二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1738415145737.jpg-(24118 B)
24118 B25/02/01(土)22:05:45No.1278840816そうだねx13 23:21頃消えます
SSDの規格ヨクワカラナイ
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
125/02/01(土)22:07:11No.1278841400そうだねx8
マザボに対応してるやつ買えばそれでええ!
225/02/01(土)22:07:14No.1278841425そうだねx15
デカくて遅い 早くて激熱 まぎらわしい 小さくて遅い
325/02/01(土)22:11:02No.1278842993そうだねx8
信号と端子の規格ごっちゃになってない?
425/02/01(土)22:11:28No.1278843191そうだねx16
真ん中ふたつがややこしい
525/02/01(土)22:11:41No.1278843278+
m2.sataの時代の徒花感
625/02/01(土)22:13:33No.1278844104+
M.2のSATAは今でも使ってる
725/02/01(土)22:14:00No.1278844295そうだねx1
今は役割が確立したから左2つしか使われてないイメージ
825/02/01(土)22:14:26No.1278844470+
規格も何も全部互換性ないし挿せるやつ挿せ
925/02/01(土)22:14:49No.1278844649そうだねx1
m.2sataなんてそうそう売ってなくない?
1025/02/01(土)22:15:11No.1278844826+
3.5はもう死んだんだっけ
1125/02/01(土)22:16:10No.1278845263+
>3.5はもう死んだんだっけ
NASやサーバー用の大容量ストレージとして生きる道がある
1225/02/01(土)22:16:11No.1278845268そうだねx2
>m.2sataなんてそうそう売ってなくない?
そうやって油断してるから…
1325/02/01(土)22:16:50No.1278845520そうだねx6
>3.5はもう死んだんだっけ
HDDは全然現役だしSSDはそもそも3.5は無い
1425/02/01(土)22:17:39No.1278845855+
SATAのm2なんてもう売ってないとこも多いし忘れろ
1525/02/01(土)22:18:04No.1278846045+
左のしか知らん
1625/02/01(土)22:18:05No.1278846050+
3.5のSSDは見たことがない
3.5のスペースに2.5を2台詰め込むのはやったけど
1725/02/01(土)22:19:19No.1278846523+
3.5インチSSDでぐぐったらこんなん出たわ
まあ普通にないですね
https://www.owcasia.jp/internal-storage/owc-u2-shuttle
1825/02/01(土)22:22:22No.1278847734+
そういえばu.2って今どこで使われてるんだろうな
1925/02/01(土)22:22:46No.1278847888+
>SSDはそもそも3.5は無い
3.5に2.5のSSD嵌めるためにマウンタ噛ませてたのをうろ覚えしてたわ
2025/02/01(土)22:23:35No.1278848200そうだねx3
NVMe←読めない
2125/02/01(土)22:23:49No.1278848286そうだねx2
3.5インチ作らなくても2.5インチに3.5インチ用取付金物でいいしな
2225/02/01(土)22:24:38No.1278848595+
技術的にというかユーザ需要的には
旧型 新型 過渡期 誰お前
って感じ?
2325/02/01(土)22:24:40No.1278848610+
>NVMe←読めない
そのままエヌブイエムイーでは…?
2425/02/01(土)22:25:46No.1278849029+
2.5インチでも中身スカスカだし
2525/02/01(土)22:26:02No.1278849127そうだねx13
左のヤツでもHDDに比べたらションベン漏らすほど早いから満足できた
2625/02/01(土)22:26:43No.1278849424+
早くて熱くなくて長寿な奴ってないの…?
2725/02/01(土)22:26:52No.1278849472+
>2.5インチでも中身スカスカだし
2.5インチのHDDを換装する使い道くらいだな
2825/02/01(土)22:28:26No.1278850067+
>早くて熱くなくて長寿な奴ってないの…?
今のGen3のNVMeは早くて熱くもないのでは
長寿はSSDに求めるものでは無いような
2925/02/01(土)22:28:32No.1278850091そうだねx6
>早くて熱くなくて長寿な奴ってないの…?
Gen3をRAID0で使えば…
3025/02/01(土)22:29:12No.1278850321+
2280だの2242だの
3125/02/01(土)22:31:02No.1278851010+
HDDが主流だったときはコストは高いけどマジで速いし寿命長いから良いぞって評価されてた気がするんだけどな…
3225/02/01(土)22:31:20No.1278851118そうだねx1
>2280だの2242だの
刺してもいいんだぞ?
ちゃんと固定できれば
3325/02/01(土)22:32:06No.1278851428+
技術の発展が3年に一回ぐらい起こった感じの変遷
3425/02/01(土)22:32:09No.1278851451+
HDDのPCをSDDに載せ替えた時のちょっとした感動のために左が必要だった
3525/02/01(土)22:32:43No.1278851682そうだねx2
NVMeとM.2って違う規格なの!?
3625/02/01(土)22:32:54No.1278851744+
寿命が何のことか知らんけど書き換え耐久は昔のより今の方がよっぽど高い
3725/02/01(土)22:33:22No.1278851912+
新しいマザボにしたらNVMeのスロットが一個ついてきた
試しになんか刺してみようか
3825/02/01(土)22:33:44No.1278852036+
3.5インチベイ自体はイマドキのケースにもちゃんと備わってる
ただフロントに開口部がついてるんじゃなくケース内にマウンタが用意されてるだけって感じだけど
3925/02/01(土)22:33:48No.1278852062そうだねx5
>NVMeとM.2って違う規格なの!?
M.2は物理的な接続規格の形状
NVMeは通信の方の規格
4025/02/01(土)22:34:36No.1278852352+
再起動するから一服してくるみたいなのが左の登場で一分で済むじゃねえかってなったな
4125/02/01(土)22:35:00No.1278852517+
13年前に買ったintelの335が数多のクリーンインストールを乗り越えていまだにサブ機のシステムドライブとして存命だから
寿命が云々みたいな話なんて気にするだけ無駄だと思ってる
4225/02/01(土)22:35:12No.1278852582そうだねx1
>試しになんか刺してみようか
チャレンジの心は大切
4325/02/01(土)22:35:24No.1278852658+
もともとHDDの頃から長寿は無理だからあきらめて
4425/02/01(土)22:35:55No.1278852864+
年配の人と会話すると全部ハードディスクって言われる
4525/02/01(土)22:36:19No.1278853045+
NVMeってどう発音するの?
4625/02/01(土)22:36:33No.1278853142そうだねx3
24時間読み書きフル稼働するんでもなければPC買い替える前に寿命尽きる事は無いでしょ
4725/02/01(土)22:36:34No.1278853144+
えぬぶいえむいー
4825/02/01(土)22:37:33No.1278853516+
>13年前に買ったintelの335が数多のクリーンインストールを乗り越えていまだにサブ機のシステムドライブとして存命だから
SSDって13年も持つんだ
4925/02/01(土)22:38:06No.1278853722+
んぶみー
5025/02/01(土)22:38:09No.1278853748+
ファイルサーバーに使うんでもない限りSSDの書き込み寿命迎えるなんて一般ユーザー目線じゃ無理無理
中華の怪しいSSDでハードが物理的にすっ飛ぶってんならまだわかるけど
5125/02/01(土)22:38:16No.1278853792+
俺はNVIDIAとRadeonが読めない
5225/02/01(土)22:39:04No.1278854091+
M.2の発音もよくわかんない
お店の人に言うときは気取ってエムポイントツーとか言っちゃうけど
えむにとかえむてんになのかもしれない
5325/02/01(土)22:39:30No.1278854259+
>NVMeってどう発音するの?
えぬぶいえむいーかな
5425/02/01(土)22:39:30No.1278854261そうだねx1
えむどっとつー
5525/02/01(土)22:39:47No.1278854388そうだねx1
>えぬぶいえむいー
とっしー
5625/02/01(土)22:39:54No.1278854440そうだねx1
>年配の人と会話すると全部ハードディスクって言われる
めんどくさいから全部ストレージって言うわ
5725/02/01(土)22:40:06No.1278854517+
HDDの時代はとにかくブランド問わず事故死突然死ってのが間違いなくあったから
2010年代初頭あたりまで自作バリバリやってた人間ほどドライブの寿命に懐疑的になっちゃうってのはあると思う
今はもう気にする方が無駄と断言できる
5825/02/01(土)22:40:20No.1278854611+
パソコン店の人がえむどっとつーって言ってたからそれにしてる
5925/02/01(土)22:40:33No.1278854710+
M.2SATAを受け付けないマザボも出てきた
6025/02/01(土)22:40:38No.1278854748+
えむだっとぅー
6125/02/01(土)22:41:16No.1278855000+
2.5sataはたくさんつけられるのがいい
6225/02/01(土)22:41:22No.1278855045+
>お店の人に言うときは気取ってエムポイントツーとか言っちゃうけど
こう言われたら笑っちゃうわ
6325/02/01(土)22:41:47No.1278855225+
サタは強そうで頼もしい
6425/02/01(土)22:42:00No.1278855324+
HDDの容量が足りなくなってきたから5年ぶりくらいに買い替えようと思ったんだけど
SSDはまだ当時のHDDほど安くなってないしかといってHDDも大手メーカーのは大して安くなってないしでちょっと困った
6525/02/01(土)22:42:04No.1278855353+
狂気のSATA
6625/02/01(土)22:42:42No.1278855608+
ノンヴァラタイルメモリーと呼ぶ人間はほとんどいないからな
6725/02/01(土)22:43:18No.1278855903+
サタ接続でも正直実用レベルではそこまで困ることもないんだけど
単純にケース内の配線が邪魔くさいからもう全部M.2でいいよねとなりがち
6825/02/01(土)22:43:43No.1278856059+
SSHDの事もたまには思い出してください
6925/02/01(土)22:44:08No.1278856208+
ASROCKのちょっと前のマザボはSSD相性問題があるぞ!
7025/02/01(土)22:45:20No.1278856699+
>HDDの容量が足りなくなってきたから5年ぶりくらいに買い替えようと思ったんだけど
>SSDはまだ当時のHDDほど安くなってないしかといってHDDも大手メーカーのは大して安くなってないしでちょっと困った
実は今amazonがセールちゅうでぇ…
7125/02/01(土)22:45:50No.1278856896そうだねx1
>単純にケース内の配線が邪魔くさいからもう全部M.2でいいよねとなりがち
自作だとケーブルが…って言われる原因の8割はSATA接続のストレージのせいだと思ってる
7225/02/01(土)22:46:00No.1278856957そうだねx2
M.2は速度より何よりとにかくSATAケーブルと電源ケーブルから解放されるのがあまりにも大きい
特にSATAの電源は平たくて固くて取り回しキツいからこれが無くなるだけでケース内がグっとスッキリする
7325/02/01(土)22:46:48No.1278857283+
HDDがタダ同然みたいな値段になるかと思ったのに
7425/02/01(土)22:47:28No.1278857590そうだねx1
初めてM.2規格のSSD見た時創造よりもずっとちっちゃくて驚いたなぁ…
7525/02/01(土)22:47:47No.1278857730そうだねx1
>HDDがタダ同然みたいな値段になるかと思ったのに
容量単価的には無茶苦茶安くなってってるだろ
7625/02/01(土)22:48:21No.1278857964+
HDDは馬鹿みたいな容量路線で生き残ってるからなぁ
7725/02/01(土)22:48:31No.1278858031+
個人でずっとデータを残しておくのに一番いい物理媒体ってなんだろう
7825/02/01(土)22:48:50No.1278858160そうだねx3
てか今時のHDDってサブストレージ用としては十分に早いよね
7925/02/01(土)22:48:51No.1278858165+
2.5は気軽に増設できるし…
8025/02/01(土)22:49:14No.1278858308+
HDDはまだまだサーバ用途で需要あるし
特に技術的革新が起きてるわけでもないから値段が落ちる要素があんまりない
8125/02/01(土)22:49:49No.1278858545+
>HDDは馬鹿みたいな容量路線で生き残ってるからなぁ
もう内蔵8Tが2万円切る時代だからな
8225/02/01(土)22:50:11No.1278858698そうだねx2
大容量HDDはなんだかんだ倉庫として超優秀だから無くなったら困る
8325/02/01(土)22:50:24No.1278858801+
>容量単価的には無茶苦茶安くなってってるだろ
何年前からかによるけどここ数年は大して安くなってなくないし容量も増えてなくない?
8425/02/01(土)22:50:55No.1278859018+
>2.5は気軽に増設できるし…
穴が許すならだけどNVMeのほうが差し込むだけだから気軽では…
8525/02/01(土)22:50:58No.1278859037そうだねx1
M.2 SATAはSATAなので大して速くない
8625/02/01(土)22:51:40No.1278859341+
HDDはもう圧倒的優位って程のコスパではない
8725/02/01(土)22:51:45No.1278859383+
安くなってるはずなのが円安で相殺されてる感じ
8825/02/01(土)22:52:10No.1278859570+
20TBの3.5インチは重くて笑う
8925/02/01(土)22:52:10No.1278859574+
まあ個人向けの3.5型HDDはどんどん需要減ってるか
9025/02/01(土)22:53:08No.1278859961+
>てか今時のHDDってサブストレージ用としては十分に早いよね
マザーのせいかもしれんけど
しばらくアクセスがないと一回電源落とすのやめてほしい
再アクセス時に心臓に悪い
9125/02/01(土)22:53:12No.1278859979+
>個人でずっとデータを残しておくのに一番いい物理媒体ってなんだろう
9225/02/01(土)22:53:31No.1278860124+
地獄のsataも金次第
9325/02/01(土)22:53:41No.1278860191そうだねx2
>>てか今時のHDDってサブストレージ用としては十分に早いよね
>マザーのせいかもしれんけど
>しばらくアクセスがないと一回電源落とすのやめてほしい
>再アクセス時に心臓に悪い
OSの設定じゃない?
HDDの電源切る時間設定あるはずだけど
9425/02/01(土)22:53:42No.1278860195+
>石
風化がね…
9525/02/01(土)22:53:46No.1278860226+
とにかくプラッタをタテに重ねまくる方向で大容量化してるだけだからなHDD
単純極まりない超力技だけど合理的だ
9625/02/01(土)22:53:48No.1278860241そうだねx4
>>てか今時のHDDってサブストレージ用としては十分に早いよね
>マザーのせいかもしれんけど
>しばらくアクセスがないと一回電源落とすのやめてほしい
>再アクセス時に心臓に悪い
電源オプションの詳細設定を見直すんだな
9725/02/01(土)22:54:36No.1278860580+
>>個人でずっとデータを残しておくのに一番いい物理媒体ってなんだろう
>石
すぐ風化するじゃねえか!
9825/02/01(土)22:55:18No.1278860876+
スピンアップにかかる時間があるからどうしても即応性は落ちるからなあ
でもうちは大容量NAS作ってまだまだ頑張って貰ってるけど
9925/02/01(土)22:55:24No.1278860915そうだねx1
保管したいなら野ざらしにすんなよ
10025/02/01(土)22:56:03No.1278861177+
電磁的な記録よりは物理的に刻み込むほうが当然長寿命になるので
専用の石英ガラスに超微細レーザーでデータを書き込む技術というのはずっと昔から実用化されている
個人用途じゃなく学術的なアーカイヴとかそんなん向けだけど
10125/02/01(土)22:56:20No.1278861286+
集合画像でも忘れられるM.2 PCIe AHCI君の事をたまにはおもおだしてあげてください
10225/02/01(土)22:56:49No.1278861477+
8TBの3.5型HDDが1.7万とかで売ってるし大容量のストレージ欲しいならこの辺だよね
10325/02/01(土)22:58:44No.1278862153+
>集合画像でも忘れられるM.2 PCIe AHCI君の事をたまにはおもおだしてあげてください
絶妙にもったいないと言うか駄目な組み合わせだな
10425/02/01(土)22:59:08No.1278862302+
>すぐ風化するじゃねえか!
ロゼッタストーンが2000年くらい保ってるから環境が悪くなければかなり長いよ
10525/02/01(土)23:00:28No.1278862815+
8秒ほどアクセスがないとヘッド退避してくれるんだよね
あんまり嬉しくない
10625/02/01(土)23:02:04No.1278863410+
>ロゼッタストーンが2000年くらい保ってるから環境が悪くなければかなり長いよ
だめな生存バイアスじゃん
10725/02/01(土)23:03:05No.1278863752そうだねx1
>そういえばu.2って今どこで使われてるんだろうな
サーバ
10825/02/01(土)23:04:10No.1278864165+
形あるものは全ていつかは壊れるので
壊れる前に入れ替え
10925/02/01(土)23:05:20No.1278864641そうだねx1
>だめな生存バイアスじゃん
そうは言っても石以外に数千年保った情報媒体ある!?
11025/02/01(土)23:06:20No.1278865060+
NVMeだけ覚えておけばええ!
11125/02/01(土)23:06:30No.1278865126そうだねx1
メインの4TB!
Steamゲームと3Dエロゲ用の2TB!
普通のエロゲとエロ動画用の2.5インチ2TB!
上全部のバックアップ用8TBHDD!

これが俺の答えだ
11225/02/01(土)23:06:56No.1278865286+
>>ロゼッタストーンが2000年くらい保ってるから環境が悪くなければかなり長いよ
>だめな生存バイアスじゃん
>専用の石英ガラスに超微細レーザーでデータを書き込む技術
こういうデジタルロゼッタストーンとかいうやつも開発されてはいたくらいだから長く保存したいなら悪い線ではない
11325/02/01(土)23:08:22No.1278865821+
eMMC「俺も混ぜろよ」
11425/02/01(土)23:09:25No.1278866236+
フラッシュメモリとSSDの違いよくわかってない
11525/02/01(土)23:09:30No.1278866266+
Drストーンでガラスは超長持ちする情報媒体とかやってたな
11625/02/01(土)23:10:50No.1278866777そうだねx5
>eMMC「俺も混ぜろよ」
たまにSSD表記されてSSD不信おじさんを産んだ罪深い存在だと思っている
11725/02/01(土)23:13:55No.1278867913+
安いSSDのDRAMレスっていうのがどのくらい悪影響あるのかわからないまま使っている
11825/02/01(土)23:14:52No.1278868277+
>フラッシュメモリとSSDの違いよくわかってない
記憶素子とその集積物で実際のドライブとして使える状態のちがいじゃない?
磁気プラッタとHDDみたいな
11925/02/01(土)23:16:19No.1278868898+
話の中でM.2が出てきたら大抵NVMe
12025/02/01(土)23:16:28No.1278868963+
もっと外付けでも同じくらい速度出るようにならねえかなあ
12125/02/01(土)23:17:46No.1278869492+
>もっと外付けでも同じくらい速度出るようにならねえかなあ
ケーブルの長さとか品質に問題が
12225/02/01(土)23:17:48No.1278869504+
MkeyだのBkeyだのあった気がするけどあれ切り欠きの違いでsATAとの間違い防止かなんかになってたんだったかもう覚ええない
12325/02/01(土)23:18:37No.1278869869+
>もっと外付けでも同じくらい速度出るようにならねえかなあ
USB4なら十分じゃない?


1738415145737.jpg