二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1719480148425.jpg-(39006 B)
39006 B24/06/27(木)18:22:28No.1204969701そうだねx5 19:39頃消えます
ごす!おきろ!さんぽいくぞ!
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
124/06/27(木)18:23:08No.1204969938そうだねx46
ベストデザイン賞
224/06/27(木)18:25:04No.1204970595そうだねx7
古す
かりにいくぞ
324/06/27(木)18:25:12No.1204970630そうだねx2
古す!
424/06/27(木)18:26:48No.1204971158そうだねx32
遥か昔から犬が可愛いと認識されていたことを物語る
524/06/27(木)18:27:15No.1204971298+
この飛び出たベロよ
624/06/27(木)18:28:13No.1204971612+
古す!
ちょっとわれた!!
724/06/27(木)18:28:13No.1204971614そうだねx3
ずっと前の事なのにもうあんな感じだったのか
824/06/27(木)18:28:19No.1204971660+
ひと目で何か分かる秀逸なデザイン
924/06/27(木)18:29:05No.1204971908そうだねx7
足長くね?と思ったが土に埋めるために長いのか
1024/06/27(木)18:29:24No.1204972014そうだねx6
クレイドッグ!
1124/06/27(木)18:29:48No.1204972163そうだねx4
もう駄犬として仕上がってる
1224/06/27(木)18:30:37No.1204972450そうだねx1
カタひんべえ
1324/06/27(木)18:30:42No.1204972480そうだねx6
息遣いが聞こえてくる
1424/06/27(木)18:33:04No.1204973336そうだねx16
うちのだけんの可愛さを1500年後まで遺せて古ずも本望だろう
1524/06/27(木)18:33:46No.1204973584そうだねx10
>もう駄犬として仕上がってる
だけんならこっちの方が…
fu3662820.jpg
1624/06/27(木)18:35:14No.1204974099+
犬の埴輪も色々あるけどこの埴輪-見返りの犬は
造形が頭一つ抜けて可愛い出来栄えだと思うフィギュア的なそれというか
1724/06/27(木)18:35:19No.1204974113+
あの頃ならもう外に出るのは危ないはず
1824/06/27(木)18:35:53No.1204974311+
おれこいつのスタンプ持ってる!
1924/06/27(木)18:37:52No.1204974973+
国立博物館に見に行ったよ
ペーパークラフトも買った
2024/06/27(木)18:41:39No.1204976281+
皆もだけんを墓に埋めようね…
2124/06/27(木)18:44:02No.1204977118そうだねx3
古す!古す!
いひかんじのぼうありけり!
2224/06/27(木)18:44:58No.1204977415そうだねx4
>>もう駄犬として仕上がってる
>だけんならこっちの方が…
>fu3662820.jpg
そいつ豚らしいな…いや犬じゃね?いやよくわからんわ…って感じらしいな
2324/06/27(木)18:46:32No.1204977942+
大昔の人達も犬可愛いって思ってたんだろうな
2424/06/27(木)18:51:47No.1204979775+
この頃猫はいなかったの?
2524/06/27(木)18:52:38No.1204980089+
>この頃猫はいなかったの?
モナーみたいな土器が出土してたはず
2624/06/27(木)18:53:02No.1204980228+
猫は高等生物だからまだなんぬ
2724/06/27(木)18:53:31No.1204980416+
首輪から愛されドッグ!ってわかるのもよい
2824/06/27(木)18:53:35No.1204980449+
はにゃあ?
2924/06/27(木)18:55:47No.1204981252+
狩りとかでも役に立ってたんだろうな
3024/06/27(木)18:56:37No.1204981571+
fu3662897.jpg
こういう犬もいるよね…
3124/06/27(木)18:57:17No.1204981818+
>この頃猫はいなかったの?
猫が入って来たのは埴輪の時代から数百年後の奈良時代
…と言われてるけど最近の研究でもっと遡りそうな雰囲気もある
3224/06/27(木)18:57:18No.1204981826+
このころのドッグは大事な狩りの相方であって
だけんには務まらんのではないか?
3324/06/27(木)18:58:37No.1204982360そうだねx4
人類最古の友なだけあるな…
3424/06/27(木)19:00:04No.1204982942そうだねx4
>このころのドッグは大事な狩りの相方であって
>だけんには務まらんのではないか?
この時代だともう猟犬より番犬用途だと思われる
番犬だから埴輪=墓守のモチーフに使われてるんだろうし
3524/06/27(木)19:00:36No.1204983154+
>このころのドッグは大事な狩りの相方であって
>だけんには務まらんのではないか?
駄犬もいれば狩りの相方の賢犬もいる
どちらかしかいないんじゃ無い
3624/06/27(木)19:00:38No.1204983168+
首輪の歴史古いんだな…
3724/06/27(木)19:01:08No.1204983416+
>fu3662897.jpg
このデザインの首輪一般的だったのか…?
3824/06/27(木)19:01:50No.1204983673+
shibe dogs
3924/06/27(木)19:02:07No.1204983784そうだねx1
>>この頃猫はいなかったの?
>モナーみたいな土器が出土してたはず
じょもにゃん
4024/06/27(木)19:02:17No.1204983855+
鼻の先端折れてるのこれ?
4124/06/27(木)19:02:20No.1204983876そうだねx11
造形がもうだけんと共にいる古すの喜びに満ち溢れてるじゃん…
4224/06/27(木)19:02:31No.1204983944+
ぬの足跡が付いたまま焼成された土器がなかったっけ
4324/06/27(木)19:02:40No.1204984001そうだねx3
口の切れ込みと尻尾の巻がいい
4424/06/27(木)19:04:59No.1204984950そうだねx1
>鼻の先端折れてるのこれ?
鼻とか耳とかのとがった部分は土をくっつけて延長していたらしい
足は先っちょを埋めて固定していたらしい
4524/06/27(木)19:05:20No.1204985078そうだねx5
ちょっと笑ったみたいな顔なのいいよね…
4624/06/27(木)19:08:32No.1204986415そうだねx17
すばらしい愛犬のかわいさ
1500年くらい後にも伝わる
4724/06/27(木)19:08:42No.1204986486そうだねx4
可愛い首輪つけてるのいいよね
4824/06/27(木)19:09:16No.1204986728+
再現率100%
4924/06/27(木)19:11:42No.1204987774そうだねx1
>じょもにゃん
fu3662959.jpeg
5024/06/27(木)19:15:04No.1204989180そうだねx1
正直これをネコと見做すには現代社会に毒され過ぎてるような気もする…
5124/06/27(木)19:15:54No.1204989525そうだねx4
役立たずは殺される時代とか思いきや足を骨折?したか何かのだけんも普通に飼われて弔わてるっぽいのが見つかったとか色々と昔からあんまり変わってなかった感が出て来てる
5224/06/27(木)19:18:37No.1204990593+
>>じょもにゃん
>fu3662959.jpeg
ねこです
5324/06/27(木)19:18:54No.1204990692そうだねx1
だけんの名前を呼んだら振り向いた嬉しさ…
5424/06/27(木)19:18:59No.1204990729そうだねx1
>役立たずは殺される時代とか思いきや足を骨折?したか何かのだけんも普通に飼われて弔わてるっぽいのが見つかったとか色々と昔からあんまり変わってなかった感が出て来てる
人間の価値観は思ったより変化しないまま今になってるのかもね
5524/06/27(木)19:19:10No.1204990805そうだねx7
絶対に正面向いた顔の方が作りやすいのにわざわざ振り向いたポーズにしてるのがこだわりを感じる
5624/06/27(木)19:20:58No.1204991574+
鼻の穴と開いた口を一つの穴で表現しているナイスデザイン
5724/06/27(木)19:21:03No.1204991614そうだねx2
>絶対に正面向いた顔の方が作りやすいのにわざわざ振り向いたポーズにしてるのがこだわりを感じる
だけんに振り返られた経験があるやつじゃないと作れない埴輪…
5824/06/27(木)19:21:50No.1204991959そうだねx1
耳と尻尾のくるんとした感じがいいよね…
5924/06/27(木)19:22:32No.1204992210+
埴輪ドッグは万葉仮名使うのかな…
平仮名は平安時代にならないと出てこないし…
6024/06/27(木)19:23:34No.1204992632+
そも縄文時代と古墳時代はあまりにも離れすぎていて土偶と埴輪を同列に扱うことはできない
6124/06/27(木)19:23:41No.1204992681そうだねx1
>>絶対に正面向いた顔の方が作りやすいのにわざわざ振り向いたポーズにしてるのがこだわりを感じる
>だけんに振り返られた経験があるやつじゃないと作れない埴輪…
この時代から犬に名前をつけてたあたりまでなんとなく想像できる
6224/06/27(木)19:25:03No.1204993244そうだねx1
ようようしろくなりゆくやまぎわだぞ
6324/06/27(木)19:25:38No.1204993487そうだねx3
素晴らしい埴輪犬
百個ぐらいが出土する
6424/06/27(木)19:31:48No.1204996559そうだねx2
日常の一瞬を切り取ったかのようなデザイン
6524/06/27(木)19:32:41No.1204997090+
>ようようしろくなりゆくやまぎわだぞ
翁丸、いづら。命婦のおとど食へ
6624/06/27(木)19:33:11No.1204997363+
文字がないのが悔やまれる


fu3662897.jpg fu3662959.jpeg fu3662820.jpg 1719480148425.jpg