二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1716214446430.jpg-(60298 B)
60298 B24/05/20(月)23:14:06No.1191407696+ 00:51頃消えます
時代考証は大事
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
124/05/20(月)23:23:06No.1191410494そうだねx27
こわい!
224/05/20(月)23:23:45No.1191410653+
おはグロってこわいよね
324/05/20(月)23:27:34No.1191411847そうだねx2
美は時代によって変わる
424/05/20(月)23:31:12No.1191412990そうだねx1
お歯黒はむしろ美人に見えないようにじゃなかったっけ
既婚者がするもんだし
524/05/20(月)23:33:59No.1191413904+
>お歯黒はむしろ美人に見えないようにじゃなかったっけ
>既婚者がするもんだし
そうだっけ
結婚式の時にするもんだと
624/05/20(月)23:34:50No.1191414219そうだねx1
お歯黒・引き眉は時代劇の考証でも真っ先に廃れたな
戦前の映画とかでもよっぽどこだわってる作品じゃないと公家ぐらいしかしてない
724/05/20(月)23:35:40No.1191414532+
お歯黒自体は無茶苦茶怖いが同時にちょっとキッチュでデカダンスなエロさを感じるから分からんでもない
眉メイクも日本や時代に限らず流行り廃りが激しいものだし
824/05/20(月)23:37:24No.1191415166+
大昔のあなたの知らない世界で
お歯黒女の亡霊が出てくるやつがあって
すげえ怖かったのを覚えてる
924/05/20(月)23:39:21No.1191415864そうだねx9
本当に真面目に時代考証してたら話す言葉なんかとても現代人には通じないから程々でよいとされている
1024/05/20(月)23:41:30No.1191416606+
お歯黒は醜く見せるため説もあるけど定説は虫歯予防と白い歯を目立たせない(昔の価値観だと歯を見せて笑うのは下品)からのはず
上流階級から始まり下の身分に降りてきたとも
1124/05/20(月)23:54:33No.1191421244+
今のお灸は土台があるけど昔は直乗せだったので火傷跡が残ってそれ見た欧米人が日本の女性は虐待されてるって思ったって話しあったな
白黒時代の作品だと高齢者役はお灸跡あるんだよな
1224/05/20(月)23:56:16No.1191421877そうだねx1
お歯黒が既婚者がするものって文化は江戸時代以降にできたもので
元々平安から元服したらするものだった
キモイのでペリーがボロクソに言ったら開国時に真っ先に消えた
1324/05/20(月)23:58:01No.1191422426+
眉剃ると表情見えなくて不便では
1424/05/21(火)00:05:29No.1191424748+
>眉剃ると表情見えなくて不便では
女性がそんな表情表に出すなんてはしたない
1524/05/21(火)00:06:51No.1191425175+
>今のお灸は土台があるけど昔は直乗せだったので火傷跡が残ってそれ見た欧米人が日本の女性は虐待されてるって思ったって話しあったな
>白黒時代の作品だと高齢者役はお灸跡あるんだよな
「お灸を据える」ってもしかして…
1624/05/21(火)00:08:31No.1191425662+
カタログで一瞬ゴローちゃんに見えた
1724/05/21(火)00:13:00No.1191427050+
物語としてはノイズが大きくなるし厳しいけれどモキュメンタリーみたいな形式でNHKあたりが時代考証完全再現やんねえかな…と考えてタイムスクープハンターだこれ!てなった
ただ眉剃りお歯黒の婦人が出てきてたかまでは覚えてない
1824/05/21(火)00:18:03No.1191428648+
歌舞伎だと眉無しや天井眉やお歯黒での身分表現は残ってる
歌舞伎だしあるべきところに眉がない分やっぱり表情はオーバーにやる
1924/05/21(火)00:24:21No.1191430436そうだねx7
>キモイのでペリーがボロクソに言ったら開国時に真っ先に消えた
ペリーありがとう…
2024/05/21(火)00:26:30No.1191431062+
ふと戦国時代の合戦を時代考証してほぼ完全に再現した作品が
クレしんのアッパレ戦国大合戦って話を思い出した
2124/05/21(火)00:27:19No.1191431255+
裏バイトにこんなシーンあったようななかったような
2224/05/21(火)00:31:09No.1191432217+
何かで読んだが日本では平安時代貴族は表情を読まれる事を忌む文化があったという
そして眉を剃り天井眉毛を書いて無表情を演出するのが習いだった
オデコには表情筋がないので天井眉なら表情が変化しない
2324/05/21(火)00:41:28No.1191435065+
>何かで読んだが日本では平安時代貴族は表情を読まれる事を忌む文化があったという
これ不思議なのは平安末期から鎌倉時代の貴族の肖像を描いた天子摂関御影とかでは摂政関白も大臣達も眉毛は全然あるんだよな
引眉をするのは女性なのかそれより前の道長の時代は男も化粧をしていたのか


1716214446430.jpg