二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1717420431301.jpg-(42312 B)
42312 B24/06/03(月)22:13:51No.1196460145そうだねx11 23:32頃消えます
3年前くらいに買ってきたゴールデンアカヒレが1匹も死なずに元気に泳ぎ回ってる
こいつら強いね
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
124/06/03(月)22:15:44 ID:vqOsr4VANo.1196460927+
削除依頼によって隔離されました
君は別にすごくないからね
224/06/03(月)22:16:43No.1196461316そうだねx62
>君は別にすごくないからね
当たり前だろ!
アカヒレがすごいんだ!
324/06/03(月)22:17:41No.1196461679+
飼い込むと綺麗だよねアカヒレ
424/06/03(月)22:19:37No.1196462523そうだねx7
下手に増えないのもある意味楽でいい
524/06/03(月)22:21:11No.1196463181そうだねx5
パイロットフィッシュが死なずにそのままメインになる
アクアリウムあるある
624/06/03(月)22:22:21No.1196463689+
無加温飼育で一年余裕だから凄いよね
厳密に言えば熱帯魚じゃないから当然かもだけど
724/06/03(月)22:22:44No.1196463850そうだねx11
いやスレ「」もすごいんじゃないか…?
824/06/03(月)22:23:35No.1196464198そうだねx2
フィンスプレッディングするのが美しいよな
924/06/03(月)22:24:08No.1196464419+
繁殖だけ難易度高いんだよな…
底床にばら撒き産卵するから
1024/06/03(月)22:24:11No.1196464441+
庭の睡蓮池に入れたらめっちゃ増えた
その年の冬に大部分は寒さにやられたが生き残った無敵な奴らが強い子を産みまくって減る気配がない
1124/06/03(月)22:24:22No.1196464532そうだねx2
3年小型魚を1匹も落とさないのは十分すごいと思う
大体増えて減ってを繰り返す
1224/06/03(月)22:24:35No.1196464604+
>繁殖だけ難易度高いんだよな…
>底床にばら撒き産卵するから
へー
1324/06/03(月)22:24:41No.1196464645+
ちょっと定期的な水換えもフィルター交換も水温管理も掃除もサボらなかったぐらいだろ
1424/06/03(月)22:25:25No.1196464951そうだねx17
>ちょっと定期的な水換えもフィルター交換も水温管理も掃除もサボらなかったぐらいだろ
困ったな…ちょっと偉すぎる
1524/06/03(月)22:26:23No.1196465337そうだねx12
>庭の睡蓮池に入れたらめっちゃ増えた
>その年の冬に大部分は寒さにやられたが生き残った無敵な奴らが強い子を産みまくって減る気配がない
絶対に逃がすなよ!
1624/06/03(月)22:27:26No.1196465761+
養殖してる業者はどうやって採卵してるんだろうね
1724/06/03(月)22:27:41No.1196465869+
なんか3匹いたはずなのにいつの間にか2匹になってた
1824/06/03(月)22:28:24No.1196466182+
>養殖してる業者はどうやって採卵してるんだろうね
2重構造で下に卵だけ落とす容器なかったっけ
1924/06/03(月)22:30:19No.1196466974+
飼ってたらいつのまにか増えてたりする
2024/06/03(月)22:30:46No.1196467166そうだねx1
鯉の仲間なんだっけ
2124/06/03(月)22:31:10No.1196467314+
でかい家!でかい水槽!でかい熱帯魚!もいいけど
大きい水槽にアカヒレとかテトラいっぱいとかも1回やってみてえなあ
2224/06/03(月)22:31:43No.1196467548+
餌はメダカと共用にしてるけど普通に元気だ
2324/06/03(月)22:33:20No.1196468260+
>飼ってたらいつのまにかデブになったりする
2424/06/03(月)22:33:57No.1196468506+
アカヒレは屋外に流出したらめちゃくちゃ増えそうだよね…
2524/06/03(月)22:34:35No.1196468770+
>飼ってたらいつのまにかデブになったりする
(ムチムチのクラウンローチ)
2624/06/03(月)22:34:46No.1196468834+
コッピー
2724/06/03(月)22:34:52No.1196468876+
アカヒレは餌さえあればどんな水でも生きていける
2824/06/03(月)22:35:18No.1196469038そうだねx9
>君は別にすごくないからね
なんか今日スレの最初の方でこういう煽り入れてくるカスが湧いてない?
2924/06/03(月)22:35:24No.1196469086+
隠れ家というか遮蔽物用意してあげないとずっと追いかけ回して弱い個体イジメ殺しちゃうときがある…
ネオンテトラがそれでやられた
3024/06/03(月)22:36:42No.1196469623+
コイ科はどうしてもね…
3124/06/03(月)22:37:06No.1196469796+
デブるよね…
3224/06/03(月)22:37:23No.1196469922+
ヌマエビと混泳して大丈夫だろうか
3324/06/03(月)22:37:55No.1196470152そうだねx2
ヌマエビは原則みんなのご飯になります
それを覚悟してね
3424/06/03(月)22:38:36No.1196470422+
デブるのはコイよりカラシンかなって気がするけど
正しくは体系が崩れるな気もするな…どっちも貪欲だしな…
3524/06/03(月)22:39:39No.1196470838+
>デブるのはコイよりカラシンかなって気がするけど
>正しくは体系が崩れるな気もするな…どっちも貪欲だしな…
餌あげると貪欲な余りたまに同種を突っついててヒヤヒヤする
3624/06/03(月)22:41:12No.1196471489そうだねx1
寒さに強いとは聞いてたけど新潟の車庫の中の無加温水槽でも普通に耐えやがった
3724/06/03(月)22:42:29No.1196472033そうだねx1
ボトルアクアリウムでアカヒレとミナミヌマエビ入れてるけど特にエビが食われてる様子は無いが…
3824/06/03(月)22:42:52No.1196472198+
>寒さに強いとは聞いてたけど新潟の車庫の中の無加温水槽でも普通に耐えやがった
屋外じゃなければそれだけで寒さ少し和らぐからね
3924/06/03(月)22:44:02No.1196472644そうだねx1
>ボトルアクアリウムでアカヒレとミナミヌマエビ入れてるけど特にエビが食われてる様子は無いが…
稚エビは見つけ次第食べられる
4024/06/03(月)22:46:02No.1196473400+
たまに脱皮して柔らかい状態の時のエビが狙われるときもある…
4124/06/03(月)22:47:04No.1196473793+
スレ画はゴールデン?
こんなに白いのもいるのか
4224/06/03(月)22:51:09No.1196475161+
メジャー過ぎるからか飼育関係の記事や動画が少ない…
4324/06/03(月)22:55:05No.1196476505+
>アカヒレは屋外に流出したらめちゃくちゃ増えそうだよね…
八王子の湧水に普通にたくさんいる動画メで見た
多分もう日本中いるんじゃないか…
4424/06/03(月)22:57:15No.1196477273そうだねx1
やだなぁそれ
4524/06/03(月)22:58:09No.1196477566+
>>アカヒレは屋外に流出したらめちゃくちゃ増えそうだよね…
>八王子の湧水に普通にたくさんいる動画メで見た
>多分もう日本中いるんじゃないか…
アカヒレ規制されたら結構困る…
飼う以外に生き餌として使ってる人もいるし…
4624/06/03(月)22:59:11No.1196477933+
最低20℃とかじゃなかったっけ…?
つよすぎる…
4724/06/03(月)23:01:14No.1196478682そうだねx1
屋外無加温の最低5℃とかでも耐えるよ
屋内ほど長生きはできないけど
4824/06/03(月)23:01:20No.1196478718+
最低20℃はちょっと面倒かな…
4924/06/03(月)23:05:49No.1196480311+
サイズと口が上向きなせいかコイよりメダカに近く見える
5024/06/03(月)23:06:15No.1196480473そうだねx1
まあ図鑑やサイトの水温は目安だからな…
5124/06/03(月)23:06:54No.1196480679+
(図鑑の寿命のとこ割と適当じゃ無いかと疑ってる)
5224/06/03(月)23:09:03No.1196481437+
Sサイズフレーム水槽でミナミを飼ってるんだけど何かお魚も入れてみたくなったんだけどアカヒレかメダカで迷ってる
やっぱりアカヒレの方が丈夫?
5324/06/03(月)23:09:53No.1196481736そうだねx3
>(図鑑の寿命のとこ割と適当じゃ無いかと疑ってる)
パロットファイアーの寿命7年くらいと聞いてたのに20年近く生き続けて逆に怖かった
5424/06/03(月)23:10:06No.1196481808+
アカヒレの方が良いかな…
個人的にメダカは屋内だと上手くいかなかった…
俺が下手なだけの可能性もある
5524/06/03(月)23:10:09No.1196481829+
総合力的にはメダカじゃないかな
5624/06/03(月)23:11:33No.1196482355+
メダカは今バリエーション凄いからね…
ヒメダカとかアオメダカ位からよくここまで増えたよ
5724/06/03(月)23:11:40No.1196482395+
アカヒレは上から下まで泳ぎ回るけどメダカはわりと上の方にいるから稚エビが食われづらいとか
5824/06/03(月)23:13:17No.1196483008+
>アカヒレ規制されたら結構困る…
>飼う以外に生き餌として使ってる人もいるし…
カダヤシみたいに卵胎生でガンガン増えるわけでも他の稚魚ガンガン食うわけでもないから
まぁそこまで大事にはならない…といいな
5924/06/03(月)23:13:26No.1196483065+
ある程度稚エビは残ってほしいからメダカの方がいいのかな
ありがとう土曜ショップ行ってくる
6024/06/03(月)23:13:38No.1196483145+
ミナミは稚エビ食われるくらいが丁度よい
ちょっと増やすか...ってミナミだけの水槽作ったらえらいことになった
6124/06/03(月)23:13:46No.1196483186+
>>(図鑑の寿命のとこ割と適当じゃ無いかと疑ってる)
>パロットファイアーの寿命7年くらいと聞いてたのに20年近く生き続けて逆に怖かった
本に書いてある寿命の3倍近く生きたら別の種類じゃ無いかと疑ってしまいそう
6224/06/03(月)23:14:48No.1196483561+
>ある程度稚エビは残ってほしいからメダカの方がいいのかな
>ありがとう土曜ショップ行ってくる
良いのを買ってこいよ
6324/06/03(月)23:15:06No.1196483673+
>アカヒレは上から下まで泳ぎ回るけどメダカはわりと上の方にいるから稚エビが食われづらいとか
稚エビハンターになる個体いるよ
エサの時間になっても上がってこなくなる
6424/06/03(月)23:15:13No.1196483725そうだねx1
>3年小型魚を1匹も落とさないのは十分すごいと思う
>大体増えて減ってを繰り返す
寿命的に3年もつやつ少ないしな
6524/06/03(月)23:15:20No.1196483776そうだねx5
稚エビはどんな魚にとっても御馳走でしかないぞ
6624/06/03(月)23:15:39No.1196483904+
>ミナミは稚エビ食われるくらいが丁度よい
>ちょっと増やすか...ってミナミだけの水槽作ったらえらいことになった
エビ繁殖水槽作ってメインの水槽に度々入れてた思い出
だってメインだと全然増えないどころか減ってくし…
6724/06/03(月)23:16:28No.1196484179+
カダヤシは特定外来種なのにグッピーは別段無傷なのはなんでだ?
6824/06/03(月)23:17:49No.1196484635+
>カダヤシは特定外来種なのにグッピーは別段無傷なのはなんでだ?
グッピーってカダヤシ並に野生で増えてるの?
6924/06/03(月)23:18:17No.1196484822+
グッピーはなんだかんだ熱帯魚だから冬に大半死んで問題視される程現状増えてないからでは
7024/06/03(月)23:18:29No.1196484892+
食欲旺盛すぎてお腹一杯でもドジョウの餌を盗み食いするから大変だったなぁ
7124/06/03(月)23:18:37No.1196484933+
ミナミ単独もある程度の数まで増えると繁殖しなくなるって聞いたけど
7224/06/03(月)23:19:21No.1196485190+
>カダヤシは特定外来種なのにグッピーは別段無傷なのはなんでだ?
カダヤシはかなり積極的に他の魚の稚魚や卵を食いに行くしもっと低温に強いからな
7324/06/03(月)23:20:00No.1196485411+
>>カダヤシは特定外来種なのにグッピーは別段無傷なのはなんでだ?
>グッピーってカダヤシ並に野生で増えてるの?
温泉地の近くとかで冬でも水温が高めのとこだといるみたい
あのワイルドな見た目も結構良いよね…
7424/06/03(月)23:20:09No.1196485481+
大抵冬越せないからな
だから沖縄で大繁殖する
7524/06/03(月)23:20:11No.1196485499+
グッピーは沖縄や年間通して水温の高い場所だとめちゃくちゃ増えてるって聞くな
7624/06/03(月)23:20:40No.1196485662+
>>カダヤシは特定外来種なのにグッピーは別段無傷なのはなんでだ?
>カダヤシはかなり積極的に他の魚の稚魚や卵を食いに行くしもっと低温に強いからな
生態だから仕方ないんだけど結構邪悪だな…
7724/06/03(月)23:20:49No.1196485719+
グッピーは既存の生態系を脅かすレベルではないからな
7824/06/03(月)23:21:48No.1196486061+
沖縄はプレコも増えてるらしいし生態系の維持はもう無理なんじゃ…
7924/06/03(月)23:21:49No.1196486072+
カダヤシは積極的に放流して元の数多かったのもアウトだったのでは
8024/06/03(月)23:22:38No.1196486359+
本当は生体より水草の方がやばいんだよね
8124/06/03(月)23:23:10No.1196486537+
プレコは岩をかじって地形を変えるからかなりまずい
8224/06/03(月)23:24:30No.1196487047+
>本当は生体より水草の方がやばいんだよね
水上葉になると育成楽なの多いけどアレが野に放たれたら大変なことに
8324/06/03(月)23:25:36No.1196487435+
30年位前に用水路で釣りしてたらカダヤシがバンバン釣れたなぁ
当時はでっかいメダカだと思ってて家に持って帰って飼ってたら何か直接子供産んでる?って調べたらカダヤシって魚だと分かった
8424/06/03(月)23:26:01No.1196487590+
ビオトープで越冬してる
まるまる太ってる
8524/06/03(月)23:27:12No.1196488011+
寿命だかなんだかでメダカ全部死滅したけどアカヒレだけ生き残っている
8624/06/03(月)23:29:10No.1196488673+
>本当は生体より水草の方がやばいんだよね
どの本にも載って無くて水草専門店の人すら育てたこと無いのに
アクアリウム趣味の人たちのせいで野外に流出して問題にあんってる水草もあるくらいだからな…


1717420431301.jpg