二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1738338775857.mp4-(522311 B)
522311 B25/02/01(土)00:52:55No.1278559774+ 05:18頃消えます
ヘリとかじゃなくても結構スッと飛べるんだな
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
125/02/01(土)00:54:17No.1278560122そうだねx9
軽いのとエンジン出力が高いおかげだな
225/02/01(土)00:55:21No.1278560392そうだねx1
でも着陸はやっぱりそれなりの距離要るんじゃない?
325/02/01(土)00:55:27No.1278560421そうだねx1
凧も上がるだろ?そういうことだ
425/02/01(土)00:56:22No.1278560642そうだねx10
出力さえ確保すれば芝刈り機だって飛べるって話だ
525/02/01(土)00:56:33No.1278560695+
前縁スラット全面にくっついてるし
機首上げと同時にフラップ下ろすしでこりゃSTOLガチ勢だ
625/02/01(土)00:57:25No.1278560924+
最後プロペラ止まってる😂
725/02/01(土)00:58:13No.1278561109+
>でも着陸はやっぱりそれなりの距離要るんじゃない?
https://www.youtube.com/watch?v=IR6MggtjqRU
離陸よりは長いけどかなり短いな
825/02/01(土)00:58:54No.1278561268+
尻尾打ち付けて離陸してるから数回でぶっ壊れそうで怖い
925/02/01(土)01:00:21No.1278561590+
>尻尾打ち付けて離陸してるから数回でぶっ壊れそうで怖い
艦載機の尾輪なんてもっと叩きつけられるし案外大丈夫じゃね
1025/02/01(土)01:00:53No.1278561724+
そうなんだ…尻尾って丈夫なんだな…
1125/02/01(土)01:02:06No.1278562059+
割と特異点だと思う
1225/02/01(土)01:02:42No.1278562175+
叩きつけるの見越して尾輪かなり強化してあるしな
ノーマル機どころか他の参加者よりも明らかに尾輪の緩衝装置ゴツくなってる
1325/02/01(土)01:04:30No.1278562609+
風が吹くと飛んでいく
1425/02/01(土)01:05:36No.1278562851+
つんのめりそうだけどそうなったら死ぬよな…
1525/02/01(土)01:06:17No.1278563007+
これには乗りたくないな…
1625/02/01(土)01:08:13No.1278563476そうだねx7
向かい風の合成風力で誤魔化してるだけだろ…
…そんなチャチなもんじゃないモンスターだった…
1725/02/01(土)01:08:38No.1278563577+
>つんのめりそうだけどそうなったら死ぬよな…
たまにつんのめる人いるけど死なないよ
プロペラはグニャッてなる
1825/02/01(土)01:12:36No.1278564454そうだねx6
>出力さえ確保すれば芝刈り機だって飛べるって話だ
それはスレ画と逆な全然浮力を産まないボディでも推力があれば飛ばせるって話でしょ
1925/02/01(土)01:13:17No.1278564618そうだねx2
ドイツ軍がスレ画のご先祖みたいなFi156を多用したのがよくわかる機敏さ
2025/02/01(土)01:13:42No.1278564711+
アラスカでよく飛んでるやつ!
2125/02/01(土)01:16:12No.1278565291そうだねx3
>ドイツ軍がスレ画のご先祖みたいなFi156を多用したのがよくわかる機敏さ
それでもこんなフワッとならないぞ…
2225/02/01(土)01:17:06No.1278565470+
ラジコン飛行機みたいな挙動だ
でもこれやるにはパイロットの操作もかなり重要そう
2325/02/01(土)01:20:25No.1278566226+
分類上のSTOVLになるかねぇ…
2425/02/01(土)01:21:11No.1278566415+
>>出力さえ確保すれば芝刈り機だって飛べるって話だ
>それはスレ画と逆な全然浮力を産まないボディでも推力があれば飛ばせるって話でしょ
しかも全金属製戦闘機のエンジニアの話
2525/02/01(土)01:22:38No.1278566719そうだねx1
>しかも全金属製戦闘機のエンジニアの話
そのうえ制御のお話だ
2625/02/01(土)01:27:15No.1278567757+
空飛ぶ車いらねぇな
2725/02/01(土)01:28:14No.1278567945+
離陸速度と同じ速さの正対風が得られれば滑走無しでも浮くことは理論上できる
スレ画レベルをやるには結構な強風が必要なんだけどそのコンディションで安全に着陸させるにはそこそこ腕も要る
2825/02/01(土)01:29:48No.1278568202+
滑走ゼロでおケツが上がってる…
2925/02/01(土)01:33:25No.1278568854+
パイパーカブ欲しいけど日本だとまともに飛ばせない…
3025/02/01(土)01:37:03No.1278569613+
>パイパーカブ欲しいけど日本だとまともに飛ばせない…
近所だと富士川の滑空場に一機いるが
カブというか軽飛行機自体の維持がほんとめどいな
3125/02/01(土)01:37:27No.1278569704+
いつか俺も自由に空を飛べるはず?
3225/02/01(土)01:40:34No.1278570277+
>いつか俺も自由に空を飛べるはず?
オナラがロケット燃料に出来れば飛べる
3325/02/01(土)01:41:11No.1278570385+
>>パイパーカブ欲しいけど日本だとまともに飛ばせない…
>近所だと富士川の滑空場に一機いるが
>カブというか軽飛行機自体の維持がほんとめどいな
まず飛行機は場所代がね…
3425/02/01(土)01:43:24No.1278570788そうだねx2
>まず飛行機は場所代がね…
しかも車検的な奴が法外なお値段と来た
そりゃモグラのが人気出るよ
3525/02/01(土)01:47:22No.1278571469+
パラ→クロカンOK
モグラ→クロカンOK
ULP→クロカン禁止
なんで?
3625/02/01(土)01:48:25No.1278571662+
中古で200万!
耐空検査は1000万オーバー!
3725/02/01(土)01:48:52No.1278571731そうだねx2
めっちゃ軽いんだろうな
3825/02/01(土)01:51:55No.1278572227+
>なんで?
そう国が決めたから!
ところでLSAについてはもうちょっとこうなんとかなりませんかね
3925/02/01(土)01:54:25No.1278572618+
>なんで?
耐空証明のない航空機が飛べているだけありがたいと思ってほしい
って運輸省がいってた
大昔相当わちゃわちゃしたらしい
4025/02/01(土)01:56:14No.1278572931+
>離陸速度と同じ速さの正対風が得られれば滑走無しでも浮く
つまり風と風をぶつけた結果生まれる真上の方向の風(気流?)に乗って飛ぶって感じの理屈…?
4125/02/01(土)01:57:48No.1278573140+
>耐空証明のない航空機が飛べているだけありがたいと思ってほしい
すみません日本の空の上を毎日飛んでるこのJSDFとかUSの機体ですが耐空証明書は何処に?
4225/02/01(土)01:59:19No.1278573390+
>>まず飛行機は場所代がね…
>しかも車検的な奴が法外なお値段と来た
>そりゃモグラのが人気出るよ
まぁ…大袈裟に言えば飛行機はリベット1個無くなってたりしたらヤバい箇所が幾つかあるから
4325/02/01(土)02:01:47No.1278573779+
素のスーパーカブは42mphくらいが失速速度だけど
https://www.supercub.com/rev3specs
スラットだのくっつけたSTOL仕様だと失速速度18mph≒33.3km/hとかになっておる
パラグライダーかな
4425/02/01(土)02:01:57No.1278573804+
>すみません日本の空の上を毎日飛んでるこのJSDFとかUSの機体ですが耐空証明書は何処に?
船もそうだけどそういうのはちゃんと例外規定で対処してるだろ
4525/02/01(土)02:03:14No.1278574032+
こんな飛行機MSFS2024で飛ばして遊んだけどふわふわして楽しかった
4625/02/01(土)02:04:09No.1278574159+
>まぁ…大袈裟に言えば飛行機はリベット1個無くなってたりしたらヤバい箇所が幾つかあるから
モグラも翼長いだけでおおよそ飛行機だな?てなったりはする
アブガスじゃなくて自動車用ハイオクでもおっけーとかマジ有難い
4725/02/01(土)02:07:34No.1278574780+
モグラってアレ維持費幾らぐらいすんの?
4825/02/01(土)02:08:36No.1278574940+
戦間期とか第二次大戦の時期だと要人輸送や観測目的の超短距離離陸性能特化した航空機がちょくちょく生産されてたからねぇ…
4925/02/01(土)02:09:45No.1278575114+
利根川の辺りでよく飛行機飛んでるなあ
5025/02/01(土)02:10:39No.1278575279+
今はやっぱ中途半端なSTOLならヘリの方がいいやってなって趣味以外で流行らないのかな?
5125/02/01(土)02:11:25No.1278575433+
>モグラってアレ維持費幾らぐらいすんの?
ケースバイケース過ぎてあれだけど
一声年100万から200万とかは聞いた
軽飛行機の半額くらいとか
5225/02/01(土)02:15:04No.1278576087+
>今はやっぱ中途半端なSTOLならヘリの方がいいやってなって趣味以外で流行らないのかな?
流石にスレ画クラスは行きすぎとして
カブにバルーンタイヤ履かせたような機体が結構実用的に使われている国もあるな
日本だと法律上STOLする意味が皆無だから流行る以前の問題だな
飛行場以外に降りちゃダメ
5325/02/01(土)02:15:18No.1278576117+
>今はやっぱ中途半端なSTOLならヘリの方がいいやってなって趣味以外で流行らないのかな?
ヘリは操縦が難しいんだよな…手足使うのは勿論だけど手の方のローターとスロットル操作が地獄だし
5425/02/01(土)02:17:31No.1278576432そうだねx1
>ヘリは操縦が難しいんだよな…手足使うのは勿論だけど手の方のローターとスロットル操作が地獄だし
固定翼は実機でも訓練で飛ばせるくらいにはなったが
ヘリはシミュレーターで触っただけでこりゃ無理だてなった
前後左右に行くのがもう無理!
5525/02/01(土)02:17:59No.1278576504+
そういやロシアで煙突の点検してたAn-2だったかがウのドローンと間違えて銃撃されたって事件あるくらいには使われてたな
5625/02/01(土)02:18:36No.1278576585そうだねx2
ヘリはね
高いのよ
5725/02/01(土)02:20:38No.1278576866+
>ヘリはね
>高いのよ
メインローターをモーターとかにしてもかなりの額だったハズだし一般的なレシプロやジェットだと燃料もばかにならないな
5825/02/01(土)02:21:47No.1278577029+
>ヘリは操縦が難しいんだよな…手足使うのは勿論だけど手の方のローターとスロットル操作が地獄だし
今時スロットルはガバナーがやってくれる
コレクティブも巡航だけならそんな動かさない
オートローテ(必須科目)が大変なのははい
5925/02/01(土)02:25:32No.1278577526+
>オートローテ(必須科目)が大変なのははい
ソレ出来なきゃローター不調時ヤバいからしょうがないよ…
6025/02/01(土)02:27:27No.1278577779+
大トロがあるなら中トロもあるのん?
という伝わりにくいボケ
6125/02/01(土)02:28:34No.1278577934+
>ヘリはね
>高いのよ
じゃあヘリパイロットも高給?
6225/02/01(土)02:30:21No.1278578117+
>じゃあヘリパイロットも高給?
6325/02/01(土)02:31:56No.1278578288+
スワッシュプレートはかなり複雑な機構なのに
壊れたら超クリティカルとか作る人も整備する人も禿げるんじゃなかろうか
6425/02/01(土)02:33:54No.1278578523+
映像で見ると全然回転してないのに飛んでるように見える
6525/02/01(土)02:38:44No.1278579110+
>壊れたら超クリティカルとか作る人も整備する人も禿げるんじゃなかろうか
そこ以外でもクリティカルな部分は一杯あるので実際大変
職場にもよるけど全国転勤あるし天候次第で休み変わるし給料もそこまで良くないしハラスメント多いから機械保全系の仕事に転職する奴も結構居る
そのお陰で絶賛人手不足です
6625/02/01(土)02:41:58No.1278579500+
>>壊れたら超クリティカルとか作る人も整備する人も禿げるんじゃなかろうか
>そこ以外でもクリティカルな部分は一杯あるので実際大変
>職場にもよるけど全国転勤あるし天候次第で休み変わるし給料もそこまで良くないしハラスメント多いから機械保全系の仕事に転職する奴も結構居る
>そのお陰で絶賛人手不足です
アメリカみたいに農楽散布ヘリとか日本は台数少ないから台数増えればまたちょっとは職場か安定して違うのかもな
6725/02/01(土)02:43:48No.1278579726+
>>ドイツ軍がスレ画のご先祖みたいなFi156を多用したのがよくわかる機敏さ
>それでもこんなフワッとならないぞ…
デモ映像だと滑走距離がクルマ2台3台分って感じだが
https://www.youtube.com/watch?v=VDcB0pSUYOI
ポテンシャルとしては向かい風あるとスレ画並みの離陸を見せそうには思う
6825/02/01(土)02:51:41No.1278580692+
>アメリカみたいに農楽散布ヘリとか日本は台数少ないから台数増えればまたちょっとは職場か安定して違うのかもな
日本で薬散が流行ってた頃も整備士は家族を養えないレベルの待遇の会社が少なくなかった
運用コストの高い機材なんで儲けようとするとどうしても人件費に来る
整備まで適当にやってコストカットしてるヤバい会社もあるんだけどさ
6925/02/01(土)02:57:06No.1278581323+
日本に農薬撒くのにヘリ使うような大規模農家がどんだけあるのやら…
7025/02/01(土)02:58:54No.1278581511+
俺がやったらプロペラが地面に当たりそう
7125/02/01(土)03:02:25No.1278581889+
>日本に農薬撒くのにヘリ使うような大規模農家がどんだけあるのやら…
実機の話ではないんだが
近所の農家連中はヘリのラジコンを共有して使ってるな
7225/02/01(土)03:03:40No.1278581984+
>日本に農薬撒くのにヘリ使うような大規模農家がどんだけあるのやら…
北海道とか沖縄とかになるね日本なら
7325/02/01(土)03:04:10No.1278582023+
>滑走ゼロでおケツが上がってる…
ブレーキ踏んでプロペラ後流で浮かしているのだ
7425/02/01(土)03:05:40No.1278582172+
>ヘリはね
>高いのよ
何が高いってメンテナンス費用が高い
壊れるとか壊れないじゃなくて要素が多すぎてチェックにクソほど時間がかかる
基本的に飛んでいる時間よりメンしている時間の方が長い乗り物
7525/02/01(土)03:07:02No.1278582293+
今もう一回タブレットで囲った範囲を測量飛行した後は
ひたすら全自動で飛んで撒いて農薬補給しに戻ってきて...
を繰り返すだけのドローンあるからヘリマジ出番ない
7625/02/01(土)03:08:25No.1278582403そうだねx2
>今もう一回タブレットで囲った範囲を測量飛行した後は
>ひたすら全自動で飛んで撒いて農薬補給しに戻ってきて...
>を繰り返すだけのドローンあるからヘリマジ出番ない
ラジコンヘリでも今は同じ事出来るし
何より飛行時間とペイロードが段違いだ
バッテリーじゃ化石燃料に勝てねぇ
7725/02/01(土)03:08:46No.1278582433そうだねx2
なんかガチ勢のレスが多くない…?
7825/02/01(土)03:09:53No.1278582518+
fu4585303.jpg
これが米作り…!?てなる
エアトラクターで種撒くとか一体どんな規模なんだ
7925/02/01(土)03:11:59No.1278582698+
>何が高いってメンテナンス費用が高い
>壊れるとか壊れないじゃなくて要素が多すぎてチェックにクソほど時間がかかる
電動マルチコプターはそのへんほんとシンプルだな
当社でも有人機規模の試作機作れちゃったって隣の犬が言ってた
ヘリコプターだとこうはいかない
8025/02/01(土)03:12:44No.1278582760+
ドローンに押されて業界全体の飛行時間も減り始めてるし多発機しか使えないような仕組みにしたせいで高コスト体制から脱却できない
志望する若いのが減ってることに対しての国の施策が航空に触れ合う機会をもっと増やすとかだし割と積んでる
8125/02/01(土)03:13:26No.1278582820+
>バッテリーじゃ化石燃料に勝てねぇ
そこでこの小川精機のレンジエクステンダー!
これを使ってもやっぱ飛行性能はシングルローター機には敵わないから難しい所だ
8225/02/01(土)03:15:25No.1278582961そうだねx2
>航空に触れ合う機会をもっと増やす
そのくせLSA世界一周飛行で日本迂回されたのほんとウケる
8325/02/01(土)03:15:54No.1278583003+
バッテリーヘリも移植用臓器の輸送みたいな短距離輸送なら活用できそうなんだよね
日本だと法律の関係で警察や消防の高級多発ヘリが一時間100万円で運んでるんだけどさ
8425/02/01(土)03:17:14No.1278583089+
ロビンソンR22いいよね…
8525/02/01(土)03:17:47No.1278583132+
>>バッテリーじゃ化石燃料に勝てねぇ
>そこでこの小川精機のレンジエクステンダー!
>これを使ってもやっぱ飛行性能はシングルローター機には敵わないから難しい所だ
ハイブリットのマルチローターもちょくちょく出て来てはいるけど
エンジン+発電機+モーターでかなり重たくなるのでヘリドローンとどっこいどっこいの重さになっちゃう…
8625/02/01(土)03:19:40No.1278583302+
>ハイブリットのマルチローターもちょくちょく出て来てはいるけど
>エンジン+発電機+モーターでかなり重たくなるのでヘリドローンとどっこいどっこいの重さになっちゃう…
シングルローターより整備と制御が楽って点がウリだししゃーなしだな
風の許容範囲もシングルローターのが上だけどそれを加味しても尚整備調整のめどさが
8725/02/01(土)03:20:30No.1278583363+
現状バッテリー駆動の友人航空機だと成功しているのは練習機くらい
練習機は長距離航行しないからバッテリーでも十分
8825/02/01(土)03:22:19No.1278583495+
そのテイクオフの仕方怖くない?
8925/02/01(土)03:22:45No.1278583532+
>現状バッテリー駆動の友人航空機だと成功しているのは練習機くらい
>練習機は長距離航行しないからバッテリーでも十分
モーターグライダーは電動がなかなかウケているらしい
ちょっと回して格納してって使い方と合うようだ
9025/02/01(土)03:23:17No.1278583579+
>そのくせLSA世界一周飛行で日本迂回されたのほんとウケる
日本の航空宇宙の学生が鳥人間の為にバイトしてる一方で中国インドの学生はバカスカ留学してるからな
西海岸の日本人向けのフライトスクールもコロナで壊滅して存在感減ってる
9125/02/01(土)03:31:59No.1278584167そうだねx2
鳥人間もな…いつまで木造飛行機の技術なんか育てているんだよとは思う
制御系は電動サーボが使えるようになってジャイロ積んで自動で姿勢制御までは出来るようになってはいるみたいだけど
9225/02/01(土)03:32:09No.1278584189+
>映像で見ると全然回転してないのに飛んでるように見える
回転速度とカメラの撮影コマ数と同期すると止まったりゆっくり回転して見えるんだったか
9325/02/01(土)03:34:15No.1278584356+
>鳥人間もな…いつまで木造飛行機の技術なんか育てているんだよとは思う
今でも木造に拘ってるのサレジオくらいで大概はカーボンだな
9425/02/01(土)03:35:09No.1278584423+
>…いつまで木造飛行機の技術なんか育てているんだよとは思う
あ?ロバン式は素敵だろ!?
9525/02/01(土)03:39:50No.1278584777そうだねx1
>鳥人間もな…いつまで木造飛行機の技術なんか育てているんだよとは思う
と言っても飛行機自体の大まかな設計や構造のつかみは出来るよ
木造に拘る必要無いのは分かるというか自分学生時代の先輩も鳥人間は参加の際は木造とFRPだったし
9625/02/01(土)03:40:57No.1278584845+
俺の見たい鳥人間はレッドブルが魂を引き継いでくれてる
9725/02/01(土)03:41:25No.1278584866+
青本とかいう内容が古い上に普通に間違ってるゴミ
9825/02/01(土)03:41:40No.1278584874+
>と言っても飛行機自体の大まかな設計や構造のつかみは出来るよ
スレ画も主翼とか木造だしな
今風なCFRPとかの異方性材料の理解への最初のステップとしても結構アリだ
9925/02/01(土)03:42:33No.1278584918+
FRP信仰って鳥人間出身者が多いのもあるのかね
10025/02/01(土)03:44:25No.1278585038そうだねx1
>FRP信仰って鳥人間出身者が多いのもあるのかね
ヒリ出身はCFRPに辛酸舐めさせられるせいで逆に慎重になるな
俺もそうだし俺の同僚もそうだ
CFRPメーカーが言うのもアレだけどこれ金属のがいいですよ!
10125/02/01(土)03:44:55No.1278585065+
>>と言っても飛行機自体の大まかな設計や構造のつかみは出来るよ
>スレ画も主翼とか木造だしな
>今風なCFRPとかの異方性材料の理解への最初のステップとしても結構アリだ
そうだね…いきなりCFRPだと複合素材で繊維を強化材に使う際に割れてしまうと補修するのが難しいせいで扱い困る場面多いから
10225/02/01(土)03:49:17No.1278585332そうだねx2
いいですよね定期検査で割れてなければ交換不要(割れる)って部品
10325/02/01(土)03:51:27No.1278585460+
>CFRPメーカーが言うのもアレだけどこれ金属のがいいですよ!
ヤダヤダ日本の素材力活かすために主翼もFRPにするの
10425/02/01(土)04:00:31No.1278586075+
>>CFRPメーカーが言うのもアレだけどこれ金属のがいいですよ!
>ヤダヤダ日本の素材力活かすために主翼もFRPにするの
炭素繊維なら分かるけどFRPは韓国のヤツが幾分か安かった記憶…15年くらい前の低グレードだけど
10525/02/01(土)04:39:37No.1278588017+
>日本に農薬撒くのにヘリ使うような大規模農家がどんだけあるのやら…
個人所有の話じゃないとしたら空中防除(農薬散布)はJA単位とかで契約するもので
日本中でやってるぞ
10625/02/01(土)04:57:28No.1278588710+
>>日本に農薬撒くのにヘリ使うような大規模農家がどんだけあるのやら…
>個人所有の話じゃないとしたら空中防除(農薬散布)はJA単位とかで契約するもので
>日本中でやってるぞ
北海道云々書いたヤツだけど
地方ごとの農協さんからの発注による仕事の振りになるのか?知らんかった…ヘリで散布してる知ってる農家さんそこらへんばっかりだからつい…


1738338775857.mp4 fu4585303.jpg