二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1742609701845.jpg-(35621 B)
35621 B無念Nameとしあき25/03/22(土)11:15:01No.1305016361そうだねx1 17:43頃消えます
江戸時代のメシ
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
1無念Nameとしあき25/03/22(土)11:15:27No.1305016432そうだねx11
削除依頼によって隔離されました
もう終わりだよこの国
2無念Nameとしあき25/03/22(土)11:17:04No.1305016733そうだねx7
基本的には塩分の強い漬物を白米で流し込んでた
これが戦後迄続いた
1950年頃からやっと食のスタイルが変わった
3無念Nameとしあき25/03/22(土)11:18:16No.1305016953そうだねx5
味噌汁を豚汁にグレードアップできます?
4無念Nameとしあき25/03/22(土)11:19:13No.1305017122そうだねx8
    1742609953551.png-(1018939 B)
1018939 B
弥生時代の飯
5無念Nameとしあき25/03/22(土)11:20:20No.1305017310+
米の雑炊か水呑み百姓にしては贅沢だな
6無念Nameとしあき25/03/22(土)11:26:04No.1305018418+
少ないオカズで米を大量に食ってたらしい
7無念Nameとしあき25/03/22(土)11:30:09No.1305019187そうだねx10
>少ないオカズで米を大量に食ってたらしい
地方の庶民がそれ出来るようになったのも維新後の話
8無念Nameとしあき25/03/22(土)11:31:51No.1305019504+
江戸時代は庶民は米が贅沢品でアワとかヒエの粥とかで空腹を凌いでたんだっけ
9無念Nameとしあき25/03/22(土)11:34:30No.1305020015そうだねx5
>江戸時代は庶民は米が贅沢品でアワとかヒエの粥とかで空腹を凌いでたんだっけ
白米主体の食生活による脚気が江戸患いと呼ばれるくらいには
10無念Nameとしあき25/03/22(土)11:35:41No.1305020237そうだねx1
江戸時代つうても260年続いていたからね
ここ50年だけでも食生活は様変わりしてる
11無念Nameとしあき25/03/22(土)11:42:11No.1305021464そうだねx8
>味噌汁を豚汁にグレードアップできます?
猪汁になると思う…
12無念Nameとしあき25/03/22(土)11:42:55No.1305021610そうだねx3
たんぱく質はどうしてたんだろう
魚と豆か
13無念Nameとしあき25/03/22(土)11:43:21No.1305021690+
削除依頼によって隔離されました
🐷今現在でも米がない米がないと騒ぐ土人
14無念Nameとしあき25/03/22(土)11:50:28No.1305023115そうだねx3
>たんぱく質はどうしてたんだろう
>魚と豆か
穀物と豆
獲れたら川魚
15無念Nameとしあき25/03/22(土)11:51:55No.1305023387そうだねx9
>🐷今現在でも米がない米がないと騒ぐ土人
豚は黙ってろ
16無念Nameとしあき25/03/22(土)11:57:04No.1305024327そうだねx4
>🐷今現在でも米がない米がないと騒ぐ土人
豚はimgに帰れ
17無念Nameとしあき25/03/22(土)12:09:35No.1305027080そうだねx2
    1742612975572.jpg-(237194 B)
237194 B
すし!てんぷら!だんご!しるこ!
18無念Nameとしあき25/03/22(土)12:12:14No.1305027682そうだねx16
    1742613134326.jpg-(192806 B)
192806 B
(妙だな…)
19無念Nameとしあき25/03/22(土)12:12:25No.1305027729+
>少ないオカズで米を大量に食ってたらしい
年貢で米納めてるのに大量に食うか?
金食ってるようなもんじゃん
20無念Nameとしあき25/03/22(土)12:12:28No.1305027743+
都会と農村とで食文化に絶対的な断絶が存在していた時代
21無念Nameとしあき25/03/22(土)12:19:02No.1305029200そうだねx12
庶民で米が食えないのは東北地方であって他は食ってるんだよね
というか生産した米はどこかで誰かが食ってるんだからそりゃ一番数が居て生産してる農家が一番食ってるに決まってんじゃん
22無念Nameとしあき25/03/22(土)12:19:24No.1305029339そうだねx3
    1742613564163.webm-(8047683 B)
8047683 B
いつもの
23無念Nameとしあき25/03/22(土)12:22:19No.1305029913そうだねx4
>庶民で米が食えないのは東北地方であって他は食ってるんだよね
>というか生産した米はどこかで誰かが食ってるんだからそりゃ一番数が居て生産してる農家が一番食ってるに決まってんじゃん
米は基軸通貨だから
24無念Nameとしあき25/03/22(土)12:31:18No.1305031929そうだねx6
江戸時代の人口比で言うとほぼ農民だから
一般人=農民くらいの感覚だけど
この手の話だと自分は江戸町民として…って前提になりがち
25無念Nameとしあき25/03/22(土)12:31:24No.1305031941+
塩辛い漬物 飯 味噌があったら味噌汁
いずれにしても精進料理みたいな感じだから栄養価は少なさそうだ
26無念Nameとしあき25/03/22(土)12:32:41No.1305032275そうだねx2
江戸時代の石高は
コメ以外の食えない生産物すらひっくるめて
無理矢理コメ換算した概念上の数値だから
実際に流通してるコメはそれより遥かに少ないんだ
27無念Nameとしあき25/03/22(土)12:32:43No.1305032286+
>🐷今現在でも米がない米がないと騒ぐ土人
米がないなら豚を食えばいいじゃない
28無念Nameとしあき25/03/22(土)12:33:36No.1305032496+
>>少ないオカズで米を大量に食ってたらしい
>年貢で米納めてるのに大量に食うか?
>金食ってるようなもんじゃん
江戸には全国から米が納められてそれを給料として貰った武士が米を商家売って現金化してるので米はたらふくある
29無念Nameとしあき25/03/22(土)12:36:46No.1305033301そうだねx3
>>>少ないオカズで米を大量に食ってたらしい
>>年貢で米納めてるのに大量に食うか?
>>金食ってるようなもんじゃん
>江戸には全国から米が納められてそれを給料として貰った武士が米を商家売って現金化してるので米はたらふくある
江戸はな
30無念Nameとしあき25/03/22(土)12:37:57No.1305033624そうだねx1
何里四方だったか忘れたけど
とにかく自分の住んでるとこから一定範囲内の物だけ食っとけば大丈夫
みたいな言葉があったからひたすら同じような物を食べてたんだろうなと思う
31無念Nameとしあき25/03/22(土)12:39:25No.1305033951そうだねx20
    1742614765084.jpg-(10504 B)
10504 B
着ぐるみ文化って江戸時代からあったんだ・・・
32無念Nameとしあき25/03/22(土)12:39:33No.1305033983そうだねx4
    1742614773666.jpg-(128912 B)
128912 B
農民は米を食えないとか言われてたけど
なんか普通に食べてたりする
近年は古文書の解析が進んで日常生活がだんだん解明されつつあるんだ
33無念Nameとしあき25/03/22(土)12:40:44No.1305034304+
昆虫食は一部地域以外広まらなかったんだろうか
34無念Nameとしあき25/03/22(土)12:41:01No.1305034377そうだねx2
現代以上に本音と建前の差が凄いけど
公文書に残るのは建前の方だけだから実態が分かりにくいよね
35無念Nameとしあき25/03/22(土)12:42:57No.1305034842そうだねx1
良いものは家長と長男が食って次男以下はその残飯を食うんだ!みたいなのも
お父さんは良いおかずをもらっても一口だけにしないと裏で家族にボロカス言われるって聞いて
お父さん…ってなった

まあ家によるんだろうけど
36無念Nameとしあき25/03/22(土)12:44:41No.1305035265そうだねx3
階級闘争史観や進歩史観って嘘だし
37無念Nameとしあき25/03/22(土)12:44:58No.1305035341そうだねx1
>🐷
38無念Nameとしあき25/03/22(土)12:45:19No.1305035426+
>(妙だな…)
話聞いてる労働者連中も妙だと思ってるじゃん普通に
39無念Nameとしあき25/03/22(土)12:46:12No.1305035645+
書き込みをした人によって削除されました
40無念Nameとしあき25/03/22(土)12:47:12No.1305035900そうだねx4
    1742615232457.jpg-(15182 B)
15182 B
>着ぐるみ文化って江戸時代からあったんだ・・・
あった
41無念Nameとしあき25/03/22(土)12:47:19No.1305035936+
うちの爺ちゃんは偉そうにはしてたけど
夫婦でそれぞれの領域があるっていうか
台所には婆ちゃんの許可がないと入れないとかあったから住み分けなのかなって思ってた
42無念Nameとしあき25/03/22(土)12:47:20No.1305035940そうだねx1
米5合もバクバク食えるの羨ましい
まあそんな動く気ないんだけど
43無念Nameとしあき25/03/22(土)12:47:31No.1305035988そうだねx10
    1742615251861.jpg-(134898 B)
134898 B
>着ぐるみ文化って江戸時代からあったんだ・・・
外人に目撃された謎の仮装パーティー
44無念Nameとしあき25/03/22(土)12:48:01No.1305036122そうだねx11
    1742615281739.jpg-(38154 B)
38154 B
>着ぐるみ文化って江戸時代からあったんだ・・・
派手な見た目や歌踊りで客を引き付け物を売るのは昔からの常套手段よ
45無念Nameとしあき25/03/22(土)12:48:27No.1305036225+
江戸じゃ仕事がないと適当な仮装して
縁起物ですご祝儀くださーいってやってたらしいからそれかな
46無念Nameとしあき25/03/22(土)12:49:04No.1305036378そうだねx12
>外人に目撃された謎の仮装パーティー
やべぇ
楽しそうだぞ江戸時代
47無念Nameとしあき25/03/22(土)12:49:11No.1305036404そうだねx2
こいつら意外と自由に生きてんな…
48無念Nameとしあき25/03/22(土)12:49:31No.1305036499+
>というか生産した米はどこかで誰かが食ってるんだからそりゃ一番数が居て生産してる農家が一番食ってるに決まってんじゃ
米を作ってたんだから食えないはずがないとか単純に思ってそうだが
当時はちょっとした気候不良や病虫害で数年に一回は不作により飢饉が定期的に起きる時代だ
数十年に一回は大不作で大量の餓死者が出る時代だったことを忘れんな
49無念Nameとしあき25/03/22(土)12:49:40No.1305036533+
>江戸じゃ仕事がないと適当な仮装して
>縁起物ですご祝儀くださーいってやってたらしいからそれかな
なにそれ
50無念Nameとしあき25/03/22(土)12:50:14No.1305036654そうだねx1
>数十年に一回は大不作で大量の餓死者が出る時代だったことを忘れんな
いうほど飢饉に苦しんでたわけでもないでしょ
51無念Nameとしあき25/03/22(土)12:50:27No.1305036709そうだねx1
高級な店でないとダシなんて取ってないし調味料も貧弱だから
味が物凄く単調だと実際に再現した人がボヤいてた
52無念Nameとしあき25/03/22(土)12:50:44No.1305036774+
>なにそれ
神様とか逆に鬼の扮装として長屋を練り歩く
突発獅子舞みたいな感じで楽しいと思ってもらえたらおひねりもらえる
53無念Nameとしあき25/03/22(土)12:50:58No.1305036838+
生まれたときから低栄養低食糧だから胃袋は膨らまないからスレ画みたいな量でも満腹感はあったんだろうな
54無念Nameとしあき25/03/22(土)12:52:25No.1305037179+
>農民は米を食えないとか言われてたけど
>なんか普通に食べてたりする
>近年は古文書の解析が進んで日常生活がだんだん解明されつつあるんだ
百姓という蔑称も自分たちをわざと下げていい条件引き出すための交渉テクの一つだっけか
55無念Nameとしあき25/03/22(土)12:52:45No.1305037254+
>神様とか逆に鬼の扮装として長屋を練り歩く
>突発獅子舞みたいな感じで楽しいと思ってもらえたらおひねりもらえる
なまはげだー!
56無念Nameとしあき25/03/22(土)12:53:02No.1305037328+
>米5合もバクバク食えるの羨ましい
>まあそんな動く気ないんだけど
5合と言ってもカロリーのある副食がほぼ無かったんだから全部あわせても2500キロカロリー
成人男子が生きていくには十分なカロリーだが百姓のような肉体労働者には少しもの足りない
57無念Nameとしあき25/03/22(土)12:54:03No.1305037569+
農民とかは基本一日二食だけど
腹減ると適当になんか食うって感じだったみたいね
58無念Nameとしあき25/03/22(土)12:54:18No.1305037627+
米と大豆めっちゃ食ってたみたいな話聞くけどその需要を賄うような
広い大豆畑のイメージがあんまりない
59無念Nameとしあき25/03/22(土)12:54:30No.1305037678+
>>数十年に一回は大不作で大量の餓死者が出る時代だったことを忘れんな
>いうほど飢饉に苦しんでたわけでもないでしょ
不作=即生命の危険すらあったからどの農村でも豊作を願う祭りがあったんだよ
60無念Nameとしあき25/03/22(土)12:55:29No.1305037905そうだねx1
>米と大豆めっちゃ食ってたみたいな話聞くけどその需要を賄うような
>広い大豆畑のイメージがあんまりない
大豆はそんなに食ってたわけじゃない
漫画の見過ぎだ
61無念Nameとしあき25/03/22(土)12:56:40No.1305038181+
なすとかきゅうりとか栄養価の低そうな野菜を昔から作ってたのなんか不思議な感じがする
62無念Nameとしあき25/03/22(土)12:57:20No.1305038340+
遠野物語とかそのあたりの事調べてると
東北の農民って何が楽しくて生きてたんだろう…みたいな気持ちになるくらいキツい
63無念Nameとしあき25/03/22(土)12:57:54No.1305038484+
>なすとかきゅうりとか栄養価の低そうな野菜を昔から作ってたのなんか不思議な感じがする
むしろ栄養価が高い野菜が開発されてないんだ
64無念Nameとしあき25/03/22(土)12:58:10No.1305038548+
飢饉での死因一位って餓死じゃなくて
普段食わない物を食って腹壊す方らしいな
65無念Nameとしあき25/03/22(土)12:58:33No.1305038631そうだねx3
    1742615913646.jpg-(136955 B)
136955 B
昔は田んぼの畔に豆植えてたんだよな
66無念Nameとしあき25/03/22(土)12:59:40No.1305038912+
    1742615980381.gif-(18406 B)
18406 B
肉食が解禁された戦前ですら肉はほぼ食えてなく日本人にとって最大のタンパク源は米だった
大豆ですらない
67無念Nameとしあき25/03/22(土)13:00:12No.1305039033そうだねx5
    1742616012844.jpg-(106356 B)
106356 B
>いうほど飢饉に苦しんでたわけでもないでしょ
長い治世でも飢饉が数回しか起きてないあたり
かなり対策が進んでるのよね
災害が起きたらそれを救済するのが大名の務めなのでめっちゃ真面目にやってる
68無念Nameとしあき25/03/22(土)13:00:25No.1305039094+
>米と大豆めっちゃ食ってたみたいな話聞くけどその需要を賄うような
>広い大豆畑のイメージがあんまりない
枝豆畑はイメージできる?
69無念Nameとしあき25/03/22(土)13:00:30No.1305039116+
>農民は米を食えないとか言われてたけど
>なんか普通に食べてたりする
地域によるとしか言えん
飢饉が多い上に藩が貧乏だと米なんて農民はマジで食えんよ
70無念Nameとしあき25/03/22(土)13:01:20No.1305039309+
>昔は田んぼの畔に豆植えてたんだよな
なるほど根が張って畔も強くなるし一石二鳥なんだな
71無念Nameとしあき25/03/22(土)13:01:35No.1305039361そうだねx6
>昔は田んぼの畔に豆植えてたんだよな
豆の根がが畔の土中に窒素を蓄えてくれるライフハック
あとここの豆には年貢がかからないのでとても助かる
72無念Nameとしあき25/03/22(土)13:02:07No.1305039475+
>飢饉での死因一位って餓死じゃなくて
>普段食わない物を食って腹壊す方らしいな
それもあるし免疫力低下による病気やケガ等での死亡率が上がるのと
低体温症や凍死もメッチャ増える
73無念Nameとしあき25/03/22(土)13:02:42No.1305039591+
仙台藩の農民とかは悲惨だったろうな
74無念Nameとしあき25/03/22(土)13:05:58No.1305040329+
小作農とか多いし米の備蓄があまり出来なかった農民は結構いそう
75無念Nameとしあき25/03/22(土)13:09:25No.1305041078+
おじろくという肉親農奴
76無念Nameとしあき25/03/22(土)13:09:40No.1305041141そうだねx1
    1742616580124.png-(42640 B)
42640 B
食糧事情は人口推移見ればだいたいわかる
17世紀以降平和な時代になって日本の人口が徐々に増えていくが
爆発的に増えだしたのは食糧事情と医療が大幅に改善された明治の近代化以降だよ
77無念Nameとしあき25/03/22(土)13:14:47No.1305042218+
>>なすとかきゅうりとか栄養価の低そうな野菜を昔から作ってたのなんか不思議な感じがする
>むしろ栄養価が高い野菜が開発されてないんだ
カボチャとか
特に江戸時代中盤以降全国に普及したサツマイモは飢饉への決定打となった
芋に命を救われた人は多かっただろう
78無念Nameとしあき25/03/22(土)13:17:05No.1305042724そうだねx7
    1742617025959.jpg-(29385 B)
29385 B
>着ぐるみ文化って江戸時代からあったんだ・・・
初期からある
79無念Nameとしあき25/03/22(土)13:17:25No.1305042800+
よくよく考えたら御飯とみそ汁と漬物でよく江戸の世を生き抜いたな
特に庶民
80無念Nameとしあき25/03/22(土)13:19:03No.1305043151そうだねx2
>初期からある
タケノコ魔人タケノッコーン!
タケノコ魔人タケノッコーンじゃないか!
81無念Nameとしあき25/03/22(土)13:20:33No.1305043465+
幕府に米を納めていたのなら市場に卸していたのも幕府なのか
価格は幕府が決めて
82無念Nameとしあき25/03/22(土)13:20:35No.1305043470そうだねx1
>特に江戸時代中盤以降全国に普及したサツマイモは飢饉への決定打となった
>芋に命を救われた人は多かっただろう
九州のどっかの藩じゃ芋のおかげで石高よりも人口多かったり飢饉が起きても米を提供できたりしてたらしいな
83無念Nameとしあき25/03/22(土)13:21:07No.1305043581そうだねx2
    1742617267045.webp-(234240 B)
234240 B
農民は米ではなく粟が主食だったのかな
84無念Nameとしあき25/03/22(土)13:22:25No.1305043839+
>>江戸時代は庶民は米が贅沢品でアワとかヒエの粥とかで空腹を凌いでたんだっけ
>白米主体の食生活による脚気が江戸患いと呼ばれるくらいには
だから地方には無かったんだよね脚気
農民は雑穀がメイン
85無念Nameとしあき25/03/22(土)13:22:40No.1305043882+
>農民は米を食えないとか言われてたけど
>なんか普通に食べてたりする
>近年は古文書の解析が進んで日常生活がだんだん解明されつつあるんだ
いつも思うんやが江戸時代の食生活なんて明治を生きた人のが知ってるわけで
なんでそれが100年以上たった今古文書が解析されて実際はこうだ!みたいな
真実が判明みたいにいわれるのかわからん
86無念Nameとしあき25/03/22(土)13:23:09No.1305043978そうだねx8
    1742617389779.jpg-(349780 B)
349780 B
>(妙だな…)
87無念Nameとしあき25/03/22(土)13:23:27No.1305044031+
>爆発的に増えだしたのは食糧事情と医療が大幅に改善された明治の近代化以降だよ
それ大体医療事情が原因
昔はたくさん子供産んで大人になる前にたくさん死んでた
88無念Nameとしあき25/03/22(土)13:24:03No.1305044149+
>よくよく考えたら御飯とみそ汁と漬物でよく江戸の世を生き抜いたな
>特に庶民
飢饉とかあったけど戦も無くなって生産も安定してきただけ
それまでよりはマシな時代だったんじゃなかろうか
89無念Nameとしあき25/03/22(土)13:24:58No.1305044364+
夜に冷や飯はちょっと残念だな
90無念Nameとしあき25/03/22(土)13:25:51No.1305044542そうだねx4
>いつも思うんやが江戸時代の食生活なんて明治を生きた人のが知ってるわけで
>なんでそれが100年以上たった今古文書が解析されて実際はこうだ!みたいな
>真実が判明みたいにいわれるのかわからん
それって君が都合の悪い文献を無視したいだけやで
91無念Nameとしあき25/03/22(土)13:25:58No.1305044567+
>弥生時代の飯
弥生人は炭を食べてたのか
92無念Nameとしあき25/03/22(土)13:26:41No.1305044725+
>肉食が解禁された戦前ですら肉はほぼ食えてなく日本人にとって最大のタンパク源は米だった
>大豆ですらない
大体全世界で庶民のタンパク源は主食にしている穀物
大豆は必須アミノ酸のバランスを整える役割だった
その収量の多さからトウモロコシが普及したイタリアの一地方では原産地みたいなアルカリ処理をせず粥にして食っていたせいで副食が期待できない季節にアミノ酸欠乏による皮膚病が風土病となったりしていた
93無念Nameとしあき25/03/22(土)13:28:04No.1305044997+
>それって君が都合の悪い文献を無視したいだけやで
何がいいたいかっていうとさ?
明治時代の当時の小説とかにでてくる食生活とか見たらええやんって
宮沢賢治のあめにも負けずじゃないけどさ
94無念Nameとしあき25/03/22(土)13:29:22No.1305045258+
>農民は米ではなく粟が主食だったのかな
山間部や寒冷地だと稗や蕎麦
95無念Nameとしあき25/03/22(土)13:29:48No.1305045334+
>>それって君が都合の悪い文献を無視したいだけやで
>何がいいたいかっていうとさ?
>明治時代の当時の小説とかにでてくる食生活とか見たらええやんって
>宮沢賢治のあめにも負けずじゃないけどさ
維新後の話だね
96無念Nameとしあき25/03/22(土)13:30:50No.1305045535+
ラジオや新聞が登場する以前は生活圏以外の食文化知るの無理じゃろ
97無念Nameとしあき25/03/22(土)13:31:12No.1305045607+
>基本的には塩分の強い漬物を白米で流し込んでた
>これが戦後迄続いた
>1950年頃からやっと食のスタイルが変わった
現代の人間というか自分も
飯食っていておかず無くなったのにメシがちょっと残った時は
塩分のある漬物系で白米を流し込んでいるな
98無念Nameとしあき25/03/22(土)13:31:28No.1305045665+
>>いうほど飢饉に苦しんでたわけでもないでしょ
>長い治世でも飢饉が数回しか起きてないあたり
>かなり対策が進んでるのよね
>災害が起きたらそれを救済するのが大名の務めなのでめっちゃ真面目にやってる
後世では平成と令和は地震に苦しんでたことになるのかな
99無念Nameとしあき25/03/22(土)13:31:48No.1305045737+
>維新後の話だね
維新後の話しだが庶民の食事はそれほど変わらんやろう
いきなりパンが普及してコーヒー飲んでるわけでもなく海軍の食事の話しとかみるに
100無念Nameとしあき25/03/22(土)13:32:00No.1305045769+
庶民が米を食えるようになったのは品種改良で寒冷地でも米が穫れるようになったのもある?
101無念Nameとしあき25/03/22(土)13:32:21No.1305045836そうだねx1
>>昔は田んぼの畔に豆植えてたんだよな
>豆の根がが畔の土中に窒素を蓄えてくれるライフハック
>あとここの豆には年貢がかからないのでとても助かる
田んぼにマメ科の蓮華草生やして1年休ませるのもこれが目的
102無念Nameとしあき25/03/22(土)13:32:32No.1305045866そうだねx3
    1742617952742.png-(582064 B)
582064 B
>いうほど飢饉に苦しんでたわけでもないでしょ
化学肥料も農薬もなく
品種改良もろくに進んでない世界なのにそんなわけないだろ凶作は数年に1度は必ず起きるほど定期的なものだったんだ
自分で庭に種を植えて見ればわかる
植物が毎年毎年安定して育つかと思えば大間違いだ

それをどうしのぐかは各藩の腕の見せ所だが
この当時は飢饉への対策書や食べられる野草を示した書物がたくさん発行されている
103無念Nameとしあき25/03/22(土)13:32:52No.1305045914+
    1742617972889.webp-(28020 B)
28020 B
昔の時代を描いた作品見ていると白米をたらふく食いたくなる
次郎長三国志の牢獄で出てくるもっそう飯とか
104無念Nameとしあき25/03/22(土)13:33:01No.1305045941そうだねx1
>災害が起きたらそれを救済するのが大名の務めなのでめっちゃ真面目にやってる
上杉のぞいた東北の大名たち聞いてるか?
大名の務めぞ?
105無念Nameとしあき25/03/22(土)13:33:01No.1305045943+
>>維新後の話だね
>維新後の話しだが庶民の食事はそれほど変わらんやろう
>いきなりパンが普及してコーヒー飲んでるわけでもなく海軍の食事の話しとかみるに
年貢システムが変わってやね
106無念Nameとしあき25/03/22(土)13:34:38No.1305046257+
    1742618078342.jpg-(120633 B)
120633 B
>>維新後の話だね
>維新後の話しだが庶民の食事はそれほど変わらんやろう
>いきなりパンが普及してコーヒー飲んでるわけでもなく海軍の食事の話しとかみるに
戦前に大半の人間が洋食に触れるきっかけは軍隊にいる時だろうなあ
107無念Nameとしあき25/03/22(土)13:34:43No.1305046278+
>年貢システムが変わってやね
昭和初期ですら白米は貴重だ銀シャリだと喜ばれてる時代なのに
108無念Nameとしあき25/03/22(土)13:34:45No.1305046283+
>いつも思うんやが江戸時代の食生活なんて明治を生きた人のが知ってるわけで
>なんでそれが100年以上たった今古文書が解析されて実際はこうだ!みたいな
>真実が判明みたいにいわれるのかわからん
昔からちゃんとした研究はあった
偏向された教科書しか読んでない人向けよ
109無念Nameとしあき25/03/22(土)13:34:58No.1305046327+
むしろ米の飯がたらふく食えるが軍隊の殺し文句だった訳で
110無念Nameとしあき25/03/22(土)13:35:36No.1305046445+
餓死者が出ることは無くなった明治でさえ
白米がたらふく食えるから陸軍に入るという人間がたくさんいたほどだからな
111無念Nameとしあき25/03/22(土)13:35:38No.1305046452+
>戦前に大半の人間が洋食に触れるきっかけは軍隊にいる時だろうなあ
洋食なんて一部の上流家庭か外食で記念に食べるくらいだよ
112無念Nameとしあき25/03/22(土)13:35:56No.1305046526+
>長い治世でも飢饉が数回しか起きてないあたり
>かなり対策が進んでるのよね
>災害が起きたらそれを救済するのが大名の務めなのでめっちゃ真面目にやってる
松倉勝家は旱魃と悪天候で凶作だったのに年貢の取り立て量を増やしたので反乱も起こされるわな…
113無念Nameとしあき25/03/22(土)13:36:32No.1305046654そうだねx1
>化学肥料も農薬もなく品種改良もろくに進んでない世界なのにそんなわけないだろ凶作は数年に1度は必ず起きるほど定期的なものだったんだ
現代ですら二十年単位ぐらいで米不足が起こってるんだから物流も輸入も微妙な江戸時代だと大変だよな
114無念Nameとしあき25/03/22(土)13:36:53No.1305046718+
精米技術が格段に発展して
白米が誰でも食えるようになったのはなんと戦後だからな
115無念Nameとしあき25/03/22(土)13:36:55No.1305046730そうだねx1
>>戦前に大半の人間が洋食に触れるきっかけは軍隊にいる時だろうなあ
>洋食なんて一部の上流家庭か外食で記念に食べるくらいだよ
一銭洋食ってのがあってですね…お好み焼きとかもんじゃ焼きはそのへんがルーツ
116無念Nameとしあき25/03/22(土)13:36:57No.1305046735+
    1742618217853.jpg-(117376 B)
117376 B
>着ぐるみ文化って江戸時代からあったんだ・・・
もっと大昔からあるやろ
117無念Nameとしあき25/03/22(土)13:37:23No.1305046825そうだねx1
>高級な店でないとダシなんて取ってないし調味料も貧弱だから
>味が物凄く単調だと実際に再現した人がボヤいてた
ローマ時代の頃の料理もスパイスとか調味料が少なくて
魚醤とハーブと蜂蜜と酢がメインだったみたいで
再現したら東南アジアみたいな味付けになったそうだ
118無念Nameとしあき25/03/22(土)13:37:30No.1305046854+
家庭菜園やってみたらわかる
農薬なしだと虫に食われて終わる
119無念Nameとしあき25/03/22(土)13:37:55No.1305046943+
>餓死者が出ることは無くなった明治でさえ
>白米がたらふく食えるから陸軍に入るという人間がたくさんいたほどだからな
明治になって年貢制度が改変され急激に農村が貧しくなったからね…
白米を食べるなんて夢のまた夢になってしまったとかおつらい
120無念Nameとしあき25/03/22(土)13:38:00No.1305046967+
>家庭菜園やってみたらわかる
>農薬なしだと虫に食われて終わる
アブラムシ「いよう」
121無念Nameとしあき25/03/22(土)13:39:03No.1305047177+
>>家庭菜園やってみたらわかる
>>農薬なしだと虫に食われて終わる
>アブラムシ「いよう」
枝豆植えてあるけど農薬なしだとアブラムムシがみっしり張り付いて地獄になるね…
122無念Nameとしあき25/03/22(土)13:40:41No.1305047486+
>>災害が起きたらそれを救済するのが大名の務めなのでめっちゃ真面目にやってる
>上杉のぞいた東北の大名たち聞いてるか?
>大名の務めぞ?
佐竹の領地は備蓄とかしっかりしてたんで飢饉でも餓死者は少なかったと本で読んだ
123無念Nameとしあき25/03/22(土)13:42:39No.1305047836+
>No.1305043978
ビールがこの頃にあったのか?
それとも実は現代の話でミスリード狙いとか?
124無念Nameとしあき25/03/22(土)13:42:52No.1305047877+
アブラムシって卵じゃなくて子供出産して増える
ただその腹の中にいる子も腹の中に子供が…
125無念Nameとしあき25/03/22(土)13:43:57No.1305048079+
>>No.1305043978
>ビールがこの頃にあったのか?
>それとも実は現代の話でミスリード狙いとか?
漫画と現実一緒にするな
126無念Nameとしあき25/03/22(土)13:44:41No.1305048241+
>庶民が米を食えるようになったのは品種改良で寒冷地でも米が穫れるようになったのもある?
そもそも米は熱帯の植物で
日本の気候には向いてるとはいいがたい
二毛作なんて絶対できないし
そんなものを絶対的価値のある食料にしてしまった大昔の食文化がどうかしている
127無念Nameとしあき25/03/22(土)13:46:29No.1305048623そうだねx1
>そもそも米は熱帯の植物で
>日本の気候には向いてるとはいいがたい
>二毛作なんて絶対できないし
>そんなものを絶対的価値のある食料にしてしまった大昔の食文化がどうかしている
向いてなかろうが大量の人口を養えるくらいとれる
128無念Nameとしあき25/03/22(土)13:47:25No.1305048810+
アブラムシってなんでそんなにみっちりくるの?
129無念Nameとしあき25/03/22(土)13:48:44No.1305049073+
>向いてなかろうが大量の人口を養えるくらいとれる
そういう問題なら薩摩芋が最強
130無念Nameとしあき25/03/22(土)13:49:35No.1305049229+
>No.1305047836
コラ
131無念Nameとしあき25/03/22(土)13:49:48No.1305049277+
自動車だとか航空機だとか作れる中で
精米技術が遅々として進まなかったのは割と不思議なんだぜ
132無念Nameとしあき25/03/22(土)13:50:02No.1305049327そうだねx2
>🐷今現在でも米がない米がないと騒ぐ土人
流民は他所へお行き・・・
133無念Nameとしあき25/03/22(土)13:50:12No.1305049361+
>そういう問題なら薩摩芋が最強
味があるから飽きるじゃん
134無念Nameとしあき25/03/22(土)13:50:18No.1305049382+
>>向いてなかろうが大量の人口を養えるくらいとれる
>アイルランド人「そういう問題ならジャガイモが最強」
135無念Nameとしあき25/03/22(土)13:51:07No.1305049533そうだねx4
近年江戸時代神格化して実態とか即したものの話となると発狂してレスバ仕掛けるキチガイみたいなネトウヨ増えたけどなんかあったん?
136無念Nameとしあき25/03/22(土)13:51:13No.1305049561+
>なすとかきゅうりとか栄養価の低そうな野菜を昔から作ってたのなんか不思議な感じがする
そういえばかつてきゅうりは苦みの強さから日本ではもっぱら熟して黄色くなってから食べることが多く
品種改良で苦みが改善されてから青いのを食べるのが主流になったそうね
137無念Nameとしあき25/03/22(土)13:51:40No.1305049649そうだねx6
>近年江戸時代神格化して実態とか即したものの話となると発狂してレスバ仕掛けるキチガイみたいなネトウヨ増えたけどなんかあったん?
江戸しぐさとかで捏造しようとした流れあったからね
その残党
138無念Nameとしあき25/03/22(土)13:52:15No.1305049763+
>農民は米ではなく粟が主食だったのかな
一番主流なのは麦が7~8くらいで残りが玄米な麦飯だったと聞くな
139無念Nameとしあき25/03/22(土)13:52:29No.1305049810+
>近年江戸時代神格化して実態とか即したものの話となると発狂してレスバ仕掛けるキチガイみたいなネトウヨ増えたけどなんかあったん?
「やっぱりジャップはとかいうんだろッッッッ」とか頼まれてもないのに怒り狂うもんね
近代なら世界のどこの国も庶民飯はおなじよーなもんだろイタリアとかオスマン帝国の一部除けば
140無念Nameとしあき25/03/22(土)13:52:51No.1305049869そうだねx7
>近年江戸時代神格化して実態とか即したものの話となると発狂してレスバ仕掛けるキチガイみたいなネトウヨ増えたけどなんかあったん?
急にキチガイが来た
141無念Nameとしあき25/03/22(土)13:54:46No.1305050221+
>そういえばかつてきゅうりは苦みの強さから日本ではもっぱら熟して黄色くなってから食べることが多く
>品種改良で苦みが改善されてから青いのを食べるのが主流になったそうね
昭和から平成はじめまではリンゴやミカンやブドウはくっそすっぱくて
甘いのが当たり前な今の子が食べたらびびるだろうな
142無念Nameとしあき25/03/22(土)13:54:58No.1305050259そうだねx7
普通に歴史語ってたのに何で唐突にネトウヨがとか言い出すん?
病気なの?
143無念Nameとしあき25/03/22(土)13:55:22No.1305050334+
昔の鎌倉最強武士は玄米と肉と新鮮な野菜で食べてたから強かったんだぞッッッッてなろう小説とかyoutubeのホルホル動画で見るたびに
「でもそれより以前のもっと肉食してた時代の平将門とか脚気で戦闘不能になってる記録あるじゃん、全然栄養偏ってるんじゃねえの?」って疑問に思うけど実際どうなんだろうなあの辺
144無念Nameとしあき25/03/22(土)13:55:41No.1305050387+
>近年江戸時代神格化して実態とか即したものの話となると発狂してレスバ仕掛けるキチガイみたいなネトウヨ増えたけどなんかあったん?
後はわりと一般的に知られてる食糧事情のレスをすると
それは江戸市中の話でしかないからもういいよ系のレスが来たりとか
145無念Nameとしあき25/03/22(土)13:56:16No.1305050494そうだねx5
>>近年江戸時代神格化して実態とか即したものの話となると発狂してレスバ仕掛けるキチガイみたいなネトウヨ増えたけどなんかあったん?
>「やっぱりジャップはとかいうんだろッッッッ」とか頼まれてもないのに怒り狂うもんね
>近代なら世界のどこの国も庶民飯はおなじよーなもんだろイタリアとかオスマン帝国の一部除けば
まず自分がそのキ印なのを理解しようよ
146無念Nameとしあき25/03/22(土)13:56:50No.1305050592+
>家庭菜園やってみたらわかる
>農薬なしだと虫に食われて終わる
トマトきゅうりピーマン茄子あたりはわりかし強い
まあトマトやピーマンは無かったろうが
にんじん玉ねぎ大根も割と強い
ニラや紫蘇もまあまあ、
葉物は・・・
147無念Nameとしあき25/03/22(土)13:57:43No.1305050751+
>(妙だな…)
三ノ輪の外れか…近所だから行ってみるか
148無念Nameとしあき25/03/22(土)13:58:43No.1305050930+
>一銭洋食ってのがあってですね…お好み焼きとかもんじゃ焼きはそのへんがルーツ
後なんか知らんがコロッケはわりと早期に庶民の間に広がったな
149無念Nameとしあき25/03/22(土)13:59:49No.1305051122+
>昭和から平成はじめまではリンゴやミカンやブドウはくっそすっぱくて
昭和の50年代はそこまでではなかったんじゃね
そりゃまぁいちごを練乳かけて食う文化あったけど
それにしたってもうちょっと前のすっぱいいちご時代の名残だろうし
150無念Nameとしあき25/03/22(土)14:00:01No.1305051162そうだねx2
不作の年でも大根だけは採れてたみたいだな
大根強い
151無念Nameとしあき25/03/22(土)14:00:06No.1305051173そうだねx2
>「でもそれより以前のもっと肉食してた時代の平将門とか脚気で戦闘不能になってる記録あるじゃん、全然栄養偏ってるんじゃねえの?」って疑問に思うけど実際どうなんだろうなあの辺
近年の俘囚の生活跡の発掘されたコシキとか食器の成分を分析したら
肉食う時は肉しか食ってない、米しかないときは米しか食ってない、魚しかないときは魚しか食ってない
って感じの食生活で
これは民俗学や明治時代や大正時代くらいまでの風土史の記録とも合致してるので
栄養が偏ってるのが昔っからデフォ
あるものをとにかく食べるって食生活だった
152無念Nameとしあき25/03/22(土)14:00:08No.1305051183+
>特に江戸時代中盤以降全国に普及したサツマイモは飢饉への決定打となった
>芋に命を救われた人は多かっただろう
大河ドラマの西郷どんの序盤の薩摩描写で赤米に刻んだサツマイモ混ぜた飯が出た時は
えらく凝ったことしてるけどこのネタわかる人どれだけいるのかと思った
153無念Nameとしあき25/03/22(土)14:02:32No.1305051682+
>農民とかは基本一日二食だけど
>腹減ると適当になんか食うって感じだったみたいね
貴族なんかは二食だけど農民は五食なんかもあったような
ただいちいち火をおこしてらんないだろうから作り溜めてたのかな??
154無念Nameとしあき25/03/22(土)14:03:13No.1305051821+
そもそも「栄養バランスのいい食生活を常にできる」って現代は異常と言っていいほど豊かな社会だからな
155無念Nameとしあき25/03/22(土)14:03:55No.1305051951+
>そもそも「栄養バランスのいい食生活を常にできる」って現代は異常と言っていいほど豊かな社会だからな
常にできてたら誰も糖尿棒でこんなに苦しんだりはせん
156無念Nameとしあき25/03/22(土)14:04:01No.1305051974+
>芋に命を救われた人は多かっただろう
芋を伝えて栽培を奨励した役人が芋代官と呼ばれて親しまれてるな
悪口じゃないよ
157無念Nameとしあき25/03/22(土)14:04:30No.1305052068+
>貴族なんかは二食だけど農民は五食なんかもあったような
>ただいちいち火をおこしてらんないだろうから作り溜めてたのかな??
確か農民はカロリーの高い食い物をしょっちゅう揃えられる家は稀だから
農繁期は一日五~六食ほど食べることでそれをカバーしてたと聞く
158無念Nameとしあき25/03/22(土)14:04:48No.1305052120+
サツマイモも戦中戦後は不味かったから嫌いと年配者
159無念Nameとしあき25/03/22(土)14:05:51No.1305052311そうだねx1
>そもそも「栄養バランスのいい食生活を常にできる」って現代は異常と言っていいほど豊かな社会だからな
それはバランスのいい食生活という栄養学的知識と民度や学の高さや教育の高さによるものだから
現代でさえネトウヨっていうなァァァァ!!クッソォオオオオオオオン!!とか発狂してる中年オジジなんか糖尿病予備軍に茶色飯でしょ
現代でさえこうなのだから前世紀なんてむべなるかなだよ
松本良順の健康診断記録見て新撰組ビョーキだらけだったのと一緒
160無念Nameとしあき25/03/22(土)14:06:15No.1305052384+
>サツマイモも戦中戦後は不味かったから嫌いと年配者
政府が味落として収穫量増やした品種を全国に配って作らせたんだったか
161無念Nameとしあき25/03/22(土)14:07:38No.1305052641そうだねx1
>常にできてたら誰も糖尿棒でこんなに苦しんだりはせん
それはできないじゃなくてしなかっただけなのが大半では…
162無念Nameとしあき25/03/22(土)14:07:41No.1305052648+
>>サツマイモも戦中戦後は不味かったから嫌いと年配者
>政府が味落として収穫量増やした品種を全国に配って作らせたんだったか
そういや江戸時代には既に栗より美味い十三里のはずだもんなあ
163無念Nameとしあき25/03/22(土)14:07:51No.1305052684そうだねx3
    1742620071295.jpg-(12554 B)
12554 B
>大河ドラマの西郷どんの序盤の薩摩描写で赤米に刻んだサツマイモ混ぜた飯が出た時は
>えらく凝ったことしてるけどこのネタわかる人どれだけいるのかと思った
赤米(陸稲)にサツマイモ…ちゃんと考証してくれてるドラマありがたい
164無念Nameとしあき25/03/22(土)14:09:15No.1305052908+
甲子夜話の作者は大名だからええもん食って健康に気使ってたんで
隠居後にも武術や弓矢しまくれてたが
それでさえ体痛めて弓できなくなったみたいは話あったもんなぁ
165無念Nameとしあき25/03/22(土)14:11:01No.1305053220そうだねx5
>「やっぱりジャップはとかいうんだろッッッッ」とか頼まれてもないのに怒り狂うもんね
>昔の鎌倉最強武士は玄米と肉と新鮮な野菜で食べてたから強かったんだぞッッッッてなろう小説とかyoutubeのホルホル動画で見るたびに
>現代でさえネトウヨっていうなァァァァ!!クッソォオオオオオオオン!!とか発狂してる中年オジジなん
何なんだよこいつ
166無念Nameとしあき25/03/22(土)14:12:22No.1305053464そうだねx4
>>「やっぱりジャップはとかいうんだろッッッッ」とか頼まれてもないのに怒り狂うもんね
>>昔の鎌倉最強武士は玄米と肉と新鮮な野菜で食べてたから強かったんだぞッッッッてなろう小説とかyoutubeのホルホル動画で見るたびに
>>現代でさえネトウヨっていうなァァァァ!!クッソォオオオオオオオン!!とか発狂してる中年オジジなん
>何なんだよこいつ
触るなとか惨めに自演しだすまでがセット
先に書いといたろ
167無念Nameとしあき25/03/22(土)14:15:43No.1305054032+
コメは貯蔵が効くからそら有難いよなあ
他のナマモノも塩漬けや干物にすればいくらかは保存は効くけど
168無念Nameとしあき25/03/22(土)14:22:07No.1305055174+
醤油以前の調味料の煎り酒
スーパーで売ってて二度見した
https://www.kubara.jp/sp/kayanoya/seasoning/irizake/134200/?srsltid=AfmBOoqImekEZs22ufZKsbo2PpApMSXDKVYZX_Jk4dymNOxCoGm-ya3Q
169無念Nameとしあき25/03/22(土)14:23:42No.1305055490+
>コメは貯蔵が効くからそら有難いよなあ
>他のナマモノも塩漬けや干物にすればいくらかは保存は効くけど
貯蔵が効くし小分けして物々交換するにもとても便利
貨幣はどんどん総量が増えてインフレーションを起こす懸念があるけど
穀物を基準にしておけば消費されそういうのを防げるから最適なんだ
170無念Nameとしあき25/03/22(土)14:26:35No.1305056027+
    1742621195674.gif-(5820 B)
5820 B
>昔の鎌倉最強武士は玄米と肉と新鮮な野菜で食べてたから強かったんだぞッッッッてなろう小説とかyoutubeの
じゃあ鎌倉時代は栄養が行き届いてたかというとあんまり
日本に仏教がひろまった奈良時代~平安時代には日本の食の方向性はだいたい決定しており
江戸時代よりは少しマシかな程度
171無念Nameとしあき25/03/22(土)14:27:51No.1305056285+
>サツマイモも戦中戦後は不味かったから嫌いと年配者
年配ではないが今のやたらあまいサツマイモより塩付けて食べるサツマイモの方がメシっぽくて好きなんだよ
172無念Nameとしあき25/03/22(土)14:31:39No.1305056977+
>醤油以前の調味料の煎り酒
>スーパーで売ってて二度見した
スーパーで売ってるもんなんだ…奈良時代からあった調味料だよね今とは製法は違うんだろうけど
173無念Nameとしあき25/03/22(土)14:32:11No.1305057092+
冷蔵庫なけりゃそりゃ香辛料か塩で保存したもの食うしかねぇわな
174無念Nameとしあき25/03/22(土)14:32:57No.1305057244+
>>庶民が米を食えるようになったのは品種改良で寒冷地でも米が穫れるようになったのもある?
>そもそも米は熱帯の植物で
>日本の気候には向いてるとはいいがたい
>二毛作なんて絶対できないし
>そんなものを絶対的価値のある食料にしてしまった大昔の食文化がどうかしている
熱帯亜熱帯でかつ水に困らない地域のインデイカ種だと年に三回四回収穫可能だからな一回の収量だとトウモロコシがダントツだけど年のトータルだと米が逆転する
175無念Nameとしあき25/03/22(土)14:33:31No.1305057365+
江戸時代の日本人の遺骨調べると飢餓痕ひどくてろくなもん食えてなかったの丸分かりらしいが
逆にちゃんと食えるようになったのいつ頃からなんだろう
176無念Nameとしあき25/03/22(土)14:34:17No.1305057512+
基本的には肉食はNGとは言え「ももんじや」なんてのが営業できるくらいには肉食ってたよな
あと農村ならドジョウとかフナとか田んぼ周辺で獲れるものはみんな食ってただろう
177無念Nameとしあき25/03/22(土)14:34:21No.1305057527+
>醤油以前の調味料の煎り酒
>スーパーで売ってて二度見した
>https://www.kubara.jp/sp/kayanoya/seasoning/irizake/134200/?srsltid=AfmBOoqImekEZs22ufZKsbo2PpApMSXDKVYZX_Jk4dymNOxCoGm-ya3Q
カルディと成城石井が常備してるけどスーパーだと中々レアだな
178無念Nameとしあき25/03/22(土)14:35:08No.1305057690+
栄養士の母親は栄養成分やその効能なんてまだ人間分かってないことだらけなんだからサプリメントではなく普通に米肉野菜で栄養とれとうるさかったな
179無念Nameとしあき25/03/22(土)14:36:32No.1305057941+
朱鷺は貴重なタンパク源として食べられてたそうだが肉が真っ赤で煮ると泡が大量発生するというグロ画像で昔の人でも日が暮れてからでないととても口にできなかったらしい
180無念Nameとしあき25/03/22(土)14:37:45No.1305058169+
粟稗とかの雑穀を隠れて育てるのだ
181無念Nameとしあき25/03/22(土)14:38:43No.1305058353+
江戸時代の農村の人でも玄米は不味くて喉通らないから栄養素削って精米して食べてたというから食味は人類にとって重要
182無念Nameとしあき25/03/22(土)14:39:08No.1305058430+
>>爆発的に増えだしたのは食糧事情と医療が大幅に改善された明治の近代化以降だよ
>それ大体医療事情が原因
食料の安定化も大きいよ
江戸時代は稲作不可だった北海道に明治には米を育てられるまでに品種改良が進んだ
寒冷地に強いということは頻発していた東北の凶作がぐっと減ったということだ
183無念Nameとしあき25/03/22(土)14:40:04No.1305058629+
せめて鶏卵と醤油さえあれば何とか…
184無念Nameとしあき25/03/22(土)14:41:14No.1305058865そうだねx1
>江戸時代の日本人の遺骨調べると飢餓痕ひどくてろくなもん食えてなかったの丸分かりらしいが
>逆にちゃんと食えるようになったのいつ頃からなんだろう
北斎も写楽も平賀源内もみんな飢えてたんか?
よく大衆文化発達させられたな
185無念Nameとしあき25/03/22(土)14:42:49No.1305059166+
>餓死者が出ることは無くなった明治でさえ
>白米がたらふく食えるから陸軍に入るという人間がたくさんいたほどだからな
陸軍が脚気対策として麦飯を導入出来なかった理由の一つよね
186無念Nameとしあき25/03/22(土)14:44:11No.1305059414+
日本が米の完全自給達成したの70年代に入ってからとかびっくりするほど最近だからね
それまでは足りなくて食えないか外地の米頼り
187無念Nameとしあき25/03/22(土)14:45:13No.1305059597+
>江戸時代の農村の人でも玄米は不味くて喉通らないから栄養素削って精米して食べてたというから食味は人類にとって重要
電気調理器で安定した火力が出せる現代ならともかく
薪かまどじゃ玄米をちゃんとアルファ化できたのかも疑問だしなぁ
188無念Nameとしあき25/03/22(土)14:46:57No.1305059915+
>北斎も写楽も平賀源内もみんな飢えてたんか?
>よく大衆文化発達させられたな
江戸は餓えてなかったんだよ
ただし不作や買い占めによって米が手に入りにくい年はたびたびあったようで米騒動は何度もあった
189無念Nameとしあき25/03/22(土)14:47:13No.1305059963+
>せめて鶏卵と醤油さえあれば何とか…
鶏卵は結構な高級品な上にちゃんと加熱しないとサルモネラ菌が
190無念Nameとしあき25/03/22(土)14:47:52No.1305060085そうだねx1
>>江戸時代の日本人の遺骨調べると飢餓痕ひどくてろくなもん食えてなかったの丸分かりらしいが
>>逆にちゃんと食えるようになったのいつ頃からなんだろう
>北斎も写楽も平賀源内もみんな飢えてたんか?
>よく大衆文化発達させられたな
江戸と地方とでは食習慣は全くの別物
191無念Nameとしあき25/03/22(土)14:48:35No.1305060201+
江戸時代のチビっぷり見ると国内で賄える食料は本当にギリギリだったんだなって感じ
192無念Nameとしあき25/03/22(土)14:49:16No.1305060327+
>日本が米の完全自給達成したの70年代に入ってからとかびっくりするほど最近だからね
>それまでは足りなくて食えないか外地の米頼り
そして10年も経たない内に減反政策へ…って阿呆かと
193無念Nameとしあき25/03/22(土)14:51:10No.1305060670+
>江戸時代の
じつはこれで十分だけどな
生きていくぐらいなら
194無念Nameとしあき25/03/22(土)14:51:11No.1305060676+
>そして10年も経たない内に減反政策へ…って阿呆かと
完全自給達成した頃にはすでに米の消費量減ってたという皮肉な話だからどうにもならん
195無念Nameとしあき25/03/22(土)14:51:13No.1305060682+
白米至上主義みたいのが出来たせいで
麦飯とかパンとか食いたくねえってなってるのは
明治の日本人的には当然なのかもしれんけど
すげえわがままだと思わないか
196無念Nameとしあき25/03/22(土)14:51:25No.1305060717+
    1742622685469.jpg-(515446 B)
515446 B
>江戸は餓えてなかったんだよ
>ただし不作や買い占めによって米が手に入りにくい年はたびたびあったようで米騒動は何度もあった
堂島市場で米が投機の対象にされマネーゲームが始まってしまってたからね…
旗振り通信で各地の米価格をいち早く入手して買占めたりしてたので
庶民は右往左往するしかなかったんだ
197無念Nameとしあき25/03/22(土)14:53:32No.1305061113そうだねx1
>江戸と地方とでは食習慣は全くの別物
これは本当あるな
江戸時代の文化ってひと括りにしてるけど江戸都市の文化なのか同時代の地方都市の文化で全然違う
当然だけど後者の記録は少ない
198無念Nameとしあき25/03/22(土)14:53:59No.1305061208+
    1742622839807.jpg-(94970 B)
94970 B
としあきの先祖
199無念Nameとしあき25/03/22(土)14:57:19No.1305061856そうだねx1
    1742623039845.jpg-(508902 B)
508902 B
こんな時代からTSやBL本有ったんだね…
200無念Nameとしあき25/03/22(土)14:58:26No.1305062064そうだねx2
>としあきの先祖
アナルで遊んでいる変態は妖怪で良くね?
201無念Nameとしあき25/03/22(土)15:00:15No.1305062440+
>江戸と地方とでは食習慣は全くの別物
江戸患い
202無念Nameとしあき25/03/22(土)15:03:02No.1305062985+
貧乏ならカボチャ食ってろ
203無念Nameとしあき25/03/22(土)15:06:34No.1305063689+
>としあきの先祖
これってケツマイモだよね?
204無念Nameとしあき25/03/22(土)15:06:36No.1305063696+
>貧乏ならカボチャ食ってろ
セイヨウカボチャが日本に伝来したのは幕末だから無理
ニホンカボチャは地方野菜なので普及してはいない
205無念Nameとしあき25/03/22(土)15:07:23No.1305063852+
江戸や大阪では餓死者は少ないが
地方だと面白いぐらいに出たりする
凄く不均衡
206無念Nameとしあき25/03/22(土)15:07:53No.1305063952+
>>江戸時代は庶民は米が贅沢品でアワとかヒエの粥とかで空腹を凌いでたんだっけ
>白米主体の食生活による脚気が江戸患いと呼ばれるくらいには
脚気が白米食による栄養不足だと判明して麦飯に切り替えて日本軍で脚気は一気に減ったけど
戦争になって戦時食は白米だと規定されていたせいでまた白米に戻って脚気爆増したとかアホすぎる
207無念Nameとしあき25/03/22(土)15:09:47No.1305064314そうだねx2
>江戸や大阪では餓死者は少ないが
>地方だと面白いぐらいに出たりする
>凄く不均衡
まぁ流通の問題でもある
208無念Nameとしあき25/03/22(土)15:13:21No.1305065018+
>>着ぐるみ文化って江戸時代からあったんだ・・・
>外人に目撃された謎の仮装パーティー
獅子舞が飛鳥時代に中国から入ってきたらしいから動物の恰好をするって割と太古からある文化なんだろうね
209無念Nameとしあき25/03/22(土)15:16:44No.1305065687+
>こいつら意外と自由に生きてんな…
制約がある方がイマジネーション発達するからね
210無念Nameとしあき25/03/22(土)15:21:27No.1305066606+
>江戸時代の日本人の遺骨調べると飢餓痕ひどくてろくなもん食えてなかったの丸分かりらしいが
>逆にちゃんと食えるようになったのいつ頃からなんだろう
高度経済成長でしょうね
それまでの農村は江戸時代と大して変わらん
211無念Nameとしあき25/03/22(土)15:24:12No.1305067109+
>逆にちゃんと食えるようになったのいつ頃からなんだろう
平成までは貧困による餓死とかあった訳で
※正確には生活保護を申請せずに餓死
212無念Nameとしあき25/03/22(土)15:24:21No.1305067137+
>貴族なんかは二食だけど農民は五食なんかもあったような
>ただいちいち火をおこしてらんないだろうから作り溜めてたのかな??
基本的にそう
朝に一日分の飯をまとめて炊いてあとは冷や飯を食うスタイル
時期にもよるが午後になると傷んで匂い出すので(麦飯だから)水やお湯で洗う
213無念Nameとしあき25/03/22(土)15:24:48No.1305067226+
    1742624688263.webp-(18758 B)
18758 B
>江戸時代の農村の人でも玄米は不味くて喉通らないから栄養素削って精米して食べてたというから食味は人類にとって重要
今と違って釜で炊いた飯は美味すぎるから・・・
団塊世代は今でも子供の頃食べた釜で炊いた飯が一番美味かったと言ってる
214無念Nameとしあき25/03/22(土)15:26:38No.1305067579+
>いつもの
しじみ汁ないので失格です
215無念Nameとしあき25/03/22(土)15:26:50No.1305067610そうだねx1
    1742624810928.jpg-(73308 B)
73308 B
>平成までは貧困による餓死とかあった訳で
>※正確には生活保護を申請せずに餓死
経済状態を反映するので日本の飢餓率は低くないし上昇中
216無念Nameとしあき25/03/22(土)15:41:11No.1305070191そうだねx3
>団塊世代は今でも子供の頃食べた釜で炊いた飯が一番美味かったと言ってる
じゃあテメェで火起こして炊けや
217無念Nameとしあき25/03/22(土)15:58:37No.1305073691+
>江戸や大阪では餓死者は少ないが
>地方だと面白いぐらいに出たりする
>凄く不均衡
東北は…未発達な開発途上国みたいな無茶苦茶さ
218無念Nameとしあき25/03/22(土)16:02:44No.1305074546+
味噌汁出汁とってるなら毎日でもいいわ
219無念Nameとしあき25/03/22(土)16:06:32No.1305075349+
>不作の年でも大根だけは採れてたみたいだな
>大根強い
飢饉の東北で子供が大根かじってる有名な写真あったね
220無念Nameとしあき25/03/22(土)16:08:13No.1305075729+
>東北は…未発達な開発途上国みたいな無茶苦茶さ
寒いしまともな平地もないし仕方ない
221無念Nameとしあき25/03/22(土)16:10:58No.1305076294そうだねx2
>江戸時代の日本人の遺骨調べると飢餓痕ひどくてろくなもん食えてなかったの丸分かりらしいが
>逆にちゃんと食えるようになったのいつ頃からなんだろう
地域と時代によってかなり変わるから江戸時代の日本って括りは大雑把すぎる…
222無念Nameとしあき25/03/22(土)16:12:15No.1305076621+
お米を一昼夜水につけて増やすべし
223無念Nameとしあき25/03/22(土)16:13:14No.1305076855+
>江戸や大阪では餓死者は少ないが
>地方だと面白いぐらいに出たりする
>凄く不均衡
東北だと縦穴式住居が明治ちかくまで残ってたり住むには過酷すぎるので…
224無念Nameとしあき25/03/22(土)16:13:45No.1305076972+
>>江戸時代の農村の人でも玄米は不味くて喉通らないから栄養素削って精米して食べてたというから食味は人類にとって重要
>今と違って釜で炊いた飯は美味すぎるから・・・
>団塊世代は今でも子供の頃食べた釜で炊いた飯が一番美味かったと言ってる
思い出補正だべ
225無念Nameとしあき25/03/22(土)16:15:58No.1305077461+
>>江戸や大阪では餓死者は少ないが
>>地方だと面白いぐらいに出たりする
>>凄く不均衡
>東北は…未発達な開発途上国みたいな無茶苦茶さ
御一新の後も予算を内地の東北に回さずに朝鮮とか外地に回されてたり不遇なのよね…
226無念Nameとしあき25/03/22(土)16:21:44No.1305078736+
どうして寒冷地に合わない品種改良前の米を東北で育てさせるのですか状態
227無念Nameとしあき25/03/22(土)16:22:17No.1305078884+
江戸の奉公人とか白飯と漬物だけしかないけど食い放題みたいに聞いた
228無念Nameとしあき25/03/22(土)16:24:43No.1305079424+
そして脚気になる
229無念Nameとしあき25/03/22(土)16:28:51No.1305080326+
江戸時代中期は隙あらば飢饉起きてたからあの時代はきつそうだな
230無念Nameとしあき25/03/22(土)16:29:13No.1305080405+
>東北だと縦穴式住居が明治ちかくまで残ってたり住むには過酷すぎるので…
布団で寝るって明治から出し
231無念Nameとしあき25/03/22(土)16:30:25No.1305080670+
>布団で寝るって明治から出し
良くて御座なんだよね東北の農村…
232無念Nameとしあき25/03/22(土)16:33:49No.1305081447+
    1742628829265.jpg-(85140 B)
85140 B
精米するのはその方が美味しいからという理由以外に
そもそも玄米のままでは消化吸収が悪くて
効率的にカロリーを摂取できないというのがある
233無念Nameとしあき25/03/22(土)16:34:11No.1305081521+
八丁味噌じゃないの?
234無念Nameとしあき25/03/22(土)16:38:55No.1305082432+
    1742629135013.jpg-(57496 B)
57496 B
>江戸時代のメシ
とは江戸時代って260年間続いたんだし
毎度思うが一括りにこれが江戸時代の暮らしだぁ~!とか
後は江戸しぐさ…とかも叩かれてたが260年間もあれば

本当色々あったんじゃねねーの?とは思う
(江戸しぐさなんて絶対に無い!という論調の方が当時俺は気になった)
235無念Nameとしあき25/03/22(土)16:42:26No.1305083225+
元禄以前とかだと街中でも外食できるとこなんて
殆ど無かったって言うもんな
236無念Nameとしあき25/03/22(土)16:43:03No.1305083379そうだねx1
東北なんて江戸どころか大正昭和に入っても貧乏地域や
朝鮮半島と台湾の開発優先されるし
237無念Nameとしあき25/03/22(土)16:44:39No.1305083742+
だから決起して滅びた…
238無念Nameとしあき25/03/22(土)16:46:23No.1305084083そうだねx1
>(江戸しぐさなんて絶対に無い!という論調の方が当時俺は気になった)
そんな論調ない
239無念Nameとしあき25/03/22(土)16:49:34No.1305084770+
>>(江戸しぐさなんて絶対に無い!という論調の方が当時俺は気になった)
>そんな論調ない
江戸しぐさってなに?
240無念Nameとしあき25/03/22(土)16:49:50No.1305084823+
さすがに江戸しぐさは勘弁してくれ
241無念Nameとしあき25/03/22(土)16:52:17No.1305085357+
>江戸しぐさってなに?
現代でいう嘘マナーみたいなやつ
242無念Nameとしあき25/03/22(土)16:52:27No.1305085403+
>>江戸や大阪では餓死者は少ないが
>>地方だと面白いぐらいに出たりする
>>凄く不均衡
>東北だと縦穴式住居が明治ちかくまで残ってたり住むには過酷すぎるので…
これほんとなの…?
243無念Nameとしあき25/03/22(土)16:52:56No.1305085514+
昭和末期と令和でも飯事情変わってくるしな
244無念Nameとしあき25/03/22(土)16:53:23No.1305085624+
>さすがに江戸しぐさは勘弁してくれ
問題は本当に260年間を精査した上で無いという判断になったのかという意味ね
江戸しぐさ自体は俺も…どうでも良い
245無念Nameとしあき25/03/22(土)16:53:54No.1305085747そうだねx1
エロしぐさなら大歓迎よ♥️
246無念Nameとしあき25/03/22(土)16:55:26No.1305086114+
前に書いていたとしあきもいるけど食料自給率としては
米は日本全土2000万人分あったんだけど
基軸通貨として堂島の米相場で流通していたから
俸禄の換金がどんどんデフレ化していって大名たちの借金が嵩み
「食料としては足りているのに飢餓輸出している」状態の藩が出まくって
それが気候変動などでちょっと不作になると数百万人規模の飢饉を生んだ
享保の飢饉は餓死者一万人程度だったのに天明の飢饉が900万人餓死者出たのは
商業が進んで商品作物も作られるようになって米の相場が下落し続けて商業化できなかった藩が借金で飢餓輸出していたせいだったりする
米自体は余っていたんだよ
247無念Nameとしあき25/03/22(土)16:57:11No.1305086483+
当時のレシピ本再現したやつは普通に美味しそう
248無念Nameとしあき25/03/22(土)16:57:38No.1305086587+
江戸時代はわりと平和な時期が300年も続いたから
後期は思ったよりいいものというか
手の込んだもの食ってるなという印象がある
249無念Nameとしあき25/03/22(土)17:02:39No.1305087678+
買占め屋がコメ相場を荒らすのが昔まんまなのが酷いよね
令和の打ち壊しはよ
250無念Nameとしあき25/03/22(土)17:03:24No.1305087835+
>当時のレシピ本再現したやつは普通に美味しそう
カボチャはもうあったと聞くからカボチャや里芋の煮っ転がしを母親が作ってくれて
それをお袋の味にした江戸っ子は多いんだろうな…
251無念Nameとしあき25/03/22(土)17:03:49No.1305087913+
>基本的には塩分の強い漬物を白米で流し込んでた
>これが戦後迄続いた
>1950年頃からやっと食のスタイルが変わった
江戸に出稼ぎに来た独身男性が多くて屋台が沢山あったはず
そばうどん天ぷら寿司鰻重とか
252無念Nameとしあき25/03/22(土)17:04:26No.1305088047+
>>さすがに江戸しぐさは勘弁してくれ
>問題は本当に260年間を精査した上で無いという判断になったのかという意味ね
>江戸しぐさ自体は俺も…どうでも良い
江戸っ子大虐殺で滅びたエチケット・・・
253無念Nameとしあき25/03/22(土)17:06:22No.1305088441そうだねx1
江戸しぐさでググったら生成AIがありましたよほら!って出してきてやっぱダメだなこいつ
254無念Nameとしあき25/03/22(土)17:09:18No.1305089051+
品種改良しまくりで不可能だろうけど素材まで当時のもので完全再現したら肉や魚くらいしか口に合うの無さそう
255無念Nameとしあき25/03/22(土)17:09:53No.1305089186+
    1742630993345.jpg-(42876 B)
42876 B
おっさんの健康には良さそう
256無念Nameとしあき25/03/22(土)17:12:25No.1305089763+
江戸時代はある意味
「米が通貨だから開墾して米作れば大儲け!」ってどの藩も開墾奨励していって
「変だな……開墾すればするほど米の値段が下がって手取りが減っていくんだが……」
ってなってた時代なんだ
マクロ経済のない悲劇だね
257無念Nameとしあき25/03/22(土)17:13:20No.1305089958+
>カボチャはもうあったと聞くからカボチャや里芋の煮っ転がしを母親が作ってくれて
>それをお袋の味にした江戸っ子は多いんだろうな…
そして実はこの頃無いのが白菜だったか
258無念Nameとしあき25/03/22(土)17:16:19No.1305090666そうだねx2
昔からありそうでそうでもない白菜
最近入ってきたような名前なのに昔からあったレタス
259無念Nameとしあき25/03/22(土)17:25:38No.1305092672+
>不作の年でも大根だけは採れてたみたいだな
>大根強い
多摩川の河川敷に生えてる浜大根とかあれ普通に食えるらしいな
260無念Nameとしあき25/03/22(土)17:26:17No.1305092818+
>昔からありそうでそうでもない白菜
>最近入ってきたような名前なのに昔からあったレタス
萵苣と言って大昔から食ってたし唐辛子よりも胡椒の方が昔からあったりする
261無念Nameとしあき25/03/22(土)17:26:19No.1305092821+
白菜は日露戦争の時に大日本帝国の兵隊さんらが現在中国になってる北方の地域で
現地の人らから食わせて貰った山東菜が美味しかったから種を買って
何度も失敗しながら手間をかけて品種改良してあの独特の砲弾型の白菜を作り出してるから
日本に根づいてる野菜の中では滅茶苦茶最近の作物ではある
262無念Nameとしあき25/03/22(土)17:27:36No.1305093084+
>江戸時代のメシ
味噌汁にこんなに具が入ってたとは思えんよな
263無念Nameとしあき25/03/22(土)17:31:28No.1305093928+
>>昔からありそうでそうでもない白菜
>>最近入ってきたような名前なのに昔からあったレタス
>萵苣と言って大昔から食ってたし唐辛子よりも胡椒の方が昔からあったりする
初期はヒハツのがよく使われてたらしいけど胡椒の原産地が
日本とよく交易やってたインドから東南アジア辺りで距離的にだいぶ近いからね

砂糖もだが欧州よりもだいぶお安く買えてた
264無念Nameとしあき25/03/22(土)17:32:22No.1305094108+
>おっさんの健康には良さそう
病院食より貧相じゃねーか
265無念Nameとしあき25/03/22(土)17:34:22No.1305094558+
物流も妙に発展してるよね
全国網とかは無理だけど定期便みたいのならかなり配達早い
266無念Nameとしあき25/03/22(土)17:34:28No.1305094573+
>>江戸時代のメシ
>味噌汁にこんなに具が入ってたとは思えんよな
大体ネギや蕪・大根と油揚げや豆腐
場合によってはよく採れたタニシとかアサリとか貝類が入る
267無念Nameとしあき25/03/22(土)17:34:28No.1305094576+
>白菜は日露戦争の時に大日本帝国の兵隊さんらが現在中国になってる北方の地域で
>現地の人らから食わせて貰った山東菜が美味しかったから種を買って
>何度も失敗しながら手間をかけて品種改良してあの独特の砲弾型の白菜を作り出してるから
>日本に根づいてる野菜の中では滅茶苦茶最近の作物ではある
キムチって日本がなきゃできなかったんだね
268無念Nameとしあき25/03/22(土)17:37:49No.1305095273+
>>白菜は日露戦争の時に大日本帝国の兵隊さんらが現在中国になってる北方の地域で
>>現地の人らから食わせて貰った山東菜が美味しかったから種を買って
>>何度も失敗しながら手間をかけて品種改良してあの独特の砲弾型の白菜を作り出してるから
>>日本に根づいてる野菜の中では滅茶苦茶最近の作物ではある
>キムチって日本がなきゃできなかったんだね
元は大根や雑多な漬け菜の塩漬けみたいなのらしいね

秀吉の爺さんが奴隷商死ねで朝鮮から大陸侵攻した時に
武士や兵隊が寒さ対策で身につけてた唐辛子が入ってきてそっから唐辛子漬けになった
269無念Nameとしあき25/03/22(土)17:37:51No.1305095283+
卵ふわふわ
270無念Nameとしあき25/03/22(土)17:38:03No.1305095327+
>着ぐるみ文化って江戸時代からあったんだ・・・
全身を覆う怪獣着ぐるみの元祖は
児雷也のオオガマ?.
271無念Nameとしあき25/03/22(土)17:39:36No.1305095658+
    1742632776308.png-(268537 B)
268537 B
寺子屋で読み書き算盤教える先生は農民出身の割合のほうが地方によっては多かったという話