二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1717926748466.gif-(13559 B)
13559 B24/06/09(日)18:52:28No.1198509202+ 20:04頃消えます
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
124/06/09(日)18:54:15No.1198509909+
今こそ
224/06/09(日)18:54:55No.1198510171+
ほえ〜
324/06/09(日)18:55:18No.1198510327+
さくら
424/06/09(日)18:56:21No.1198510730+
害獣
524/06/09(日)18:58:28No.1198511547+
じゃないもん!
624/06/09(日)18:58:33No.1198511574+
じゃないもん!
724/06/09(日)18:58:49No.1198511669+
横浜を薙ぎ払う兵器かよ
824/06/09(日)18:58:53No.1198511694+
今住んでるところはギリ外れるかな
924/06/09(日)18:59:26No.1198511890そうだねx5
羽田と成田狙い撃ちすぎる
1024/06/09(日)19:00:37No.1198512355+
火砕流はいかほど?
1124/06/09(日)19:01:06No.1198512558+
江戸時代の噴火はどうなるわけ?
1224/06/09(日)19:01:39No.1198512787+
どうしてこんなところに首都を作ったんですか?
1324/06/09(日)19:03:26No.1198513468+
やっぱ首都は岡山だよなー!
1424/06/09(日)19:05:05No.1198514135+
長野に遷都だ!
1524/06/09(日)19:09:23No.1198515943そうだねx2
こういうのは範囲外だから被害はないってもんじゃないと思う
1624/06/09(日)19:10:27No.1198516386+
首都埼玉になる理由か
1724/06/09(日)19:11:56No.1198517011+
むしろ宝永期の噴火で神奈川大丈夫だったのこれ…?
1824/06/09(日)19:12:48No.1198517359+
桜島は時々噴火して火山灰降ってきてるけどどれぐらいの降灰量?
1924/06/09(日)19:15:30No.1198518429+
>首都埼玉になる理由か
埼玉も主要都市はみんな死んでる……
2024/06/09(日)19:15:31No.1198518438+
>どうしてこんなところに首都を作ったんですか?
便利!
2124/06/09(日)19:16:13No.1198518701そうだねx1
0.5cmで道路通行不可能になるか?
高速は速度落さないといけないにしても
2224/06/09(日)19:16:37No.1198518842+
>今住んでるところはギリ外れるかな
風向き次第で積もるな
2324/06/09(日)19:17:12No.1198519073+
交通やインフラより健康障害が広範囲なのが…
2424/06/09(日)19:17:24No.1198519150+
>被災地の管轄は、小田原藩以外は幕領や旗本知行地が多く細分されていたが、幕府は全国各藩への石高に応じた課税により資金調達し被災各地の復興に努めた。
>小田原藩では自力での復興は無理であると判断し、領地の半分を幕府に差しだし救済を求めた。
>しかし、噴火から20年以上を経ても復興できない地域が多くあり、小田原藩の米の収量が元に戻るまで90年程を要した。
2524/06/09(日)19:17:32No.1198519214+
きこえるか
2624/06/09(日)19:19:32No.1198520037そうだねx1
>0.5cmで道路通行不可能になるか?
>高速は速度落さないといけないにしても
エンジン吸気のエアフィルターが詰まって走れなくなるんじゃない?
2724/06/09(日)19:20:40No.1198520469+
>0.5cmで道路通行不可能になるか?
>高速は速度落さないといけないにしても
火山灰で道が滑るのはもちろんだけどブレーキにも悪さしそう
2824/06/09(日)19:21:24No.1198520777+
昔のスパロボのZZ
2924/06/09(日)19:22:13No.1198521080+
次の首都は名古屋だぎや
3024/06/09(日)19:23:10No.1198521476+
四角いマップ判定が見える
3124/06/09(日)19:23:54No.1198521758+
>次の首都は名古屋だぎや
これ以上人増えると通勤に困るからやだ
3224/06/09(日)19:24:15No.1198521891+
必ずこっち方向に飛ぶの?
3324/06/09(日)19:25:20No.1198522360そうだねx2
>必ずこっち方向に飛ぶの?
まあ偏西風があるから大体こっちへ飛ぶ
3424/06/09(日)19:25:58No.1198522600+
ジェット気流って知ってるかい
3524/06/09(日)19:26:25No.1198522771+
鉄道も数cm積もると止まるよ!
電気水道にも影響出るよ!
3624/06/09(日)19:26:41No.1198522894そうだねx2
>次の首都は名古屋だぎや
風向き次第でお前も死ぬ
3724/06/09(日)19:27:19No.1198523189+
横浜消滅!
3824/06/09(日)19:29:03No.1198523932+
羽田成田百里ダメか
3924/06/09(日)19:29:43No.1198524227+
今のうちに遷都しよう
4024/06/09(日)19:30:09No.1198524410そうだねx1
>羽田成田百里ダメか
やはり静岡空港か…
4124/06/09(日)19:30:12No.1198524435+
>0.5cmで道路通行不可能になるか?
>高速は速度落さないといけないにしても
0.1〜0.2センチ積もった時点で摩擦が低下してほとんどアイスバーンの上を走ってるような状態になるよ
路面表示はほぼ見えなくなるし走行風で巻き上げられて深刻な視界不良も発生しだす
ここに雨が降ると泥沼の上を走るような状況
4224/06/09(日)19:30:38No.1198524641+
高層天気図の風向き見ると基本的に富士山付近西風だからな…
4324/06/09(日)19:30:46No.1198524700+
MAP兵器
4424/06/09(日)19:32:16No.1198525399+
火山灰はやすりのようなものと聞く
4524/06/09(日)19:33:02No.1198525739+
>鉄道も数cm積もると止まるよ!
>電気水道にも影響出るよ!
数センチどころか2ミリ積もった時点で脱線とかポイント・踏切の動作不良が起き出して動かなくなる
4624/06/09(日)19:34:25No.1198526374+
>長野に遷都だ!
浅間山が噴火でもせぬ限り武田は滅びませぬ!
4724/06/09(日)19:35:42No.1198526915+
言うてももうこの規模の噴火は来ないでしょ
4824/06/09(日)19:36:53No.1198527400+
あらゆる災害のリスクを考えるの日本国外に首都を作った方がいいと考えられる
4924/06/09(日)19:36:55No.1198527413+
富士山が大噴火したら苫小牧を首都にしてくれるのですね…!
5024/06/09(日)19:36:56No.1198527422+
宇都宮に都市機能を
5124/06/09(日)19:37:08No.1198527513+
新潟に遷都して
5224/06/09(日)19:37:32No.1198527681+
早めに首都機能を田無辺りに移すか…
5324/06/09(日)19:37:32No.1198527684+
チーバくん全滅!
5424/06/09(日)19:38:04No.1198527904+
いつ噴火すんねん
さっさとぶっ放しとけ
5524/06/09(日)19:38:34No.1198528094+
>富士山が大噴火したら苫小牧を首都にしてくれるのですね…!
苫小牧はなにもない腐った土地多いからいいかも
単体ではちょっと狭めなのが問題だけど
5624/06/09(日)19:38:48No.1198528196+
>宇都宮に都市機能を
いやそれよりディズニーを栃木に
5724/06/09(日)19:39:26No.1198528487+
喰らえっ!
全力のかめはめ波だ! 避ければ関東が吹き飛ぶ!
5824/06/09(日)19:45:08No.1198530920+
>数センチどころか2ミリ積もった時点で脱線とかポイント・踏切の動作不良が起き出して動かなくなる
新幹線だけでもシェルター作るべきでは?
5924/06/09(日)19:45:55No.1198531296+
>火砕流はいかほど?
富士山は火砕流出すタイプの噴火はしない
溶岩流は駿河湾まで行くか谷沿いに相模原まで行くかって感じ
6024/06/09(日)19:46:29No.1198531587+
何百年に1回とかだろ
大丈夫でしょ
6124/06/09(日)19:46:35No.1198531628+
防塵マスク的なのを上から被せたり
固めるテンプルみたいなのを火口にドバドバ入れたり…みたいな研究もゼロではなかったりするんだろうか
6224/06/09(日)19:47:37No.1198532088+
温暖化に備えて涼しいところに遷都しよう
八戸とか
6324/06/09(日)19:47:57No.1198532233+
富士山はいつか噴火するんじゃないかと言われてる
ただ今かもしれないし数百年後かもしれない…まぁ起きた場合どうするかくらい考えておきましょう
6424/06/09(日)19:48:04No.1198532279+
>防塵マスク的なのを上から被せたり
>固めるテンプルみたいなのを火口にドバドバ入れたり…みたいな研究もゼロではなかったりするんだろうか
破られるだけでは?
6524/06/09(日)19:48:36No.1198532507+
>富士山はいつか噴火するんじゃないかと言われてる
>ただ今かもしれないし数百年後かもしれない…まぁ起きた場合どうするかくらい考えておきましょう
でもこれまでの間隔的にそろそろらしいな?
6624/06/09(日)19:48:37No.1198532512+
東京でも克灰袋が配布されるようになるな
6724/06/09(日)19:48:37No.1198532515+
神奈川絶対滅ぼすビームじゃん
6824/06/09(日)19:49:12No.1198532741そうだねx1
イデオンガンかよ
6924/06/09(日)19:49:16No.1198532767+
>防塵マスク的なのを上から被せたり
>固めるテンプルみたいなのを火口にドバドバ入れたり…みたいな研究もゼロではなかったりするんだろうか
ヘリ含む航空機がが近付けないから活動中の火山に登山する決死隊が必要になるな…
7024/06/09(日)19:49:53No.1198533016そうだねx2
>防塵マスク的なのを上から被せたり
>固めるテンプルみたいなのを火口にドバドバ入れたり…みたいな研究もゼロではなかったりするんだろうか
自然を舐めすぎている
7124/06/09(日)19:50:31No.1198533298+
>防塵マスク的なのを上から被せたり
>固めるテンプルみたいなのを火口にドバドバ入れたり…みたいな研究もゼロではなかったりするんだろうか
ないよ
噴火ってマグマの中のガスが急膨張して地上の岩石ごと吹き飛ばす現象だから変に押さえつけると余計大惨事になる
7224/06/09(日)19:50:34No.1198533320+
高速もかなり被害を受けそうだ
物流終わる
7324/06/09(日)19:51:05No.1198533564+
>>被災地の管轄は、小田原藩以外は幕領や旗本知行地が多く細分されていたが、幕府は全国各藩への石高に応じた課税により資金調達し被災各地の復興に努めた。
>>小田原藩では自力での復興は無理であると判断し、領地の半分を幕府に差しだし救済を求めた。
>>しかし、噴火から20年以上を経ても復興できない地域が多くあり、小田原藩の米の収量が元に戻るまで90年程を要した。
新田二郎の小説怒る富士だと全国各藩から復興支援名目で集めた税は復興にはほとんど使われず
無駄使いのし過ぎで懐中が寂しくなっていた幕府の借金返済に使われたとあったやつだな…
復興作業にあたっていた関東郡代の伊那忠順がガチギレしてたのは覚えてる
7424/06/09(日)19:51:52No.1198533880+
神奈川がちょっと死ぬくらいか
平和になって良いな
7524/06/09(日)19:52:05No.1198533955+
>浅間山が噴火でもせぬ限り武田は滅びませぬ!
(噴火)
7624/06/09(日)19:52:19No.1198534075+
交通も水も死ぬからどこから手を付けたらいいんだ…ってなるよな
7724/06/09(日)19:52:52No.1198534303+
>高速もかなり被害を受けそうだ
>物流終わる
中央道まで被害ウケる
なので関越を都心まで繋ぐ必要があるんですね
7824/06/09(日)19:53:34No.1198534620+
https://dil.bosai.go.jp/workshop/04kouza_taiou/02seigyo.html
>2.2 火山噴火および地震の制御
>大きな破壊力をもつ爆発的噴火は,マグマのガス圧力増大や地中水の水蒸気圧増大により起こるので,これらの圧力を低下させるという噴火制御の可能性が指摘されています.この方法には,山腹の適当な場所にマグマ溜りや火道に通じるボーリング孔を掘削して,マグマやガスの逃げ道とする方法が考えられます(図2.1).ただし,大きな危険が伴います.
>水蒸気爆発を防ぐには,地下水を抜いてマグマと地下水とが接触しないようにする.海水が火山体内へ侵入するのを防ぐという方法があります.溶岩ドーム崩落による火砕流の発生を抑えるには,急斜面上に成長してきたドームを少しずつ崩すということが考えられます.
>これは噴火制御に分類されるものではありませんが,噴火に伴う火山泥流の発生を防ぐために,火口底に通じるトンネルを設けておき,噴火活動が始まったら火口湖の水を抜くという方法がインドネシアの火山では実施されています.
へー
7924/06/09(日)19:53:57No.1198534790+
波動砲かと
8024/06/09(日)19:54:03No.1198534829+
上手いこと台風が来てるタイミングで噴火してくれないかな
8124/06/09(日)19:54:11No.1198534894+
行けるわ!コスモ!
8224/06/09(日)19:54:38No.1198535098+
>でもこれまでの間隔的にそろそろらしいな?
この規模だと間隔的には前から前々だと860年置きくらいだけどまぁこと火山って地震よりも不規則だから…
後は小規模の噴火自体はいつ起きてもそんな不思議じゃない
8324/06/09(日)19:55:51No.1198535641+
関東民は東北方面に逃げるんだろうか
8424/06/09(日)19:56:42No.1198536015+
>浅間山が噴火でもせぬ限り武田は滅びませぬ!
関東まで来るんですけどー
8524/06/09(日)19:57:50No.1198536572+
浅間山もあるし
8624/06/09(日)19:58:33No.1198536905+
まあ火山噴火は地震と違ってある程度予知できるから人死にはそんなに出ないだろ
8724/06/09(日)19:59:17No.1198537246+
数年前のアイスランドレベルの航空路が死ぬレベルの噴火なら
首都圏の交通どうなるんだろ


1717926748466.gif