二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1739977495154.jpg-(535886 B)
535886 B25/02/20(木)00:04:55No.1284947977+ 02:07頃消えます
美味しい上に繁殖力凄いって夢の食材なんじゃねえのカボチャ
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
125/02/20(木)00:07:19No.1284948699+
カボチャ単体だとすぐ気が狂う主食たりえなさ
225/02/20(木)00:07:57No.1284948920そうだねx26
こういうのは大抵葉っぱとか茎に栄養持ってかれて実がうまくならねぇんだ
325/02/20(木)00:12:29No.1284950506+
>美味しい上に繁殖力凄いって夢の食材なんじゃねえのカボチャ
でも加工が大して出来ないから
425/02/20(木)00:12:42No.1284950575+
ミント撒く系の嫌がらせに非食用のカボチャの種植えるとかあったな
525/02/20(木)00:15:55No.1284951639+
>こういうのは大抵葉っぱとか茎に栄養持ってかれて実がうまくならねぇんだ
実って葉や茎を育てるための栄養ボックスだもんね…
大根も葉付きのをそのままにしとくと茎が伸びて実がしおしおになってくる
625/02/20(木)00:21:33No.1284953544+
書き込みをした人によって削除されました
725/02/20(木)00:23:19No.1284954120そうだねx19
>味は微妙な方の野菜だろう!?(野菜の中ではということ)
えっ…?
甘くて美味いじゃん
825/02/20(木)00:23:21No.1284954128+
家庭菜園で3個しか植えてないのに剪定すげーめんどくさかった…
925/02/20(木)00:23:55No.1284954309+
カボチャは煮ると甘味が出るせいで主食にしづらい
ジャガイモがサツマイモに勝っている面がそこだと思う
1025/02/20(木)00:26:18No.1284955085そうだねx1
どうやってもカボチャ味が強いから工夫しづらい面はある
1125/02/20(木)00:27:12No.1284955321+
パンに混ぜて焼く
ポタージュにする
1225/02/20(木)00:27:22No.1284955374+
炒った種もうまいのに気軽に捨ててる…
1325/02/20(木)00:32:41No.1284956939+
芋蛸南瓜って言って女子供が食べるものだよ
1425/02/20(木)00:32:55No.1284957005そうだねx6
>炒った種もうまいのに気軽に捨ててる…
そして庭の生ゴミ捨て穴から蔓が伸びてくる
1525/02/20(木)00:33:11No.1284957079+
>どうやってもカボチャ味が強いから工夫しづらい面はある
カボチャ単体でスープにするから工夫して他の野菜と合わせるって考えた事ないなあ
1625/02/20(木)00:33:37No.1284957199+
>炒った種もうまいのに気軽に捨ててる…
実の果肉が美味い奴と種の中身が美味い奴で品種違う気がする
1725/02/20(木)00:35:47No.1284957877+
>炒った種もうまいのに気軽に捨ててる…
バナナの皮とかも簡単に食べられるが捨てるだろ?
1825/02/20(木)00:35:56No.1284957925+
戦時中の貴重な炭水化物
幼少期に食わされすぎて一生嫌いになった爺さんがいる
1925/02/20(木)00:37:28No.1284958387+
>バナナの皮とかも簡単に食べられるが捨てるだろ?
野菜の皮なら食うけどバナナも食えるんだ…
2025/02/20(木)00:37:50No.1284958491+
うちのばあちゃんも麦とか芋嫌いだったな
2125/02/20(木)00:38:21No.1284958639+
>バナナの皮とかも簡単に食べられるが捨てるだろ?
食えるの?
どうやって食うんだ?
2225/02/20(木)00:38:45No.1284958755+
かぼちゃの天ぷら週一で食べたいからよろしくおねがいします
2325/02/20(木)00:39:10No.1284958853+
>野菜の皮なら食うけどバナナも食えるんだ…
>どうやって食うんだ?
適当に洗ってそのまま食う
適当に味付けでもいいぞ
2425/02/20(木)00:39:54No.1284959079+
>芋蛸南瓜って言って女子供が食べるものだよ
三大女が好きな食い物ってやつだなイモタコナンキン
2525/02/20(木)00:39:56No.1284959089+
はだしのゲンでもカボチャばっか買ってた描写あったな
2625/02/20(木)00:41:35No.1284959560+
かぼちゃは調理面倒くさいし…
なんであんなに皮が固く進化したの?
2725/02/20(木)00:44:11No.1284960265+
かぼちゃの天ぷらとさつまいもの天ぷらが味似ててどっちかわからなくなる時があった
2825/02/20(木)00:47:18No.1284961125+
>かぼちゃは調理面倒くさいし…
>なんであんなに皮が固く進化したの?
起源言われてるペルーの気候が変化激しい地域だからどちらからも防衛するために進化した説はある
2925/02/20(木)00:48:46No.1284961584+
>>野菜の皮なら食うけどバナナも食えるんだ…
>>どうやって食うんだ?
>適当に洗ってそのまま食う
>適当に味付けでもいいぞ
検索したらレシピいくつか載ってたわ
3025/02/20(木)00:49:42No.1284961842+
冬瓜とかもこんな感じになってマジでウケた
ごめん笑えなかった
3125/02/20(木)00:52:39No.1284962640+
さつまいももしぶとさじゃ負けてない
3225/02/20(木)00:53:31No.1284962875+
最後のコマいる?
3325/02/20(木)00:53:43No.1284962929+
蒸したらおいしい!
3425/02/20(木)00:54:08No.1284963039そうだねx1
>最後のコマいる?
漫画だからオチはいる
3525/02/20(木)00:54:37No.1284963173+
冷凍の奴をレンジでじっくりチンしてよく食ってる
手軽だし日持ちするし甘い
3625/02/20(木)00:55:24No.1284963380そうだねx4
>最後のコマいる?
そこが一番言いたい所なんだから必要に決まってんだろ
3725/02/20(木)00:56:13No.1284963603+
>>最後のコマいる?
>そこが一番言いたい所なんだから必要に決まってんだろ
漫画家の思想ガーとかは言わないの?
3825/02/20(木)00:56:49No.1284963754そうだねx22
>漫画家の思想ガーとかは言わないの?
何言ってんの?
3925/02/20(木)00:57:29No.1284963910+
薩摩芋とかもそうだけど温めるとどっかの一点で急に甘くトロトロになるよね
4025/02/20(木)00:58:24No.1284964116+
>さつまいももしぶとさじゃ負けてない
肥料不足気味じゃないと逆に実が太らないは救荒作物としての都合の良さを感じる
4125/02/20(木)00:58:29No.1284964134+
一晩で13cmってことはじっと見てたらちょっとずつ伸びてくの分かるくらいの速度か…
4225/02/20(木)00:58:31No.1284964149+
さつまいももツルだけ上手く越冬させると何年も使えるしな
4325/02/20(木)00:59:49No.1284964430+
ジャガイモ
サツマイモ
キャッサバ
こいつら人類に都合良すぎない?
品種改良の結果だとしても限度があるだろ
4425/02/20(木)01:01:11No.1284964773+
これだけ生命力強くて食えるカボチャも貴重だった戦時下戦後って本当に食糧不足だったんだな
4525/02/20(木)01:02:09No.1284964981そうだねx7
>これだけ生命力強くて食えるカボチャも貴重だった戦時下戦後って本当に食糧不足だったんだな
畑にゃいくらでも食い物があったけど輸送がね…
4625/02/20(木)01:02:33No.1284965063+
水分含有量もあるから保存に向かない
一個が大きく重量があるから身の状態で持ち運ぶのが辛い
皮が硬いので長時間の調理が求められる

まぁ主食にするにはパワーが足りないな
4725/02/20(木)01:02:34No.1284965068+
>これだけ生命力強くて食えるカボチャも貴重だった戦時下戦後って本当に食糧不足だったんだな
物あったとしてもそれを都市部に運ぶのにもな
4825/02/20(木)01:02:51No.1284965137+
一晩で中々の大きさの勃起ちんpに育つのか
4925/02/20(木)01:03:49No.1284965390+
>皮が硬いので長時間の調理が求められる
これはそうでもなくない?
切るのは大変だけど煮ると思いのほかすぐ火が通るぞこいつら
5025/02/20(木)01:05:54No.1284965891+
カボチャ火はすぐ通るよな皮も
慣れてないとすぐ皮と身が離れて煮崩れしやがる
5125/02/20(木)01:05:55No.1284965892+
葉っぱとツタが旨けりゃよかったのに
5225/02/20(木)01:07:19No.1284966240+
カボチャは戦時中にそこらで育てても熟成させること知らなくて不味くて嫌いになった人が増えたとか
5325/02/20(木)01:08:24No.1284966484+
>これだけ生命力強くて食えるカボチャも貴重だった戦時下戦後って本当に食糧不足だったんだな
基本的に食い物は田舎だと余ってたけど流通が死んでた
5425/02/20(木)01:08:38No.1284966550+
>これだけ生命力強くて食えるカボチャも貴重だった戦時下戦後って本当に食糧不足だったんだな
配給手帳と食料切符が頼みの綱の銃後の生活だけど朝5時から街に出てもらえるのが
ドングリ粉末でこしらえた水気の多い代用パンとカボチャの蔓とか聞くとちょっとね…
代用パンは半日もすると据えた臭いがして糸を引いてたとか終戦しても
駅や街の周りでは放置された行き倒れの遺体がそのままとか食い物マジ大事
5525/02/20(木)01:09:37No.1284966782+
>基本的に食い物は田舎だと余ってたけど流通が死んでた
だから個人が田舎と都会を徒歩で往復して闇市なんてやってたのか
5625/02/20(木)01:09:47No.1284966811+
サツマイモはツルもめちゃくちゃ美味いからえらい
5725/02/20(木)01:10:00No.1284966869そうだねx2
>>皮が硬いので長時間の調理が求められる
>これはそうでもなくない?
>切るのは大変だけど煮ると思いのほかすぐ火が通るぞこいつら
さぁ食うかってタイミングでそれなりにデカい鍋と水と火要求されるのはちょっとアレかなって
最悪焚き火に突っ込んで中ほじくるとかならアリなのかな
5825/02/20(木)01:10:50No.1284967058そうだねx2
>どうやってもカボチャ味が強いから工夫しづらい面はある
カレーにいいぞ
5925/02/20(木)01:11:31No.1284967192+
放置しても増えるのは凄いな…
6025/02/20(木)01:11:59No.1284967291+
田舎に着物を作物と交換してもらいにくる人がそれなりにいたけど
そんなもんいらんから畑仕事手伝えって言っても手伝おうとしなかったとかいう話を聞いたな
6125/02/20(木)01:12:42No.1284967461+
>最悪焚き火に突っ込んで中ほじくるとかならアリなのかな
割と熾火に置いてても火が通って食えるからな
まぁそれは置いといても主食にはならんのは解るよ…俺は好きで蒸したり焼いたり煮たりでよく食うから全然平気だけど
カボチャ嫌いな人周りに結構多いし男だととくに
6225/02/20(木)01:12:48No.1284967482+
>サツマイモはツルもめちゃくちゃ美味いからえらい
干して味噌に付け込んで縄にして非常食にしただけのことはある
6325/02/20(木)01:13:07No.1284967547+
>>基本的に食い物は田舎だと余ってたけど流通が死んでた
>だから個人が田舎と都会を徒歩で往復して闇市なんてやってたのか
クソデカリュックサック背負って袋下げて徒歩で往復して財を成すなんてのが現実的だったってんだからすげえ時代だ
6425/02/20(木)01:13:40No.1284967674+
>>サツマイモはツルもめちゃくちゃ美味いからえらい
>干して味噌に付け込んで縄にして非常食にしただけのことはある
そっちは里芋のツルじゃないかな
6525/02/20(木)01:13:45No.1284967693+
カボチャは甘すぎて主食はきついな
甘くないカボチャだとどんな感じなんだろう
6625/02/20(木)01:14:34No.1284967889そうだねx2
>干して味噌に付け込んで縄にして非常食にしただけのことはある
それは別なイモだよ!
6725/02/20(木)01:14:42No.1284967915+
4コマ目の切って捨てたやつが地面に根付くやつすげーわかる
家庭菜園初心者時代に引っこ抜いた雑草から根っこ取り除けば土の肥やしになるんじゃね?って思って
土に埋め直したら大惨事になった思い出が蘇るわ…
6825/02/20(木)01:14:45No.1284967921+
>そっちは里芋のツルじゃないかな
そういや戦国時代にサツマイモがそんな流通してるわけなかったか
6925/02/20(木)01:14:57No.1284967970+
カボチャって煮てばっかりだけど薄切りにして単に焼いただけの奴が香ばしくて好きだ
天ぷらも厚切りじゃなく薄切りがいい
7025/02/20(木)01:15:30No.1284968099+
カボチャはカットされた奴が使いやすくて好き
7125/02/20(木)01:16:02No.1284968212+
嫌いってほどではないけど続くとちょっと…となる
7225/02/20(木)01:16:20No.1284968292+
主食なら種メインにしたらいいんじゃねえか?
そういう品種も実際あったと思うけど
7325/02/20(木)01:16:25No.1284968312そうだねx1
畑で取ったかぼちゃは一か月ぐらい熟成させるんだっけ?
7425/02/20(木)01:16:38No.1284968357+
親戚のばあちゃんの旦那が闇米売りに行ってそのまま戦後の憲兵崩れとヤクザと一般人の争いに巻き込まれて殺されたって話聞かされてシナシナになったの思い出した…
7525/02/20(木)01:17:09No.1284968490+
>>最悪焚き火に突っ込んで中ほじくるとかならアリなのかな
>割と熾火に置いてても火が通って食えるからな
>まぁそれは置いといても主食にはならんのは解るよ…俺は好きで蒸したり焼いたり煮たりでよく食うから全然平気だけど
>カボチャ嫌いな人周りに結構多いし男だととくに
俺も好きだけどやっぱり料理すんの手間なんだよなコイツ
やるぞ!って気分にならないと手が出ないというか
できてる煮物とか天ぷらに逃げちゃうというか
7625/02/20(木)01:17:22No.1284968532+
>嫌いってほどではないけど続くとちょっと…となる
それはまぁなんでもそうだ
7725/02/20(木)01:17:27No.1284968551+
なるほどどこに行っても食い物ないってわけじゃなくて輸送かあ
疎開先でもひもじいなんてイメージあったから田舎でも食えないイメージあった
7825/02/20(木)01:18:11No.1284968713+
魚焼きに突っ込めるグリルパンに切ったカボチャ突っ込んで蒸し焼きにするの楽でいいよ
7925/02/20(木)01:19:16No.1284968941+
カボチャにかぎらずツル植物はとにかく強い
8025/02/20(木)01:19:26No.1284968977そうだねx4
ジャガイモは続いてもわりと耐えられるからやっぱりカボチャがキツいんだと思う
8125/02/20(木)01:19:41No.1284969042+
ねっとりして甘いカボチャは昔からどうも好きじゃない
オヤツでしかない焼き芋ならそれでいいんだけど醤油味だからってそういうカボチャが食卓に並んでも困る
8225/02/20(木)01:19:42No.1284969047+
>俺も好きだけどやっぱり料理すんの手間なんだよなコイツ
>やるぞ!って気分にならないと手が出ないというか
>できてる煮物とか天ぷらに逃げちゃうというか
なあにめんどいならカットされてる奴買ってきて他の調理なりしてる間に蒸せばいいだけだ…
8325/02/20(木)01:20:28No.1284969245+
煮物とかでも俺砂糖ほぼ使わないんだよなカボチャ
あとダシも要らない…
醤油と気持ち砂糖だけでいい
8425/02/20(木)01:20:52No.1284969352+
カボチャのポタージュとか甘味があって好きだけどミキサーにかける前に皮取り除くのがとにかくめんどい
8525/02/20(木)01:21:40No.1284969558そうだねx2
個人的にはなんならもう塩だけでいい
カボチャって正直あんまり和風の味付け合わねえと思う
8625/02/20(木)01:22:17No.1284969708そうだねx1
>カボチャって煮てばっかりだけど薄切りにして単に焼いただけの奴が香ばしくて好きだ
>天ぷらも厚切りじゃなく薄切りがいい
焼肉屋の焼き野菜の中に入ってるカボチャが結構好きだからわかるかもしれん
8725/02/20(木)01:22:18No.1284969717そうだねx2
>疎開先でもひもじいなんてイメージあったから田舎でも食えないイメージあった
突然やってきた移民集団に食わせられてんだから余ってたって事だ
今日畑に出て明日実る訳でもなし
8825/02/20(木)01:22:47No.1284969841+
汁物にかぼちゃ入れるの好きなんだ俺
いりこ出汁のすまし汁にかぼちゃをたっぷり入れただんご汁を婆ちゃんがよく作ってくれてなぁ
8925/02/20(木)01:23:15No.1284969950+
包丁で火を通す前に切るのがめんどい所はある
9025/02/20(木)01:23:54No.1284970094+
>個人的にはなんならもう塩だけでいい
>カボチャって正直あんまり和風の味付け合わねえと思う
可哀想に
本当に上手いカボチャの煮付けを食べたことが無いんだな…
9125/02/20(木)01:24:16No.1284970174+
>個人的にはなんならもう塩だけでいい
>カボチャって正直あんまり和風の味付け合わねえと思う
合わない事はないんだろうけど俺個人もカボチャはカボチャだけでいいよなってなるから解るよ…
カツオだのコンブのダシの風味が邪魔に感じちゃうし煮ものでそういうのだと1個2個食えばいいやってなる
そうじゃなければ丸ごと一つ分煮たのも食べちゃう
9225/02/20(木)01:25:14No.1284970415+
>なるほどどこに行っても食い物ないってわけじゃなくて輸送かあ
>疎開先でもひもじいなんてイメージあったから田舎でも食えないイメージあった
普通に食い物足りてなかったです
クソ田舎でも米食えない人なんてザラだったけど
9325/02/20(木)01:25:14No.1284970417+
>包丁で火を通す前に切るのがめんどい所はある
昔安物の包丁使ってた頃にカボチャ切ろうとしたら折れたことある
9425/02/20(木)01:25:50No.1284970557そうだねx2
東北に疎開した親戚は普通に食えてたって言ってたしそこも地域に寄ると思う結局
9525/02/20(木)01:25:52No.1284970565そうだねx2
>ジャガイモは続いてもわりと耐えられるからやっぱりカボチャがキツいんだと思う
いやなんぼかマシなだけでジャガイモもキツいぞ…
9625/02/20(木)01:26:14No.1284970643+
かぼちゃは茎が棘だらけで痛いのに機械で収穫出来なくて手作業だから大変
そして病気に強くて保存も効くから収量あんていするんであんまり高く買い取ってくれないんだ
だから残さず食べてね
9725/02/20(木)01:26:25No.1284970704そうだねx2
>普通に食い物足りてなかったです
>クソ田舎でも米食えない人なんてザラだったけど
それは米が商品だから食わないだけで食い物が足りてるかどうかはまた別じゃない?
9825/02/20(木)01:26:30No.1284970725+
主役ではないけど天ぷら盛り合わせや天丼にかぼちゃがあると嬉しいし小鉢でかぼちゃの煮物とかそぼろ餡かけとか来ると超嬉しい
9925/02/20(木)01:26:49No.1284970792+
>東北に疎開した親戚は普通に食えてたって言ってたしそこも地域に寄ると思う結局
まさに東北かつ農村だけどうちのばあちゃんはかなり食う物には難儀してたけど…
10025/02/20(木)01:27:21No.1284970894+
>>普通に食い物足りてなかったです
>>クソ田舎でも米食えない人なんてザラだったけど
>それは米が商品だから食わないだけで食い物が足りてるかどうかはまた別じゃない?
アホか…
10125/02/20(木)01:27:33No.1284970937そうだねx2
>まさに東北かつ農村だけどうちのばあちゃんはかなり食う物には難儀してたけど…
宮城に疎開してた親戚は困らなかったって言ってたから東北でも違いはあるんじゃないだろうか
10225/02/20(木)01:28:18No.1284971107+
>ジャガイモは続いてもわりと耐えられるからやっぱりカボチャがキツいんだと思う
芋の方がきついわ…
10325/02/20(木)01:28:55No.1284971242そうだねx6
食えた所と食えなかった所があっただけでは?
10425/02/20(木)01:29:11No.1284971305+
江戸時代じゃあるまいし汽車も走ってたし魚みたいな足の早い物でもない穀物の流通なんてどうとでもなってたけど…
10525/02/20(木)01:29:30No.1284971361+
>宮城に疎開してた親戚は困らなかったって言ってたから東北でも違いはあるんじゃないだろうか
いや普通に日本全国何も食えなかったと思うよ
10625/02/20(木)01:29:39No.1284971388+
米だっておかず無しだとキツイのだから
おかずでなんとかならんものかカボチャ
10725/02/20(木)01:30:13No.1284971504+
満足に食えてたのは金持ちだけっすよ
10825/02/20(木)01:30:16No.1284971520そうだねx1
植物同士の生存競争は意志や感情無い分わりと冷酷かつなかば暴力的にも感じる程苛烈
10925/02/20(木)01:30:44No.1284971628+
ウチも農家だったけど地域に米農家無かったからか婆ちゃんかぼちゃ嫌いになってたなぁ
11025/02/20(木)01:30:49No.1284971649+
戦後の闇市はちょっと実際に見てみたい
11125/02/20(木)01:31:38No.1284971832そうだねx1
>米だっておかず無しだとキツイのだから
えっ
11225/02/20(木)01:32:19No.1284971973そうだねx4
>>宮城に疎開してた親戚は困らなかったって言ってたから東北でも違いはあるんじゃないだろうか
>いや普通に日本全国何も食えなかったと思うよ
それだと戦後に田舎に買い出しに出ても何もないはずだから買い出しに行くこともないでしょ
11325/02/20(木)01:35:18No.1284972578+
>戦後の闇市はちょっと実際に見てみたい
米軍横流しのカリフォルニア産の銀シャリを鯨肉をおかずにガッガッガッってかきこんでみたいよね
11425/02/20(木)01:35:55No.1284972688+
>ウチも農家だったけど地域に米農家無かったからか婆ちゃんかぼちゃ嫌いになってたなぁ
俺んちも農家だけど戦後はまだ米作ってなかったな
土地改良してやっと田んぼを持てた
11525/02/20(木)01:36:21No.1284972775+
>宮城に疎開してた親戚は困らなかったって言ってたから東北でも違いはあるんじゃないだろうか
ちなみにその親戚何食ってたって言ってた?
11625/02/20(木)01:39:31No.1284973455+
    1739983171348.png-(10782 B)
10782 B
>ちなみにその親戚何食ってたって言ってた?
よく話に出てたのは山菜でアイコを取るの手伝っててトゲトゲ凄いから苦労したって話と
川をこんな感じで石で流れ狭めてカゴとか置いて上流から追い立てて鮎とかウグイ取って幾らでも食えたって言ってたな
オイカワだけは当時でも食えなかったし誰も食わなかった
たまにナマズ取れると味噌で煮てご馳走だったって話はよくされた
11725/02/20(木)01:42:16No.1284973934+
>よく話に出てたのは山菜でアイコを取るの手伝っててトゲトゲ凄いから苦労したって話と
>川をこんな感じで石で流れ狭めてカゴとか置いて上流から追い立てて鮎とかウグイ取って幾らでも食えたって言ってたな
>オイカワだけは当時でも食えなかったし誰も食わなかった
>たまにナマズ取れると味噌で煮てご馳走だったって話はよくされた
それ広義に食い物とは呼ばないよ…
この場合の食い物は人が手を加えて作った作物とか家畜の話だからその親戚も普通に食えてないよ…
11825/02/20(木)01:43:48No.1284974196そうだねx8
>それ広義に食い物とは呼ばないよ…
>この場合の食い物は人が手を加えて作った作物とか家畜の話だからその親戚も普通に食えてないよ…
必死すぎるだろ
11925/02/20(木)01:45:34No.1284974498+
>それ広義に食い物とは呼ばないよ…
>この場合の食い物は人が手を加えて作った作物とか家畜の話だからその親戚も普通に食えてないよ…
待ってくれ疎開先での話の一つとしてそういう手伝いとかもしたってよく話題に出てた奴だし
そもそも味噌も疎開先で作ってた所だしそれ以外だって食ってた話はされてるよ!
12025/02/20(木)01:45:50No.1284974550+
>植物同士の生存競争は意志や感情無い分わりと冷酷かつなかば暴力的にも感じる程苛烈
>>ちなみにその親戚何食ってたって言ってた?
>よく話に出てたのは山菜でアイコを取るの手伝っててトゲトゲ凄いから苦労したって話と
>川をこんな感じで石で流れ狭めてカゴとか置いて上流から追い立てて鮎とかウグイ取って幾らでも食えたって言ってたな
>オイカワだけは当時でも食えなかったし誰も食わなかった
>たまにナマズ取れると味噌で煮てご馳走だったって話はよくされた
作物の話じゃねえの?
12125/02/20(木)01:46:08No.1284974612そうだねx1
しれっと味噌も食物扱いされてないの酷くない?
12225/02/20(木)01:46:56No.1284974744+
>作物の話じゃねえの?
味噌があるなら大豆も作ってたんじゃないか?
12325/02/20(木)01:47:27No.1284974846そうだねx1
つーか米農家でも好き放題食えてた訳じゃないからな
そもそも色んな原因で生産力が落ちてる時代なんだぞ…
12425/02/20(木)01:48:56No.1284975083+
>作物の話じゃねえの?
疎開先で食えた食えないの話になってたからそこ考えてなかったのはゴメン…
でも葉物は食ってたって言うし畑で食えるもん育ててた話も聞いてるからそっちもあったよ
あくまでよく話に出て思い出になってるのが山菜取りと川の魚取りだったから…
12525/02/20(木)01:49:02No.1284975106+
食糧不足の原因が流通だなんて言ってるのお前だけだと思うよマジで
日本全体で生産量が落ち込んでたのは数字の上で明白なのに
12625/02/20(木)01:50:15No.1284975304+
アイコなんて腹の足しになるか…?あれジーパンすら貫通してきてしかも激痛だから嫌いだ
12725/02/20(木)01:50:52No.1284975419+
流通の話なんてしてないよ俺!
親戚が疎開先の宮城では食えてたって話に対して答えてるだけだよ…
12825/02/20(木)01:52:05No.1284975649+
>流通の話なんてしてないよ俺!
>親戚が疎開先の宮城では食えてたって話に対して答えてるだけだよ…
だからその親戚は食べ物は食えてなかったんだよ
野生の食い物は食い物としてカウントされねえ
12925/02/20(木)01:52:07No.1284975652+
>包丁で火を通す前に切るのがめんどい所はある
レンジで軽くチンするといいよ
13025/02/20(木)01:52:22No.1284975693+
>アイコなんて腹の足しになるか…?あれジーパンすら貫通してきてしかも激痛だから嫌いだ
春のうちなら採取する時ちょっといたかゆいぐらいで加熱すれば問題なく喰える
味はほとんどないけど栄養は少しぐらいならあるんじゃないかな…
13125/02/20(木)01:52:52No.1284975783+
アイコとるならまぁ他の山菜も取ってるだろ
13225/02/20(木)01:53:49No.1284975920+
>食糧不足の原因が流通だなんて言ってるのお前だけだと思うよマジで
これは誰に向かっていってるんだ
13325/02/20(木)01:54:28No.1284976020そうだねx2
その疎開先だけで食える分は確保出来てたって話じゃないの…
13425/02/20(木)01:55:19No.1284976162+
>これは誰に向かっていってるんだ
疎開しても食えるマンに向けてだと思ってた
13525/02/20(木)01:56:02No.1284976262そうだねx1
そもそも味噌使える位なら十分贅沢な環境なんじゃねえか
13625/02/20(木)01:56:43No.1284976353+
>その疎開先だけで食える分は確保出来てたって話じゃないの…
自分もそうだと思ってたけどなんか随分話こんがらがってるから見てて笑いすら起きる
13725/02/20(木)01:56:51No.1284976370+
流通の問題だと田舎より都市部の方が悲惨そうだが
鉄道網空爆でぶっ壊されて農村から運び出せなかったり
13825/02/20(木)01:57:35No.1284976483+
野生の食べものは食べもの扱いされないってどういうことだよ!
海の魚全部養殖だっていうのか
13925/02/20(木)01:58:35No.1284976628+
野生の食べ物って何…自然薯?
14025/02/20(木)01:58:57No.1284976680+
>野生の食べものは食べもの扱いされないってどういうことだよ!
>海の魚全部養殖だっていうのか
キチガイが今考えた脳内ルールだから聞くだけ無駄
14125/02/20(木)01:59:24No.1284976742+
>野生の食べ物って何…自然薯?
鮎も食い物じゃないって事だ…
14225/02/20(木)01:59:55No.1284976819そうだねx2
疎開先に食糧の余裕があった事と
疎開した子供が満足に食えなかった
は両立しえるんや
14325/02/20(木)02:00:51No.1284976924+
>疎開先に食糧の余裕があった事と
>疎開した子供が満足に食えなかった
>は両立しえるんや
何で片方の状況しかないみたいになってるのかマジでわからん…
14425/02/20(木)02:01:21No.1284976978+
死んだばあちゃんは川にいるカジカを良く喰ってたとか言ってたな
14525/02/20(木)02:02:40No.1284977129そうだねx1
余裕ある所に疎開出来て良かったね
程度の話になると思ったら大分ずれたな…
14625/02/20(木)02:06:40No.1284977668+
カレーにいれると甘くてうんまいよ


1739983171348.png 1739977495154.jpg