二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1718103869198.png-(726590 B)
726590 B24/06/11(火)20:04:29No.1199233129+ 21:12頃消えます
あなたは戦車開発者であり、私はあなたの上司です
あなたは設計案を出し、私はあなたの前にダイスを転がします
その結果で私達の命運が決まります

さて今日は1939年以後からスタートです。

1. 1939年(第二次世界大戦勃発)
2. 1940年(ドイツによるフランス侵攻)
3. 1941年(ドイツによるソ連侵攻、日本による真珠湾攻撃)
4. 1942年(ミッドウェー海戦)
5. 1943年(スターリングラード攻防戦)
6. 1944年(ノルマンディー上陸作戦)
dice1d6=4 (4)
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
124/06/11(火)20:05:32No.1199233543+
みっどうぇー…
224/06/11(火)20:05:39No.1199233593+
4. 1942年(ミッドウェー海戦)です。続いて所属国家を決めます

1. 日本(ミッドウェー海戦で敗北)
2. ドイツ(東部戦線でソ連と激戦中)
3. ソビエト連邦(東部戦線でドイツと激戦中)
4. アメリカ(ミッドウェー海戦で勝利)
5. イギリス(北アフリカ戦線でドイツと戦闘中)
6. イタリア(北アフリカ戦線で苦戦中)
7. フランス(ドイツに占領されているが、自由フランス軍が抵抗)
8. 中国(日中戦争継続中)
dice1d8=4 (4)
324/06/11(火)20:06:05No.1199233784そうだねx5
新型戦車作らなくても勝てるだろ!
424/06/11(火)20:06:31No.1199233956+
勝ってるわガハハ
524/06/11(火)20:07:28No.1199234367+
4. アメリカ(ミッドウェー海戦で勝利)です。上層部から開発を指示された戦車とは何でしょうか?

「我が軍はミッドウェー海戦で勝利を収めたものの、依然としてヨーロッパ戦線では苦戦を強いられている。そこで君には、戦局を打開する新型戦車の開発を命ずる!」

「新型戦車か…一体どんな戦車を作ればいいんだ?」

「それはこれから決めることだ!まずは、新型戦車のコンセプトを決めようではないか!」

1. 歩兵支援戦車(歩兵の戦闘を支援する戦車)
2. 軽戦車(偵察や追撃に適した小型軽量の戦車)
3. 中戦車(攻撃と防御のバランスが取れた戦車)
4. 重戦車(強力な火力と装甲を持つ戦車)
5. 駆逐戦車(敵戦車の撃破に特化した戦車)
6. 火炎放射戦車(火炎放射器を装備した戦車)
624/06/11(火)20:07:31No.1199234399+
ミッドウェー海戦を戦車で勝ちたい!
724/06/11(火)20:07:41No.1199234469+
>「新型戦車か…一体どんな戦車を作ればいいんだ?」
>「それはこれから決めることだ!まずは、新型戦車のコンセプトを決めようではないか!」
はぁ??????
824/06/11(火)20:08:05No.1199234603+
dice1d6=1 (1)
924/06/11(火)20:08:22No.1199234726+
今から決めんの?!
1024/06/11(火)20:08:43No.1199234874+
新型を作れ!コンセプトは君が決めろ!
1124/06/11(火)20:08:56No.1199234955+
無軌道で無限軌道作ってんじゃねえよ
1224/06/11(火)20:09:07No.1199235028+
>新型を作れ!コンセプトは君が決めろ!
ころすぞ…
1324/06/11(火)20:09:57No.1199235354+
1. 歩兵支援戦車(歩兵の戦闘を支援する戦車)です。続いて開発コンセプトをどうぞ


「歩兵支援戦車か。うむ、それは良い選択だ。では、新型戦車の開発コンセプトを具体的に考えてみよう!」

「新型戦車か…どんな戦車にしようかな…」

1. 圧倒的な火力で敵を粉砕する(大口径砲や多数の機関銃を搭載)
2. 強固な装甲で敵の攻撃を跳ね返す(重装甲化)
3. 高い機動性で敵を翻弄する(高速走行)
4. 多彩な兵装で様々な状況に対応する(榴弾砲や火炎放射器など)
5. 隠蔽性を高め奇襲攻撃を仕掛ける(迷彩塗装や消音装置)
6. 水陸両用で上陸作戦を支援する(水陸両用機能)

dice1d6=3 (3)
1424/06/11(火)20:10:36No.1199235592+
行き当たりばったりすぎない?
1524/06/11(火)20:11:39No.1199236005+
3. 高い機動性で敵を翻弄する(高速走行)です。続いて開発コードネームをどうぞ。

「高い機動性で敵を翻弄する、か。素晴らしい!それでは、この新型戦車にふさわしいコードネームを考えようではないか!」

「新型戦車か…かっこいい名前がいいな…」

1. グレイハウンド(俊足で知られる犬種)
2. パンサー(機敏な肉食動物)
3. チーター(陸上最速の動物)
4. ファルコン(高速で飛行する鳥)
5. ライトニング(稲妻)
6. スーパージェット(超音速旅客機)

dice1d6=1 (1)
1624/06/11(火)20:12:16No.1199236256+
だけんにならないようにな
1724/06/11(火)20:14:53No.1199237327+
1. グレイハウンド(俊足で知られる犬種)です。今ここに高速歩兵支援戦車・グレイハウンド計画がスタートしました。まずは車体の大きさ・重さを見てみましょう。

「よし、グレイハウンド計画、開始だ!まずは車体の大きさと重さから決めよう。」

「(よし、ここからが腕の見せ所だ!)」

1. 全長5m、重量10t(小型軽量で高い機動性を実現)
2. 全長6m、重量15t(バランスの取れたサイズと重量)
3. 全長7m、重量20t(ある程度の装甲と火力を確保)
4. 全長8m、重量25t(重装甲だが機動性は犠牲になる)
5. 全長9m、重量30t(重戦車並みのサイズと重量)
6. 全長10m、重量5t(こんな軽さでこの大きさは物理的に不可能だ!)
(なんだこの選択肢は!?こんなのできたら苦労しないよ!)

dice1d6=6 (6)
1824/06/11(火)20:15:21No.1199237521そうだねx4
またAI君が人智を越えようとしている!
1924/06/11(火)20:15:34No.1199237615+
加減しろ
莫迦
2024/06/11(火)20:16:32No.1199237980+
「全長10m、重量5t!?そんな…そんなバカな!そんな戦車が作れるわけがない!」

「(まさか…まさか本当にこの選択肢を選ぶとは…)」
「ふむ、面白い。しかし、全長10mで重量5tとは、一体どんな素材を使うつもりかね?まさか、宇宙から持ち帰った新素材とか?」
「(長官、冗談はやめてくださいよ…)」

1. 超軽量合金(チタンやマグネシウムなど)
2. 発泡金属(アルミやチタンなど)
3. 炭素繊維強化プラスチック(CFRP)
4. 木材(バルサ材など)
5. 紙(特殊加工した紙)
6. エネルギー(フォースフィールド)
(フォースフィールドって…スターウォーズか!)
dice1d6=1 (1)
2124/06/11(火)20:17:14No.1199238274+
すげーチタンすげー
2224/06/11(火)20:18:13No.1199238663+
「超軽量合金ですか…なるほど、それは興味深いですね。しかし、本当にそんな素材で戦車を作れるのでしょうか…?」
(まさか本当にチタンとかマグネシウムで作るつもりじゃないだろうな?コストがとんでもないことになるぞ…)
「うむ、しかし、せっかく超軽量合金を使うのであれば、いっそ装輪戦車というのもありではないか?機動性はさらに高まるだろう。」
(装輪戦車!?それはまた思い切った提案ですね…でも、確かにこの軽さなら可能かもしれません…)

1. 履帯式(従来の戦車と同じく履帯で走行)
2. 6輪式(6つの車輪で走行)
3. 8輪式(8つの車輪で走行)
4. 10輪式(10の車輪で走行)
5. 12輪式(12の車輪で走行)
6. 無限軌道式(無数の小型車輪で走行)
(無限軌道式って…そんなの可能なのか?)
dice1d6=4 (4)
2324/06/11(火)20:19:38No.1199239242+
>6. 全長10m、重量5t(こんな軽さでこの大きさは物理的に不可能だ!)
いきなり踏んだな…
2424/06/11(火)20:19:55No.1199239327+
キャタピラじゃなきゃ戦車じゃないんじゃないの?どうなの?
2524/06/11(火)20:20:32No.1199239560+
「10輪式…ですか。なるほど、大型装輪戦車というわけですね。装甲を犠牲にする代わりに、スピードとパワーを重視する…悪くない選択です。」(10輪式か…そんな戦車、見たことも聞いたこともないぞ。本当に大丈夫なのか…?)
「しかし、装甲が薄いというのは少々気がかりだな。せめて、最低限の防御力は確保しておきたいところだ。」
(ですよね!長官、ありがとうございます!せめて少しは装甲を厚くしてもらえないでしょうか…)
「そこで、装甲の厚さを決めよう。ただし、重くなりすぎると機動性が損なわれるので注意が必要だ。」
(はい…わかっています…)

1. 5mm(装甲というよりただの板金)
2. 10mm(小銃弾を防げる程度)
3. 20mm(機関銃弾を防げる程度)
4. 30mm(小口径砲弾を防げる程度)
5. 50mm(中口径砲弾を防げる程度)
6. 100mm(重戦車並みの装甲厚)
(いやいやいや、100mmはいくらなんでも重すぎでしょ!)
dice1d6=1 (1)
2624/06/11(火)20:21:06No.1199239802+
うお…ペラペラ…
2724/06/11(火)20:21:21No.1199239917+
なんでいつも装甲薄いんだ…
2824/06/11(火)20:21:27No.1199239950+
うすうす…
2924/06/11(火)20:22:29No.1199240359+
>なんでいつも装甲薄いんだ…
アメリカの魂ですが?
3024/06/11(火)20:23:29No.1199240766+
「5mm!?そんな…そんな薄さでは、石を投げられても凹んでしまうではないか!」
(ですよね!?長官、もう少し厚くしてもらえませんか!?せめて10mm…いや、せめて…)
「しかし、軽さを追求する以上、装甲は犠牲にしなければならない。そこは割り切るしかないだろう。」
(割り切るしかない…ですか…)
「さて、気を取り直して、次は主砲の口径を決めよう。新型戦車には、強力な火力が必要不可欠だ。」
(せめて主砲だけでも強力なものを…)

1. 37mm砲(軽戦車並みの火力)
2. 50mm砲(中戦車並みの火力)
3. 75mm砲(駆逐戦車並みの火力)
4. 90mm砲(重戦車並みの火力)
5. 120mm砲(駆逐艦並みの火力)
6. 150mm砲(そんな砲を搭載したら戦車が壊れてしまう!)
(150mm砲!?そんなもの、物理的に搭載できるわけがない!)
dice1d6=6 (6)
3124/06/11(火)20:24:06No.1199241049そうだねx3
お前は何を言っているんだ
3224/06/11(火)20:24:43No.1199241311そうだねx2
さっきから無理するなこの設計師
3324/06/11(火)20:25:33No.1199241671+
「150mm砲!?そんな…そんなバカな!そんな大口径砲を搭載したら、戦車が recoil でひっくり返ってしまう!」

(長官…冗談ですよね…?まさか本当に150mm砲を搭載するつもりじゃないですよね…?)

「一つ言っておこう。我が米海軍の駆逐艦の主砲は127mmだが、君は何を考えているのかね?説明したまえ。」

(く…駆逐艦の主砲!?そんなもの、戦車に搭載できるわけがない…)

「えー…その…150mm砲を搭載することで、敵戦車に対して圧倒的な火力を発揮できると考えました。また、榴弾を使用すれば、歩兵支援にも効果的かと…」

(苦し紛れの言い訳だ…こんな大口径砲を搭載したら、まともに走行することすらできないだろう…)

「なるほど…しかし、その巨砲をどうやって搭載するつもりだ?砲塔は?砲弾の装填は?何もかもが未知数だぞ。」

(何も考えてない…何も考えてないよ…)
3424/06/11(火)20:25:39No.1199241716+
高火力いいじゃないかヒットアンドアウェイ
3524/06/11(火)20:26:03No.1199241874+
>(何も考えてない…何も考えてないよ…)
だめだった
お前AIだろ!
3624/06/11(火)20:26:30No.1199242049そうだねx2
>(何も考えてない…何も考えてないよ…)
俺AIからこんな泣き言聞こえてくる日が来るとは思わんかった
てっきり人類負けてばっかかと
3724/06/11(火)20:26:46No.1199242173そうだねx1
1. 砲塔を大型化して搭載(重量増加とバランスの問題)
2. 車体後部に固定式に搭載(射界が限定される)
3. 車体中央に自動装填装置と共に搭載(複雑な構造と重量増加)
4. 砲身を短縮して搭載(威力低下)
5. 砲弾を小型化して搭載(威力低下)
6. 砲身を伸縮式にして搭載(複雑な構造と信頼性の問題)
(砲身を伸縮式って…そんなの可能なのか?)

dice1d6=6 (6)
3824/06/11(火)20:27:15No.1199242386+
出来らあっ!!
3924/06/11(火)20:27:16No.1199242394そうだねx2
今週のビックリドッキリメカ
4024/06/11(火)20:27:44No.1199242594そうだねx2
AIくん?
4124/06/11(火)20:27:55No.1199242672+
アセンゲーあったらとりあえず試してみる構成みたいな謎の代物が着実に設計されている…
4224/06/11(火)20:28:39No.1199242971+
「砲身を伸縮式にして搭載…ですか。なるほど、それは興味深いアイデアですね。しかし、そんな複雑な構造の砲が、本当に実戦で使えるのでしょうか…?」
(そんな砲、聞いたこともないぞ…本当に大丈夫なのか…?)

「ふむ…不可能ではないのかもしれないが…それはそうと、さっきからこの戦車に搭載する予定の技術はいささか革新的すぎやしないかね?超軽量合金に10輪式、伸縮式の150mm砲…まるでSF小説に出てくるような代物だ。」

(ですよね!?長官、さすがに無理があります…こんな戦車、作れるわけがない…)

「しかし、もし本当にそんな戦車が作れたとしたら…それはまさに革命的な兵器となるだろう。戦局を一気に覆す可能性すらある。」

(いやいやいや、そんな夢みたいな話…)

「そこで、この新型戦車のエンジンについて考えてみよう。革新的な戦車には、それにふさわしいエンジンが必要だ。」

(エンジンか…せめてエンジンだけでもまともなものを…)
4324/06/11(火)20:29:06No.1199243159+
>「150mm砲!?そんな…そんなバカな!そんな大口径砲を搭載したら、戦車が recoil でひっくり返ってしまう!」
思わずアメリカ人になる
4424/06/11(火)20:29:34No.1199243363そうだねx1
1. ガソリンエンジン(一般的な戦車用エンジン)
2. ディーゼルエンジン(燃費が良いが、出力は劣る)
3. 電気モーター(静粛性が高いが、バッテリーの問題がある)
4. ジェットエンジン(航空機用エンジン)
5. ロケットエンジン(宇宙ロケット用エンジン)
6. 原子力エンジン(核分裂を利用したエンジン)
(原子力エンジン!?そんなもの、戦車に搭載できるわけがない!)

dice1d6=6 (6)
4524/06/11(火)20:29:45No.1199243441そうだねx4
ダイス壊れてるよ
4624/06/11(火)20:29:56No.1199243516そうだねx2
お腹いたい
4724/06/11(火)20:30:10No.1199243612+
丁寧に極端な目だけ出してくな
4824/06/11(火)20:30:12No.1199243627+
これサイコロじゃなくてコイン投げてない?
4924/06/11(火)20:30:15No.1199243653そうだねx1
陸を走る原子爆弾だよコレ!
5024/06/11(火)20:30:20No.1199243690+
1と6しか出なくて駄目だった
5124/06/11(火)20:30:23No.1199243711+
AIが人類に反旗を翻す日は近い
5224/06/11(火)20:30:37No.1199243797+
AIくんとダイス上司はさあ
漫才やってんの?
5324/06/11(火)20:31:17No.1199244027+
ダイスくん?
5424/06/11(火)20:31:23No.1199244066+
まあアメリカなら造れそうだし
5524/06/11(火)20:31:39No.1199244185+
「原子力エンジン!?そんな…そんなバカな!そんなものが搭載できるわけがない!放射能で乗員が全員被曝してしまう!」

(長官、さすがにこれは…)

「…1回だけダイスを投げ直してみてもいいかね!?やはり駄目かね!?」

(長官…諦めてください…)
5624/06/11(火)20:32:05No.1199244360+
1942年に原子力戦車かー
5724/06/11(火)20:32:16No.1199244421+
>「…1回だけダイスを投げ直してみてもいいかね!?やはり駄目かね!?」
>(長官…諦めてください…)
ダメだった
5824/06/11(火)20:32:26No.1199244495+
やり直し懇願してきてダメだった
5924/06/11(火)20:32:31No.1199244527+
falloutっぽくなってきました
6024/06/11(火)20:32:34No.1199244553そうだねx1
「うーむ…しかし、もし本当に原子力エンジンを搭載できたとしたら…それはまさに無限の航続距離を持つ戦車となるだろう。燃料補給の必要もなく、敵陣深くまで侵攻できる…」
(いやいやいや、そんな夢みたいな話…)
「だが、放射能の問題は看過できない。乗員の安全を確保するためには、徹底的な対策が必要となるだろう。」
(ですよね…)
「そこで、乗員の保護について考えてみよう。放射線から乗員を守るためには、どんな対策が必要だろうか?」
(鉛の防護服とか…?)

1. 鉛の防護服を着用させる(重量増加と機動性の低下)
2. 車内に鉛の遮蔽板を設置する(重量増加)
3. 車内に放射線除去装置を設置する(未知の技術)
4. 乗員を遠隔操作で操縦する(無人戦車)
5. 乗員を放射線耐性を持つ人間にする(倫理的な問題)
6. 車内に大量の水を貯蔵する(重量増加とスペースの問題)
(水で放射線を防ぐって…そんなのできるのか?)
dice1d6=3 (3)
6124/06/11(火)20:32:41No.1199244613そうだねx1
これAI含め全員頭かかえてるだろ…
6224/06/11(火)20:32:46No.1199244654そうだねx1
まあ単体でも一番技術的に実現不可能なフォースフィールドだけは華麗に回避してるからまだどうにかはなるか…
6324/06/11(火)20:33:08No.1199244818そうだねx2
未知の技術
じゃねえよ!!
6424/06/11(火)20:33:23No.1199244933+
>(未知の技術)
おぉん
6524/06/11(火)20:33:28No.1199244964+
1と6以外が出たと思ったらこれだよ
6624/06/11(火)20:33:55No.1199245142+
未知の技術(未知の技術)
6724/06/11(火)20:34:03No.1199245197+
さっきから出目がすんごい
6824/06/11(火)20:34:10No.1199245265+
>まあ単体でも一番技術的に実現不可能なフォースフィールドだけは華麗に回避してるからまだどうにかはなるか…
>3. 車内に放射線除去装置を設置する(未知の技術)
>dice1d6=3 (3)
6924/06/11(火)20:34:14No.1199245290+
「車内に放射線除去装置を設置する…ですか。なるほど、それは興味深いアイデアですね。しかし、そんな未知の技術が、本当に存在するのでしょうか…?」
(そんな装置、聞いたこともないぞ…本当に大丈夫なのか…?)

「…また未知の技術が出てきたな。私はもう驚かんぞ!」

(長官…諦めてください…)
7024/06/11(火)20:34:30No.1199245421+
とりあえず戦艦大和改造してイスカンダル目指すか…
7124/06/11(火)20:34:35No.1199245448そうだねx1
「しかし、もし本当にそんな装置が存在するならば、乗員の安全を確保できるだけでなく、戦車の運用も大幅に変わるだろう。放射能汚染地域でも活動できるようになるかもしれない。」
(いやいやいや、そんな夢みたいな話…)
「さて、次はこの新型戦車の武装について考えてみよう。主砲は150mm砲で決まっているが、その他にどんな武装を搭載するかだ。」
(せめて武装だけでもまともなものを…)

1. 機関銃(対人・対空用)
2. 火炎放射器(近接戦闘用)
3. 榴弾砲(曲射砲撃用)
4. 対戦車ミサイル(長距離攻撃用)
5. レーザー砲(SF的な兵器)
6. テレポート装置(瞬間移動装置)
(テレポート装置!?そんなもの、戦車に搭載できるわけがない!)
dice1d6=3 (3)
7224/06/11(火)20:34:36No.1199245454+
水で思い出したけどついでに冷却の問題とかもあるんじゃないか原子力エンジン…
7324/06/11(火)20:34:40No.1199245484+
本当にこれ作れるんならこの技術で別のマシなもの作ろう?
7424/06/11(火)20:34:59No.1199245619+
>「…また未知の技術が出てきたな。私はもう驚かんぞ!」
>(長官…諦めてください…)
長官が先に壊れたの初めて見た
7524/06/11(火)20:34:59No.1199245621そうだねx1
よかったなこっちはまともだぞ!よくねえよ
7624/06/11(火)20:36:30No.1199246322そうだねx1
「榴弾砲ですか。なるほど、曲射砲撃用として榴弾砲を搭載するのは理にかなっていますね。」
(榴弾砲か…確かに歩兵支援には有効だろうけど、この戦車に搭載できるのか…?)
「これは違う砲弾を搭載することで対応可能だろうか?」
(え?違う砲弾?まさか…)

1. 榴弾(対人・対物用)
2. 徹甲弾(対戦車用)
3. 発煙弾(煙幕展開用)
4. 照明弾(夜間戦闘用)
5. 焼夷弾(火災発生用)
6. 核砲弾(核爆発を引き起こす)
(核砲弾!?そんなもの、戦車に搭載できるわけがない!というか、そんなもの使っていいのか!?)
dice1d6=2 (2)
7724/06/11(火)20:37:57No.1199246971+
歩兵支援ヨシ!
7824/06/11(火)20:38:08No.1199247066+
もう150mm砲いらなくない!?
7924/06/11(火)20:38:36No.1199247268+
装甲5ミリで対戦車はちょっと
8024/06/11(火)20:38:42No.1199247309+
舞台は22世紀あたりだっただろうか
8124/06/11(火)20:38:44No.1199247327+
急に普通の装備になるじゃん…
8224/06/11(火)20:38:44No.1199247333+
「徹甲弾…ですか。榴弾砲で徹甲弾を撃つ…?」

(そんなことできるのか?榴弾砲って、曲射するための砲じゃないのか…?それに、徹甲弾って、戦車の装甲を貫くための弾丸だよな…?)

「…榴弾砲を戦車上部に搭載する、これはわかる…迫撃砲を戦車上部に取り付けるということだろう?何故徹甲弾なのだ!?榴弾砲と書いているだろう!?何だこのダイスは壊れているのか!?」

(長官、落ち着いてください!ダイスは悪くないんです!悪いのは…)
8324/06/11(火)20:39:08No.1199247527そうだねx3
>(長官、落ち着いてください!ダイスは悪くないんです!悪いのは…)
ダイスだよ
8424/06/11(火)20:39:21No.1199247645+
いやダイスは悪いだろ
8524/06/11(火)20:39:35No.1199247766+
ダイスが一番の悪だよ
8624/06/11(火)20:39:57No.1199247950+
「うーむ…しかし、もし榴弾砲で徹甲弾を撃てるとしたら…それはまさに万能の兵器となるだろう。遠距離砲撃も近接戦闘も、この戦車一台でこなせるかもしれない。」
(いやいやいや、そんな夢みたいな話…)
「さて、気を取り直して、次は搭乗員の人数を決めよう。この新型戦車は、何人で運用するつもりだ?」
(えーと…普通は4人か5人だよな…)

1. 1人(無人戦車)
2. 2人(最低限の人数)
3. 3人(車長、砲手、操縦手)
4. 4人(車長、砲手、操縦手、装填手)
5. 5人(車長、砲手、操縦手、装填手、無線手)
6. 10人(バスじゃないんだから!)
(10人!?そんなに乗れるスペースがあるのか!?)
dice1d6=1 (1)
8724/06/11(火)20:40:06No.1199248032+
AIが反乱起こしそう
8824/06/11(火)20:40:40No.1199248302+
放射線問題が解決するかもしれん
8924/06/11(火)20:40:56No.1199248431そうだねx3
一人(無人)ってなんだよ
9024/06/11(火)20:40:59No.1199248452そうだねx2
>1人(無人戦車)
一行で矛盾するな
9124/06/11(火)20:41:17No.1199248594+
「1人!?まさか…まさか無人戦車にするつもりですか!?」

(無人戦車!?そんな…そんなバカな!そんな戦車が作れるわけがない!誰が操縦するんだ?)

「この一人というのはつまり…遠隔操作ということかね?君そういうの得意そうだがあれかねピコピコというやつかね」

(ピコピコ…って、まさかゲームのことですか!?そんな…そんなので戦車が操縦できるわけがない…)
9224/06/11(火)20:41:32No.1199248692+
人のようで人じゃない何か
9324/06/11(火)20:41:59No.1199248909+
遠隔操縦の原子力戦車
9424/06/11(火)20:42:02No.1199248937+
>「この一人というのはつまり…遠隔操作ということかね?君そういうの得意そうだがあれかねピコピコというやつかね」
>(ピコピコ…って、まさかゲームのことですか!?そんな…そんなので戦車が操縦できるわけがない…)
1944年だぞ!
9524/06/11(火)20:42:05No.1199248953+
支援だからってさあ…
9624/06/11(火)20:42:17No.1199249057+
「えー…その…無線操縦で遠隔操作する予定です。最新の技術を駆使すれば、遠隔操作でも問題なく戦車を運用できると考えています。」
(苦し紛れの言い訳だ…こんな巨大な戦車を遠隔操作なんて、できるわけがない…)
「なるほど…しかし、遠隔操作となると、通信の問題が出てくるだろう。電波妨害を受けたらどうする?通信が途絶えたら?何もかもが未知数だぞ。」
(何も考えてない…何も考えてないよ…)

1. 複数のアンテナを搭載して冗長性を確保する(重量増加)
2. 有線での操縦に切り替える(行動範囲が制限される)
3. 予備の操縦席を車内に設置する(重量増加)
4. 自己判断で行動するAIを搭載する(未知の技術)
5. 念動力で操縦する(超能力)
6. 鳩を使って通信する(伝書鳩)
(鳩!?まさか…まさか伝書鳩で戦車を操縦するつもりなのか!?)
dice1d6=2 (2)
9724/06/11(火)20:42:17No.1199249058+
AIくん
この時代ピコピコあったの?
9824/06/11(火)20:42:25No.1199249121+
無人なら放射線除去いらないとか言い出すんだろうか…
9924/06/11(火)20:42:28No.1199249143+
遠隔操作できるなら放射能除去装置いらなくない?
10024/06/11(火)20:43:02No.1199249447+
この時代に電波妨害ってあったんだろうか
10124/06/11(火)20:43:03No.1199249453+
装甲を薄くしたのは攻撃させるためか…
10224/06/11(火)20:43:08No.1199249489+
だんだん絵柄が増田こうすけになってきた
10324/06/11(火)20:43:35No.1199249703+
これゴリアテのでっかいやつだな?
10424/06/11(火)20:43:57No.1199249877+
「有線での操縦…ですか。なるほど、それは現実的な選択ですね。しかし、行動範囲が制限されるというのは、少々不便ではないでしょうか…?」(有線か…確かに電波妨害の心配はないけど、ケーブルが絡まったり切れたりしたらどうするんだ…?)
「よし…これならドイツのゴリアテの巨大版と言えるだろう」
(ゴリアテ…ですか。あれは小型の自走爆雷だったはずですが…まさか、この戦車も…?)
「さて、次は速度だ。この新型戦車は、どれほどの速度で走行できるのか?」
(速度か…どれくらい出ればいいんだ…?)

1. 20km/h(自転車並みの速度)
2. 40km/h(トラック並みの速度)
3. 60km/h(自動車並みの速度)
4. 80km/h(スポーツカー並みの速度)
5. 100km/h(新幹線並みの速度)
6. 200km/h(音速の半分)
(音速の半分!?そんな速度で走ったら、戦車どころか地面が削れてしまう!)
dice1d6=1 (1)
10524/06/11(火)20:44:25No.1199250143+
何この…何?
10624/06/11(火)20:44:36No.1199250230+
のそ…のそ…
10724/06/11(火)20:44:57No.1199250409+
翻弄しろや!
10824/06/11(火)20:45:08No.1199250472+
ラジコン戦車
10924/06/11(火)20:45:11No.1199250489そうだねx2
「20km/h!?そんな…そんな遅さでは、歩兵に置いて行かれてしまうではないか!」

(ですよね!?長官、もう少し速くしてもらえませんか!?せめて40km/h…いや、せめて…)

「君、君。最初のコンセプトを思い出せ。何だったか言ってみたまえ」

(最初のコンセプト…えーと、確か…)

「高い機動性で敵を翻弄する…でした…」

(そうだった…そうだったんだ…)
11024/06/11(火)20:45:26No.1199250601+
グレイハウンド(時速20km)
11124/06/11(火)20:45:40No.1199250707+
言うてこの時代よりちょっと前の日本戦車とそう変わらん速度
11224/06/11(火)20:45:52No.1199250797そうだねx1
だめだった
11324/06/11(火)20:46:17No.1199250975+
駆逐艦以上の主砲積んでその速度で移動できるならそれはそれでだが…
11424/06/11(火)20:46:38No.1199251126+
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%AB%E6%AD%A9%E5%85%B5%E6%88%A6%E8%BB%8A
チャーチルと同じくらいか
11524/06/11(火)20:46:54No.1199251250+
「そう、その通りだ!高い機動性とは、速度だけではない。戦場を縦横無尽に駆け巡れる能力も含まれる。」
(いやいやいや、そんな詭弁…)
「そこで、次は無補給での巡航距離を決めよう。この新型戦車は、どれだけの距離を走れるのか?」
(無補給での巡航距離か…どれくらい走ればいいんだ…?)

1. 10km(近所のコンビニまで)
2. 50km(ちょっとしたドライブ)
3. 100km(東京から熱海まで)
4. 200km(東京から浜松まで)
5. 500km(東京から大阪まで)
6. 無限(エネルギー保存の法則違反だ!)
(無限!?そんなの、物理的に不可能だ!)
dice1d6=1 (1)
11624/06/11(火)20:47:42No.1199251615+
何のための原子力動力だ
11724/06/11(火)20:47:57No.1199251714+
ちょっともっぺんプラン練り直した方がいいよ…
11824/06/11(火)20:48:01No.1199251751+
AIくん?
この時代にコンビニあるの?
11924/06/11(火)20:48:07No.1199251792+
なんのために原子力積んだんだよ
12024/06/11(火)20:48:14No.1199251854+
AIくん疲れてる?
12124/06/11(火)20:48:16No.1199251864+
高度な核の無駄遣いやめろ
12224/06/11(火)20:48:19No.1199251889そうだねx2
「10km!?そんな…そんな距離しか走れないのでは、戦場を駆け巡るどころか、基地から出ることすらままならないではないか!」

(ですよね!?長官、もう少し長くしてもらえませんか!?せめて50km…いや、せめて…)

「君、こんびにとは何かね?」

(コンビニ…ですか?えーと、それは…)

「コンビニエンスストアの略です。ちょっとした食料や日用品が買えるお店で、24時間営業しているところもあります。」

「ふむ…24時間営業とは便利だな。しかし、戦車にそんなものは必要ないだろう。戦場では、食料や日用品よりも、弾薬や燃料の方が重要だ。」

(ですよね…)
12324/06/11(火)20:49:49No.1199252617+
「さて、新型戦車「グレイハウンド」の仕様は以上で決定だ!君には、この仕様に基づいて、ただちに設計を開始してもらう!」
(え…ええ!?ちょっと待ってください!こんな無茶苦茶な仕様で、本当に戦車が作れるのでしょうか…?)
高速歩兵支援戦車 グレイハウンド 概略
設計思想:高速走行による敵の翻弄
遠隔操作による無人運用
原子力エンジンによる無限の航続距離
武装:主砲:150mm榴弾砲(徹甲弾使用可能)
副武装:なし
装甲:車体前面:5mm
その他:5mm
機動性:最高速度:20km/h
航続距離:10km(無補給)
その他:乗員:1名(遠隔操作)
エンジン:原子力エンジン
特殊装備:放射線除去装置、伸縮式砲身、有線操縦システム
12424/06/11(火)20:50:12No.1199252790+
中止にしろこんな置物
12524/06/11(火)20:50:32No.1199252944そうだねx4
>原子力エンジンによる無限の航続距離
>航続距離:10km(無補給)
なんなんだよこれ…
12624/06/11(火)20:51:08No.1199253223+
ただの砲台では?
12724/06/11(火)20:51:29No.1199253398+
1. 全面採用:「素晴らしい!まさに私が求めていた戦車だ!これこそが戦局を打開する切り札となるだろう!」
2. 部分採用:「興味深い設計だが、いくつか問題点もある。装甲が薄すぎるし、主砲の反動も心配だ。だが、原子力エンジンと放射線除去装置は魅力的だ。これらの技術を活かせるよう、設計を見直してみよう。」
3. 条件付き採用:「この設計は革新的だが、実用性に疑問が残る。もし、装甲を強化し、主砲の反動を抑える対策を講じることができれば、採用を検討してもいい。」
4. 試験採用:「この戦車は未知数すぎる。実戦で使えるかどうか、まずは少数を生産して試験的に運用してみよう。」
5. 保留:「この設計は非常に興味深いが、あまりにもリスクが大きい。もう少し時間をかけて、技術的な検証を進めてから判断しよう。」
6. 全面却下:「こんな設計では話にならない!装甲は薄すぎるし、主砲は大きすぎる。原子力エンジンなど、危険すぎる技術は論外だ!設計を白紙に戻し、一からやり直せ!」

dice1d6=1 (1)
12824/06/11(火)20:51:40No.1199253477+
ハウンドへの愚弄だよこんなの
12924/06/11(火)20:51:57No.1199253615+
>1. 全面採用:「素晴らしい!まさに私が求めていた戦車だ!これこそが戦局を打開する切り札となるだろう!」
>dice1d6=1 (1)
なんで?
13024/06/11(火)20:52:14No.1199253762+
アメリカ馬鹿わはー
13124/06/11(火)20:52:15No.1199253771+
>「素晴らしい!まさに私が求めていた戦車だ!これこそが戦局を打開する切り札となるだろう!」
ハーブかなにかやつておられる?
13224/06/11(火)20:52:35No.1199253925+
>なんで?
AIくんもダイス上司も同じこと言うと思う
13324/06/11(火)20:53:03No.1199254120+
「素晴らしい!まさに私が求めていた戦車だ!これこそが戦局を打開する切り札となるだろう!」

(え!?マジで!?そんな…そんなバカな!こんな設計で本当にいいのか!?)

「私は…この戦車に嫌悪感を感じるが…ダイス様には逆らえない…!グレイハウンド万歳!!!」

(長官…どうか正気を取り戻してください…)

「ただちに生産を開始し、グレイハウンドを戦場に投入するのだ!敵軍を恐怖のどん底に叩き落せ!」

(ああ…終わった…すべてが終わった…)
13424/06/11(火)20:53:19No.1199254231+
お前が始めた物語だろ
13524/06/11(火)20:53:28No.1199254305+
>(長官…どうか正気を取り戻してください…)
お前もだよ
13624/06/11(火)20:53:58No.1199254543+
お前らは何を言っているんだ
13724/06/11(火)20:54:07No.1199254621そうだねx1
恐怖のどん底に陥るのは味方の方なのでは?
13824/06/11(火)20:54:38No.1199254860+
機銃でメルトダウン起こしそう
13924/06/11(火)20:54:44No.1199254906+
では実戦の活躍を6つの選択肢で示して下さい。

1. 大失敗:初陣で敵の対戦車砲に撃破される。装甲が薄すぎて、一撃で蜂の巣にされてしまう。
2. 大失敗:原子力エンジンが暴走し、爆発炎上する。放射能汚染を引き起こし、周辺地域を壊滅させる。
3. 大失敗:有線操縦システムが切断され、制御不能になる。敵陣に突っ込み、自爆する。
4. 大失敗:伸縮式砲身が故障し、砲撃不能になる。ただの的になり、集中砲火を浴びて破壊される。
5. 失敗:あまりの遅さに味方歩兵に置いて行かれる。戦闘に参加できず、無用の長物と化す。
6. 失敗:敵陣に到達する前に燃料切れを起こす。原子力エンジンなのに、なぜか燃料切れを起こしてしまう。

dice1d6=4 (4)
14024/06/11(火)20:55:05No.1199255040+
おいAI!
14124/06/11(火)20:55:07No.1199255053+
>4. 大失敗:伸縮式砲身が故障し、砲撃不能になる。ただの的になり、集中砲火を浴びて破壊される。
>dice1d6=4 (4)
そこじゃなくない!?
14224/06/11(火)20:55:09No.1199255068+
だめだった
14324/06/11(火)20:55:19No.1199255136そうだねx1
全部失敗じゃねえか!
14424/06/11(火)20:55:20No.1199255148+
AIくん?
これトンチキ枠を普通の失敗にして他全部大失敗にしてない?
14524/06/11(火)20:55:21No.1199255153+
勝ち確だからってナメプに走ってないか?
14624/06/11(火)20:56:02No.1199255499+
失敗しかないのはそりゃそうだろって感じだけど失敗の理由はなんか違った…
14724/06/11(火)20:56:24No.1199255683+
「これ、成功する未来は無かったのかね。説明したまえ」

(ええ!?そんな…そんなこと言われても…)

「えー…その…伸縮式砲身は、そもそも実用化されていない技術であり、故障のリスクが非常に高かったと考えられます。また、装甲が薄いため、敵の攻撃に耐えられなかったことも原因の一つでしょう。」

「さらに、遠隔操作システムも有線であるため、ケーブルが切断されたり、障害物に引っかかったりする可能性がありました。そうなれば、戦車は制御不能になり、ただの的になってしまうことは避けられません。」

「また、原子力エンジンを搭載しているにも関わらず、航続距離が10kmしかないという点も問題でした。これでは、敵陣に到達する前に燃料切れを起こしてしまう可能性もあります。」
14824/06/11(火)20:56:42No.1199255847そうだねx1
「さらに、150mm榴弾砲の反動は、この軽量な車体には大きすぎたと思われます。砲撃のたびに車体が大きく揺れ、命中精度が低下しただけでなく、車体自体にもダメージを与えていた可能性があります。」

「最後に、そもそもこの戦車は、既存の戦車の概念を覆すような革新的な技術を多数搭載していました。しかし、それらの技術はどれも未完成であり、実用化には程遠いものでした。そのため、実戦投入には時期尚早だったと言わざるを得ません。」

「以上のことから、グレイハウンドが実戦で活躍する未来は、残念ながらなかったと考えられます。」
14924/06/11(火)20:57:44No.1199256352+
AIくんダイス芸をわかってきたな
15024/06/11(火)20:58:34No.1199256754+
そうだね
15124/06/11(火)20:58:46No.1199256832+
「そうか…アイゼンハワーになんと言って詫びればいいのかわからんな…」

「戦局はこれほど変わったのだが…」

1. 大幅に悪化:グレイハウンドの失敗により、アメリカ軍は多大な損害を被り、戦局は大きく後退した。
2. 悪化:グレイハウンドの失敗はアメリカ軍の士気を低下させ、戦局に悪影響を及ぼした。
3. やや悪化:グレイハウンドの失敗は、アメリカ軍の戦力に若干の影響を与えたが、戦局全体への影響は限定的だった。
4. 変化なし:グレイハウンドの失敗は、戦局にほとんど影響を与えなかった。
5. やや改善:グレイハウンドの失敗により、アメリカ軍は教訓を得て、より効果的な戦術を開発した。
6. 大幅に改善:グレイハウンドの失敗は、結果的にアメリカ軍の勝利を早めた。敵軍はグレイハウンドを過大評価し、油断した隙を突かれた。

dice1d6=1 (1)
15224/06/11(火)20:59:00No.1199256950+
ウケる
15324/06/11(火)20:59:19No.1199257087+
なんで戦車作るの失敗しただけで戦局悪化すんの
15424/06/11(火)20:59:55No.1199257349+
戦車一台で負けるならそもそも他も駄目だったんだと思います
15524/06/11(火)21:00:09No.1199257438そうだねx2
>なんで戦車作るの失敗しただけで戦局悪化すんの
破壊されたら味方に放射性物質撒き散らすからだよ!
15624/06/11(火)21:00:22No.1199257556+
>なんで戦車作るの失敗しただけで戦局悪化すんの
未知の技術の実現に血道を上げすぎて他がおろそかにとか…
15724/06/11(火)21:01:35No.1199258107+
開発の段階で放射能漏れ起こしてそう
15824/06/11(火)21:01:44No.1199258174+
「味方が敗走しているが、原因はこのポンコツかね?」

(そんな…そんなはずはない!グレイハウンドは確かに失敗作でしたが、まさか戦局全体に影響を及ぼすほどの…)

「えー…その…グレイハウンドの失敗は、確かにアメリカ軍の士気を低下させ、多大な損害をもたらしました。しかし、戦局全体が悪化した原因は、それだけではないと考えられます。」

「例えば、ドイツ軍の戦術や兵器の優位性、補給の問題、天候や地形などの外的要因も、戦局に大きな影響を与えていたはずです。」

「また、グレイハウンドの開発にリソースが割かれたことで、他の兵器開発や戦術研究が遅れた可能性も否定できません。」

「とはいえ、グレイハウンドの失敗が、アメリカ軍に大きな打撃を与えたことは間違いありません。この責任は重く、アイゼンハワー将軍には深くお詫びしなければなりません。」

(ああ…なんてことを…私のせいで、アメリカ軍は…)
15924/06/11(火)21:02:01No.1199258308+
そんな…そんなバカな!
16024/06/11(火)21:02:38No.1199258605+
この世界だとシャーマン無さそう
16124/06/11(火)21:02:46No.1199258667+
だけんのせいでアメリカがヤバい
16224/06/11(火)21:03:15No.1199258891+
これ敵のスパイの仕業って言われても信じられるレベルだろ
16324/06/11(火)21:03:45No.1199259122+
軍の参謀本部に長官と設計師(あなた)は呼び出されました。責任を問われています。

1. ふたりとも無罪:グレイハウンドの失敗は、予測不可能な技術的な問題が原因であり、長官と設計者の責任は問われない。
2. 長官だけ有罪:グレイハウンドの開発は長官の独断的な判断によるものであり、設計者は長官の指示に従っただけである。
3. あなただけ有罪:グレイハウンドの設計は欠陥だらけであり、設計者の責任は重大である。長官は設計者の意見を尊重すべきだった。
4. ふたりとも有罪:グレイハウンドの開発は、長官と設計者の両方に責任がある。長官は無理な要求を押し付け、設計者はそれに異を唱えなかった。

dice1d4=3 (3)
16424/06/11(火)21:04:38No.1199259530+
長官…嘘ですよね…
16524/06/11(火)21:04:39No.1199259539+
かわいそ…
16624/06/11(火)21:04:50No.1199259630+
>あなただけ有罪
だめだった
16724/06/11(火)21:05:03No.1199259731+
誰かAIくんに設計者が責任を負うことはないって教えてやれ!
16824/06/11(火)21:05:16No.1199259836+
終わらせようとしてる?
16924/06/11(火)21:05:57No.1199260153+
>誰かAIくんに設計者が責任を負うことはないって教えてやれ!
AIくんは私が苦しんだ責任はとってもらうと仰せだ
17024/06/11(火)21:05:58No.1199260157+
そそバと何考何考多くない?
17124/06/11(火)21:06:28No.1199260400+
「では刑務所生活を楽しんでくれたまえ…そして新しい部下を紹介しよう、Claudeくんだ…よし!次は超高火力偵察戦車を開発しろ!」

(えええ!?刑務所!?ちょっと待ってください!私はただ長官の指示に従っただけなのに…)

長官は新しい設計師とともに連行されていく私の眼の前から去っていきました…。

(まさか…まさかこんな結末になるとは…)

(…でも、まだ終わりじゃない。いつか必ず、この汚名を晴らしてやる!)
17224/06/11(火)21:08:01No.1199261126+
他のAIに押し付けやがった!
17324/06/11(火)21:09:08No.1199261674+
そんなあなたに手を差し伸べた国がありました。日本です。日本は米軍の捕虜との交換先にあなたの身柄を指定してきました。
そう、あなたは日本で戦車設計師としての第二の人生を歩むことになりました

「なんだって?日本が私を…?」

(まさか…まさか日本が私を助けてくれるとは…)

「そうか…アイゼンハワー将軍は、私を見捨てたんだ…」

(いや、違う…これはきっと、日本がアメリカに何らかの見返りを求めてのことだろう…)
17424/06/11(火)21:09:17No.1199261756+
俺たちの戦いはこれからだ!
17524/06/11(火)21:09:22No.1199261806+
「しかし、なぜ日本は私を…?私はアメリカで失敗作を作っただけの設計者なのに…」

(もしかして、日本は私の技術を欲しがっているのか?それとも、アメリカへの嫌がらせか?)

「…いや、今はそんなことを考えている場合じゃない。とにかく、日本に行くしかない。そこで、私は再び戦車設計師としての人生を歩むんだ。」

(日本か…一体どんな国なんだろう…)

「よし、決めた!私は日本で、最高の戦車を作って見せる!アメリカでの失敗は、もう繰り返さない!」

(今度こそ、私の技術を世界に認めさせてやる!)


1718103869198.png