二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1717463275630.jpg-(112428 B)
112428 B24/06/04(火)10:07:55No.1196577038+ 12:33頃消えます
何でこんなバカみたいな格好してる奴が天下取れたんだろうね
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
124/06/04(火)10:11:54No.1196577813そうだねx22
取れてないが
224/06/04(火)10:13:07No.1196578019+
オサレさんか
324/06/04(火)10:13:22No.1196578073そうだねx9
半分だけの草鞋ってめっちゃ怪我しそう
424/06/04(火)10:13:27No.1196578087そうだねx10
デザインとして普通にかっこよくない?
524/06/04(火)10:14:31No.1196578281そうだねx1
瓢箪に牛乳入れてたらしいな
624/06/04(火)10:14:56No.1196578357そうだねx4
三英傑の中だと一番イケメンと思う
724/06/04(火)10:26:23No.1196580362+
家臣の人達からしたらこんなのが跡取りとか終わったわって思いそうな格好
824/06/04(火)10:27:33No.1196580566+
>家臣の人達からしたらこんなのが跡取りとか終わったわって思いそうな格好
権六のレス
924/06/04(火)10:28:27No.1196580721+
袴の柄はダサいけどそれ以外はまぁ…
1024/06/04(火)10:32:56No.1196581560そうだねx1
リアルにおっさんがやってると思ったら相当あれだと思う
1124/06/04(火)10:36:07No.1196582141そうだねx3
流石におっさん時代はやってねえだろ
まあ信長の野望覇王伝のパケ絵はおっさんのまんまこの格好してたが…
1224/06/04(火)10:36:16No.1196582167+
いやこれやってた頃は若者
1324/06/04(火)10:37:25No.1196582377+
近侍もそれなりにバカみたいな格好してたのかな
バカみたいな格好のとなりでまともな格好してたら逆にそっちが目立つし
1424/06/04(火)10:38:13No.1196582528+
袖千切れてますよ
1524/06/04(火)10:38:14No.1196582532+
ええとこの坊ちゃんが浮世を流しとるで
1624/06/04(火)10:40:27No.1196582893+
500年前のセンス馬鹿にすんな
1724/06/04(火)10:44:57No.1196583676+
トラ縞とかヒョウ柄とか当時はどうやって作ってたんだろう…
さすがに本物じゃないよね?
1824/06/04(火)11:21:31No.1196589931+
成長後はむしろきっちりした格好してる印象になってるけどそうだったのかは知らん
1924/06/04(火)11:24:45No.1196590469+
こんな姿で父親の葬式で位牌に抹香投げつけたらうつけ以外の何者でもないです
2024/06/04(火)11:29:20No.1196591292+
>成長後はむしろきっちりした格好してる印象になってるけどそうだったのかは知らん
最終的に右大臣にまでなるのでいつもこんな格好な訳ない
なんなら白粉塗って眉引いてお歯黒してって公家風の化粧してたんじゃないの
2124/06/04(火)11:33:39No.1196592102+
実用性とファッション両立させようとした意図は見える
2224/06/04(火)11:40:59No.1196593569+
ちなみに父親との仲は悪くなかった
2324/06/04(火)11:42:23No.1196593844+
前田利家もスレ画に合わせて傾いてたらしい
2424/06/04(火)11:44:09No.1196594210+
>トラ縞とかヒョウ柄とか当時はどうやって作ってたんだろう…
輸入した虎の革で刀の鞘カバーとかは作られてた
本当に信長が虎皮の袴をはいてたかは定かではない
2524/06/04(火)11:45:48No.1196594531+
信長に限らず後に出世した人の幼少期のエピソードを無理やり実はこんな意図が〜みたいにやってるの多いが普通に子供の頃はバカだったんじゃないか?って思うことはある
2624/06/04(火)11:50:25No.1196595488+
縄?
2724/06/04(火)11:54:11No.1196596310+
家康も一時期混ざってた
2824/06/04(火)11:58:39No.1196597277+
まあ和服って動きにくいからね
2924/06/04(火)11:59:43No.1196597509+
ロープは外出時にマジで役に立つ
サム・ギャムジーも言ってた
3024/06/04(火)12:01:12No.1196597854+
タイの王様だったかが即位前タトゥーびっしりにタンクトップ姿だったけど
当時の人の感覚的にはそれと似たような感じかな
3124/06/04(火)12:04:20No.1196598579+
この時代のトンチキな格好についてはばさらの思想が根底にある
3224/06/04(火)12:10:30No.1196600199+
足半草履愛用ならふくらはぎムッキムキだな
3324/06/04(火)12:11:51No.1196600578+
>リアルにおっさんがやってると思ったら相当あれだと思う
10代の頃だよ
19歳で家督継いでるから
3424/06/04(火)12:16:10No.1196601777+
実家の太い半グレまんまだな
現代ならアメ車転がしてる手合
3524/06/04(火)12:16:53No.1196601967+
石合戦が好きなの司馬遼太郎の創作だったか思い出そうとしている
3624/06/04(火)12:19:08No.1196602678+
フィールドワークの動きやすさ重視って感じの服だ
3724/06/04(火)12:19:34No.1196602798+
子供の時に歴史漫画読んでてこの頃のノブノブマジかっこいい〜って思ってた


1717463275630.jpg