二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1716552651876.jpg-(175432 B)
175432 B24/05/24(金)21:10:51No.1192724856+ 22:11頃消えます
中国四大奇書に封神演義が入ってないことに日本人の多くは驚くと聞く
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
124/05/24(金)21:11:18No.1192725048+
日本人四大奇書好きすぎ
224/05/24(金)21:11:50No.1192725323そうだねx18
左下は聞いたことがねえ
324/05/24(金)21:12:27No.1192725663そうだねx18
>左下は聞いたことがねえ
エロ小話集だよ
424/05/24(金)21:13:09No.1192726022+
>左下は聞いたことがねえ
レディコミで大人気と言っても過言ではない展開をしとる
524/05/24(金)21:13:11No.1192726045+
>左下は聞いたことがねえ
めっちゃエロい話だぞ
624/05/24(金)21:13:24 ID:u6lRuio2No.1192726149そうだねx4
>>左下は聞いたことがねえ
>エロ小話集だよ
しかもその中に水滸伝スピンオフが混ざってる
724/05/24(金)21:13:26No.1192726175+
>左下は聞いたことがねえ
水滸伝のスピンオフ外伝
824/05/24(金)21:13:59No.1192726470+
金瓶梅は水滸伝の外伝なことを知らない日本人も多い
924/05/24(金)21:14:23No.1192726684そうだねx11
封神演義はシンプルにあんまり面白くないからな…
1024/05/24(金)21:14:35No.1192726786そうだねx2
金瓶梅だけ格落ち感がすごい
1124/05/24(金)21:14:35No.1192726790+
>レディコミで大人気と言っても過言ではない展開をしとる
源氏物語みたいなもんか…
1224/05/24(金)21:15:00No.1192726990そうだねx9
>封神演義はシンプルにあんまり面白くないからな…
おら死ねっ!
死んだ…
1324/05/24(金)21:15:12No.1192727096+
金瓶梅でググるとむっちゃエロ画像でてくる!
1424/05/24(金)21:15:22No.1192727192+
じゃあ水滸伝2つ入ってんの?
1524/05/24(金)21:15:42No.1192727373+
中国人は封神演義知らないのか
1624/05/24(金)21:16:14 ID:u6lRuio2No.1192727652+
>金瓶梅は水滸伝の外伝なことを知らない日本人も多い
おかしい…武松に殺されたはずでは…
1724/05/24(金)21:16:28No.1192727789+
奇書扱いなんだ…
1824/05/24(金)21:16:46No.1192727943+
>金瓶梅は水滸伝の外伝なことを知らない日本人も多い
(申し訳程度に出てくる水滸伝要素)
1924/05/24(金)21:16:53No.1192727997+
あれ…紅楼夢は入ってないんだっけ
2024/05/24(金)21:17:00No.1192728054+
金瓶梅のあらすじ読むと
これめっちゃ女性ウケするわって感じだね…
2124/05/24(金)21:17:05No.1192728106そうだねx2
山海経が入ってるやつと毎回間違える
2224/05/24(金)21:17:37No.1192728397+
>中国人は封神演義知らないのか
まあそもそも時代的な設定がめちゃくちゃで内容も子供だましって封神演義の評価がボロクソだからな
2324/05/24(金)21:17:47No.1192728481そうだねx2
中国四大名著だと金瓶梅に代わり紅楼夢という小説が入ることが多い
ただこれも日本だと知名度が異様に低い
2424/05/24(金)21:17:55No.1192728544+
不思議なことに岳飛の話はないんだな…
2524/05/24(金)21:18:18No.1192728782+
知ってるよ東方でしょ
2624/05/24(金)21:18:28No.1192728862+
>奇書扱いなんだ…
この場合はレアリティ高いくらいすげーいい本みたいな意味
2724/05/24(金)21:19:03No.1192729158そうだねx2
三大奇書で良いのでは…?
2824/05/24(金)21:19:08No.1192729205そうだねx6
>中国四大名著だと金瓶梅に代わり紅楼夢という小説が入ることが多い
>ただこれも日本だと知名度が異様に低い
作品の内容は知られてないが名前だけは知名度割とある不思議な作品
2924/05/24(金)21:19:23No.1192729321そうだねx4
>>封神演義はシンプルにあんまり面白くないからな…
>おら死ねっ!(宝貝投擲)
>頭が割れて死んだ…
3024/05/24(金)21:19:35No.1192729403そうだねx14
日本人なら東方紅楼夢は知ってるからな…
3124/05/24(金)21:19:51No.1192729539+
>まあそもそも時代的な設定がめちゃくちゃで内容も子供だましって封神演義の評価がボロクソだからな
水滸伝も方臘篇については色々と言いたいことある…
3224/05/24(金)21:20:04No.1192729673+
>奇書扱いなんだ…
変な書というニュアンスじゃなくてすげー書くらいのニュアンスだ
3324/05/24(金)21:21:42No.1192730470+
>奇書扱いなんだ…
そうそうないくらい珍しいほど面白い本
3424/05/24(金)21:23:36No.1192731361+
水滸伝までは内容は知らずとも名前くらい知ってる人は多いはず
左下は知名度がマジで無い…
3524/05/24(金)21:24:24No.1192731748そうだねx1
というか四大奇書は世界史で名前くらいは聞くだろ!
3624/05/24(金)21:25:18No.1192732182+
>中国四大名著だと金瓶梅に代わり紅楼夢という小説が入ることが多い
>ただこれも日本だと知名度が異様に低い
世界史を選択してないと知らないかもな
3724/05/24(金)21:25:30No.1192732281+
>左下は聞いたことがねえ
前にTonyが描いてる
3824/05/24(金)21:26:13No.1192732640+
錦松梅みたいなんやな
3924/05/24(金)21:26:29No.1192732759+
一応たまに封神演義も入る時もあるらしい…
4024/05/24(金)21:26:48No.1192732916+
>日本人なら東方紅楼夢は知ってるからな…
同人イベントじゃねーか!
4124/05/24(金)21:27:24No.1192733250+
>錦松梅みたいなんやな
瓶の綺麗なふりかけなんやな
うまいんやな
4224/05/24(金)21:27:53No.1192733476+
むしろ日本では三国志と西遊記の知名度が高すぎて
水滸伝が低すぎる
さらにそれのスピンオフとなるとなぁ
4324/05/24(金)21:28:09No.1192733604+
これが代表格!って中に格落ち感がある奴が混ざってるのは良くあるよね
日本三大名槍も本多忠勝の使ってた蜻蛉切と黒田節で有名な日本号ときて…三本目は?だし
4424/05/24(金)21:29:03 ID:u6lRuio2No.1192734065+
水滸伝は散逸したけど西遊記みたいに前世の魔星が天界で大暴れしたエピソードがあるとかはないのだろうか
4524/05/24(金)21:29:26 ID:u6lRuio2No.1192734281+
>>錦松梅みたいなんやな
>瓶の綺麗なふりかけなんやな
>うまいんやな
今もあるのかなアレ
4624/05/24(金)21:29:47No.1192734424+
水滸伝は20年くらい前に流行らせようと色々やったけど駄目だったイメージ
4724/05/24(金)21:30:38No.1192734861+
西遊記とか封神演義みたいなもんなのに
4824/05/24(金)21:30:44No.1192734896+
封神演義は文学的に格下扱いなので…
でも民間の影響は大きいよ!
4924/05/24(金)21:30:55No.1192735001+
三国志と水滸伝と西遊記は有名だが
続三国志と後三国志と後水滸伝と後西遊記と続西遊記はあんま知られてないというか翻訳がそもそも無い
5024/05/24(金)21:31:03No.1192735091+
封神演義は勝てないから強い人呼んできて勝ってもらうの連続だからなあ
5124/05/24(金)21:31:06No.1192735109+
水滸伝人気すごいよねあっち
俺も武将の活躍よりは民話集みたいで水滸伝は好きだよ
5224/05/24(金)21:31:36No.1192735376+
>左下は聞いたことがねえ
川崎にある
5324/05/24(金)21:31:49No.1192735524そうだねx4
水滸伝を美少女化してエロゲーにしようとしてたけどやたらとしびれ酒人肉饅頭出てくるのはちょっと…
5424/05/24(金)21:32:32No.1192735907そうだねx3
水滸伝は北方謙三のが面白くてハマったなぁ
5524/05/24(金)21:32:44No.1192736007+
そもそも封神演義は決定版と呼べる翻訳が無いと聞いた
5624/05/24(金)21:32:51 ID:u6lRuio2No.1192736066+
妖世紀水滸伝好きだったんだけどエタっちゃってなあ…
5724/05/24(金)21:33:26No.1192736366+
>水滸伝人気すごいよねあっち
>俺も武将の活躍よりは民話集みたいで水滸伝は好きだよ
最後ぐだぐだで負けるのが切ない
5824/05/24(金)21:33:27No.1192736368そうだねx2
>西遊記とか封神演義みたいなもんなのに
哪吒が出てくる方!
5924/05/24(金)21:33:53No.1192736616+
>水滸伝は北方謙三のが面白くてハマったなぁ
楊令以降は梁山泊を強くし過ぎた感じがある
6024/05/24(金)21:34:37No.1192736963+
江戸時代だと水滸伝はすごい人気だったよ
6124/05/24(金)21:34:52No.1192737087+
西遊記って難しい桃太郎みたいなもんだろ?
6224/05/24(金)21:35:14No.1192737255そうだねx1
>>西遊記とか封神演義みたいなもんなのに
>が出てくる方!
封神あんまり人気ないって言う割には人気だよなナタク…
6324/05/24(金)21:35:24No.1192737362そうだねx2
一応封神演義も中国二大神怪小説と中国三大演義の一角を占めてるので全く評価されてないわけではないが
演義ものとしては三国志未満、神怪ものとしても西遊記未満なので四大奇書には入りようがないのである
6424/05/24(金)21:35:32No.1192737426+
金瓶梅はどちらかというと映画版の方が知るきっかけあるかも知れない
6524/05/24(金)21:35:47No.1192737565+
フジリュー版から入ると全然違うことに驚く封神演義
女媧も別に敵じゃねぇ
6624/05/24(金)21:36:02No.1192737691+
>>>西遊記とか封神演義みたいなもんなのに
>>が出てくる方!
>封神あんまり人気ないって言う割には人気だよなナタク…
因果が逆転しとる…
6724/05/24(金)21:36:08No.1192737745そうだねx1
>これが代表格!って中に格落ち感がある奴が混ざってるのは良くあるよね
秦の趙高←わかる
漢の王莽←わかる
梁の朱忌←?
唐の祿山←わかる
6824/05/24(金)21:36:09No.1192737755そうだねx1
>西遊記って難しい桃太郎みたいなもんだろ?
難しいのレベルがちょっと違うというか
作中に出てくる単語と比喩を理解しようとするとよくこの時代にここまでやれたな?ってぐらいに幅が広い
6924/05/24(金)21:36:58No.1192738166そうだねx1
三国志も割りと無茶苦茶ではあるんだけど水滸伝は輪をかけて人間性や倫理観が現代とかけ離れてるから一般受けは厳しい
7024/05/24(金)21:37:11No.1192738300+
水滸伝の百八星の名前と二つ名は今でもカッコいい
7124/05/24(金)21:37:13No.1192738313+
>魯迅は「『水滸伝』に比べたら幻想的に過ぎ、『西遊記』に比べたら雄偉さに欠け、今に至るまでこの二作品と同列であると見なした者はいない」と評している
7224/05/24(金)21:37:32No.1192738454+
哪吒は単独アイコンとしての印象でも相当強いんじゃなかろうか
7324/05/24(金)21:37:50No.1192738615+
ろじんは俺が読んで面白かった後西遊記もあんま評価してないし…
7424/05/24(金)21:38:04No.1192738740+
>水滸伝は北方謙三のが面白くてハマったなぁ
度々あるチンピラが武人に負けて弟子入りして地獄の修行する展開好き
7524/05/24(金)21:38:04 ID:u6lRuio2No.1192738742+
>水滸伝の百八星の名前と二つ名は今でもカッコいい
名乗りだけで一回潰せる!
7624/05/24(金)21:38:21No.1192738891+
>フジリュー版から入ると全然違うことに驚く封神演義
>女も別に敵じゃねぇ
アレはただでさえ全然違う安能版からさらに改変してるからな…
7724/05/24(金)21:38:33No.1192738967+
金瓶梅だけが史実や伝承に基づかない完全オリジナルストーリーと聞いた
7824/05/24(金)21:38:35No.1192738988+
哪吒も本来はどうも西遊記での描写(釈迦との関連が深い)の方が先にあったんじゃないかって説がある
7924/05/24(金)21:38:52No.1192739143+
>むしろ日本では三国志と西遊記の知名度が高すぎて
>水滸伝が低すぎる
>さらにそれのスピンオフとなるとなぁ
一応水滸伝がめちゃくちゃ流行った時代はあったけど
博徒受けしすぎてイメージも悪化しちゃった
8024/05/24(金)21:38:53No.1192739156+
>>魯迅は「『水滸伝』に比べたら幻想的に過ぎ、『西遊記』に比べたら雄偉さに欠け、今に至るまでこの二作品と同列であると見なした者はいない」と評している
主語でけぇと思う!
8124/05/24(金)21:39:00No.1192739224そうだねx8
封神演義も日本で有名な理由の8割ぐらいフジリュー版だろうし…
8224/05/24(金)21:39:13No.1192739335そうだねx1
山のてっぺんに石の卵がとか猿が生まれたとか釈迦の手が山になって封印されるとか普通に生きてたら想像しないような展開がてんこ盛りだよすごいね
8324/05/24(金)21:39:18No.1192739378+
>あれ…紅楼夢は入ってないんだっけ
紅楼夢を合わせて五大とすることもある
8424/05/24(金)21:39:39No.1192739558+
>>>魯迅は「『水滸伝』に比べたら幻想的に過ぎ、『西遊記』に比べたら雄偉さに欠け、今に至るまでこの二作品と同列であると見なした者はいない」と評している
>主語でけぇと思う!
でも魯迅がそう言ってるんだからそうなんだろ
魯迅だぜ?
8524/05/24(金)21:39:53No.1192739687+
>金瓶梅だけが史実や伝承に基づかない完全オリジナルストーリーと聞いた
伝承の塊の水滸伝のさらにオリキャラの派生だしな
原型が一ミリもない
8624/05/24(金)21:40:12No.1192739849+
>三国志も割りと無茶苦茶ではあるんだけど水滸伝は輪をかけて人間性や倫理観が現代とかけ離れてるから一般受けは厳しい
当時ですら政治的情勢で国を倒す機運があったから反乱軍というキャラがウケたけどその後国が落ち着いたらその設定がうけなくなって国の手先になったりしてるし…
8724/05/24(金)21:40:23No.1192739960そうだねx1
>封神演義も日本で有名な理由の8割ぐらいフジリュー版だろうし…
ていうかなんなら中国でもフジリュー版のイメージってくらい影薄いって聞いたな…
8824/05/24(金)21:40:37No.1192740091そうだねx1
水滸伝は傾城水滸伝を馬琴が書いたぐらいには200年ぐらい前は流行ってた
8924/05/24(金)21:40:41No.1192740116+
>文学面での評価が低い理由として、中国文学研究者の二階堂善弘は、文体のぎこちなさ(堅苦しい文言体を必要以上に多用する)、ストーリーの欠陥(太公望が天数(天命)と称して自分の行為を過度に正当化する、典型的な悪臣として描かれている費仲や尤渾まで他の登場人物と一緒に封神される)、時代考証の無視(殷周時代に存在しない神仙・人物が登場する)などを挙げている。
9024/05/24(金)21:40:41No.1192740121+
水滸伝は文体が綺麗で偉い人も読むタイプの小説らしいけどネイティブじゃないと分からないんだろうか
9124/05/24(金)21:41:14No.1192740444そうだねx2
>>三国志も割りと無茶苦茶ではあるんだけど水滸伝は輪をかけて人間性や倫理観が現代とかけ離れてるから一般受けは厳しい
>当時ですら政治的情勢で国を倒す機運があったから反乱軍というキャラがウケたけどその後国が落ち着いたらその設定がうけなくなって国の手先になったりしてるし…
しかも反乱軍のくせに結局体制側に付くから毛さんも解釈違い!ってなった
9224/05/24(金)21:41:15No.1192740452+
封神演義は調べれば調べるほど胡乱な話が出てくる
9324/05/24(金)21:41:57No.1192740848+
創作がフジリューしか思いつかないから封神演義は1個落ちる言われても仕方ない
9424/05/24(金)21:42:31No.1192741184+
北方水滸はマジですごいんだけど水滸伝自体を三国志のようにジャンル化するには独自の魅力がありすぎる
9524/05/24(金)21:42:31No.1192741187+
>山のてっぺんに石の卵がとか猿が生まれたとか釈迦の手が山になって封印されるとか普通に生きてたら想像しないような展開がてんこ盛りだよすごいね
人肉料理を食うの妖怪だけだし基本的に生か丸蒸しだし良い子にも安心なんだよね…
9624/05/24(金)21:42:36No.1192741220+
奇書ってファンタジー小説くらいの意味?
9724/05/24(金)21:42:37 ID:u6lRuio2No.1192741233+
>しかも反乱軍のくせに結局体制側に付くから毛さんも解釈違い!ってなった
おま
いう
9824/05/24(金)21:42:38No.1192741240+
>三国志も割りと無茶苦茶ではあるんだけど水滸伝は輪をかけて人間性や倫理観が現代とかけ離れてるから一般受けは厳しい
三国志はまず元になった歴史書の出来もいいから格が違う
9924/05/24(金)21:42:44No.1192741291+
>>封神演義も日本で有名な理由の8割ぐらいフジリュー版だろうし…
>ていうかなんなら中国でもフジリュー版のイメージってくらい影薄いって聞いたな…
中国のなろう的なとこだと西遊記とか封神演義とか神仙でる系全部の設定混ぜたりした世界観のがブームになったこともある
10024/05/24(金)21:43:00No.1192741433+
水滸伝と刺青のブームが同時に発生して水滸伝の彫り物がめちゃくちゃ受けたらしいが
どっちもヤクザものに受けすぎてイメージがものすごく悪化した
10124/05/24(金)21:43:29No.1192741687+
水滸伝って江戸時代に流行ってたらしいじゃん
史進が刺青入れたかっけぇ男ってことで人気だったみたいだし
10224/05/24(金)21:43:32 ID:u6lRuio2No.1192741713そうだねx1
>奇書ってファンタジー小説くらいの意味?
そっちは志怪小説とかじゃなかったっけ
あれ?これ日本語か?
10324/05/24(金)21:43:54No.1192741920+
>水滸伝は傾城水滸伝を馬琴が書いたぐらいには200年ぐらい前は流行ってた
馬琴センセはわざわざ大阪まで行って水滸後伝を購入するほどの水滸伝ファンすぎる…
10424/05/24(金)21:43:56No.1192741944そうだねx1
日本人三国志好き過ぎ問題
10524/05/24(金)21:44:00No.1192741983+
水滸伝は108星の部分だけネタとしていただくのがベネ
10624/05/24(金)21:44:01No.1192741990そうだねx1
>中国のなろう的なとこだと西遊記とか封神演義とか神仙でる系全部の設定混ぜたりした世界観のがブームになったこともある
まあ封神演義自体が西遊記人気あるからキャラ出そうみたいなとこあるからな…
10724/05/24(金)21:44:17No.1192742134+
>中国のなろう的なとこだと西遊記とか封神演義とか神仙でる系全部の設定混ぜたりした世界観のがブームになったこともある
霊剣山とか魔道祖師とかみんな知ってるよね!とばかりにそのへんの固有名詞や単語説明もなく出してきたりしてたし
マジで流行ってたんだろうな
10824/05/24(金)21:44:42No.1192742351+
北方水滸伝の林冲は最初そんなに強くなさそうなのにどんどんお前そんな強かったのか…となっていく
10924/05/24(金)21:45:16No.1192742666そうだねx4
>水滸伝は108星の部分だけネタとしていただくのがベネ
様々な立場のやつらが108の星の元に集ってそれぞれの星の名を与えられ戦う!ってのはマジでいいよね
11024/05/24(金)21:45:21No.1192742721+
>日本人三国志好き過ぎ問題
横山三国志と三国無双のおかげ過ぎる…
11124/05/24(金)21:45:30No.1192742807+
>日本人三国志好き過ぎ問題
西遊記は概要は知ってるけど話追って言える人あまりいないイメージある
三国志は割といる…
11224/05/24(金)21:45:48No.1192742973+
元から明までできた言葉だからそりゃあ清で出来た紅楼夢が入ってない
11324/05/24(金)21:45:49No.1192742995+
>水滸伝って江戸時代に流行ってたらしいじゃん
>史進が刺青入れたかっけぇ男ってことで人気だったみたいだし
九紋龍という二つ名と強さを兼ね備えた史進が人気にならないわけがないんだよね
11424/05/24(金)21:45:52No.1192743015+
>日本人三国志好き過ぎ問題
めちゃくちゃ大昔から出師表が大人気だったらしいからなあ…
11524/05/24(金)21:45:57No.1192743065+
>日本人三国志好き過ぎ問題
奈良時代からの付き合いだぞ年季が違う
11624/05/24(金)21:46:20No.1192743262+
>北方水滸伝の林冲は最初そんなに強くなさそうなのにどんどんお前そんな強かったのか…となっていく
槍だけなら何とか王進と互角に戦えるかな…って微妙に弱気な初期自己評価が最後までついて回った感じある
11724/05/24(金)21:46:24No.1192743297そうだねx1
金瓶梅は現代創作の中華風後宮物の端緒と言うと流石に過言か…?
11824/05/24(金)21:46:28No.1192743321+
>>日本人三国志好き過ぎ問題
>西遊記は概要は知ってるけど話追って言える人あまりいないイメージある
>三国志は割といる…
牛魔王倒して天竺に行くんだろ?
11924/05/24(金)21:46:33No.1192743368+
>奇書ってファンタジー小説くらいの意味?
奇←面白い
妙←優れている
12024/05/24(金)21:46:49No.1192743486+
>中国人は封神演義知らないのか
知らなすぎて道教の一部で通天教主をガチで崇めちゃっている人達がいる
通天教主は封神演義のオリジナルキャラクターで道教由来の神仙じゃない
12124/05/24(金)21:46:51No.1192743499+
>西遊記は概要は知ってるけど話追って言える人あまりいないイメージある
50後半以上は多分夏目雅子パワーで言える
12224/05/24(金)21:46:53No.1192743519+
>横山三国志と三国無双のおかげ過ぎる…
いや…それより遥かに前から出師表とかの下りが人気の鉄板だったと言われてる
12324/05/24(金)21:47:35No.1192743852+
普通に封神演義も有名だけど
ストーリーが盛り上がりもまとまりもなくつまらん…っと人気がない…
キャラも運営が雑なソシャゲが如くとっ散らかってるし
12424/05/24(金)21:47:36No.1192743857そうだねx1
>>奇書ってファンタジー小説くらいの意味?
>奇←面白い
>妙←優れている
誰だよこれにstrangeの意味を当てたの
12524/05/24(金)21:47:48No.1192743966そうだねx1
そもそも人気はあっても小説としては四大奇書レベルには及ばない
勝手に三大奇書なんてカテゴリを作って水滸伝より封神演義の方が的確とか言い出した安能務と
まともに調べずに封神演義を加えて四大怪奇小説にしたジャンプ編集部が悪い
12624/05/24(金)21:47:51No.1192743989そうだねx2
封神演義は日本人もちゃんと小説の方で一度読むべき
オチひどいし所々で「仙人は殺されずに封神台に魂魄が飛ぶ」って設定忘れてんだよこの作品
12724/05/24(金)21:47:52No.1192743999そうだねx2
>西遊記は概要は知ってるけど話追って言える人あまりいないイメージある
悟空と豚と河童とお坊さんがどこかに行く話!
12824/05/24(金)21:48:08No.1192744100そうだねx1
>>奇書ってファンタジー小説くらいの意味?
>そっちは志怪小説とかじゃなかったっけ
>あれ?これ日本語か?
その説明をするには小説という言葉について説明する必要がある
少し長くなるぞ
12924/05/24(金)21:48:14No.1192744156+
>元から明までできた言葉だからそりゃあ清で出来た紅楼夢が入ってない
三国志水滸伝が同世代に生まれてるの地味にすごいと思う
13024/05/24(金)21:48:30No.1192744263そうだねx2
>>西遊記って難しい桃太郎みたいなもんだろ?
>難しいのレベルがちょっと違うというか
>作中に出てくる単語と比喩を理解しようとするとよくこの時代にここまでやれたな?ってぐらいに幅が広い
逆にそうした複雑な部分が翻案の過程でわりと省略されても話の大枠は残って面白いんだからよくできてるよなと思う
13124/05/24(金)21:48:32No.1192744285+
>>日本人三国志好き過ぎ問題
>めちゃくちゃ大昔から出師表が大人気だったらしいからなあ…
単純に大陸でも昔から名文で名高いやつだからなあれ...
13224/05/24(金)21:48:36No.1192744319+
西遊記は今コミカライズやってるからばっちり追ってるわ
3人の妖怪弟子が美少女になってるやつ
13324/05/24(金)21:48:43No.1192744378そうだねx1
よ、楊家将…
13424/05/24(金)21:48:45No.1192744387+

>>>奇書ってファンタジー小説くらいの意味?
>>奇←面白い
>>妙←優れている
>誰だよこれにstrangeの意味を当てたの
封神演義をトンデモ訳した安能務
13524/05/24(金)21:48:53No.1192744468+
>オチひどいし所々で「仙人は殺されずに封神台に魂魄が飛ぶ」って設定忘れてんだよこの作品
とりあえず敵が強くて困ったから呪い殺します
13624/05/24(金)21:49:07No.1192744570+
三国志の世界観はまとまってない頃の日本の感覚に近かったんじゃねえかなって思うよ
最終的に攻めるけど代跨ぐな…みたいな隣国との付き合い方とか
13724/05/24(金)21:49:15No.1192744644+
>槍だけなら何とか王進と互角に戦えるかな…って微妙に弱気な初期自己評価が最後までついて回った感じある
後で振り返ると王進と互角に戦えるって自己評価全く己を謙遜してない事が伝わってくるな
13824/05/24(金)21:49:16No.1192744657そうだねx3
>創作がフジリューしか思いつかないから封神演義は1個落ちる言われても仕方ない
フジリュー版が有名になりすぎて哪吒をナタクと読ませる安能版の誤読が日本で定着してしまった…
13924/05/24(金)21:49:19No.1192744682+
正直今の人への導線はマジで無い作品ばっかりだから
中国から出る悟空が主人公のダーク西遊記ゲームで履修出来るのか気になってる
14024/05/24(金)21:49:38No.1192744846+
>知らなすぎて道教の一部で通天教主をガチで崇めちゃっている人達がいる
>通天教主は封神演義のオリジナルキャラクターで道教由来の神仙じゃない
そうなんだ…
14124/05/24(金)21:49:43No.1192744877そうだねx5
>フジリュー版が有名になりすぎて哪吒をナタクと読ませる安能版の誤読が日本で定着してしまった…
ガンダムWも悪いよ〜
14224/05/24(金)21:49:43No.1192744882+
>よ、楊家将…
北方版は傑作だと思う
原作はまぁ
14324/05/24(金)21:49:45No.1192744893+
展開ワンパターンだし
作者設定忘れるし
雑なクロスオーバーするくせにキャラの扱いわるいし
オチも悪い
14424/05/24(金)21:49:50No.1192744946+
>よ、楊家将…
血涙…
14524/05/24(金)21:50:00No.1192745039+
個人的に中国のお話で1番好きなのは楚漢戦争だなぁ
オチとして劉邦がひどい王様になりましたっての以外はめちゃくちゃ面白いの
14624/05/24(金)21:50:15No.1192745153+
>通天教主は封神演義のオリジナルキャラクターで道教由来の神仙じゃない
一方の孫悟空はというと元々が通天大聖と斉天大聖って二柱の猿神から称号を持ってきてるという
だから古いバージョンだと悟空の称号が通天大聖
14724/05/24(金)21:50:16No.1192745168+
楚漢戦争も三国志演義みたい史実のに二次創作みたいなのないの?
14824/05/24(金)21:50:28No.1192745251+
封神演義ってファンタジーバトルものとしてはかなり入り組んだ設定だし宝貝の設定もひとつひとつ凝ってて現代目線でも面白いと思うんだけど当時はあんまり理解されなかったんだな
14924/05/24(金)21:50:31No.1192745282+
北方楊家将マジでみんなカッコいい
あんまり強くない長男好きだったな
15024/05/24(金)21:51:06No.1192745528+
>楚漢戦争も三国志演義みたい史実のに二次創作みたいなのないの?
項羽と劉邦ってタイトルのラノベと
劉邦ってタイトルのめちゃくちゃ面白い漫画がある
15124/05/24(金)21:51:20No.1192745627+
>個人的に中国のお話で1番好きなのは楚漢戦争だなぁ
>オチとして劉邦がひどい王様になりましたっての以外はめちゃくちゃ面白いの
史実のはずなのに各者のキャラ立ち凄いし名シーン多すぎる
15224/05/24(金)21:51:20No.1192745629+
>封神演義ってファンタジーバトルものとしてはかなり入り組んだ設定だし宝貝の設定もひとつひとつ凝ってて現代目線でも面白いと思うんだけど当時はあんまり理解されなかったんだな
原作の話なら投げたら相手のとこ飛んでって殺すばっかじゃねえか…?
15324/05/24(金)21:51:29No.1192745695+
>封神演義ってファンタジーバトルものとしてはかなり入り組んだ設定だし宝貝の設定もひとつひとつ凝ってて現代目線でも面白いと思うんだけど当時はあんまり理解されなかったんだな
多分原作読んでない人のレス
15424/05/24(金)21:51:34No.1192745737+
あと田中割と好きだよ
15524/05/24(金)21:51:41No.1192745793そうだねx2
>封神演義ってファンタジーバトルものとしてはかなり入り組んだ設定だし宝貝の設定もひとつひとつ凝ってて現代目線でも面白いと思うんだけど当時はあんまり理解されなかったんだな
読めよ
バトルクソつまらんぞ
15624/05/24(金)21:52:05No.1192745988+
北方楊家将は短い分
北方作品の良い所が濃縮されてるからとてもいい
15724/05/24(金)21:52:06No.1192745990+
>封神演義ってファンタジーバトルものとしてはかなり入り組んだ設定だし宝貝の設定もひとつひとつ凝ってて現代目線でも面白いと思うんだけど当時はあんまり理解されなかったんだな
バトルシーンが凝っててもストーリーラインがクソなんだよ!
15824/05/24(金)21:52:26No.1192746164+
>史実のはずなのに各者のキャラ立ち凄いし名シーン多すぎる
日本に楚漢戦争ネタがもはや中国の出来事だと思われないぐらいに浸透してるからヤバいよな
文化として完全に日本に組み込まれてる
15924/05/24(金)21:52:28No.1192746179+
>読めよ
>バトルクソつまらんぞ
読んだよ
キビちゃんの正体とかめちゃビックリしたし
16024/05/24(金)21:52:34No.1192746239+
>>通天教主は封神演義のオリジナルキャラクターで道教由来の神仙じゃない
>一方の孫悟空はというと元々が通天大聖と斉天大聖って二柱の猿神から称号を持ってきてるという
>だから古いバージョンだと悟空の称号が通天大聖
西遊記の大元っぽい話だと大力明王になったり菩薩になったりバリエーション多いな…って思った
16124/05/24(金)21:52:37No.1192746259+
フジリューが面白く描いてるだけで大体当たると死ぬみたいなやつばっかで面白くないとは聞いた原作封神演義
16224/05/24(金)21:52:37No.1192746263+
安史の乱とかめちゃくちゃ面白いけどなんか作品ないのかな
16324/05/24(金)21:52:40No.1192746291+
>バトルシーンが凝っててもストーリーラインがクソなんだよ!
陣の攻略が弟子が突っ込んで死ぬしかないんですが…
16424/05/24(金)21:52:46No.1192746335+
>バトルシーンが凝っててもストーリーラインがクソなんだよ!
凝ってねぇよ!
必殺武器発動!相手は死んだ(笑)だぞ
16524/05/24(金)21:52:47No.1192746353そうだねx1
クソ適当で雑なバトルをちゃんと能力バトルにしたのがフジリュー版だぞ
16624/05/24(金)21:52:51No.1192746382そうだねx2
フジリュー版だって超強いただの鞭!相手は死ぬ!は人気あるじゃん!
16724/05/24(金)21:53:18No.1192746583+
金瓶梅は山田風太郎のミステリなら読んだ
16824/05/24(金)21:53:28No.1192746673そうだねx1
秘湯混浴刑事エバラがフジリューの創作なことくらいは俺でも知ってるけど
16924/05/24(金)21:53:43No.1192746776+
>フジリュー版だって超強いただの鞭!相手は死ぬ!は人気あるじゃん!
いやつまらんから親友目の前に置いてみるわ
17024/05/24(金)21:53:56No.1192746899そうだねx1
西遊記は序盤の天界で暴れ回るパートが一番面白いと思うんだけど案外その辺の知名度が高くないよね
17124/05/24(金)21:54:06No.1192746979+
>安史の乱とかめちゃくちゃ面白いけどなんか作品ないのかな
当時から長恨歌とかあるぜ
17224/05/24(金)21:54:16No.1192747077+
今だと封神演義と山海經か?
17324/05/24(金)21:54:32No.1192747222+
>バトルシーンが凝っててもストーリーラインがクソなんだよ!
妖怪仙人に黄天祥がバリバリ食われるのもな
ほんと唐突に猟奇的なシーンが随所にある
17424/05/24(金)21:54:33No.1192747240そうだねx2
>西遊記は序盤の天界で暴れ回るパートが一番面白いと思うんだけど案外その辺の知名度が高くないよね
お釈迦様超つえーは有名じゃないか?
17524/05/24(金)21:54:54No.1192747413+
>必殺武器発動!相手は死んだ(笑)だぞ
即死させるバリエーションが豊富で二次創作のし甲斐はあるから…
投げて頭にぶつかって死ぬとばかり言われているけどそうでもない
17624/05/24(金)21:55:22No.1192747678+
>西遊記は今コミカライズやってるからばっちり追ってるわ
>3人の妖怪弟子が美少女になってるやつ
アレ以前は腐女子の漫画の方が有名で悔しいが面白かった
17724/05/24(金)21:55:33No.1192747774+
最後の方に出てきたネントウはフジリューのオリキャラらしいね
17824/05/24(金)21:55:43No.1192747870+
元始天尊最強!ってオチが読後感めちゃ悪いのよ封神演義
17924/05/24(金)21:56:08No.1192748087+
書き込みをした人によって削除されました
18024/05/24(金)21:56:17No.1192748164そうだねx2
>>>錦松梅みたいなんやな
>>瓶の綺麗なふりかけなんやな
>>うまいんやな
>今もあるのかなアレ
しらべてみました!
https://www.kinshobai.co.jp/product/product_1_aritayaki.php
3000くらいでした
ちなみに袋入りは500円でした
いかがでしたか?
18124/05/24(金)21:56:17No.1192748167+
>>バトルシーンが凝っててもストーリーラインがクソなんだよ!
>妖怪仙人に黄天祥がバリバリ食われるのもな
>ほんと唐突に猟奇的なシーンが随所にある
NHKのラジオドラマだと晒し首になってた気がするんだけど原作はもっとエグいのか…
18224/05/24(金)21:56:33No.1192748277+
あとなんだけど
テーマってのが見えてこない
他の奇書だと仁義やら徳やら作品のテーマが見えてくるけど
封神演義は作者なに描きたいの?ってのが見えない
18324/05/24(金)21:56:56No.1192748467そうだねx1
>>中国人は封神演義知らないのか
>知らなすぎて道教の一部で通天教主をガチで崇めちゃっている人達がいる
>通天教主は封神演義のオリジナルキャラクターで道教由来の神仙じゃない
道教と仏教が割と近しい文化だったからね中国だと
18424/05/24(金)21:57:09No.1192748577+
日本四大奇書って言ったらなにになるの
18524/05/24(金)21:57:19No.1192748640+
>あとなんだけど
>テーマってのが見えてこない
>他の奇書だと仁義やら徳やら作品のテーマが見えてくるけど
>封神演義は作者なに描きたいの?ってのが見えない
それそれ
めちゃくちゃ行き当たりばったりなんだよな話が
ちょいちょい時間飛ぶし
18624/05/24(金)21:57:49No.1192748879+
西遊記は思ってたよりも序盤のパートが長かった
18724/05/24(金)21:58:05No.1192749006+
>あとなんだけど
>テーマってのが見えてこない
>他の奇書だと仁義やら徳やら作品のテーマが見えてくるけど
>封神演義は作者なに描きたいの?ってのが見えない
たまーにネット創作だと出くわす単に集めた知識を書き並べてるだけの話みたいなもんなのか…
18824/05/24(金)21:58:07No.1192749027+
>日本四大奇書って言ったらなにになるの
ミステリ―なら三大奇書があるな
ドグラマグラ・虚無への供物・黒死館殺人事件と
18924/05/24(金)21:58:29No.1192749206+
>西遊記は序盤の天界で暴れ回るパートが一番面白いと思うんだけど案外その辺の知名度が高くないよね
実際中国だとそっちのパートの方が人気なんでなかった?
19024/05/24(金)21:58:45No.1192749340+
西遊記はかなりギャグ寄りだよ
笑うのが正解
マジで愉快で呑気の話が多い
19124/05/24(金)21:59:06No.1192749504+
>日本四大奇書って言ったらなにになるの
古事記
日本書紀
あとなんかふたつ
19224/05/24(金)21:59:06No.1192749519+
>西遊記は思ってたよりも序盤のパートが長かった
悟空が人気なのでどんどん話が盛られたらしい
19324/05/24(金)21:59:07No.1192749532+
世の中の作品でナタクってキャラクターを見るたびその呼び方はちょっと…ってなる
19424/05/24(金)21:59:23No.1192749670+
4大奇書で金瓶梅だけ知らないって反応の方がむしろおかしい
他はそれぞれ単独でも成立できる知名度だけど金瓶梅は4大奇書のうちの一つ!というくくりでしか殆ど広まってないんだから
19524/05/24(金)21:59:28No.1192749712+
封神演義の話聞いてると羅貫中先生ってかなりすごい作家さんなんじゃってなってくる
19624/05/24(金)21:59:29No.1192749713+
>世の中の作品でナタクってキャラクターを見るたびその呼び方はちょっと…ってなる
行くぞナタク!
19724/05/24(金)21:59:34No.1192749758+
戦国の長嶋巨人軍も日本〇大奇書に入ってたりする
19824/05/24(金)22:00:14No.1192750054+
三体はこれ越えそう?
19924/05/24(金)22:01:09No.1192750500そうだねx1
>封神演義の話聞いてると羅貫中先生ってかなりすごい作家さんなんじゃってなってくる
つってもまあベースになる史実の精度が違うし…
あと封神演義とは違って三国志演義のファンタジー要素はおまけだし…
20024/05/24(金)22:01:11No.1192750506そうだねx1
>三体はこれ越えそう?
世界三大SF小説とかそっちの方に食い込みそう
20124/05/24(金)22:01:11No.1192750512+
死者の書は日本版奇書に入れたいところだ
20224/05/24(金)22:01:49No.1192750823+
>戦国の長嶋巨人軍も日本〇大奇書に入ってたりする
怪文書って意味の方の奇書じゃないかなぁ
20324/05/24(金)22:02:00No.1192750925+
四大奇書って括りの詳細は知らないけど他三本を知ってる人は多くて集まりやすいんだろう
20424/05/24(金)22:02:17No.1192751061+
>三体はこれ越えそう?
まず崑崙山とかが出てこないのでスタートラインにすら立ててない
20524/05/24(金)22:02:30No.1192751154+
>封神演義の話聞いてると羅貫中先生ってかなりすごい作家さんなんじゃってなってくる
まあ凄いけど三国志はそれこそ民間伝承からの積み重ねが凄いので…
20624/05/24(金)22:03:04No.1192751428+
>西遊記はかなりギャグ寄りだよ
>笑うのが正解
>マジで愉快で呑気の話が多い
なんか敵を塔から突き落として地面の染みになってるのを見下ろして笑う悟空さとか
けっこう酷い展開無かったっけ…
20724/05/24(金)22:03:13No.1192751503+
義心に厚くて頭も切れるがいかんせん子供っぽい悟空
愚痴っぽくて怠け者で時折とんでもなく性悪になる八戒
この二人はほぼアレンジなく今でも通用するキャラ付けなのがすごいと思う
なんでそこまで出来て悟浄がああなのか信じられないくらい
20824/05/24(金)22:03:22No.1192751566そうだねx4
日本でこれ系だと八犬伝とかそういうやつになるのかな
20924/05/24(金)22:03:33No.1192751650+
フジリューとガンダムのせいでナタク呼びのが落ち着く
メガテンにはいたっけ?なんか全くの別名だった記憶あるけど
21024/05/24(金)22:04:00No.1192751873+
>なんか敵を塔から突き落として地面の染みになってるのを見下ろして笑う悟空さとか
>けっこう酷い展開無かったっけ…
八戒と悟浄に化け物(天界の星)と王女が作った不義の子を投げ落とすように言いつけただけだし…
21124/05/24(金)22:04:26No.1192752083+
>メガテンにはいたっけ?なんか全くの別名だった記憶あるけど
幻魔ナタタイシ
21224/05/24(金)22:04:29No.1192752105+
封神演義は人気だから西遊記のキャラ出しましたみたいなノリもあるしな…
21324/05/24(金)22:04:31No.1192752127+
>フジリューとガンダムのせいでナタク呼びのが落ち着く
>メガテンにはいたっけ?なんか全くの別名だった記憶あるけど
メガテンはナタタイシだったような
21424/05/24(金)22:04:32No.1192752138+
>メガテンにはいたっけ?なんか全くの別名だった記憶あるけど
メガテンのはナタタイシだな
21524/05/24(金)22:05:19No.1192752546+
レディコミの金瓶梅はそれのお陰で雑誌が続いてるレベルの人気だと聞いた
21624/05/24(金)22:05:21No.1192752558そうだねx2
>横山三国志と三国無双のおかげ過ぎる…
封神演義(殷周伝説)は横光さんが描いてなおいまいちだったから原作パワーがすごい
21724/05/24(金)22:05:41No.1192752731+
>封神演義はシンプルにあんまり面白くないからな…
嘘だろ!?
左上なんて登場エピソードばっかで全然話進まない印象しかないのに!
21824/05/24(金)22:05:44No.1192752754そうだねx1
>日本でこれ系だと八犬伝とかそういうやつになるのかな
江戸時代の単行本の装丁が子犬敷き詰めてて可愛らしくて和む
21924/05/24(金)22:06:14No.1192753010+
日本でいうと平家物語のオリジナリティに比べて太平記アレだよね…ってのに近い
22024/05/24(金)22:06:44No.1192753240+
>日本でこれ系だと八犬伝とかそういうやつになるのかな
三国志演義入れていいなら平家物語入れてもいいんじゃない?
22124/05/24(金)22:06:53No.1192753318+
>日本でいうと平家物語のオリジナリティに比べて太平記アレだよね…ってのに近い
なんか途中からジャンル変わってるし…
22224/05/24(金)22:06:53No.1192753320+
哪吒がメジャーなのはフジリューとガンダムの影響が絶対デカいと思う
22324/05/24(金)22:07:22No.1192753568+
でも封神演義由来のことわざは結構多いからあんまりマイナーという気もしない
22424/05/24(金)22:07:23No.1192753579+
>左上なんて登場エピソードばっかで全然話進まない印象しかないのに!
その登場エピソードが本体なパターンだろ
忠臣蔵と同じで


1716552651876.jpg