二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1719452181475.jpg-(684349 B)
684349 B24/06/27(木)10:36:21No.1204851959+ 12:37頃消えます
わかんないっス…
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
124/06/27(木)10:37:32No.1204852175+
貼るの間違たっス…
fu3661527.jpeg
fu3661528.jpeg
224/06/27(木)10:40:07No.1204852646そうだねx6
>わかんないっス…
324/06/27(木)10:41:44No.1204852968+
マジでわかんない
そして選びなおさなかった場合は確率どうなんの
424/06/27(木)10:43:07No.1204853218+
自分が最初に選んだのが当たりの確率じゃなくて外れの確率で考えると左は変わらないけど右は変わってくるから…
524/06/27(木)10:45:40No.1204853666そうだねx2
>自分が最初に選んだのが当たりの確率じゃなくて外れの確率で考えると左は変わらないけど右は変わってくるから…
>わかんないっス…
624/06/27(木)10:46:22No.1204853790そうだねx17
モンティホール問題は3つの扉じゃなく
100の扉で98のハズレを開けてくれる場合で考えるとサクサクになるぞ
724/06/27(木)10:48:26No.1204854185そうだねx9
残念ながら100個の例えはある程度数学の素養がないと理解できないどころか混乱を招くんだ
824/06/27(木)10:49:20No.1204854349+
全部開けりゃいいだろ
924/06/27(木)10:49:42No.1204854416そうだねx5
>モンティホール問題は3つの扉じゃなく
>100の扉で98のハズレを開けてくれる場合で考えるとサクサクになるぞ
ああ選び直さないと確かに損だなこれ…
1024/06/27(木)10:49:46No.1204854428そうだねx17
>モンティホール問題は3つの扉じゃなく
>100の扉で98のハズレを開けてくれる場合で考えるとサクサクになるぞ
>わかんないっス…
1124/06/27(木)10:49:56No.1204854459そうだねx31
>全部開けりゃいいだろ
前提すら分かってないバカッス…
1224/06/27(木)10:50:15No.1204854518+
これは実際10000回やればわかる
1324/06/27(木)10:51:34No.1204854788+
直感で選んだ扉が偶然アタリの確率と
選ばなかった残りの扉のどれかにアタリがある確率
1424/06/27(木)10:52:23No.1204854940そうだねx2
結局場合わけして全パターン考えるのが一番直感的
1524/06/27(木)10:53:07No.1204855083+
3つの扉のうち最初に選んだ扉1つ開けるのか最初に選んでない扉2つ開けるかの選択だからな
1624/06/27(木)10:53:12No.1204855099そうだねx7
選んだの以外で絶対にハズれを開くってのが重要でホールもカードもそこ抑えてればなんとかなる気はする
1724/06/27(木)10:53:21No.1204855134そうだねx4
確率って存在自体が直感的な理解をしにくい
1824/06/27(木)10:54:35No.1204855356+
最初に選んだ扉が扉が当たりの確率:1/3
残りの2つの扉からハズレが判明する
最初に選ばなかったハズレの扉が当たりの確率:0/3
最初に選ばなかったハズレじゃない扉が当たりの確率:2/3
1924/06/27(木)10:54:44No.1204855387+
1/n(3以上)の問題を全て2/4の問題に変えるのがモンティ効果
2024/06/27(木)10:55:56No.1204855631+
いつも思うけど答えが明白すぎてなにがわからないのかがわからない
2124/06/27(木)10:56:19No.1204855705+
分かんなくて眠れなくて配信付けたやつ
が草村じゃなくて作者さん…
2224/06/27(木)10:56:35No.1204855760+
50%と66%なら大した差じゃないぜ!
2324/06/27(木)10:57:42No.1204855937そうだねx2
モンティホール問題のキモは変えた方が得!って提唱した人を
権威がよってたかって否定したところ
2424/06/27(木)10:58:40No.1204856112そうだねx3
スパロボの命中率で考えるとわかりやすいぜ
100%以外は信じない
2524/06/27(木)10:59:07No.1204856187+
扉が100個でも1000個でも10000個だってモンティ効果無しで草村を見つけてくれたのがナナシノさんッスね
これはわかるッス
2624/06/27(木)10:59:27No.1204856243+
確率低いのを当てるほうがアツい
変えて外したらダメージでかいし
2724/06/27(木)10:59:37No.1204856264+
正解の扉の向こうにナナシノいる…
2824/06/27(木)10:59:43No.1204856284そうだねx2
>残念ながら100個の例えはある程度数学の素養がないと理解できないどころか混乱を招くんだ
100個の例えは確率変わらないと思ってる人に気付きを与えるだけだから素質無くても大丈夫
勝手に増やすなとかn-2開くなんて元の文章からは読み取れないとかそういう荒らしたいやつは出る
2924/06/27(木)10:59:58No.1204856334+
>スパロボの命中率で考えるとわかりやすいぜ
>100%以外は信じない
踏み込みが甘い
3024/06/27(木)11:00:08No.1204856358+
途中でハズレを教えてくれるターンがあるが
ここでは「必ず」ハズレを教えてくれる
教えてくれる時にアタリが選ばれることはない…つまりすべてがランダムで進行しているわけではないのだ
3124/06/27(木)11:00:09No.1204856361+
>最初に選んだ扉が扉が当たりの確率:1/3
>残りの2つの扉からハズレが判明する
>最初に選ばなかったハズレの扉が当たりの確率:0/3
>最初に選ばなかったハズレじゃない扉が当たりの確率:2/3
いまいちよくわかってなかったがこの説明が俺には一番あってる
3224/06/27(木)11:00:35No.1204856452そうだねx2
右は元は1/3ずつだったのが選んでない2つの内1つ確定でハズレになった事でその確率がもう片方に吸収されるからなんだよね
3324/06/27(木)11:01:36No.1204856632+
一応理屈は理解してるつもりなんだけど
じゃあ0から誰かにちゃんと説明できるかって言われるとかなり怪しい…
3424/06/27(木)11:01:37No.1204856639+
確率は全パターン考えた上で出るもんだから
たまたま動きが同じになった1パターンだけを比べても意味はない
3524/06/27(木)11:02:25No.1204856781そうだねx1
単純に最初は3択で当たりが1つなんだから最初に選んだ扉が当たりの確率は3分の1で選ばなかった2つの扉のどちらかに当たりがある確率が3分の2なんだよ
おまけにその選ばなかった方のハズレをノーコストで教えてくれるわけだから答えを変えるのは実質2つ扉を開けられるのと同じわけ
3624/06/27(木)11:02:50No.1204856863そうだねx5
あの手この手で説明してくれるけど全然納得いってないから俺は数学の才能ないと思う
3724/06/27(木)11:02:53No.1204856869+
当時の議論面白いよな
反対派の数学者が出題者が当たりを知らない前提で考えてたとか言っててそんなわけないだろって思うけどもしかしたらクイズ番組自体あんまりメジャーじゃない時代だったのかな
3824/06/27(木)11:03:33No.1204856986そうだねx3
どっちも1/2じゃないのか
3924/06/27(木)11:03:33No.1204856990+
100個の扉の場合とか言われても3個の扉って前提を崩されてるだけな気がして理解できない…
4024/06/27(木)11:03:42No.1204857024そうだねx1
100個の扉で考える
@先にカードを使う → 100個が2個になってどっちかを選ぶ
A後にカードを使う → 1/100を引いた後、残り99個が1個になってどっちかを選ぶ

@は当たる確率1/2だが、Aは変更した場合99/100になる
4124/06/27(木)11:04:00No.1204857076+
「変える」って表現するからややこしいんだ
1/3と1/2どっちの方が当たりの確率高いですか?
って問いに後者と答えるなら結果として最初とは違う扉を選ぶ事になるだけなんだ
4224/06/27(木)11:04:20No.1204857147+
>あの手この手で説明してくれるけど全然納得いってないから俺は数学の才能ないと思う
直感に反するって理由で有名になったネタだからあんまり気を落とすな
4324/06/27(木)11:04:36No.1204857209+
>あの手この手で説明してくれるけど全然納得いってないから俺は数学の才能ないと思う
この問題って理解するのになんか文学的素養も要求してきてる気がする
4424/06/27(木)11:04:47No.1204857244そうだねx1
新宿で草村の等身大イラストが公開される確率が1/3
仕事終わりのナナシノがそこに居合わせる確率が1/3
ナナシノのコスプレじゃなければ運営の仕込みだろと思われる確率が1/3
4524/06/27(木)11:04:49No.1204857248そうだねx1
>100個の扉で考える
>@先にカードを使う → 100個が2個になってどっちかを選ぶ
>A後にカードを使う → 1/100を引いた後、残り99個が1個になってどっちかを選ぶ
>
>@は当たる確率1/2だが、Aは変更した場合99/100になる
助かる
4624/06/27(木)11:05:12No.1204857318+
二枚の封筒問題とかも面白いけどここだと100%荒れるだろうな
4724/06/27(木)11:05:19No.1204857344+
正解の○に眼鏡を描くんじゃない
4824/06/27(木)11:05:31No.1204857374+
>100個の扉で考える
>@先にカードを使う → 100個が2個になってどっちかを選ぶ
>A後にカードを使う → 1/100を引いた後、残り99個が1個になってどっちかを選ぶ
>
>@は当たる確率1/2だが、Aは変更した場合99/100になる
ここまでの説明の中でこれが一番分かりやすかった
4924/06/27(木)11:06:25No.1204857552+
事前確率・事後確率って概念が導入されるベイズ統計の話は
慣れてる人そんなおらんよ…
5024/06/27(木)11:07:51No.1204857821+
最初に選んだやつを変えなければ1/3の正解率で、変えると2/3になる
変えるパターンは扉2つ開けるのと同じ意味
5124/06/27(木)11:07:57No.1204857841+
確率は直感に反するということだけ覚える
5224/06/27(木)11:08:08No.1204857882そうだねx2
変えない戦略は最初に選んだのがアタリの時にアタリを取れる
変える戦略は最初に選んだのがハズレの時にアタリを取れる
5324/06/27(木)11:08:18No.1204857912+
実際にシミュレーションしてみた動画があった
結果はほぼ2/3
5424/06/27(木)11:08:21No.1204857929+
数字的にそうって言われても
感覚的に分からないから納得しきれない人は多いだろうし
5524/06/27(木)11:08:23No.1204857941そうだねx1
100個の扉ケースはあまり例えとしてはよくないってQEDでやってたな
ランダムで扉開ける想定なのにヒントとして開ける側が明らかに正解だけ避けてる形になるからって
5624/06/27(木)11:08:35No.1204857970+
モンティ・ホール問題は知ってたけどモンティカードは知らんかった
なんでこの番組数学学会に一石を投じまくってんの
5724/06/27(木)11:09:08No.1204858071そうだねx8
>100個の扉ケースはあまり例えとしてはよくないってQEDでやってたな
>ランダムで扉開ける想定なのにヒントとして開ける側が明らかに正解だけ避けてる形になるからって
外れの方を開けるルールだから
ランダムに開けるのは間違いだぞ
5824/06/27(木)11:09:28No.1204858134そうだねx2
>モンティ・ホール問題は知ってたけどモンティカードは知らんかった
>なんでこの番組数学学会に一石を投じまくってんの
これはこの作者が考えたやつだと思うよ
5924/06/27(木)11:09:48No.1204858199+
ランダムに開けたら正解が開いちゃうかもしれないだろうが
6024/06/27(木)11:09:52No.1204858212+
>確率は直感に反するということだけ覚える
自分の選んだ扉の確率が1/3なら残りは2/3だよなぁ
6124/06/27(木)11:10:10No.1204858267+
フォクシー海賊団は原作にあるだろ!
6224/06/27(木)11:10:38No.1204858360+
ランダムになるのは両方ハズレのときだけでこれと両方ハズレから選ぶんだから結果はランダムではない
6324/06/27(木)11:10:45No.1204858378そうだねx3
一番わかりやすかった説明は1枚の扉を開けるかそれ以外の扉を開けるか選べるって解説
6424/06/27(木)11:11:06No.1204858444+
最初にハズレを引くのが2/3って話
6524/06/27(木)11:11:22No.1204858492+
最初にハズレを潰す場合一旦右を選んで…が全く意味のない行為だからじゃないかな…
6624/06/27(木)11:12:13No.1204858647+
司会はハズレを選んで開けてくれる
そしてそのことを回答者は知っている
この前提をちゃんと説明しないと確率が変わる
6724/06/27(木)11:12:16No.1204858658+
わけわかんないっス…
6824/06/27(木)11:12:17No.1204858664そうだねx1
2個のうち1個を開けるのが99個のうち98個を開けるのに変換されるのがよく分からない
割合的には99個のうち49個とかにならないの?
6924/06/27(木)11:12:35No.1204858715+
観測するまで事象は確定しないので確率は等しい
7024/06/27(木)11:12:51No.1204858752+
>2個のうち1個を開けるのが99個のうち98個を開けるのに変換されるのがよく分からない
>割合的には99個のうち49個とかにならないの?
「残り1個にする」だから割合の問題ではない
7124/06/27(木)11:12:52No.1204858757+
あくまで戦略の話だから個別のケースを考えるとよくわかんなくなっちゃう
7224/06/27(木)11:12:59No.1204858779+
>割合的には99個のうち49個とかにならないの?
その場合は別のやつに変えるがよくわかんなくなるじゃん
7324/06/27(木)11:13:04No.1204858791+
>>モンティ・ホール問題は知ってたけどモンティカードは知らんかった
>>なんでこの番組数学学会に一石を投じまくってんの
>これはこの作者が考えたやつだと思うよ
オリジナルをこすり続けるよりちょっと改変してバリエーション出した方が面白いよね
7424/06/27(木)11:13:05No.1204858792そうだねx1
そもそも1/3を選ぶのと1/2を選ぶだから似てるだけで同じではないよね
当たり前か
7524/06/27(木)11:13:50No.1204858972そうだねx3
>ランダムで扉開ける想定なのにヒントとして開ける側が明らかに正解だけ避けてる形になるからって
正解を知ってる司会者がハズレの扉を開ける設定だよ
100枚の扉は1つを除いて全て開けるのか1枚しか開けてくれないのかで議論にはなるな
7624/06/27(木)11:14:02No.1204859008+
当たりを引く確率ではなく外れを引いている確率で考えれば理解しやすい
7724/06/27(木)11:14:05No.1204859018+
毎回解説読んで理解して忘れた頃にまた見るやつだ!!
7824/06/27(木)11:14:35No.1204859128+
>2個のうち1個を開けるのが99個のうち98個を開けるのに変換されるのがよく分からない
>割合的には99個のうち49個とかにならないの?
その人が理解しやすいようにアレンジした結果だからどっちでもいい(ちゃんと把握してれば)
俺はその説明でわかるやつはアレンジしなくてもわかれよと思っている
7924/06/27(木)11:14:39No.1204859143+
100個の扉のうち
1個選んでから98個潰してくれて
変える場合は99/100の確率で当たるのは分かった

仮に100個の扉のうち
1個選んでから1個潰してくれた場合は
どうなるんだ
8024/06/27(木)11:14:57No.1204859207+
>2個のうち1個を開けるのが99個のうち98個を開けるのに変換されるのがよく分からない
>割合的には99個のうち49個とかにならないの?
これは数字を大きくしたほうがわかりやすいよねってはなしで
99枚開けるのが確率的に有利なのはわかりやすいよね98枚も同じだし97枚も同じって減らしていって結局この手法で2枚開いてる状態で選択し直す方が最初の3択より期待値が高いって話
8124/06/27(木)11:15:01No.1204859228そうだねx2
挑戦者視点だと扉二つのうち一つ開けられるゲームだけど全体でみると扉三つのうち実質二つ開けられるみたいな感じか…?
8224/06/27(木)11:15:52No.1204859396+
>2個のうち1個を開けるのが99個のうち98個を開けるのに変換されるのがよく分からない
>割合的には99個のうち49個とかにならないの?
一つ残すってのは直感的に理解しやすくする為の方便っちゃ方便だけど本質としては変わってないからええんよ
厳密に言うと99個のうち1個開ける場合でも確率は上がるんだけどそれだとわざわざ例えを変える意味ないし
8324/06/27(木)11:16:05No.1204859437そうだねx1
100個にするのがわからないなら3個でもいいよ
@ABの扉があったとする
最初に@を選ぶとそれのあたりは1/3
【AB】のグループにあたりがある確率は2/3
この【AB】のグループの片方を除去してくれる
最初の@は変わらず1/3 【xB】のグループは2/3
だから変えたほうが確率的にはいいよって話
8424/06/27(木)11:16:30No.1204859507+
1/3から1/2になったとして
変えようが変えまいがどっちも同じ1/2だろ?って思っちゃう
8524/06/27(木)11:16:56No.1204859593そうだねx1
>1/3から1/2になったとして
>変えようが変えまいがどっちも同じ1/2だろ?って思っちゃう
1/2になってないのよ
8624/06/27(木)11:17:17No.1204859658そうだねx1
>1/3から1/2になったとして
>変えようが変えまいがどっちも同じ1/2だろ?って思っちゃう
極論1/3と2/3どっちが確率高いって話
8724/06/27(木)11:17:17No.1204859659+
けど選んだ後にカード使ったとしても意思決定の選択の瞬間に確率が66%から50%にまた戻る気がするんだよ
8824/06/27(木)11:17:20No.1204859668そうだねx2
景品って喩えも悪いよな当てたい気持ち混ざっちゃうから
赤玉1個白玉2個で開けたら赤になる確率ならここまで抵抗感ないはず
8924/06/27(木)11:17:22No.1204859674+
>1/3から1/2になったとして
>変えようが変えまいがどっちも同じ1/2だろ?って思っちゃう
自分が最初に選んだ1/3に自信が持てるかどうかの話になってくると思う
9024/06/27(木)11:17:28No.1204859693そうだねx5
数増やしたらわかった!って思うのはいいんだけど
納得いってない人への説明に数を増やすとわかるよ!は混乱させるだけの場合がある
9124/06/27(木)11:17:30No.1204859700+
最初に選んだものが正解でそれを変えさせようとしてる!みたいなバイアスを考えてしまうのよね
9224/06/27(木)11:17:53No.1204859785そうだねx2
>けど選んだ後にカード使ったとしても意思決定の選択の瞬間に確率が66%から50%にまた戻る気がするんだよ
結論を言えば気のせいだけどもそう思う人が多いからここまで残ってる逸話ではある
9324/06/27(木)11:18:04No.1204859822+
モンティホールがわかるならモンティカードの理屈もわかると思うけど
9424/06/27(木)11:18:07No.1204859832+
一回挑戦権が増えるってこと?
9524/06/27(木)11:18:14No.1204859852+
>1/3から1/2になったとして
>変えようが変えまいがどっちも同じ1/2だろ?って思っちゃう
先にハズレを明らかにするパターンは
残りの扉が当たりの確率どっちも1/2だからそれはそう
9624/06/27(木)11:18:36No.1204859911+
割合とか関係なく問題のキモは「選んだ扉以外のハズレの扉を一つ残して開けてくれる」だから変えた方が確率高くなるのは間違い無いよ
9724/06/27(木)11:18:42No.1204859929+
>仮に100個の扉のうち
>1個選んでから1個潰してくれた場合は
>どうなるんだ
最初に選んだものがあたりの確率1/100
選びなおした場合 1/98
9824/06/27(木)11:18:46No.1204859941+
初手外れてる確率は2/3でここから違う方選ぶと100%当たるからな
9924/06/27(木)11:19:00No.1204859987そうだねx2
仮に開く扉がランダムだと変えようと変えまいと確率は変わらんけど突然当たり開いてラッキー!パターンがでてきて番組的にはクソだな!
10024/06/27(木)11:19:05No.1204860002+
>最初に選んだものが正解でそれを変えさせようとしてる!みたいなバイアスを考えてしまうのよね
実際3つの扉だと
確率的に変えた方が確率が高いという話と
今それが本当に起きているかは
別問題だからな
10124/06/27(木)11:19:31No.1204860076+
>仮に100個の扉のうち
>1個選んでから1個潰してくれた場合は
>どうなるんだ
変えなければ1/100、変えれば2/100でしょ
10224/06/27(木)11:19:43No.1204860121+
>一回挑戦権が増えるってこと?
最初に選ばなかった扉2枚のアタリの確率が
ハズレじゃない方に集まるってこと
10324/06/27(木)11:19:46No.1204860135そうだねx3
選ばれなかった2枚のカードを融合してパワーを2/3にアップするぜ!的な感じでいいのかな…
10424/06/27(木)11:19:50No.1204860146+
あくまで確率としては最初の三択で当たり引く可能性低いよってだけだから
最初の選択が正解の可能性も普通にある
10524/06/27(木)11:19:54No.1204860162そうだねx2
>一回挑戦権が増えるってこと?
増えた挑戦権では「最初に選んだやつ」or「最初に選んだやつ以外の全部」のどちらかを選ぶ事ができる
10624/06/27(木)11:20:06No.1204860190そうだねx1
>選ばれなかった2枚のカードを融合してパワーを2/3にアップするぜ!的な感じでいいのかな…
まあ大体合ってる
10724/06/27(木)11:20:13No.1204860219+
問題の出し方が曖昧なことも多いんだよね
こいつ本当にハズレ引いたのとか邪推しちゃう
10824/06/27(木)11:20:24No.1204860261+
まあでも所詮は確率だから…
10924/06/27(木)11:20:31No.1204860288+
>選ばれなかった2枚のカードを融合してパワーを2/3にアップするぜ!的な感じでいいのかな…
最初に選んだ1/3と残された2/3どっち選ぶ?って感じ
11024/06/27(木)11:20:39No.1204860310+
>あくまで確率としては最初の三択で当たり引く可能性低いよってだけだから
>最初の選択が正解の可能性も普通にある
三択の場合どんなに低くても確率は33%もあるからな
11124/06/27(木)11:20:50No.1204860338+
いつ見ても言葉遊びにしか思えないモンティ
11224/06/27(木)11:20:54No.1204860351+
確率の話で変えれば確実に当たるってわけじゃないからな
あくまで確率の話だ
11324/06/27(木)11:21:14No.1204860422そうだねx6
>いつ見ても言葉遊びにしか思えないモンティ
違うな数字遊びだよ
11424/06/27(木)11:21:18No.1204860439+
この辺勉強したのに導出できる自信がない
11524/06/27(木)11:22:02No.1204860586+
当時の著名な数学者があたまおかしくなった問題だから理解できなくてもまあしょうがないというか…
11624/06/27(木)11:22:03No.1204860592+
>この辺勉強したのに導出できる自信がない
全事象書けばわかるはず
11724/06/27(木)11:22:04No.1204860595+
>問題の出し方が曖昧なことも多いんだよね
>こいつ本当にハズレ引いたのとか邪推しちゃう
少しでも省略すると別の問題になるのに端折るやつの多いことよ…
11824/06/27(木)11:22:57No.1204860757+
一つ残すことは理解を助ける上で利用してるだけで確率だけで言えば百個中一個開けるケースでも確率は上がるっしょ
11924/06/27(木)11:23:48No.1204860907+
確率が実在するなら俺はもっと充実したゲームライフをおくれてる
12024/06/27(木)11:23:50No.1204860918そうだねx1
実際にこの動作をやると
外れるのは最初の扉が当たりだったときだけ=1/3で残りの2/3は正解になるからわかりやすいよね
12124/06/27(木)11:24:13No.1204860993そうだねx6
それはそれとして最初当たり選んでたときのダメージデカそうだな…と思っちゃう
12224/06/27(木)11:24:17No.1204861011+
アタリかハズレかの1/2と2つの扉から1つ開ける1/2と最後に選択を変えるか変えないかの1/2と別の意味を持つ1/2を混同する人がいるから
選ばなかった方が当たっている確率を99/100と分かりやすく明示できるのは大きいと思う
12324/06/27(木)11:24:31No.1204861053そうだねx2
>この問題って理解するのになんか文学的素養も要求してきてる気がする
国語の成績も悪い疑い乗せてくるのやめて
12424/06/27(木)11:24:35No.1204861065+
ぐぐったら解説動画としてアップされてるようなものにも間違いがあることがあって
それをコメントで指摘したら消されてようつべ運営に通報されたという闇が出てきた…
12524/06/27(木)11:24:49No.1204861102+
>残念ながら100個の例えはある程度数学の素養がないと理解できないどころか混乱を招くんだ
うそだろ…?!
12624/06/27(木)11:25:40No.1204861269そうだねx2
最初に引いたものの確率は1/nだろ?
残りのまとまりにあたりがある確率はn-1/nになるだろ?
当然残りのまとまりにあたりがある確率のほうが高いだろ?
その残りのまとまりからはずれを除いてくれるんだ
12724/06/27(木)11:26:03No.1204861340+
>それはそれとして最初当たり選んでたときのダメージデカそうだな…と思っちゃう
変えて失敗した時の精神的ダメージが倍以上あるならば変えない方が合理的という話になってくるな…
12824/06/27(木)11:27:05No.1204861567+
外れの扉を開けようが開けまいが2つ残った片方は外れだから開けてること自体には意味がないってのがキモ
外れを見せることで2つの扉を選ばせてくれてる
12924/06/27(木)11:27:09No.1204861582+
俺が始めてこれ見た時の出題文
番組で3つの箱から1つの当たり引いたら100万円貰えます
あなたが箱を選んだら司会者は別の箱を覗いてハズレのジェスチャーをしました
5万円払ったら選んだ箱を変えられますが変えたほうがお得でしょうか みたいな感じ
変えるのが正解だけどなんだよジェスチャーとか
13024/06/27(木)11:27:34No.1204861660+
開けた扉の確率が選んでない扉に移行するわけだが
元の扉も3分の1で当たりなんだ選んでみる価値はありますぜ
13124/06/27(木)11:27:36No.1204861666+
絶対にハズレを開けるという条件なら残りの扉の枚数もそっから開ける枚数も関係なく変えた方が確率は上がるんよな
13224/06/27(木)11:27:41No.1204861680+
100個のは試行回数1回で1%が2%に増えても体感大して変わらないのもピンとこないと思う
モンティ・ホールでの間違いって当たるか当らないかのゼロサムに囚われてるわけだし
13324/06/27(木)11:27:47No.1204861696そうだねx1
>景品って喩えも悪いよな当てたい気持ち混ざっちゃうから
喩えではなく実際に景品を当てるテレビ番組が元ネタなので
13424/06/27(木)11:27:58No.1204861735+
>>残念ながら100個の例えはある程度数学の素養がないと理解できないどころか混乱を招くんだ
>うそだろ…?!
3枚の話をしてるのになんで100枚にするの?元は1枚開けるのに99枚開けるの?となる
その改変で本質は変わってないと思える人は理解する素用がそもそも備わってる
13524/06/27(木)11:28:13No.1204861793+
感覚の方を優先してたら1/100のくじを100回目まで引いても当たりが100%近い確率で出てこない事に頭を抱えるし感覚は案外雑なんだよなあ
13624/06/27(木)11:28:17No.1204861809そうだねx1
変えたらどうなる変えなかったらどうなるでは無く絶対に変えるマンのシミュレーションをすればいいだけよ
絶対に変えないマンの当たり率は言うまでも無く1/3なんだから
13724/06/27(木)11:28:38No.1204861875+
>>残念ながら100個の例えはある程度数学の素養がないと理解できないどころか混乱を招くんだ
>うそだろ…?!
いやまあ1つハズレの扉を開いてくれるのがいきなり98個扉を開くに増えるんだからん…んん?となる奴は出る
13824/06/27(木)11:28:53No.1204861940そうだねx1
100個のたとえが理解されないのは
外れを司会者が開けるという部分が
「1個を残して他を開ける」のか「1個だけ開ける」のか
どっちなのかを理解していないからだと思うな
3個の場合両方結果として同じ意味になるから
13924/06/27(木)11:28:59No.1204861963そうだねx1
>>ランダムで扉開ける想定なのにヒントとして開ける側が明らかに正解だけ避けてる形になるからって
>正解を知ってる司会者がハズレの扉を開ける設定だよ
>100枚の扉は1つを除いて全て開けるのか1枚しか開けてくれないのかで議論にはなるな
ランダムで開けるなら正解が除外される可能性出てきて確率上がるわけないからな…
14024/06/27(木)11:29:22No.1204862046+
>外れるのは最初の扉が当たりだったときだけ=1/3で残りの2/3は正解になるからわかりやすいよね
ここまでで一番分かりやすい説明だ
簡潔なのも賢い
14124/06/27(木)11:29:29No.1204862073そうだねx1
>100個のは試行回数1回で1%が2%に増えても体感大して変わらないのもピンとこないと思う
>モンティ・ホールでの間違いって当たるか当らないかのゼロサムに囚われてるわけだし
100個の例えってだいたいは1個以外開けて1%か99%ってなるやつじゃない?
まぁそれでもピンとこない人がいるってのはその通りだが
14224/06/27(木)11:30:09No.1204862225+
司会者が正解開けたら終わりだからな
14324/06/27(木)11:30:13No.1204862235+
泥猫に寝取られる確率が増えるってことだな
14424/06/27(木)11:30:38No.1204862335そうだねx1
>感覚の方を優先してたら1/100のくじを100回目まで引いても当たりが100%近い確率で出てこない事に頭を抱えるし感覚は案外雑なんだよなあ
これも実際の数量のあるくじ(試行のたびに母数が減る)なのか
いわゆるソシャゲガチャ(母数が減らない)なのかで違う
当然前者だと100回引いたら100%当たるよ
14524/06/27(木)11:31:22No.1204862519そうだねx2
>ランダムで開けるなら正解が除外される可能性出てきて確率上がるわけないからな…
高名な数学者も間違えたってエピソードも正解を知ってる人が確実にハズレを開けるって部分を伝えられてなかったからって話らしいな
14624/06/27(木)11:31:30No.1204862554+
スレ画はこのオチまで貼らなきゃダメだと思うの
fu3661621.jpeg
14724/06/27(木)11:31:35No.1204862572+
解説を読みすぎて何がパラドックスなのか分からなくなってきた
変えたほうが当選率2倍にしか思えない
14824/06/27(木)11:31:57No.1204862663+
>司会者が正解開けたら終わりだからな
「正解を知っててハズレを開く」という条件抜いちゃうとただのくじ引きでどれでも同じになるからな
14924/06/27(木)11:32:42No.1204862835そうだねx1
>解説を読みすぎて何がパラドックスなのか分からなくなってきた
>変えたほうが当選率2倍にしか思えない
そもそもパラドックスの話ではない…
15024/06/27(木)11:32:55No.1204862894+
>解説を読みすぎて何がパラドックスなのか分からなくなってきた
>変えたほうが当選率2倍にしか思えない
選んでから司会が扉を開けるならその理解で合ってる
15124/06/27(木)11:33:03No.1204862931そうだねx4
>解説を読みすぎて何がパラドックスなのか分からなくなってきた
>変えたほうが当選率2倍にしか思えない
これは別にパラドックスじゃないんだ
ただ直感と数学はズレやすいっていう有名な例
15224/06/27(木)11:33:50No.1204863095+
>解説を読みすぎて何がパラドックスなのか分からなくなってきた
直観と論理が違うというパラドックス
15324/06/27(木)11:33:59No.1204863127+
選んだ後のモンティカードで選んだ扉がハズレなの教えてくれればいいけどそうじゃないなら結局1/3から変わりないだろ
先に発動した方がお得
15424/06/27(木)11:34:03No.1204863140+
数学者ですら議論になったくらい難しい問題なのに何でこんな有名になったんだろ
15524/06/27(木)11:34:04No.1204863143+
開幕モンティで2枚スタートして条件変動なしなら選び直しですらない1/2にしかならないのでは
15624/06/27(木)11:34:05No.1204863151+
最初に選んだ扉が外れの確率=選ばなかった扉の中に当たりがある確率
15724/06/27(木)11:34:28No.1204863236+
>>感覚の方を優先してたら1/100のくじを100回目まで引いても当たりが100%近い確率で出てこない事に頭を抱えるし感覚は案外雑なんだよなあ
>これも実際の数量のあるくじ(試行のたびに母数が減る)なのか
母数の減る実物のくじだと
2回目からすでに1/100じゃないからな…
確率の話を現実の事象に当てはめる時に勘違いしやすいよね
15824/06/27(木)11:34:44No.1204863311+
確率なんて所詮は主観的なものだぜ
15924/06/27(木)11:34:44No.1204863313そうだねx4
>選んだ後のモンティカードで選んだ扉がハズレなの教えてくれればいいけどそうじゃないなら結局1/3から変わりないだろ
>先に発動した方がお得
おばか…!
16024/06/27(木)11:34:55No.1204863346+
>解説を読みすぎて何がパラドックスなのか分からなくなってきた
パラドックスじゃなくてジレンマって紹介されない?
と思って検索したらパラドックスと紹介してるところもあるのか…
16124/06/27(木)11:34:59No.1204863365そうだねx2
>開幕モンティで2枚スタートして条件変動なしなら選び直しですらない1/2にしかならないのでは
そうだよ単純な2択になるよ
16224/06/27(木)11:35:18No.1204863444+
>高名な数学者も間違えたってエピソードも正解を知ってる人が確実にハズレを開けるって部分を伝えられてなかったからって話らしいな
そこは1990年代の女性が数学なんか出来ねえだろというクソジェンダー問題が絡むのでまた別の問題
16324/06/27(木)11:35:55No.1204863611そうだねx1
>選んだ後のモンティカードで選んだ扉がハズレなの教えてくれればいいけどそうじゃないなら結局1/3から変わりないだろ
>先に発動した方がお得
本当にわかってないの久しぶりに見た
16424/06/27(木)11:36:05No.1204863654+
>>解説を読みすぎて何がパラドックスなのか分からなくなってきた
>パラドックスじゃなくてジレンマって紹介されない?
>と思って検索したらパラドックスと紹介してるところもあるのか…
教える側がいろいろ理解してないパターンが相当数あるよねこれ
16524/06/27(木)11:36:18No.1204863705+
まあ実際こんなクジというかシチュエーション遭遇しない
16624/06/27(木)11:36:24No.1204863725そうだねx2
>数学者ですら議論になったくらい難しい問題なのに何でこんな有名になったんだろ
簡単な問題が有名になることあるか?
16724/06/27(木)11:36:31No.1204863755+
これ扉4枚にして
選んだあと開けるハズレの扉を2枚にするともっとわかりやすかったんじゃねえかな
16824/06/27(木)11:36:34No.1204863776+
ピンとこない人は実際やってみれば良い
10回もやれば数字に出るからこれは
16924/06/27(木)11:36:51No.1204863841+
モンティホールはパッと見てわからない以上になんとなくわかった気になれるから流行ったんだろう
17024/06/27(木)11:36:56No.1204863858+
>母数の減る実物のくじだと
>2回目からすでに1/100じゃないからな…
>確率の話を現実の事象に当てはめる時に勘違いしやすいよね
実際、100人のうちどこに並んでも当たる確率は一緒なんだっけ?
17124/06/27(木)11:37:07No.1204863911+
第3者が「あなたが選んでない」ハズレのものを選んで開ける
ってのがミソで
自分が選んでたのがハズレでも当たりでも自分の扉は開かれないわけだからその時点でその扉の確率は固定される
みたいなこと?
17224/06/27(木)11:37:11No.1204863937+
>これ扉4枚にして
>選んだあと開けるハズレの扉を2枚にするともっとわかりやすかったんじゃねえかな
スレでも言われてる100枚ってのはその発想をもっと極端にしたやつだな
17324/06/27(木)11:37:30No.1204864020+
>まあ実際こんなクジというかシチュエーション遭遇しない
マクロ化したり複雑化したり抽象化したこれにぶつかるポイントは結構あるよ
17424/06/27(木)11:38:31No.1204864269+
数学の問題じゃなく国語の問題だよ
現実的でなく分かりにくい表現を使ってる問題
17524/06/27(木)11:38:38No.1204864295そうだねx1
>第3者が「あなたが選んでない」ハズレのものを選んで開ける
>ってのがミソで
これはそう
>自分が選んでたのがハズレでも当たりでも自分の扉は開かれないわけだからその時点でその扉の確率は固定される
>みたいなこと?
これはちょっとよくわかんない
17624/06/27(木)11:39:11No.1204864439+
司会者「これ当たりだけど変えます?」
17724/06/27(木)11:39:19No.1204864476そうだねx2
>まあ実際こんなクジというかシチュエーション遭遇しない
実際あったクイズ番組が元じゃなかったっけ
17824/06/27(木)11:39:37No.1204864553+
>第3者が「あなたが選んでない」ハズレのものを選んで開ける
>ってのがミソで
>自分が選んでたのがハズレでも当たりでも自分の扉は開かれないわけだからその時点でその扉の確率は固定される
>みたいなこと?
選んでないハズレの扉を開けてくれる話は一旦置いといて最初に扉を選ぶ段階での確率が1/3って事だけ意識した方が分かりやすいよ
17924/06/27(木)11:39:50No.1204864594+
100枚の表現で分からない人も1つ仮選択すると98個開くマインスイーパーならクリアできるはず…
18024/06/27(木)11:39:50No.1204864596+
>司会者「これ当たりだけど変えます?」
はい100%
18124/06/27(木)11:40:13No.1204864697+
なるほど…となった上で俺の感覚がんなわけねーだろと叫ぶ
18224/06/27(木)11:40:28No.1204864765+
>自分が選んでたのがハズレでも当たりでも自分の扉は開かれないわけだからその時点でその扉の確率は固定される
>みたいなこと?
最初に選んだ扉が当たりなのは1/3で固定で合ってる
18324/06/27(木)11:40:31No.1204864775+
>数学の問題じゃなく国語の問題だよ
>現実的でなく分かりにくい表現を使ってる問題
この上なく現実的で分かりやすい説明だと思うが…?
18424/06/27(木)11:40:33No.1204864780+
>実際、100人のうちどこに並んでも当たる確率は一緒なんだっけ?
読点いらないよ
商店街とかのくじ引きに並ぶのを想定するなら
どこに並んでも確率同じなわけはない
当たりくじ減ることがあるからね
母数減って当たりくじの割合が調整されて毎回同じならともかくそんなくじ引きそうないしね
18524/06/27(木)11:40:56No.1204864878+
>司会者「これ当たりだけど変えます?」
開いてない扉に変えてもよいって条件がそのままだと鬼畜過ぎる
18624/06/27(木)11:41:25No.1204864981+
>そもそもパラドックスの話ではない…
感覚に反するのは広義のパラドックスだから
18724/06/27(木)11:42:39No.1204865274そうだねx2
>100枚の表現で分からない人も1つ仮選択すると98個開くマインスイーパーならクリアできるはず…
死亡率上がった…!
18824/06/27(木)11:43:04No.1204865368そうだねx4
>「パラドックス」とは、正しく見える前提や論理から,納得しがたい結論に行きついてしまう問題のことです
納得しがたいパラドックスの定義に行きついたぜ
18924/06/27(木)11:43:22No.1204865443+
一番重要なところは正解知ってるやつが選択肢後出しで減らしてくれてるとこだからな
出題文はそこよく端折るけど
19024/06/27(木)11:43:35No.1204865502+
>商店街とかのくじ引きに並ぶのを想定するなら
>どこに並んでも確率同じなわけはない
残念だけど同じだよ
当たりくじ減るけどハズレくじも減るから途中で補充とか条件つけない限りはトータルでの確率は一緒
19124/06/27(木)11:43:44No.1204865545+
>>実際、100人のうちどこに並んでも当たる確率は一緒なんだっけ?
>読点いらないよ
>商店街とかのくじ引きに並ぶのを想定するなら
>どこに並んでも確率同じなわけはない
>当たりくじ減ることがあるからね
>母数減って当たりくじの割合が調整されて毎回同じならともかくそんなくじ引きそうないしね
減るタイプのくじでも変わらないよ
前の方人は数が多いなかから抽選しないといけなくて
後ろの方の人は前の人がハズレないと当たらないから同じ
19224/06/27(木)11:44:17No.1204865665そうだねx2
>>「パラドックス」とは、正しく見える前提や論理から,納得しがたい結論に行きついてしまう問題のことです
>納得しがたいパラドックスの定義に行きついたぜ
矛盾って意味じゃないのか…
19324/06/27(木)11:45:06No.1204865860+
思ってたのと違う…ってなればだいたいパラドックス!
19424/06/27(木)11:45:17No.1204865912+
モンティーホールだと変えた時あたりとハズレが逆転するのだから多いハズレ選んで変えたほうが得だよねって納得の仕方をした
19524/06/27(木)11:45:22No.1204865934+
モンティカード後に選び直せるのが混乱する
ハズレの扉開けるたびに最初に選んだ扉の当たり確率上がるし
最初は1/3と2/3だけど選び直す時点ではハズレ扉分ひいて1/(3-1)と(2-1)/(3-1)で50%なるし
19624/06/27(木)11:45:26No.1204865951+
最初に1/2に絞り込んでもらうかと
最初に選んだ扉以外が当たりかどうかだ
19724/06/27(木)11:45:29No.1204865962+
正解の扉の先にはナナシノが
ハズレの扉の先では泥猫がナナシノをNTRうとしています
さて草村はどう動くでしょう
19824/06/27(木)11:45:50No.1204866061+
当たり1個で残り3回引けるくじを順番に引いたら残り3回で引いた人と残り2回で引いて即確認してハズレだった人と残り1回で引いた人の誰が一番当たりに近いかならリアルでありそうか
19924/06/27(木)11:46:48No.1204866308そうだねx1
>ハズレの扉開けるたびに最初に選んだ扉の当たり確率上がるし
上がらないでしょ?
20024/06/27(木)11:47:00No.1204866360+
当たりを引く確率よりハズレを引く確率で考えた方が分かりやすいんじゃね
20124/06/27(木)11:47:20No.1204866454そうだねx1
>正解の扉の先にはナナシノが
>ハズレの扉の先では泥猫がナナシノをNTRうとしています
>さて草村はどう動くでしょう
草村はカードとか無関係で最初からなぜか正解の扉を選ぶ
20224/06/27(木)11:47:26No.1204866480+
企画したテレビ局も確率は変わらないと思ってての演出だよね
20324/06/27(木)11:47:46No.1204866565そうだねx4
>正解の扉の先にはナナシノが
>ハズレの扉の先では泥猫がナナシノをNTRうとしています
>さて草村はどう動くでしょう
泥猫を殺す
20424/06/27(木)11:48:36No.1204866766+
>モンティカード後に選び直せるのが混乱する
>ハズレの扉開けるたびに最初に選んだ扉の当たり確率上がるし
>最初は1/3と2/3だけど選び直す時点ではハズレ扉分ひいて1/(3-1)と(2-1)/(3-1)で50%なるし
後カードならモンティホール問題のままで66%先カードなら単純に50%カード未使用なら33%のまま
20524/06/27(木)11:48:51No.1204866837そうだねx1
あまり難しく考えなくても右も左も最初に選んだ扉が正解だった場合のみが失敗になる
左は2択だから1/2で失敗だし右は3択だから1/3で失敗だ
20624/06/27(木)11:49:14No.1204866939+
これ扉開けないで最初に選んだ扉1つと選ばなかった扉2つのどっちを選びますかって考えると楽よ
20724/06/27(木)11:49:52No.1204867109+
モンティ・ホール問題も気付いたら色んなパズル雑誌が取り扱うようになって俺も鼻が高いよ
20824/06/27(木)11:49:58No.1204867141そうだねx1
俺は数学の素養無いしモンティ・ホール問題は選び直した方がお得!とだけ覚えたぜ
20924/06/27(木)11:50:35No.1204867312+
一つ残すのが大事ってのはわかり易さの方便で全100個中98残しても確率的には上がるんよね
21024/06/27(木)11:50:54No.1204867405+
サイコロの目のような完全にランダムな事象と違って
回答者の持っている情報によって確率が変動することが理解できるかどうか
21124/06/27(木)11:51:11No.1204867474+
モンティホールの方は最初に選んだ時に当たりを引いてる確率が1/3で変更しなければ1/3のまま
残りの扉も1/3ずつ当たりの確率があるけどハズレを潰してくれるので合算して2/3になる
だから変更した方が得っていう話だ
21224/06/27(木)11:52:07No.1204867728+
実際こんな都合のいい抽選なんて無いんだから
数学門外漢はふわっとした理解でいいのよ
21324/06/27(木)11:52:31No.1204867834+
モンティモンティうるさいですね…
モンティパイソンですか
21424/06/27(木)11:52:57No.1204867942+
>当たりくじ減るけどハズレくじも減るから途中で補充とか条件つけない限りはトータルでの確率は一緒
実際のくじの話なんだし当たりなくなってしまう場合があるんだから同じではあるまい
21524/06/27(木)11:54:50No.1204868471+
>実際のくじの話なんだし当たりなくなってしまう場合があるんだから同じではあるまい
いいからググってみなって
よくある勘違いだから別に恥ずかしいことじゃないぞ
21624/06/27(木)11:55:04No.1204868540+
>実際こんな都合のいい抽選なんて無いんだから
>数学門外漢はふわっとした理解でいいのよ
昔のテレビ番組でまんまこれやってたのよ
21724/06/27(木)11:55:52No.1204868763+
>実際のくじの話なんだし当たりなくなってしまう場合があるんだから同じではあるまい
全部ある状態から最初に当たりを引く確率と最後のひとつが当たりである確率は同じよ
21824/06/27(木)11:55:57No.1204868785+
>正解の扉の先にはナナシノが
>ハズレの扉の先では泥猫がナナシノをNTRうとしています
>さて草村はどう動くでしょう
泥ちゃんを...消します...!
21924/06/27(木)11:56:44No.1204868999+
>>モンティカード後に選び直せるのが混乱する
>>ハズレの扉開けるたびに最初に選んだ扉の当たり確率上がるし
>>最初は1/3と2/3だけど選び直す時点ではハズレ扉分ひいて1/(3-1)と(2-1)/(3-1)で50%なるし
>後カードならモンティホール問題のままで66%先カードなら単純に50%カード未使用なら33%のまま
確率の判定タイミングの問題?
最初の扉33%残りで66%はわかるけどハズレがわかって選び直すって選択が入るとその時の確率に変わるんじゃないの
22024/06/27(木)11:56:54No.1204869046+
>俺は数学の素養無いしモンティ・ホール問題は選び直した方がお得!とだけ覚えたぜ
その考え方ができるなら数学の才能はあるよ
勉強の才能は無いかもしれんが…
22124/06/27(木)11:57:30No.1204869203+
書き込みをした人によって削除されました
22224/06/27(木)11:57:38No.1204869234+
商店街だとあたったらからんからんするから同じではないはず…
22324/06/27(木)11:58:13No.1204869399+
>俺は数学の素養無いしモンティ・ホール問題は選び直した方がお得!とだけ覚えたぜ
これでいつモンティ・ホールのテレビショーに呼ばれても平気だな
22424/06/27(木)11:58:16No.1204869412そうだねx1
>昔のテレビ番組でまんまこれやってたのよ
これはデマで
モンティ司会のゲーム番組は実在していたが
モンティ・ホール問題が実際に出されたことは無い
22524/06/27(木)11:58:21No.1204869437そうだねx1
当たりはどっち?じゃなくて当たりを引く確率が高いのは?だから
22624/06/27(木)11:58:33No.1204869487+
要するにロト6買う時は最初に選んだ数字を外してもう一度選び直すと当たりやすいってこと?
22724/06/27(木)11:58:37No.1204869506+
>商店街だとあたったらからんからんするから同じではないはず…
その時点での期待値とごっちゃになってない?
22824/06/27(木)11:58:48No.1204869556+
当たりの扉排除しちゃってふざけんなよ…のパターンはやらかさなかったんだろうか
22924/06/27(木)11:59:24No.1204869708+
カード最初に使っちゃうと選ぶ機会が実質一回になってる
23024/06/27(木)11:59:35No.1204869775+
別にレスし直すほどのことではない…
23124/06/27(木)12:00:20No.1204869956+
これ日常生活に活かせるかな...
活かせる場面が無いか...
23224/06/27(木)12:00:32No.1204870002+
>最初の扉33%残りで66%はわかるけどハズレがわかって選び直すって選択が入るとその時の確率に変わるんじゃないの
選び直す行為はどの扉がアタリかの確率を変えていない
先に使った場合は1/2でアタリの扉が2つになる
後に使った場合は1/3でアタリの扉と2/3でアタリの扉が2つになる
アタリの確率はこれ以上変化しないからあとはどっちを選ぶかだ
23324/06/27(木)12:00:39No.1204870027+
>確率の判定タイミングの問題?
>最初の扉33%残りで66%はわかるけどハズレがわかって選び直すって選択が入るとその時の確率に変わるんじゃないの
変わらないよ
残った扉は2/3の確率で当たり
23424/06/27(木)12:01:02No.1204870128+
でも仮に98個の扉開けられてなお変更せずに正解の扉だったらめっちゃカッコよくね?
逆にそれで外れたらダサくね?
多分こんな思考だから俺はいつもギャンブル負けてるんだと思う
23524/06/27(木)12:01:05No.1204870151そうだねx3
>当たりの扉排除しちゃってふざけんなよ…のパターンはやらかさなかったんだろうか
それやる前提だと確率変わんないよ
23624/06/27(木)12:01:11No.1204870172+
>>実際のくじの話なんだし当たりなくなってしまう場合があるんだから同じではあるまい
>全部ある状態から最初に当たりを引く確率と最後のひとつが当たりである確率は同じよ
お互いに前提が違ってるから話が噛み合ってないよ
23724/06/27(木)12:01:20No.1204870202そうだねx1
>要するにロト6買う時は最初に選んだ数字を外してもう一度選び直すと当たりやすいってこと?
当たりの番号知ってる人がハズレを除外してくれれば
23824/06/27(木)12:01:31No.1204870250そうだねx1
絶対にハズレしか引けない知り合いがいればな…
23924/06/27(木)12:02:06No.1204870380+
98潰れたら残りは半々であたるっス…
変えないっス…
24024/06/27(木)12:02:33No.1204870480そうだねx5
絶対にハズレを排除してくれるっていう前提が無いと別の問題になってしまう
24124/06/27(木)12:03:37No.1204870780+
>>全部ある状態から最初に当たりを引く確率と最後のひとつが当たりである確率は同じよ
>お互いに前提が違ってるから話が噛み合ってないよ
いや途中で消える確率はあるけど引かれないほど自分の番に引く確率は上がるから順番で影響あるってのがまず間違いだからね
24224/06/27(木)12:03:45No.1204870820+
モンティホール問題は2/3だと理解したうえで
モンティカードで先に扉を開けてしまうと1/2になっちゃうよ
行動自体は両方同じなのになんで?って話なのに
モンティホールが2/3である説明をしている奴が多すぎる
24324/06/27(木)12:03:53No.1204870850+
ふっくらで見たけどわかんなかった
24424/06/27(木)12:03:53No.1204870851+
提唱された当初は数多の数学者から否定されたりしてたんだ
すぐ理解したよとか言われても単に考えずに素直に信じただけだろう
問題は証明してみせて初めて理解したと言える
24524/06/27(木)12:04:24No.1204870991+
>お互いに前提が違ってるから話が噛み合ってないよ
どういう前提で話してるのかよくわからん
くじが最後の1つでまだ当たりが出てなかったら当たりを引く確率は100%!みたいな話をしてる?
24624/06/27(木)12:04:41No.1204871065+
これと違う心理の問題だけどじゃんけんで最初はグーのあとグー出すやつ少ないからチョキ出したほうがいいよね
24724/06/27(木)12:05:22No.1204871273そうだねx1
>モンティカードで先に扉を開けてしまうと1/2になっちゃうよ
>行動自体は両方同じなのになんで?って話なのに
「選んでないハズレを明らかにするカード」の
「選んでない」という性能を活かせてないから
24824/06/27(木)12:05:47No.1204871404+
選んでない扉のうちのハズレを教えてくれるならそりゃそうか
24924/06/27(木)12:06:02No.1204871489+
1/100の当たりくじに100人並んだら全員1/100で平等に当たるだろ
25024/06/27(木)12:06:05No.1204871497そうだねx1
この図解わかりやすいね
後からタイプだとモンティに選ぶ権利が無くなってるのに対して先からタイプはモンティは2つあるハズレから好きな方選べてるって違いが明確
25124/06/27(木)12:06:06No.1204871506+
まず4つの扉のうち1つ選ぶ
選んだあとに外れの扉を1つ開けてくれる
そのあと選び直すことができる
それで選び直しても選び直さなくてもさらに外れの扉を1つ開けてくれる
そのあとに再度選び直すことができる

これが感覚的に分かれば大体理解できてる
ちなみに2回目選び直せば1回目関係なくねって人は理解できてない
25224/06/27(木)12:06:36No.1204871641+
1/3を選択→1/2でハズレを教える→その後は1/2ってのを計算式で表せそう
25324/06/27(木)12:06:53No.1204871723+
>モンティホールが2/3である説明をしている奴が多すぎる
だってなんでモンティーホールは1/2じゃなくて2/3なのって説明の中で片がつくし
25424/06/27(木)12:07:04No.1204871773そうだねx1
>1/3を選択→1/2でハズレを教える→その後は1/2ってのを計算式で表せそう
何もわかってなさそう
25524/06/27(木)12:07:10No.1204871808そうだねx2
>この図解わかりやすいね
>後からタイプだとモンティに選ぶ権利が無くなってるのに対して先からタイプはモンティは2つあるハズレから好きな方選べてるって違いが明確
モンティ側の選択肢を考えりゃいいんだな
25624/06/27(木)12:08:17No.1204872144そうだねx1
・・・ナナシノ関係以外だと普通なんだな
25724/06/27(木)12:08:23No.1204872178+
>この図解わかりやすいね
>後からタイプだとモンティに選ぶ権利が無くなってるのに対して先からタイプはモンティは2つあるハズレから好きな方選べてるって違いが明確
着眼点が凄い
25824/06/27(木)12:08:26No.1204872194+
回答者じゃなくモンティカードの効力の変化が重要だよね
25924/06/27(木)12:08:37No.1204872249+
>・・・ナナシノ関係以外だと普通なんだな
良く見ろ
当たりのマークを
26024/06/27(木)12:09:10No.1204872418+
くじ引きは仮に当たり1ハズレ3で四人で順に引くなら
一人目(1/4) 二人目(3/4)*(1/3) 三人目(3/4)*(2/3)*(1/2)
 四人目(3/4)*(2/3)*(1/2)*(1/1) でどれも1/4だねって話なんだけども
数字変えても一緒だよ
26124/06/27(木)12:10:17No.1204872737+
>>・・・ナナシノ関係以外だと普通なんだな
>良く見ろ
>当たりのマークを
今気づいた
こわ〜
26224/06/27(木)12:11:16No.1204873059+
上で言われてる扉の数を増やしてみるのが分かりやすいのが分かりやすかった
26324/06/27(木)12:11:49No.1204873238+
>くじ引きは仮に当たり1ハズレ3で四人で順に引くなら
>一人目(1/4) 二人目(3/4)*(1/3) 三人目(3/4)*(2/3)*(1/2)
> 四人目(3/4)*(2/3)*(1/2)*(1/1) でどれも1/4だねって話なんだけども
>数字変えても一緒だよ
2人目3人目がハズレと分かってて引くからモンティ・ホール問題になるんだよ
26424/06/27(木)12:11:54No.1204873270そうだねx2
・自分が最初に選んだのがアタリなら変えないのが正解
・自分が最初に選んだのがハズレなら変えるのが正解
→じゃあ変える方がいいね
たったこれだけの考え方で良い
確率で論理的に詳しく教えようとするほど人によっては理解できなくなる
26524/06/27(木)12:12:35No.1204873482+
>この図解わかりやすいね
>後からタイプだとモンティに選ぶ権利が無くなってるのに対して先からタイプはモンティは2つあるハズレから好きな方選べてるって違いが明確
逆に挑戦者がアタリ選んでからモンティカード使った場合ハズレ2枚しか残ってなくて選択変えたら確実にハズレって状況になる
これを整理すると「最初に挑戦者がハズレを選ぶ確率」が重要になるわけだね
26624/06/27(木)12:12:45No.1204873540+
分かんないっス…
26724/06/27(木)12:12:49No.1204873564+
>2人目3人目がハズレと分かってて引くからモンティ・ホール問題になるんだよ
ごめんこれモンティホールじゃなくてくじ引きは順番によって確率変わる!ってのに対してなんだ
26824/06/27(木)12:13:16No.1204873711+
答えはお死枚…💀
26924/06/27(木)12:13:31No.1204873804+
つまり…最初に自分が選んだものを信じろって事?
27024/06/27(木)12:13:33No.1204873816そうだねx5
>答えはお死枚…💀
帰れ
27124/06/27(木)12:14:11No.1204874050そうだねx1
3つの扉が2つになって…じゃなくて1個開けるか2個同時に開けられるかって思って理解できた
27224/06/27(木)12:14:21No.1204874116+
>つまり…最初に自分が選んだものを信じろって事?
1/3でしかないアホの選択っス
27324/06/27(木)12:14:42No.1204874251+
>ごめんこれモンティホールじゃなくてくじ引きは順番によって確率変わる!ってのに対してなんだ
流れで見間違えてた…すまん
27424/06/27(木)12:15:18No.1204874461+
モンティホールが理解できてればカードを最初に使うと2択で1/2になることなんて自明なんだから1/2と2/3を比較するだけでしょ
27524/06/27(木)12:15:46No.1204874613そうだねx3
モンティ・ホール問題このスレでようやく理解できたかもしれない
1〜100の扉で考えた時自分が1を選んで3~100が開いた時2に変えたら実質2〜100を選択したことと同じになるから得なのか
27624/06/27(木)12:15:48No.1204874629そうだねx1
>モンティホールが理解できてればカードを最初に使うと2択で1/2になることなんて自明なんだから1/2と2/3を比較するだけでしょ
モンティホールを理解する上での話だと思うこれ!
27724/06/27(木)12:16:02No.1204874716+
確率が違うと言っても1/3で当たりなので変えないほうが当たってる可能性もかなりある
27824/06/27(木)12:16:25No.1204874864+
>1/100の当たりくじに100人並んだら全員1/100で平等に当たるだろ
一斉に引くならいいけど先に当たりが出ても並んでる人は全員くじを引いてくださいだと後ろの方の虚無感凄いな
27924/06/27(木)12:16:32No.1204874915+
選んだ時点での確率の問題だから初めに選んだときより1/2になった時に選び直したやつの方が確率高いよねって
最終的にはどっちも1/2じゃんって言われるけど選んだ時は1/3の確率で選んだよね?って感じ
28024/06/27(木)12:16:32No.1204874918そうだねx1
>モンティホールが理解できてればカードを最初に使うと2択で1/2になることなんて自明なんだから1/2と2/3を比較するだけでしょ
順番が違うだけなのにどうして確率が変わるんだろう
っていう疑問だから…
28124/06/27(木)12:16:36No.1204874946+
これ若干ややこしいけど
右を選んで真ん中が開いて左に変更するケース
のみに限定するならモンティホールでも1/2じゃないか?
28224/06/27(木)12:16:42No.1204874978+
>モンティ・ホール問題このスレでようやく理解できたかもしれない
>1〜100の扉で考えた時自分が1を選んで3~100が開いた時2に変えたら実質2〜100を選択したことと同じになるから得なのか
一応聞くけどなんで実質2〜100を選択したことになるかはわかってるよね?
28324/06/27(木)12:18:19No.1204875577+
たぶんこの切り抜きの意図は
草村は24時間ナナシノの話をしてるわけじゃなくて普通の雑談もしてるよ
なんだろうけどナナシノ成分抜くと急激に知能指数上がるな
28424/06/27(木)12:18:23No.1204875605+
モンティタイミングが違うともう別の問題になってるだけなんだけど不思議だね
28524/06/27(木)12:18:29No.1204875629+
>確率が違うと言っても1/3で当たりなので変えないほうが当たってる可能性もかなりある
それは結果論であって確率論ではないから
28624/06/27(木)12:18:36No.1204875666+
>これ若干ややこしいけど
>右を選んで真ん中が開いて左に変更するケース
>のみに限定するならモンティホールでも1/2じゃないか?
なんで真ん中を開けてもらえたのかって理由を突き詰めることで2/3になるんだよ
28724/06/27(木)12:18:58No.1204875804+
モンティって何っすか?
28824/06/27(木)12:18:58No.1204875805+
マジでわからん
扉がどれだけあろうが結局最後は2つになるんだから確率は二分の一だろ…
28924/06/27(木)12:19:09No.1204875873+
>これ若干ややこしいけど
>右を選んで真ん中が開いて左に変更するケース
>のみに限定するならモンティホールでも1/2じゃないか?
その書き方だと1/2になるけれどモンティカードの効果があるから2/3になる
29024/06/27(木)12:19:15No.1204875908そうだねx2
>確率が違うと言っても1/3で当たりなので変えないほうが当たってる可能性もかなりある
あくまで当たる確率が高いのは?だからね
29124/06/27(木)12:19:16No.1204875917+
一つ選んだ時点で1/3と2/3の選択肢になるってパッとは思いつかないからな…
29224/06/27(木)12:19:18No.1204875935+
youtubeで数学関係の動画見るの好き
29324/06/27(木)12:19:28No.1204875996そうだねx2
こういうとこでわからん!って言ってるやつに懇切丁寧にわかりやすく説明できるやつが教育者に向いてるんだろうな…
29424/06/27(木)12:19:46No.1204876099+
ハズレの扉が開くとか考えなければ分かりやすい
3つの扉から当たりが引ける確率は3分の1でしかないから選択肢を変えなければ変わらず3分の1でしかない
という事は逆の扉は当たる確率が3分の2になる
29524/06/27(木)12:19:50No.1204876126+
説明を受けてもまるで分からない…
29624/06/27(木)12:20:09No.1204876248そうだねx1
>これ若干ややこしいけど
>右を選んで真ん中が開いて左に変更するケース
>のみに限定するならモンティホールでも1/2じゃないか?
限定すればそうだけど真ん中が外れの場合にしか使えない結果論だからな…
29724/06/27(木)12:20:41No.1204876430+
「選んでいない」がミソ
29824/06/27(木)12:20:51No.1204876480そうだねx1
>確率が違うと言っても1/3で当たりなので変えないほうが当たってる可能性もかなりある
実際に当たるかどうかって話なら
どうせ最終的に俺が選ぶのはハズレだよ
29924/06/27(木)12:21:06No.1204876571+
>こういうとこでわからん!って言ってるやつに懇切丁寧にわかりやすく説明できるやつが教育者に向いてるんだろうな…
このスレだと自分がわかってるから同じ説明すりゃわかって当然だろうって思ってる「」だらけで教育者に向いてないのは確かだ
30024/06/27(木)12:21:23No.1204876676+
モンティ・ホール問題はガチの数学者が場外乱闘始めるくらい直感的に理解しにくい問題なので困惑するのが普通
雑誌投稿でレスポンチバトルするのやめてくだち!
30124/06/27(木)12:21:27No.1204876698+
モンティ・ホールが当時揉めたのは扉を選んだあと必ず残ったハズレの扉を開けて再度選べるって前提が共有されてなかったからなんだよな
30224/06/27(木)12:21:28No.1204876701+
小難しいこと言って騙そうとしてるんだろ!
感覚に従えば答えは2分の1だ
30324/06/27(木)12:21:49No.1204876837+
問題をシンプルに読むとわかるがあなたは嘘つき村の住民ですか?って質問すれば嘘つきはいいえっていうし正直者はいいえって答えるだろ
30424/06/27(木)12:22:57No.1204877264+
>このスレだと自分がわかってるから同じ説明すりゃわかって当然だろうって思ってる「」だらけで教育者に向いてないのは確かだ
何がわかってねえかを突き詰めて言語化してもらわないといけないんだろうけどスレでそこまでやれねえなぁ…
30524/06/27(木)12:23:15No.1204877375+
全然わかんね
どっちも2択じゃん
30624/06/27(木)12:23:30No.1204877460+
>小難しいこと言って騙そうとしてるんだろ!
>感覚に従えば答えは2分の1だ
その感覚が間違ってるっていう問題なんだって!
30724/06/27(木)12:23:39No.1204877527+
>感覚に従えば答えは2分の1だ
当たるか当たらないかの2値問題だからな
論理学的に考えると当然フィフティ・フィフティになるのは自明の理
30824/06/27(木)12:23:52No.1204877612+
>問題をシンプルに読むとわかるがあなたは嘘つき村の住民ですか?って質問すれば嘘つきはいいえっていうし正直者はいいえって答えるだろ
どっちもいいえって言うから何もわかんねぇじゃん!
30924/06/27(木)12:24:27No.1204877821+
>マジでわからん
>扉がどれだけあろうが結局最後は2つになるんだから確率は二分の一だろ…
当たりの確率が1/3の扉と2/3の扉のどっちを選ぶかって問題よ
扉を100に増やした場合は1/100と99/100の2択になる
これでどっちを選んでも当たる確率は1/2とはならない
31024/06/27(木)12:24:42No.1204877893+
>全然わかんね
>どっちも2択じゃん
後からタイプだと最初は3択だろ?
31124/06/27(木)12:24:45No.1204877911+
>マジでわからん
>扉がどれだけあろうが結局最後は2つになるんだから確率は二分の一だろ…
トランプで考えてみるか
ここにジョーカーが1枚入ったトランプの束があります
あなたは上から1枚中身を見ずに引きました
私は束を見てジョーカーではないカードを51枚捨てて1枚残しました
あなたが持ってるカードがジョーカーである確率は1/2だと思いますか?
31224/06/27(木)12:24:49No.1204877927そうだねx1
動画で見たらわかりやすかったっス
31324/06/27(木)12:25:03No.1204878043そうだねx1
>一応聞くけどなんで実質2〜100を選択したことになるかはわかってるよね?
最初に1を選択した時点で1or2〜100の二択になってるからって説明でいいのかな
他人に言語化して説明するの難しいぞこれ
31424/06/27(木)12:25:11No.1204878095+
袋が三つあって最初に選んだ方は袋一つのままで残り二つをでっかい袋にまとめるんよ
最初の袋とデカい袋の二択で1/2って思うか?って感じでどうよ
31524/06/27(木)12:25:26No.1204878181+
感覚的に実際に100の扉を用意して1000回試行して正解率に優位な差が出るとはどうしても思えない…
31624/06/27(木)12:25:29No.1204878195+
一番最初に当たりを引いたパターンハズレを引いたパターンその1ハズレパターンその2で考えるとか
31724/06/27(木)12:25:41No.1204878264+
>最初に1を選択した時点で1or2〜100の二択になってるからって説明でいいのかな
>他人に言語化して説明するの難しいぞこれ
そこでなんで2択が成立するかまで言語化できたらゴールだから頑張れ
31824/06/27(木)12:25:56No.1204878355+
>後からタイプだと最初は3択だろ?
発動後は右か左で選ぶ事になるのでは?
2択じゃん!
31924/06/27(木)12:25:58No.1204878368+
>トランプで考えてみるか
>ここにジョーカーが1枚入ったトランプの束があります
>あなたは上から1枚中身を見ずに引きました
>私は束を見てジョーカーではないカードを51枚捨てて1枚残しました
>あなたが持ってるカードがジョーカーである確率は1/2だと思いますか?
トランプって全部で何枚だっけ…
32024/06/27(木)12:26:23No.1204878519+
>トランプって全部で何枚だっけ…
ジョーカー1枚入れたら53枚
32124/06/27(木)12:26:39No.1204878603そうだねx2
>動画で見たらわかりやすかったっス
というか文字だと分かりにくいし伝えにくい
32224/06/27(木)12:26:45No.1204878655+
>トランプって全部で何枚だっけ…
数字札は13×4=52
32324/06/27(木)12:26:47No.1204878665そうだねx1
>トランプで考えてみるか
>ここにジョーカーが1枚入ったトランプの束があります
>あなたは上から1枚中身を見ずに引きました
>私は束を見てジョーカーではないカードを51枚捨てて1枚残しました
>あなたが持ってるカードがジョーカーである確率は1/2だと思いますか?
答えはお死舞
32424/06/27(木)12:27:03No.1204878776そうだねx1
理論値じゃなくてちゃんと差が出るんだなってなった
https://youtu.be/5AnPrJSUhH8
32524/06/27(木)12:27:03No.1204878781+
3つのうち1/3の確率で1つ選びました
でもそれが当たりとはわからないから残った2/3に当たりがある可能性があります
その2/3のうちの片方がはずれだと教えてくれました
1/3で選んだやつをそのままキープするのと片方がはずれだとわかっている2/3に乗り換えるのどっちが確率高い?って感じの話
32624/06/27(木)12:27:08No.1204878809そうだねx1
>答えはお死舞?
>帰れ
32724/06/27(木)12:27:30No.1204878935そうだねx4
>>トランプで考えてみるか
>>ここにジョーカーが1枚入ったトランプの束があります
>>あなたは上から1枚中身を見ずに引きました
>>私は束を見てジョーカーではないカードを51枚捨てて1枚残しました
>>あなたが持ってるカードがジョーカーである確率は1/2だと思いますか?
>答えはお死舞�
やっぱクソダサいよこれ!
32824/06/27(木)12:27:35No.1204878960そうだねx2
扉が100枚に増える説明の時何で98枚扉開けるんだろう…っていつも思ってしまう
32924/06/27(木)12:27:36No.1204878963+
しかしV配信エミュした漫画って構成面白いとこ見つけてきたなぁ
ナナシノいなくてもネタ思いついたらすぐ漫画にできるね
33024/06/27(木)12:27:42No.1204878996+
それぞれのハズレのパターン考えるのが理解しやすいと思う
33124/06/27(木)12:27:42No.1204879006そうだねx2
そもそも「外れを一つ排除する」じゃなくて
「選んだものと正解以外を排除する」なので
効果が大分違う
33224/06/27(木)12:27:55No.1204879081+
書き込みをした人によって削除されました
33324/06/27(木)12:27:57No.1204879100そうだねx1
>理論値じゃなくてちゃんと差が出るんだなってなった
>https://youtu.be/5AnPrJSUhH8
理屈さえ理解してりゃ数字上のトリックじゃなくて何のことはない当たり前の話してるってわかるからな
33424/06/27(木)12:28:00No.1204879113+
何も分からない状況で選択を行ったものに対して運命の女神は少しだけ優しくなるんだよ
先に外堀埋めてから行動しようと考えてるカスは知らない内に損をする
33524/06/27(木)12:28:19No.1204879233+
司会者殴り倒して扉全部開ければいいんだよ!
33624/06/27(木)12:28:36No.1204879342+
>そもそも「外れを一つ排除する」じゃなくて
>「選んだものと正解以外を排除する」なので
>効果が大分違う
最初に選んだ扉が正解の場合はその効果じゃなくなるぞ
33724/06/27(木)12:28:37No.1204879348+
分からんって人は問題文を理解していなかったり簡略されてたり間違いを含む別の問題文を見ているパターンも有る
33824/06/27(木)12:28:50No.1204879431+
>やっぱクソダサいよこれ!
現実は厳しいね
33924/06/27(木)12:28:51No.1204879441そうだねx1
>扉が100枚に増える説明の時何で98枚扉開けるんだろう…っていつも思ってしまう
別に1枚でもいいんだけどわかりやすいからね
98枚で納得できたなら1枚でも考えてみれば良い
34024/06/27(木)12:28:57No.1204879477+
>そもそも「外れを一つ排除する」じゃなくて
>「選んだものと正解以外を排除する」なので
>効果が大分違う
後者の効果だったら排除された時点で確定じゃん
34124/06/27(木)12:29:05No.1204879521そうだねx1
>しかしV配信エミュした漫画って構成面白いとこ見つけてきたなぁ
>ナナシノいなくてもネタ思いついたらすぐ漫画にできるね
それ自体はもう先駆者がたくさんいるから単にキャラ付けが上手かっただけよ
34224/06/27(木)12:29:09No.1204879549そうだねx1
次来る漫画web部門ノミネートされてるから票入れろよな!
34324/06/27(木)12:29:17No.1204879608そうだねx1
>扉が100枚に増える説明の時何で98枚扉開けるんだろう…っていつも思ってしまう
最後に2枚の中から選ばせるため
「2枚から選ぶなら1/2でしょ?」と主張するならありとあらゆる方法で「最後に2枚の中から選ぶ」って状況を作ってやって同じことが言えるか試してやるって魂胆
34424/06/27(木)12:29:47No.1204879810+
>そもそも「外れを一つ排除する」じゃなくて
>「選んだものと正解以外を排除する」なので
>効果が大分違う
(選んだ以外で)外れを一つ排除するにして扉百枚でも確率は上がるからそこは別に重要じゃないよ
理解の上ではわかり易いってだけで
34524/06/27(木)12:30:22No.1204880014+
ぜんぜんわからん
34624/06/27(木)12:30:29No.1204880058+
コインの表が出る確率が二分の一じゃないみたいに三分の一じゃないんじゃない?
34724/06/27(木)12:30:32No.1204880077+
>扉が100枚に増える説明の時何で98枚扉開けるんだろう…っていつも思ってしまう
要は自分が外れ選んでいた場合自動的に正解が開くってのが肝心なところだからハズレは全部取り除かないといけない
34824/06/27(木)12:30:36No.1204880095+
>トランプで考えてみるか
>ここにジョーカーが1枚入ったトランプの束があります
>あなたは上から1枚中身を見ずに引きました
>私は束を見てジョーカーではないカードを51枚捨てて1枚残しました
>あなたが持ってるカードがジョーカーである確率は1/2だと思いますか?
53分の1だ!
なるほどなー
34924/06/27(木)12:30:41No.1204880125+
左を選んで左が正解だった場合は変えなければ当たる
左を選んで真ん中が正解だった場合は変えると当たる
左を選んで右が正解だった場合は変えると当たる
変えると当たるパターンの方が多い
35024/06/27(木)12:31:00No.1204880241+
助けてナナシノさん…
35124/06/27(木)12:31:15No.1204880334+
>扉が100枚に増える説明の時何で98枚扉開けるんだろう…っていつも思ってしまう
別に開ける扉が残り99枚のうち1枚でも98枚でも確率が上がることには変わりないからな
ただ確率が感覚的に分かりやすいから98枚にしてるだけで
35224/06/27(木)12:31:38No.1204880472+
確率としては最初の扉当たりが33.3%なので変えなくてもそこそこ当たるからややこしい
35324/06/27(木)12:32:03No.1204880618+
まあ三つの内の一つなら直感的に無作為のピックアップでも当たるだろってなるからな…
35424/06/27(木)12:32:30No.1204880791+
>53分の1だ!
>なるほどなー
でも出題者が持ってるカードがハズレで君が持ってるカードがジョーカーかもしれないよ
35524/06/27(木)12:32:30No.1204880792+
>「2枚から選ぶなら1/2でしょ?」と主張するならありとあらゆる方法で「最後に2枚の中から選ぶ」って状況を作ってやって同じことが言えるか試してやるって魂胆
…言えるんじゃないか?
35624/06/27(木)12:32:37No.1204880826+
答え聞いてもわからないって人はやばい
35724/06/27(木)12:32:42No.1204880862+
感覚的にしっくりこなくても理屈を聞けばなるほどと思える
35824/06/27(木)12:33:22No.1204881094+
>でも出題者が持ってるカードがハズレで君が持ってるカードがジョーカーかもしれないよ
2分の1だ!
35924/06/27(木)12:33:34No.1204881173+
>>「2枚から選ぶなら1/2でしょ?」と主張するならありとあらゆる方法で「最後に2枚の中から選ぶ」って状況を作ってやって同じことが言えるか試してやるって魂胆
>…言えるんじゃないか?
じゃあ上のトランプの例も試してみて
最後に2枚から選ぶことになるけど10回くらい試せば何言いたいかわかると思う
36024/06/27(木)12:33:49No.1204881262+
どこまで行っても確率的にはって話だから
結果的には変えないほうが正解だったってのは常にあり得る
36124/06/27(木)12:34:01No.1204881341+
100枚から2枚に減ったところで何も知らない人がやって来て選ぶなら1/2だよ


fu3661527.jpeg 1719452181475.jpg fu3661621.jpeg fu3661528.jpeg