二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1717329888332.jpg-(4167 B)
4167 B24/06/02(日)21:04:48No.1196080192+ 22:09頃消えます
今日コケ取りに初めてメラミンスポンジ使ってみたけど中々便利だった
「」は何使ってるかい?
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
124/06/02(日)21:05:34No.1196080563そうだねx7
三角定規…
224/06/02(日)21:06:25No.1196080999そうだねx2
ガラス面はメラニンスポンジ一択になったよな…
324/06/02(日)21:08:24No.1196081959+
アクリルだと選択肢大分狭まりそうなのがね…
424/06/02(日)21:09:03No.1196082267+
プラケだとどうしたらいいの
524/06/02(日)21:09:29No.1196082465そうだねx2
ひっきりなしにコケが生えるからサッカープレコを投入した
どこまで仕事してくれるか楽しみ
624/06/02(日)21:09:46No.1196082607そうだねx2
>プラケだとどうしたらいいの
プラは傷つくものだから諦める
724/06/02(日)21:10:07No.1196082787+
プラケだとそもそも見た目とかあまり気にしなかったから割と適当に抗菌剤入ってないスポンジでゴシゴシしてた思い出
824/06/02(日)21:11:13No.1196083257+
モノアラガイも苔食べてくれるみたいなんだよね
増えすぎないように食べてくれるやつ入れれば掃除屋として使える…のか?
924/06/02(日)21:12:24No.1196083803+
最近はナルビーのでかいスクレーパーしか使ってない
生体には影響ないんだろうけどメラミンスポンジは砕けるのが気になる…
1024/06/02(日)21:12:36No.1196083897+
プラケは台形じゃ無くてボックスのタイプもうちょっと増えてほしい
1124/06/02(日)21:12:45No.1196083958そうだねx1
プラケなら歯ブラシも悪くない
1224/06/02(日)21:13:33No.1196084303そうだねx1
>モノアラガイも苔食べてくれるみたいなんだよね
>増えすぎないように食べてくれるやつ入れれば掃除屋として使える…のか?
石巻やフネアマより優先する理由が無い
1324/06/02(日)21:14:29No.1196084734そうだねx1
>モノアラガイも苔食べてくれるみたいなんだよね
>増えすぎないように食べてくれるやつ入れれば掃除屋として使える…のか?
食べてくれるけどイシマキに比べると全然食べない
コケ掃除というより食べた道作ってる感じ
1424/06/02(日)21:14:32No.1196084753+
>>モノアラガイも苔食べてくれるみたいなんだよね
>>増えすぎないように食べてくれるやつ入れれば掃除屋として使える…のか?
>石巻やフネアマより優先する理由が無い
店で売り物にされる程何かしらのメリットがある二種だからね…
1524/06/02(日)21:14:58No.1196084952+
アイリスかどっかが出してた高さあるプラケは便利そうだったなあ
もう廃盤になったらしいけど
1624/06/02(日)21:15:28No.1196085187+
石巻は最初導入するとすんげぇ〜って気分になる
1724/06/02(日)21:15:32No.1196085223+
たまたま入り込んだモノアラガイの活用方法として考えるならともかくわざわざ投入する価値は基本無いってことか…
1824/06/02(日)21:15:36No.1196085252+
あくらつな
コケ取り魚
1924/06/02(日)21:16:06No.1196085470+
プレコは葉で水草の表面を傷つけるのと低床やレイアウトを崩すパワーが
フライングフォックスはコケをそんなに食わないのと気性と取り出しにくさが
貝は粘膜でコケが生えやすくなるのも欠点だ
2024/06/02(日)21:16:22No.1196085588そうだねx1
カワコザラガイが増えすぎてうちはもうだめだ
2124/06/02(日)21:16:35No.1196085688+
あぬびあすがコケにまみれるのはどうしようもないのかな
2224/06/02(日)21:16:39No.1196085724そうだねx1
>たまたま入り込んだモノアラガイの活用方法として考えるならともかくわざわざ投入する価値は基本無いってことか…
残念ながら…
コケ掃除として機能するならスネールで一括りに駆除されてないからね…
2324/06/02(日)21:17:32No.1196086132+
>カワコザラガイが増えすぎてうちはもうだめだ
駆除したいならプラナリアZEROで何とでもなるぞ
2424/06/02(日)21:17:47No.1196086251+
黒髭苔をずっと食べ続けてくれるフライングフォックスが出てきたら割と人気凄いことになりそう
2524/06/02(日)21:18:10No.1196086422そうだねx1
傷ついたプラケをコンパウンドで綺麗にみたいな動画見たことあるけど
傷ついたら普通に買い替えの方が早いね
2624/06/02(日)21:18:43No.1196086673そうだねx2
>あぬびあすがコケにまみれるのはどうしようもないのかな
貧栄養気味で管理するのと大きくしたいならソイルとかに直に軽く植え付けるぐらいかな
スポット状のコケつくのはもう仕方ない
ADAのレイアウト動画とかでもよく見るとコケってたり…
2724/06/02(日)21:19:02No.1196086836+
>あくらつな
>コケ取り魚
お前人工飼料の味覚えるとコケ食べなくなるらしいな…
2824/06/02(日)21:19:52No.1196087214+
気性荒くならずに大きくならないフライングフォックスで十分だ
誰かショート個体選抜して品種改良してくれねえかな…
2924/06/02(日)21:19:53No.1196087220そうだねx1
ガラス面だったらカッター刃で落としてる
3024/06/02(日)21:19:57No.1196087246+
プレコ入れたけど同居してるセルフィンキャットに追い回されて引きこもりになっちゃった
3124/06/02(日)21:20:40No.1196087588+
フライングフォックス以外魚0にして餌断てば十分役立ってくれるんだけどストック水槽とかでもないとキツいよなあ
3224/06/02(日)21:20:53No.1196087676そうだねx1
>気性荒くならずに大きくならないフライングフォックスで十分だ
>誰かショート個体選抜して品種改良してくれねえかな…
まあそれだけでも今よりずっと隔離とか楽になるか…
3324/06/02(日)21:22:09No.1196088252+
>フライングフォックス以外魚0にして餌断てば十分役立ってくれるんだけどストック水槽とかでもないとキツいよなあ
フォックスしかいない水槽に別の水槽のコケた水草とか流木とか入れて掃除させて、終わったら戻すみたいな活用法が思いついた
3424/06/02(日)21:25:21No.1196089742そうだねx1
ヤマトで同じようなことやってる人はたまにいるな
3524/06/02(日)21:26:14No.1196090118そうだねx1
南米水草ガッツリやってて酸性かつ軟水よりにしてる人だとフライングフォックスしかつかえないとか聞いた
3624/06/02(日)21:27:07No.1196090493+
>ヤマトで同じようなことやってる人はたまにいるな
素人の思いつきなんてプロはすでに思いついてるか
3724/06/02(日)21:27:39No.1196090793+
アヌビアスはイシマキでも葉っぱに乗れば食うけどヤマトだな…
3824/06/02(日)21:28:15No.1196091058+
ヤマト人気高えな
3924/06/02(日)21:28:55No.1196091319+
>>ヤマトで同じようなことやってる人はたまにいるな
>素人の思いつきなんてプロはすでに思いついてるか
素人やチャームの動画でもコケまみれに生態入れてピカピカにするよみたいのあるしな
4024/06/02(日)21:29:41No.1196091670+
>南米水草ガッツリやってて酸性かつ軟水よりにしてる人だとフライングフォックスしかつかえないとか聞いた
その条件だとファロウェラが使えるしph5.5以下レベルだと黒ひげコケ(RO水で予防)と藍藻(水流とエアレで解決)ぐらいしか生えないぞ
4124/06/02(日)21:30:12No.1196091914そうだねx1
>>>ヤマトで同じようなことやってる人はたまにいるな
>>素人の思いつきなんてプロはすでに思いついてるか
>素人やチャームの動画でもコケまみれに生態入れてピカピカにするよみたいのあるしな
アレ終わった後のコケ取り生体取り出す事考えると大変だな…って勝手に思ってしまう
4224/06/02(日)21:30:28No.1196092063+
RO水使ったとこで黒ひげ出るときは出るらしいけどね
4324/06/02(日)21:30:50No.1196092241+
ロリカリア入れようぜ
4424/06/02(日)21:31:12No.1196092414そうだねx2
エビはともかくとしてフライングフォックスとか一度入れてしまったらレイアウト崩さず掬える気がしねえ
ペットボトルトラップとかで捕獲するの…?
4524/06/02(日)21:32:03No.1196092810+
ヌマエビ増やして石巻貝5匹入れたら食い尽くしてくれたよ
4624/06/02(日)21:34:03No.1196093816+
>ヤマト人気高えな
飢えた状態だとなんだかんだで強いからな…
4724/06/02(日)21:34:10No.1196093868+
>エビはともかくとしてフライングフォックスとか一度入れてしまったらレイアウト崩さず掬える気がしねえ
>ペットボトルトラップとかで捕獲するの…?
つべに動画あげてる人はそのトラップでフライングフォックス捕まえてたな
追い回すよりお互い楽に済みそうだと思った
4824/06/02(日)21:34:19No.1196093932+
フォックスやブラックモーリーやラムズホーンとか癖のあるのは変化球で生態は基本ヤマトイシマキオトシンクルスで
水槽サイズによってミナミやフネアマやタニシ使うかって感じかなあ
4924/06/02(日)21:34:47No.1196094146そうだねx1
プロレイザー!もどき…と自分で編んだアクリルたわしとスポンジの固いところだけのやつ
良いって雑誌でみたから買ってみたジラコヘラは少なからずガラス水槽で使う分にはダイソーのプラスクレイパーのがいいかなってなった
あとはタイミングによっては真のテデトールかな…指の腹でこすってる
5024/06/02(日)21:35:10No.1196094342+
ミナミも食べるっちゃ食べるけどまあ見て楽しむのと皆のご飯になってもらう要素のほうが強そう
5124/06/02(日)21:35:11No.1196094348そうだねx1
石巻貝が優秀過ぎてガラス面は掃除したことない
5224/06/02(日)21:35:26No.1196094473+
>RO水使ったとこで黒ひげ出るときは出るらしいけどね
RO水はよくも悪くも栄養欠乏するから調整や水草の肥料で硬度成分を追加するしソイルとかから漏れ出すしね…
5324/06/02(日)21:38:08No.1196095729そうだねx2
黒髭が出た時はミナミ沢山入れて光が入らないようにして数日そのままにした
今度はグリーンウォーターが出た…
5424/06/02(日)21:38:15No.1196095782+
グッピーのメスが黒髭苔食べてるって動画あったけどまあその人のグッピーが特別だったオチなのかな…
もしそうなら頑張ってその血統世界に広めて欲しい
5524/06/02(日)21:38:44No.1196096005+
俺個人の経験では石巻は白いうざい卵産み付けるだけで微妙
でも長崎行った時めがね橋だったかの水路下りて覗いてたらめっちゃ居たから近所で取れる人なら無料だしいいかも…
たぶんというか高確率でサカマキ(万が一だとモノアラ)はメイン水槽に絶対入れたくないけど黒髭一晩で綺麗にしてくれた
ただこれに関しては数の暴力ってのもある気がするから他のでも隔離水槽用意してれば再現出来る可能性はある
5624/06/02(日)21:39:37No.1196096375+
>俺個人の経験では石巻は白いうざい卵産み付けるだけで微妙
>でも長崎行った時めがね橋だったかの水路下りて覗いてたらめっちゃ居たから近所で取れる人なら無料だしいいかも…
>たぶんというか高確率でサカマキ(万が一だとモノアラ)はメイン水槽に絶対入れたくないけど黒髭一晩で綺麗にしてくれた
>ただこれに関しては数の暴力ってのもある気がするから他のでも隔離水槽用意してれば再現出来る可能性はある
好きなタイミングで一網打尽にできるなら使えなくはない…のか?
5724/06/02(日)21:39:51No.1196096481そうだねx1
石巻貝が役に立った時と微塵も役に立たない時があったから
水質次第なんだろうなあ
5824/06/02(日)21:41:41No.1196097319+
オトシンクルスは結構売ってるけどあんまり長生きさせられない…
メイン水槽に入れる前にプレタブとか餌覚えさせた方が良いのかな?
5924/06/02(日)21:43:13No.1196098047+
スネールキラー入れて数の抑制とかできれば良い感じになるかもしれん
でもヒメツメガエルがサカマキをバリバリ食べるビジョンが思いつかねぇ
6024/06/02(日)21:43:18No.1196098096+
うちはカワコザラガイをチェリーバルブで根絶できたよ
6124/06/02(日)21:43:48No.1196098340+
オトシンめっちゃかわいいけどコケ周りで役立ってるかというと甚だ疑問が残る感じ…
あれはもうオトシン水槽作って可愛がるのが良い気がする
あと餌付き方も差があるのと丈夫そうに見えて油断してると急に落としちゃう微妙なクセの強さがある気がする…
でもオトシン水槽作るとプレコ水槽とかタニノボリ水槽も欲しくなる…
6224/06/02(日)21:44:31No.1196098694+
>うちはカワコザラガイをチェリーバルブで根絶できたよ
オスは真っ赤でキレイだし本当にいい種類だよチェリーバルブは
6324/06/02(日)21:44:38No.1196098747+
>オトシンクルスは結構売ってるけどあんまり長生きさせられない…
>メイン水槽に入れる前にプレタブとか餌覚えさせた方が良いのかな?
水質と運じゃねえかな…
6424/06/02(日)21:45:31No.1196099172+
そりゃあ先に餌付けした方がいいよ
6524/06/02(日)21:45:36No.1196099210+
コケ対策はもうテデトールと頻繁に換水するのが最適解な気がしてきた
6624/06/02(日)21:45:39No.1196099235+
一時期ラムズホーンが絶滅しかけてて水質調べてみたら酸性に傾いてたことがあった
モノアラガイはその時に絶滅して以来見ていない
6724/06/02(日)21:45:49No.1196099306そうだねx1
石巻貝は硬い卵ガラス面に産みまくるのさえなければ超優秀
6824/06/02(日)21:45:51No.1196099325+
>>オトシンクルスは結構売ってるけどあんまり長生きさせられない…
>>メイン水槽に入れる前にプレタブとか餌覚えさせた方が良いのかな?
>水質と運じゃねえかな…
まあ実際そんなんだろうね
なんか上手くいくときもあるしすぐに死ぬときもある
6924/06/02(日)21:46:14No.1196099528+
>好きなタイミングで一網打尽にできるなら使えなくはない…のか?
まあコケ対策=出たのを食わすじゃなくて極力環境作り上げて出なくする成長遅くするからの
早期に手で取るなり過酸化水素水とか木酢とかクエン酸水とかで枯らすが正解なんだろうね…
あと生体メインの水槽ならもうガラスアクリル前面と藍藻以外は割り切って無視とか
7024/06/02(日)21:46:48No.1196099819+
ハイグロフィラ系よくかじってるからオトシンの餌としてありかもしれない
7124/06/02(日)21:47:07No.1196100001+
>コケ対策はもうテデトールと頻繁に換水するのが最適解な気がしてきた
テデトールは合ってるけど換水は浄水器使わないなら水道水を把握した上で行いとダメだね…
7224/06/02(日)21:47:42No.1196100296+
苔取りとしてのオトシンは茶苔しか食べないし役に立たないイメージ
茶苔自体も立ち上げ初期以外では見かけないし
7324/06/02(日)21:47:43No.1196100299+
>石巻貝は硬い卵ガラス面に産みまくるのさえなければ超優秀
もしかして汽水水槽別に立ち上げたら割と繁殖させられる…?
7424/06/02(日)21:48:18No.1196100583+
>>コケ対策はもうテデトールと頻繁に換水するのが最適解な気がしてきた
>テデトールは合ってるけど換水は浄水器使わないなら水道水を把握した上で行いとダメだね…
浄水器!?
7524/06/02(日)21:48:34No.1196100687+
>苔取りとしてのオトシンは茶苔しか食べないし役に立たないイメージ
>茶苔自体も立ち上げ初期以外では見かけないし
葉っぱが汚くなるやつ食べてくれるのかなと思ったら固いから生えてると役に立たない感あるね…
生える前かつ生えにくい環境だとチュパってくれて予防になるんだろうけど
7624/06/02(日)21:48:40No.1196100736+
>>コケ対策はもうテデトールと頻繁に換水するのが最適解な気がしてきた
>テデトールは合ってるけど換水は浄水器使わないなら水道水を把握した上で行いとダメだね…
イオン交換樹脂と水中フィルターで軟水化俺も検討しようかな…
7724/06/02(日)21:49:45No.1196101278+
最近謎の巻貝を見ない
あれどっから入ってくるんだろうな
7824/06/02(日)21:49:53No.1196101343+
>>>コケ対策はもうテデトールと頻繁に換水するのが最適解な気がしてきた
>>テデトールは合ってるけど換水は浄水器使わないなら水道水を把握した上で行いとダメだね…
>浄水器!?
まだ手は出してないけど割と話には聞くよ
水道水の時点で既にコケの栄養となる成分入ってるから元を断つという意味で浄水
7924/06/02(日)21:50:07No.1196101453そうだねx1
強い肉食魚…肉食両生類メインの水槽だと
フライングフォックスキャッツ!は役に立つ
fu3557373.jpeg
fu3557377.jpeg
8024/06/02(日)21:50:23No.1196101592+
>浄水器!?
カチオンとかで軟水化するなりROで自分で調整もしくは水道水を薄めるなりしないと
換水したら換水しただけコケの原因を水槽内に投入する地域もありますゆえ…
生体飼育でも結構幅広い地域で換水してればなんとかなりやすいって言ってもやっぱ結構差があってそうでもないところもある
8124/06/02(日)21:51:26No.1196102111+
室内のエビが死に続ける…何故だ…?
屋外のトロ舟で無限に増え続けてるから無限に補充効くけども…
8224/06/02(日)21:51:50No.1196102344+
>>浄水器!?
>カチオンとかで軟水化するなりROで自分で調整もしくは水道水を薄めるなりしないと
>換水したら換水しただけコケの原因を水槽内に投入する地域もありますゆえ…
>生体飼育でも結構幅広い地域で換水してればなんとかなりやすいって言ってもやっぱ結構差があってそうでもないところもある
水道のpHと硬度調べたら割とゾッとしたね
アルカリ性かつ硬水って…
8324/06/02(日)21:52:10No.1196102510+
関東とかはケイ酸塩多い地域もあるらしいけどその他地域だとコケの原因取り除くために浄水器ってのはあまり効果ない気がする
まあ換水楽になるから導入できるならしたほうがいいんだけど
8424/06/02(日)21:52:17No.1196102578+
>強い肉食魚…肉食両生類メインの水槽だと
>フライングフォックスキャッツ!は役に立つ
>fu3557373.jpeg
>fu3557377.jpeg
急におぺにすのようなでかぶつが
8524/06/02(日)21:52:21No.1196102604+
紫外線殺菌灯はどうなんだろうか
同条件で比較してないけど比較的効いてる…気が…するような?
8624/06/02(日)21:52:40No.1196102766そうだねx2
試しに蓮子やアグラオネマを鉢ごと水槽にぶち込んだら何故か苔類が消えて行ったけどやっぱ栄養吸い取ってくれるのかな
8724/06/02(日)21:53:12No.1196103017+
fu3557404.jpeg
リセット水槽の木片に茶ゴケがつきはじめてた
fu3557407.jpeg
これは逆さのエビ
8824/06/02(日)21:53:14No.1196103029+
>室内のエビが死に続ける…何故だ…?
>屋外のトロ舟で無限に増え続けてるから無限に補充効くけども…
同居してる魚皆に食べられてる…
ドワーフグラミーとか生体のミナミでさえ平気で突いて食べてた…
8924/06/02(日)21:53:18No.1196103074+
>紫外線殺菌灯はどうなんだろうか
アオコには効果あるらしいけどその他にはメーカーも言及してないからそういうことなんだろう
9024/06/02(日)21:53:59No.1196103377+
沈殿槽の汚泥ってエビならキレイにしてくれる?
いやそれっぽい動画見てるんだけど何か気をつけるべき点とかあるかな
9124/06/02(日)21:54:17No.1196103492+
>室内のエビが死に続ける…何故だ…?
>屋外のトロ舟で無限に増え続けてるから無限に補充効くけども…
殺虫剤とかかかってなくても周りでまいたら死ぬ時は死ぬ
らしい
9224/06/02(日)21:54:39No.1196103673+
>強い肉食魚…肉食両生類メインの水槽だと
>フライングフォックスキャッツ!は役に立つ
>fu3557373.jpeg
>fu3557377.jpeg
グレーターサイレンって種類だっけ?
確か他のスレでも見た覚えが
9324/06/02(日)21:56:05No.1196104277+
屋外メダカ鉢からヒメタニシ移住させたけど効果が薄くて
オキシドール添加し始めたところだ
9424/06/02(日)21:56:06No.1196104285そうだねx1
蚊取り線香ぐらいなら何とかなるけど普通の殺虫剤はマジでやばい
9524/06/02(日)21:56:06No.1196104288+
>沈殿槽の汚泥ってエビならキレイにしてくれる?
>いやそれっぽい動画見てるんだけど何か気をつけるべき点とかあるかな
汚泥処理ならスペシャリストのタニシがいる
でも死んだときに取り出すのが大変になるな
9624/06/02(日)21:56:13No.1196104357+
ミツユビアンフューマです
9724/06/02(日)21:56:24No.1196104438+
アクア浄水器はマーフィードとか有名だけどまあ大型魚の水換え用だな
9824/06/02(日)21:56:28No.1196104476+
オキシドールをソイルにかけるとサクサクになるぞ
9924/06/02(日)21:56:46No.1196104626+
>ひっきりなしにコケが生えるからサッカープレコを投入した
サッカーはセルフィンに比べて体表舐めがちだからタンクメイトのサイズに気を付けるべし
10024/06/02(日)21:56:57No.1196104711そうだねx1
フォックスは5cmに育つのが限界だったけど
あれもプレコも売る時もっと注意喚起すべきだよなあ
10124/06/02(日)21:57:00No.1196104734+
>ミツユビアンフューマです
失礼しました…
10224/06/02(日)21:57:03No.1196104762+
>沈殿槽の汚泥ってエビならキレイにしてくれる?
>いやそれっぽい動画見てるんだけど何か気をつけるべき点とかあるかな
実験水槽の人完コピ目指すのがいいんじゃないかな?
ただ自分なりに理解して考えられないと沈殿槽自体があまりメリット感じられない気もする
基本はエビか貝になると思うけど吸い出し機構前提の方がいいような…
10324/06/02(日)21:57:28No.1196104961+
メラミンスポンジで苔こすったらスポンジの所が水槽内に拡散しない?
しないならうちも導入してみる
10424/06/02(日)21:57:59No.1196105181そうだねx2
>アクア浄水器はマーフィードとか有名だけどまあ大型魚の水換え用だな
単純に水槽の置き場所と水道が遠い場合とかも役立つし
大型水槽専用ってわけでもなくない?
10524/06/02(日)21:58:09No.1196105278+
>フォックスは5cmに育つのが限界だったけど
>あれもプレコも売る時もっと注意喚起すべきだよなあ
お掃除やとしてちっちゃいの売られてるけど育つと邪悪なムギツクに変貌するからな…
10624/06/02(日)21:58:21No.1196105379そうだねx1
「」ももっと水槽張ってええよ
10724/06/02(日)21:58:22No.1196105389+
プレコは最近セルフィンよりもブッシー推してるところ増えて良心が芽生え始めたなって思ってる
コリとタティアの並びにレッドテールキャットの幼魚が並んでたが…
10824/06/02(日)21:58:34No.1196105493+
>フォックスは5cmに育つのが限界だったけど
>あれもプレコも売る時もっと注意喚起すべきだよなあ
やすいです
よろしくおねがいします
10924/06/02(日)21:59:19No.1196105831そうだねx1
>コリとタティアの並びにレッドテールキャットの幼魚が並んでたが…
いつも980円とかで売るなよな…と思いながらスルーしてるあいつ
11024/06/02(日)21:59:36No.1196105958+
水草撮るのって結構良いカメラいるよな
11124/06/02(日)21:59:41No.1196105997+
エビって水中から出て歩き回る事あるかな
あるなら沈殿槽←→水上の直通パイプ作って行き来させれば底床フィルター機能阻害しなさそう
11224/06/02(日)22:00:06No.1196106177+
うちのエンゼルちゃんもお迎えした時はちんちくりんで可愛かったもんだ…
11324/06/02(日)22:00:15No.1196106255+
>エビって水中から出て歩き回る事あるかな
>あるなら沈殿槽←→水上の直通パイプ作って行き来させれば底床フィルター機能阻害しなさそう
干からびて死ぬぞ
11424/06/02(日)22:00:17No.1196106268+
一番楽なカルキ抜き方法ってなんだろうか
11524/06/02(日)22:00:24No.1196106323そうだねx1
>「」ももっと水槽張ってええよ
お言葉に甘えて…
fu3557451.jpg
11624/06/02(日)22:00:33No.1196106402そうだねx2
>いつも980円とかで売るなよな…と思いながらスルーしてるあいつ
60規格妥協してワイドで飼えるバトラクスキャットくらいのサイズだったら天下取れるレベルに可愛いんだけどね…
60ワイド3つ繋げたような水槽求めだしてくるから困るね…
11724/06/02(日)22:00:51No.1196106534そうだねx1
>一番楽なカルキ抜き方法ってなんだろうか
液体カルキ抜きを規定量入れる
11824/06/02(日)22:01:02No.1196106628+
>吸い出し機構前提の方がいいような…
そう…そうだろうね…
11924/06/02(日)22:01:20No.1196106763+
>>エビって水中から出て歩き回る事あるかな
>>あるなら沈殿槽←→水上の直通パイプ作って行き来させれば底床フィルター機能阻害しなさそう
>干からびて死ぬぞ
たまに飛び出して死んでるよね
12024/06/02(日)22:01:30No.1196106835+
>一番楽なカルキ抜き方法ってなんだろうか
そりゃやっぱり浄水器だろう
普通のサイズでも50tぐらいまでは除去できるはずだし
12124/06/02(日)22:01:35No.1196106874+
>>「」ももっと水槽張ってええよ
>お言葉に甘えて…
>fu3557451.jpg
なにこいつ!
12224/06/02(日)22:01:51No.1196106998+
楽なのはどう考えても浄水器
12324/06/02(日)22:02:24No.1196107251+
>水草撮るのって結構良いカメラいるよな
あと撮影環境
容赦なく顔が映り込むから
12424/06/02(日)22:02:34No.1196107333そうだねx2
>>>「」ももっと水槽張ってええよ
>>お言葉に甘えて…
>>fu3557451.jpg
>なにこいつ!
アカハライモリです…
12524/06/02(日)22:02:46No.1196107435+
>お言葉に甘えて…
>fu3557451.jpg
シリケンとテトラを混泳!?
12624/06/02(日)22:02:48No.1196107446+
実験水槽の人の動画だと底床にエビ用の小さい通り道作ってて
それでフィルター機能落ちたかな?とか言ってたので
12724/06/02(日)22:02:59No.1196107538+
小型水槽しかないからトレビーノで十分だ...
12824/06/02(日)22:03:26No.1196107747+
カルキ抜くのはめんどいから浄水器使ってるけど硬度調整にカチオンフィルター追加するのは面倒で結局Phマイナス頼りだ
1回の換水で200Lぐらいは水使うのに1000Lごとに食塩水使ってフィルター再生なんてやってらんねえ…
12924/06/02(日)22:03:26No.1196107748+
>>お言葉に甘えて…
>>fu3557451.jpg
>シリケンとテトラを混泳!?
アカハラ!アカハラです!
シリケンは水棲じゃないみたいだから…
13024/06/02(日)22:03:29No.1196107767+
>エビって水中から出て歩き回る事あるかな
水の流れがちょろちょあるみたいな所は遡上する感じで歩き回ったりはする
水槽から突き出た流木に流水這わせてアクアテラ風な事やってた時に何匹か登りはじめて水槽外に飛び出て山になった
13124/06/02(日)22:03:33No.1196107801+
大型水槽だと確かに直でダバーできる浄水器のが強いか…
中型小型だと浄水器の中の古い水とかホース類の取り回し考えると蛇口からバケツにダバーして液体カルキ抜きのが楽だと思うけど
13224/06/02(日)22:03:44No.1196107888そうだねx1
>普通のサイズでも50tぐらいまでは除去できるはずだし
マーフィードのだと半年に一度交換するのが推奨されてるので
それを高いと思うかどうか
13324/06/02(日)22:05:08No.1196108487+
>小型水槽しかないからトレビーノで十分だ...
あれおまじない程度に使ってるけどカルキちゃんと取れてるのかイマイチわからない…
とは言えゾウリムシが増えるんだから取れてるんだろうけど
ただ水槽に使うには寿命縮めすぎるからできんが!
13424/06/02(日)22:05:31No.1196108653そうだねx1
稀になんかバグった時の魚やエビが飛び出すよね
13524/06/02(日)22:05:47No.1196108787+
>カルキ抜くのはめんどいから浄水器使ってるけど硬度調整にカチオンフィルター追加するのは面倒で結局Phマイナス頼りだ
>1回の換水で200Lぐらいは水使うのに1000Lごとに食塩水使ってフィルター再生なんてやってらんねえ…
あの薬品結構使いやすそうで興味ある
13624/06/02(日)22:06:02No.1196108903+
>>シリケンとテトラを混泳!?
>アカハラ!アカハラです!
>シリケンは水棲じゃないみたいだから…
うちのアマミシリケンはほぼ水棲状態で飼ってるな…
fu3557519.jpeg
13724/06/02(日)22:06:37No.1196109139+
イモリいいな
うちでは夏の暑さに耐えられそうにない
13824/06/02(日)22:06:48No.1196109226+
>>>シリケンとテトラを混泳!?
>>アカハラ!アカハラです!
>>シリケンは水棲じゃないみたいだから…
>うちのアマミシリケンはほぼ水棲状態で飼ってるな…
>fu3557519.jpeg
割と個体差あるんだね


fu3557519.jpeg fu3557404.jpeg 1717329888332.jpg fu3557407.jpeg fu3557377.jpeg fu3557451.jpg fu3557373.jpeg