二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1716450954650.jpg-(31665 B)
31665 B24/05/23(木)16:55:54No.1192292403+ 18:39頃消えます
木星に降り立ちたい
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
124/05/23(木)16:59:35No.1192293433+
木製怖いから消滅してほしい
224/05/23(木)17:00:05No.1192293552+
地面あるの?
324/05/23(木)17:00:51No.1192293738+
コアみたいなものはある
424/05/23(木)17:02:19No.1192294089+
個体の中心核があるかもしれないないかもしれない
524/05/23(木)17:04:05No.1192294492+
コアに着くまでに重力でペチャンコだな
624/05/23(木)17:05:07No.1192294742+
大気まで直径と言い張るずるいやつ
724/05/23(木)17:05:41No.1192294872+
ピテカントロプスになる日も近づいたんだよ
824/05/23(木)17:06:48No.1192295137+
こいつこんな真っ直ぐだったっけ?
924/05/23(木)17:07:17No.1192295253+
お〜
1024/05/23(木)17:08:09No.1192295439+
木星帰りの「」ッコ
1124/05/23(木)17:08:55No.1192295626+
>コアに着くまでに重力でペチャンコだな
強烈な桐生でやすりがけされながらだな…
1224/05/23(木)17:09:39No.1192295797+
ぐにょぐにょ動いてるくせに何十年も同じような姿を保つとか怖い
地球の模様なんて日替わりなのに
1324/05/23(木)17:13:44No.1192296774そうだねx6
まじかよすげえな桐生ちゃん
1424/05/23(木)17:14:13No.1192296875+
地球は徐々に水素が漏れるガバ重力で恥ずかしくないの?
1524/05/23(木)17:29:34No.1192300610+
コアに着くまでどころかまず強烈な放射線で近付く事すらできない
1624/05/23(木)17:36:13No.1192302195+
>木星帰りの「」ッコ
ノースリーブのサングラス「」とかから煽られるとすぐにキレ散らかして木星に帰りたがりそう
1724/05/23(木)17:38:05No.1192302628+
超強烈な豪風が待ち受けてるんじゃなかったっけ
1824/05/23(木)17:39:49No.1192303063+
全体が気体と液体入り混じりのバカデカ嵐なんでしょ
1924/05/23(木)17:40:27No.1192303220+
燃料の塊
2024/05/23(木)17:40:50No.1192303341+
もしかして地面がある方が少数派の逆張り惑星なんじゃないか?
2124/05/23(木)17:41:15No.1192303449+
俺は昨日はじめて木星に着いたよ
2224/05/23(木)17:43:03No.1192303933+
木星にはアフリカ大陸くらいの大きさの微生物がうようよいる
みたいな描写を昔なんかの小説で読んだ覚えがあるけど何だったか
2324/05/23(木)17:44:49No.1192304459+
>>コアに着くまでに重力でペチャンコだな
>強烈な桐生でやすりがけされながらだな…
何が言いてぇ
2424/05/23(木)17:49:27No.1192305911+
マル・デ・ガス
2524/05/23(木)17:50:36No.1192306334そうだねx3
ついたー
2624/05/23(木)18:04:22No.1192310972+
半径は地球の10倍以上あるのに1日10時間というバカみたいな自転速度してるという…
2724/05/23(木)18:07:55No.1192312004+
>半径は地球の10倍以上あるのに1日10時間というバカみたいな自転速度してるという…
ギュイイイイ
2824/05/23(木)18:10:35No.1192312819+
>ぐにょぐにょ動いてるくせに何十年も同じような姿を保つとか怖い
>地球の模様なんて日替わりなのに
地球や金星は太陽に近いから熱せられて気流が複雑になるんだよ
熱潮汐波というやつだね
2924/05/23(木)18:19:52No.1192315785+
>ついたー
現地画像うp!
3024/05/23(木)18:23:53No.1192317151+
割と燃やされて第二太陽にされがちな存在


1716450954650.jpg