二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1743132238501.jpg-(85342 B)
85342 B無念Nameとしあき25/03/28(金)12:23:58No.1306492482+ 19:05頃消えます
三葉虫スレ
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
1無念Nameとしあき25/03/28(金)12:25:06No.1306492765そうだねx5
カタゲーミングマウス
2無念Nameとしあき25/03/28(金)12:29:06No.1306493720+
    1743132546551.jpg-(101149 B)
101149 B
眼が発達してる種類
3無念Nameとしあき25/03/28(金)12:29:47No.1306493870そうだねx11
>眼が発達してる種類
そうはならんやろ
4無念Nameとしあき25/03/28(金)12:32:26No.1306494482+
浅瀬などでよく採れる
5無念Nameとしあき25/03/28(金)12:35:56No.1306495336そうだねx3
英名トリロバイト
6無念Nameとしあき25/03/28(金)12:36:20No.1306495427+
どんな味がするんだろ
7無念Nameとしあき25/03/28(金)12:38:56No.1306496089そうだねx2
カニかエビ味では
8無念Nameとしあき25/03/28(金)12:39:05No.1306496122+
としあきと合体させるのだ!
9無念Nameとしあき25/03/28(金)12:39:29No.1306496213そうだねx1
おいしそうだな
10無念Nameとしあき25/03/28(金)12:44:02No.1306497316+
>カニかエビ味では
三葉虫は分類上甲殻類ではないからそうとも限らん
11無念Nameとしあき25/03/28(金)13:09:59No.1306502995+
飼育したい
12無念Nameとしあき25/03/28(金)13:11:09No.1306503205+
    1743135069540.jpg-(73915 B)
73915 B
>三葉虫
13無念Nameとしあき25/03/28(金)13:26:27No.1306506089そうだねx2
大きくなっても手のひらサイズ位にしかならないなら水槽で飼いたい生き物
小さいのを浅い水槽でたくさん飼うのもいいな
14無念Nameとしあき25/03/28(金)13:27:41No.1306506321+
フナムシ
15無念Nameとしあき25/03/28(金)13:30:36No.1306506863そうだねx3
絶滅してなくて今でも生きていたら子供のオモチャに成ってそう
16無念Nameとしあき25/03/28(金)13:31:53No.1306507092+
数億年も生息していたのに
今現在いないというのも何だかな
17無念Nameとしあき25/03/28(金)13:32:22No.1306507192+
きもすぎる
以後教科書に載せないように
18無念Nameとしあき25/03/28(金)13:33:43No.1306507419そうだねx1
虫と同じかそれ以上にしぶとく種が残りそうなのに
地球が本気で全滅させにきて全滅してしまった
19無念Nameとしあき25/03/28(金)13:35:53No.1306507815そうだねx6
いそうな感じなのになあ
20無念Nameとしあき25/03/28(金)13:35:57No.1306507830そうだねx2
>どんな味がするんだろ
殻は貝類と同じ炭酸カルシウムだから食えんぞ
21無念Nameとしあき25/03/28(金)13:37:58No.1306508174そうだねx3
    1743136678761.jpg-(99623 B)
99623 B
最大種は全長60センチ
22無念Nameとしあき25/03/28(金)13:39:42No.1306508477+
今でもいきてたら台所にゴキブリと一緒に現れたり
下水道の壁とかにびっしり蠢いてそう
23無念Nameとしあき25/03/28(金)13:41:18No.1306508778そうだねx1
カタ地獄大使
24無念Nameとしあき25/03/28(金)13:42:41No.1306509050そうだねx5
ザンブロンゾも思い出してあげてください
25無念Nameとしあき25/03/28(金)13:48:24No.1306510085そうだねx1
細腕三畳紀
26無念Nameとしあき25/03/28(金)14:09:43No.1306513873そうだねx1
ジュラ紀白亜紀八代亜紀
27無念Nameとしあき25/03/28(金)14:15:41No.1306515019+
>どんな味がするんだろ
シーラカンスはアミノ酸の構造が未発達でクソ不味いそうだから現代の生物から想像してもダメかもね
28無念Nameとしあき25/03/28(金)14:24:34No.1306516588そうだねx3
>>どんな味がするんだろ
>シーラカンスはアミノ酸の構造が未発達でクソ不味いそうだから現代の生物から想像してもダメかもね
このアミノ酸云々の与太話いつまで流布されるんだろう
29無念Nameとしあき25/03/28(金)14:27:30No.1306517095+
フナ虫の親戚にしか見えない
30無念Nameとしあき25/03/28(金)14:33:41No.1306518144+
ダンゴムシの仲間だと思ってる人は割と多い
31無念Nameとしあき25/03/28(金)14:39:20No.1306519122+
一番近いのはカブトガニなのかな
32無念Nameとしあき25/03/28(金)14:40:34No.1306519343そうだねx1
>1743132546551.jpg
トゲが綺麗に残ってるスゲーな
33無念Nameとしあき25/03/28(金)14:41:59No.1306519611そうだねx6
>このアミノ酸云々の与太話いつまで流布されるんだろう
反論のソースを上げないと無理だと思う
34無念Nameとしあき25/03/28(金)14:45:32No.1306520234+
    1743140732335.jpg-(76550 B)
76550 B
思ったよりキモいな
35無念Nameとしあき25/03/28(金)14:47:34No.1306520575+
カブトガニは食えるらしいから意外と三葉虫もイケるのかもしれん
36無念Nameとしあき25/03/28(金)14:49:45No.1306520982そうだねx5
>>どんな味がするんだろ
>殻は貝類と同じ炭酸カルシウムだから食えんぞ
お前はカニの味聞かれても殻食えんぞって答えるのか?
37無念Nameとしあき25/03/28(金)14:56:27No.1306522191+
>カブトガニは食えるらしいから意外と三葉虫もイケるのかもしれん
でも可食部はかなり少なそう
38無念Nameとしあき25/03/28(金)15:10:08No.1306524716+
カブトガニは裏返してスプーンでガリガリ食えるとこ寄せ集めてやっとだっけ
39無念Nameとしあき25/03/28(金)15:15:30No.1306525640+
カブトガニはなんか卵持ってる時に食べるとか聞いたような
40無念Nameとしあき25/03/28(金)15:16:15No.1306525758+
    1743142575680.jpg-(22241 B)
22241 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
41無念Nameとしあき25/03/28(金)15:17:01No.1306525902+
虫なの?
42無念Nameとしあき25/03/28(金)15:18:06No.1306526070+
成虫はどんなの?
43無念Nameとしあき25/03/28(金)15:24:10No.1306527119そうだねx1
    1743143050116.png-(1919938 B)
1919938 B
バリエーションが多い
44無念Nameとしあき25/03/28(金)15:25:22No.1306527312+
    1743143122814.jpg-(1590753 B)
1590753 B
>最大種は全長60センチ
全身化石最大の72cm
45無念Nameとしあき25/03/28(金)15:28:42No.1306527869+
そんなに脚いる?
46無念Nameとしあき25/03/28(金)15:33:18No.1306528612そうだねx5
    1743143598610.mp4-(8106536 B)
8106536 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
47無念Nameとしあき25/03/28(金)15:33:42No.1306528678そうだねx1
脚は鰓も兼ねてるから無いと息が出来ん
48無念Nameとしあき25/03/28(金)15:35:08No.1306528911そうだねx1
こ、鯉...
49無念Nameとしあき25/03/28(金)15:38:58No.1306529575+
直系の子孫が存在しない時代の敗北者
50無念Nameとしあき25/03/28(金)15:40:30No.1306529812+
>眼が発達してる種類
初めて目を持った生物だからって目の進化に特化し過ぎじゃないですかね…
51無念Nameとしあき25/03/28(金)15:40:37No.1306529832+
これだけ繁栄した者達が一瞬で死滅する天変地異怖いね
52無念Nameとしあき25/03/28(金)15:44:57No.1306530573そうだねx6
>直系の子孫が存在しない時代の敗北者
二億年生きてから言え
53無念Nameとしあき25/03/28(金)15:46:24No.1306530816+
化石になる前から平たかったんだろうか
54無念Nameとしあき25/03/28(金)15:47:23No.1306530981+
ググったら現在の仮説だと
火山大噴火>空真っ黒>植物枯れる>海に土壌流出>プランクトン大増殖>海水の酸素欠乏>絶滅
って流れらしい
55無念Nameとしあき25/03/28(金)15:51:28No.1306531630+
>バリエーションが多い
約2万種
56無念Nameとしあき25/03/28(金)15:52:23No.1306531785+
    1743144743970.mp4-(8154559 B)
8154559 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
57無念Nameとしあき25/03/28(金)15:52:58No.1306531875+
固いのかプニプニなのかどっちだろう
58無念Nameとしあき25/03/28(金)15:53:32No.1306531966+
恐竜とかはどうでもいいから三葉虫を復活させろ
59無念Nameとしあき25/03/28(金)16:00:13No.1306533086+
>恐竜とかはどうでもいいから三葉虫を復活させろ
なんやガブトガニやないかい
で終わってしまいそう
60無念Nameとしあき25/03/28(金)16:01:02No.1306533248+
コイツも青い血なのかい?
61無念Nameとしあき25/03/28(金)16:02:16No.1306533465+
>恐竜とかはどうでもいいから三葉虫を復活させろ
ポケモンみたいに化石から復活できるわけじゃないんですよ~
62無念Nameとしあき25/03/28(金)16:02:36No.1306533528+
どうあがいても内部構造的にダンゴムシの先祖
63無念Nameとしあき25/03/28(金)16:13:03No.1306535257+
グソクムシとはフォルムが違うよな
やはりカブトガニが近い
64無念Nameとしあき25/03/28(金)16:17:48No.1306536058+
深海に生き残りがいそうなもんだが割と浅いところにしか生息していなかったのだろうか
65無念Nameとしあき25/03/28(金)16:19:06No.1306536265+
>そんなに脚いる?
言うの遅すぎね
66無念Nameとしあき25/03/28(金)16:20:59No.1306536597+
>>眼が発達してる種類
>そうはならんやろ
頭の上が死角なあたりまだまだだな
67無念Nameとしあき25/03/28(金)16:21:09No.1306536622+
世界中に分布していただろうに絶滅しちゃうもんなんだな
68無念Nameとしあき25/03/28(金)17:00:57No.1306544063そうだねx1
>どうあがいても内部構造的にダンゴムシの先祖
炭酸カルシウムの殻は貝殻に近いから硬さは段違い
69無念Nameとしあき25/03/28(金)17:03:12No.1306544472+
こいつがフナムシ並に高速移動してきたら腰抜かす
70無念Nameとしあき25/03/28(金)17:07:49No.1306545322+
>こいつがフナムシ並に高速移動してきたら腰抜かす
柔らかい海底の泥に綺麗に残った足跡の化石があるので
シャカシャカでは無かったと考えられています
71無念Nameとしあき25/03/28(金)17:08:25No.1306545446+
>バリエーションが多い
こいつと直角貝はバリエーション増やすのに全振りして結果どれも残らなかったイメージ
72無念Nameとしあき25/03/28(金)17:09:18No.1306545633そうだねx3
2回の大量絶滅を生き残った猛者!
だが3回目でとうとう絶滅した…
まあ普通にすごいよな…
73無念Nameとしあき25/03/28(金)17:10:21No.1306545834+
マーレラの両側のツノ
あれ構造色になってて色素がないのに虹色に光ってたらしい
74無念Nameとしあき25/03/28(金)17:12:04No.1306546180+
カブトガニは3年経っても5センチちょいだぞ
成長におっそろしく時間がかかる
ちなみに今では特別天然記念物だから捕獲も食べるのも禁止だぞ!
75無念Nameとしあき25/03/28(金)17:12:15No.1306546215+
防御力高め
76無念Nameとしあき25/03/28(金)17:13:08No.1306546395+
オパール化した化石が欲しいな…
77無念Nameとしあき25/03/28(金)17:13:57No.1306546553そうだねx1
>ちなみに今では特別天然記念物だから捕獲も食べるのも禁止だぞ!
じゃあ血だけ拝借するね…
78無念Nameとしあき25/03/28(金)17:15:58No.1306546937そうだねx1
>>ちなみに今では特別天然記念物だから捕獲も食べるのも禁止だぞ!
>じゃあ血だけ拝借するね…
アメリカでやれよ
日本のは特別天然記念物だからな!
79無念Nameとしあき25/03/28(金)17:16:07No.1306546965+
>2回の大量絶滅を生き残った猛者!
>だが3回目でとうとう絶滅した…
>まあ普通にすごいよな…
人類は何回耐えられるか
80無念Nameとしあき25/03/28(金)17:17:34No.1306547237+
>1743143598610.mp4
改造「人間」じゃないのかよ
81無念Nameとしあき25/03/28(金)17:18:12No.1306547373+
アマゾンに生き残りが居るとか居ないとか
82無念Nameとしあき25/03/28(金)17:20:12No.1306547789+
ここにはふたば虫がいる
83無念Nameとしあき25/03/28(金)17:23:09No.1306548352+
>カブトガニは3年経っても5センチちょいだぞ
>成長におっそろしく時間がかかる
>ちなみに今では特別天然記念物だから捕獲も食べるのも禁止だぞ!
東南アジアで食べたとか話してたとしあきがいたなぁ
84無念Nameとしあき25/03/28(金)17:25:05No.1306548731+
大量絶滅と言っても10万年〜100万年という期間での変化だからな
それでも生態系にとっては一瞬の出来事だが
85無念Nameとしあき25/03/28(金)17:25:50No.1306548873+
じゃあカブトエビにしよう
86無念Nameとしあき25/03/28(金)17:27:37No.1306549211+
飼育難しそう
そもそも何食べてたんだろう
87無念Nameとしあき25/03/28(金)17:28:15No.1306549333そうだねx1
>大量絶滅と言っても10万年~100万年という期間での変化だからな
>それでも生態系にとっては一瞬の出来事だが
アロサウルス~ティラノサウルスの間よりティラノサウルス~人間の間の方が短い
ってのは割と衝撃だった
88無念Nameとしあき25/03/28(金)17:31:26No.1306549950+
貝殻材質パーツの組み合わせで動いてたってのが地味に凄い
89無念Nameとしあき25/03/28(金)17:36:22No.1306550923+
>貝殻材質パーツの組み合わせで動いてたってのが地味に凄い
略すと貝合わせか
90無念Nameとしあき25/03/28(金)17:40:20No.1306551686+
あれだけ繁栄極めたのになぜ今全く居ないのか
91無念Nameとしあき25/03/28(金)17:45:57No.1306552901+
極端に化石で残り易かったから目立つが
実はそこまで繁栄してなかった可能性も
92無念Nameとしあき25/03/28(金)17:49:54No.1306553824+
>あれだけ繁栄極めたのになぜ今全く居ないのか
極めたからだよ
極めたらあとは衰退するのみ
93無念Nameとしあき25/03/28(金)17:50:30No.1306553943+
きっと三葉虫人間にまで進化して地球外にエクソダスしたんだ
94無念Nameとしあき25/03/28(金)17:51:38No.1306554193+
>貝殻材質パーツの組み合わせで動いてたってのが地味に凄い
炭酸カルシウムなの?!
甲殻類みたいにキチン質かと思ってた
95無念Nameとしあき25/03/28(金)17:51:39No.1306554196+
>貝殻材質パーツの組み合わせで動いてたってのが地味に凄い
流石に甲殻薄くないと重量的に動けなさそう
96無念Nameとしあき25/03/28(金)17:52:26No.1306554380+
>あれだけ繁栄極めたのになぜ今全く居ないのか
上にあるけど大量絶滅を2回くぐり抜けたんだぞ
3回目で滅びた
97無念Nameとしあき25/03/28(金)17:56:03No.1306555150+
>ちなみに今では特別天然記念物だから捕獲も食べるのも禁止だぞ!
あれそうなの?瀬戸内だけだと思ってた
小学校の頃に水槽に居たけどなカブトガニ
裏側は超キモい
98無念Nameとしあき25/03/28(金)18:01:44No.1306556443そうだねx2
>日本では佐賀県伊万里市、岡山県笠岡市の繁殖地のみが国の天然記念物に、愛媛県西条市の繁殖地が県の天然記念物に指定されている。

だそうだ
でも普通に絶滅危惧種だから乱獲はだめだぞ
99無念Nameとしあき25/03/28(金)18:03:10No.1306556796+
焼いてから煮るといい出汁が取れそう
100無念Nameとしあき25/03/28(金)18:04:10No.1306557005+
カブトガニは孵化する前に卵の中で数回の脱皮をしてそのたびに卵も大きくなる…だそうだ
すごく変わった生き物だな!
101無念Nameとしあき25/03/28(金)18:06:32No.1306557529+
三葉虫が世界の覇権を握ってた時代もあるのかと思うと
遥か遠い未来だと人間もこの程度の存在かって言われるようなレベルになってるかな
102無念Nameとしあき25/03/28(金)18:07:31No.1306557774+
    1743152851860.jpg-(43391 B)
43391 B
国によっては普通に食ってるからな
勿論大量消費しないから個体数は維持されてる
103無念Nameとしあき25/03/28(金)18:08:23No.1306557975+
>略すと貝合わせか
単為生殖…?!
104無念Nameとしあき25/03/28(金)18:08:31No.1306558011+
三葉虫は2億7000万年も繁栄してたんだぞ
恐竜の一億数千万年よりも長い期間だよ
105無念Nameとしあき25/03/28(金)18:11:32No.1306558651+
>2回の大量絶滅を生き残った猛者!
>だが3回目でとうとう絶滅した…
>まあ普通にすごいよな…
地球の意思が全力でNO!突き出した
三葉虫の存在を
106無念Nameとしあき25/03/28(金)18:12:45No.1306558938+
    1743153165632.jpg-(237400 B)
237400 B
三葉虫に似てることで有名なサンヨウベニボタル
長い事メスしか見つからなかったのでずっと謎の生き物だった
実はオスとメスで全く形が違う事がわかった
107無念Nameとしあき25/03/28(金)18:14:48No.1306559406+
こいつら以上に繁栄したのってゴキブリ位かな
108無念Nameとしあき25/03/28(金)18:15:42No.1306559609+
ゴキブリ、トンボ、セミ、ムカデ
この辺は古生代石炭期から形があまり変わってないな
109無念Nameとしあき25/03/28(金)18:22:40No.1306561179そうだねx1
    1743153760549.jpg-(14897 B)
14897 B
三葉虫です通してください
110無念Nameとしあき25/03/28(金)18:24:19No.1306561600そうだねx1
三葉虫を絶滅させたP-T境界は俺らでも生き残るの無理だろ!
・30%あった酸素濃度が10%以下に
・温室効果ガスで気温が50~60℃
・陸上生物の90%、海洋生物の97%が死滅

まあその時の経験から俺たち哺乳類は横隔膜を
恐竜は気嚢を進化で手に入れたけど
それでも息苦しそう
111無念Nameとしあき25/03/28(金)18:50:04No.1306568658+
    1743155404301.jpg-(686402 B)
686402 B
これ欲しい
112無念Nameとしあき25/03/28(金)18:56:14No.1306570582+
    1743155774482.jpg-(32043 B)
32043 B
>三葉虫です通してください