二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1712551326954.mp4-(539430 B)
539430 B24/04/08(月)13:42:06No.1176178417+ 15:58頃消えます
神奈川県内にすむ男性が多摩川の河原で拾った石を熱帯魚を飼育している水槽に入れていたところ「まりも」が現れ
国立科学博物館で調べた結果、これまで国内で1例しか報告例がない珍しい「まりも」だったことが分かりました
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
124/04/08(月)13:43:19No.1176178668+
まりもか?
224/04/08(月)13:43:20No.1176178673そうだねx37
まりもってそのへんにいるものなのか…
324/04/08(月)13:44:07No.1176178840そうだねx17
綺麗だ
424/04/08(月)13:44:35No.1176178925そうだねx5
実は全然希少でもなんでもないのでは?
524/04/08(月)13:45:13No.1176179067+
マリモって生き物なの?
624/04/08(月)13:45:17No.1176179079そうだねx14
マリモってできる条件めんどくさくなかった?
724/04/08(月)13:46:41No.1176179401+
多摩川の石でまりもできるんだ…
824/04/08(月)13:46:46No.1176179425そうだねx63
めずらしさがいまいち伝わってこないほのぼのニュースきたな
924/04/08(月)13:49:16No.1176179970+
偽物のまりもがいっぱいいるからな
1024/04/08(月)13:52:19No.1176180600+
この形になるのが珍しいだけでそのものはそこらに居るってことだな
1124/04/08(月)13:52:49No.1176180717そうだねx57
     ,.,,,,.,.,
   ミ・д・ミ <ほっしゅほっしゅ!
     """"
1224/04/08(月)13:53:03No.1176180772+
>めずらしさがいまいち伝わってこないほのぼのニュースきたな
でもまりも研究されてる方が半狂乱になって興奮してたよ
1324/04/08(月)13:54:26No.1176181088そうだねx5
人口の飼育環境下でマリモ状になるけど野生だとマリモ状になってないから見過ごされてるんじゃねみたいな事書いてあるね
1424/04/08(月)13:55:22No.1176181282そうだねx12
https://www.kahaku.go.jp/research/db/botany/microalgae/microalgal_kids/news/news_3_marimo.html
思ってたより可愛いなマリモ…
1524/04/08(月)13:55:38No.1176181335そうだねx10
まず阿寒湖以外にマリモがいるわけねぇだろって先入観もあるしな…
1624/04/08(月)13:57:59No.1176181770+
川ではマリにならないだけで池とか水槽環境だとマリ化するとかだろうか
1724/04/08(月)13:59:02No.1176181964そうだねx8
>https://www.kahaku.go.jp/research/db/botany/microalgae/microalgal_kids/news/news_3_marimo.html
>思ってたより可愛いなマリモ…
この研究室は年中穏やかそうだ…
1824/04/08(月)13:59:22No.1176182022+
実はそこら中にまりもがいる可能性が出てきたのか…
1924/04/08(月)14:00:22No.1176182216+
まりもガチャして3件目になるか
2024/04/08(月)14:00:54No.1176182325+
俺もマリモお前もマリモ
2124/04/08(月)14:00:59No.1176182346+
まりもって結局なんなん?
2224/04/08(月)14:01:13No.1176182392+
名前からすると本来は本栖湖あたりに住んでたりするのか
2324/04/08(月)14:01:37No.1176182475+
タンブルウィードみたいなノリで生まれるんだろうか
2424/04/08(月)14:02:05No.1176182573+
>まりもって結局なんなん?
鞠状になる藻…?
2524/04/08(月)14:04:14No.1176183034そうだねx2
>https://www.kahaku.go.jp/research/db/botany/microalgae/microalgal_kids/news/news_3_marimo.html
>思ってたより可愛いなマリモ…
産地:甲府の民家だけだったのがこれからは神奈川の民家も加わるのかモトスマリモ…
2624/04/08(月)14:06:07No.1176183453+
いい感じに転がる環境があればそこら中にいるのか?
2724/04/08(月)14:07:13No.1176183681+
娘が生まれたらまりもと名付けよう
2824/04/08(月)14:08:17No.1176183899+
まりもの春は
2924/04/08(月)14:08:33No.1176183940そうだねx1
玉藻と何が違うん?
3024/04/08(月)14:09:34No.1176184140そうだねx5
石がマリモに…?
マリモのこと全然知らない
3124/04/08(月)14:10:11No.1176184253+
マリモって石から生えるのか…
3224/04/08(月)14:10:14No.1176184267+
まりもが…もっこりと?
3324/04/08(月)14:10:48No.1176184375+
北海道のおばちゃんが民家に侵入して藻を丸めていったわけではないのね
3424/04/08(月)14:13:02No.1176184845+
温かい水槽に運良く入ったとかラッキーが重なりすぎる…
3524/04/08(月)14:13:09No.1176184882+
>まりもの春は
なにもない春です
3624/04/08(月)14:13:59No.1176185062+
>北海道のおばちゃんが民家に侵入して藻を丸めていったわけではないのね
近年丸める仕事が少なくなったからって妖怪になるな
3724/04/08(月)14:14:30No.1176185155+
>石がマリモに…?
>マリモのこと全然知らない
マリモって別に丸くなったのがマリモじゃなくてそういう名前の藻なのよ
複数の藻が集まって丸くなる性質はあるんだけど普通の藻と同じように石とか流木とかに定着する個体もいる
3824/04/08(月)14:15:40No.1176185383+
>https://www.kahaku.go.jp/research/db/botany/microalgae/microalgal_kids/news/news_3_marimo.html
思ったより全国にいるんだな
3924/04/08(月)14:16:39No.1176185582+
fu3330571.jpg
4024/04/08(月)14:17:24No.1176185740+
>fu3330571.jpg
石についてるから丸くはないのか
あんまり可愛くないな
4124/04/08(月)14:18:04No.1176185905+
微細藻類は未知の存在か?
4224/04/08(月)14:18:11No.1176185925+
スモトリマリモ?
4324/04/08(月)14:18:12No.1176185933+
マリマリモリモリ
4424/04/08(月)14:18:36No.1176186009+
戻すマリモ
4524/04/08(月)14:18:39No.1176186021+
>fu3330571.jpg
これみてあれこれマリモじゃね?ってなったのすごいな
詳しく調べたらもう数件マリモがいる水槽見つかりそうな気がする
4624/04/08(月)14:19:32No.1176186227+
どれがマリモ?
4724/04/08(月)14:19:38No.1176186247+
実はあちこちに球状になれなくて漂ってるヤツが居るかもということか
4824/04/08(月)14:20:22No.1176186392+
モトスマ・リモ
4924/04/08(月)14:20:40No.1176186446+
fu3330581.jpg
マリモっぽい物体は水槽の右側だね
5024/04/08(月)14:20:46No.1176186476+
マリモブームあったな昔…
5124/04/08(月)14:21:25No.1176186612+
他の石にもくっついて増えたのか
5224/04/08(月)14:21:44No.1176186678+
お土産で買ってしばらく飼ってたなまりも
日光に当てると光合成して泡がついて浮いてくるんだ
5324/04/08(月)14:22:01No.1176186735+
まずマリモが現れってどういうこと?
5424/04/08(月)14:22:09No.1176186757+
何故か飼育下でしか発見されない珍妙な生態
5524/04/08(月)14:22:23No.1176186815+
>fu3330581.jpg
>マリモっぽい物体は水槽の右側だね
そっちかー!
5624/04/08(月)14:22:58No.1176186937+
>まずマリモが現れってどういうこと?
野良キャッツも無から突然現れるし世の中には突然現れるものが多い
5724/04/08(月)14:23:17No.1176187009+
オランダと中国でも報告されてるってあるけど海外だと自生してるのかな…
5824/04/08(月)14:23:38No.1176187081そうだねx5
>何故か飼育下でしか発見されない珍妙な生態
やっぱ丸めババアがいるんじゃないか…?
5924/04/08(月)14:24:43No.1176187325+
>まずマリモが現れってどういうこと?
マリモって少しずつ合体してでっかくなっていくから最初の藻は気付かないんだ
気付いたら生えてる
6024/04/08(月)14:24:56No.1176187374+
>何故か飼育下でしか発見されない珍妙な生態
普段どうやって生きてるんだ
丸まらないだけか
6124/04/08(月)14:25:26No.1176187474そうだねx2
>野良キャッツも無から突然現れるし世の中には突然現れるものが多い
反り耳が特徴的な品種のアメリカンカールなんてたまたま庭先に居た野良の子猫が全てのアメリカンカールの祖先だからな
拾った飼い主が反り耳が可愛いって気に入って繁殖させて品種として固定した
6224/04/08(月)14:25:45No.1176187553+
>何故か飼育下でしか発見されない珍妙な生態
なんか上のリンクにあるgifの水流みたいなのがうまく作用しないと出来ないとかなのかな
6324/04/08(月)14:27:43No.1176187947+
土産用の丸め工場みたいのはあると思う
そこでは丸め師の手のひらで転がされている
6424/04/08(月)14:28:07No.1176188011+
北海道の湖とかにもいるんじゃないの?
それも飼育されてるやつなのか
6524/04/08(月)14:28:33No.1176188101そうだねx6
そもそもまりもがどんな生態か知らない
まりもってなに
6624/04/08(月)14:34:07No.1176189210+
育つ環境じゃないから寝てたみたいな感じなのかな
これを機に河原で石拾って水槽にぶち込む動画があがるかもしれない
6724/04/08(月)14:34:26No.1176189300+
夜中にまりもまるめおじさんがこっそり水槽のコケをまるめに来るのか
6824/04/08(月)14:35:03No.1176189411+
>普段どうやって生きてるんだ
>丸まらないだけか
藻としては存在しているけどいわゆる毬藻の形にならない
飼育下に持ってこられると突然出現して成長し毬藻の形状になる
6924/04/08(月)14:37:00No.1176189821+
エビがいっぱいツマツマしててゴキゲンマリモだ
7024/04/08(月)14:38:05No.1176190031+
書き込みをした人によって削除されました
7124/04/08(月)14:38:18No.1176190079+
まりもって名前がかわいいよね
7224/04/08(月)14:38:42No.1176190173+
>なんか上のリンクにあるgifの水流みたいなのがうまく作用しないと出来ないとかなのかな
北海道のマリモも適度な風が吹いて水が撹拌されるから出来るって聞いた
7324/04/08(月)14:39:04No.1176190274+
まあ有害な藻じゃなければいいとおもうけどね
7424/04/08(月)14:39:18No.1176190323+
手触り重要?
7524/04/08(月)14:39:24No.1176190347+
報告した神奈川県男性の方がすごくね?
希少性が分かってたってことでしょ
7624/04/08(月)14:39:25No.1176190352+
>>なんか上のリンクにあるgifの水流みたいなのがうまく作用しないと出来ないとかなのかな
>北海道のマリモも適度な風が吹いて水が拡販されるから出来るって聞いた
タンブルウィードみたい
7724/04/08(月)14:39:55No.1176190493+
まりもっこりってまだいるのかなって調べたらXやってたわあのマリモ
7824/04/08(月)14:40:39No.1176190657+
以前水槽にそれっぽいの出現したことあったけど研究者に提供しとけばワンチャンあったのか
7924/04/08(月)14:41:18No.1176190810+
東京湾の海藻(6)
緑藻ナヨシオグサ
1996年8月27日
吉崎 誠
ナヨシオグサ
 8月に入ると、ポートタワーの下に打ち上げれれる海藻はほとんどアオサとオゴノリだけになってなってしまった。

 まだ、10cmほどしかない小さなものだが、よく成長すると50cmをこえ、密に分枝するのでフサフサの団塊状になる。髪の毛よりも繊細であるが、手触りは髪の毛のようである。
https://www.mnc.toho-u.ac.jp/v-lab/kaisou/tokyo/6/tokyo-61.html
タンブルウィード
https://www.youtube.com/watch?v=tX3fux8CVxQ

底に生えてたのが流れに乗って
ある程度の固さがあればあとは流れ
ちきゅうすごい
8024/04/08(月)14:41:56No.1176190965+
>国立科学博物館(科博)は3月28日、神奈川県川崎市の民家の水槽から発生したマリモ類が、山梨県甲府の民家で見つかったものに次いで国内で2例目の報告となる「モトスマリモ」(Aegagropilopsis clavuligera:アエガロピロプシス・クラブリゲラ)であることを明らかにしたと発表した。
>同成果は、科博 植物研究部 菌類・藻類研究グループの辻彰洋研究主幹らの研究チームによるもの。
>マリモは、アオミソウ科に属する緑藻類(植物)が、水中で生活する際に集合して球状となったもののことをいう。かつては世界でもこうした球状の緑藻類は見られたそうだが、現在ではほぼ北海道・阿寒湖でしか見られない。日本国内では、これまでマリモの仲間としては、富山県の「タテヤママリモ」と、2022年に個人宅の水槽で発見された国内3例目となる「モトスマリモ」が確認されている(山中湖でかつて「フジマリモ」が発見されたが、現在標本が行方不明となっており、マリモかタテヤママリモの可能性が考えられている)。
今のところ人ん家の水槽でしか発見されてない種類なのか…
8124/04/08(月)14:43:13No.1176191258+
熱帯魚の水槽ってことは20℃台後半の水温だし、常温下の成長スピードだと丸くなる前に食われてそこらじゅうに霧散しちゃうんだろうな
阿寒湖のマリモだとそういう高温下じゃ生存自体不可能だから別種と
8224/04/08(月)14:43:49No.1176191404+
これ報告した人も偉いな…
ただの丸まった藻じゃないマリモだと思って報告したんだろうし
8324/04/08(月)14:43:52No.1176191412+
気にされてないだけでもっとあちこちの水槽で発生してたりするのかな
8424/04/08(月)14:43:56No.1176191427そうだねx4
やや!これは珍しいぞ!って気付けた男性もただものじゃないな
8524/04/08(月)14:44:37No.1176191569+
>今のところ人ん家の水槽でしか発見されてない種類なのか…
タテヤママリモとモトスマリモは人口池とか飼育下の水槽でよく見つかる種類
fu3330636.jpeg
8624/04/08(月)14:45:03No.1176191663そうだねx2
タンブルウィードは迷惑だけどまりもは可愛い
8724/04/08(月)14:48:05No.1176192345+
マリモは天然記念物って聞いたからこのマリモなら飼えるのか…?
8824/04/08(月)14:48:56No.1176192554+
>マリモは天然記念物って聞いたからこのマリモなら飼えるのか…?
多摩川の石が乱獲されてしまう!
8924/04/08(月)14:50:41No.1176192939+
>マリモは天然記念物って聞いたからこのマリモなら飼えるのか…?
「阿寒湖のマリモ」が天然記念物なだけで種としてのマリモは別に何でもないから普通に売られてるマリモを育てること自体は元々問題は無いんだよ
9024/04/08(月)14:51:59No.1176193177+
自然界ではどこにいるのかよく分かってないけどいきなり池だの風呂だの防火水槽だのに湧くマミズクラゲ的なレア感だな
9124/04/08(月)14:53:00No.1176193371+
うちの水槽にもこんなの湧いたけど捨てちゃったな…
9224/04/08(月)14:53:14No.1176193432+
知名度のわりに誤解されてることが多い気がするマリモ
9324/04/08(月)14:53:31No.1176193486+
僕はまりもだけど?
9424/04/08(月)14:53:52No.1176193551+
多摩川の裏側はマリモの卵でいっぱいだ!!
9524/04/08(月)14:54:17No.1176193631+
侵略的外来マリモだったりするのか?
9624/04/08(月)14:55:15No.1176193823+
珍しいというか皆まりもに興味ないだけなのでは…
9724/04/08(月)14:55:20No.1176193849+
まりもの魅力を伝えるべく様々な活動を行ってるスタジオが作ったゲーム
https://store.steampowered.com/app/1820640/_VS/?l=japanese
9824/04/08(月)14:55:27No.1176193870+
全世界のマリモアーは騒然としていると言うのに
9924/04/08(月)14:56:14No.1176194061そうだねx3
>珍しいというか皆まりもに興味ないだけなのでは…
マリになってないならただのモだからな…
10024/04/08(月)14:56:47No.1176194169+
マリモが現れたぞって国立博物館に連絡できるのも結構すごいな
自分だとスルーしそうな気がする
10124/04/08(月)14:56:55No.1176194186+
>珍しいというか皆まりもに興味ないだけなのでは…
そもそも自然界では丸まらずに石の表面に生えるだけの微生物だから興味あってもそうは発見できない
なぜか飼育下だと丸まって発見されやすくなる
10224/04/08(月)14:57:19No.1176194275+
>珍しいというか皆まりもに興味ないだけなのでは…
興味はあるけどキャラクターとして見てて実際の生態に目を向けてないと思う
10324/04/08(月)14:59:46No.1176194787+
ageのひどい死に方する…
10424/04/08(月)15:02:08No.1176195299+
えっアクアリウム究極の水草水槽になるじゃん欲しいいいぃぃぃ......
10524/04/08(月)15:02:32No.1176195412+
エビ「まりもうめー」
10624/04/08(月)15:03:22No.1176195602+
富士五湖を調査してもいねーわってしてたら多摩川由来のが発見されたとか随分飛んだな…
10724/04/08(月)15:04:22No.1176195836+
これは嬉しいこと?
10824/04/08(月)15:05:05No.1176195983+
まりもって水流見たいのでまるまるんじゃないんだ?
10924/04/08(月)15:05:20No.1176196026+
河川とかだと流れがひと方向だけだから丸くならないとかか
11024/04/08(月)15:05:30No.1176196071+
野生のやつを見つけるのは至難の業だな
11124/04/08(月)15:05:51No.1176196162+
マリモの核って石でもいいんだな
11224/04/08(月)15:06:11No.1176196230+
水槽でもまりもはまるまるの?
11324/04/08(月)15:06:34No.1176196323+
阿寒湖のマリモって熱帯魚の環境で育たないのか…
11424/04/08(月)15:06:39No.1176196341+
さざれ石に苔がむしてる…
11524/04/08(月)15:07:28No.1176196529+
>さざれ石に苔がむしてる…
岩男になってないからダメ
11624/04/08(月)15:07:32No.1176196547+
マリモは色もきれいで丸くて可愛いね
11724/04/08(月)15:07:57No.1176196640+
>水槽でもまりもはまるまるの?
阿寒湖とかにいるマリモはあの環境じゃないと丸まらない(一応シラルトロ湖とかのマリモも丸まるけど基本北海道や青森の一部湖沼限定の形態)
モトスマリモは丸まる
11824/04/08(月)15:08:26No.1176196755+
モトスマリモって本栖湖とは関係ないの?
11924/04/08(月)15:08:54No.1176196857+
>これは嬉しいこと?
まあ微小藻類なんて元々鳥の往来とかで平気で大陸横断して分布してるし調査は進展するし嬉しいんじゃないかな
12024/04/08(月)15:09:36No.1176197025+
>モトスマリモは丸まる
えらいこっちゃ
12124/04/08(月)15:09:49No.1176197073+
下手に環境変えるとどうなるかわかんねぇし研究員が毎回個人宅に出向く感じなのかな
両方気まずくな
12224/04/08(月)15:10:56No.1176197334+
>下手に環境変えるとどうなるかわかんねぇし研究員が毎回個人宅に出向く感じなのかな
>両方気まずくな
一例目のモトスマリモは普通に各地の研究機関で培養されてるから別に育成が難しい訳でもないらしい
12324/04/08(月)15:11:05No.1176197355そうだねx8
こういうなんか知らんけど良かったねくらいの科学的ニュースばかり見て生きていたい
12424/04/08(月)15:11:11No.1176197381+
研究員が石を拾って水槽にぶち込んだりするのかな
12524/04/08(月)15:11:11No.1176197382そうだねx1
>>これは嬉しいこと?
>まあ微小藻類なんて元々鳥の往来とかで平気で大陸横断して分布してるし調査は進展するし嬉しいんじゃないかな
なるほど…やったー!
12624/04/08(月)15:13:15No.1176197866+
まりもが現れた!
12724/04/08(月)15:13:28No.1176197910+
>研究員が石を拾って水槽にぶち込んだりするのかな
今はPCR法を使えばその環境に生息してる微生物の検出はできるから
12824/04/08(月)15:13:33No.1176197934+
>>さざれ石に苔がむしてる…
>岩男になってないからダメ
ロックマンは手厳しいな
12924/04/08(月)15:13:51No.1176198001+
>岩男になってないからダメ
ロックマン?
13024/04/08(月)15:25:43No.1176200989そうだねx1
>産地:甲府の民家
なんかだめだった
13124/04/08(月)15:26:14No.1176201111+
中国の河川やオランダの水族館でも見つかってるぞ
なんだこの生息域
13224/04/08(月)15:26:45No.1176201256+
多摩川ってのが引っかかっちゃう
今タマゾン川とか言われてるひっどい環境のせいで
13324/04/08(月)15:29:52No.1176201991+
>偽物のまりもがいっぱいいるからな
おみやげのまりもはパートのおばちゃんが手で丸めてるそうだぞ
13424/04/08(月)15:30:39No.1176202198+
多摩川のまりも!
13524/04/08(月)15:33:02No.1176202777+
たまもり!
13624/04/08(月)15:37:02No.1176203768+
もっと自然の豊かな田舎の湖由来とかならわかるけど
多摩川の石から生まれたってイメージ真逆だな
13724/04/08(月)15:37:15No.1176203827+
ミナミヌマエビが繁殖した水槽にマリモっぽい藻の塊いくつか発生したけど掃除の時に捨てちゃったな…
たぶんあいつらが雪だるま作る時みたいに動かして塊にしてるんだと思う
13824/04/08(月)15:39:31No.1176204340+
もしかして藻自体が珍しい?
13924/04/08(月)15:41:42No.1176204830そうだねx2
多摩川の石全部拾い上げて3年間水槽で育ててみよう
14024/04/08(月)15:44:08No.1176205334+
多摩川生物調査はエンタメとして面白いから定期的にやって欲しい
14124/04/08(月)15:45:30No.1176205626+
もしかしてマリモってエビが丸めてるだけなんじゃないか?
14224/04/08(月)15:54:09No.1176207498+
単なる藻なのになんであんなにありがたがってたんだろ幼い頃の俺は


1712551326954.mp4 fu3330581.jpg fu3330571.jpg fu3330636.jpeg