二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1715000500890.jpg-(11506 B)
11506 B24/05/06(月)22:01:40No.1186417619そうだねx3 23:03頃消えます
今日のログインボーナス
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
124/05/06(月)22:02:19No.1186417965そうだねx7
掃除が死ぬほど面倒くさい以外は有能なやつ
224/05/06(月)22:02:31No.1186418069そうだねx5
ちょっと豪華過ぎませんかね
324/05/06(月)22:03:29No.1186418522そうだねx1
壁掛けばかりで一度も外部使ったことないんだよなぁ
424/05/06(月)22:03:46No.1186418665+
一時期バカ安だったね
あのとき何かあったのかな
524/05/06(月)22:04:51No.1186419159そうだねx1
ペットショップだと3万円位して手が出さなかったけどチャームだと1万円ちょっと位で買えてビックリした思い出
624/05/06(月)22:05:43No.1186419567そうだねx1
中身を色々アレンジしたくなる奴
724/05/06(月)22:06:10No.1186419790+
>壁掛けばかりで一度も外部使ったことないんだよなぁ
とても静かで水面波立たせるようにしなければCo2も出さないから水草水槽にうってつけ
824/05/06(月)22:06:10No.1186419800そうだねx1
外部は水漏れ事故を3回やったからもう使わないわ
924/05/06(月)22:06:47No.1186420085+
>外部は水漏れ事故を3回やったからもう使わないわ
容器壊れたとか?
1024/05/06(月)22:07:42No.1186420528+
>一時期バカ安だったね
>あのとき何かあったのかな
バカ安の時はお幾ら位でした?
1124/05/06(月)22:07:58No.1186420653そうだねx1
呼び水がね…
1224/05/06(月)22:08:28No.1186420879+
水面の揺らぎによるガス交換でCo2を逃がしやすい上部や外掛けでも別途にCo2添加を行ったり底床を厚く盛って根を良く張る水草を入れて底床内のCo2を利用しやすくすれば外部や底面に水中ポンプ投げ込み同様水草レイアウトをガッツリ出来るぞ
1324/05/06(月)22:08:48No.1186421035そうだねx1
>呼び水がね…
まさかのホースしゃぶれとか…
1424/05/06(月)22:09:35No.1186421386そうだねx1
コリドラス水槽に使ってるけど掃除の為に開けたら中で繁殖してた
卵吸ってそこで孵化したのかな?
1524/05/06(月)22:09:50No.1186421502そうだねx5
>呼び水がね…
吸込む時に飼育水が何度口内に流れ込んだか…
1624/05/06(月)22:10:01No.1186421590+
値段が値段だからろ過能力もさぞ高いのだろうと亀飼育してる人が沢山使ってたな…
1724/05/06(月)22:10:23No.1186421767そうだねx1
>コリドラス水槽に使ってるけど掃除の為に開けたら中で繁殖してた
>卵吸ってそこで孵化したのかな?
エビはよく聞くけどコリ!?
1824/05/06(月)22:10:35No.1186421855+
>容器壊れたとか?
コトブキのパワーボックスでホースコネクターの本体に接続する側からの水漏れ
エーハイムので排水側の本体側の接続部分からの水漏れ
GEXのメガパワーでホース側のホースコネクターが割れて水漏れ
1924/05/06(月)22:11:19No.1186422195+
>>容器壊れたとか?
>コトブキのパワーボックスでホースコネクターの本体に接続する側からの水漏れ
>エーハイムので排水側の本体側の接続部分からの水漏れ
>GEXのメガパワーでホース側のホースコネクターが割れて水漏れ
お労しや…
2024/05/06(月)22:12:15No.1186422672そうだねx1
震災後数年頃はサブフィルター買うなら500買ってインペラ抜く方が安くて付属品いっぱい付いてくるからお得だったな…
2124/05/06(月)22:13:07No.1186423118+
呼び水って吸った事ないな…ホースに水満たしてから繋げば勝手に降りてこない?
2224/05/06(月)22:13:10No.1186423150そうだねx3
濾過材の容量も大事だけど通水性による効率と酸素の使える量も大事
2324/05/06(月)22:14:43No.1186423905+
エーハイムは外部フィルターと緑色の水槽以外イメージ無い…
他は辞めちゃったけど亀用の配合飼料
2424/05/06(月)22:15:58No.1186424481そうだねx2
こんないい物貰っていいのか
2524/05/06(月)22:16:29No.1186424754+
中身洗車用のスポンジとかに変えてた思い出
2624/05/06(月)22:16:33No.1186424777そうだねx1
>お労しや…
擁護すると
コトブキのはSVとかXとかついてない昔のやつだし
エーハイムのは長期使ったもの
メガパワーはホースを接続する部分がなんか脆いしポンプがデカいが作りは面白いし付属する位置を調整する用のコネクターはすごく便利だったよ
2724/05/06(月)22:17:04No.1186425029+
一度外部使うと外部最高や!になってしまった
2824/05/06(月)22:17:10No.1186425090そうだねx1
>エビはよく聞くけどコリ!?
お店で売るにはまだ小さいけどしっかり成長してた
天敵も居なくて餌も豊富だから良いのかもしれん
2924/05/06(月)22:17:10No.1186425097そうだねx1
>値段が値段だからろ過能力もさぞ高いのだろうと亀飼育してる人が沢山使ってたな…
亀飼育でこれ使うのはよほどの暇人じゃなきゃキツい
亀の大きさによるけど週一ペースで清掃しないとすぐ詰まる
3024/05/06(月)22:18:10No.1186425588そうだねx1
亀飼育だと水の汚れが凄いから水の粘度も高く淡水なのにプロテインスキマーが使えると聞く
3124/05/06(月)22:19:02No.1186426025そうだねx1
カメ飼いでコレ使っても水換え自体はバンバンしないとダメだから…
3224/05/06(月)22:19:13No.1186426106+
こんな上等なの使えないからエデニックのパチモンで我慢するよ…
3324/05/06(月)22:19:25No.1186426182+
フルーバルのゴミ箱みたいな奴が壊れたらエーハイムに変えようと思ってたけど耐久性が高すぎて二十年経っても普通に使えてる
さすがインペラーシャフトとかは変えてるけど
3424/05/06(月)22:19:45No.1186426383そうだねx1
>お店で売るにはまだ小さいけどしっかり成長してた
>天敵も居なくて餌も豊富だから良いのかもしれん
家のにも入ってたな
たぶん稚魚が吸われてるんだと思う
スポンジ付ければいいんだけど吸水効率下がるんだよね
3524/05/06(月)22:20:06No.1186426557そうだねx1
ひさしぶりにフィルター開けたらスネイルが繁殖してるのゾッとした
3624/05/06(月)22:20:46No.1186426944+
>ひさしぶりにフィルター開けたらスネイルが繁殖してるのゾッとした
分解してくれてるならむしろありがたいじゃん
3724/05/06(月)22:21:05No.1186427080そうだねx2
丁度60立てようと思ってたんだありがたい…
3824/05/06(月)22:22:19No.1186427664+
>中身洗車用のスポンジとかに変えてた思い出
今もやってる人いるのかね?
俺は結局面倒くさくて市販の使うようになってしまった
3924/05/06(月)22:22:48No.1186427910+
間欠泉式のフィルターは効率は良いんだろうけどうるさいことから個人での上部式フィルターの改造品はあっても市販品は見かけないよね
4024/05/06(月)22:23:50No.1186428475+
洗車スポンジは耐久性高くて使い回せるからずっと使ってる
4124/05/06(月)22:23:54No.1186428508+
カメや金魚のデカグソは何がいいんだろう
投げ込みでもフィルタ層入る前にひっかかって長いこと形状たもっててげんなり
4224/05/06(月)22:25:10No.1186429171+
VX75で頼む
出来ればプレミアムで
4324/05/06(月)22:25:31No.1186429366+
>カメや金魚のデカグソは何がいいんだろう
>投げ込みでもフィルタ層入る前にひっかかって長いこと形状たもっててげんなり
フィッシュレット
似たようなの他にもあるけど
4424/05/06(月)22:26:01No.1186429602+
>亀飼育だと水の汚れが凄いから水の粘度も高く淡水なのにプロテインスキマーが使えると聞く
えぇ…
4524/05/06(月)22:26:07No.1186429625+
>カメや金魚のデカグソは何がいいんだろう
>投げ込みでもフィルタ層入る前にひっかかって長いこと形状たもっててげんなり
水槽用ポンプとプラボックスを改造して上部フィルター自作するのが一番楽だよ
4624/05/06(月)22:26:16No.1186429706そうだねx1
charmにあったゲルキューブマットは濾材としていい感じ
あとココマットやバークチップを上部式フィルターのドライ濾材として使うのも試しているが今のところpH低下と脱窒がうまくいっている
4724/05/06(月)22:26:38No.1186429915+
カメはベアタンクでこまめに網ですくった方がええよ…
4824/05/06(月)22:27:29No.1186430305+
>こんな上等なの使えないからエデニックのパチモンで我慢するよ…
エデニックシェルトもコンパクトで性能はいいから…
でもフタのクソ固さだけはマジでしんどい
4924/05/06(月)22:27:38No.1186430370+
ベアタンクは浪漫足りないからな…
5024/05/06(月)22:27:44No.1186430407+
>>カメや金魚のデカグソは何がいいんだろう
>>投げ込みでもフィルタ層入る前にひっかかって長いこと形状たもっててげんなり
>フィッシュレット
>似たようなの他にもあるけど
なんか大型魚飼う環境みたいになってる
5124/05/06(月)22:27:58No.1186430535+
フィルターだけでなんとかなる糞の量ってかなり少ないからな…
こまめに取るのが一番だ
5224/05/06(月)22:28:08No.1186430634そうだねx1
肌荒れしやすいスッポンや弱酸性を好むマタマタの飼育は大変そうだ
5324/05/06(月)22:28:37No.1186430882そうだねx6
>なんか大型魚飼う環境みたいになってる
似たようなもんだろ
5424/05/06(月)22:31:08No.1186432063+
マタマタはブラックウォーターで飼うと調子いいらしい
…餌食う時以外は流木並みに動かないらしいが
5524/05/06(月)22:31:15No.1186432126そうだねx2
糞と一口に言ってもロイヤルプレコの糞と植物食べた鯉類の糞と螺旋弁を持つポリプの糞と普通の肉食魚のシクリッドの糞では大分違うぜ
5624/05/06(月)22:31:36No.1186432293そうだねx1
外部フィルターのメンテ知ると上部のラクチンさが沁みる
5724/05/06(月)22:33:43No.1186433324+
上部は照明が半分しか使えなくなるのが…
5824/05/06(月)22:33:53No.1186433409+
ログインボーナスならせめてサブフィルターにしろ
5924/05/06(月)22:33:56No.1186433439そうだねx1
水深があんまりとれないタイプのカメやザリは
フィッシュレット稼働も怪しくてやっぱりめんどくさそうだな
6024/05/06(月)22:34:16No.1186433564+
ハンドルで呼び水するやつはよく折ってたな…
6124/05/06(月)22:34:36No.1186433706そうだねx2
>上部は照明が半分しか使えなくなるのが…
これが致命的すぎる…
あと曝気も
6224/05/06(月)22:35:01No.1186433893+
外部メンテ半年か1年に1回だからそこまで大変だとは思わない
6324/05/06(月)22:35:21No.1186434067+
>>上部は照明が半分しか使えなくなるのが…
>これが致命的すぎる…
>あと曝気も
生体メインで水草はオマケならベストなんだけどね…
6424/05/06(月)22:36:10No.1186434401そうだねx1
>上部は照明が半分しか使えなくなるのが…
60cm水槽以下なら両脇に柱を立てて上部式フィルターを持ち上げると良いよ
どうしても給水と排水のパイプの分は穴が必要だけど空間は空くし器具の熱を逃したりも出来る
6524/05/06(月)22:36:22No.1186434500そうだねx1
カラカラカラカラカラ
6624/05/06(月)22:36:30No.1186434555+
2215が…いいです!!
6724/05/06(月)22:37:26No.1186434939+
贅沢!
6824/05/06(月)22:37:36No.1186435012+
昔はメタハラに憧れあったけれど今でもメタハラ最強伝説?
6924/05/06(月)22:37:39No.1186435035そうだねx1
うんこ生体はなんやかんやで上部が楽だと思う
7024/05/06(月)22:37:45No.1186435094+
コリ水槽だと秒で詰まるから上部フィルタに交代してもらった
あいつら食いすぎ
7124/05/06(月)22:38:45No.1186435526そうだねx1
枠無し水槽が主流になったりもあるけど上部はすっかり水汚す生態でしか使われなくなったな…
7224/05/06(月)22:38:47No.1186435554そうだねx1
>昔はメタハラに憧れあったけれど今でもメタハラ最強伝説?
基本LEDに取って代わられたイメージ
7324/05/06(月)22:38:51No.1186435579+
ブルカミアで半年放置してるけど全く汚れてないからもう全部これでいいと思ってる
7424/05/06(月)22:39:15No.1186435768+
上部式フィルターのように曝気をやりつつ上の空間を開けたいならドライタワーも良い
大きめ塩ビパイプで筒型のや衣装ケースで箱型も自作も簡単だ
7524/05/06(月)22:39:49No.1186436042+
>昔はメタハラに憧れあったけれど今でもメタハラ最強伝説?
未だに使ってる人も居るけど普通に育てるだけならLEDで十分
NAランプ派の残党もたまに見かける
7624/05/06(月)22:39:50No.1186436049+
今はこの形が時代遅れなタイプと知って驚いた
7724/05/06(月)22:40:34No.1186436466そうだねx1
>昔はメタハラに憧れあったけれど今でもメタハラ最強伝説?
コスパだなんだはLEDでいい今のLEDで育てられなかったら技術か知識が足りてないだけってなる
ただ太陽光に近い5500Kくらいでギラギラというかあの光の感じに未だに取り憑かれてる人はなんだかんだ多いとも聞くね
7824/05/06(月)22:40:50No.1186436588+
陸上の植物育成用のビームランプをそのままアクアにも流用か一般的な市販品のバータイプのLEDかって印象
7924/05/06(月)22:40:51No.1186436597そうだねx1
いつの間にかグレータイプが出ててびっくり
緑が一番ホースとかパイプにコケつきづらい色って言ってたくせに嘘つき!
8024/05/06(月)22:41:15No.1186436803+
ホース挿した水筒に古いも新しいも無いよ
見た目が悪い?そうね…
8124/05/06(月)22:41:41No.1186436987そうだねx1
>陸上の植物育成用のビームランプをそのままアクアにも流用か一般的な市販品のバータイプのLEDかって印象
育てるだけならこれでいいけど演色性とか色温度が残念だからあまり勧められない…
育てばええ!ってなら投光器とかもコスパいいらしいけど
8224/05/06(月)22:42:37No.1186437364そうだねx1
見た目は何タイプか出てきてるしプラスアルファ機能ついたのもあるけど
革新が起こったかというと全然そんなことはない水槽も濾過も光源もその他諸々も…
8324/05/06(月)22:42:40No.1186437384+
たまに開けると細目スポンジがヘドロ見たくなってるから
何となく4月に一回くらい掃除してるけど特に水質変わんないから
掃除しなくてもいいじゃないかと思い始めてる
8424/05/06(月)22:42:54No.1186437478+
水出し入れできればいいだけだからどんな形でも大差ないぞ
8524/05/06(月)22:42:58No.1186437517そうだねx1
5500Kとか6000Kはめっちゃ黄色いな…ってなる
観葉植物とかに当ててる分にはそう思わないんだけど
8624/05/06(月)22:43:13No.1186437624+
え!?中のスポンジを洗剤で!?
8724/05/06(月)22:43:24No.1186437684そうだねx1
一昔前のLED出始めの一般的に市販されているアクアリウムのLED照明は水草を育成するにはパワー不足が多かったが近年では海外のも国内のも良いのが増えた印象
8824/05/06(月)22:43:29No.1186437711+
>>陸上の植物育成用のビームランプをそのままアクアにも流用か一般的な市販品のバータイプのLEDかって印象
>育てるだけならこれでいいけど演色性とか色温度が残念だからあまり勧められない…
>育てばええ!ってなら投光器とかもコスパいいらしいけど
普段は植物用のビームランプ使って休みに鑑賞するとか写真撮るときだけ演色性高い照明とか使い分けてる人もいそう
8924/05/06(月)22:43:47No.1186437840そうだねx1
上部は音がね…
9024/05/06(月)22:43:51No.1186437862+
生体少なめの水草水槽とかなら細めスポンジなしでメンテ期間伸ばせたりするのかな
9124/05/06(月)22:44:04No.1186437959そうだねx3
>上部は音がね…
いいよね…
9224/05/06(月)22:44:12No.1186438024そうだねx1
>上部は音がね…
落ち着くよね…
9324/05/06(月)22:44:13No.1186438027+
>たまに開けると細目スポンジがヘドロ見たくなってるから
>何となく4月に一回くらい掃除してるけど特に水質変わんないから
>掃除しなくてもいいじゃないかと思い始めてる
って油断してると突然エロモったりするから困るんだよね…
俺も1シーズンに一回一応インペラ守るためって入れてるウールの交換のために開けてる感じだけど
9424/05/06(月)22:44:30No.1186438161そうだねx1
RGBライトはそこまで赤くない魚とか水草の発色めちゃくちゃ盛れるから結構凄い進歩だと思う
9524/05/06(月)22:44:41No.1186438290そうだねx1
>上部は音がね…
排水口に工夫をすれば音を抑えられるぞ
9624/05/06(月)22:44:56No.1186438413+
生体買うならスポンジ濾過が最高すぎるんだけど
エアポンプが音から水ハネからなにからなにまで不愉快!!!!
9724/05/06(月)22:44:57No.1186438416+
上部は純正から水中ポンプかレイシーに変えるのがスタートではないのか!?
9824/05/06(月)22:45:02No.1186438459+
底面フィルターなんてもうずっと前から更新されてない気が…
9924/05/06(月)22:45:34No.1186438756+
スポンジのバイオフィルムとヘドロがよくわからんのだよね
バイオフィルムでも繁殖しすぎて詰まるほどだとそれはどうなのという疑問もあり
10024/05/06(月)22:45:43No.1186438840+
音なら投げ込み式が煩くてあれ初心者向けじゃないと思う
10124/05/06(月)22:45:44No.1186438843そうだねx1
>底面フィルターなんてもうずっと前から更新されてない気が…
投げ込み式とかは完成されてるから…
10224/05/06(月)22:45:56No.1186438929+
>上部は純正から水中ポンプかレイシーに変えるのがスタートではないのか!?
60でグラカス買ったらそれが定番だけど
他の場合はそもそもレイシー純正だったり自作(委託)アクリルとかで変えるというか別に買う場合も多いからなんとも言えないな!
10324/05/06(月)22:46:04No.1186439002そうだねx2
>底面フィルターなんてもうずっと前から更新されてない気が…
ろ材=底床だから更新する余地がないというか…
10424/05/06(月)22:46:05No.1186439006+
上部も水音はすぐ慣れるから…
寝室でOFあって枕元でトカゲモドキが穴掘ってるけど快眠できる
10524/05/06(月)22:47:03No.1186439452+
>>底面フィルターなんてもうずっと前から更新されてない気が…
>ろ材=底床だから更新する余地がないというか…
見た目スッキリしてるし濾過能力も高いけどトレンドだった水草水槽と致命的に相性悪かったのが…
10624/05/06(月)22:47:06No.1186439475そうだねx1
>底面フィルターなんてもうずっと前から更新されてない気が…
水槽全体じゃなくタッパーにいれるやつが加わったくらいか
10724/05/06(月)22:47:06No.1186439479+
>音なら投げ込み式が煩くてあれ初心者向けじゃないと思う
水作ドライブはだめ?
10824/05/06(月)22:47:45No.1186439793+
>>底面フィルターなんてもうずっと前から更新されてない気が…
>水槽全体じゃなくタッパーにいれるやつが加わったくらいか
台湾式か
興味あるしやってみるかな
10924/05/06(月)22:47:51No.1186439879+
3030のキューブだと底面濾過したくなる衝動
11024/05/06(月)22:47:51No.1186439883+
>生体買うならスポンジ濾過が最高すぎるんだけど
>エアポンプが音から水ハネからなにからなにまで不愉快!!!!
水中ポンプを接続するのだ
うちはLSS研究所のLSー70とGEXのF2フィルターを連結して使っている
11124/05/06(月)22:48:06No.1186440020+
ADAのLEDが思ったよりつまらない仕上がりになってるのは普通にがっかりだった
性能的にも機能的にもチヒロスとか中華LEDと大差ねえじゃん…
11224/05/06(月)22:48:20No.1186440125+
>スポンジのバイオフィルムとヘドロがよくわからんのだよね
>バイオフィルムでも繁殖しすぎて詰まるほどだとそれはどうなのという疑問もあり
色々難しいのは分かるけど目安でもいいから
もうちょっと科学者と組んでしっかり濾過にアプローチした実験の記事とか書いてほしいんですけどねアクアライフさん!!!
そんな漫画とかイラストで紙面割いてないでさあ!!!
11324/05/06(月)22:48:26No.1186440172そうだねx1
よっぽどでかい水槽でもない限り底面フィルター感性されてるし…
11424/05/06(月)22:48:28No.1186440185+
ジェーックス!がまともなポンプ出してくれたらそれで済むんだけどなあ!
11524/05/06(月)22:48:33No.1186440231そうだねx1
ログボなんかでこんないいの貰ってもいいのか…?
11624/05/06(月)22:48:40No.1186440295そうだねx1
>>音なら投げ込み式が煩くてあれ初心者向けじゃないと思う
>水作ドライブはだめ?
それとかSPFとか水中フィルターのほうがエアポンプのより静かでいいよな…
11724/05/06(月)22:49:33No.1186440785+
チャームのオニギリLEDが常に品薄だったなあ
11824/05/06(月)22:49:39No.1186440841+
100均のアクリル板でスノコ作ってるけど
ベタ用に水流弱い外掛けとか作ってほしい
11924/05/06(月)22:50:00No.1186441009そうだねx3
>性能的にも機能的にもチヒロスとか中華LEDと大差ねえじゃん…
そもそも今中華がまじで強すぎるから…
12024/05/06(月)22:50:27No.1186441217そうだねx1
>100均のアクリル板でスノコ作ってるけど
>ベタ用に水流弱い外掛けとか作ってほしい
使ったこと無いけどバイオホイールフィルターみたいのは駄目なの?
12124/05/06(月)22:50:29No.1186441250そうだねx2
ポンプで使われるモーター安物使ってんのか個体差ありすぎて同じのかっても振動凄かったり音凄かったりする
こういうのどうにかして欲しい
12224/05/06(月)22:50:31No.1186441274そうだねx1
>ADAのLEDが思ったよりつまらない仕上がりになってるのは普通にがっかりだった
>性能的にも機能的にもチヒロスとか中華LEDと大差ねえじゃん…
偏見だけどADAってオシャレ全振りのイメージ
12324/05/06(月)22:50:48No.1186441448そうだねx1
おにぎりはめちゃくちゃ値段頑張ってるよね
見た目ダサいから使わないけど
12424/05/06(月)22:50:49No.1186441456+
LEDは中華マジで強いよね
12524/05/06(月)22:51:49No.1186441946そうだねx1
中華製は酷く玉石混交だが日本含め他の国のもあんまり褒めちぎりは出来ない…
12624/05/06(月)22:52:03No.1186442054そうだねx1
>偏見だけどADAってオシャレ全振りのイメージ
何なら見た目ももうLEDSTARとかあたりはおしゃれで変わらなくなって来てる…
12724/05/06(月)22:52:20No.1186442194そうだねx1
台湾式は見た目致命的に悪くなるけど手入れ楽で好き
12824/05/06(月)22:52:25No.1186442225+
>ポンプで使われるモーター安物使ってんのか個体差ありすぎて同じのかっても振動凄かったり音凄かったりする
>こういうのどうにかして欲しい
安物使ってるからもうバラして自分で調整するしかないんですよ…
12924/05/06(月)22:52:26No.1186442231そうだねx3
>中華製は酷く玉石混交だが日本含め他の国のもあんまり褒めちぎりは出来ない…
というか日本製だからいいがアクア界隈ではあんまりない気がする
13024/05/06(月)22:52:46No.1186442401そうだねx2
なんだかんだGEXそんなに悪くない
13124/05/06(月)22:52:58No.1186442490+
>使ったこと無いけどバイオホイールフィルターみたいのは駄目なの?
面白そうだから調べてみようかな
サンクス
13224/05/06(月)22:53:08No.1186442583そうだねx1
>なんだかんだGEXそんなに悪くない
入手性考えたらめっちゃ強い
どこのホームセンター行っても置いてある…
13324/05/06(月)22:53:29No.1186442734+
apple社のジョブズみたいにアマノさん死後結構変わってたりするんかね
13424/05/06(月)22:53:35No.1186442788そうだねx2
なんだかんだGEXが一番新商品投入してくれてるしな…
13524/05/06(月)22:53:47No.1186442866+
>というか日本製だからいいがアクア界隈ではあんまりない気がする
他の国に勝ってるのはせいぜい上部くらいだな
13624/05/06(月)22:54:10No.1186443046そうだねx1
メダカブームだし室内で紫外線をということで水中殺菌灯じゃない水中で紫外線も出せる水中照明も出るのでは?と期待したが残念ながら見たことがない
屋外での紫外線で水生生物の調子が良くなりやすいのだけど紫外線はプラとか劣化させるからあんまり当てたくない…
13724/05/06(月)22:54:46No.1186443313そうだねx1
UVついてる中華LED使ってるけど今のところ順調だぜー!
効果あるかはわからんけど!
13824/05/06(月)22:54:58No.1186443391+
>メダカブームだし室内で紫外線をということで水中殺菌灯じゃない水中で紫外線も出せる水中照明も出るのでは?と期待したが残念ながら見たことがない
>屋外での紫外線で水生生物の調子が良くなりやすいのだけど紫外線はプラとか劣化させるからあんまり当てたくない…
メダカ関係で紫外線だすLEDとかメジャーにならないかねぇ…
13924/05/06(月)22:55:56No.1186443880+
水中キラキラさせたくて水の中で使えるライト的なの探してるけどあんまりこれと言ったのないんだな
14024/05/06(月)22:56:00No.1186443912そうだねx1
>>中華製は酷く玉石混交だが日本含め他の国のもあんまり褒めちぎりは出来ない…
>というか日本製だからいいがアクア界隈ではあんまりない気がする
昔からスレ画とか旧テトラとかドイツ強いしな
14124/05/06(月)22:56:11No.1186443993+
>UVついてる中華LED使ってるけど今のところ順調だぜー!
>効果あるかはわからんけど!
出てるんだ…
14224/05/06(月)22:56:27No.1186444094そうだねx1
陸上だと爬虫類用の紫外線ライトがあるが魚や水草育成には向かないよね
14324/05/06(月)22:57:06No.1186444364そうだねx1
水中照明はアロワナ飼育に使われる印象
14424/05/06(月)22:57:10No.1186444404+
UVチップ付き自体は結構昔からボルクスとかが出してた
14524/05/06(月)22:57:13No.1186444430+
もしかして爬虫類用の紫外線灯も今LEDのヤツあるの!?
14624/05/06(月)22:57:16No.1186444469+
単に紫外線出すだけならUVLEDテープとかが安くておすすめ
14724/05/06(月)22:58:00No.1186444832そうだねx1
>もしかして爬虫類用の紫外線灯も今LEDのヤツあるの!?
あるでー
14824/05/06(月)22:58:34No.1186445122そうだねx1
掃除がマジで面倒だし帰省した時にしか掃除できんからもう上部に変えちゃった
底床はプロホースで頑張る
14924/05/06(月)22:59:02No.1186445311+
>>もしかして爬虫類用の紫外線灯も今LEDのヤツあるの!?
>あるでー
知らなかっただけかもしれないけどこれはありがたい…
毎年蛍光灯交換で爬虫類は手が出せなかったんだ…
15024/05/06(月)23:00:36No.1186446078+
紫外線て普通に紫の波長だからな…
15124/05/06(月)23:01:03No.1186446311+
>>>中華製は酷く玉石混交だが日本含め他の国のもあんまり褒めちぎりは出来ない…
>>というか日本製だからいいがアクア界隈ではあんまりない気がする
>昔からスレ画とか旧テトラとかドイツ強いしな
昔はドイツメーカーのが高くて良いものって感じだったね…
15224/05/06(月)23:01:56No.1186446720+
憧れのエーハイムだったらしいからね…


1715000500890.jpg