二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1717574686368.jpg-(257546 B)
257546 B24/06/05(水)17:04:46No.1196990580そうだねx2 18:58頃消えます
アルミ可変ダウンスラスト…ワンウェイホイール…子供心に薄々分かってたけどやはり無意味だったのか…
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
124/06/05(水)17:08:06No.1196991367+
前輪後輪でタイヤの種類変えるのも無意味…?
224/06/05(水)17:10:45No.1196991938そうだねx11
無意味ってほど無意味でもないよ
スラスト角は必要だしピボットも加工が流通してる技術だし当時のフロントをアルミで強化も理に適ってる
ワンウェイも理論が間違った訳じゃなくこの精度だし加工もできないから使い物にならない
324/06/05(水)17:12:04No.1196992276そうだねx3
全部特に左上はコンデレ上位tierだから貶すもんでもない
424/06/05(水)17:12:58No.1196992455そうだねx10
レブチューンモーターが「ダメじゃないけど活躍できるコースがかなり少ない」枠なのは長いこと知らなかった
524/06/05(水)17:15:45No.1196993095そうだねx3
ワンウェイは理屈は正しいけど重くなるから結果的にマイナスみたいな話だった気がする
624/06/05(水)17:18:27No.1196993673そうだねx1
ワンウェイは昔はモーター性能の割に重くて夢だったけど最近は組み合わせ次第でウェイらしい
724/06/05(水)17:18:31No.1196993693+
効果がないのはいいけど大会で使用不可能なモーターを売ってたのは何なの
824/06/05(水)17:19:05No.1196993829+
ダウンフォース好き
924/06/05(水)17:19:14No.1196993864そうだねx3
スポンジタイヤは滅茶苦茶効果あるよ!?
今のコースだとその効果を活かせないってだけで
1024/06/05(水)17:21:07No.1196994286そうだねx2
子どもの頃はスピード遅くなるだけと思ってたブレーキ付きダンパーは意味あるんだなって…
1124/06/05(水)17:21:23No.1196994355そうだねx5
>効果がないのはいいけど大会で使用不可能なモーターを売ってたのは何なの
そもそもレギュレーション出来たのは後だから…当然だけどモーターの方が先
1224/06/05(水)17:21:32No.1196994380+
夢かぁ
1324/06/05(水)17:21:50No.1196994460そうだねx5
>効果がないのはいいけど大会で使用不可能なモーターを売ってたのは何なの
JCがそういうレギュレーションってだけでしょ
1424/06/05(水)17:22:28No.1196994567そうだねx2
夢を買ってたからいいんだ
1524/06/05(水)17:22:43No.1196994626+
よくわかんない会社のヤバモーターとか改造モーターに流れる人を減らすためじゃない?みたいな事はよく考える
公式の見解は見たことないけどレギュレーションでしかないからお硬い理由とかはないと思う
1624/06/05(水)17:22:50No.1196994662+
俺のウルトラダッシュモーター
1724/06/05(水)17:23:06No.1196994717+
右下はなにこれ
1824/06/05(水)17:23:22No.1196994766そうだねx1
子供の時分ではまぁまぁいい値段したな夢…
1924/06/05(水)17:23:23No.1196994772+
放熱フィンはどうなの
2024/06/05(水)17:23:27No.1196994788そうだねx13
今のコース環境だと使わないってパーツと
そもそもパーツの意味がないってのはちょっと違うよね
2124/06/05(水)17:23:34No.1196994820+
野良レースというか広く平らな空き地が存在してた時代のルール無用レースで輝くモーター
2224/06/05(水)17:23:53No.1196994887そうだねx11
>放熱フィンはどうなの
両面テープで接着の時点で…
2324/06/05(水)17:24:05No.1196994934+
ハイパーダッシュが一番好き
プラズマダッシュはなんかすぐダメになった…
2424/06/05(水)17:25:12No.1196995187そうだねx4
流石に放熱フィンは小学生でも気付く
ステアリングシステムもちょっと待てやって感じだった
2524/06/05(水)17:25:24No.1196995233そうだねx1
>放熱フィンはどうなの
フィン自体は意味あるし両面テープは割と熱伝導率良い方
一番熱持つモーターカバーの方がモーターに被さってる割合大きいから結果効果薄いね…ってだけ
2624/06/05(水)17:26:44No.1196995503そうだねx1
ナローワンウェイホイールのつけたらなんかすごそう感好きだったよ
2724/06/05(水)17:26:47No.1196995507+
あの頃ボールベアリングとか高いしなんか地味な部分だから純正のにグリスでいいだろ…と思ってた
2824/06/05(水)17:26:47No.1196995511そうだねx1
スポンジタイヤも!?
2924/06/05(水)17:26:56No.1196995546そうだねx12
>流石に放熱フィンは小学生でも気付く
気づくのはわりと賢い子だと思う
3024/06/05(水)17:27:18No.1196995634+
>プラズマダッシュはなんかすぐダメになった…
穴空いてるとこからなんか入って駄目になる例があったりなかったりする
3124/06/05(水)17:27:21No.1196995649+
穴開け過ぎてコーナーで大破はマンガでは様式美だが実際はあったんだろうか
3224/06/05(水)17:27:30No.1196995680+
ダウンフォース無意味派と効果アリ派の溝って結局埋まったのかどうかわからん
右下使って大会優勝者がいたのまでは知ってるけど
3324/06/05(水)17:27:41No.1196995720+
当時は見た目が変わるだけでも気分が上がってたからいい夢見せてもらったよ
3424/06/05(水)17:27:49No.1196995743+
ワンウェイホイール見た目が好きでつけてたけど野良で走らすとすごい動きしてたな
3524/06/05(水)17:27:51No.1196995749+
ボールベアリングは機構自体は意味があるけど
ミニ四駆用に販売されてる品物の品質が悪いから働かないとかじゃなかった?
3624/06/05(水)17:27:53No.1196995760+
なんでハイパーダッシュはレギュ違反だったんだろ
3724/06/05(水)17:28:01No.1196995787+
なんかギアが入ってるホイールとか子供心に何の意味があるんだよ!?って思ってたわ
3824/06/05(水)17:28:21No.1196995866+
多分昔やってた人が驚くのは電池落としに意味ないとかの方だと個人的に思ってる
3924/06/05(水)17:29:04No.1196996016+
プラズマダッシュは最強のスペック目指したら基本形状から外れたってとこのロマンに全振りすぎる
4024/06/05(水)17:29:33No.1196996120そうだねx7
>なんかギアが入ってるホイールとか子供心に何の意味があるんだよ!?って思ってたわ
それは単に理解が浅いだけじゃん
4124/06/05(水)17:29:48No.1196996188+
大径ホイールは意味あったの?
4224/06/05(水)17:29:51No.1196996198+
>ボールベアリングは機構自体は意味があるけど
>ミニ四駆用に販売されてる品物の品質が悪いから働かないとかじゃなかった?
620だったか当時品が今割といい値段であるからそうとも言えない
二次ブーム当時で言えばまああり得る話かもしれないけど
4324/06/05(水)17:30:06No.1196996254+
スポンジ?のやつってどういうコースで使うの?
4424/06/05(水)17:30:11No.1196996270+
>穴開け過ぎてコーナーで大破はマンガでは様式美だが実際はあったんだろうか
粉々に大破まではあれだけど結構多かった記憶
4524/06/05(水)17:30:12No.1196996275+
ボールベアリングは目見えて速くなった記憶があるけど
4624/06/05(水)17:30:31No.1196996349+
今は早すぎるから逆に遅くしないと吹っ飛ぶって聞いた
4724/06/05(水)17:30:46No.1196996410+
>大径ホイールは意味あったの?
それは単純に小学校からやり直すかしたほうがいい
径がでかい方が回転数に対して長距離走るだろ
4824/06/05(水)17:30:48No.1196996415そうだねx1
>今は早すぎるから逆に遅くしないと吹っ飛ぶって聞いたダウンフォースの出番か…
4924/06/05(水)17:31:13No.1196996502+
そもそも肉抜き軽量化が影響するほど重量気にする環境ではなかったと思う
5024/06/05(水)17:31:28No.1196996567+
>プラズマダッシュは最強のスペック目指したら基本形状から外れたってとこのロマンに全振りすぎる
その上でメンテナンス性も考慮されてるし高いだけのことはある
5124/06/05(水)17:31:32No.1196996583+
ボールベアリングの対の選択肢が品質微妙なハトメしか無かったから持て囃されてただけで現代はフルベアリング化とか冗談抜きで趣味
5224/06/05(水)17:31:37No.1196996604+
最新のチューンナップってどんなの?
5324/06/05(水)17:31:47No.1196996642そうだねx3
買ってもらえなかった貧困層の僻みだろ
5424/06/05(水)17:32:42No.1196996836そうだねx1
なんかこのスレ子供の時の思い出語りメインだろうに妙に刺々しくない?
5524/06/05(水)17:33:11No.1196996946+
夢パーツなんて言葉あるんだ
夢グループの商品みたいな意味か
5624/06/05(水)17:33:42No.1196997075+
くるくるタイヤ付けてると超速くなった感覚あったけど思い出補正だったのかな…
5724/06/05(水)17:34:03No.1196997165+
>ボールベアリングは機構自体は意味があるけど
>ミニ四駆用に販売されてる品物の品質が悪いから働かないとかじゃなかった?
ミニ四駆用の軸受けボールベアリングの一番最初のがそれ
角穴でシャフトをしっかり固定してるくせに肝心のボールベアリングの作りが
ボールベアリングというものの最低限の要件しかない奴で精度も摩擦低減もあったもんじゃない
5824/06/05(水)17:34:36No.1196997304+
>最新のチューンナップってどんなの?
コースアウトしないように安定化させる方向かなぁ
マスダンもブレーキもデフォで使う感じ
5924/06/05(水)17:34:40No.1196997326+
ハードシャフト買えない時はガスレンジで普通のシャフト焼いて水に付ければいいぞ!ってミニ四ファイターが言ってた!
6024/06/05(水)17:34:55No.1196997391+
なんとなくはわかってたけど…みたいなものが多いというか再販というか売らなくなった物はそういう事だよねみたいな
6124/06/05(水)17:34:55No.1196997393そうだねx3
>なんかこのスレ子供の時の思い出語りメインだろうに妙に刺々しくない?
インプレゾンビと御同類のそうだね乞食
餌をやると調子づくから黙ってdelしてね
6224/06/05(水)17:34:57No.1196997396そうだねx2
ワンウェイってオープンデフみたいなもんか
6324/06/05(水)17:35:08No.1196997437+
>最新のチューンナップってどんなの?
MSフレキ
6424/06/05(水)17:35:32No.1196997533+
アトミックチューンモーター使ってるやつが多かった記憶がある
6524/06/05(水)17:35:37No.1196997551+
どれも今まともに生産してなくね?
6624/06/05(水)17:35:54No.1196997614+
>>最新のチューンナップってどんなの?
>MSフレキ
あのパカパカする奴まだ現役なのか
6724/06/05(水)17:35:55No.1196997623+
ワンウェイホイールは子供の頃からそもそも意味を理解できなかったコーナリングの内輪差に効くとかだっけそれこの作りでなる?ってなってた
6824/06/05(水)17:36:13No.1196997690+
速い人はホイールにシャフト組み付ける時の精度にも拘ってるみたいだけどワンウェイホイールは構造的にその辺弱いしね
6924/06/05(水)17:36:50No.1196997840+
子供の頃はスレ画もダウンフォースも全部信じてたさ!
スレ画の上2つとか稼動の仕方がメカニカルでかっこよくて楽しくて…パーツをいじってるだけで大興奮したもんだ
7024/06/05(水)17:37:23No.1196997961そうだねx1
>あのパカパカする奴まだ現役なのか
MSフレキてのはぐにゃぐにゃシャーシの事だよ
7124/06/05(水)17:37:37No.1196998028+
スーパーハイト大径ワンウェイが一番かっこいいホイールだと思ってるよ
7224/06/05(水)17:37:49No.1196998084+
工学系の親父がいたから早いうちから夢壊されてたな
7324/06/05(水)17:38:11No.1196998165+
上の夢パーツが活躍するコースってどんな過酷なコースになるんだ
現代の公式コースもマシン粉々にする気満々なのに
7424/06/05(水)17:38:20No.1196998198+
昔は前輪だけワンウェイホイールにしたりしてたな小径は
7524/06/05(水)17:38:25No.1196998216そうだねx5
ダウンフォースはないわけじゃなくてミニ四駆の重さに大して微々たるものって言ったほうが正しい
7624/06/05(水)17:38:26No.1196998221+
>ハードシャフト買えない時はガスレンジで普通のシャフト焼いて水に付ければいいぞ!ってミニ四ファイターが言ってた!
急冷するためのコップの水を飲み干すファイター
7724/06/05(水)17:38:48No.1196998314+
ポンジはフラット時代だと細タイヤのレギュ回避用に多用されてたな
7824/06/05(水)17:38:57No.1196998356+
壁にぶつかって曲がる車にデファレンシャルなんか要らないよな
タイヤのどれかグリップしてればいい
7924/06/05(水)17:39:02No.1196998379+
デフォだとボディ干渉するスピンアックスとかそのへんはスポンジタイヤ履かせてたな…
干渉しなくなるまでボディ削り込むとすごいダサくなるし
8024/06/05(水)17:39:06No.1196998396+
>ワンウェイホイールは子供の頃からそもそも意味を理解できなかったコーナリングの内輪差に効くとかだっけそれこの作りでなる?ってなってた
作りは原理的には間違ってないから…
スケール的に発揮される効果が重いというデメリットを超えなかっただけで
8124/06/05(水)17:39:29No.1196998483+
ただぶっちゃけミニ四駆所持していた子供のうちちゃんと大会用のコース走らせて
公式レギュレーションに沿ったレースをする子供どれだけいたかっていうと
近くじゃほとんどいなかったなって
8224/06/05(水)17:39:34No.1196998510+
バカでも分かるスタビライザーを信じた
8324/06/05(水)17:40:23No.1196998710+
>バカでも分かるスタビライザーを信じた
あれは野良改造からの逆輸入だからな…
8424/06/05(水)17:40:26No.1196998719+
コースなくてみんな外で走らせてたから紛失の恐れがあるものはあんま付けたくなかったな…
8524/06/05(水)17:40:39No.1196998775+
よくわからないメーカーの龍とか描いてるモーターは強かったんだろうか
8624/06/05(水)17:40:54No.1196998831+
スポンジタイヤはパンクしたタイヤと一緒だったな
8724/06/05(水)17:41:02No.1196998862+
前輪に小径ワンウェイで後輪に大径ワンウェイ履かせれば
加速が要る時に前輪の小径で引っ張って加速伸びるときには
大径が押し出す二輪駆動構造にできるのでは
8824/06/05(水)17:41:10No.1196998894+
やっぱすげえぜ!液体ダンパー!
8924/06/05(水)17:41:15No.1196998917+
当時はスライドダンパー信徒だったが効いてたのかは知らぬ
9024/06/05(水)17:41:35No.1196999010+
>よくわからないメーカーの龍とか描いてるモーターは強かったんだろうか
発熱でシャーシが溶ける奴とかなかったっけ
9124/06/05(水)17:41:44No.1196999045そうだねx1
>よくわからないメーカーの龍とか描いてるモーターは強かったんだろうか
出力は高いけどそもそも早すぎるとクラッシュするから違法以前に使う意味がない
9224/06/05(水)17:41:51No.1196999072+
>よくわからないメーカーの龍とか描いてるモーターは強かったんだろうか
だいたい焼けて終わる
9324/06/05(水)17:42:02No.1196999115+
放熱フィンも両面テープで貼ってるから意味ないと聞いた
9424/06/05(水)17:42:07No.1196999145+
アルミ可変ダウンスラストって今皆似たようなの作って使ってないか?
9524/06/05(水)17:42:15No.1196999176そうだねx1
一番効果あったのはFRPプレート
S1のバンパーすぐへし折れるし…
9624/06/05(水)17:42:19No.1196999194+
>前輪に小径ワンウェイで後輪に大径ワンウェイ履かせれば
>加速が要る時に前輪の小径で引っ張って加速伸びるときには
>大径が押し出す二輪駆動構造にできるのでは
やってから言え
9724/06/05(水)17:42:33No.1196999245+
ゴールドターミナルは!
ゴールドターミナルは意味あるよね!?
9824/06/05(水)17:42:34No.1196999254+
普通に遊ぶ分にはヤバいモーター使ってもいいでしょ
実際めちゃくちゃ早いミニ四駆は楽しい
うぉ…電池のカバー剥けとる…
9924/06/05(水)17:42:41No.1196999275+
そもそも放熱フィンが必要なほど長時間走らせないから…
10024/06/05(水)17:42:51No.1196999323+
>最新のチューンナップってどんなの?
動画見るとあまりにも速度が極限まで上がってるからとにかく浮いて飛んでくから
コースアウトさせないための横ポールとか着地時の衝撃吸収構造とかそういう感じになってた
なんなんだろうなこれってなった
10124/06/05(水)17:42:52No.1196999328+
このモーター凄いぜ!って持ってきたやつのマシン大体煙吹く
10224/06/05(水)17:43:30No.1196999482+
>よくわからないメーカーの龍とか描いてるモーターは強かったんだろうか
早い強い焼ける
10324/06/05(水)17:43:38No.1196999518そうだねx1
まぁ厳密に意味なくてもいいんだよかっこいいじゃんって思わせられれば
ドレスアップというか
10424/06/05(水)17:43:46No.1196999554+
今動くジャンプ台みたいな凶悪な仕掛けあるんだな…
10524/06/05(水)17:43:52No.1196999572そうだねx1
なんかベトベトするゴムタイヤなかったっけ?
10624/06/05(水)17:44:13No.1196999666+
子供間だと外見かっこいいのが一番正義みたいなとこある
10724/06/05(水)17:44:23No.1196999694+
夢グループに関係あるのかと思ったけど違った
10824/06/05(水)17:44:27No.1196999719+
改造する楽しさがあったから良いんだよ
10924/06/05(水)17:44:32No.1196999737+
>ゴールドターミナルは!
>ゴールドターミナルは意味あるよね!?
電源周りって出力とイコールだから死ぬほど重要じゃなかったっけ
11024/06/05(水)17:44:32No.1196999739+
>なんかベトベトするゴムタイヤなかったっけ?
現代コース最強パーツことショック吸収タイヤかな
11124/06/05(水)17:44:57No.1196999842+
昔と比べて格段に素で早くなってるから安定化させる方向に進んでるのね
11224/06/05(水)17:45:06No.1196999872+
>なんかベトベトするゴムタイヤなかったっけ?
名前忘れたなんかショック吸収タイヤとかいうので両面テープで取り付けるとかいうのだった
11324/06/05(水)17:45:14No.1196999905そうだねx1
昔は付属のゴムタイヤを捨てるところから始まっていたが時代は変わったな…
11424/06/05(水)17:45:15No.1196999906+
ゴテゴテさせたけどノーマルのアバンテの方が早くね?とかになるのはあるあるだと思ってる
11524/06/05(水)17:45:32No.1196999955+
今は異常に硬くて滑りやすいタイヤみんな使ってるよね
11624/06/05(水)17:45:38No.1196999978+
>>ゴールドターミナルは!
>>ゴールドターミナルは意味あるよね!?
>電源周りって出力とイコールだから死ぬほど重要じゃなかったっけ
電導率が銅のがいいけど錆びるからメンテしない人だと意味ある感じ
11724/06/05(水)17:45:46No.1197000001+
>なんかベトベトするゴムタイヤなかったっけ?
昔出てたショック吸収タイヤ
からし色の大径ワンウェイに履かせてたな…
ホイール再利用しようと思ったら固着してカチカチになってた
11824/06/05(水)17:45:49No.1197000013+
アルミ可変スラストローラーはバネと重さがネックだっただけで
構造自体はピボットバンパーとして再注目されてる
11924/06/05(水)17:45:50No.1197000018+
ゴールドターミナルもあんま意味ないって聞いたな…気になるならちゃんとノーマルのやつ磨けって
12024/06/05(水)17:45:55No.1197000034+
ホイール内側に両面テープ貼れとかそこまでする必要あるの?って思ったけど買ったままのマシンをお店で走らせたら外れて飛んでいったから要るんだ…ってなった
12124/06/05(水)17:46:04No.1197000068+
>動画見るとあまりにも速度が極限まで上がってるからとにかく浮いて飛んでくから
やはりダウンフォース…
12224/06/05(水)17:46:05No.1197000071+
あんまり回転数が上がると遠心力でタイヤがホイールから外れてしまうというのは盲点だった
12324/06/05(水)17:46:19No.1197000117+
>夢グループに関係あるのかと思ったけど違った
もう何年かすれば初期に遊んだかつてのキッズ達が夢の範囲に入るんじゃないか?
12424/06/05(水)17:46:24No.1197000140+
>夢グループに関係あるのかと思ったけど違った
夢グループミニ四駆もそのうち出るかもしれないだろ
12524/06/05(水)17:46:38No.1197000183+
>昔と比べて格段に素で早くなってるから安定化させる方向に進んでるのね
タミヤの公式大会とかかっとびマシンへの殺意凄いからな
12624/06/05(水)17:46:49No.1197000234+
肉抜きもクソも無く強力なモーターをお子様ながら
絞り出す数百円出して載せれたやつのが速いんだよね
ひどくない?
12724/06/05(水)17:46:55No.1197000254+
>ゴールドターミナルは!
>ゴールドターミナルは意味あるよね!?
付属のやつ磨いたらいいからゴミ扱いされる時あるけど
個人的には磨くまでやらない層には必要だと思う
12824/06/05(水)17:47:02No.1197000283そうだねx1
子供の頃信じてた口だけどそれはそれとして隊長って何?
12924/06/05(水)17:47:15No.1197000317+
ぶっ飛んでいくというかコースが飛ばそうとしてるというか…
13024/06/05(水)17:47:19No.1197000330+
ターミナルちゃんと磨かない素手で触るような小学生のこと考えたらゴールドターミナルは意味あった
13124/06/05(水)17:47:31No.1197000375そうだねx2
早くなったのもあるけどとにかくコースアウトさせようってコースがずっと続いてるよね
13224/06/05(水)17:48:07No.1197000506そうだねx3
思ってたより競技化しすぎて遊びが減って来たみたいな話?
13324/06/05(水)17:48:11No.1197000531+
そりゃただ速くしたら勝てるマシンなんてつまらないもんな…
13424/06/05(水)17:48:56No.1197000693+
お子様のって前提だと一番速度差出てたのあれだろ電池
13524/06/05(水)17:49:07No.1197000742そうだねx3
>子供の頃信じてた口だけどそれはそれとして隊長って何?
アリス・ギア・アイギスのプレイヤーのこと
今ミニ四駆イベントやってるから
fu3568459.jpg
fu3568461.jpg
13624/06/05(水)17:49:18No.1197000787+
埃取りくらいはともかくターミナル磨け!は自分の周りじゃ聞いたこと無かったからたぶん当時はゴールド機能してたんだろうな…
13724/06/05(水)17:49:20No.1197000800+
現代ですらどうしようもないのはレブチューンモーターだと思う
13824/06/05(水)17:49:27No.1197000820そうだねx1
>そりゃただ速くしたら勝てるマシンなんてつまらないもんな…
>なんてつまらないもんな
いやおもしろいが?
13924/06/05(水)17:49:35No.1197000853そうだねx2
ガチでもカジュアルでもカスタムの頭打ちというかしゃぶられ尽くされているからそうなるというか
14024/06/05(水)17:50:05No.1197000984+
今の方が20年くらい前よりは遊びは全然ある
14124/06/05(水)17:50:22No.1197001049+
スピード競うならテクニカルコースのタイムアタックじゃなくてオーバルコースの耐久レースかなあ
14224/06/05(水)17:50:33No.1197001103+
>早くなったのもあるけどとにかくコースアウトさせようってコースがずっと続いてるよね
イボイボとギザギザコーナーをオフィシャルでお出ししてくる辺り
田宮さんコースアウトよりクラッシュを狙ってると思うよ
14324/06/05(水)17:50:59No.1197001217そうだねx4
>アリス・ギア・アイギスのプレイヤーのこと​
ああ…
>今ミニ四駆イベントやってるから
なんで???
14424/06/05(水)17:51:01No.1197001228そうだねx2
ミニ四ファイター先生ひとつ言いたいことかあるんです
あなたは商品管理部のサラリーだ…
14524/06/05(水)17:51:16No.1197001292+
そういう意味だと今のコース走らせるなら下手に肉抜きするとぶっ壊れるよなって
14624/06/05(水)17:51:21No.1197001316+
うおおおカッケー!それでいいんだ
14724/06/05(水)17:51:21No.1197001318+
意味は別として肉抜き難しくね?って思ってたけどみんな普通にできてたもんなのかな
14824/06/05(水)17:51:48No.1197001414+
昔は兎にも角にも大口径タイヤ!って感じだったけど
今はなんか削ったうっすいタイヤ使ってる印象
14924/06/05(水)17:51:50No.1197001424+
バトルレースにしたら消耗してみんな買い替えてくれるかもしれん
15024/06/05(水)17:52:12No.1197001524+
なんか四隅に棒みたいなのつけてたのは?
15124/06/05(水)17:52:28No.1197001588+
>意味は別として肉抜き難しくね?って思ってたけどみんな普通にできてたもんなのかな
無様な穴開けてもいいんだ
15224/06/05(水)17:52:41No.1197001650+
>昔は兎にも角にも大口径タイヤ!って感じだったけど
ワイルドミニ四駆…!
15324/06/05(水)17:52:59No.1197001711+
>意味は別として肉抜き難しくね?って思ってたけどみんな普通にできてたもんなのかな
そもそもピンバイスもミニ四駆用のニッパーも持ってなかったから汚ねえマシンが出来てた
15424/06/05(水)17:53:00No.1197001718そうだねx1
冷静に考えるとギア肉抜きって狂ってたな
15524/06/05(水)17:53:34No.1197001852+
>なんか四隅に棒みたいなのつけてたのは?
ポールはむしろ現役では?
15624/06/05(水)17:53:58No.1197001944+
>なんか四隅に棒みたいなのつけてたのは?
転倒防止のスタビポール
昔はローラーセッティングの鉄板のたからばことか見つかってないから
ハイマウントローラーとかそのポールとかで高い場所につっかえをつけてた
15724/06/05(水)17:54:10No.1197002009+
>現代ですらどうしようもないのはレブチューンモーターだと思う
現代というかコースを用意するのが手間なのがダメ
15824/06/05(水)17:54:59No.1197002218+
今の子も車体浮かないように鉛貼り付けたりしてるのかい
15924/06/05(水)17:55:22No.1197002307+
>昔は兎にも角にも大口径タイヤ!って感じだったけど
>今はなんか削ったうっすいタイヤ使ってる印象
大口径有利なのは間違ってない
ただしタイヤを薄くすればそれだけ反発力が減るので跳ねにくくなる
16024/06/05(水)17:55:46No.1197002388+
>今の子も車体浮かないように鉛貼り付けたりしてるのかい
重りは基本装備の一つだよ
16124/06/05(水)17:55:48No.1197002402+
母親のカミソリで肉抜きしてたら滑って指の間が1センチくらい裂けた
16224/06/05(水)17:56:01No.1197002460+
>意味は別として肉抜き難しくね?って思ってたけどみんな普通にできてたもんなのかな
ボディがバキバキになった友達のマシン…
16324/06/05(水)17:56:22No.1197002572+
>今の子も車体浮かないように鉛貼り付けたりしてるのかい
それはもう当然重心バランス弄りやすいところだし
16424/06/05(水)17:56:58No.1197002714+
そういや穴開けた後に貼るメッシュってあれなんか意味あったの?
16524/06/05(水)17:56:59No.1197002716+
重心位置は車や飛行機でも重要だからな…
16624/06/05(水)17:57:03No.1197002734+
ワンウェイはちゃんと考えて使えば速くはなるよ
あと両軸なら後輪だけワンウェイにすると飛び防止効果がある
ただし両輪ワンウェイとかはパワーロス激しくてまぁ遅くなるけど
16724/06/05(水)17:57:22No.1197002821+
こう言われると今でも夢グループの社長が売ればなんとかなる気がしてくる
16824/06/05(水)17:57:28No.1197002845+
速さだけじゃなく見た目も大事だし…
16924/06/05(水)17:57:36No.1197002881+
そんな肉抜き頑張るくらいならクリアボディ載せたほうが100倍軽くなるだろって今でも思ってる
17024/06/05(水)17:57:39No.1197002899そうだねx4
>そういや穴開けた後に貼るメッシュってあれなんか意味あったの?
かっこいい
17124/06/05(水)17:57:42No.1197002912+
>母親のカミソリで肉抜きしてたら滑って指の間が1センチくらい裂けた
ガキのころは無茶するよね…カミソリ!?
17224/06/05(水)17:57:52No.1197002946+
>スポンジタイヤは滅茶苦茶効果あるよ!?
>今のコースだとその効果を活かせないってだけで
環境の変化の問題だよな
当時と違ってだいぶ環境が変わったのを感じる
17324/06/05(水)17:58:26No.1197003090+
放熱フィンは性能以前に付けるのが面倒そうで買わなかったな
17424/06/05(水)17:58:44No.1197003147そうだねx2
>そんな肉抜き頑張るくらいならクリアボディ載せたほうが100倍軽くなるだろって今でも思ってる
なので今の主流はそういうの
ボディ軽くすると重心が下がるのでいい感じ
最もプラボディの重さを逆に使ってボディ全体をマスダンパーにする改造はあるけど
17524/06/05(水)17:58:57No.1197003187+
恒常商品じゃなくなったものは需要薄いものが多い気はする
17624/06/05(水)17:59:02No.1197003210+
ボディのウイング部分にローラー取り付けるカスタム
誠見る機会がなくなり申した
17724/06/05(水)17:59:13No.1197003258+
文句あるなら辞めたらいいのに
17824/06/05(水)17:59:23No.1197003306+
ホイール4つ全て異なるモノにしても無意味…!?
17924/06/05(水)17:59:27No.1197003322+
あとスポンジタイヤはサイズ調整用に重宝されてたはず
めっちゃ薄くできる
18024/06/05(水)18:00:04No.1197003474+
放熱フィンに関しては貼れる範囲狭すぎなのが一番アレ
そしてモーターで一番ダメージ行くのブラシ部分だろ…って所
18124/06/05(水)18:00:27No.1197003587そうだねx2
意味がるかないかで言ったら普通にあるにはあるけど単に使う分には得られるリターンに対して生じるマイナスがそれを上回ってるタイプのパーツも多い
ワンウェイとかはモロにこのタイプ
18224/06/05(水)18:00:29No.1197003605そうだねx3
>文句あるなら辞めたらいいのに
やってないやつらが又聞き話で好き勝手言うスレだろ!
18324/06/05(水)18:00:49No.1197003699+
基本モーターで明らかにトルクチューンが速かったよね?
18424/06/05(水)18:01:03No.1197003749+
>ホイール4つ全て異なるモノにしても無意味…!?
設地しなくない?
するならいいけどさ
18524/06/05(水)18:01:05No.1197003763+
>ホイール4つ全て異なるモノにしても無意味…!?
ガッタガタになるよぉ!
前輪と後輪なら片方アルミホイールにするとかは有効
異径は全く主流じゃないけど両軸モーターでワンウェイと組み合わせて可能性は感じてる
18624/06/05(水)18:01:13No.1197003788+
恒常のはずなのに全然無いMSの軽量前後もっと生産してくだち…
あと発光ダイオードつけられるやつも
18724/06/05(水)18:01:50No.1197003957+
>そういう意味だと今のコース走らせるなら下手に肉抜きするとぶっ壊れるよなって
ためにならないのDIYシャーシの破損率とか考えると既製品を下手にいじるのは悪手だよなあ
18824/06/05(水)18:01:55No.1197003978+
ダウンフォースは走行中の安定性よりもレーンチェンジとかジャンプ台とかの空中姿勢の制御に効果を見いだすのが現代ミニ四駆理論
18924/06/05(水)18:02:14No.1197004055+
ウェイトがマスダンになったのが大体15年くらい前で
そっからJC再開で提灯が産まれた感じじゃなかったかね
19024/06/05(水)18:02:29No.1197004123そうだねx1
とりあえずあるパーツ何も考えずすべて適当につけて遊んだよね
一番遅くなる組み合わせを考えるのが一番楽しかった気がする
19124/06/05(水)18:02:33No.1197004140そうだねx1
>ホイール4つ全て異なるモノにしても無意味…!?
それは当時から明確にダメな例の一つだろ
19224/06/05(水)18:02:43No.1197004190+
ヘェイ
19324/06/05(水)18:02:46No.1197004209+
放熱フィンはアレだけどアルミモーターサポートはどうだったんだろ
19424/06/05(水)18:02:47No.1197004220+
>>今ミニ四駆イベントやってるから
>なんで???
アリスギアに是非をとうな
19524/06/05(水)18:02:48No.1197004224そうだねx2
放熱フィンはドレスアップパーツ
ちゃんと軸通してオシャレにするんだぞ
19624/06/05(水)18:02:51No.1197004240+
超速ギア!中空シャフト!ゴールドターミナル!
アニメみたいに見た目ノーマルマシンに見せるためにやってた俺のカスタム
19724/06/05(水)18:03:13No.1197004331+
>そういう意味だと今のコース走らせるなら下手に肉抜きするとぶっ壊れるよなって
今のミニ四駆は逆にFRPとかカーボンプレートでガチガチにできるからボディはどんなにペラペラでもなかなかぶっ壊れはしないよ
コースアウトしたら変な力がかかってやばいけど
19824/06/05(水)18:03:49No.1197004462+
>ダウンフォースは走行中の安定性よりもレーンチェンジとかジャンプ台とかの空中姿勢の制御に効果を見いだすのが現代ミニ四駆理論
レーンチェンジとジャンプ周りはダウンフォースの重要性結構高いよな
19924/06/05(水)18:03:53No.1197004479+
車輪の片方だけ大径にすると大きく輪を描くように走らせられるから
子供と外で適当に走らせるのにいいよ
20024/06/05(水)18:03:59No.1197004500+
シャイニングスコーピオン世代なのでナローワンウェイホイールに憧れがある
20124/06/05(水)18:04:12No.1197004558+
>放熱フィンはアレだけどアルミモーターサポートはどうだったんだろ
モーターというかギア周りの固定自体は結構課題ポイントなので効果はある……はず
今主流のフレームみんな必要ないだけで
20224/06/05(水)18:04:26No.1197004615+
>放熱フィンはアレだけどアルミモーターサポートはどうだったんだろ
あれはシャーシによってはギアボックス固定パーツだ
20324/06/05(水)18:04:55No.1197004731+
>車輪の片方だけ大径にすると大きく輪を描くように走らせられるから
>子供と外で適当に走らせるのにいいよ
こういう速くするだけじゃない改造いいよね……
20424/06/05(水)18:04:56No.1197004734そうだねx1
1000円もらえりゃ金持ちのガキには何もかも高すぎる
20524/06/05(水)18:05:07No.1197004780+
>放熱フィンはアレだけどアルミモーターサポートはどうだったんだろ
モーター周りの固定装備としてはいい感じ
20624/06/05(水)18:05:12No.1197004797+
シャイスコのゲームはワンウェイ付けない奴はアホだからな…
20724/06/05(水)18:05:12No.1197004800+
ミニ四駆はダウンフォースは効かないけどグラウンドフォースは効くらしい
不思議だ
20824/06/05(水)18:05:13No.1197004806+
当時でもスポンジタイヤ買ったけどこれ意味あるんか?って結論になったのは間違いじゃなかったな
20924/06/05(水)18:05:20No.1197004832+
子供心にコースによって内輪と外輪でホイールの大きさ変えればなんか早くなるんじゃねえかなって考えたことはある
21024/06/05(水)18:05:47No.1197004953+
スラダンなんか立体以前はクソパーツ扱いだったもんな
21124/06/05(水)18:05:48No.1197004961+
>子供心にコースによって内輪と外輪でホイールの大きさ変えればなんか早くなるんじゃねえかなって考えたことはある
それはある
21224/06/05(水)18:06:29No.1197005135+
当時のミニ四駆ゲー大体なんかバランスおかしかった気がする
21324/06/05(水)18:06:30No.1197005139+
>無意味ってほど無意味でもないよ
>スラスト角は必要だしピボットも加工が流通してる技術だし当時のフロントをアルミで強化も理に適ってる
>ワンウェイも理論が間違った訳じゃなくこの精度だし加工もできないから使い物にならない
隊長!
21424/06/05(水)18:06:32No.1197005154+
左上のやつはローラーつける部分がかっちょいい角度してるからそこだけFRPマウントプレートにくっつけてローラーの位置かっちょよくしてたわ
21524/06/05(水)18:06:50No.1197005220+
>子供心にコースによって内輪と外輪でホイールの大きさ変えればなんか早くなるんじゃねえかなって考えたことはある
それをいい感じにするのがワンウェイホイールだ
内側と外側で回転数をちょっと変えて擬似的に内側を小径にしてる
21624/06/05(水)18:07:44No.1197005456+
スポンジタイヤは雨天にて最強
21724/06/05(水)18:07:52No.1197005488+
タミヤ許せねえよ
21824/06/05(水)18:08:14No.1197005589+
ワンウェイの精度の話をするなら今出回ってるガンメタの大径ワンウェイホイールってやつは普通に使えるレベルで良いよ
21924/06/05(水)18:08:19No.1197005618そうだねx4
>タミヤ許せねえよ
俺の好きなマシン再販しねえしな
22024/06/05(水)18:08:43No.1197005724+
昔は情報の検証と拡散が雑だった気がする
今はいろんなことですぐ最適解が分かって広まって凄いね…
22124/06/05(水)18:08:46No.1197005736+
ワンウェイって内輪差を埋めたかったの?その機構じゃ機能しなくね
22224/06/05(水)18:08:57No.1197005795+
けして多くない小遣いからベアリング買って後々評価に泣くのは半ば儀式になってる気がする
22324/06/05(水)18:09:07No.1197005833+
そういやミニ四駆趣味は未だにたまに聞くがラジコンは今だとあんまり聞かないな
22424/06/05(水)18:09:34No.1197005953そうだねx2
>タミヤ許せねえよ
そうだよな
タカシくんちにばっかりコース置きやがって
22524/06/05(水)18:10:27No.1197006183+
>そういやミニ四駆趣味は未だにたまに聞くがラジコンは今だとあんまり聞かないな
スロットカーまで戻るか
22624/06/05(水)18:10:38No.1197006220そうだねx2
ラジコンはミニ四駆以上にもっと走らせられる場所が無いから…
22724/06/05(水)18:11:04No.1197006326+
>けして多くない小遣いからベアリング買って後々評価に泣くのは半ば儀式になってる気がする
一応今のペアリングはちゃんとしてるから……
でも一番高級な620ベアリングは昔の方が精度いい不思議
22824/06/05(水)18:11:14No.1197006371+
>タカシくんちにばっかりコース置きやがって
えっコース持ってなかったの
22924/06/05(水)18:11:15No.1197006379+
やっぱりスパイクタイヤだよな
23024/06/05(水)18:11:55No.1197006572+
精度が甘いもの(左上)
ミニ四駆の構造とスケールだと効果が薄いもの(右2つ)
現代のセッティングの主流でないもの(左下)
これを全部夢パーツでくくるのはちょっと混乱する
23124/06/05(水)18:12:25No.1197006690+
>ワンウェイって内輪差を埋めたかったの?その機構じゃ機能しなくね
片輪だけ空転するから機能はする
重たいですねこのパーツ…
23224/06/05(水)18:12:28No.1197006702+
ルール無用JCJCの動画見てるとどういう風にすれば早くなるのかは分かった
23324/06/05(水)18:12:52No.1197006836そうだねx1
コースは常時組み立て済みのを置いておけるでかい家じゃないと
片付ける際に接合部分が外れず無理に抜こうとしてぶっ壊すのを誰もが経験するという
23424/06/05(水)18:13:15No.1197006935+
金属でキッズの夢をくすぐるのは許すよ
夢もクソもない消耗品のストリングで金取ってたヨーヨーは死ねってなる
23524/06/05(水)18:13:25No.1197006982+
ラジコンは都内ですらコース設置してるとこがほとんど無いからすごい
ミニ四駆はコジマ行けばいいけど
23624/06/05(水)18:13:44No.1197007067+
アルミ可変ダウンスラストは夢とはいうがピボットバンパーとして原理は今も生きてるし
かの悪名高いロッキングストレートの時使われた形跡はあるからな…
23724/06/05(水)18:14:19No.1197007211そうだねx2
>えっコース持ってなかったの
(買ってくれるいいご両親だったんだな…)
23824/06/05(水)18:14:33No.1197007278+
無意味と言われていたステアリングシステムをスラダンと連動させる改造見て自分もとても試したくなった
もう売ってなかった
23924/06/05(水)18:15:07No.1197007431+
>かの悪名高いロッキングストレートの時使われた形跡はあるからな…
ロッキングストレートクラッシュ動画すき
何度でも見れちゃう
24024/06/05(水)18:15:24No.1197007513そうだねx1
>金属でキッズの夢をくすぐるのは許すよ
>夢もクソもない消耗品のストリングで金取ってたヨーヨーは死ねってなる
世界大会編の耐久ループ・ザ・ループ予選で
主人公含むチームメンバー「予備のストリングも切れた…もう終わりだ…」
貧乏人メンバー「なんだそんなことか はい(結んで使い直す)」
これをよく通したなって
24124/06/05(水)18:15:38No.1197007570そうだねx1
ピボットバンパーはあれくらいタミヤ売ってくれねえかなって思ってる
24224/06/05(水)18:15:41No.1197007581+
>ラジコンは都内ですらコース設置してるとこがほとんど無いからすごい
>ミニ四駆はコジマ行けばいいけど
近所のコジマコース無くて悲しい
それだけスペース取れるんだから置いて……ってなってる
24324/06/05(水)18:16:31No.1197007816+
軽量化のために肉抜きして網貼るのはまだやってんの?
24424/06/05(水)18:17:00No.1197007934+
うちの近所のコジマは高専生のあんちゃんの溜まり場になってんな
令和になっても幅広く浸透してんだなって感動したなぁ
24524/06/05(水)18:17:22No.1197008040+
今のミニ四駆すげーはえーらしくてこわい
24624/06/05(水)18:17:26No.1197008065+
>軽量化のために肉抜きして網貼るのはまだやってんの?
剛性も大事だからやらない
24724/06/05(水)18:18:01No.1197008230そうだねx1
ステアリングするやつあっただろ
あれが一番夢があった
24824/06/05(水)18:18:08No.1197008264+
>軽量化のために肉抜きして網貼るのはまだやってんの?
対して効果がないことがわかってからほぼほぼやらなくなった
24924/06/05(水)18:18:25No.1197008352そうだねx2
>軽量化のために肉抜きして網貼るのはまだやってんの?
ポリカボディに変えた方が楽で頑丈で軽い
あと網がほぼ絶版
25024/06/05(水)18:18:35No.1197008393+
>剛性も大事だからやらない
ARとかMAならガッチガチすぎるのである程度やる価値はあるよ
25124/06/05(水)18:18:41No.1197008427+
割と昔からアルミ可変ダウンスラストでクソなのはバネとローラー角だと言われていたような
25224/06/05(水)18:18:55No.1197008500+
>今のミニ四駆すげーはえーらしくてこわい
ミニ四駆受け止めるためのアイテムがすげえ売れてるらしいからな
おそらく手で受け止めると指が引きちぎれるのだろう…
25324/06/05(水)18:19:03No.1197008541+
コンデレ勢が肉抜き網張やるくらいだな
25424/06/05(水)18:19:09No.1197008576+
井桁が幅を利かせてたのもコーナーでシャーシが歪むことのロスがめっちゃ大きいからだからな
25524/06/05(水)18:19:31No.1197008687そうだねx1
>ミニ四駆受け止めるためのアイテムがすげえ売れてるらしいからな
>おそらく手で受け止めると指が引きちぎれるのだろう…
あの…それらしき切れ端がいろんなマシンにおもりと一緒にくくりつけられてるんですが…
25624/06/05(水)18:19:41No.1197008724+
>おそらく手で受け止めると指が引きちぎれるのだろう…
キャッチに失敗して指の一部切り取られてた人は見たな
25724/06/05(水)18:20:07No.1197008852+
レブチューンは回転数は高いけどそもそもトルクが低いから一番活躍できる状態でさえトルクチューンのほうが速いは嘘だろ…ってなった
25824/06/05(水)18:20:36No.1197009009+
>衛星リンクするやつあっただろ
>あれが一番夢があった
25924/06/05(水)18:20:43No.1197009034+
アルミ可変ダウンスラストはスラスト角がキツすぎるから角度いじれば使えないこともないとか聞いたような気もする
けどアルミだし柔らかいし使いにくそうだ
26024/06/05(水)18:20:59No.1197009112+
>>おそらく手で受け止めると指が引きちぎれるのだろう…
>キャッチに失敗して指の一部切り取られてた人は見たな
えぇ……
26124/06/05(水)18:20:59No.1197009114+
ルールいる?
26224/06/05(水)18:21:01No.1197009133+
>あの頃ボールベアリングとか高いしなんか地味な部分だから純正のにグリスでいいだろ…と思ってた
当時品はともかく今だと割と普通のやつの性能高いから普通のやつでもいいところはある
26324/06/05(水)18:21:13No.1197009185+
肉抜きして網張るのはまるで意味ないことが分かった上でカッコいいからやる
ミニ四駆なんてそれで良いんだ
26424/06/05(水)18:21:48No.1197009356+
つまりミニ四駆の先端に剃刀を仕込む!
26524/06/05(水)18:22:07No.1197009450+
ミニ四駆って近所のおもちゃ屋で走らせるぐらいでそこまで大会とかには出るような感じじゃなかった記憶がある
26624/06/05(水)18:22:09No.1197009458+
皆無とまでではないんどけどな肉抜きの効果も
26724/06/05(水)18:22:28No.1197009561+
ミニ四駆のソシャゲとか人気出そう
26824/06/05(水)18:22:33No.1197009585+
ミニ四駆にカミソリ仕込んで遊んでたのなついな
26924/06/05(水)18:22:42No.1197009631そうだねx4
>ミニ四駆のソシャゲとか人気出そう
……
27024/06/05(水)18:22:49No.1197009667+
肉抜き自体はボディなしのほうが速いから意味があるよ説と
剛性が必要だから肉抜きすると遅くなるよ説が一緒にあるのは本当に頭おかしくなる
27124/06/05(水)18:22:53No.1197009693+
>ルールいる?
ルール無用JCJCタイムアタックでググれ
ルールがないということはそういうものだ
27224/06/05(水)18:22:54No.1197009698+
>ミニ四駆のソシャゲとか人気出そう
あの…
27324/06/05(水)18:23:02No.1197009745+
>ミニ四駆のソシャゲとか人気出そう
死ぃ〜!
27424/06/05(水)18:23:18No.1197009821そうだねx3
>ミニ四駆って近所のおもちゃ屋で走らせるぐらいでそこまで大会とかには出るような感じじゃなかった記憶がある
店舗大会やってるやってないもあるだろうけどジャパンカップまで行こうなんか考えれるのはよっぽど裕福な家か東京に住んでるかの二択が最低条件としてあるからな…
27524/06/05(水)18:23:27No.1197009871そうだねx1
肉抜きとか出来るキッズではなかったから
ファイターマグナムが最高の四駆だった
27624/06/05(水)18:23:39No.1197009924+
ルール無用JCJC
27724/06/05(水)18:24:08No.1197010051そうだねx1
ミニ四駆のソシャゲーは死んだけどあの認知度でかなり生き残ったほうだと思う
27824/06/05(水)18:24:13No.1197010078そうだねx1
>ルール無用JCJCタイムアタックでググれ
>ルールがないということはそういうものだ
色んな意味で子供のおもちゃではなくなってしまってはいるやつだ
27924/06/05(水)18:24:34No.1197010175+
ゲーム化と相性よさそうで実際は相性あんまりよくないよねミニ四駆
28024/06/05(水)18:24:40No.1197010199+
>ARとかMAならガッチガチすぎるのである程度やる価値はあるよ
ないよ
軽量化ならポリカボディ乗せればいいし効果が出るくらい肉抜きすると今度は破損のリスクが高くなる
ARやMAはシャーシ自体を一部カットして剛性を抜く
28124/06/05(水)18:24:42No.1197010208+
>肉抜きとか出来るキッズではなかったから
>ファイターマグナムが最高の四駆だった
実は結構ボディ歪んでてVマグの方がいいなんて知ったのは大人になってからだ…
28224/06/05(水)18:24:49No.1197010241そうだねx1
ルール無くすとミニ四駆ではなく分類がフェンスカーになる
28324/06/05(水)18:24:53No.1197010263+
>>ルール無用JCJCタイムアタックでググれ
>>ルールがないということはそういうものだ
>色んな意味で子供のおもちゃではなくなってしまってはいるやつだ
アニメだって車検無くしたルール無用レースで大神博士が好き放題してたからな…
28424/06/05(水)18:25:25No.1197010411+
>>ルール無用JCJCタイムアタックでググれ
>>ルールがないということはそういうものだ
>色んな意味で子供のおもちゃではなくなってしまってはいるやつだ
基本アイテム 3Dプリンタ CAD
28524/06/05(水)18:25:27No.1197010419そうだねx2
>ゲーム化と相性よさそうで実際は相性あんまりよくないよねミニ四駆
パラメータが複雑に絡み合いすぎてゲームで再現しようとすると誰もついてこれないと思う
28624/06/05(水)18:25:54No.1197010552そうだねx1
超速グランプリは夢パーツ扱いのパーツがちゃんと効果発揮するロマンの一方でレースそのものが謎コースアウトしまくりのわりとクソゲーだったのが…
28724/06/05(水)18:25:59No.1197010583そうだねx2
超速グランプリはよく保った方だよ
28824/06/05(水)18:27:08No.1197010923そうだねx3
>>>ルール無用JCJCタイムアタックでググれ
>>>ルールがないということはそういうものだ
>>色んな意味で子供のおもちゃではなくなってしまってはいるやつだ
>基本アイテム 3Dプリンタ CAD
アニメでニューマシンを作ってるってデカい機械で出力してたあれが現実になるとは思わんかったよ
28924/06/05(水)18:27:16No.1197010970そうだねx1
クロススピアーは久しぶりに見た目で買っちゃった
なぜ今までやらなかったというくらい透明キャノピーが大変にイカす
29024/06/05(水)18:27:58No.1197011163+
超速GPはパーツにへんなスキルがつきだしてやめたな…
29124/06/05(水)18:27:59No.1197011171+
シャイニングスコーピオンはゲスにすら勝てずにやめてしまった
29224/06/05(水)18:28:02No.1197011182+
>基本アイテム 3Dプリンタ CAD
手動3Dプリンタで頑張るしかねえなぁ!?
29324/06/05(水)18:28:12No.1197011236+
今後ゲーム作るなら物理演算ゲーとかになるのかな…
29424/06/05(水)18:28:15No.1197011249+
ワンウェイホイールはシャフトにタイヤ挿しただけのやつを手でコロコロすると凄い自在に曲がれて好きだった
29524/06/05(水)18:28:18No.1197011269+
ミニ四駆やったことないけどフィールドで戦わせるやつ?
29624/06/05(水)18:28:37No.1197011351+
スレ画の中にステアリングシステムが無いからやり直し
29724/06/05(水)18:29:07No.1197011510+
スポンジタイヤとレストンスポンジタイヤの違いってなんなん?
29824/06/05(水)18:29:18No.1197011565+
>手動3Dプリンタ
この言い草すき
29924/06/05(水)18:29:22No.1197011590そうだねx2
割と真面目にポケサーが一番ハマったミニ四駆ゲーム
ミニ四駆じゃなくてポケサーだけど
何言ってるんだろな俺
30024/06/05(水)18:29:46No.1197011724そうだねx4
>ミニ四駆やったことないけどフィールドで戦わせるやつ?
わざとらし…
30124/06/05(水)18:29:55No.1197011760+
>スポンジタイヤとレストンスポンジタイヤの違いってなんなん?
グリップ力じゃないか?
30224/06/05(水)18:30:04No.1197011795+
あと実物なら走行してるの見るの楽しいけど
ゲーム画面で走らせてるの見るのはなんか虚無感がある
30324/06/05(水)18:30:04No.1197011799+
ゲームボーイのやつとか適切に強化して適切に使い込んだ状態のものを性能を発揮できるギリギリまで使ってちょうどいいタイミングで交換してとかかなりハードスケジュールこなさないと勝てなかったな
小学生がクリアできるのかあんなの
30424/06/05(水)18:30:05No.1197011805+
放熱フィン意味ないの…?だってパソコン好きな人もヒートシンクとかつけるじゃん…
30524/06/05(水)18:30:09No.1197011822+
六角形穴のボールベアリングが駄目なの最近まで知らなかったな
30624/06/05(水)18:30:31No.1197011925+
サイクロンマグナムも豪がパテでフルスクラッチしてるからな
なんなんだあいつ
30724/06/05(水)18:30:37No.1197011951+
放熱フィンは付けなかったけどモーターの後ろにはめて放熱&ストッパーになるアルミパーツはつけてたわ…
30824/06/05(水)18:30:41No.1197011971+
>放熱フィン意味ないの…?だってパソコン好きな人もヒートシンクとかつけるじゃん…
両面テープで置いてるだけだからな・・・
30924/06/05(水)18:30:54No.1197012016+
>放熱フィン意味ないの…?だってパソコン好きな人もヒートシンクとかつけるじゃん…
無いわけじゃない薄いだけ
31024/06/05(水)18:31:04No.1197012061+
青い
かっこよい
つまり速い
31124/06/05(水)18:31:16No.1197012124+
>放熱フィン意味ないの…?だってパソコン好きな人もヒートシンクとかつけるじゃん…
瞬間接着剤とかでくっつけたらぼちぼち効果あるんじゃないかね
両面テープだからただの飾りだけど
31224/06/05(水)18:31:34No.1197012225+
モーターより電池のほうがアチアチになってた気がする
31324/06/05(水)18:32:16No.1197012452+
はいニカド電池
31424/06/05(水)18:32:30No.1197012515そうだねx1
放熱フィンの話は上でちゃんと説明されてるから読んで
31524/06/05(水)18:32:41No.1197012589+
>サイクロンマグナムも豪がパテでフルスクラッチしてるからな
>なんなんだあいつ
ぶっ壊れたVマグナムの破片とZMCパテだからフルスクラッチではないんじゃないかね
31624/06/05(水)18:32:43No.1197012604そうだねx1
痛んでゴミになってる充電池じゃなくて毎回新品のアルカリ電池を用意できる金持ちが勝てる競技だった
31724/06/05(水)18:32:45No.1197012615+
まあそもそもレース分くらいであれば熱持ってもそこまで気にしなくていいというのはある
31824/06/05(水)18:33:00No.1197012695+
ポールスタビライザー子供心にダサいと思ってた
31924/06/05(水)18:33:24No.1197012826そうだねx1
>>サイクロンマグナムも豪がパテでフルスクラッチしてるからな
>>なんなんだあいつ
>ぶっ壊れたVマグナムの破片とZMCパテだからフルスクラッチではないんじゃないかね
素手で火傷しながらヤッてるから正直フルスクラッチ寄りやばいと思う
32024/06/05(水)18:33:34No.1197012880+
スタビポール好きだったけど外側向きに曲げるのはだせぇ…って思ってた
32124/06/05(水)18:33:46No.1197012945そうだねx2
>ポールスタビライザー子供心にダサいと思ってた
まるでまち針だからな
32224/06/05(水)18:34:19No.1197013122そうだねx1
効果無いんじゃなくて劇的に変わらないくらい微妙というのが正しい
32324/06/05(水)18:35:17No.1197013420+
久々になんか作って眺めたいんだけどおすすめのかっこいいマシンある?
32424/06/05(水)18:35:30No.1197013491+
仕組み自体の理屈が間違ってるパーツはそんなに無いよな
このスケールでそれ実現したから何だってんだよってなるだけで
32524/06/05(水)18:35:45No.1197013565+
>久々になんか作って眺めたいんだけどおすすめのかっこいいマシンある?
ぜんぶ
32624/06/05(水)18:36:01No.1197013660+
>久々になんか作って眺めたいんだけどおすすめのかっこいいマシンある?
バックブレイダー
32724/06/05(水)18:36:19No.1197013750+
>久々になんか作って眺めたいんだけどおすすめのかっこいいマシンある?
レイザーバック
32824/06/05(水)18:36:28No.1197013786+
みんなお年を召してらっしゃるのか
32924/06/05(水)18:36:35No.1197013834そうだねx1
なんのパーツが有用なのかはマジでやってる人もわかんないのがあるよ
どのモーターも速いからノーマルモーターが有用とかまじかよってなる
33024/06/05(水)18:36:50No.1197013921そうだねx3
>久々になんか作って眺めたいんだけどおすすめのかっこいいマシンある?
ブロッケンG
33124/06/05(水)18:37:23No.1197014103+
ゴールドターミナル…ゴールドターミナルは意味ありますよね?
33224/06/05(水)18:37:26No.1197014130そうだねx3
正直肉抜きメッシュ貼りしてFRP強化マウントやナローワンウェイやらでバッチリ決めたフルカウル世代カスタムをディスプレイしたい気持ちはある
33324/06/05(水)18:37:31No.1197014163+
>久々になんか作って眺めたいんだけどおすすめのかっこいいマシンある?
多分売ってないのばっかり勧められるから最寄りの電気屋の売り場で気に入ったの買いなさる
33424/06/05(水)18:37:35No.1197014180+
>>久々になんか作って眺めたいんだけどおすすめのかっこいいマシンある?
>バックブレイダー
ちゃんと走る奴あるの!?
33524/06/05(水)18:37:59No.1197014315+
>久々になんか作って眺めたいんだけどおすすめのかっこいいマシンある?
どの世代が好きかにもよるけど最近トライダガーとかも復刻してるよ
33624/06/05(水)18:38:11No.1197014393そうだねx1
>ゴールドターミナル…ゴールドターミナルは意味ありますよね?
錆びにくい!
33724/06/05(水)18:38:24No.1197014465そうだねx1
>ゴールドターミナル…ゴールドターミナルは意味ありますよね?
よく手入れをしたノーマルのターミナルの方が性能は高い
ゴールドターミナルはメンテフリーでいいっていう利点はある
33824/06/05(水)18:38:31No.1197014497+
放熱フィンは電導接着剤で付ければ効果あるんだろうか?
33924/06/05(水)18:38:55No.1197014628+
スピンバイパーとディオマースネロは走行モデルでてたよね
34024/06/05(水)18:39:08No.1197014708+
>久々になんか作って眺めたいんだけどおすすめのかっこいいマシンある?
インプレッサWRX
34124/06/05(水)18:39:52No.1197014942+
>ゴールドターミナル…ゴールドターミナルは意味ありますよね?
今だとニッケル水素の充電池の方が速い
34224/06/05(水)18:40:23No.1197015099+
>ゴールドターミナル…ゴールドターミナルは意味ありますよね?
普通の銅ターミナルより性能高いよ数回だけだけど
34324/06/05(水)18:40:27No.1197015131そうだねx1
>今だとニッケル水素の充電池の方が速い
それはパワーチャンプゴールド
34424/06/05(水)18:40:54No.1197015296+
>放熱フィンは電導接着剤で付ければ効果あるんだろうか?
フィンは機能するだろうけど問題はあのショボいフィンが機能してタイムに影響するのかって部分だと思う
34524/06/05(水)18:41:03No.1197015348+
ターミナルが要メンテなの初めて知ったわ
34624/06/05(水)18:41:19No.1197015416+
大型アルミベアリングローラーとか13mmベアリングローラーが高くて憧れがあったけどあれは実際どうなんだろうか…
34724/06/05(水)18:41:59No.1197015648+
スピンバイパーとプロトセイバーevoは走るやつ出たのにバックブレーダーとかスピンコブラは一向に走行マシン出ないな…
バックブレーダーはポリカあるだろって話ではあるが
34824/06/05(水)18:42:15No.1197015737そうだねx1
ゲーム化するならソシャゲよりシミュレーター方向でしょ
ついでに「行っけー!!!」っていうと曲がるようにしてサーキットを走らせよう
34924/06/05(水)18:42:32No.1197015858+
>大型アルミベアリングローラーとか13mmベアリングローラーが高くて憧れがあったけどあれは実際どうなんだろうか…
ベアリングは物によったはず
35024/06/05(水)18:42:45No.1197015931+
>スピンバイパーとプロトセイバーevoは走るやつ出たのにバックブレーダーとかスピンコブラは一向に走行マシン出ないな…
>バックブレーダーはポリカあるだろって話ではあるが
スピンコブラはあるよ
35124/06/05(水)18:42:48No.1197015950+
>スピンバイパーとプロトセイバーevoは走るやつ出たのにバックブレーダーとかスピンコブラは一向に走行マシン出ないな…
>バックブレーダーはポリカあるだろって話ではあるが
スピンコブラはなかったっけ
35224/06/05(水)18:43:13No.1197016092+
ギアを金属製に取り替えるのは効果あるだろ!?
35324/06/05(水)18:43:34No.1197016198+
個人的には見た目がカッコよければそれでよかったから性能とかはあまり興味がなかった
35424/06/05(水)18:43:39No.1197016227+
>ゴールドターミナル…ゴールドターミナルは意味ありますよね?
上の方で解説されてる
35524/06/05(水)18:43:46No.1197016270+
>スピンコブラはあるよ
>スピンコブラはなかったっけ
忘れてたわ失礼した
35624/06/05(水)18:44:24No.1197016513+
>ギアを金属製に取り替えるのは効果あるだろ!?
金属ピニオンギアはプラのギアの寿命落ちるから嫌われてた気がする
35724/06/05(水)18:44:25No.1197016517+
ルール無用のミニ四駆動画はよくみるけど
そういえば公式ルールの動画全然みてないわ
35824/06/05(水)18:45:01No.1197016677そうだねx1
レブチューンは500mや1㎞な直線コースがあれば輝いたかもだが
現実にそんなコースまず無いという
35924/06/05(水)18:45:31No.1197016846そうだねx2
改造も重要なんだけどまじで素のシャーシの性能が普通に高くて速いってケースもあるからね…
新しい方のシャーシは無改造でもめっちゃ速い!ってなる
36024/06/05(水)18:45:40No.1197016893+
稼動部に硬いパーツ付けたら柔らかいパーツが代わりに削れるからな
36124/06/05(水)18:46:27No.1197017168+
最近のプラスチックの質がめちゃくちゃ高いのもある
36224/06/05(水)18:47:34No.1197017548そうだねx1
夢パーツって呼び方がなんか悲しい響きがあるな
36324/06/05(水)18:48:28No.1197017830+
いつの間にかレーザーミニ四駆が終わってたけど次の新展開どうなってるの?
36424/06/05(水)18:48:40No.1197017894+
>>ミニ四駆受け止めるためのアイテムがすげえ売れてるらしいからな
>>おそらく手で受け止めると指が引きちぎれるのだろう…
>あの…それらしき切れ端がいろんなマシンにおもりと一緒にくくりつけられてるんですが…
これが公式レギュレーションの範疇なのも大概すぎる
36524/06/05(水)18:48:48No.1197017948そうだねx1
>レブチューンは500mや1qな直線コースがあれば輝いたかもだが
>現実にそんなコースまず無いという
だが2019年ジャパンカップにて優勝した結果は残っているという…
36624/06/05(水)18:49:00No.1197018015+
>いつの間にかレーザーミニ四駆が終わってたけど次の新展開どうなってるの?
……
36724/06/05(水)18:50:10No.1197018402+
仲間内だとFF車が最速だったけど実際はFRの方が良いんだろうか
36824/06/05(水)18:50:51No.1197018621+
いちばん大事なのは早いじゃなくてゴールだからね…それこそ亀みたいな速度でも相手が全員コースアウトしてたら勝ちだ
36924/06/05(水)18:53:01No.1197019364+
次どころかミニ四駆そのものの展開が縮小中だよ


fu3568459.jpg 1717574686368.jpg fu3568461.jpg