/02/23(日)13:02:40No.1286104193そうだねx5
>銃は黎明期の方が複雑な機構多くて最終的にはシンプルな機構のヤツが生き残るってパターン多い
爆発的なガス圧やら受け止めるのに複雑な機構にしたら壊れるからな…
2925/02/23(日)13:02:51No.1286104238+
>あれはトグルだから機構としてはP-08とかそっち方面じゃない?
レバーアクションライフルの中にはトグルが入ってるのよ
あと時系列的にはボーチャード&ルガーのほうがマキシムの小型化だ
3025/02/23(日)13:03:09No.1286104315そうだねx11
>レバーアクションってなんで流行ったの
銃火器のスレは白々しい質問してレス誘う手法多すぎだと思う
3125/02/23(日)13:03:12No.1286104331+
遠くに弾をライフルなのにチューブ式弾倉と相性が悪すぎる
3225/02/23(日)13:03:20No.1286104383そうだねx1
武器は大体複雑な機構は淘汰されるんだよ
動作不良は命に関わるから
3325/02/23(日)13:03:56No.1286104568+
回してリロード?するやつかっこいいけどあんまりやっちゃいけないと聞いた
3425/02/23(日)13:06:20No.1286105316+
>爆発的なガス圧やら受け止めるのに複雑な機構にしたら壊れるからな…
後複雑な機構になると生産性と値段にも影響するからな
まぁシンプルな構造でもバチクソ高い銃はバチクソ高いんだが…
3525/02/23(日)13:08:06No.1286105896そうだねx1
>銃は黎明期の方が複雑な機構多くて最終的にはシンプルな機構のヤツが生き残るってパターン多い
それはそれとして発砲のたびに複雑なカラクリ機構が無駄なく動作するのは美しいと思う
見てるだけでいいけど
3625/02/23(日)13:08:16No.1286105943+
M73の作動
https://youtu.be/YcZNYAAy_Gc?t=51

マキシムの作動
https://youtu.be/ymspBhR97OM?t=75
3725/02/23(日)13:09:35No.1286106342+
https://youtu.be/JeXJqjxP8wI
この超かっこいいギミック
3825/02/23(日)13:10:45No.1286106733+
シングルアクションリボルバーのファニングショットやポンプアクションショットガンのスラムファイアみたいな構造がシンプル過ぎるが故のバグ技みたいな超連射好き
3925/02/23(日)13:10:57No.1286106801+
アクション映えする
かとおもったら別にそんな言うほどみないからそうでもないのかレバーアクション
4025/02/23(日)13:11:15No.1286106915+
飾るなら近代的なやつよりスレ画みたいなのを飾りたいとは思う
4125/02/23(日)13:11:26No.1286106983+
>回してリロード?するやつかっこいいけどあんまりやっちゃいけないと聞いた
テコの原理で滅茶苦茶折れるからな!
ちなみに映画用に強化した特殊レバーでもポキポキ折れたらしい
なので通常パーツだとお察しらしい
4225/02/23(日)13:11:44No.1286107093+
撃つたびに弾倉重心位置変わるし伏せ撃ちもし辛い
4325/02/23(日)13:12:24No.1286107305+
>かとおもったら別にそんな言うほどみないからそうでもないのかレバーアクション
アクション映えは実際するから最近はちょいちょい出てくるようになったね
ブレット・トレインとか
4425/02/23(日)13:13:22No.1286107597+
>>あれはトグルだから機構としてはP-08とかそっち方面じゃない?
>レバーアクションライフルの中にはトグルが入ってるのよ
>あと時系列的にはボーチャード&ルガーのほうがマキシムの小型化だ
自動拳銃の直前段階でレバーアクションを拳銃でできないかみたいな手動連発拳銃というのが試行錯誤されてたっていう歴史的経緯がある
4525/02/23(日)13:14:45No.1286108023+
芋掘りブローニングのあの構造はマキシム由来だったのか
4625/02/23(日)13:14:59No.1286108099+
>アクション映えする
>かとおもったら別にそんな言うほどみないからそうでもないのかレバーアクション
どっちかというと時代アピールアイテムだと思う
SAAとウィンチェスターライフルとタンブルウィードで西部劇セット揃った!
4725/02/23(日)13:15:17No.1286108197+
>自動拳銃の直前段階でレバーアクションを拳銃でできないかみたいな手動連発拳銃というのが試行錯誤されてたっていう歴史的経緯がある
そっちはストレートブローバック止まりだったね
ショートリコイルでロッキングまで組み込めたのはマキシム系の文脈
4825/02/23(日)13:15:22No.1286108223+
モダナイズドされたレバーアクションでも鞍に突っ込んであるだけで絵になるね
狩猟用で買えるようにならないかな
4925/02/23(日)13:15:26No.1286108250+
MW2のマルチでこれのショットガンを両手に持って戦場を走り回ったものだ…
5025/02/23(日)13:17:12No.1286108797+
自動拳銃の完成直前の時期は特許だけ取られた変な構造の銃が山盛りで「正解」に到達できなかった魑魅魍魎があふれてる
5125/02/23(日)13:17:32No.1286108899+
>狩猟用で買えるようにならないかな
マーリンのレバーアクションは日本でも買えたと思うんだけど
モダナイズドモデルが買えるかはちょっとわかんないな…
5225/02/23(日)13:18:34No.1286109191+
でも素人からみたら銃とか全部形一緒じゃないですか?ってなるから
効率的なフォルムってのは決まってるのかしら?
5325/02/23(日)13:19:37No.1286109505+
AR15が正にそれじゃねえかな
5425/02/23(日)13:19:48No.1286109547+
ラウマン・ショーンベルガーとかは
手動連発式を発展させた形のオートだけど
中にトグルが入ってるわけじゃないしな
5525/02/23(日)13:19:54No.1286109576+
MGSVスカルフェイスのめっちゃ切り詰められた奴かっこいいから好き
5625/02/23(日)13:20:03No.1286109617+
>でも素人からみたら銃とか全部形一緒じゃないですか?ってなるから
>効率的なフォルムってのは決まってるのかしら?
決まってるのでカリフォルニアの銃規制でわざと使いにくい形にしたりもするよ
5725/02/23(日)13:20:38No.1286109808そうだねx3
>決まってるのでカリフォルニアの銃規制でわざと使いにくい形にしたりもするよ
現地の人からするとたまったもんじゃないんだろうけど
規制回避のアイディア面白いよね
5825/02/23(日)13:23:28No.1286110635+
fu4683463.jpg
自動拳銃ができてからもしばらくは構造が全然こなれてないやつ作られたりするからな
5925/02/23(日)13:23:29No.1286110636+
カウボーイアクションシューティングの無茶苦茶な連射速度いいよね…
外力作動だから相当な弱装弾でも撃てる
https://youtu.be/BXPB8I1FuF8
6025/02/23(日)13:24:35No.1286110964+
>自動拳銃ができてからもしばらくは構造が全然こなれてないやつ作られたりするからな
いいよね尺取り虫…
6125/02/23(日)13:24:46No.1286111016そうだねx2
>規制回避のアイディア面白いよね
fu4683467.jpg
6225/02/23(日)13:24:47No.1286111024+
>fu4683463.jpg
トグルロックじゃなくてトグル遅延ブローバックのほうか…
6325/02/23(日)13:25:31No.1286111215+
けれど性能の差で…
6425/02/23(日)13:26:59No.1286111621+
>fu4683463.jpg
シュワルツローゼさんは機関銃で成功したけど拳銃のほうはあんまり…だったね
6525/02/23(日)13:28:45No.1286112095+
>fu4683467.jpg
リストの更新が面倒すぎるからGEN3未だに売ってるのがなんというか…
いやGEN3で問題あるかって聞かれるとほぼ無いんだけど
6625/02/23(日)13:29:51No.1286112394そうだねx2
ジョン・ウェインがレバーアクション使うとガタイが良いのもあって滅茶苦茶絵面がカッコいいんだよな…
6725/02/23(日)13:31:56No.1286112916+
レバーアクションは大口径化と強装化が機構上難しいと昔見たけど今は変わったんかな
6825/02/23(日)13:32:46No.1286113153+
>芋掘りブローニングのあの構造はマキシム由来だったのか
マキシムもブローニングもウインチェスターと縁があったんで根っこが一緒なんだと思う
ブローニングはトグルロックガス圧利用ピストルなんてのも試作してたり
6925/02/23(日)13:33:11No.1286113266+
今も普通に作られてるし結構売れるらしい
拳銃弾を使えるのがメリットとしてデカいとかで
7025/02/23(日)13:33:54No.1286113429+
おもちゃ触ると使ってるうちに手の甲に変な豆出来そうだった
通りでYouTubeとかで見た時はみんな革巻いたりしてるわけだ
7125/02/23(日)13:34:55No.1286113696+
>レバーアクションは大口径化と強装化が機構上難しいと昔見たけど今は変わったんかな
.30-06使うレバーアクションの猟銃とか日本でも売ってるし
なんとかなってるんだろう…
7225/02/23(日)13:35:43No.1286113913+
>レバーアクションは大口径化と強装化が機構上難しいと昔見たけど今は変わったんかな
M1894の段階で強い弾への対応ができるようになって
M1895でフルサイズのライフル弾が撃てるようになったね
M1895は固定箱マガジンでチューブラーマガジンの弱点もなくなった
7325/02/23(日)13:37:04No.1286114305+
>今も普通に作られてるし結構売れるらしい
>拳銃弾を使えるのがメリットとしてデカいとかで
普通にかっこいいからな…
暖炉の上に銃飾るならウインチェスターはベスト3に入ると思う
7425/02/23(日)13:37:08No.1286114321+
>レバーアクションは大口径化と強装化が機構上難しいと昔見たけど今は変わったんかな
https://www.bighornarmory.com/product-category/model-89/
.500S&Wを撃てるやついいよね…
7525/02/23(日)13:38:08No.1286114617+
ジュラシックパークシリーズに出たんで
一時期T-REXも撃てるってHPに書いてたのはマーリンだっけ
7625/02/23(日)13:38:27No.1286114698+
軍用として微妙だったから軍用銃ほどの量が製造されずコスト的に割高になって片隅に追いやられていた面はある
7725/02/23(日)13:39:44No.1286115076+
>https://www.bighornarmory.com/product-category/model-89/
>.500S&Wを撃てるやついいよね…
狩猟用としては申し分無い威力だろうしかなり良さげ絵だよね
いい値段するな…
7825/02/23(日)13:40:57No.1286115440+
>.30-06使うレバーアクションの猟銃とか日本でも売ってるし
>なんとかなってるんだろう…
法律上の諸々制限がある猟銃としては連射が視野に入るレバーアクションって割と理想的なのか…?
7925/02/23(日)13:41:47No.1286115663+
https://armsweb.jp/report/4913.html
日本で今風レバーアクション使ってる人いるな
8025/02/23(日)13:41:55No.1286115715+
>法律上の諸々制限がある猟銃としては連射が視野に入るレバーアクションって割と理想的なのか…?
法律上オートが持てない国でも狩猟で使えるのも便利
日本はオートOKだけど
8125/02/23(日)13:43:53No.1286116257そうだねx3
かっこいい
fu4683531.mp4
8225/02/23(日)13:44:56No.1286116553+
>かっこいい
>fu4683531.mp4
体幹が素晴らしい
8325/02/23(日)13:46:34No.1286117011+
>fu4683531.mp4
おばちゃん元気だな!!
8425/02/23(日)13:47:20No.1286117208+
m1887ってトイガンどころか実銃も給弾不良起こしまくってるけど欠陥扱いされてなかったのあれ
8525/02/23(日)13:48:58No.1286117635+
>日本はオートOKだけど
そうなn!?って見たらサイガとか一応OKって出てきてビビる
8625/02/23(日)13:49:44No.1286117882+
騎兵だと片手で操作できてたすかる
8725/02/23(日)13:51:00No.1286118213+
>そうなn!?って見たらサイガとか一応OKって出てきてビビる
日本人猟師オート大好きは昔から言われてるね
まぁサイガとかはそうそう通んないと思うけど
狩猟用に作られてるオートは通る
8825/02/23(日)13:51:47No.1286118452+
>m1887ってトイガンどころか実銃も給弾不良起こしまくってるけど欠陥扱いされてなかったのあれ
結局ショットガンはポンプが主流となってるあたりから察してほしい
8925/02/23(日)13:52:23No.1286118603+
おばちゃんのフル装備具合がすげえ
9025/02/23(日)13:52:59No.1286118750+
カウボーイアクションシューティングの3ガンは見応えあるよね
9125/02/23(日)13:54:50No.1286119222+
https://youtu.be/wtbdfypVy38
格好良さは大事
9225/02/23(日)13:55:10No.1286119323+
アメリカのハンターなんかには流行ってるそうな
レバーを開いていれば確実に誤射もないし連射で銃身がブレにくいそうで
9325/02/23(日)13:56:32No.1286119678+
>ジョン・ウェインがレバーアクション使うとガタイが良いのもあって滅茶苦茶絵面がカッコいいんだよな…
駅馬車でやってそれで
ターミネーター2でシュワちゃんがオマージュするという
9425/02/23(日)13:57:51No.1286120028+
ランダルはシュワちゃんが持つと小さくて絵になんないから1887にしたんだよな
9525/02/23(日)13:58:15No.1286120142+
レバーアクションは壊れやすいし伏せ撃ちができないから総力戦の時代に突入すると完全に時代遅れになってしまう
9625/02/23(日)13:59:32No.1286120493+
現在アメリカで流行ってるのは単純に法規制の対象外だからそれに可能性を見出したため
マーリンやヘンリーリピーティングアームズ(同名義のヘンリーとは別)がメーカー純正カスタムとしてやり始めてたのが大統領選挙の影響や規制等で一気に流行って他のメーカーもやりだした
9725/02/23(日)14:00:53No.1286120850+
西部劇って感じだけど狩猟用には現役なんだな
9825/02/23(日)14:01:32No.1286121024+
撮影の待機中ずっと回す練習してたシュワちゃん
9925/02/23(日)14:01:32No.1286121027+
装薬や射程がどんどん強いの求められるようになっていったからね…
10025/02/23(日)14:04:12No.1286121756+
アメリカの銃規制ってどんだけやっても先込め式はノータッチの印象ある
10125/02/23(日)14:04:57No.1286121982+
>武器は大体複雑な機構は淘汰されるんだよ
>動作不良は命に関わるから
武人の蛮用に耐え得る堅牢さがないとすぐに淘汰されるよね
10225/02/23(日)14:05:04No.1286122026+
先込め式は法律的に銃じゃないからなぁ
10325/02/23(日)14:05:23No.1286122110+
>アメリカの銃規制ってどんだけやっても先込め式はノータッチの印象ある
実際ブリスターパックで売ってるくらい手軽な銃ってポジションだから…
10425/02/23(日)14:05:36No.1286122169+
現代のものなら.500S&Wマグナムまで撃てるものまであるが今のレバーアクションは多くがウィンチェスターのアクションではなくてマーリンのアクションをコピーしたものが主流
ウィンチェスターよりマーリンの方が後発だけあり耐久性に優れるためらしい
去年S&Wが復活させ話題となったレバーアクションもマーリン系の機構使ってる
10525/02/23(日)14:05:36No.1286122173そうだねx1
>撮影の待機中ずっと回す練習してたシュワちゃん
ちょっとミスって指の骨が折れちゃったけど痛いの我慢して撮影したシュワちゃん
10625/02/23(日)14:05:56No.1286122254+
>ターミネーターが流行ったから
メーカー「映画の真似して壊すんじゃねえよ馬鹿どもが!!」
10725/02/23(日)14:07:15No.1286122629+
>https://youtu.be/wtbdfypVy38
>格好良さは大事
めっちゃ連射できるのね…
最後のクルっとひと回しからのドヤ顔もかっこいいわ
10825/02/23(日)14:07:53No.1286122801+
今のS&Wはホントにアレだな…
市場でウケたやつをパクって出してる
10925/02/23(日)14:09:05No.1286123130そうだねx1
>めっちゃ連射できるのね…
この人のはレバーに細工がしてあって
レバーを閉じると同時にトリガーが引かれるようになってたりする


fu4683381.jpg fu4683463.jpg fu4683467.jpg fu4683531.mp4 1740281481811.jpg