二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1717891451127.jpg-(32285 B)
32285 B24/06/09(日)09:04:11No.1198321760そうだねx4 10:53頃消えます
明治くらいまでの昔の人ってそれまで日本語になかった言葉を新しく翻訳したりして自分たちで作ってたのがすごいと思う
baseballを野球とかcivilizationを文明とかその辺
特に俺が好きなのは明治か知らないけど銀河を最初に銀の河って字を当てて呼び始めた人はセンスあると思う
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
124/06/09(日)09:05:36No.1198322111そうだねx8
そういう感性持ってるスレ「」も上等だよ
224/06/09(日)09:06:12No.1198322252+
アメイジングだよね
明治だけに
324/06/09(日)09:06:49No.1198322414そうだねx4
杉田玄白の時点ですごいぞ
424/06/09(日)09:08:29No.1198322908+
いまでこそ当たり前に使ってるけど
当時の人は野球て…いみわからん変な日本語作るな!!
とか言ってそう
524/06/09(日)09:08:32No.1198322917+
ターヘルアナトミアって直訳したらどんな感じなんだ
624/06/09(日)09:08:51No.1198323005そうだねx1
銀河って言葉自体はかなり昔からあるよ
724/06/09(日)09:09:55No.1198323380+
>当時の人は野球て…いみわからん変な日本語作るな!!
>とか言ってそう
同じ口で蘭語ばっかつかう西洋かぶれ呼ばわりしてそうなんだよなぁ…
824/06/09(日)09:10:07No.1198323439+
天の川もそうだけど夜の星々を川に見立てるのってロマンチックだよね
924/06/09(日)09:12:15No.1198324097+
個人的には神経という言葉を作った人が偉いと思う
1024/06/09(日)09:12:51No.1198324249+
確かに銀河ってちょっと詩的すぎるな
浸透してなかったら思いついたやつ茶化してたと思うわ
1124/06/09(日)09:14:58No.1198324888+
>個人的には神経という言葉を作った人が偉いと思う
あぁー
1224/06/09(日)09:15:34No.1198325029そうだねx3
元々は漢語なのも多いから調べてみると面白い
1324/06/09(日)09:17:50No.1198325839そうだねx1
函数はどうして関数になっちゃったの
ハコならずっと分かりやすかったのに
1424/06/09(日)09:19:01No.1198326151+
神経って名付けたのは玄白か
すげーじゃん玄白
1524/06/09(日)09:20:50No.1198326637+
江戸時代までartを技芸って訳してたのに
明治から芸術になったってのが面白い
1624/06/09(日)09:21:15No.1198326760+
大統領は棟梁由来説好き
実際は清国が先に使った言葉流用しただけらしいけど
1724/06/09(日)09:22:14No.1198327075+
空気も明治頃だっけ
1824/06/09(日)09:22:33No.1198327144+
宣教師がやった漢文訳が長崎から入ってたからそこから自分の素養で造語した
1924/06/09(日)09:24:08No.1198327649+
みんな訳して頑張ってる流れの中でカタカナで原語からそのまま持ってきて新しい日本語作るのサボり始めたやつ…
2024/06/09(日)09:25:03No.1198327961+
今の横文字ビジネス用語…早く廃れろ…
2124/06/09(日)09:25:05No.1198327968そうだねx1
>江戸時代までartを技芸って訳してたのに
>明治から芸術になったってのが面白い
技法って意味のartが失われてしまった
2224/06/09(日)09:27:13No.1198328706+
>みんな訳して頑張ってる流れの中でカタカナで原語からそのまま持ってきて新しい日本語作るのサボり始めたやつ…
外人が自分の犬呼ぶcome hereって言葉から亀屋って屋号にするやつ…
2324/06/09(日)09:28:59No.1198329353そうだねx2
>今の横文字ビジネス用語…早く廃れろ…
科学でもカタカナ語多過ぎて英語の勉強の邪魔過ぎる
2424/06/09(日)09:29:57No.1198329574+
死球とかいまだにトンデモな誤訳が残り続けてるな…
2524/06/09(日)09:31:27No.1198330022そうだねx2
摩天楼
2624/06/09(日)09:33:53No.1198330673そうだねx2
文房具売り場見てて思ったけど万年筆ってセンスすごくない?
2724/06/09(日)09:36:31No.1198331395+
ネッツスラングみたく言葉はじょんじょん新しく作られてその中でいい感じのが残った感じだろう
2824/06/09(日)09:37:05No.1198331556+
ちょっと違うけどMSの百式をガンダム百科とかで初めて見た時の衝撃たるや…
2924/06/09(日)09:38:55No.1198332104そうだねx1
>摩天楼
摩天の部分はほぼ直訳なのにむちゃくちゃそれっぽいワードになっててすごいね……
3024/06/09(日)09:43:28No.1198333373+
仏教由来とかどんどん漢字増えすぎても昔の人にはきついようで
こんないっぱい漢字あるからってサボってひらがな使うメスどもはよお
って風潮でネカマ日記書いた紀貫之も国学にはまた必要だったのだ
3124/06/09(日)09:44:20No.1198333651+
漢字だと直感でなんとなく分かる
カタカナ英語だと一瞬で理解出来ない
意味知ればそこらへんのニュアンスも含めた言葉ねって分かるんだけどさあ
3224/06/09(日)09:47:24No.1198334405そうだねx1
>>今の横文字ビジネス用語…早く廃れろ…
>科学でもカタカナ語多過ぎて英語の勉強の邪魔過ぎる
科学だともうカタカナで書くのすらやめてそのまま日本語の中にアルファベットそのまま書かない?
3324/06/09(日)09:48:30No.1198334762+
戦争に負けたのが悪い
3424/06/09(日)09:49:01No.1198334892+
>摩天楼
凌雲閣って名付けたセンス好き
3524/06/09(日)09:52:27No.1198335862+
>みんな訳して頑張ってる流れの中でカタカナで原語からそのまま持ってきて新しい日本語作るのサボり始めたやつ…
逆に和製英語が輸出されることもある
3624/06/09(日)09:56:09No.1198337006そうだねx2
神経って和訳したセンスは凄いと思うけど
帝王切開…お前はどうして…
3724/06/09(日)10:02:22No.1198338878+
まだ英語の馴染が薄い昭和頃の洋画タイトルの邦訳も本職が知恵絞って名付けただけあって脳に焼き付くものが多いんだよな
地獄の黙示録とか悪魔の毒々モンスターとか
3824/06/09(日)10:05:12No.1198339673+
>神経って和訳したセンスは凄いと思うけど
>帝王切開…お前はどうして…
ローマ皇帝の誰やらがそれで産まれたとかなんとかじゃなかったっけ
3924/06/09(日)10:05:55No.1198339955+
実は杉田玄白って一人で翻訳活動してたわけじゃなくて
チーム組んでやってたんだけど神経の名付け方で杉田玄白と大いに揉めて離脱して
結局翻訳集に名前が載らなかった学者居たよね確か
寧ろ玄白よりもその人の方が翻訳量多かったはずなのに
4024/06/09(日)10:09:27No.1198340970+
>神経って和訳したセンスは凄いと思うけど
>帝王切開…お前はどうして…
「Kaiserschnitt(カイゼルシュニット)」=
Kaiser(分離する)+schnitt(切開する):母子分離切開術
のカイザーを帝王と言い出した奴がいる
ちなみに皇帝はCaesarなので区別のつかない日本人説濃厚
4124/06/09(日)10:10:58No.1198341380+
前野良沢の功績を同じ藩の福沢諭吉が掘り出したのいいよね
4224/06/09(日)10:11:03No.1198341408+
>結局翻訳集に名前が載らなかった学者居たよね確か
>寧ろ玄白よりもその人の方が翻訳量多かったはずなのに
マエリョウねマエリョウ、前野良沢
実務はマエリョウでプロデューサーが玄白
4324/06/09(日)10:11:29No.1198341510+
前野良沢のことだね
玄白は「とりあえず出してみようぜ!」って考えだったけど
蘭学に詳しかった前野は「不完全なモノ出していいわけねえだろうが!」
って喧嘩して離れちゃったやつ
4424/06/09(日)10:12:01No.1198341687+
前野良沢が1発で浮かばないからマエリョウから推察してる
4524/06/09(日)10:12:54No.1198341896+
解体新書の和訳の話は道徳かなんかで習ったな
鼻が顔の中の高い部分って一文を訳すのに四苦八苦するエピソード
何もないところからの翻訳ってすごい大変なんだなって思った
4624/06/09(日)10:13:04No.1198341951+
今は外国から直に情報入ってくるから翻訳者が古文調べて漢字に翻訳する猶予がない
原文そのままカタカナにするしかない
4724/06/09(日)10:13:09No.1198341965+
解体性の違いで解散したか…
4824/06/09(日)10:15:40No.1198342658そうだねx2
>杉田玄白は「私は多病であり年もとっている。いつ死ぬかわからない」と言って、訳文に不完全なところがあることは知りながら刊行を急いだ(『解体約図』の出版も玄白の意図であり、これに対して良沢は不快を示していたと言われている)
引き継ぎも容易じゃないし世に出ないことにはのちの改訂も進まなかっただろうから
自分の死期まで考えて出版を成し遂げた玄白の功績はデカいよね
>しかし彼は、当時としては長命の83歳まで生きた
こいつさぁ…
4924/06/09(日)10:18:55No.1198343433+
杉田玄白は平賀源内と仲良かったそうなのでまあまあいい性格してる
5024/06/09(日)10:19:12No.1198343496+
みなもと太郎の風雲児たちって漫画を読んだか読まないかで親しみが違うよね
5124/06/09(日)10:20:30No.1198343781+
ターヘル……アナトミア!!
って叫んだら密偵が倒れるんだよね
5224/06/09(日)10:23:12No.1198344391+
>ターヘル……アナトミア!!
>って叫んだら密偵が倒れるんだよね
タリク・マタ!じゃないかな!?
5324/06/09(日)10:24:48No.1198344868+
>杉田玄白は平賀源内と仲良かったそうなのでまあまあいい性格してる
山師っていうかデカい口叩いて構想を形にするのはこの時代でもいっぱしの才覚なんだろうなぁ
5424/06/09(日)10:25:27No.1198345009そうだねx2
>Kaiser(分離する)+schnitt(切開する):母子分離切開術
>のカイザーを帝王と言い出した奴がいる
>ちなみに皇帝はCaesarなので区別のつかない日本人説濃厚
本来切るって意味なのを誤解されちゃったって部分だけは正しいけど他なんか色々めちゃくちゃでどこから突っ込めばいいのか
5524/06/09(日)10:26:13No.1198345175+
ドイツ語だとカイザーはKじゃないの
5624/06/09(日)10:26:37No.1198345316+
>>ターヘル……アナトミア!!
>>って叫んだら密偵が倒れるんだよね
>タリク・マタ!じゃないかな!?
俺の知識は江戸むらさき特急位だから…
5724/06/09(日)10:28:13No.1198345710+
これって今の意識高い人が作ってる和製英語と何がちがうの?
5824/06/09(日)10:28:50No.1198345831+
>これって今の意識高い人が作ってる和製英語と何がちがうの?
日本語にしっかり定着してるだろ
5924/06/09(日)10:28:53No.1198345837+
>ドイツ語だとカイザーはKじゃないの
うん
英語だと帝王切開はcaesarean sectionだしね
古ラテン語で切るって意味のcaesus由来なのがヨーロッパでもよく誤解されてるんで日本人が区別付かないとかそういう話ではない
6024/06/09(日)10:29:48No.1198346045+
>これって今の意識高い人が作ってる和製英語と何がちがうの?
100年後までそれが定着してるなら大したもんだな
6124/06/09(日)10:30:04No.1198346089+
>今は外国から直に情報入ってくるから翻訳者が古文調べて漢字に翻訳する猶予がない
>原文そのままカタカナにするしかない
ちなみに「情報」も明治時代の翻訳造語だ
6224/06/09(日)10:31:03No.1198346288+
翻訳造語シリーズ優秀だよな
6324/06/09(日)10:31:20No.1198346347そうだねx1
高野長英は火付け逃亡以外はほんとかわいそう
6424/06/09(日)10:31:48No.1198346445+
SNSとか明治の人ならどう訳しただろう
6524/06/09(日)10:32:35No.1198346648+
>>これって今の意識高い人が作ってる和製英語と何がちがうの?
>日本語にしっかり定着してるだろ
エビデンスとかコンセンサスとかステークスも日常会話で定着してるだろ
6624/06/09(日)10:32:55No.1198346710+
経済も経世済民から来てるの意味わかんなくて好き
6724/06/09(日)10:33:02No.1198346735そうだねx2
>エビデンスとかコンセンサスとかステークスも日常会話で定着してるだろ
いや…
6824/06/09(日)10:33:10No.1198346764+
宗教も翻訳語だ
仏教用語で同じ言葉はあるらしいけど意味は違うみたい
6924/06/09(日)10:34:03No.1198346965そうだねx1
>SNSとか明治の人ならどう訳しただろう
電網連絡場とかで無理くりだけど
もうSNSで良いじゃんってなるな
当り前だけど英語以上に日本語に詳しくないと無理だな
7024/06/09(日)10:35:45No.1198347368そうだねx1
>エビデンスとか
裏付け!
>コンセンサスとか
根回し!
>ステークス
ステークだろ!?あんま自分に定着してないだろ!
7124/06/09(日)10:36:24No.1198347499+
中国語でインターネットが互网でSNSが社交网だから互とか交じるとか網とかそこらへんの漢字使うのかな
7224/06/09(日)10:37:09No.1198347662+
同時期に厳復が作った無駄にこだわった訳語が中国で全く流行らなかったのみて正統性や学術的な正しさよりも分かりやすさって重要だねってなった
7324/06/09(日)10:37:50No.1198347824そうだねx1
>�
7424/06/09(日)10:38:28No.1198347973+
中国人の作ったコンピューターの電脳って訳語は結構好き
7524/06/09(日)10:38:29No.1198347978+
シュニットなんかどう見ても独語だろっていう
7624/06/09(日)10:39:32No.1198348219+
ベースボールを野球はボールと球位しか共通点ないのに
もうこれ以外の翻訳ないなってなるしな
7724/06/09(日)10:40:09No.1198348386+
「」の話はちゃんと裏取りしないとダメだな…
7824/06/09(日)10:41:12No.1198348639そうだねx1
>「」の話はちゃんと裏取りしないとダメだな…
ここで一番最初に覚えておくべき
7924/06/09(日)10:41:33No.1198348720+
横文字より漢字使った方がその言葉知らない人でもわかりやすくていいのにって思うよね
8024/06/09(日)10:42:13No.1198348873+
コミットって言葉きらい
8124/06/09(日)10:42:22No.1198348904+
>横文字より漢字使った方がその言葉知らない人でもわかりやすくていいのにって思うよね
横文字使ってる人も意外と雰囲気で使ってるんだろう
8224/06/09(日)10:42:48No.1198349000+
アグリーはもう同意とか了解でいいだろ!
8324/06/09(日)10:43:04No.1198349049+
>アグリーはもう同意とか了解でいいだろ!
アグリー!
8424/06/09(日)10:43:24No.1198349117+
完璧主義の良沢が納得するまで改訂させてたらいつまでたっても完成しなかっただろうし
いいから世に出そうぜした玄白は正しい
8524/06/09(日)10:43:36No.1198349168+
中国さえも漢字への翻訳が間に合わず外国語そのまま表音的に当て字される
f138895.gif
8624/06/09(日)10:44:53No.1198349444+
カタカナって潔い文化だな
8724/06/09(日)10:46:47No.1198349873+
>コミットって言葉きらい
ライザップとGitのコマンドでしか聞いたことない
8824/06/09(日)10:47:10No.1198349972+
欧米人だって
wideとwhite聞き間違えてシロサイの誤訳してたし割とあることなんだろうな
8924/06/09(日)10:52:26No.1198351326+
カンガルー!


1717891451127.jpg