二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1736917039598.jpg-(214913 B)
214913 B25/01/15(水)13:57:19No.1273034131そうだねx3 16:10頃消えます
禁酒は大事
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
125/01/15(水)13:59:04No.1273034477そうだねx6
ビール飲んでる…
225/01/15(水)14:00:09No.1273034689+
>ビール飲んでる…
ビールやワインはイギリスに金が入るからセーフ
325/01/15(水)14:01:42No.1273035008+
そういやワインはありなのか…
425/01/15(水)14:03:23No.1273035378+
単純に穀物を溜め込ませないための禁酒奨励
525/01/15(水)14:03:34No.1273035412そうだねx4
>そういやワインはありなのか…
ワインは生活の一部だ
そのためのブドウだし
蒸留酒は言うたら贅沢品だしなあ…
625/01/15(水)14:05:25No.1273035800そうだねx8
昔の偉い人が俺の血と思って飲めよな!ってワイン振る舞ってる描写あるのにそれを禁止ですってのも意味わからんからな
725/01/15(水)14:05:34No.1273035830+
意図してかは置いといて結果的にはウェールズから金搾るための禁酒にはなった
825/01/15(水)14:05:46No.1273035878+
ワインはキリストも飲むからな…
925/01/15(水)14:06:03No.1273035948そうだねx7
スコットランドとアイルランドはウイスキー有名なのに
イングランド空白なのはこういう事なのか
1025/01/15(水)14:06:14No.1273035993+
イギリスは北すぎてワイン作りづらくはあったっけ
1125/01/15(水)14:06:50No.1273036114+
そういやキリストはワインが流れてるやつか
1225/01/15(水)14:07:19No.1273036221+
禁酒抜きにしても水不足で買わなきゃならんし穀物は換金や保存し難くなるしで踏んだり蹴ったりではある
1325/01/15(水)14:07:33No.1273036280+
>意図してかは置いといて結果的にはウェールズから金搾るための禁酒にはなった
うーんえぐい
1425/01/15(水)14:08:58No.1273036584+
そういやイギリス人と言えばエールか黒ビール飲んでるイメージだ
1525/01/15(水)14:09:08No.1273036620+
ウェールズは比較的南だから…
あくまでも比較的
1625/01/15(水)14:09:24No.1273036683+
エゲレスのメシマズはキリスト教の清貧のせいもありると聞く
1725/01/15(水)14:09:39No.1273036750+
宗教はクソか
1825/01/15(水)14:09:46No.1273036770+
>そういやイギリス人と言えばエールか黒ビール飲んでるイメージだ
それとジンだぜ
1925/01/15(水)14:10:13No.1273036855そうだねx3
>ワインはキリストも飲むからな…
ブッダ本人は肉食ってるのに後世に世界に広がったブッディストの中には肉食禁止してるところもあるしそれは厳密には関係ないんじゃね
2025/01/15(水)14:10:24No.1273036899そうだねx1
粉ひくにも水がいる
2125/01/15(水)14:11:08No.1273037077+
どっちかというと治水利権の話だから禁酒はオマケ
2225/01/15(水)14:11:17No.1273037107+
お酒って度数高くないとすぐ凍るのにビールでだいじょうぶ?
2325/01/15(水)14:12:11No.1273037317+
めそ…じすと
2425/01/15(水)14:13:21No.1273037566+
陰謀とか悪意とかは置いといて地政学的にも経済的にも宗教の戒律を守るのが困難な地域があるって話だ
2525/01/15(水)14:13:52No.1273037688そうだねx9
>宗教はクソか
原理主義がクソなんだ
2625/01/15(水)14:14:34No.1273037839+
売れるor消費できるから続くだけでどっちもなくなったらそりゃやめるわ
2725/01/15(水)14:15:43No.1273038068+
禁酒の良し悪しは置いといてウェールズは疲弊したからこの禁酒推奨令は失敗だったって話だよ
2825/01/15(水)14:15:57No.1273038126+
ワインは大航海時代とかでも必須飲料扱いだから…
2925/01/15(水)14:16:37No.1273038275+
地元の祭りもキリスト教化されて禁止されたってのが続く
3025/01/15(水)14:17:27No.1273038440+
>地元の祭りもキリスト教化されて禁止されたってのが続く
ハロウィンは生き残ったぜ!
3125/01/15(水)14:17:38No.1273038484+
地方を疲弊させる要素ラッシュだな…
3225/01/15(水)14:17:56No.1273038539+
クリスマスも土着の祭りだしな…
3325/01/15(水)14:18:46No.1273038725+
当時の土地と時勢に合ってたから禁酒してそうでなくなったから解禁した以上の話ではないよ
3425/01/15(水)14:20:06No.1273039031+
>地方を疲弊させる要素ラッシュだな…
食生活を変える混乱
文化への禁止
食い詰めてロンドン等への流出
ウェールズから笑顔が消えた
3525/01/15(水)14:21:07No.1273039240+
俺らの取り分は?
3625/01/15(水)14:22:03No.1273039438そうだねx4
この漫画も酒飲めないのは否定しないしアル中治療の話も何回かあるが
この回は大失敗した禁酒令とコーギーの尻尾を引っかけた酒を出すだけだよ
3725/01/15(水)14:23:58No.1273039862そうだねx3
>エゲレスのメシマズはキリスト教の清貧のせいもありると聞く
カトリック教会のお膝元のイタリアとフランスがどれだけ美食で有名だと思ってるんだ
ピューリタニズムの要素は小さくてどっちかと言えば農村の衰退が原因
3825/01/15(水)14:23:59No.1273039866+
> コーギーの尻尾
なんで?
3925/01/15(水)14:26:03No.1273040294+
禁酒しないとヤバいくらい流行ってたのはジンじゃなかったか
4025/01/15(水)14:26:39No.1273040409そうだねx3
これ単に産業革命での農村衰退の一端でしかないからな…
4125/01/15(水)14:28:35No.1273040840+
時勢的にはジンとかの流行で蒸留酒禁止はわかるんだ
地域がちょっと不味かった
4225/01/15(水)14:29:14No.1273040994+
>>宗教はクソか
>原理主義がクソなんだ
イエス(おれは女嫌いじゃないよ〜)
4325/01/15(水)14:30:36No.1273041284そうだねx1
産業革命でまっさきに炭鉱の町になりその後は工業の街になったから農業は衰退したんやな
4425/01/15(水)14:34:49No.1273042250+
日本も順調に農村が滅んで行ってるわけだし…
4525/01/15(水)14:35:20No.1273042376+
>>宗教はクソか
>原理主義がクソなんだ
なんでも押し付けるのは駄目よね
4625/01/15(水)14:36:29No.1273042624+
産業奪ってトドメ刺しただけで主犯扱い!
4725/01/15(水)14:38:26No.1273043051+
産業革命で飲食関係の文化がごっそり死んだみたいなのはたまに聞く
4825/01/15(水)14:39:44No.1273043319+
>産業革命で飲食関係の文化がごっそり死んだみたいなのはたまに聞く
産業革命もだがスレ画みたいな清貧流行もプラスしてる
4925/01/15(水)14:41:07No.1273043640+
戦争のせいで困窮したのもあったはず
5025/01/15(水)14:41:12No.1273043664+
メソジストはメソッドから来てるくらいは四角四面
5125/01/15(水)14:43:01No.1273044046+
ビールはソフトドリンク扱いだっけ
5225/01/15(水)14:43:17No.1273044106+
ウェールズはプロテスタント布教とリバイバルが何度も起きるくらいは小競り合い多いよ
5325/01/15(水)14:46:16No.1273044757+
古代エジプトのビールはアルコールというより発酵栄養飲料みたいな感じだったって言うけど
このころってどうだったのかな
5425/01/15(水)14:47:29No.1273045031+
炭鉱に食料と労働力吸い上げられてる状況でこれ
5525/01/15(水)14:50:15No.1273045619+
>ウェールズはプロテスタント布教とリバイバルが何度も起きるくらいは小競り合い多いよ
ウェールズは今でもブリテンの気風豊かでダグザとアーサー王崇めてるんじゃないのか…
5625/01/15(水)14:50:42No.1273045708+
アルコールで喉の渇きを癒す代用品になるのだろうか…
5725/01/15(水)14:50:49No.1273045739+
プロテスタント教国は軒並みメシがまずいあたりそれが唯一の理由かはともかく相関はあるだろうな
5825/01/15(水)14:51:13No.1273045824そうだねx1
もしかして水の効率的な濾過ってすごい発明なのでは…?
5925/01/15(水)14:52:37No.1273046163+
>>ウェールズはプロテスタント布教とリバイバルが何度も起きるくらいは小競り合い多いよ
>ウェールズは今でもブリテンの気風豊かでダグザとアーサー王崇めてるんじゃないのか…
すぐに染まったら回心運動なんか起きないからどっちも正しい
6025/01/15(水)14:53:03No.1273046264そうだねx2
>アルコールで喉の渇きを癒す代用品になるのだろうか…
事実してたんだからできる度数なんだろう多分
そもそも普通の水のほうが下痢の原因になるとかあったらしいし日本の常識じゃ測れん
6125/01/15(水)14:53:34No.1273046375+
>アルコールで喉の渇きを癒す代用品になるのだろうか…
非常に効率悪いが行ける
ただ大航海時代は一日5リットル弱飲んでた
6225/01/15(水)14:54:24No.1273046521+
お釈迦様が肉食ってるのは托鉢(人から分けてもらったもの)にはえり好みするなという法が決まっている
自分のために動物を殺して食うのはNG
6325/01/15(水)14:54:44No.1273046601+
イエスてアンパンマンみたいだな
6425/01/15(水)14:55:45No.1273046837+
アンパンマンは確かに殉教者っぽいとこある
6525/01/15(水)14:55:49No.1273046859+
古代エジプトのビールは製法再現してみたら9%ぐらいのストゼロ並になったとかやってた
6625/01/15(水)14:57:20No.1273047192+
もともとのイギリスの土地が悪くて作物が悪かったというのもある
そこら辺の泥が燃えたりガス出したりするし
6725/01/15(水)14:58:02No.1273047346+
>もともとのイギリスの土地が悪くて作物が悪かったというのもある
>そこら辺の泥が燃えたりガス出したりするし
何でそんなとこに住んでるの?
6825/01/15(水)14:59:15No.1273047639+
「イギリスはメシマズ国か?」も歴史的に結構難しいとこあるからなあ
「美味しい料理」を入手するやりかたや考え方が大帝国的で並と違う気がする
フランスから料理人連れてきたり植民地政策時代はインド料理ブーム起こって
ニセインド料理大発生して「じゃあモノホンのスパイスとインド人料理人連れてくる」がステータスになったり
6925/01/15(水)14:59:30No.1273047692+
無能な学級委員長ムーブする人は宗教は特に多いと思う
規律第一みたいなユダヤ教律法主義者の風潮に反抗してできたキリスト教ですら例外ではない
7025/01/15(水)15:00:49No.1273047983そうだねx2
ウスターソースを発明したのは偉いぞ
カレーソースを作ろうとしてたらなんかできたらしいけど
7125/01/15(水)15:08:40No.1273049869+
イギリス人二枚舌って言われてるがスレ画に関しては間が悪かっただけで権利者の純粋な宗教的回心じゃねえかなとは思う
あと上でも言われてるが産業革命で労働者と農民の社会的地位の逆転が起き始めてるから地方の疲弊は簡単に言い切れない
7225/01/15(水)15:09:25No.1273050035そうだねx1
レモンハートのスレと思ったら違った
7325/01/15(水)15:12:40No.1273050803+
>イギリス人二枚舌って言われてるがスレ画に関しては間が悪かっただけで権利者の純粋な宗教的回心じゃねえかなとは思う
>あと上でも言われてるが産業革命で労働者と農民の社会的地位の逆転が起き始めてるから地方の疲弊は簡単に言い切れない
19世紀初めに食料暴動流行ったりしたからとっくに逆転済みだよ
7425/01/15(水)15:14:00No.1273051123+
そもそも農業革命で人口爆発したのが産業革命の下地だしな…
都市部に人口集中して尚農村に人はいるからむしろ産業支える巨大地盤なんだよね
あと都市でのキッチン機能の変化とかもあるけどそれを指して料理の衰退と見るかは結構判断分かれるしな
7525/01/15(水)15:14:03No.1273051135+
軽く調べるとビールやワインは許されたみたいだな
7625/01/15(水)15:18:01No.1273052063+
地方が吸い上げられても疲弊で済んでるから分断までは行ってない
7725/01/15(水)15:19:25No.1273052401+
スコッチ好きだけどこんな歴史あったんだ
7825/01/15(水)15:20:01No.1273052552+
文化より宗教的な一体感ってそんなに強いのか
7925/01/15(水)15:22:23No.1273053122+
>文化より宗教的な一体感ってそんなに強いのか
すごい一体感を感じる…なんだろう神…向いてる俺たちの方に
8025/01/15(水)15:22:24No.1273053127+
>地方が吸い上げられても疲弊で済んでるから分断までは行ってない
植民地主義まで行くと疲弊どころか搾るだけ搾るだから解放運動まで行くが近くて差異が目立たない相手はまあそんなもん
8125/01/15(水)15:23:19No.1273053333+
海を隔ててないからな
8225/01/15(水)15:23:27No.1273053370+
単純にスコッチやアイリッシュに比べて弱かったというのもあるだろうし
8325/01/15(水)15:26:22No.1273054096+
禁酒令出る時は治安の悪化とか他の現実的要因も絡んでる時もあるから判断難しい
8425/01/15(水)15:26:36No.1273054155+
>フランスから料理人連れてきたり植民地政策時代はインド料理ブーム起こって
>ニセインド料理大発生して「じゃあモノホンのスパイスとインド人料理人連れてくる」がステータスになったり
今では美食として有名なフランスもイタリアから料理人連れてくるまでゴミカス野蛮人なんだからそこは言い訳にならん
8525/01/15(水)15:26:38No.1273054164+
>お釈迦様が肉食ってるのは托鉢(人から分けてもらったもの)にはえり好みするなという法が決まっている
>自分のために動物を殺して食うのはNG
それこそターバンマンも他所に行ってお出しされたものは選り好みせず感謝しいやと言ったと聞く
8625/01/15(水)15:30:10No.1273054958+
ジンも禁止にするべきなんだけど産業廃棄物である廃蜜糖からいくらでも作れるので
安価なドラッグとして社会の底辺層を蝕んでいったんだ
8725/01/15(水)15:32:34No.1273055514+
仕方ない船乗りになって配給のラム酒を飲もう
8825/01/15(水)15:32:54No.1273055594+
労働者の地位向上運動するのに労働者階級がいつもべろんべろんではかっこつかんから禁酒しようとか
あるいは戦争による緊張でうかれてちゃいかんぞ!で禁酒してたりとかあるんだな
結構理由が複合的で面白かった
8925/01/15(水)15:32:59No.1273055623+
産業革命でイギリスの核家族化が進んだ結果食育が途絶えて伝統的な料理が作られなくなり
食文化が崩壊した結果がメシマズの理由だってイギリス人の本に書いてあったな
調味料ぶっかけて食べる前提の外食文化も味覚の共通文化が根付いてないことで説明つくとか
9025/01/15(水)15:33:53No.1273055846+
やっぱりイギリスが悪い!
9125/01/15(水)15:35:49No.1273056285+
復活してるらしいイングランドウイスキーやウェルシュウイスキー飲んてみたい!
って調べてみたら高くてスコッチやアイリッシュでいいや…ってなった
9225/01/15(水)15:35:54No.1273056302+
禁酒をある程度長持ちさせるには蒸留酒規制が一番いいってのは収穫だと思う
密造が難しい
9325/01/15(水)15:37:06No.1273056569+
世の中に必須ではないお酒を禁止することが
世界中で大問題になるってのが面白くはある
9425/01/15(水)15:38:24No.1273056885+
連邦法違反だ
9525/01/15(水)15:38:46No.1273056973+
>世の中に必須ではないお酒を禁止することが
>世界中で大問題になるってのが面白くはある
密造が簡単だから砂糖や穀物規制も必要だし大事になる…
9625/01/15(水)15:38:47No.1273056974+
きちんとした料理っぽい物が生き残るのが貴族の家庭だけになったら
ルーツのよくわかんない外国の料理が出てくるわなそりゃ
9725/01/15(水)15:39:09No.1273057053+
このビッグウェーブがアメリカにも伝わってきて
お酒辞めようぜ!ってなったのがかの悪名高き禁酒法なんだ
9825/01/15(水)15:39:09No.1273057057+
日本のネットにおける「産業革命で伝統的で豊かな料理が破壊された」論って
やる夫スレ由来のなんだけどこれがまた産業革命以前の料理本一冊が論拠っていうものだしな…
そんで書いたのフランスで修行した料理人だから乗ってるのフレンチだし
あと産業革命期に料理本はハナ・ウリーとかグラスの出てヒットしてるからちょっと苦しいね
9925/01/15(水)15:39:37No.1273057166+
>世の中に必須ではないお酒を禁止することが
>世界中で大問題になるってのが面白くはある
子供と違って大人は禁止されたらすぐ大規模な犯罪やテロに走るからね
無闇に禁止できないんだ
10025/01/15(水)15:40:20No.1273057335+
どんなに貧しい地方でも料理の工夫ってのはあったと思うのよ
そういうものを大切に保存しないと消えちゃうんだろうね
10125/01/15(水)15:41:51No.1273057678+
産業革命で農村に人がいなくなったのが伝統途絶えた理由とか言われがちだが
当時の農村は都市部に集中した人口支える食糧基盤だから普通に人居るんだよねぇ
ハンドクリームとかの作り方残ってるのに料理だけ突然消滅するわけないわな
10225/01/15(水)15:42:32No.1273057828そうだねx1
水が悪いから酒を飲んでたはそもそも酒を仕込むのに綺麗な水が大量にいるのだから
地産地消が基本だった時代に大量の穀物と水を消費する醸造ができて飲み水に事欠くって自体があり得ない
10325/01/15(水)15:43:12No.1273057967そうだねx1
>産業革命で農村に人がいなくなったのが伝統途絶えた理由とか言われがちだが
>当時の農村は都市部に集中した人口支える食糧基盤だから普通に人居るんだよねぇ
>ハンドクリームとかの作り方残ってるのに料理だけ突然消滅するわけないわな
上でも言われてるが疲弊くらいで反乱や衰退はしてないからな
10425/01/15(水)15:43:21No.1273058012+
>世の中に必須ではないお酒を禁止することが
>世界中で大問題になるってのが面白くはある
ソシャゲのガチャとかも完全に禁止したらわりと世界荒れそう
10525/01/15(水)15:44:26No.1273058271+
>あと産業革命期に料理本はハナ・ウリーとかグラスの出てヒットしてるからちょっと苦しいね
ハンナ・ウーリーさんと産業革命時代が離れ過ぎて無い?
10625/01/15(水)15:44:40No.1273058323そうだねx2
>>世の中に必須ではないお酒を禁止することが
>>世界中で大問題になるってのが面白くはある
>ソシャゲのガチャとかも完全に禁止したらわりと世界荒れそう
ネタかもしれんが籤引きは歴史長いから根絶は困難だと思う
10725/01/15(水)15:45:07No.1273058425+
>水が悪いから酒を飲んでたはそもそも酒を仕込むのに綺麗な水が大量にいるのだから
>地産地消が基本だった時代に大量の穀物と水を消費する醸造ができて飲み水に事欠くって自体があり得ない
スレ画の言う労働者は炭鉱夫の類だろうからそれもどうだろ
10825/01/15(水)15:46:30No.1273058752そうだねx1
>>>世の中に必須ではないお酒を禁止することが
>>>世界中で大問題になるってのが面白くはある
>>ソシャゲのガチャとかも完全に禁止したらわりと世界荒れそう
>ネタかもしれんが籤引きは歴史長いから根絶は困難だと思う
娼婦と酒と博打は人類史に密接すぎる
10925/01/15(水)15:47:53No.1273059076+
ネズミでもガチャにハマるってのに
11025/01/15(水)15:48:43No.1273059253+
>スレ画の言う労働者は炭鉱夫の類だろうからそれもどうだろ
それこそ労働者に飲料として供されたのはお茶だよあとウェールズ地方は軟水地域で水豊富だよ
11125/01/15(水)15:51:05No.1273059787+
これ都会に行ったウェールズ出身者とごっちゃだと思う
11225/01/15(水)15:53:06No.1273060221+
アル中がそこら中にいるっていう状況への打開策だから的外れでもないと思うんだよな
ジンなんでウイスキーとばっちりなんだけど
11325/01/15(水)15:58:01No.1273061336+
炭坑夫は仕事鞄にミートパイを入れて坑道に潜る
昼になったらそれをつまんで食べて真っ黒な手で汚れた皮のとこは作業の安全を祈って妖精さんに投げ与えるんだ
11425/01/15(水)16:00:46No.1273061958+
あと「多様性と豊かさが無くなった」事に関しては単純に巨大人口支えられるのが
大規模農業漁業に工業製品ってのはあるんだけどこれはイギリスに限らんしな
16世紀は捕まえた雉に山で見つけた山苺添えてえて食べてたけど19世紀ではほとんど見られない!とか
それは他の先進国も辿ってく道ではあるしな…
11525/01/15(水)16:02:34No.1273062340+
というかスレ画も複合的な理由でウィスキー作りが途絶えたとしか言ってないしな
11625/01/15(水)16:06:13No.1273063183+
>16世紀は捕まえた雉に山で見つけた山苺添えてえて食べてたけど19世紀ではほとんど見られない!とか
>それは他の先進国も辿ってく道ではあるしな…
今は農業改革とかで原則から大分外れてるけど
本来は人口密度が高い=飢えと不潔の地獄だからな
都市は原則栄養状態悪い
11725/01/15(水)16:06:55No.1273063328+
安価なジンに駆逐されてしまったのかな
いいですよねジン横丁


1736917039598.jpg