二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1719287034706.jpg-(64638 B)
64638 B24/06/25(火)12:43:54No.1204179492+ 14:45頃消えます
前方後円墳いいよね
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
124/06/25(火)12:44:28No.1204179691そうだねx16
行ってみたけど横からだとマジでなんもわからん…
224/06/25(火)12:45:15No.1204179963そうだねx2
柵ときったねえ池と木しか見えない
324/06/25(火)12:46:45No.1204180517+
測量技術向上したから埋没した古墳がいっぱい見つかってるんだよな
424/06/25(火)12:47:36No.1204180800+
うちの近所だけど普通になんか森でしかない
524/06/25(火)12:48:42No.1204181173+
アオコすごい…
臭くない?
624/06/25(火)12:49:12No.1204181355+
五稜郭みたいに展望タワー作ろう
724/06/25(火)12:49:55No.1204181588+
>五稜郭みたいに展望タワー作ろう
大仙公園に作ってなかったっけ
824/06/25(火)12:50:24No.1204181779+
アカミミガメがものすごいいる中にたまにスッポンがいる
924/06/25(火)12:51:07No.1204182039+
>アカミミガメがものすごいいる中にたまにスッポンがいる
捕まえて食べたら天皇パワーが手に入るぞ!
1024/06/25(火)12:51:16No.1204182114そうだねx4
地球のカギ穴
1124/06/25(火)12:56:59No.1204184107+
キン肉マンから貰った知識しかない
1224/06/25(火)12:58:29No.1204184666+
たまにたぬきが見られる
1324/06/25(火)13:09:27No.1204187817+
ゼンコーポーエンフン
1424/06/25(火)13:11:22No.1204188453+
よく昔の人これ図形間違わずに作れたな…
俺ならアシンメトリーになっちゃう
1524/06/25(火)13:12:47No.1204188878+
前方後円墳って名前的に丸い部分が下なの?
1624/06/25(火)13:13:27No.1204189092+
住宅街の真ん中に入っちゃいけないでかい森があるってのはなんかワクワクする
1724/06/25(火)13:13:57No.1204189239+
>前方後円墳って名前的に丸い部分が下なの?
入口は四角い方にある
そして玄関のある家の絵を描いてみよう
1824/06/25(火)13:15:58No.1204189820+
世界遺産は景観も重視されるから観光目的でタワー建てたりはできない
なのでリアルタイムでドローン飛ばしてその映像をHUDで見せたりできないかって実証実験してるニュースを何年か前に見た
いいアイディアだけどそれやるなら現地に行く必要性薄れるよね…という懸念はある
1924/06/25(火)13:29:00No.1204193218+
>いいアイディアだけどそれやるなら現地に行く必要性薄れるよね…という懸念はある
発着場作って乗用ドローン飛ばして↑↓させるか
2024/06/25(火)13:32:38No.1204194122+
前後であって上下じゃねえだろ
2124/06/25(火)13:36:09No.1204194971そうだねx1
キン肉マンで巨大な鍵をぶっ刺すシーンは子供心にめっちゃときめいたよ
2224/06/25(火)13:38:54No.1204195565+
ドローンといえばLIDARとの合せ技で調査が格段に楽になってるそうな
2324/06/25(火)13:40:43No.1204195957+
マグネットパワーがなんとやら
2424/06/25(火)13:42:55No.1204196452+
>アオコすごい…
>臭くない?
とうぜん臭いだろうね特にこの季節
泡の出る機械入れて撹拌すればかなりマシになるんだけどありなんだろうか
2524/06/25(火)13:43:34No.1204196598+
地球の鍵穴なんだっけ
2624/06/25(火)13:47:27No.1204197489+
そもそも何故この形なんだ?別に方の部分を広げる必要もない気がするが
2724/06/25(火)13:50:20No.1204198155+
>とうぜん臭いだろうね特にこの季節
>泡の出る機械入れて撹拌すればかなりマシになるんだけどありなんだろうか
皇居のお堀も似たような感じだけどここまで凄い緑色にはなってないんだよな
あそこも循環してる風には見えないんだが…
2824/06/25(火)13:51:18No.1204198371+
>そもそも何故この形なんだ?別に方の部分を広げる必要もない気がするが
円墳のイベント広場だった小さい出っ張りが悪ふざけとか近所との張り合いでどんどん大きくなった
時代が下ると方形の外にさらに出っ張りを作ったりやり過ぎ感が極端になる
2924/06/25(火)13:55:40No.1204199263+
>円墳のイベント広場だった小さい出っ張りが悪ふざけとか近所との張り合いでどんどん大きくなった
>時代が下ると方形の外にさらに出っ張りを作ったりやり過ぎ感が極端になる
d
この形自体にはあんまり意味はないんだな……
3024/06/25(火)13:57:34No.1204199668+
>この形自体にはあんまり意味はないんだな……
あくまで一説なんでホントのところはわからん
中国の天円地方思想のアレンジだって人もいるし
3124/06/25(火)13:59:09No.1204200005+
平野部でもちょっと土地が高い場所にあったりして安定した場所だったんだなってのを感じる
3224/06/25(火)13:59:31No.1204200080+
>地球の鍵穴なんだっけ
盛り上がってるのに穴かなぁ!?
3324/06/25(火)14:02:33No.1204200649+
>ドローンといえばLIDARとの合せ技で調査が格段に楽になってるそうな
敦賀の金ヶ崎城跡をライダーで地形の調査したら郭だと思ってた地形が古墳だったってのがあったりしたね
3424/06/25(火)14:06:49No.1204201518+
円部分が墓として入ってすぐ墓があるより参道が長いほうが豪華な感じはする
3524/06/25(火)14:07:21No.1204201613+
お墓なのであんまりふざけたらいけないけどでっかい池の中に島がポツンとあるインパクトがすごいから船に乗って上陸探検ツアーとかやってみたい
3624/06/25(火)14:08:59No.1204201905+
埼玉(さきたま)で登ったり降りたりできるぞ
3724/06/25(火)14:10:23No.1204202173+
有名なのだいたい宮内庁管轄
3824/06/25(火)14:38:17No.1204207844+
>>この形自体にはあんまり意味はないんだな……
>あくまで一説なんでホントのところはわからん
>中国の天円地方思想のアレンジだって人もいるし
平安時代の記録だと車輪の形してるって認識されてたみたいだし
江戸時代でも大抵は円丘扱いだしで
前方後円墳という名称が生まれる前は方形部分はあまり意識されてない感


1719287034706.jpg