二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1741921289619.png-(689021 B)
689021 B無念Nameとしあき25/03/14(金)12:01:29No.1303053298+ 19:18頃消えます
攻城戦スレ
補給や水の手を立つか、力攻めか、内応か
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
1無念Nameとしあき25/03/14(金)12:03:51No.1303053788そうだねx3
伝染病の死体を放り込むか
2無念Nameとしあき25/03/14(金)12:04:21No.1303053887そうだねx2
穴掘るか
3無念Nameとしあき25/03/14(金)12:05:01No.1303054009+
城壁まで攻城塔を運ぼう
4無念Nameとしあき25/03/14(金)12:05:37No.1303054135そうだねx27
    1741921537806.jpg-(491438 B)
491438 B
一番目の人勇気あるよな
5無念Nameとしあき25/03/14(金)12:05:47No.1303054183+
鳥取城の飢え殺し容赦なくていいよね
6無念Nameとしあき25/03/14(金)12:06:45No.1303054392+
あと少しでみんな餓死するってとこまでいってやっと降伏しても受け入れられなさそう
7無念Nameとしあき25/03/14(金)12:07:56No.1303054618+
援軍の望めぬ籠城か・・・
8無念Nameとしあき25/03/14(金)12:08:32No.1303054738+
バタリングラム
9無念Nameとしあき25/03/14(金)12:08:48No.1303054794そうだねx4
攻めるなら兵糧攻めが一番効率的
10無念Nameとしあき25/03/14(金)12:09:32No.1303054916そうだねx4
>一番目の人勇気あるよな
一番槍は攻撃が成功して生き残れればデカい恩賞があるからな
ハイリスク・ハイリターンの博打を打つギャンブラーは何処にでも居るから
11無念Nameとしあき25/03/14(金)12:09:54No.1303054992+
攻める側は成功すれば略奪し放題
守備側は勝っても何も得られない
攻める方が得か
12無念Nameとしあき25/03/14(金)12:10:31No.1303055126そうだねx4
城壁から煮立った油落とすマン!
13無念Nameとしあき25/03/14(金)12:10:35No.1303055139+
>一番目の人勇気あるよな
としあき怖い?
14無念Nameとしあき25/03/14(金)12:10:44No.1303055163+
子供など股からいくらでも出せる!!

くぅ~俺も外壁の上でいってみてぇ
15無念Nameとしあき25/03/14(金)12:11:38No.1303055354そうだねx1
>攻める側は成功すれば略奪し放題
>守備側は勝っても何も得られない
>攻める方が得か
当然攻める側は不利を背負うけどね
16無念Nameとしあき25/03/14(金)12:12:28No.1303055517そうだねx10
>攻める側は成功すれば略奪し放題
>守備側は勝っても何も得られない
>攻める方が得か
攻める側も兵糧がいるんですよ
結局長期戦になったら体力ある側が勝つ
17無念Nameとしあき25/03/14(金)12:12:55No.1303055618+
大軍で囲って宴会すっぺ
18無念Nameとしあき25/03/14(金)12:14:42No.1303056048+
何重にも城壁で囲うって現実的じゃなかったのかな
一つ壁が破られても後ろの壁に下がってまた防ぐような
19無念Nameとしあき25/03/14(金)12:14:56No.1303056107+
>あと少しでみんな餓死するってとこまでいってやっと降伏しても受け入れられなさそう
戦いになれば絶対に兵が損耗するけど降伏を受け入れれば被害ゼロだし普通は受け入れる
20無念Nameとしあき25/03/14(金)12:16:00No.1303056367+
    1741922160240.png-(10599 B)
10599 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
21無念Nameとしあき25/03/14(金)12:17:07No.1303056623+
降伏認めないってやり方は早期降伏を促す場合もあるし逆に徹底抗戦される可能性もあるから圧倒的な武力差ないとね
22無念Nameとしあき25/03/14(金)12:17:08No.1303056628+
小田原ウォール
23無念Nameとしあき25/03/14(金)12:17:56No.1303056778+
一度でも降伏認めなければ他を攻める時に徹底抗戦されるか
24無念Nameとしあき25/03/14(金)12:18:55No.1303057005+
攻めるとき相手に逃げ道を作っておくのも手と聞いたな
25無念Nameとしあき25/03/14(金)12:19:19No.1303057087+
>No.1303056367
矢で撃ち落とされそう
26無念Nameとしあき25/03/14(金)12:20:13No.1303057308+
籠城側に援軍が来たときにわざと城に入れてやるのもいいと聞いた
27無念Nameとしあき25/03/14(金)12:20:51No.1303057479+
海沿いの城は軍艦で大砲を
28無念Nameとしあき25/03/14(金)12:21:29No.1303057629+
>>No.1303056367
>矢で撃ち落とされそう
というか落とす仕組み込みで爆発物詰んだ凧が飛ぶのか?
29無念Nameとしあき25/03/14(金)12:22:17No.1303057814+
>何重にも城壁で囲うって現実的じゃなかったのかな
>一つ壁が破られても後ろの壁に下がってまた防ぐような
純軍事的な城塞なら核となる本丸部分がぎりぎりまで粘れるように作れるけど
内部に都市を囲うような城塞都市になると防御する部分が広くなりすぎて厳しいと思う
日本の城だと堀で囲まれた一つの区画がとられてもその後ろの区画からは撃ち放題な構造になってたりして
戊辰戦争で官軍に大損害を与えた城があった記憶
30無念Nameとしあき25/03/14(金)12:22:22No.1303057836+
>攻めるとき相手に逃げ道を作っておくのも手と聞いたな
一度戦うのをやめて逃げ始めた敵を皆殺しにするのは簡単だからな…(事実)
31無念Nameとしあき25/03/14(金)12:22:36No.1303057892+
城の周りを50メートルぐらい掘ってれば無敵じゃね?
32無念Nameとしあき25/03/14(金)12:22:44No.1303057925そうだねx17
    1741922564251.jpg-(83773 B)
83773 B
>>一番目の人勇気あるよな
>としあき怖い?
33無念Nameとしあき25/03/14(金)12:23:30No.1303058126+
>城の周りを50メートルぐらい掘ってれば無敵じゃね?
門閉めて中に油撒いて火をつけたら楽しそう
34無念Nameとしあき25/03/14(金)12:23:43No.1303058184そうだねx1
>籠城側に援軍が来たときにわざと城に入れてやるのもいいと聞いた
外でうろうろされるよりは中に入れて一まとめのほうが良い
物資の消費も早くなるし
35無念Nameとしあき25/03/14(金)12:23:47No.1303058209+
中が街みたいになってるから食料には困らないとかあったけどそんなに耐えられるものなのか…
36無念Nameとしあき25/03/14(金)12:23:54No.1303058233そうだねx9
>何重にも城壁で囲うって現実的じゃなかったのかな
コスタンティノープルの三重城壁とか活躍してる場所もあるわよ
でも鍵の閉め忘れには注意しろよ!
37無念Nameとしあき25/03/14(金)12:23:56No.1303058245+
攻城戦って援軍が来るまでの時間稼ぎだろうし
援軍が期待できないのなら素直に白旗挙げたほうがいいな…
38無念Nameとしあき25/03/14(金)12:24:09No.1303058293+
昔も怖いけど銃が出てくるようになってからは一秒後に見えない攻撃で死ぬ可能性考えると俺は怖くて進めそうにない
39無念Nameとしあき25/03/14(金)12:24:29No.1303058381+
上田城は確かにうざい
40無念Nameとしあき25/03/14(金)12:25:28No.1303058622+
>>攻めるとき相手に逃げ道を作っておくのも手と聞いたな
>一度戦うのをやめて逃げ始めた敵を皆殺しにするのは簡単だからな…(事実)
というよりも欲しいのは領土な訳で徹底的に戦って自軍の兵が死んでも損失になるからな
国民=生産だし
41無念Nameとしあき25/03/14(金)12:26:06No.1303058774そうだねx4
>中が街みたいになってるから食料には困らないとかあったけどそんなに耐えられるものなのか…
例えば小田原城だと街どころか農地から漁村・山林まで含んでるので
ここまでできるならガチで強い
42無念Nameとしあき25/03/14(金)12:26:24No.1303058859そうだねx1
>海沿いの城は軍艦で大砲を
なお城には照準ばっちりの要塞砲があるものとする
43無念Nameとしあき25/03/14(金)12:26:39No.1303058921+
>昔も怖いけど銃が出てくるようになってからは一秒後に見えない攻撃で死ぬ可能性考えると俺は怖くて進めそうにない
では敵の顔がよく見えるように戦列歩兵の時代でどうだ
44無念Nameとしあき25/03/14(金)12:26:42No.1303058938+
人攫いだけなら田畑焼き討ちしてもいいな
占領するとなると難しいが
45無念Nameとしあき25/03/14(金)12:27:57No.1303059201そうだねx1
    1741922877943.jpg-(259812 B)
259812 B
>上田城は確かにうざい
水攻めしなきゃ…
46無念Nameとしあき25/03/14(金)12:28:31No.1303059337そうだねx4
>コスタンティノープルの三重城壁とか活躍してる場所もあるわよ
>でも鍵の閉め忘れには注意しろよ!
東西ドイツの終わりとか割とガバガバなのが原因な事件は割と好きよ
47無念Nameとしあき25/03/14(金)12:28:38No.1303059360そうだねx1
でも小田原は海があって相手はオールジャパンだから…
48無念Nameとしあき25/03/14(金)12:28:41No.1303059373そうだねx1
    1741922921692.webp-(26368 B)
26368 B
>攻城戦スレ
>補給や水の手を立つか、力攻めか、内応か、信仰か
49無念Nameとしあき25/03/14(金)12:29:29No.1303059567+
勝ちそうになると寝返る上田城が糞だよ~~
50無念Nameとしあき25/03/14(金)12:29:42No.1303059618+
引きこもりニートはずっと家で攻城戦(餓死)
51無念Nameとしあき25/03/14(金)12:30:06No.1303059703+
全周囲断崖絶壁で東京タワーぐらいの高さで城の中にエレベーター作れ
52無念Nameとしあき25/03/14(金)12:30:28No.1303059791そうだねx2
>でも小田原は海があって相手はオールジャパンだから…
城は頑丈にできても人の心は頑丈にはできないんじゃ
対ナポレオンの時のマルタ城塞もそんな感じ
53無念Nameとしあき25/03/14(金)12:30:42No.1303059840+
>引きこもりニートはずっと家で攻城戦(餓死)
籠城?
54無念Nameとしあき25/03/14(金)12:30:45No.1303059856そうだねx1
>攻城戦って援軍が来るまでの時間稼ぎだろうし
>援軍が期待できないのなら素直に白旗挙げたほうがいいな…
相手の持久力にもよる
55無念Nameとしあき25/03/14(金)12:31:37No.1303060068+
籠城してるくせに攻城とはこれいかに
56無念Nameとしあき25/03/14(金)12:32:34No.1303060275+
大砲持って迅速に移動してくるナポレオン相手に籠城ヤダよ
57無念Nameとしあき25/03/14(金)12:32:39No.1303060288そうだねx1
    1741923159083.jpg-(28755 B)
28755 B
兵法の一つに外から罵詈雑言して怒らせて引きずりだすと言うのがある
58無念Nameとしあき25/03/14(金)12:32:46No.1303060318+
    1741923166284.jpg-(195957 B)
195957 B
沖縄戦の陣地いいよな
敵側の斜面には砲兵陣地があり、反対側の斜面とはトンネルで結ばれてた
敵の砲撃が続いてる間はトンネルを移動して避難してて
敵が近づいてきたらトンネルを移動して攻撃する仕組み
硫黄島の教訓を活かした強固な陣地構築だった
59無念Nameとしあき25/03/14(金)12:32:55No.1303060356そうだねx4
    1741923175411.jpg-(310566 B)
310566 B
>全周囲断崖絶壁で東京タワーぐらいの高さで城の中にエレベーター作れ
マサダ城塞というものがかつてあってな
さすがにエレベーターはなかったが
なおローマ軍は土木工事で登りの坂道作って強引に攻め落とした
60無念Nameとしあき25/03/14(金)12:33:13No.1303060431+
    1741923193223.jpg-(88138 B)
88138 B
>「勝ちそうになると寝返る上田城が糞だよ~~」
61無念Nameとしあき25/03/14(金)12:33:32No.1303060509+
騎馬民族は野戦でビビらせて心を折り開城させる
62無念Nameとしあき25/03/14(金)12:34:20No.1303060693+
へいほー へいほー

 ほーい ほーい
63無念Nameとしあき25/03/14(金)12:34:37No.1303060768+
>コスタンティノープルの三重城壁とか活躍してる場所もあるわよ
>でも鍵の閉め忘れには注意しろよ!
ねぇあれってどう考えてもヴァネツィア商人の計略…
64無念Nameとしあき25/03/14(金)12:35:02No.1303060868そうだねx2
    1741923302435.jpg-(439701 B)
439701 B
~~~夜襲~~でごわす
65無念Nameとしあき25/03/14(金)12:35:28No.1303060967+
    1741923328601.jpg-(842174 B)
842174 B
この人は攻城戦苦手だったのか?
厳密には寺攻めだけど
66無念Nameとしあき25/03/14(金)12:35:47No.1303061036そうだねx2
スパルタなら外で迎え撃つ
67無念Nameとしあき25/03/14(金)12:36:12No.1303061134そうだねx1
将国のアルタイルの画像ここで初めて見た
68無念Nameとしあき25/03/14(金)12:36:27No.1303061202+
    1741923387367.jpg-(260733 B)
260733 B
琴があれば敵を撃退できるよ
69無念Nameとしあき25/03/14(金)12:36:52No.1303061293+
うんこ投げればいいじゃん
70無念Nameとしあき25/03/14(金)12:37:05No.1303061344そうだねx5
    1741923425749.jpg-(6754 B)
6754 B
後ろは崖だから攻め込めないだろう
というのを全力で裏切ってくるの凄いと思う
71無念Nameとしあき25/03/14(金)12:37:27No.1303061441+
>この人は攻城戦苦手だったのか?
>厳密には寺攻めだけど
本願寺は堀で幾重にも仕切られた大要塞みたいなもんだからね
まあ普通に攻めあぐねるわ
その件で信長にどう攻めるか相談にでも行っとけばよかったんだけどね
72無念Nameとしあき25/03/14(金)12:37:31No.1303061451+
毎晩宴会のフリやって諦めさせよう
73無念Nameとしあき25/03/14(金)12:37:48No.1303061510+
騎馬民族は自分達が少数で一度失えば補充に長い時間がかかることを理解してたから大金チラつかせて他民族の味方を募るのよな
74無念Nameとしあき25/03/14(金)12:38:49No.1303061764そうだねx1
険しい山の上にある難攻不落のお城とか無視して素通りしちゃ駄目なの?
75無念Nameとしあき25/03/14(金)12:39:05No.1303061825+
>スパルタなら外で迎え撃つ
籠城するより敵軍団のケツを蹴り上げたほうが勝率高いので
76無念Nameとしあき25/03/14(金)12:39:32No.1303061918そうだねx2
    1741923572112.jpg-(113855 B)
113855 B
アレクサンダー大王のティルス島攻略戦もいいよね
島までの堤を二本作って繋げちゃう
77無念Nameとしあき25/03/14(金)12:39:45No.1303061969+
中国の城塞都市…を無駄にする一騎打ち
三国演義のドラマを見るとよく見かけるシーンです
78無念Nameとしあき25/03/14(金)12:40:05No.1303062047+
>まあ普通に攻めあぐねるわ
かわいそうに
79無念Nameとしあき25/03/14(金)12:40:25No.1303062135+
ゴミカワの凡策などバレてんだよ
80無念Nameとしあき25/03/14(金)12:41:00No.1303062270+
米軍はパナマ侵攻の時
バチカン大使館に逃げ込んだノリエガ将軍を追い出すために
敷地外から大音量で音楽を流して嫌がらせをした
81無念Nameとしあき25/03/14(金)12:41:07No.1303062294+
>険しい山の上にある難攻不落のお城とか無視して素通りしちゃ駄目なの?
無視すると補給線を襲われる
82無念Nameとしあき25/03/14(金)12:41:24No.1303062364+
>騎馬民族は自分達が少数で一度失えば補充に長い時間がかかることを理解してたから大金チラつかせて他民族の味方を募るのよな
てかわざと手負の兵士を逃して噂流させて開城させてた
83無念Nameとしあき25/03/14(金)12:41:28No.1303062375+
音は馬鹿に出来ない
84無念Nameとしあき25/03/14(金)12:42:09No.1303062558そうだねx1
>>険しい山の上にある難攻不落のお城とか無視して素通りしちゃ駄目なの?
>無視すると補給線を襲われる
支城から出てきた連中に後背を突かれるからね…ほんと厄介
85無念Nameとしあき25/03/14(金)12:42:22No.1303062617+
>てかわざと手負の兵士を逃して噂流させて開城させてた
具体的にどういった戦いでそれが行われたの?
実際の例を確認してみたい
86無念Nameとしあき25/03/14(金)12:42:39No.1303062700そうだねx2
>険しい山の上にある難攻不落のお城とか無視して素通りしちゃ駄目なの?
部隊の側背つかれて壊滅するか補給線切られてジリ貧で死ぬか好な方をどうぞ
87無念Nameとしあき25/03/14(金)12:42:40No.1303062705そうだねx1
>険しい山の上にある難攻不落のお城とか無視して素通りしちゃ駄目なの?
攻撃したけど落とせなかったから諦めて放置して進んだら補給線攻撃された天正壬午の乱の北条軍
88無念Nameとしあき25/03/14(金)12:42:48No.1303062739+
やはり堀を深く掘らないとダメか
89無念Nameとしあき25/03/14(金)12:43:04No.1303062817+
圧倒的な兵力があれば援軍を抑える部隊と城攻め部隊で分けて進めるんだろうな
90無念Nameとしあき25/03/14(金)12:43:07No.1303062832+
籠城は攻め出るもの
攻城は耐えるもの
91無念Nameとしあき25/03/14(金)12:43:45No.1303062972そうだねx5
    1741923825725.png-(622637 B)
622637 B
>音は馬鹿に出来ない
相手の士気をくじくんだ
92無念Nameとしあき25/03/14(金)12:44:55No.1303063284+
火縄の音で馬混乱てマジ?
93無念Nameとしあき25/03/14(金)12:44:55No.1303063285+
三木城攻防戦でもそうだが援軍による兵糧補給があったりするし完全包囲は難しいので隙をついて兵糧入れられたりする
94無念Nameとしあき25/03/14(金)12:44:58No.1303063291+
>籠城は攻め出るもの
打つ手があればね
95無念Nameとしあき25/03/14(金)12:45:34No.1303063433+
マジで籠城上手い武将って工作にも強いよな
土竜返しとか使うやついたそうだし
あと地下に水を張ったでかい甕置いてそれで敵の土竜作戦で掘ってきてる位置を探知したりしたらしいな
96無念Nameとしあき25/03/14(金)12:46:02No.1303063554+
援軍があれば攻城側挟撃出来る
ないんだったら守りに徹するしかない
97無念Nameとしあき25/03/14(金)12:46:14No.1303063611+
伊賀崎挿れるか
98無念Nameとしあき25/03/14(金)12:46:24No.1303063639+
かつえさんいいよね…
99無念Nameとしあき25/03/14(金)12:47:34No.1303063896+
城攻めして攻略出来ず撤退とか戦国時代よくある
長引くと経済的にも辛いし戦力を連れてきてる部下たちも帰ろうぜと言い出すし
100無念Nameとしあき25/03/14(金)12:47:44No.1303063927+
全身にうんこ塗りたくって突撃すれば大抵の城は落ちる
101無念Nameとしあき25/03/14(金)12:48:32No.1303064098+
>土竜返しとか使うやついたそうだし
土竜返しって何?
どんな史料に出てくるの?
102無念Nameとしあき25/03/14(金)12:48:47No.1303064153+
冬には帰るから領民はさらっとけよ
103無念Nameとしあき25/03/14(金)12:49:04No.1303064218+
>城攻めして攻略出来ず撤退とか戦国時代よくある
>長引くと経済的にも辛いし戦力を連れてきてる部下たちも帰ろうぜと言い出すし
稲作の前だったり米の不作だったり
104無念Nameとしあき25/03/14(金)12:49:05No.1303064220+
追い込まれた結果意図せず籠城戦になれば悲惨な結果になるけど、最初からそのつもりなら攻め落とすのは難しい
105無念Nameとしあき25/03/14(金)12:49:48No.1303064372+
やっぱカタパルトより大砲よ
106無念Nameとしあき25/03/14(金)12:50:14No.1303064477+
息子たちのために300人でここ守るわ
まぁ無理やろうけどな
107無念Nameとしあき25/03/14(金)12:50:33No.1303064546+
難攻不落の千年王国の死にかけのコンスタンティノープル落とすのにオスマン軍の兵力20倍ぐらいいたし城攻めは本当に難しい
108無念Nameとしあき25/03/14(金)12:51:49No.1303064822+
攻城兵器用意する金で城兵買収すればいいじゃん?
109無念Nameとしあき25/03/14(金)12:52:15No.1303064924+
>攻城兵器用意する金で城兵買収すればいいじゃん?
なんでやってないと思うん?
110無念Nameとしあき25/03/14(金)12:52:19No.1303064940+
一緒に守る同僚が恋人だったら精神的に敵に勝てそう
111無念Nameとしあき25/03/14(金)12:53:10No.1303065145+
くっ…そいつに手を出すな
112無念Nameとしあき25/03/14(金)12:53:11No.1303065149+
    1741924391733.jpg-(699557 B)
699557 B
>息子たちのために300人でここ守るわ
>まぁ無理やろうけどな
栄誉は残るので…やるかテモピュレー!
113無念Nameとしあき25/03/14(金)12:53:17No.1303065164+
>てかわざと手負の兵士を逃して噂流させて開城させてた
宣伝に努めて相手の戦意を削ぐのは定石だよね
114無念Nameとしあき25/03/14(金)12:53:49No.1303065308+
攻撃三倍の法則ってのがあって攻城戦は愚策だって孫子の兵法にも書いてある
攻め方がちゃんとあってライフラインを微妙に残しつつ閉じ込めとく必要があってすんごい金かかる
115無念Nameとしあき25/03/14(金)12:54:33No.1303065470そうだねx2
城攻めって失敗することが多いから城攻めが上手いと名前が残る
116無念Nameとしあき25/03/14(金)12:54:45No.1303065516+
兵糧庫焼ければベストなんだが難しい
117無念Nameとしあき25/03/14(金)12:54:46No.1303065521+
>冬には帰るから領民はさらっとけよ
ついでに井戸にウンチするね
118無念Nameとしあき25/03/14(金)12:55:09No.1303065621そうだねx2
    1741924509816.jpg-(1579529 B)
1579529 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
119無念Nameとしあき25/03/14(金)12:56:15No.1303065883+
西洋の城は下水から侵入するイメージ
日本の城は鉤縄で侵入するイメージ
120無念Nameとしあき25/03/14(金)12:57:03No.1303066064+
むかつくから稲刈って帰ります
121無念Nameとしあき25/03/14(金)12:57:07No.1303066083+
籠城側の三点セットはなんだ
122無念Nameとしあき25/03/14(金)12:57:28No.1303066168+
    1741924648560.jpg-(32174 B)
32174 B
趙軍が籠城に入ったので攻め手の秦軍打つ手なしで困ってた
そこで白起さん考えた
123無念Nameとしあき25/03/14(金)12:58:03No.1303066308+
籠城する側が大事なのは防衛戦術じゃなくて
内応者を作らないように心をキープすること
守り続ければいつかは勝てるという希望を与え続けないといけない
124無念Nameとしあき25/03/14(金)12:58:25No.1303066388+
権力争い
内輪揉め
保身
125無念Nameとしあき25/03/14(金)12:59:19No.1303066559+
>No.1303066168
「「息子を将軍にするなっつっただろバカ王!」」
126無念Nameとしあき25/03/14(金)12:59:48No.1303066666+
近代での籠城戦でわりと規模が大きかったのはレニングラード攻囲戦かな
人肉が市場で売られちゃうくらい熾烈だったけど
冬場は周囲の湖が凍結するので細々とではあるけど補給はできた
127無念Nameとしあき25/03/14(金)13:00:04No.1303066715そうだねx3
>籠城する側が大事なのは防衛戦術じゃなくて
>内応者を作らないように心をキープすること
>守り続ければいつかは勝てるという希望を与え続けないといけない
人間関係マジ大事
おろそかにしてはいけない
128無念Nameとしあき25/03/14(金)13:00:05No.1303066717+
要所の城だと身辺調査の済んでない兵を入れるな!なんて指示も残ってる
逆に言えば素性の怪しい者に調略の手を伸ばすのも日常だったと
129無念Nameとしあき25/03/14(金)13:00:10No.1303066742そうだねx1
>攻城戦は愚策だって孫子の兵法にも書いてある
大陸と日本は事情が違うから日本ではその愚策のはずの攻城戦が起こりまくってる
130無念Nameとしあき25/03/14(金)13:00:14No.1303066757+
籠城側は一にも二にも援軍がほしい
131無念Nameとしあき25/03/14(金)13:01:04No.1303066915+
(どうせマジで空城だろうけどここは警戒した方がかっこいいな)
132無念Nameとしあき25/03/14(金)13:01:13No.1303066941そうだねx1
    1741924873387.jpg-(434660 B)
434660 B
>>No.1303066168
>「「息子を将軍にするなっつっただろバカ王!」」
あんなに言ったのに…
籠城を続けてれば秦軍の兵糧が尽きて退き返すしかなくなってた
133無念Nameとしあき25/03/14(金)13:01:36No.1303067015+
近年の籠城戦といえば、義和団の乱の時の北京城籠城戦
籠城側からすれば、いつか救援が来ると信じてるからこそあんな過酷な状況に
耐えられるんだろうな。
134無念Nameとしあき25/03/14(金)13:02:02No.1303067109+
大量の兵士を動員出来るのは農閑期だし長期間従軍させると領内の農業が大ダメージだから長期の包囲って難しい
135無念Nameとしあき25/03/14(金)13:02:13No.1303067148そうだねx5
>攻撃三倍の法則ってのがあって
この数字自体は根拠が曖昧だとか否定的に見る人も多いな
攻城に人数が必要なのは当然としても三倍の法則と言えるほどの裏付けはないし
136無念Nameとしあき25/03/14(金)13:02:41No.1303067223+
秀吉は攻城戦において、籠城側を行動不能にしつつ援軍を迎撃する手段を確立しとる
逆に秀吉が敵の城を包囲しつつドーナツ状に籠城してるともいえる
137無念Nameとしあき25/03/14(金)13:02:51No.1303067244そうだねx1
堅城に間者を忍ばせて開城させるのはとても安く上がるからね
138無念Nameとしあき25/03/14(金)13:02:59No.1303067263+
ジャーンジャーン 空城の計
139無念Nameとしあき25/03/14(金)13:03:29No.1303067360+
離反して籠城すれば援軍が来てくれるはず!
140無念Nameとしあき25/03/14(金)13:04:00No.1303067454そうだねx1
>秀吉は攻城戦において、籠城側を行動不能にしつつ援軍を迎撃する手段を確立しとる
>逆に秀吉が敵の城を包囲しつつドーナツ状に籠城してるともいえる
毛利が立花城攻めるときもやってることだし別に秀吉がと特筆するもんでもないよ
141無念Nameとしあき25/03/14(金)13:04:05No.1303067465+
山がちな日本は一族が山城に逃げ込むから攻めないと決着つかん
142無念Nameとしあき25/03/14(金)13:04:35No.1303067561+
>離反して籠城すれば援軍が来てくれるはず!
こないんだよなぁ・・・
143無念Nameとしあき25/03/14(金)13:05:20No.1303067698+
    1741925120914.jpg-(463973 B)
463973 B
城攻めは心を攻めたほうがよいので…
144無念Nameとしあき25/03/14(金)13:05:27No.1303067715そうだねx2
    1741925127641.jpg-(102150 B)
102150 B
この人凄いよな
俺だったら寝返ると思う
145無念Nameとしあき25/03/14(金)13:05:58No.1303067800+
>>離反して籠城すれば援軍が来てくれるはず!
>こないんだよなぁ・・・
荒木道糞「それじゃ!あとよろしく!」
146無念Nameとしあき25/03/14(金)13:06:11No.1303067842そうだねx2
    1741925171116.jpg-(106705 B)
106705 B
大坂の陣はほんまバカだなって思う
ビビって講和に持ち込まなきゃ普通に家康に勝っていたのに
147無念Nameとしあき25/03/14(金)13:06:16No.1303067859+
攻める側もあっさり降参を期待して開城交渉から入るからな
籠城されたら長期戦間違いなしで士気下がると思う
148無念Nameとしあき25/03/14(金)13:07:20No.1303068072+
>>攻める側は成功すれば略奪し放題
>>守備側は勝っても何も得られない
>>攻める方が得か
>攻める側も兵糧がいるんですよ
>結局長期戦になったら体力ある側が勝つ
攻めては基本遠征軍だし物資も大量にあるわけでなし
日数が伸びれば伸びるだけ兵の士気もガンガン下がるしで
援軍のない籠城は云々言われるけど援軍なくても基本籠城側が有利なんだよな
149無念Nameとしあき25/03/14(金)13:07:24No.1303068087+
島津義弘「仲間だから開けてよ」
鳥居元忠「やーだよ」
150無念Nameとしあき25/03/14(金)13:07:57No.1303068184+
ほな堀埋めさせてもらいまひょか
151無念Nameとしあき25/03/14(金)13:07:59No.1303068192+
>ビビって講和に持ち込まなきゃ普通に家康に勝っていたのに
知ってるか?冬の陣の最終局面は真田丸以外の大坂城の出丸は全て落とされてて
その気になればいつでも総攻撃できたんだよ
家康は早く降伏してくれと思ってたし、事実堀の埋め立ても秀頼側の提案
152無念Nameとしあき25/03/14(金)13:08:37No.1303068328+
西軍は徳川軍1800の籠る伏見城を4万で攻めたがなんと2週間も粘られた
ここで貴重な時間を浪費したことで美濃工作や伊勢攻めも遅れ東軍に容易くひっくり返された
153無念Nameとしあき25/03/14(金)13:09:15No.1303068430+
>>家康は早く降伏してくれと思ってたし、事実堀の埋め立ても秀頼側の提案
>事実堀の埋め立ても秀頼側の提案
だからそれが原因だと言ってる
154無念Nameとしあき25/03/14(金)13:09:44No.1303068518+
>西軍は徳川軍1800の籠る伏見城を4万で攻めたがなんと2週間も粘られた
>ここで貴重な時間を浪費したことで美濃工作や伊勢攻めも遅れ東軍に容易くひっくり返された
なお西軍の岐阜城は2日で落ちた
155無念Nameとしあき25/03/14(金)13:09:52No.1303068543+
>だからそれが原因だと言ってる

和睦しなかったら総攻撃されるじゃん
156無念Nameとしあき25/03/14(金)13:10:36No.1303068663+
于謙曰く遊牧騎兵相手にはガチで籠城に徹して遊牧民側の金が尽きるまで我慢するしか策がないんだけど
歴代の皇帝はみんな出撃してしまって撃破されちまう
157無念Nameとしあき25/03/14(金)13:10:47No.1303068687+
>和睦しなかったら総攻撃されるじゃん
?
どのみち落城すんだったら勝率があるならそっちに走っても同じじゃん
158無念Nameとしあき25/03/14(金)13:11:18No.1303068783そうだねx3
>どのみち落城すんだったら勝率があるならそっちに走っても同じじゃん
すまん会話にならんわ
159無念Nameとしあき25/03/14(金)13:11:18No.1303068787+
    1741925478972.png-(73778 B)
73778 B
>大量の兵士を動員出来るのは農閑期だし長期間従軍させると領内の農業が大ダメージだから長期の包囲って難しい
やむを得ん…蟲か森を使おう
160無念Nameとしあき25/03/14(金)13:11:32No.1303068828+
>すまん会話にならんわ
日本語が通じないものな
161無念Nameとしあき25/03/14(金)13:11:56No.1303068903+
シミュレーションRPGだとよく取った城わざと城壁回復させないでまた敵に取らせてからすぐ攻めて落として~ってやる
162無念Nameとしあき25/03/14(金)13:12:33No.1303069001+
海外でも鳥取の飢え殺しみたいなケースあったのかな
163無念Nameとしあき25/03/14(金)13:12:46No.1303069045+
まあ秀吉相手だったら絶対勝てなかった家康だし
亡き後に豊臣を責めたのは家康の戦略勝ちなんだろう
164無念Nameとしあき25/03/14(金)13:12:55No.1303069079そうだねx7
これ以上は双方消すからね
165無念Nameとしあき25/03/14(金)13:13:30No.1303069195そうだねx1
    1741925610831.jpg-(81580 B)
81580 B
>于謙曰く遊牧騎兵相手にはガチで籠城に徹して遊牧民側の金が尽きるまで我慢するしか策がないんだけど
>歴代の皇帝はみんな出撃してしまって撃破されちまう
降伏した捕虜を矢盾にして攻め込んでくるのでいくらでも戦争できちゃう
166無念Nameとしあき25/03/14(金)13:14:48No.1303069422そうだねx1
    1741925688762.jpg-(478098 B)
478098 B
>海外でも鳥取の飢え殺しみたいなケースあったのかな
趙の邯鄲がやばい状態になってたね…
167無念Nameとしあき25/03/14(金)13:15:41No.1303069557+
>なお西軍の岐阜城は2日で落ちた
戦力差はあるし攻め手と守り手の将の差もあるしそもそも攻め手には領地替えまでずっと岐阜にいた池田がいるし
168無念Nameとしあき25/03/14(金)13:15:47No.1303069576そうだねx3
>まあ秀吉相手だったら絶対勝てなかった家康だし
>亡き後に豊臣を責めたのは家康の戦略勝ちなんだろう
というか秀吉没後に豊臣家を残そうと一番頑張ってたのが家康だから…
169無念Nameとしあき25/03/14(金)13:15:56No.1303069603+
背後が湖や海でも船並べたりしてくるから油断できない
170無念Nameとしあき25/03/14(金)13:16:36No.1303069699+
>海外でも鳥取の飢え殺しみたいなケースあったのかな
太平天国の首都の末路はそれは悲惨なものでしたね
171無念Nameとしあき25/03/14(金)13:17:33No.1303069860+
大坂夏の陣の前には豊臣方が近隣の糧食をありあまるマネーパワーで根こそぎ買い集めていたので
攻め手の側に飢餓が発生し疫病も広まっていたとか
そのへんはさすが
172無念Nameとしあき25/03/14(金)13:17:47No.1303069901+
援軍は来ず、降伏も認められなかった場合は絶望だろうな
173無念Nameとしあき25/03/14(金)13:17:52No.1303069911+
江戸軍学の粋を結集して作られた松前城「敵は正面から攻めてくるから裏はガバガバでいいか」
174無念Nameとしあき25/03/14(金)13:18:04No.1303069955+
    1741925884659.jpg-(131019 B)
131019 B
一瞬で滅びそう
175無念Nameとしあき25/03/14(金)13:18:20No.1303069997+
    1741925900771.jpg-(334940 B)
334940 B
>太平天国の首都の末路はそれは悲惨なものでしたね
これは天から与えられた食物なので…(雑草)
176無念Nameとしあき25/03/14(金)13:18:42No.1303070073+
>大坂夏の陣の前には豊臣方が近隣の糧食をありあまるマネーパワーで根こそぎ買い集めていたので
買い集めてたなら堺で略奪祭りしてないよ
177無念Nameとしあき25/03/14(金)13:18:56No.1303070118+
>大量の兵士を動員出来るのは農閑期だし長期間従軍させると領内の農業が大ダメージだから長期の包囲って難しい
楠木正成の千早城だったり信長対本願寺だったり対雑賀衆だったり
上杉対北条もそうだけど名将に大軍で包囲して攻められても普通に籠城側が勝つもんな
178無念Nameとしあき25/03/14(金)13:19:16No.1303070179+
>>海外でも鳥取の飢え殺しみたいなケースあったのかな
>趙の邯鄲がやばい状態になってたね…
占領しても恨まれそうだな…
179無念Nameとしあき25/03/14(金)13:19:39No.1303070254+
    1741925979623.jpg-(133653 B)
133653 B
>援軍は来ず、降伏も認められなかった場合は絶望だろうな
がんばるのじゃ!
180無念Nameとしあき25/03/14(金)13:20:09No.1303070352+
スネエモンはおかえりください
181無念Nameとしあき25/03/14(金)13:20:49No.1303070479そうだねx4
    1741926049519.jpg-(77519 B)
77519 B
わしは好きやで
182無念Nameとしあき25/03/14(金)13:21:24No.1303070579+
天守の階段を登り辛くしてるのは敵が登る時間を稼いで切腹する時間を確保するためという話を聞いたことある
183無念Nameとしあき25/03/14(金)13:21:26No.1303070584+
    1741926086727.jpg-(301727 B)
301727 B
>占領しても恨まれそうだな…
なぁにみんな埋めちゃえばいいから…
184無念Nameとしあき25/03/14(金)13:22:04No.1303070712+
城主任せるってめっちゃ難しかったろうな
裏切りを考えると
185無念Nameとしあき25/03/14(金)13:23:10No.1303070915+
>城主任せるってめっちゃ難しかったろうな
>裏切りを考えると
乗っ取りが怖くて本拠地から動けなかったやつもいるしな
186無念Nameとしあき25/03/14(金)13:28:05No.1303071779+
カテリーナ・スフォルツァ 王異 いいよね
187無念Nameとしあき25/03/14(金)13:29:15No.1303071971+
    1741926555709.jpg-(48740 B)
48740 B
ローマも七つの丘がひとつひとつ山城のようになってる
ハンニバルも馬上から眺めて攻略を諦めちゃってた
188無念Nameとしあき25/03/14(金)13:29:44No.1303072054+
ゼノビア「ペルシアやる気出せや」
189無念Nameとしあき25/03/14(金)13:29:50No.1303072063+
部下の命を考えると下手なことは出来んか
190無念Nameとしあき25/03/14(金)13:31:02No.1303072249+
>わしは好きやで
このお話が紹運側が降伏の打診をした説を採ってるのかどうか気になる
無論命乞いじゃなくて本人は腹切った上でというタイプの降伏だろうけど上井覚兼日記で
裏付けのある確実な情報
191無念Nameとしあき25/03/14(金)13:31:54No.1303072385+
防御は一時的なものであって攻勢転移による敵侵攻軍破砕まで達成して初めて完結する
兵糧不足で帰っても半年後くらいにまた来るし
192無念Nameとしあき25/03/14(金)13:32:29No.1303072487+
>がんばるのじゃ!
俺だったら2つ返事で援軍は来ないって言うのにこの人は馬鹿だなあ
193無念Nameとしあき25/03/14(金)13:34:01No.1303072749+
滅ぼしたり攻め切ったら身代金取れないじゃないか
敵国の貴族を捕えるのが1番いい
194無念Nameとしあき25/03/14(金)13:34:38No.1303072854+
高橋紹雲の岩屋城の戦いは山城に依って無理攻めしてきた島津忠長伊集院忠棟に大損害を出すも、衆寡敵せず一日で敗死だから
忠烈なのは立派だけどはなから時間稼ぎするつもりのない戦い
みんなの想像する籠城ではない
195無念Nameとしあき25/03/14(金)13:35:29No.1303073004+
玉砕いうてるし
196無念Nameとしあき25/03/14(金)13:36:17No.1303073144+
日本軍の玉砕だってやることやって時間稼いでどうにもならなくなってから玉砕してるし…
197無念Nameとしあき25/03/14(金)13:36:35No.1303073179+
>衆寡敵せず一日で敗死だから
本当は高橋紹運も降伏したかったんだよね
城はそのままでという条件は到底島津側が受け入れられる条件ではないけど
198無念Nameとしあき25/03/14(金)13:37:14No.1303073272+
清水宗治みたいなの以外認めないならもう無理よ
199無念Nameとしあき25/03/14(金)13:38:08No.1303073411+
教興寺の戦いの籠城で時間稼ぎさせてその間に大兵力の援軍再編してぶつけて勝利わりとすき
200無念Nameとしあき25/03/14(金)13:38:52No.1303073521+
>秀吉は攻城戦において、籠城側を行動不能にしつつ援軍を迎撃する手段を確立しとる
>逆に秀吉が敵の城を包囲しつつドーナツ状に籠城してるともいえる
そんなんそれこそ紀元前にローマのカエサルがやってる
アレシアの戦いでググってくれ
201無念Nameとしあき25/03/14(金)13:39:12No.1303073585+
ペタンのヴェルダン要塞が現代になってからの籠城戦の例かね
202無念Nameとしあき25/03/14(金)13:39:52No.1303073702+
せっかく都市を包囲したのに凍った湖から物資搬入されるバカども
203無念Nameとしあき25/03/14(金)13:40:13No.1303073754+
    1741927213873.jpg-(62421 B)
62421 B
>あと少しでみんな餓死するってとこまでいってやっと降伏しても受け入れられなさそう
受け入れるよ
ご飯も出すよ
腹いっぱい食え
204無念Nameとしあき25/03/14(金)13:40:52No.1303073855+
>>がんばるのじゃ!
>俺だったら援軍は・・・来るでしょうか!?来ないでしょーか!?判定は・・・CMの後で!とかやって両軍の皆さんを盛り上げたい
205無念Nameとしあき25/03/14(金)13:41:57No.1303074025+
>そんなんそれこそ紀元前にローマのカエサルがやってる
>アレシアの戦いでググってくれ
ローマ軍はあの時代に陣地とか包囲網をガチで作りすぎなんや
206無念Nameとしあき25/03/14(金)13:42:04No.1303074047+
>ゼノビア「ペルシアやる気出せや」
ローマに先にケンカ売ったのはそっちなんだよなー
207無念Nameとしあき25/03/14(金)13:42:16No.1303074084+
>天守の階段を登り辛くしてるのは敵が登る時間を稼いで切腹する時間を確保するためという話を聞いたことある
昔の日本家屋って民家の階段もあんなもんだし別に関係ないんじゃないかな?
208無念Nameとしあき25/03/14(金)13:42:19No.1303074094+
    1741927339942.jpg-(1650250 B)
1650250 B
>ペタンのヴェルダン要塞が現代になってからの籠城戦の例かね
旅順攻囲戦あたりで機関銃が本格投入されるようになった
209無念Nameとしあき25/03/14(金)13:42:54No.1303074180+
総延長18キロメートル、高さ4メートルの土塁を築き、アレシア全体を囲んだ。土塁は木材と石材で強化され、敵兵が取り付けないように逆茂木が植えられていた。
土塁の手前には幅4.5メートル、深さ1.5メートルの壕を2列掘り、アレシア側の壕には川から引いた水を満たした。
2列の壕の手前には、深さ1.5メートルの壕が5列掘られ、底には引き抜けないように根元を結び合わせた逆茂木を並べた。これは「墓標」(Cippi)と呼ばれた。
墓標の手前には、深さ1メートルの穴を1メートル間隔で市松模様に8列掘り、底には先の尖った杭を埋め、穴の上は小枝や草でカモフラージュした。これは「百合」(Lilium)と呼ばれた。
百合の手前には、両端に鉄製の鉤をつけた杭が大量に打ち込まれた。これは「刺」(Stimulos)と呼ばれた。
刺の先からアレシアまではある程度の空白地帯を設け、その先に幅6メートルの壕を掘った。
土塁内の各所には防御拠点となる監視所を23ヶ所、出撃拠点となる野営地を7ヶ所設け、包囲線のどこに攻撃が加えられても救援が送り出せるようにした。
ローマ軍はおよそ3週間でこの大土木工事をやり遂げた。
210無念Nameとしあき25/03/14(金)13:43:12No.1303074223+
結局攻城兵器はいるいらない問題
211無念Nameとしあき25/03/14(金)13:43:43No.1303074320+
ローマ軍は工兵能力高かったからな
イスラエルのマサダ要塞みたいのでも工兵的手法で陥とすんだぜ
212無念Nameとしあき25/03/14(金)13:44:31No.1303074462+
阿津賀志山防塁の堀も陣夫動員して埋めさせてるし日本の合戦も源平合戦の昔から
土木スキルは必要とされてた
別に戦国入ってから急に行われるようになった訳でもない
213無念Nameとしあき25/03/14(金)13:44:36No.1303074476+
>趙の邯鄲がやばい状態になってたね…
次世代の子どもを殺すって何のために戦ってるのだ
214無念Nameとしあき25/03/14(金)13:44:38No.1303074490+
巨人で城踏み潰せばよくね?
215無念Nameとしあき25/03/14(金)13:44:51No.1303074528+
>鳥取城の飢え殺し容赦なくていいよね
補給絶って飢えさせるのはメジャーな方法だし
別に秀吉が特段残虐なわけではない
216無念Nameとしあき25/03/14(金)13:45:04No.1303074568+
>総延長18キロメートル、高さ4メートルの土塁
これだけでヤバイのに
>ローマ軍はおよそ3週間でこの大土木工事をやり遂げた。
絶対これブルドーザーとか使ってるやろ
217無念Nameとしあき25/03/14(金)13:45:36No.1303074655+
>巨人で城踏み潰せばよくね?
そうなったら籠城側も巨人殺しを用意するだろ
218無念Nameとしあき25/03/14(金)13:45:45No.1303074675+
>>鳥取城の飢え殺し容赦なくていいよね
>補給絶って飢えさせるのはメジャーな方法だし
>別に秀吉が特段残虐なわけではない
秀吉の事ばかり言う人は多分ほかの事例をろくに知らないんじゃないのかね
219無念Nameとしあき25/03/14(金)13:45:48No.1303074683+
城壁の上からうんちぶりゅぶりゅしたい
220無念Nameとしあき25/03/14(金)13:46:56No.1303074883+
    1741927616743.jpg-(133872 B)
133872 B
>そうなったら籠城側も巨人殺しを用意するだろ
兵器開発はイタチごっこだのう
221無念Nameとしあき25/03/14(金)13:48:07No.1303075106+
近現代の永久陣地とかいう迂回されて終わる防御施設のクズ
222無念Nameとしあき25/03/14(金)13:48:19No.1303075137+
籠城って士気保つの大変そうこういう籠城日誌みたいのないのかね
223無念Nameとしあき25/03/14(金)13:48:22No.1303075152そうだねx1
    1741927702366.jpg-(132223 B)
132223 B
40機のグライダーに分乗したドイツ降下猟兵は
わずか2日でベルギー軍の籠もるエバン・エマール要塞を無力化した
224無念Nameとしあき25/03/14(金)13:49:58No.1303075410そうだねx1
>>>鳥取城の飢え殺し容赦なくていいよね
>>補給絶って飢えさせるのはメジャーな方法だし
>>別に秀吉が特段残虐なわけではない
>秀吉の事ばかり言う人は多分ほかの事例をろくに知らないんじゃないのかね
秀吉が日本一有名な城攻め名人なのは確かだし
その名前ばかり出てくるのは仕方ないとも思う
225無念Nameとしあき25/03/14(金)13:50:02No.1303075424+
>No.1303056367
弓隊構え!
撃て!
226無念Nameとしあき25/03/14(金)13:50:40No.1303075536そうだねx1
楠木正成は逆に籠城の名手
227無念Nameとしあき25/03/14(金)13:51:24No.1303075684+
閣下…城の外に別動隊をですね…
228無念Nameとしあき25/03/14(金)13:52:50No.1303075927+
大型の攻城兵器が登場するまでは防御側が圧倒的有利
籠城が強すぎるから攻める側はいかに外に誘い出して野戦に持ち込むかを考える
229無念Nameとしあき25/03/14(金)13:53:39No.1303076070+
籠城の名手って結局は立地と対応できる時間があったとかそんな所に依存する
230無念Nameとしあき25/03/14(金)13:54:11No.1303076163そうだねx4
>楠木正成は逆に籠城の名手
むしろ合戦全般の名人であって籠城は初期の事例だけだよな
231無念Nameとしあき25/03/14(金)13:54:30No.1303076211+
>閣下…城の外に別動隊をですね…
一度城外に出すと統制取れなくて独立されたりするしNO
232無念Nameとしあき25/03/14(金)13:55:01No.1303076294+
あーあ
俺ぐらいのレベルの戦士になれば
単身乗り込んで敵兵かたっぱしから切り倒して指揮官の首刎ねて速攻で開城成功なんだけどな
ついでに可愛い女の子にも開城性交しちゃうぞ♪ってユーモアも忘れずに
233無念Nameとしあき25/03/14(金)13:55:09No.1303076310そうだねx1
くそっ!俺たちだけ逃げる算段が!
234無念Nameとしあき25/03/14(金)13:57:21No.1303076629そうだねx12
    1741928241398.jpg-(125124 B)
125124 B
>ついでに可愛い女の子にも開城性交しちゃうぞ♪
235無念Nameとしあき25/03/14(金)13:57:57No.1303076735+
いったん山賊になるか
236無念Nameとしあき25/03/14(金)13:59:10No.1303076932そうだねx1
項羽なら攻城側が兵数少なくてもなんとかするでしょ
237無念Nameとしあき25/03/14(金)13:59:51No.1303077017+
>項羽なら攻城側が兵数少なくてもなんとかするでしょ
項羽一人で兵士10万人分ぐらいの力あるからなガチで
238無念Nameとしあき25/03/14(金)14:14:34No.1303079303+
>項羽一人で兵士10万人分ぐらいの力あるからなガチで
一人じゃ無理だけど直属の精鋭300人で撃破したんだっけ
239無念Nameとしあき25/03/14(金)14:15:04No.1303079381そうだねx2
    1741929304133.jpg-(51590 B)
51590 B
>何重にも城壁で囲うって現実的じゃなかったのかな
>一つ壁が破られても後ろの壁に下がってまた防ぐような
駄目でした
240無念Nameとしあき25/03/14(金)14:20:10No.1303080137+
>次世代の子どもを殺すって何のために戦ってるのだ
子どもはまた生めばいいから…
>カテリーナ・スフォルツァ
241無念Nameとしあき25/03/14(金)14:23:18No.1303080589そうだねx1
>一番目の人勇気あるよな
一番乗りは現場兵士の中では将軍討ち取るとかと同じで大戦果扱い
あと昔は男らしさ至上主義みたいな時代が長くて
一番目は憧れの存在だった
現代でも実戦帰りの軍人が尊敬されるようなもん
逆に飯炊きや輸送部隊とかはバカにされてた
242無念Nameとしあき25/03/14(金)14:35:03No.1303082316そうだねx3
>巨人で城踏み潰せばよくね?
レゴ踏んだ事あるなら分かるけどメチャクチャ痛いぞ
243無念Nameとしあき25/03/14(金)14:39:12No.1303082991+
>受け入れるよ
>ご飯も出すよ
>腹いっぱい食え
花村萬月の太閤私記では経験からリフィーディング症候群を知っている秀吉が
長期間の籠城戦から解放されて喜んでいる人間を殺して楽しむためにたんまりと粥を振舞った設定だった
244無念Nameとしあき25/03/14(金)14:42:13No.1303083465+
>籠城って士気保つの大変そうこういう籠城日誌みたいのないのかね
としあきに鳥取城に籠城させて日記書いてもらおうぜ
245無念Nameとしあき25/03/14(金)14:42:14No.1303083469そうだねx1
>>衆寡敵せず一日で敗死だから
>本当は高橋紹運も降伏したかったんだよね
>城はそのままでという条件は到底島津側が受け入れられる条件ではないけど
攻略に半月かかってるし上井覚兼等武将の負傷者が多くでたことで
豊後攻めの延期を八代の島津義久が決定してるから
戦略的には評価点多いがな
246無念Nameとしあき25/03/14(金)14:44:20No.1303083811+
高橋紹雲は博多の那珂川流域や久留米周辺の龍造寺支配領域で放火や乱暴狼藉をしまくって住民が訴状出してる史料が残っていて
岩屋城の戦い(勝尾城攻め含む)前後の島津による北上作戦というのは近隣勢力のヘイトを買っていた高橋紹雲とそれに加担する筑紫広門の同盟討伐という色が強い
同盟討伐が達成された後の島津に筑前攻めをする名分が薄く、龍造寺とその傘下国衆は筑前攻めには参加しておらず何となくで始まった立花山城攻めは案の定失敗
統虎の逆襲戦が始まり、機を見た龍造寺も島津方国衆を攻撃し始めて筑肥方面から島津方の総撤退が始まったという流れ
247無念Nameとしあき25/03/14(金)14:49:03No.1303084509+
シールドマシンでトンネルを掘って地下からTNTか水爆で爆破
248無念Nameとしあき25/03/14(金)14:50:28No.1303084711+
上井覚兼日記だと岩屋城の後すぐ立花城の攻略に行ったようなのに
1月近く全く手出し出来てない感じなんのだよな
覚兼が岩屋攻めの負傷で八代に行って攻略に参加してないから
現場の正確な状況がわからんというか
249無念Nameとしあき25/03/14(金)14:57:36No.1303085784そうだねx1
    1741931856858.jpg-(29254 B)
29254 B
囲いを囲う囲いで囲めば良い
250無念Nameとしあき25/03/14(金)14:59:46No.1303086113+
キンカム2であまりにもお腹減ってワンコを殺して食べるところかなり悲しかった
251無念Nameとしあき25/03/14(金)15:03:23No.1303086621そうだねx2
    1741932203901.jpg-(442821 B)
442821 B
>対ナポレオンの時のマルタ城塞もそんな感じ
呆気なく降伏してくれる良い人たちだぞ!
252無念Nameとしあき25/03/14(金)15:14:49No.1303088569そうだねx6
    1741932889430.mp4-(7971382 B)
7971382 B
攻城戦のアニメと言えば
いつものこれ
253無念Nameとしあき25/03/14(金)15:17:17No.1303089019+
>シールドマシンでトンネルを掘って地下からTNTか水爆で爆破
あらかじめ核地雷を埋めておいて防御
254無念Nameとしあき25/03/14(金)15:19:05No.1303089316+
    1741933145337.png-(282324 B)
282324 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
255無念Nameとしあき25/03/14(金)15:25:55No.1303090430+
よく耐えたな…いっぱい食え
256無念Nameとしあき25/03/14(金)15:28:10No.1303090813+
千葉2の風切り音と共に飛んできた岩で目の前の敵味方のおっさんが肉の固まると化すの怖い
257無念Nameとしあき25/03/14(金)15:30:19No.1303091150そうだねx3
    1741933819215.jpg-(122169 B)
122169 B
>鳥取城の飢え殺し容赦なくていいよね
怒られました…
258無念Nameとしあき25/03/14(金)15:33:04No.1303091582そうだねx1
>統虎の逆襲戦が始まり、機を見た龍造寺も島津方国衆を攻撃し始めて筑肥方面から島津方の総撤退が始まったという流れ
へぇ…豊臣が具体的に干渉してくる前にはすでに撤退傾向にあったのか
259無念Nameとしあき25/03/14(金)15:35:48No.1303092043+
    1741934148008.jpg-(296470 B)
296470 B
>よく耐えたな…いっぱい食え
食うな
260無念Nameとしあき25/03/14(金)15:36:19No.1303092124+
>攻城戦のアニメと言えば
>いつものこれ
知らん
タイトル教えて
261無念Nameとしあき25/03/14(金)15:40:51No.1303092833そうだねx2
    1741934451635.mp4-(7767667 B)
7767667 B
としあきが好きそうなやつ
サラーフアッディーンのエルサレム攻囲
実際にトレビュシェットを組み上げて実物で投擲して映像づくり
262無念Nameとしあき25/03/14(金)15:43:21No.1303093233そうだねx3
>攻城戦のアニメと言えば
>いつものこれ
旗もって逃げたヤツが戦犯だな吊るそう
263無念Nameとしあき25/03/14(金)15:58:43No.1303095660+
日本にはカタパルトとかとレビュジェットとか無かったの?
264無念Nameとしあき25/03/14(金)16:01:59No.1303096244+
    1741935719664.jpg-(182367 B)
182367 B
M&B2のReinforcement Systemが楽しいぞ。
ヴァニラでは攻城中に籠城側の救援が後詰が来てもぼーっと見てるだけだったが、本MODを入れると攻城戦の真っ只中に後詰が攻め込んでくるようになる
攻め手がやっとの思いで梯子や攻城塔を寄せたところに、背後から敵型の騎兵が突撃してくるという絶望を味わえるぞ
https://www.nexusmods.com/mountandblade2bannerlord/mods/6501
265無念Nameとしあき25/03/14(金)16:05:07No.1303096762+
大昔は火薬や油が貴重品だったから取れる手段も限られてくるよね
兵糧攻めが通じない相手だとかなりしんどそう
266無念Nameとしあき25/03/14(金)16:09:21No.1303097470+
>日本にはカタパルトとかとレビュジェットとか無かったの?
応仁の乱は市街戦だったので大型の投石機使われた記録がある
ただ日本の城は攻城兵器が有効に機能するような作りじゃないから普段は使われなかった
267無念Nameとしあき25/03/14(金)16:14:06No.1303098245そうだねx4
    1741936446653.mp4-(1675272 B)
1675272 B
としあきの好きなインドのやつ
268無念Nameとしあき25/03/14(金)16:22:38No.1303099632そうだねx1
    1741936958849.mp4-(3065038 B)
3065038 B
>日本にはカタパルトとかとレビュジェットとか無かったの?
トレビュシェットはアラブ生まれでモンゴルにより東洋に入ってきて、元軍による南宋攻めで難攻不落だったハン城ジョウ陽両城を陥落させてる
日本では運用無し
砲撃兵器で古いのは大友宗麟が26㎜弾で射程500mの大筒は作ってる
269無念Nameとしあき25/03/14(金)16:34:53No.1303101616+
>としあきの好きなインドのやつ
籠城側が予め樹を切っておけばこんな事にはならなかったのに…
270無念Nameとしあき25/03/14(金)16:40:18No.1303102448+
三国志でわざと城を捨てて甘寧に取らせてから袋叩きにするという曹洪だか曹純の案はひどかった
城内の甘寧と外からの周瑜に挟まれてコテンパン
271無念Nameとしあき25/03/14(金)16:54:02No.1303104779+
    1741938842614.jpg-(194351 B)
194351 B
土竜攻めじゃ!
272無念Nameとしあき25/03/14(金)16:59:35No.1303105637+
トンネルなんて掘られたら籠城側としては対処しようがなくない?
どうやって対策してたの?
273無念Nameとしあき25/03/14(金)17:00:52No.1303105868そうだねx3
>トンネルなんて掘られたら籠城側としては対処しようがなくない?
>どうやって対策してたの?
反対側からトンネル掘って繋がったところで爆破したり水流し込んだり
274無念Nameとしあき25/03/14(金)17:04:28No.1303106490そうだねx1
>知らん
>タイトル教えて
https://youtu.be/sfCOfcWHkG4?si=AMlQ1NnXs827tYlJ
これ
275無念Nameとしあき25/03/14(金)17:08:01No.1303107094+
尼子家臣で白鹿城主の松田誠保
城が土竜攻めをされた際に城内から掘り進め土竜攻めの坑道につなげ兵を送ることによって阻止
まさに土竜攻め返し
276無念Nameとしあき25/03/14(金)17:09:55No.1303107392+
今まで世界で東西問わずたくさんの攻城戦あったけど
攻める側と守る側のどっちが勝ったのが多いの?
277無念Nameとしあき25/03/14(金)17:12:18No.1303107756そうだねx2
>今まで世界で東西問わずたくさんの攻城戦あったけど
>攻める側と守る側のどっちが勝ったのが多いの?
大昔のとしあき情報だから間違ってる可能性あるけど
攻め手側の勝率6割くらいと聞いた
ある程度勝てる確信があって攻撃してるからだとか
278無念Nameとしあき25/03/14(金)17:14:14No.1303108011そうだねx1
まぁ城や要塞はそこにあるだけで敵側に戦略的な影響及ぼすしね
攻城戦に至るまでに(至らなかったとしても)相手に強要するものが多々あって有意義
279無念Nameとしあき25/03/14(金)17:30:20No.1303110805+
>>統虎の逆襲戦が始まり、機を見た龍造寺も島津方国衆を攻撃し始めて筑肥方面から島津方の総撤退が始まったという流れ
>へぇ…豊臣が具体的に干渉してくる前にはすでに撤退傾向にあったのか
秋月種実の申し出を受けて立花城の攻略を秋月、草野、原田、宗像、星野の筑前筑後の国衆等に任せて
8月22日くらいに陣替えして島津勢が撤退したら8月24日には統虎に秋月らが撃退されて
高鳥居城に残ってた星野吉実も8月25日に立花軍に攻められて討ち取られたって感じ
8月中に岩屋城と宝満城も奪還されたようだけど秋月家が兵を入れて守ってたんだったかな
280無念Nameとしあき25/03/14(金)17:48:08No.1303114082+
>>がんばるのじゃ!
>俺だったら援軍は・・・来るでしょうか!?来ないでしょーか!?調べてみましたが・・・来る説と来ない説があってわかりませんでした!いかがでしたか?フォローよろしくお願いします!とかやって両軍の皆さんを盛り上げたい
281無念Nameとしあき25/03/14(金)17:48:57No.1303114244+
>No.1303107094
当時使われていた金掘という用語か坑道戦術でいいだろうになんで土竜って言葉に執着するのか謎
282無念Nameとしあき25/03/14(金)17:49:56No.1303114447+
資料つらつらコピペガイジ
283無念Nameとしあき25/03/14(金)17:52:33No.1303115006+
>トンネルなんて掘られたら籠城側としては対処しようがなくない?
>どうやって対策してたの?
実際38度線には多数の坑道掘られてて北からの工作員浸透してる
284無念Nameとしあき25/03/14(金)17:58:13No.1303116154+
理想は動く城よ
285無念Nameとしあき25/03/14(金)18:02:35No.1303116983+
>当時使われていた金掘という用語か坑道戦術でいいだろうになんで土竜って言葉に執着するのか謎
島原の乱でも金ノミ衆を使って城に工作してた大名がいたって徳川実記にあったな
286無念Nameとしあき25/03/14(金)18:10:40No.1303118675+
>土竜攻めじゃ!
ドリュッ! ドリュッ!
287無念Nameとしあき25/03/14(金)18:14:33No.1303119570+
タイムスリップしてバリスタの威力を堪能してみたい
当然やられる方じゃなくやる方で
288無念Nameとしあき25/03/14(金)18:15:20No.1303119733+
書き込みをした人によって削除されました
289無念Nameとしあき25/03/14(金)18:15:23No.1303119743+
>当時使われていた金掘という用語か坑道戦術でいいだろうになんで土竜って言葉に執着するのか謎
モグラは身近にいて接することが多い動物だからだな
金掘りも坑道も知識の無い人間にはイメージ出来ないからね
現代だとモグラなんか早々見かけることも接する機会も無くなったけど農家なら身近ではあるかな
290無念Nameとしあき25/03/14(金)18:16:04No.1303119889そうだねx1
>理想は動く城よ
ラピュタは本当にあったんだ!
291無念Nameとしあき25/03/14(金)18:16:41No.1303120048+
    1741943801312.webm-(3341911 B)
3341911 B
>No.1303116154
これですね
292無念Nameとしあき25/03/14(金)18:19:14No.1303120585+
死体の処理はどうしてたんだ?
疫病流行らせれば一発だろ
293無念Nameとしあき25/03/14(金)18:19:50No.1303120737+
土竜は農作業をしていれば少なからず遭遇して田畑を横穴だらけにしていくからね
>土竜攻めじゃ!
みたいに土竜の掘った横穴を足で踏み抜くこともままあるし
294無念Nameとしあき25/03/14(金)18:24:09No.1303121705+
>トンネルなんて掘られたら籠城側としては対処しようがなくない?
>どうやって対策してたの?
トンネルにはトンネルをぶつけるんだよ
295無念Nameとしあき25/03/14(金)18:31:26No.1303123490そうだねx1
    1741944686778.jpg-(337779 B)
337779 B
>トンネルにはトンネルをぶつけるんだよ
基本は対抗壕を掘って応戦する方式だよね
紀元前の地中海世界の攻城戦でも激しい応酬が繰り広げられてる
トンネルの中で硫黄を焚いたり蜂を放って相手を追い払ったのが世界初のBC戦って言われてるんだ
296無念Nameとしあき25/03/14(金)18:41:40No.1303125851+
297無念Nameとしあき25/03/14(金)18:45:24No.1303126735+
日本みたいに年単位で方位はあかんの?
298無念Nameとしあき25/03/14(金)18:48:54No.1303127549そうだねx1
死体や排泄物をカタパルトで投げ入れるのはヤメロください
繰り返す
死体や排泄物をカタパルトで投げ入れるのはヤメロください
299無念Nameとしあき25/03/14(金)18:57:45No.1303129868+
>>でも小田原は海があって相手はオールジャパンだから…
>城は頑丈にできても人の心は頑丈にはできないんじゃ
>対ナポレオンの時のマルタ城塞もそんな感じ
花の慶次でも小田原落とされるときに城より人の心を大事にすべきだった的な事を言うセリフあったな