二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1741775416462.jpg-(6201070 B)
6201070 B無念Nameとしあき25/03/12(水)19:30:16No.1302671859+ 23:56頃消えます
宮殿と城スレ
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
1無念Nameとしあき25/03/12(水)19:31:03No.1302672089そうだねx16
>宮殿と城
合体したら宮城
つまり宮城スレですね
2無念Nameとしあき25/03/12(水)19:31:28No.1302672212+
    1741775488842.jpg-(3600818 B)
3600818 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
3無念Nameとしあき25/03/12(水)19:31:48No.1302672314そうだねx2
城プロの影響でヨーロッパのだいたいの宮殿の名前覚えたわ
4無念Nameとしあき25/03/12(水)19:32:07No.1302672395そうだねx1
古城とか激安で買えるけど維持管理義務があって費用がやばいらしいな
5無念Nameとしあき25/03/12(水)19:32:52No.1302672601そうだねx5
    1741775572974.jpg-(1256196 B)
1256196 B
赤坂離宮迎賓館
6無念Nameとしあき25/03/12(水)19:33:57No.1302672937+
5千万くらいで買えるらしいけど
水道とかついてるのかな
7無念Nameとしあき25/03/12(水)19:35:04No.1302673236+
萩の月たまに食べたくなる
8無念Nameとしあき25/03/12(水)19:35:34No.1302673396そうだねx11
    1741775734741.jpg-(4190309 B)
4190309 B
城は水面に映える
9無念Nameとしあき25/03/12(水)19:36:01No.1302673529そうだねx1
    1741775761370.jpg-(105320 B)
105320 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
10無念Nameとしあき25/03/12(水)19:36:20No.1302673637そうだねx2
    1741775780435.jpg-(44867 B)
44867 B
明治宮殿が残ってたらなぁ
11無念Nameとしあき25/03/12(水)19:36:44No.1302673736そうだねx3
宮城スレに見えた
12無念Nameとしあき25/03/12(水)19:37:02No.1302673820そうだねx2
>5千万くらいで買えるらしいけど
>水道とかついてるのかな
安くね?
桁間違えてね
13無念Nameとしあき25/03/12(水)19:37:25No.1302673932+
    1741775845091.jpg-(4781236 B)
4781236 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
14無念Nameとしあき25/03/12(水)19:37:34No.1302673971+
>古城とか激安で買えるけど維持管理義務があって費用がやばいらしいな
光ファイバー用の穴を開けたい
15無念Nameとしあき25/03/12(水)19:37:41No.1302674009+
>明治宮殿が残ってたらなぁ
今の皇居の宮殿も良い感じなんだけどやっぱり明治宮殿が残ってればなあって
16無念Nameとしあき25/03/12(水)19:38:43No.1302674281+
>1741775761370.jpg
ミュンヒハウゼン症候群から名前とったんだろうかね先生
17無念Nameとしあき25/03/12(水)19:38:47No.1302674306+
>合体したら宮城
>つまり宮城スレですね
きゅうじょうだからあってる
18無念Nameとしあき25/03/12(水)19:39:03No.1302674394+
    1741775943999.jpg-(35542 B)
35542 B
>明治宮殿が残ってたらなぁ
純和風の屋根に煉瓦の煙突がポツポツ生えてるのが面白い
19無念Nameとしあき25/03/12(水)19:40:34No.1302674838そうだねx6
    1741776034884.jpg-(4517742 B)
4517742 B
>城は水面に映える
水辺の城
イイよね
20無念Nameとしあき25/03/12(水)19:40:52No.1302674938+
>>明治宮殿が残ってたらなぁ
>純和風の屋根に煉瓦の煙突がポツポツ生えてるのが面白い
見た目は和風だけも内装は洋風だから暖炉とかあったらしい
21無念Nameとしあき25/03/12(水)19:41:18No.1302675041そうだねx1
    1741776078116.jpg-(183821 B)
183821 B
>赤坂離宮迎賓館
本は和洋なんでもござれでいいよな
大使の任命の時の馬車とか
22無念Nameとしあき25/03/12(水)19:41:47No.1302675166+
ちなみにスレ画のホーエンツォレルン城は今もホーエンツォレルン家の当主一家が所有してる
23無念Nameとしあき25/03/12(水)19:42:31No.1302675388+
宮殿と城塞では役割が別なはずなんだけど
なんかごっちゃになってるよね
24無念Nameとしあき25/03/12(水)19:44:52No.1302676035+
>水辺の城
>イイよね
こんなところに船を浮かべてのんびりしたいわぁ
25無念Nameとしあき25/03/12(水)19:45:24No.1302676222+
    1741776324731.jpg-(77534 B)
77534 B
イースⅢのバレスタイン城広すぎ問題
26無念Nameとしあき25/03/12(水)19:45:32No.1302676264そうだねx1
>ミュンヒハウゼン症候群から名前とったんだろうかね先生
病名の由来になったミュンヒハウゼン男爵かな
「ほら吹き男爵」の城というジョーク的な
27無念Nameとしあき25/03/12(水)19:46:35No.1302676579+
スレッドを立てた人によって削除されました
中世キチガイdel
28無念Nameとしあき25/03/12(水)19:47:11No.1302676728+
    1741776431595.jpg-(148811 B)
148811 B
アジア―ン
29無念Nameとしあき25/03/12(水)19:49:24No.1302677379そうだねx1
>宮殿と城塞では役割が別なはずなんだけど
>なんかごっちゃになってるよね
そもそも城という漢字から日本とそれ以外の国で意味が違う
30無念Nameとしあき25/03/12(水)19:50:06No.1302677600そうだねx3
    1741776606480.jpg-(53102 B)
53102 B
吹上御所もある意味宮殿かな
31無念Nameとしあき25/03/12(水)19:50:35No.1302677758+
ノイシュヴァンシュタイン城は19世紀の中世騎士道マニアが作った個人用テーマパークだけど
現役領邦君主が作った城という事でガチの城郭遺跡として機能している嬉しい誤算
32無念Nameとしあき25/03/12(水)19:51:02No.1302677898そうだねx1
    1741776662368.jpg-(120873 B)
120873 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
33無念Nameとしあき25/03/12(水)19:51:40No.1302678088+
    1741776700656.jpg-(213854 B)
213854 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
34無念Nameとしあき25/03/12(水)19:52:01No.1302678186+
    1741776721885.jpg-(257047 B)
257047 B
インド風の宮殿
35無念Nameとしあき25/03/12(水)19:53:26No.1302678597+
>No.1302678088
ストⅡの映画で知ったけど一度行ってみたかった
36無念Nameとしあき25/03/12(水)19:53:43No.1302678693+
    1741776823090.jpg-(364726 B)
364726 B
>城は水面に映える
シュヴェリーン城は形状がボルテスVのハイネル城に似てるような気がする
37無念Nameとしあき25/03/12(水)19:54:20No.1302678890そうだねx3
    1741776860453.jpg-(190563 B)
190563 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
38無念Nameとしあき25/03/12(水)19:56:26No.1302679580そうだねx2
    1741776986248.jpg-(13423 B)
13423 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
39無念Nameとしあき25/03/12(水)19:58:02No.1302680073+
    1741777082621.jpg-(369917 B)
369917 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
40無念Nameとしあき25/03/12(水)19:59:37No.1302680531+
赤坂離宮はいいぞ
まだ観光地としてそこまで有名じゃないからか割と空いてる
41無念Nameとしあき25/03/12(水)20:00:05No.1302680692そうだねx2
>1741777082621.jpg
日本のラブホ?
42無念Nameとしあき25/03/12(水)20:02:36No.1302681467そうだねx2
    1741777356210.jpg-(141570 B)
141570 B
>>1741777082621.jpg
>日本のラブホ?
太陽公園というテーマパーク
姫路観光で割とおすすめ
43無念Nameとしあき25/03/12(水)20:05:39No.1302682395そうだねx1
>>>1741777082621.jpg
>>日本のラブホ?
>太陽公園というテーマパーク
>姫路観光で割とおすすめ
ありがとう
44無念Nameとしあき25/03/12(水)20:08:38No.1302683323そうだねx2
    1741777718226.jpg-(2056102 B)
2056102 B
ホーフブルク王宮
有名な広場に面する新館は20世紀初頭に起工して全て完成したのは1919年でもう共和政に移行したあと
45無念Nameとしあき25/03/12(水)20:09:34No.1302683612そうだねx8
    1741777774342.jpg-(55556 B)
55556 B
>No.1302677898
日本の城は天守だけじゃなくて在りし日の櫓や御殿全部復元したら壮観だろうにな…
46無念Nameとしあき25/03/12(水)20:09:44No.1302683650+
    1741777784404.jpg-(228583 B)
228583 B
芸大城
47無念Nameとしあき25/03/12(水)20:10:18No.1302683854+
>太陽公園というテーマパーク
>姫路観光で割とおすすめ
山陽自動車道通ってる時気になってたけどテーマパークだったんだ、今度行ってみるわ
48無念Nameとしあき25/03/12(水)20:10:23No.1302683882そうだねx2
    1741777823377.jpg-(356143 B)
356143 B
もはや無いけどコンスタンティノープルの皇宮は残って欲しかった
49無念Nameとしあき25/03/12(水)20:11:34No.1302684263+
    1741777894121.jpg-(11379 B)
11379 B
>芸大城
校舎を城にするのって割とありと思う
50無念Nameとしあき25/03/12(水)20:12:24No.1302684526そうだねx1
    1741777944816.jpg-(60516 B)
60516 B
>有名な広場に面する新館は20世紀初頭に起工して全て完成したのは1919年でもう共和政に移行したあと
ポツダム会談で有名なツェツィーリエンホーフ宮殿も完成したのは1917年で一回も宮殿として使われずに放置されてた
51無念Nameとしあき25/03/12(水)20:13:33No.1302684898+
    1741778013957.jpg-(56781 B)
56781 B
宮城刑務所がそれっぽい雰囲気
52無念Nameとしあき25/03/12(水)20:17:35No.1302686201+
    1741778255579.jpg-(4186581 B)
4186581 B
ルートヴィヒ2世がベルサイユ宮殿を三分の一で再現した宮殿
ここで17世紀の宮廷ごっこを楽しんでたとか
53無念Nameとしあき25/03/12(水)20:20:03No.1302687038+
>ルートヴィヒ2世がベルサイユ宮殿を三分の一で再現した宮殿
>ここで17世紀の宮廷ごっこを楽しんでたとか
この人中世趣味だけなのかと思ってたけど近世の文化も好きなんだな
54無念Nameとしあき25/03/12(水)20:21:12No.1302687393+
西洋の特に近代の宮殿って広場の目の前に宮殿があるの多いよね
広場なんて一般人が気軽にきてうるさそうな感じしかしないのに
55無念Nameとしあき25/03/12(水)20:21:26No.1302687464+
    1741778486487.jpg-(35298 B)
35298 B
>宮城刑務所がそれっぽい雰囲気
昔の宮城監獄時代の名残かね
元々政宗の城があった場所ではあるけど
56無念Nameとしあき25/03/12(水)20:22:01No.1302687633+
>>ルートヴィヒ2世がベルサイユ宮殿を三分の一で再現した宮殿
>>ここで17世紀の宮廷ごっこを楽しんでたとか
>この人中世趣味だけなのかと思ってたけど近世の文化も好きなんだな
ブルボン王朝のロココ文化に特に惹かれてたって話があるね
57無念Nameとしあき25/03/12(水)20:24:24No.1302688395+
    1741778664951.png-(884937 B)
884937 B
ルーブルの半分くらいは美術館として転用された後の増築部
58無念Nameとしあき25/03/12(水)20:25:58No.1302688863+
>ルーブルの半分くらいは美術館として転用された後の増築部
どこの宮殿も増築の歴史がけっこう複雑で面白いよな
59無念Nameとしあき25/03/12(水)20:27:36No.1302689395そうだねx2
    1741778856591.jpg-(3710569 B)
3710569 B
ローマのサンタンジェロ城
歴代ローマ皇帝の霊廟として建てられ中世に入ると要塞化されさらに教皇の宮殿として使われたり監獄として使われたりし現在は博物館となってる
60無念Nameとしあき25/03/12(水)20:28:07No.1302689557+
>>ルーブルの半分くらいは美術館として転用された後の増築部
>どこの宮殿も増築の歴史がけっこう複雑で面白いよな
ヴェルサイユ宮殿も元々はちっぽけな城館だった
61無念Nameとしあき25/03/12(水)20:29:25No.1302689988そうだねx5
    1741778965142.jpg-(443866 B)
443866 B
ドイツの城って見た目からして格好良いし美しいからなぁ
スレ画の城やこのシグマリンゲン城もそうだし
62無念Nameとしあき25/03/12(水)20:30:42No.1302690384そうだねx1
    1741779042693.jpg-(2436011 B)
2436011 B
迎賓館の前のアフタヌーンティー美味しいぞ
63無念Nameとしあき25/03/12(水)20:31:11No.1302690516そうだねx4
>ローマのサンタンジェロ城
>歴代ローマ皇帝の霊廟として建てられ中世に入ると要塞化されさらに教皇の宮殿として使われたり監獄として使われたりし現在は博物館となってる
城あるある
監獄に転用されがち
64無念Nameとしあき25/03/12(水)20:32:46No.1302690992+
ロンドン塔も昔は監獄だったとか
65無念Nameとしあき25/03/12(水)20:33:58No.1302691383+
    1741779238604.jpg-(3929099 B)
3929099 B
>ロンドン塔も昔は監獄だったとか
処刑場でもあり色んな王族や貴族もここで処刑されてきた
66無念Nameとしあき25/03/12(水)20:36:31No.1302692173+
フランス辺りの廃城を綺麗にして
そこに住みながら虹裏をしたい
67無念Nameとしあき25/03/12(水)20:37:05No.1302692343そうだねx1
>>ロンドン塔も昔は監獄だったとか
>処刑場でもあり色んな王族や貴族もここで処刑されてきた
ロンドン塔はかつて身分の高い人用の監獄でもあったしね
ちなみにロンドン塔に最後に収監されたのはドイツから飛行機で飛んできたルドルフヘス
68無念Nameとしあき25/03/12(水)20:43:18No.1302694327+
    1741779798447.jpg-(1566200 B)
1566200 B
>どこの宮殿も増築の歴史がけっこう複雑で面白いよな
古代ローマ時代の城壁と中世の要塞跡と近世のルネサンス様式の宮殿が混在するイタリアの大統領官邸
69無念Nameとしあき25/03/12(水)20:43:20No.1302694339+
スレッドを立てた人によって削除されました
>フランス辺りの廃城を綺麗にして
>そこに住みながら虹裏をしたい
ガチでこんなのが付いてくるぞ
70無念Nameとしあき25/03/12(水)20:44:42No.1302694751+
    1741779882718.jpg-(91508 B)
91508 B
イングランドの素朴な宮殿もいいぞ
71無念Nameとしあき25/03/12(水)20:44:45No.1302694776そうだねx1
    1741779885756.jpg-(524725 B)
524725 B
こういう空中回廊良いよね
72無念Nameとしあき25/03/12(水)20:46:25No.1302695299+
    1741779985551.jpg-(607454 B)
607454 B
昔のバッキンガム宮殿
73無念Nameとしあき25/03/12(水)20:47:36No.1302695663+
宮城県の城は多賀城
じゃあ宮はなんなの?
74無念Nameとしあき25/03/12(水)20:48:38No.1302695989そうだねx1
    1741780118020.jpg-(427510 B)
427510 B
>昔のバッキンガム宮殿
デカくなったなぁ
75無念Nameとしあき25/03/12(水)20:49:42No.1302696331+
以前ロンドン旅行行った時に幸運にも1日20人限定のバッキンガム宮殿の内部見学ツアーに参加できた
76無念Nameとしあき25/03/12(水)20:50:17No.1302696514+
>宮城刑務所がそれっぽい雰囲気
実際若林城跡に建てられていて城壁跡とかそのまま残ってるってブラタモリで見た記憶
77無念Nameとしあき25/03/12(水)20:51:01No.1302696731そうだねx4
    1741780261148.jpg-(151296 B)
151296 B
志布志城
博物館の立体ジオラマとかもいいよね
78無念Nameとしあき25/03/12(水)20:51:08No.1302696763+
    1741780268150.jpg-(248195 B)
248195 B
>>昔のバッキンガム宮殿
>デカくなったなぁ
当初の予定ではもっとデカくなって屋根の上には巨大な彫刻も置かれる予定だった
しかし財政の問題で実現せず
79無念Nameとしあき25/03/12(水)20:52:06No.1302697075+
>No.1302696763
こっちの方がいいな
80無念Nameとしあき25/03/12(水)20:52:33No.1302697238+
群馬だかにある特撮でもよく使われる城ってガチのヨーロッパの城移築したんだっけ?
81無念Nameとしあき25/03/12(水)20:52:38No.1302697264+
>宮城県の城は多賀城
>じゃあ宮はなんなの?
調べたけど諸説あるらしい
つまりよく分かってないとのこと
82無念Nameとしあき25/03/12(水)20:53:09No.1302697431そうだねx2
>群馬だかにある特撮でもよく使われる城ってガチのヨーロッパの城移築したんだっけ?
ロックハート城だね
1829年に建てられた本物の古城だよ
83無念Nameとしあき25/03/12(水)20:54:09No.1302697744+
ドイツ一周して城巡りしたいな
途中で飽きるかな?
84無念Nameとしあき25/03/12(水)20:54:16No.1302697782そうだねx2
    1741780456142.jpg-(1107189 B)
1107189 B
エカテリーナ宮殿好き
85無念Nameとしあき25/03/12(水)20:54:51No.1302697968+
>>明治宮殿が残ってたらなぁ
>今の皇居の宮殿も良い感じなんだけどやっぱり明治宮殿が残ってればなあって
殺風景なんだよなあ
やっぱり障壁画と彫刻が欲しいわ
86無念Nameとしあき25/03/12(水)20:55:17No.1302698105+
スレッドを立てた人によって削除されました
>こういう空中回廊良いよね
87無念Nameとしあき25/03/12(水)20:55:35No.1302698196そうだねx2
    1741780535890.jpg-(296420 B)
296420 B
ブタペストの国会議事堂
もはや城
88無念Nameとしあき25/03/12(水)20:55:39No.1302698215+
    1741780539954.jpg-(53172 B)
53172 B
謎のカラフル城
89無念Nameとしあき25/03/12(水)20:56:14No.1302698397+
>>>1741777082621.jpg
>>日本のラブホ?
>太陽公園というテーマパーク
>姫路観光で割とおすすめ
戦国時代に廃絶した寺院を復興もしているな
創設者が「海外に行けない障害児でも行ける施設を」という思いで創ったらしいが
90無念Nameとしあき25/03/12(水)20:56:33No.1302698507+
    1741780593849.jpg-(79655 B)
79655 B
ハイデルベルクはいいぞ
タイツでは数少ない空襲を受けなかった都市なのでよく街並みが残ってる
91無念Nameとしあき25/03/12(水)20:56:34No.1302698514+
>謎のカラフル城
ポルトガルだな
今貼ろうと思っていた
92無念Nameとしあき25/03/12(水)20:57:12No.1302698726+
スレッドを立てた人によって削除されました
>>群馬だかにある特撮でもよく使われる城ってガチのヨーロッパの城移築したんだっけ?
>ロックハート城だね
>1829年に建てられた本物の古城だよ
コスプレ撮影で行ったけど内部には甲冑もあったりして面白かったんだよ❤️
タツユキです❤️
93無念Nameとしあき25/03/12(水)20:57:49No.1302698896+
    1741780669316.jpg-(238331 B)
238331 B
>謎のカラフル城
もっと大きな画像を
世界遺産のペーナ宮殿
94無念Nameとしあき25/03/12(水)20:58:13No.1302699007+
    1741780693729.png-(1809274 B)
1809274 B
南米チリのモネダ宮殿
チリクーデターの舞台でもある
95無念Nameとしあき25/03/12(水)20:58:14No.1302699018そうだねx1
    1741780694743.jpg-(260957 B)
260957 B
水の使い方が大事
96無念Nameとしあき25/03/12(水)20:59:07No.1302699285そうだねx3
    1741780747489.jpg-(4640102 B)
4640102 B
ベルリン王宮
戦後東ドイツ政府により取り壊されたけれど2020年に再建された
ホーエンツォレルン家の紋章を復元するかについて長らく議論されたけれど2024年に設置が決定されやっと昔の姿に戻った
97無念Nameとしあき25/03/12(水)20:59:15No.1302699325+
>>謎のカラフル城
>もっと大きな画像を
>世界遺産のペーナ宮殿
色だけじゃなくて様式も何かごちゃ混ぜのような
98無念Nameとしあき25/03/12(水)21:00:16No.1302699628+
>南米チリのモネダ宮殿
>チリクーデターの舞台でもある
映像の世紀でクーデターによるこの宮殿への砲撃の映像が出てきたね
99無念Nameとしあき25/03/12(水)21:01:23No.1302699977+
    1741780883616.jpg-(104712 B)
104712 B
おそらく世界一有名でありオマージュされまくってる城
100無念Nameとしあき25/03/12(水)21:01:32No.1302700018+
    1741780892587.webp-(38090 B)
38090 B
明治以降も残ったのに昭和19年に焼失した篠山城大書院
2000年に復元された
壁画は江戸時代に描かれたものを転用
101無念Nameとしあき25/03/12(水)21:03:13No.1302700550+
    1741780993091.jpg-(95940 B)
95940 B
戦後、進駐軍の失火で炎上した大坂城紀州御殿
日本の消防を米軍が制止したせいで焼失
102無念Nameとしあき25/03/12(水)21:03:38No.1302700701+
>昔のバッキンガム宮殿
ベルサイユ宮殿も最初は小さい館だったんだっけ
103無念Nameとしあき25/03/12(水)21:04:18No.1302700904そうだねx14
>戦後、進駐軍の失火で炎上した大坂城紀州御殿
>日本の消防を米軍が制止したせいで焼失
メリケンはろくな事をしねえな
104無念Nameとしあき25/03/12(水)21:05:39No.1302701314+
>エカテリーナ宮殿好き
琥珀の間ってNHKスペシャルで最初にしったわ
105無念Nameとしあき25/03/12(水)21:05:56No.1302701401+
恥ずかしい話だけど城にまったく興味がなかったので
わりと最近まで天守が城主や家来たちが生活してる空間だと思ってた
時代劇とかで人々が仕事したり会議したりする場所だと
106無念Nameとしあき25/03/12(水)21:06:29No.1302701564そうだねx1
    1741781189021.jpg-(235920 B)
235920 B
王子のために建てられたモンテネグロの青宮殿
福島県ぐらいの面積の国
現在は大統領と旧王家当主の公務の場
107無念Nameとしあき25/03/12(水)21:07:29No.1302701886+
>1741780517373.jpg
何でそういう画像出すのかね…
因みにイタリアも日本みたいに地震が多い国だし
ヴェスヴィオもあるし
108無念Nameとしあき25/03/12(水)21:07:39No.1302701933+
    1741781259828.jpg-(1639100 B)
1639100 B
>>昔のバッキンガム宮殿
>ベルサイユ宮殿も最初は小さい館だったんだっけ
元々ルイ13世がたまに狩猟で泊まるための小さな屋敷だったけどルイ14世が気に入りそのまま王宮として使えるように大規模増築をして今の姿になった
109無念Nameとしあき25/03/12(水)21:07:48No.1302701989+
    1741781268396.jpg-(52325 B)
52325 B
オスマン帝国のトプカプ宮殿すき
110無念Nameとしあき25/03/12(水)21:08:12No.1302702141+
噴水付きの城建てたい
111無念Nameとしあき25/03/12(水)21:09:17No.1302702474そうだねx1
    1741781357239.jpg-(223735 B)
223735 B
ヴェルサイユ宮殿の離宮の一つであるプチトリアノン
マリー・アントワネットが愛した場所
小さい宮殿もいいね
112無念Nameとしあき25/03/12(水)21:10:03No.1302702713+
>恥ずかしい話だけど城にまったく興味がなかったので
>わりと最近まで天守が城主や家来たちが生活してる空間だと思ってた
>時代劇とかで人々が仕事したり会議したりする場所だと
どうせ城を枕に討ち死にする最後の場所なら安土城みたいに仏画を描いてくれていれば現代に見ごたえがあったのになと思ってしまう
113無念Nameとしあき25/03/12(水)21:10:08No.1302702733+
    1741781408881.jpg-(113259 B)
113259 B
ネロ帝の黄金宮殿
皇帝の失脚後に長いこと土に埋もれてたおかげでフレスコ画や内装の保存状態がけっこういい
114無念Nameとしあき25/03/12(水)21:11:20No.1302703108+
>>戦後、進駐軍の失火で炎上した大坂城紀州御殿
>>日本の消防を米軍が制止したせいで焼失
>メリケンはろくな事をしねえな
なおWikipedia英語版には「火災で焼失しました」としか書いていなかったりする
115無念Nameとしあき25/03/12(水)21:11:38No.1302703219+
    1741781498258.png-(5195561 B)
5195561 B
プラハ城の解説とか見ても正直チェコ語がわからんっていうか
116無念Nameとしあき25/03/12(水)21:12:05No.1302703384そうだねx6
>なおWikipedia英語版には「火災で焼失しました」としか書いていなかったりする
そういうこすい所とかね…
117無念Nameとしあき25/03/12(水)21:13:29No.1302703842+
    1741781609074.jpg-(76312 B)
76312 B
ドイツはいい城多い
ニュルンベルク城とか
118無念Nameとしあき25/03/12(水)21:13:35No.1302703871+
    1741781615765.jpg-(143245 B)
143245 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
119無念Nameとしあき25/03/12(水)21:13:53No.1302703964+
    1741781633576.jpg-(292063 B)
292063 B
現在は中国国家主席官邸として使われてる中南海
元々は永楽帝が建てた皇帝の離宮で戊戌政変で光緒帝が幽閉された場所でもある
120無念Nameとしあき25/03/12(水)21:13:53No.1302703967+
シェーンブルン宮殿で本場のビエネッタ食べたい
121無念Nameとしあき25/03/12(水)21:14:16No.1302704109+
    1741781656203.jpg-(444567 B)
444567 B
戦災だと上のイタリアの空中回廊も爆撃でこんな感じになってるのを
よく現在の姿にまで復元できたなって
122無念Nameとしあき25/03/12(水)21:14:27No.1302704178+
>1741781615765.jpg
スペインとかイタリアのパティオがある宮殿すき
123無念Nameとしあき25/03/12(水)21:14:49No.1302704274そうだねx2
    1741781689211.jpg-(305236 B)
305236 B
日本食研もなかなか
細かい調度は別として
124無念Nameとしあき25/03/12(水)21:15:50No.1302704622+
    1741781750687.png-(448374 B)
448374 B
ほんの断片からでも歴史を感じる
125無念Nameとしあき25/03/12(水)21:16:29No.1302704848そうだねx1
    1741781789179.webp-(402080 B)
402080 B
ドラマの西遊記のEDにも出てくる頤和園
126無念Nameとしあき25/03/12(水)21:17:39No.1302705326+
>戦災だと上のイタリアの空中回廊も爆撃でこんな感じになってるのを
>よく現在の姿にまで復元できたなって
その画像は爆撃ではなくドイツ軍による爆破だね
当時ドイツ軍は連合国の進軍を抑えるバリケードの材料として川沿いの家屋を爆破して回ってたけれどヴェッキオ橋だけは文化的価値があるということでフィレンツェに架かる橋では唯一ドイツ軍による爆破を免れた
127無念Nameとしあき25/03/12(水)21:21:18No.1302706681+
    1741782078236.jpg-(73349 B)
73349 B
アロー戦争で英国軍に破壊された円明園
フランス風の宮殿に中国風の屋根を載せた不思議なデザイン
細部の装飾も所々西洋風と中国の伝統文様が混ざり合う
128無念Nameとしあき25/03/12(水)21:22:14No.1302707049+
    1741782134580.jpg-(187322 B)
187322 B
キン肉マンで知った
129無念Nameとしあき25/03/12(水)21:22:26No.1302707105そうだねx2
    1741782146893.webp-(917466 B)
917466 B
>ドラマの西遊記のEDにも出てくる頤和園
城じゃないけど鳥取県の燕趙園も平成の西遊記の撮影に使われたな
ロックハート城といい、焼き肉のたれ宮殿といい、ハウステンボスといい、日本に余裕があった頃でないと出来なかった金の使い方好き
130無念Nameとしあき25/03/12(水)21:22:41No.1302707200+
書き込みをした人によって削除されました
131無念Nameとしあき25/03/12(水)21:23:24No.1302707428+
    1741782204291.jpg-(64381 B)
64381 B
>No.1302706681
タイの王宮も外壁は西洋風だけど屋根はタイの伝統的なもの
132無念Nameとしあき25/03/12(水)21:24:11No.1302707640+
>アロー戦争で英国軍に破壊された円明園
>フランス風の宮殿に中国風の屋根を載せた不思議なデザイン
>細部の装飾も所々西洋風と中国の伝統文様が混ざり合う
手前の噴水の像が十二支だったり細かいポイントが中華風だったというね
この失われた十二支像がすべて揃うとすごい値打ちらしい
133無念Nameとしあき25/03/12(水)21:24:25No.1302707735+
スレ画カタログで地味すぎてすぐには気づかなかったわ
134無念Nameとしあき25/03/12(水)21:24:54No.1302707923そうだねx2
    1741782294051.jpg-(198503 B)
198503 B
かつての藩庁跡に県庁
135無念Nameとしあき25/03/12(水)21:25:51No.1302708280+
    1741782351137.jpg-(87102 B)
87102 B
ベレンの塔好き
136無念Nameとしあき25/03/12(水)21:26:29No.1302708506+
    1741782389154.jpg-(63424 B)
63424 B
>タイの王宮も外壁は西洋風だけど屋根はタイの伝統的なもの
帝冠様式みたいなものだな
樺太や満洲にも作られ、国会議事堂も当初の案ではこのデザインだったが「これからの時代は国際的なものを」という意識高い系の人がいて今のデザインに
なお言った方は言っただけでデザインしてくれるわけではないため、ふわっとしたイメージだけお出しされるという無茶ぶりされた人は相当苦心したと言う
137無念Nameとしあき25/03/12(水)21:26:47No.1302708599+
>かつての藩庁跡に県庁
俺の行動範囲内の城来たな
138無念Nameとしあき25/03/12(水)21:27:31No.1302708865+
>おそらく世界一有名でありオマージュされまくってる城
ディズニーランドとカリオストロの城と…?
139無念Nameとしあき25/03/12(水)21:27:51No.1302708974+
>かつての藩庁跡に県庁
すぐそこまで恐竜軍が迫っててこの城落とされたら人類の支配終わるんだよな
140無念Nameとしあき25/03/12(水)21:28:21No.1302709147そうだねx2
    1741782501973.jpg-(1331097 B)
1331097 B
日本の皇居も当初は純ドイツ風のデザインになる予定だった
141無念Nameとしあき25/03/12(水)21:29:18No.1302709485+
>ディズニーランドとカリオストロの城と…?
マイナーファンタジー漫画でも見たことあるけど作品目忘れちゃった
なろうかも
142無念Nameとしあき25/03/12(水)21:29:25No.1302709515+
>日本の皇居も当初は純ドイツ風のデザインになる予定だった
これなら焼失してもまだ復元できたかもな
143無念Nameとしあき25/03/12(水)21:29:29No.1302709542そうだねx1
>かつての藩庁跡に県庁
日本中で見られる光景だけど明治維新の不の側面だよな
144無念Nameとしあき25/03/12(水)21:30:16No.1302709790+
地元の城は大本営跡があるわ
145無念Nameとしあき25/03/12(水)21:30:25No.1302709842+
WW1敗戦までドイツは世界最強レベルの国家だから真似したくなるのは分かる
146無念Nameとしあき25/03/12(水)21:30:31No.1302709876+
>日本の皇居も当初は純ドイツ風のデザインになる予定だった
この頃は宮城じゃなくて皇居呼びだったのか
いつから宮城って呼ばれるようになったんだろ
147無念Nameとしあき25/03/12(水)21:30:50No.1302709986+
    1741782650084.jpg-(250841 B)
250841 B
ワルシャワ王宮
1944年にワルシャワ蜂起で破壊し尽くされ
周囲の町並みごと再建に取り組んで2009年にようやく完成
148無念Nameとしあき25/03/12(水)21:31:01No.1302710042+
>>かつての藩庁跡に県庁
>日本中で見られる光景だけど明治維新の不の側面だよな
平城なんて跡形もなく壊されたところだらけなんだから転用で堀や石垣綺麗に残ってるだけマシだろうよ
149無念Nameとしあき25/03/12(水)21:31:02No.1302710048+
>>かつての藩庁跡に県庁
>すぐそこまで恐竜軍が迫っててこの城落とされたら人類の支配終わるんだよな
なろうでたまに異世界軍に侵攻される日本という展開があるが
こことか日本の城で籠城したらと時々妄想してしまう
150無念Nameとしあき25/03/12(水)21:32:14No.1302710478+
    1741782734834.jpg-(100577 B)
100577 B
>日本の皇居も当初は純ドイツ風のデザインになる予定だった
井上馨が東京をベルリンとパリを真似た重厚な建物で統一しようと計画してたんだけど井上が失脚して実現しなかった…
151無念Nameとしあき25/03/12(水)21:32:47No.1302710649そうだねx1
    1741782767967.jpg-(235652 B)
235652 B
>>かつての藩庁跡に県庁
>すぐそこまで恐竜軍が迫っててこの城落とされたら人類の支配終わるんだよな
ナポレオンやヒトラーを阻んだ最強の将軍がいるから大丈夫だよ
152無念Nameとしあき25/03/12(水)21:32:49No.1302710655+
>>戦災だと上のイタリアの空中回廊も爆撃でこんな感じになってるのを
>>よく現在の姿にまで復元できたなって
>その画像は爆撃ではなくドイツ軍による爆破だね
>当時ドイツ軍は連合国の進軍を抑えるバリケードの材料として川沿いの家屋を爆破して回ってたけれどヴェッキオ橋だけは文化的価値があるということでフィレンツェに架かる橋では唯一ドイツ軍による爆破を免れた
同じ同盟国って言っても三国の中で一番早くイタリアは降伏しちゃったからなぁ…
153無念Nameとしあき25/03/12(水)21:33:42No.1302710935そうだねx1
>いつから宮城って呼ばれるようになったんだろ
明治21年、明治宮殿落成以降のようだ
154無念Nameとしあき25/03/12(水)21:33:48No.1302710968+
>>>かつての藩庁跡に県庁
>>すぐそこまで恐竜軍が迫っててこの城落とされたら人類の支配終わるんだよな
>ナポレオンやヒトラーを阻んだ最強の将軍がいるから大丈夫だよ
史実で吹雪の中でも裸ってロシアの将軍だっけ
155無念Nameとしあき25/03/12(水)21:34:05No.1302711049+
>>日本の皇居も当初は純ドイツ風のデザインになる予定だった
>井上馨が東京をベルリンとパリを真似た重厚な建物で統一しようと計画してたんだけど井上が失脚して実現しなかった…
どうせコンクリートジャングルになるなら見たかったな
156無念Nameとしあき25/03/12(水)21:37:15No.1302712080そうだねx1
    1741783035096.jpg-(30716 B)
30716 B
エチオピア皇帝の居城
ゴンダール城
157無念Nameとしあき25/03/12(水)21:37:19No.1302712099そうだねx1
    1741783039066.jpg-(88403 B)
88403 B
戦前の日本はどの道日本感ないが
158無念Nameとしあき25/03/12(水)21:38:48No.1302712589+
>戦前の日本はどの道日本感ないが
お雇い外国人が苦言を呈するのも分かる
159無念Nameとしあき25/03/12(水)21:39:53No.1302712928+
>戦前の日本はどの道日本感ないが
戦前というか関東大震災前だな
160無念Nameとしあき25/03/12(水)21:41:10No.1302713349そうだねx1
    1741783270284.jpg-(392804 B)
392804 B
佐賀にはドレスデンのツヴィンガー宮殿のレプリカがあるけどもよく作ろうってなったなと
バブル期恐ろしや
161無念Nameとしあき25/03/12(水)21:42:20No.1302713719+
城や宮殿って住み心地はどうなんだろうな
162無念Nameとしあき25/03/12(水)21:42:34No.1302713808+
>佐賀にはドレスデンのツヴィンガー宮殿のレプリカがあるけどもよく作ろうってなったなと
>バブル期恐ろしや
焼物繋がりだっけ
163無念Nameとしあき25/03/12(水)21:43:23No.1302714065+
>佐賀にはドレスデンのツヴィンガー宮殿のレプリカがあるけどもよく作ろうってなったなと
>バブル期恐ろしや
一部だけなんだよな
バブル崩壊で全体建築がとん挫
164無念Nameとしあき25/03/12(水)21:45:03No.1302714641+
ドラえもんで安い古城買う話があったと思う幽霊付きの
165無念Nameとしあき25/03/12(水)21:45:27No.1302714754+
    1741783527243.webp-(105112 B)
105112 B
クレタのクノッソスみたいな古代の宮殿もいいね
産めっ神の子を!か食われるミノアかで世代が分かれそうな
166無念Nameとしあき25/03/12(水)21:46:00No.1302714954+
>城や宮殿って住み心地はどうなんだろうな
中東から絨毯を輸入するようになるまでめっちゃ底冷えして寒かったとか
窓ガラスが開発されるまで(以下同文)
167無念Nameとしあき25/03/12(水)21:46:07No.1302714996+
    1741783567261.jpg-(113509 B)
113509 B
俺を忘れてもらっちゃ困るぜ
168無念Nameとしあき25/03/12(水)21:46:47No.1302715211+
>城や宮殿って住み心地はどうなんだろうな
日本の城(天守閣)は住むのには向いてない
階段もめっちゃ急
169無念Nameとしあき25/03/12(水)21:47:06No.1302715316+
>城や宮殿って住み心地はどうなんだろうな
広さや内装の豪奢さに魅力を感じないなら一軒家より住みにくいんじゃないか
170無念Nameとしあき25/03/12(水)21:47:13No.1302715360+
>中東から絨毯を輸入するようになるまでめっちゃ底冷えして寒かったとか
>窓ガラスが開発されるまで(以下同文)
日本も戸板や障子でよく寒を耐えてたもんだなって思う
171無念Nameとしあき25/03/12(水)21:47:16No.1302715370+
    1741783636213.jpg-(225832 B)
225832 B
ベルサイユより凄そうなコロンナ宮
172無念Nameとしあき25/03/12(水)21:47:44No.1302715510そうだねx2
>俺を忘れてもらっちゃ困るぜ
(廟なのでは…?)
173無念Nameとしあき25/03/12(水)21:47:50No.1302715534そうだねx1
紫禁城っていうくらいだからあそこに皇帝住んでたの?
174無念Nameとしあき25/03/12(水)21:48:24No.1302715725+
>>城や宮殿って住み心地はどうなんだろうな
>広さや内装の豪奢さに魅力を感じないなら一軒家より住みにくいんじゃないか
何百人も使用人がいないとな
175無念Nameとしあき25/03/12(水)21:48:32No.1302715765そうだねx1
>俺を忘れてもらっちゃ困るぜ
それはお墓なんじゃ?
住めるような内装なん?
176無念Nameとしあき25/03/12(水)21:49:45No.1302716165+
>>城や宮殿って住み心地はどうなんだろうな
>日本の城(天守閣)は住むのには向いてない
>階段もめっちゃ急
天守に住んだのは信長だけよ
城自体は守りの軍事的な要塞だから居住性はどうしてもってなっちゃうし
熊本城に入った細川さんも居住性で苦労してるし
177無念Nameとしあき25/03/12(水)21:49:49No.1302716184+
>紫禁城っていうくらいだからあそこに皇帝住んでたの?
明から清まで
中華民国成立後も国が約束を反故にするまで元皇帝一家が住んでいた
居住と生活の保障を反故にされ、陵も荒らされたことで溥儀が復旧を誓い、それから満洲事変や日中戦争へ
178無念Nameとしあき25/03/12(水)21:50:33No.1302716414+
>復旧
復仇だった
まあ旧に復すでも間違いはないか
179無念Nameとしあき25/03/12(水)21:51:38No.1302716758+
>陵も荒らされたこと
東陵事件だな
埋葬されてた乾隆帝と西太后の墓を中心に
副葬品を当時の国民党軍が強奪してたっていうね…
180無念Nameとしあき25/03/12(水)21:51:43No.1302716794+
ドイツだったっけ
お城を買っても当時の技法での修繕じゃないとNGなのは
181無念Nameとしあき25/03/12(水)21:52:22No.1302717017そうだねx1
    1741783942256.jpg-(53559 B)
53559 B
>No.1302715510
>No.1302715765
マジか素で勘違いしてたわ…
182無念Nameとしあき25/03/12(水)21:53:00No.1302717233+
    1741783980542.jpg-(21668 B)
21668 B
>日本の皇居も当初は純ドイツ風のデザインになる予定だった
今の宮殿は味気なさすぎる
これでいいと思ったのか
183無念Nameとしあき25/03/12(水)21:53:30No.1302717400+
日本にも宿泊できるお城があったよね
184無念Nameとしあき25/03/12(水)21:54:14No.1302717640+
>>陵も荒らされたこと
>東陵事件だな
>埋葬されてた乾隆帝と西太后の墓を中心に
>副葬品を当時の国民党軍が強奪してたっていうね…
西太后の遺体が腐っていなかったので死姦されたともいうな
呂后もやられたし
三大悪女で陵ごと無事なのは武則天だけ
185無念Nameとしあき25/03/12(水)21:54:33No.1302717735+
>1741783567261.jpg
タージマハルはムガル帝国の皇帝のお后のためのお墓だから…
因みに当初は対となる皇帝自身の黒大理石の廟も造られる予定だったとかで
幽閉されてそれもできなくなって皇帝が死んだ跡に一緒に葬られて現在に至る
186無念Nameとしあき25/03/12(水)21:54:34No.1302717742+
>日本にも宿泊できるお城があったよね
櫓が焼失をまぬがれた福山城とかいくつかある
187無念Nameとしあき25/03/12(水)21:55:20No.1302717964+
>今の宮殿は味気なさすぎる
>これでいいと思ったのか
昭和天皇の意思が強いから控えめにしたデザインになってるってのは聞いたな
でも建物自体はかなり大きいんだけどね
188無念Nameとしあき25/03/12(水)21:58:13No.1302718915+
    1741784293046.jpg-(4861128 B)
4861128 B
あまりに豪華すぎてルイ14世が嫉妬したというヴォールヴィコント城
189無念Nameとしあき25/03/12(水)22:01:41No.1302720077+
    1741784501103.jpg-(873174 B)
873174 B
ソビエト宮殿
190無念Nameとしあき25/03/12(水)22:04:20No.1302720949+
    1741784660729.jpg-(85422 B)
85422 B
イスタンブールのベイレルベイ宮殿
1861年竣工なので外観はほぼ洋風
191無念Nameとしあき25/03/12(水)22:06:08No.1302721549そうだねx2
    1741784768316.jpg-(54209 B)
54209 B
カルトの宮殿だけど
日本文明が西欧化せず正統進化したみたいで好き
192無念Nameとしあき25/03/12(水)22:06:10No.1302721561+
>ソビエト宮殿
現実的にここまでのものを作れる技術はあるんだろうか
193無念Nameとしあき25/03/12(水)22:06:45No.1302721747+
    1741784805008.jpg-(350986 B)
350986 B
ポンパドゥール夫人の元住居で
現在の大統領官邸のエリゼ宮
194無念Nameとしあき25/03/12(水)22:06:52No.1302721791そうだねx1
    1741784812107.jpg-(202981 B)
202981 B
ムガル帝国のアーグラ城
195無念Nameとしあき25/03/12(水)22:08:27No.1302722279+
>>ソビエト宮殿
>現実的にここまでのものを作れる技術はあるんだろうか
有深部が巨大な吹き抜けホールって聞いたからなぁ
上のレーニン像や上部を軽量化させないと無理そうな気がする
ていうか当時から計画に無理があるって話だったような
196無念Nameとしあき25/03/12(水)22:08:34No.1302722312+
>>ソビエト宮殿
>現実的にここまでのものを作れる技術はあるんだろうか
低層部に巨大な大ホール作るのにその上に高い塔を載せるのは現在の技術でも厳しそう
197無念Nameとしあき25/03/12(水)22:08:39No.1302722348そうだねx1
>ムガル帝国のアーグラ城
すげえ
ファンタジーの城の様な異世界感だ
198無念Nameとしあき25/03/12(水)22:08:56No.1302722431+
有深部じゃない中心部だミスった申し訳ない
199無念Nameとしあき25/03/12(水)22:13:11No.1302723769そうだねx2
    1741785191873.jpg-(228077 B)
228077 B
再建されたものだけど平城宮
200無念Nameとしあき25/03/12(水)22:13:55No.1302724010+
>古城とか激安で買えるけど維持管理義務があって費用がやばいらしいな
地震もなく石造りでなにを手入れする必要があるの?
隙間に植物生えて石砕いてきたりするの?
201無念Nameとしあき25/03/12(水)22:14:27No.1302724172+
    1741785267882.jpg-(150685 B)
150685 B
ソビエト宮殿も最初の設計案は割と現実的なものだった
202無念Nameとしあき25/03/12(水)22:15:35No.1302724516+
    1741785335830.jpg-(30468 B)
30468 B
始皇帝の阿房宮
実はテーマパーク
203無念Nameとしあき25/03/12(水)22:15:48No.1302724575+
>>古城とか激安で買えるけど維持管理義務があって費用がやばいらしいな
>地震もなく石造りでなにを手入れする必要があるの?
>隙間に植物生えて石砕いてきたりするの?
すべて石造りって訳じゃないよ
城によってはノートルダム寺院みたいに木材(屋根とか)使ってる所もあるし
204無念Nameとしあき25/03/12(水)22:16:15No.1302724699+
    1741785375523.jpg-(671618 B)
671618 B
イーヤーサーサー
205無念Nameとしあき25/03/12(水)22:17:22No.1302725011+
    1741785442981.jpg-(181204 B)
181204 B
>始皇帝の阿房宮
項羽が焼き払ったと言われてるけど実はそうじゃないかもしれないらしい
206無念Nameとしあき25/03/12(水)22:17:45No.1302725137+
>城によってはノートルダム寺院みたいに木材(屋根とか)使ってる所もあるし
屋根とか梁は木製だよね
207無念Nameとしあき25/03/12(水)22:18:29No.1302725359+
>再建されたものだけど平城宮
破風ないとやっぱ中華って感じ
208無念Nameとしあき25/03/12(水)22:20:00No.1302725826+
阿房宮は実際には土台まで建設した時点で始皇帝が死んだから
そのまま中止放棄されたって説が有力視されてるんだとか聞いたな
209無念Nameとしあき25/03/12(水)22:22:03No.1302726446そうだねx1
    1741785723476.jpg-(80486 B)
80486 B
情勢的に行きにくいけどペルセポリスの宮殿跡は見に行きたい
210無念Nameとしあき25/03/12(水)22:23:11No.1302726768そうだねx1
    1741785791138.jpg-(104896 B)
104896 B
元々はチャウシェスク一族の居城として建造されたが完成前にルーマニア革命が起きて家主夫婦が処刑
現在はルーマニアの国会議事堂として機能してる
211無念Nameとしあき25/03/12(水)22:23:27No.1302726845+
    1741785807145.jpg-(560987 B)
560987 B
城とはちょっと違うけどつい最近平城京で造営の際に
幾つかの陵墓を壊して築かれたって話題があったんで
212無念Nameとしあき25/03/12(水)22:24:11No.1302727081+
>情勢的に行きにくいけどペルセポリスの宮殿跡は見に行きたい
これも放火で有名だな
延暦寺も焼き討ちが有名だが東塔・西塔・横川の三ブロックのうち、一番奥にある横川からは火災の痕跡が見つからなかったな
213無念Nameとしあき25/03/12(水)22:24:28No.1302727165+
    1741785868149.jpg-(83293 B)
83293 B
4世紀初頭に建てられたディオクレティアヌス宮殿
古代ローマの宮殿の中じゃ一番保存状態がいい
214無念Nameとしあき25/03/12(水)22:24:55No.1302727306+
>>情勢的に行きにくいけどペルセポリスの宮殿跡は見に行きたい
>これも放火で有名だな
いくら大王でも放火はいけないね…
215無念Nameとしあき25/03/12(水)22:25:27No.1302727474+
>城とはちょっと違うけどつい最近平城京で造営の際に
>幾つかの陵墓を壊して築かれたって話題があったんで
築城で古墳を転用したとか、古墳の土や石をさらって使ったはあるある
未発掘の大山古墳も石棺の蓋を秀吉が庭石にしたという記録がある
216無念Nameとしあき25/03/12(水)22:25:50No.1302727585そうだねx1
>元々はチャウシェスク一族の居城として建造されたが完成前にルーマニア革命が起きて家主夫婦が処刑
>現在はルーマニアの国会議事堂として機能してる
数年前に見学ツアーに参加したけど広すぎて職員でも慣れるまでは迷子になる人がいるらしい
217無念Nameとしあき25/03/12(水)22:26:25No.1302727754+
>4世紀初頭に建てられたディオクレティアヌス宮殿
>古代ローマの宮殿の中じゃ一番保存状態がいい
7階建てのショッピングモールがあり、1階には買い物用に銀行が入っていた古代ローマ
すごすぎる
218無念Nameとしあき25/03/12(水)22:26:49No.1302727881+
>築城で古墳を転用したとか、古墳の土や石をさらって使ったはあるある
>未発掘の大山古墳も石棺の蓋を秀吉が庭石にしたという記録がある
時代下った戦国安土桃山時代でも城の築城に墓石とか使って利用したりとか
結局時代変わってもやってる事は同じって言うか
219無念Nameとしあき25/03/12(水)22:26:58No.1302727933+
>>元々はチャウシェスク一族の居城として建造されたが完成前にルーマニア革命が起きて家主夫婦が処刑
>>現在はルーマニアの国会議事堂として機能してる
>数年前に見学ツアーに参加したけど広すぎて職員でも慣れるまでは迷子になる人がいるらしい
古い建物をぶち壊しまくったがこういう形で贖罪してもらわないとな
220無念Nameとしあき25/03/12(水)22:27:39No.1302728141+
>時代下った戦国安土桃山時代でも城の築城に墓石とか使って利用したりとか
>結局時代変わってもやってる事は同じって言うか
石仏の石垣への転用も各地にみられ、罰当たりというより地鎮の意味があったという説もある
221無念Nameとしあき25/03/12(水)22:28:01No.1302728244そうだねx1
    1741786081133.jpg-(284238 B)
284238 B
>4世紀初頭に建てられたディオクレティアヌス宮殿
>古代ローマの宮殿の中じゃ一番保存状態がいい
ドイツのトリーアにあるコンスタンティヌス帝の宮殿も1945年まで古代ローマ時代の内部装飾や木造の屋根と梁がほぼ当時のまま現存してたけど空襲で焼失してしまった…
222無念Nameとしあき25/03/12(水)22:29:07No.1302728569+
安土城天守の地下に埋められてる蛇石ってのを一度見てみたいものだなって
223無念Nameとしあき25/03/12(水)22:29:34No.1302728707+
焼失家屋数では日本がやや上回るとはいえ、ドイツへの空襲も距離が近いだけあってえげつなかったからなあ
224無念Nameとしあき25/03/12(水)22:29:40No.1302728742そうだねx1
    1741786180161.jpg-(74908 B)
74908 B
歴代の天守閣の中で一番長く残り続けてる大阪城のSRC造天守
225無念Nameとしあき25/03/12(水)22:30:30No.1302728995+
>安土城天守の地下に埋められてる蛇石ってのを一度見てみたいものだなって
石垣はけっこうきれいに残っているんだよな安土城
本能寺の変で焼けたのは天守を含む本丸だけで秀次が近場に築城するまでは使用されたらしい
226無念Nameとしあき25/03/12(水)22:30:34No.1302729014+
>歴代の天守閣の中で一番長く残り続けてる大阪城のSRC造天守
個人的に見た目も現在の天守が歴代の中で一番かっこよくて好き
227無念Nameとしあき25/03/12(水)22:31:18No.1302729229+
    1741786278429.jpg-(58797 B)
58797 B
豊臣の派手な天守もいいけど徳川のシンプルな大阪城の天守も好き
228無念Nameとしあき25/03/12(水)22:31:31No.1302729278+
>歴代の天守閣の中で一番長く残り続けてる大阪城のSRC造天守
天守台と高さは徳川時代なのに見た目は羽柴時代
どうせなら徳川時代で統一して欲しい
229無念Nameとしあき25/03/12(水)22:32:25No.1302729531+
秀吉の天守は35mぐらいだが、秀忠の天守は50m超えだった大坂城
技術革新ってすごい
230無念Nameとしあき25/03/12(水)22:33:17No.1302729810そうだねx1
ヨーロッパの城の真ん中にあるメインタワーも日本語訳で天守閣と表現されてるのをたまに見る
231無念Nameとしあき25/03/12(水)22:33:43No.1302729927+
上でも上がってるけどアメリカと日本とは敵対国だったからね
東京大空襲で東京カテドラルの前身の教会を焼いた後に
同じキリスト教の教会焼いたから再建させてくれってエピソードはあるけど
232無念Nameとしあき25/03/12(水)22:34:58No.1302730252+
>>4世紀初頭に建てられたディオクレティアヌス宮殿
>>古代ローマの宮殿の中じゃ一番保存状態がいい
>ドイツのトリーアにあるコンスタンティヌス帝の宮殿も1945年まで古代ローマ時代の内部装飾や木造の屋根と梁がほぼ当時のまま現存してたけど空襲で焼失してしまった…
やはり戦争はろくなもんじゃないね
戦前のベルリンやドレスデンの古写真やフィルム動画見た事あるけどとても魅力的に見えた
233無念Nameとしあき25/03/12(水)22:35:09No.1302730324+
    1741786509619.jpg-(55009 B)
55009 B
>ヨーロッパの城の真ん中にあるメインタワーも日本語訳で天守閣と表現されてるのをたまに見る
君主や身分の高い人間が暮らすこの部分だね
234無念Nameとしあき25/03/12(水)22:35:11No.1302730337+
>天守台と高さは徳川時代なのに見た目は羽柴時代
>どうせなら徳川時代で統一して欲しい
>秀吉の天守は35mぐらいだが、秀忠の天守は50m超えだった大坂城
>技術革新ってすごい
望楼型t層塔型の変化っていうか
天守台の石垣も野面積みからハギへ進歩してるし
235無念Nameとしあき25/03/12(水)22:35:17No.1302730357+
>上でも上がってるけどアメリカと日本とは敵対国だったからね
>東京大空襲で東京カテドラルの前身の教会を焼いた後に
>同じキリスト教の教会焼いたから再建させてくれってエピソードはあるけど
増上寺や浅草寺の金も出さんかい
236無念Nameとしあき25/03/12(水)22:36:42No.1302730747+
    1741786602267.jpg-(154003 B)
154003 B
建設中の大阪城天守閣(左)と再建中の名古屋城天守閣(右)

こうやって見比べると鉄骨の使用量がかなり違う
237無念Nameとしあき25/03/12(水)22:37:14No.1302730907+
>増上寺や浅草寺の金も出さんかい
異教徒の仏教の寺には金を出さないだろうから無理じゃないかと
結局元々日本の同盟国のドイツのキリスト教関係で基金をして
丹下健三氏(本人もキリスト教徒だった)の設計で現在のカテドラルになってるね
238無念Nameとしあき25/03/12(水)22:37:49No.1302731064+
    1741786669505.jpg-(393197 B)
393197 B
>>ヨーロッパの城の真ん中にあるメインタワーも日本語訳で天守閣と表現されてるのをたまに見る
>君主や身分の高い人間が暮らすこの部分だね
キープorドンジョンと呼ぶこともある
239無念Nameとしあき25/03/12(水)22:38:53No.1302731364+
>ドンジョン
赤川次郎の30年くらい前の小説で「日本でいう天守」と説明されていたな
まあ当然殺人事件の舞台になるわけだが
240無念Nameとしあき25/03/12(水)22:39:29No.1302731524+
    1741786769315.jpg-(1627012 B)
1627012 B
北欧の宮殿は素朴なのが多め
241無念Nameとしあき25/03/12(水)22:39:52No.1302731624+
>北欧の宮殿は素朴なのが多め
プロテスタントの影響もありそう
242無念Nameとしあき25/03/12(水)22:40:40No.1302731832+
>建設中の大阪城天守閣(左)と再建中の名古屋城天守閣(右)
>こうやって見比べると鉄骨の使用量がかなり違う
そういや広島城は老朽化で建て替えるか補強するかで揉めてるらしいね
243無念Nameとしあき25/03/12(水)22:41:37No.1302732115そうだねx1
    1741786897617.jpg-(30321 B)
30321 B
インドのアメイド・バワン・パレス
マハラジャの当主が今も住んでるけどホテルとしても使われてて宿泊可能
244無念Nameとしあき25/03/12(水)22:42:32No.1302732379+
>キープorドンジョンと呼ぶこともある
Keepって砦とか要塞って意味だけじゃないのか
245無念Nameとしあき25/03/12(水)22:42:35No.1302732398+
>そういや広島城は老朽化で建て替えるか補強するかで揉めてるらしいね
もう天守の内部も綺麗にしたし多分建て替えだが
普段しょうもない金遣いをしている市長も知事もやる気がない
246無念Nameとしあき25/03/12(水)22:42:46No.1302732451+
    1741786966593.jpg-(84438 B)
84438 B
サウジアラビア皇太子の宮殿
どっかで見たことあるような外観
247無念Nameとしあき25/03/12(水)22:44:15No.1302732873+
    1741787055031.jpg-(86714 B)
86714 B
>サウジアラビア皇太子の宮殿
>どっかで見たことあるような外観
よく再現できてるけど本物と比べるとどうしても安っぽさを感じてしまうのは何故だろう
248無念Nameとしあき25/03/12(水)22:44:20No.1302732891+
西洋の城は実用性皆無でトイレとかなかったりするよね
249無念Nameとしあき25/03/12(水)22:45:23No.1302733207そうだねx1
>そういや広島城は老朽化で建て替えるか補強するかで揉めてるらしいね
もう屋根に草木とか生えてるしな…
願わくば小天守もちゃんと復元して
250無念Nameとしあき25/03/12(水)22:45:26No.1302733232+
    1741787126499.jpg-(65308 B)
65308 B
桂離宮はいいぞ
現代のモダニズムに通用する美しさ
251無念Nameとしあき25/03/12(水)22:46:31No.1302733549+
>桂離宮はいいぞ
>現代のモダニズムに通用する美しさ
ピロティーに自由な壁面
これにはコルビジュエもにっこり
252無念Nameとしあき25/03/12(水)22:46:56No.1302733653+
    1741787216413.jpg-(222521 B)
222521 B
ブリサック城
昔の料理の鉄人フランス決戦の舞台にもなった城
253無念Nameとしあき25/03/12(水)22:47:14No.1302733742+
>桂離宮はいいぞ
>現代のモダニズムに通用する美しさ
かつては古臭いとして建築家に省みられていなかった
254無念Nameとしあき25/03/12(水)22:48:17No.1302734026そうだねx2
    1741787297394.jpg-(64523 B)
64523 B
溥儀が暮らした満洲国の皇宮
ラストエンペラーでは実際にここでロケを行った
255無念Nameとしあき25/03/12(水)22:48:46No.1302734162+
    1741787326179.jpg-(83736 B)
83736 B
>>そういや広島城は老朽化で建て替えるか補強するかで揉めてるらしいね
>もう屋根に草木とか生えてるしな…
>願わくば小天守もちゃんと復元して
90年代に木造で再建された櫓・大手門
256無念Nameとしあき25/03/12(水)22:49:27No.1302734390+
>溥儀が暮らした満洲国の皇宮
>ラストエンペラーでは実際にここでロケを行った
皇帝自身はこの宮殿を「関東軍司令部の庁舎より小さい」と不満だったらしいね
257無念Nameとしあき25/03/12(水)22:50:47No.1302734785そうだねx3
    1741787447099.jpg-(80929 B)
80929 B
関東軍司令部の庁舎も現存しててこちらは天守閣風のデザイン
258無念Nameとしあき25/03/12(水)22:51:44No.1302735067+
>溥儀が暮らした満洲国の皇宮
>ラストエンペラーでは実際にここでロケを行った
一応屋根の造形は紫禁城っぽい感じなのね
259無念Nameとしあき25/03/12(水)22:53:13No.1302735481+
お城ならトンガリ屋根の塔とか天守閣はついててほしい
260無念Nameとしあき25/03/12(水)22:54:02No.1302735704+
ストームヴィル城なら行ったことある
261無念Nameとしあき25/03/12(水)22:55:12No.1302736002+
>ブリサック城
>昔の料理の鉄人フランス決戦の舞台にもなった城
何かタイヤみたいな名前だね
262無念Nameとしあき25/03/12(水)22:58:22No.1302736863+
>何かタイヤみたいな名前だね
wikiからだけどこんな理由だとか

Brissacの語源は確かに古いもので、著名な言語学者セレスタン・ポールによれば、
語源がケルト語にあることは間違いない。最初の名称のルーツはケルト語のBracca
(ラテン語ではBraccae、ガリア人の男が身に着けていたズボン)にあり、
Braccaeをはく男たちの国を表している。
263無念Nameとしあき25/03/12(水)22:58:24No.1302736875+
>ブリサック城
今も公爵一家の住居(一部宿泊に貸し出し)なのか
264無念Nameとしあき25/03/12(水)23:00:16No.1302737383そうだねx1
>関東軍司令部の庁舎も現存しててこちらは天守閣風のデザイン
中国人って意外と日本人が建てたの再利用してるよな
憎悪が先行して取り壊しそうだけど
265無念Nameとしあき25/03/12(水)23:01:55No.1302737828+
>>関東軍司令部の庁舎も現存しててこちらは天守閣風のデザイン
>中国人って意外と日本人が建てたの再利用してるよな
>憎悪が先行して取り壊しそうだけど
紫禁城も明から引き継いで再利用しているな
漢民族の王朝なら新造していると学者が書いていたが
266無念Nameとしあき25/03/12(水)23:03:26No.1302738190そうだねx1
>>関東軍司令部の庁舎も現存しててこちらは天守閣風のデザイン
>中国人って意外と日本人が建てたの再利用してるよな
>憎悪が先行して取り壊しそうだけど
満洲国時代の建物はほぼ全てが壊されることなく国の文化財に指定されて残されてる
267無念Nameとしあき25/03/12(水)23:04:36No.1302738463+
    1741788276842.jpg-(41621 B)
41621 B
ルーブル美術館の地下に残るルーブル城の居間
268無念Nameとしあき25/03/12(水)23:06:12No.1302738927+
    1741788372068.jpg-(68838 B)
68838 B
聖ヨハネ騎士団の城
269無念Nameとしあき25/03/12(水)23:06:16No.1302738959+
ローマの黄金宮殿もだけどローマ自体時代ごとに上へ上へと階層っていうか建て増ししてできてるような都市だって話があるね
だから道路工事でも地下の古代の遺跡や遺構が発掘されちゃったりって話もあるし
270無念Nameとしあき25/03/12(水)23:08:33No.1302739562+
>90年代に木造で再建された櫓・大手門
掛川城の天守は本格的に木造で再現した天守だっけ
確か高知城の天守からも参考にしてるって聞いたな
271無念Nameとしあき25/03/12(水)23:09:46No.1302739866そうだねx3
    1741788586041.jpg-(89097 B)
89097 B
地下宮殿いいよね
272無念Nameとしあき25/03/12(水)23:10:16No.1302739980そうだねx2
    1741788616347.jpg-(105509 B)
105509 B
>ルーブル美術館の地下に残るルーブル城の居間
ルーブル城の遺構は16世紀に完全に破壊されたと思われてたけど1989年のリニューアル工事で駐車場だった場所を掘ったら偶然見つかったらしい
273無念Nameとしあき25/03/12(水)23:12:08No.1302740466+
>地下宮殿いいよね
東京の地下にあるアレみたい
274無念Nameとしあき25/03/12(水)23:14:12No.1302741065+
>地下宮殿いいよね
柱は古い宮殿とか神殿のものを再利用してるから一つ一つ形が違ってるらしい
275無念Nameとしあき25/03/12(水)23:15:05No.1302741282+
    1741788905160.jpg-(16842 B)
16842 B
空襲で燃えるまでは残っていたんだから復元して欲しいようなそうでもないような水戸城天守
276無念Nameとしあき25/03/12(水)23:15:58No.1302741529+
    1741788958311.jpg-(120128 B)
120128 B
>No.1302739980
昔のルーブル城
277無念Nameとしあき25/03/12(水)23:17:28No.1302741957+
    1741789048119.jpg-(100319 B)
100319 B
串刺し公の城
278無念Nameとしあき25/03/12(水)23:18:06No.1302742142+
    1741789086475.jpg-(58714 B)
58714 B
金沢城には天守はないけど
天守クラスの櫓だった御三階櫓があったとか
再建してくれないかね
279無念Nameとしあき25/03/12(水)23:18:18No.1302742185+
    1741789098862.jpg-(753446 B)
753446 B
>>そういや広島城は老朽化で建て替えるか補強するかで揉めてるらしいね
>もう屋根に草木とか生えてるしな…
>願わくば小天守もちゃんと復元して
小天守が一番よく写ってる古写真がこれなのでちゃんと復元するのは結構難しいという…
280無念Nameとしあき25/03/12(水)23:22:42No.1302743311そうだねx2
    1741789362089.png-(153667 B)
153667 B
日本食研
281無念Nameとしあき25/03/12(水)23:25:01No.1302743939そうだねx1
    1741789501311.jpg-(2014749 B)
2014749 B
塔の数はロマンの数
282無念Nameとしあき25/03/12(水)23:26:52No.1302744424+
>金沢城には天守はないけど
>天守クラスの櫓だった御三階櫓があったとか
>再建してくれないかね
昨今は自治体側がやる気あっても文化庁の許可が全然降りないからね…
昭和にテキトー復元やり過ぎたのもあるが
283無念Nameとしあき25/03/12(水)23:28:08No.1302744744そうだねx2
    1741789688406.jpg-(354482 B)
354482 B
実質宮殿みたいな規模のジェノバのガリバルディ通りの貴族の邸宅
赤の宮殿にはいつか行ってみたい
284無念Nameとしあき25/03/12(水)23:28:49No.1302744931+
    1741789729254.jpg-(152425 B)
152425 B
赤の宮殿の内部はこんな感じ
ほぼ宮殿みたいな内装っていうか
285無念Nameとしあき25/03/12(水)23:29:10No.1302745019+
>>古城とか激安で買えるけど維持管理義務があって費用がやばいらしいな
>地震もなく石造りでなにを手入れする必要があるの?
>隙間に植物生えて石砕いてきたりするの?
そもそも住環境改善のための改造改築が不可
維持については植物もあるし水がしみてきて凍って破壊ってのもある
日本や東南アジアよりましとはいえ劣化させるし
修理するには当時の技法で直せって縛りがある
286無念Nameとしあき25/03/12(水)23:29:56No.1302745192そうだねx1
    1741789796963.jpg-(3778910 B)
3778910 B
19世紀末のイギリスで流行ったインド風建築の離宮
287無念Nameとしあき25/03/12(水)23:31:06No.1302745469そうだねx1
    1741789866071.jpg-(61143 B)
61143 B
建てたヤツはろくでもないけど建物は好き
288無念Nameとしあき25/03/12(水)23:34:13No.1302746240+
東洋趣味ってのが近代のヨーロッパで流行してたんだよね
日本や当時の中国(明や清)から工芸品が輸入されてたりしてるし
289無念Nameとしあき25/03/12(水)23:35:16No.1302746506+
    1741790116904.jpg-(63526 B)
63526 B
白と茶色の組み合わせが増改築のゴチャゴチャ感を連想させる
290無念Nameとしあき25/03/12(水)23:35:17No.1302746517+
モンサンミッシェルは外ヅラは凄いけど中は質素だった
291無念Nameとしあき25/03/12(水)23:37:22No.1302746986+
>東洋趣味ってのが近代のヨーロッパで流行してたんだよね
>日本や当時の中国(明や清)から工芸品が輸入されてたりしてるし
航海技術が発展して安定した通商路が出来たことと
ルネサンス以降の発展した西洋美術がある種の行き詰まりに来ていたこととか庶民が豊かになって色んな新しいものを求め始めたとかあったからね
292無念Nameとしあき25/03/12(水)23:42:02No.1302748084+
大阪城は鉄筋の復元天守閣だけどもうすぐ100年近くなるから普通に歴史建造物になりつつあるという
293無念Nameとしあき25/03/12(水)23:45:39No.1302748886+
    1741790739985.png-(2831320 B)
2831320 B
赤瓦と白漆喰で西洋っぽい印象の鶴ヶ城天守