二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1718151548102.jpg-(34272 B)
34272 B24/06/12(水)09:19:08No.1199405596+ 11:36頃消えます
今の日本人の使ってる話し言葉って何時代まで遡っても普通に会話として成立というか通用するの?
ギリ安土桃山くらい?
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
124/06/12(水)09:24:56No.1199406774+
信長のシェフとか普通に会話出来るんかなって思いながら読んでた
村人までござるってこたないだろうけど
訛とかすごそうだよね
224/06/12(水)09:29:34No.1199407801そうだねx1
江戸時代の日本語の響き(東海道中膝栗毛)
https://youtu.be/_p4u4m0eVgY?si=fKH_UO66esNPIlJj

いけるな
324/06/12(水)09:31:04No.1199408136+
多分訛りってことで流してくれるんじゃない?
424/06/12(水)09:33:05No.1199408615+
どんな文字書いてたかはわかるけどどんな発音で喋ってたかは分からんからなんとも言えないな
524/06/12(水)09:38:54No.1199409927+
基本は今の京都弁
624/06/12(水)09:40:11No.1199410226+
>どんな文字書いてたかはわかるけどどんな発音で喋ってたかは分からんからなんとも言えないな
日本に来た宣教師がラテン語で発音残してたり古いダジャレやクイズでわかることもある
(発音が現代に近い江戸時代後半の国学者はクイズが解けない)
724/06/12(水)09:45:22No.1199411400+
父とは会わず母とは二度会うものはなーんだ?
答え:唇
なんてなぞなぞが残ってたな
824/06/12(水)09:47:39No.1199411927+
明治あたりの録音どっかで見たな
924/06/12(水)09:52:11No.1199412956+
凄い訛りだと思われるだろうし使ってる単語がかなり違うだろうけど畿内から関東までならお互い凄い地方の人同士で話してるくらいには通じるんじゃねえかな
1024/06/12(水)09:53:44No.1199413255+
母ってぱぱだったの?
1124/06/12(水)09:57:36No.1199414080+
近代でも薩摩弁や津軽弁は全く通じないレベルなんだし昔は土地移動しただけで意思疎通かなり大変そう
1224/06/12(水)10:03:57No.1199415454+
>日本に来た宣教師がラテン語で発音残してたり古いダジャレやクイズでわかることもある
江戸時代に北海道来て一時捕虜になったロシア軍人の手記ちょろっと読んだけど
江戸をィエッドって書いてたりかなり違ってそうだったな
1324/06/12(水)10:04:17No.1199415528+
ひい婆ちゃんがなまり凄くて意志疎通出来なかったけど
玉音放送とか昔のテレビの言葉はわかるから地方によるんじゃない?
今の標準語のルーツってどこだ
1424/06/12(水)10:05:27No.1199415786+
そのまんまってのは難しいから
いろいろ知ってる現代人の方が推察して合わせることになるだろうな
1524/06/12(水)10:07:07No.1199416159+
現代人と普通に会話できるのは明治くらいまでの人だって「」が言ってるの見たことあるからそれを信じてる
1624/06/12(水)10:09:36No.1199416684+
fu3598169.jpg
1724/06/12(水)10:09:52No.1199416735+
>今の標準語のルーツってどこだ
直接的には山の手言葉じゃない?
そこから更に遡ると上方に行きつくだろうけど
1824/06/12(水)10:11:09No.1199417037+
日本の方言はヨーロッパの各国語くらいには隔たりがあると聞く
1924/06/12(水)10:11:15No.1199417060+
イスパニアと記した日本の文献があるからって
当時の宣教師が自国をイスパニアと発音してたわけじゃないだろうし…
2024/06/12(水)10:11:30No.1199417126+
「メシ食った?」くらいなら相当昔までいけるんじゃね
どの階級かによるところも大きいだろう
2124/06/12(水)10:14:02No.1199417680+
>「メシ食った?」くらいなら相当昔までいけるんじゃね
ええ…じゃあ江戸時代の町人言葉ではどんな風に言ってたと思う?
2224/06/12(水)10:14:57No.1199417894+
そういやよく聞く「正しい日本語」っていつの時代が基準なんだろうな
2324/06/12(水)10:17:33No.1199418431+
活字印刷が普及して変化がだいぶ遅くなったとは聞く
2424/06/12(水)10:18:54No.1199418733+
五線譜以前と以後でも発声が違う
2524/06/12(水)10:19:29No.1199418858+
五線譜?!
2624/06/12(水)10:20:50No.1199419192+
柳田國男が中央から離れるほど方言は古い日本語を残すと言ってたような
2724/06/12(水)10:25:09No.1199420207そうだねx1
>柳田國男が中央から離れるほど方言は古い日本語を残すと言ってたような
面白いよね蝸牛考
2824/06/12(水)10:26:55No.1199420618+
音声記録的には幕末までは今と余り変わらないって言えるだろうけどね…
話じゃなくて書き言葉になるけど源氏物語だって平安末期には既に文法が古くて注釈が必要になってたみたいだし
2924/06/12(水)10:30:33No.1199421485+
>なんてなぞなぞが残ってたな
ババなのか
3024/06/12(水)10:31:28No.1199421702+
ははだったりババだったりカカだったりするよね
3124/06/12(水)10:34:39No.1199422400+
なまりより
>江戸時代の日本語の響き(東海道中膝栗毛)
>https://youtu.be/_p4u4m0eVgY?si=fKH_UO66esNPIlJj
>
>いけるな
訛りより単語の言い回し頭使うな、
3224/06/12(水)10:37:08No.1199422951+
1970年代と今でも日本語の発音って変わってるのかな
3324/06/12(水)10:39:01No.1199423339+
昔のニュースとかスポーツ実況見ると喋り方が古いなって分かるから数十年単位でも普段気付かないレベルで変化してる気がする
3424/06/12(水)10:40:02No.1199423560+
確か最古の音声記録がパリ万博かなんかのやつでさすがに今とほぼ一緒だった
3524/06/12(水)10:40:38No.1199423693+
国語のお陰
3624/06/12(水)10:41:36No.1199423916+
スレ画の詳細が欲しい
3724/06/12(水)10:42:23No.1199424077+
言葉は明治に色々決めた部分が多い
それでも方言まではかなか変わらんな
3824/06/12(水)10:42:47No.1199424169+
>スレ画の詳細が欲しい
画像検索で一発じゃねえか
3924/06/12(水)10:43:13No.1199424271+
近世上方語が今の訛りなんでしょ
4024/06/12(水)10:46:32No.1199424998+
文字は同じでも発音が時代によって違うってめんどくさいね
奈良時代までは「ハヒフヘホ」は「パピプペポ」
平安時代には「ファフィフフェフォ」になった
「タチツテト」は「タティトゥテト」
4124/06/12(水)10:51:57No.1199426105+
https://youtu.be/8n8b-Z8BbsA?si=rpQ9tyrL0q_Kf4oG
https://youtu.be/IG2SiniDB2I?si=n5wsAPBRn2JDi182
昭和半ばの方言でこれだから江戸時代とか現代人なら江戸と出身地の方言くらいしか聞き取れないんじゃなかろうか
4224/06/12(水)10:54:31No.1199426628+
会話に入ってくるえーあーうーが方言で一緒くたになると急激に何言ってるかわからなくなる
4324/06/12(水)10:55:28No.1199426830+
https://youtu.be/NzwmtkEzAo0?si=3-HG8yViGzsrx9WA
ここまで遡るとかなり厳しい(後半の方)
4424/06/12(水)11:00:08No.1199427824+
平安当時の発音で古文読んでみようぜ!て番組の企画があったがほぼGAIJIN
4524/06/12(水)11:04:06No.1199428654+
現代の日本語ってだいぶ洗練?されたんだな…
4624/06/12(水)11:06:14No.1199429096+
>現代の日本語ってだいぶ洗練?されたんだな…
明治に入ってから言葉はある程度統一してわかりやすくしようよって国が色々やった
4724/06/12(水)11:08:43No.1199429629+
国語教育とラジオは偉大
4824/06/12(水)11:10:21No.1199429989+
標準語がない近代以前の庶民は遠出した時に言葉通じなくて筆談とかしてたのだろうか
4924/06/12(水)11:10:50No.1199430109+
てにをはの「は」と「わ」も本来は発音違うんだってね
5024/06/12(水)11:11:01No.1199430151+
秋田弁わかるにはわかるけど
じっちゃんもばばも手加減してくれてる気がするから
昔のネイティブスピーカーと話せる気がしないな…
5124/06/12(水)11:11:02No.1199430155+
参勤交代しても会話にならなそうだよね
5224/06/12(水)11:11:28No.1199430239+
>標準語がない近代以前の庶民は遠出した時に言葉通じなくて筆談とかしてたのだろうか
庶民が合法的に出歩けた範囲はむしろ通じるんじゃない?
交易路に沿って言語が変化するみたいに
5324/06/12(水)11:13:31No.1199430721+
九州の人と東北の人って話通じたのかな
5424/06/12(水)11:14:21No.1199430873+
だから大阪江戸の大名屋敷に藩士を常駐や派遣して留学させる必要があったんですね
5524/06/12(水)11:14:36No.1199430942+
日本語で同音異義語が多いのは
もともと全部異音異義語だったのを一つにまとめたからって話は聞いたな
「くぁ」とか「けぅ」みたいな発音がすごく多かったけど
実際聞いてみたらまだるっこしい話し方とは思っても
慣れれば聞き取れないレベルではないとも
5624/06/12(水)11:15:43No.1199431208+
>てにをはの「は」と「わ」も本来は発音違うんだってね
後者は「ぅわ」に近いらしかったしね
5724/06/12(水)11:18:28No.1199431798+
江戸中期の再現発音が完璧な江戸弁と言われた三遊亭圓生よりなおちょっと癖が強いけどまあ聞ける
5824/06/12(水)11:18:40No.1199431837+
かたはらいたし
5924/06/12(水)11:19:08No.1199431941+
YouTubeで有名な古代中世の発声音動画は学会の人たちからは疑問視されてるやつだから鵜呑みにしない方が無難だと思う
6024/06/12(水)11:19:48No.1199432087+
悪魔博士は失われつつある名古屋弁の見本だでサンプルだで
6124/06/12(水)11:21:45No.1199432551+
本当に日本語が統一されたのはラジオ放送が始まってからという話もある
6224/06/12(水)11:23:20No.1199432922+
実際に耳にしないとどうしようもないもんね
6324/06/12(水)11:25:01No.1199433326+
メディアといえばテレビのせいで関西弁がみんな吉本弁になってるとかいう話を聞いた
6424/06/12(水)11:25:46No.1199433493+
表記もだいぶわかりやすく整理されたよね
てふてふ→ちょうちょう
どぜう→どじょう
みたいに
を→おについては猛反対されて実現しなかったけど
6524/06/12(水)11:26:54No.1199433715+
ネットやテレビで標準語流し続ける以上は言語が変わることはないんじゃないかなあ
6624/06/12(水)11:28:41No.1199434081+
>YouTubeで有名な古代中世の発声音動画は学会の人たちからは疑問視されてるやつだから鵜呑みにしない方が無難だと思う
https://www.youtube.com/watch?v=3byZJsevtSY
こういうのちょっと聞いただけでもなんか胡散臭いというか
それは別に日本語がそう発音されてた立証にはならなくね?って感じだな
6724/06/12(水)11:28:43No.1199434091+
時代劇で話してるような現代語は江戸時代だと通じないんじゃないかって説をどこかでみた
返事の「はい」とか無かったらしい
6824/06/12(水)11:29:22No.1199434211+
時代劇は時代劇時代だからね
6924/06/12(水)11:30:36No.1199434446+
時代劇は現代人にわかりやすくするために言葉だけじゃなくて文化らからしぐさまで嘘だからだからね
あくまでも娯楽の劇だからそれでいいのだ
7024/06/12(水)11:33:04No.1199434947+
ずいぶん勉強したな…まるで日本語博士だ


fu3598169.jpg 1718151548102.jpg