二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1738706075988.jpg-(29675 B)
29675 B無念Nameとしあき25/02/05(水)06:54:35No.1293876111+ 17:25頃消えます
コイ
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
1無念Nameとしあき25/02/05(水)06:54:59No.1293876134そうだねx3
ドス
2無念Nameとしあき25/02/05(水)07:07:59No.1293876993そうだねx4
揚げるぜ
3無念Nameとしあき25/02/05(水)07:09:52No.1293877135そうだねx4
    1738706992399.jpg-(82055 B)
82055 B
在来型と導入型で体高が違う
4無念Nameとしあき25/02/05(水)07:12:06No.1293877307+
鯉よ来い
5無念Nameとしあき25/02/05(水)07:12:51No.1293877349そうだねx8
棒で叩いて
6無念Nameとしあき25/02/05(水)07:15:24No.1293877525そうだねx6
    1738707324430.jpg-(17970 B)
17970 B
>在来型と導入型で体高が違う
在来型見るとニゴイが似てると言われるわけだ
7無念Nameとしあき25/02/05(水)07:17:17No.1293877654+
美味いが小骨が多い
8無念Nameとしあき25/02/05(水)07:19:55No.1293877858+
圧力鍋で煮れば骨も柔らかくなるんでないの
9無念Nameとしあき25/02/05(水)07:24:08No.1293878147そうだねx4
    1738707848949.jpg-(161680 B)
161680 B
生態系の破壊者と聞いて
10無念Nameとしあき25/02/05(水)07:27:05No.1293878366+
即みね打ち
11無念Nameとしあき25/02/05(水)07:35:05No.1293878966そうだねx2
>在来型と導入型で体高が違う
在来型はまさに鯉のぼりな体型してるな
12無念Nameとしあき25/02/05(水)07:39:20No.1293879346そうだねx27
    1738708760678.mp4-(1013463 B)
1013463 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
13無念Nameとしあき25/02/05(水)08:33:14No.1293884616そうだねx14
ダイナミックですな
14無念Nameとしあき25/02/05(水)08:40:57No.1293885380そうだねx1
メダカ→フナ→コイの出世魚
15無念Nameとしあき25/02/05(水)09:08:36No.1293888336そうだねx1
>メダカ→フナ→コイの出世魚
鯉か滝を登ると竜になるんだっけ
16無念Nameとしあき25/02/05(水)09:13:43No.1293888863+
    1738714423520.png-(1377971 B)
1377971 B
美味いゾ
17無念Nameとしあき25/02/05(水)09:14:59No.1293889002そうだねx2
>美味いゾ
ジャッキーチェンの酔拳のが美味そうだったので一度食ってみたい
18無念Nameとしあき25/02/05(水)09:17:22No.1293889262そうだねx2
なんでこいつこんなつよいの
19無念Nameとしあき25/02/05(水)09:18:17No.1293889369そうだねx2
10円玉をへし折るパワーが有る
20無念Nameとしあき25/02/05(水)09:20:04No.1293889548+
>美味いが小骨が多い
骨切りしよう
21無念Nameとしあき25/02/05(水)09:20:12No.1293889573そうだねx4
>美味いゾ
難しい事は無いと言うけど一般家庭に鯉を丸一匹揚げられる様なデカい鍋がそもそも無い
22無念Nameとしあき25/02/05(水)09:20:55No.1293889654そうだねx1
淡水魚最強ある?
23無念Nameとしあき25/02/05(水)09:22:48No.1293889842+
>淡水魚最強ある?
イトウ「鯉など雑魚」
24無念Nameとしあき25/02/05(水)09:24:25No.1293890033そうだねx2
>>美味いゾ
>難しい事は無いと言うけど一般家庭に鯉を丸一匹揚げられる様なデカい鍋がそもそも無い
輪切りでもいいと書いてあるゾ
25無念Nameとしあき25/02/05(水)09:26:21No.1293890237+
>美味いゾ
去年の忘年会で出てきたがバリバリ骨まで食べれて美味かったが
鯉の味とは。。。?
26無念Nameとしあき25/02/05(水)09:26:49No.1293890284そうだねx1
錦鯉も味は同じなんだろうか
27無念Nameとしあき25/02/05(水)09:28:52No.1293890527+
    1738715332871.jpg-(42417 B)
42417 B
鯉はうま煮に限る
28無念Nameとしあき25/02/05(水)09:35:18No.1293891254+
海水魚最強はシャチか
29無念Nameとしあき25/02/05(水)09:36:09No.1293891347そうだねx1
鯉の刺身は美味い
30無念Nameとしあき25/02/05(水)09:38:19No.1293891585そうだねx1
庭池に小っこい浮草が無限に増殖してたまらん!
フナはいまいちだ。今年はコイを雇ってみるか
31無念Nameとしあき25/02/05(水)09:55:40No.1293893705+
ハクレンコクレンと並びバス釣りのフィネスフィッシング中にかかって大変な目に合わせてくれる奴
32無念Nameとしあき25/02/05(水)09:57:53No.1293893977そうだねx1
食用で売ってるのを見たことが無いゾ
33無念Nameとしあき25/02/05(水)10:25:36No.1293897705そうだねx5
    1738718736615.jpg-(298620 B)
298620 B
>10円玉をへし折るパワーが有る
34無念Nameとしあき25/02/05(水)10:32:33No.1293898654+
    1738719153204.jpg-(90403 B)
90403 B
コイ科最強だけど見た目は巨大ヘラブナなのが惜しい
35無念Nameとしあき25/02/05(水)10:33:39No.1293898794+
    1738719219844.jpg-(410303 B)
410303 B
フランス産
36無念Nameとしあき25/02/05(水)10:34:12No.1293898882そうだねx8
いやお前ら成長限界とかないんかい
37無念Nameとしあき25/02/05(水)10:35:36No.1293899083+
>食用で売ってるのを見たことが無いゾ
海無し県ではあるらしい
38無念Nameとしあき25/02/05(水)10:35:58No.1293899141+
    1738719358363.jpg-(103030 B)
103030 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
39無念Nameとしあき25/02/05(水)10:38:47No.1293899493+
>庭池に小っこい浮草が無限に増殖してたまらん!
>フナはいまいちだ。今年はコイを雇ってみるか
ソウギョ「俺様の出番だ」
40無念Nameとしあき25/02/05(水)10:40:32No.1293899709+
湖沼河川のお掃除屋さん
鯉が居るとみるみる水が綺麗になる
41無念Nameとしあき25/02/05(水)10:40:32No.1293899710+
    1738719632957.jpg-(53568 B)
53568 B
大陸系のは体高が高いがヨーロッパに行くともっと高くなる
42無念Nameとしあき25/02/05(水)10:41:45No.1293899893そうだねx2
生態系も綺麗スッキリになるね
43無念Nameとしあき25/02/05(水)10:42:12No.1293899945+
このでけえ連中みんなコイなの…?別種ではなく…?
44無念Nameとしあき25/02/05(水)10:42:45No.1293900035そうだねx4
    1738719765157.webm-(3071154 B)
3071154 B
一発目の時点で頭グッシャグシャじゃないか?
45無念Nameとしあき25/02/05(水)10:43:10No.1293900065+
>このでけえ連中みんなコイなの…?別種ではなく…?
>1738719153204.jpg
こいつは別種だよ
あとは全部common carpだが日本の細長いノゴイは別種とすべきではとも言われているらしい
46無念Nameとしあき25/02/05(水)10:43:11No.1293900074+
ジャンボタニシ「このスレ恐い…」
47無念Nameとしあき25/02/05(水)10:43:47No.1293900149+
>食用で売ってるのを見たことが無いゾ
淡水魚全般が人気がなくて店に置いてないみたいね
加工されたものでさえ稀なので
赤羽にあるまるます家だと扱ってる
こいこくにこいのあらい
どちらも美味しい
48無念Nameとしあき25/02/05(水)10:44:01No.1293900185そうだねx2
>鯉が居るとみるみる水が綺麗になる
あの…他の生態系は…
49無念Nameとしあき25/02/05(水)10:44:29No.1293900237そうだねx1
当たり前だが
きちんと泥抜きしないと臭くて食べれたものじゃあない
この辺が不人気の理由の1つじゃないかなって
50無念Nameとしあき25/02/05(水)10:44:54No.1293900304+
いいよコイよ
51無念Nameとしあき25/02/05(水)10:45:42No.1293900424そうだねx2
    1738719942043.jpg-(31260 B)
31260 B
コンクリで固められてる川でも余裕に生きる
都市河川の王者
52無念Nameとしあき25/02/05(水)10:46:11No.1293900498そうだねx8
>鯉が居るとみるみる水が綺麗になる
水が汚れるって聞いたけど・・・
53無念Nameとしあき25/02/05(水)10:46:18No.1293900506+
なんでこんな強靭な生き物ができあがったんだ?
54無念Nameとしあき25/02/05(水)10:46:21No.1293900517+
日本は海に囲まれてるからわざわざ淡水魚を食べる必要ないから淡水魚食文化が薄いよね
せいぜいがマス系とアユと琵琶湖産魚くらいか
55無念Nameとしあき25/02/05(水)10:46:43No.1293900569+
>No.1293897705
よっぽどちんこ小さいんだなこれ
56無念Nameとしあき25/02/05(水)10:47:24No.1293900653+
>在来型と導入型で体高が違う
のごいはもっと口がシャープじゃない?
57無念Nameとしあき25/02/05(水)10:48:03No.1293900740そうだねx4
>わざわざ淡水魚を食べる必要ないから
料理の仕方見たって濃い味付けして
むりやり食わせる様なのばっかりだしな
58無念Nameとしあき25/02/05(水)10:48:52No.1293900875+
でけえ生き物って大抵繊細なんだけどなあ
59無念Nameとしあき25/02/05(水)10:50:09No.1293901032そうだねx1
錦鯉飼ってるけど冬は元気ないな
冬以外は餌くれくれとくるのに
金魚は冬でも餌くれとくる
60無念Nameとしあき25/02/05(水)10:50:09No.1293901034+
クソみたいな環境でもめっちゃ力強く繁殖するのでオーストラリアでは輸入して川に放したものが大繁殖して生態系を破壊
61無念Nameとしあき25/02/05(水)10:50:37No.1293901089そうだねx4
>クソみたいな環境でもめっちゃ力強く繁殖するのでオーストラリアでは輸入して川に放したものが大繁殖して生態系を破壊
わかりきった結末すぎる
62無念Nameとしあき25/02/05(水)10:51:50No.1293901236+
ヒキガエルも食べた動物が死にまくってるらしいな
63無念Nameとしあき25/02/05(水)10:52:33No.1293901322+
池の水抜くとかでも江戸時代以前から居るから
外来種なのか外来種じゃないのかその時次第で扱いが変わるモンニョリとした扱い
64無念Nameとしあき25/02/05(水)10:53:59No.1293901530そうだねx3
    1738720439441.jpg-(136975 B)
136975 B
>日本は海に囲まれてるからわざわざ淡水魚を食べる必要ないから淡水魚食文化が薄いよね
>せいぜいがマス系とアユと琵琶湖産魚くらいか
鱧って小骨が多く海に近いトコでは見向きもされんかったとか
海から遠い京都では生きたまま運べる貴重な魚で骨切りなんて技法が生まれたんな
65無念Nameとしあき25/02/05(水)10:55:51No.1293901806そうだねx4
    1738720551366.jpg-(271046 B)
271046 B
>せいぜいがマス系とアユと琵琶湖産魚くらいか
いいのよ
66無念Nameとしあき25/02/05(水)10:56:00No.1293901829そうだねx5
    1738720560689.jpg-(19956 B)
19956 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
67無念Nameとしあき25/02/05(水)11:07:14No.1293903500そうだねx1
>日本は海に囲まれてるからわざわざ淡水魚を食べる必要ないから淡水魚食文化が薄いよね
自動車による鮮魚を運べる流通経路が発達するまではよく食べられてた
高度経済成長期の河川の水質悪化から安価での入手が困難が重なって廃れただけ
68無念Nameとしあき25/02/05(水)11:14:45No.1293904683そうだねx6
    1738721685834.webm-(1675898 B)
1675898 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
69無念Nameとしあき25/02/05(水)11:18:59No.1293905317そうだねx1
>湖沼河川のお掃除屋さん
>鯉が居るとみるみる水が綺麗になる
掃除というか何もかも食ってペンペン草も生えなくするだけだぞ
70無念Nameとしあき25/02/05(水)11:20:28No.1293905545そうだねx2
水草消滅して生態系崩壊するのでは?
71無念Nameとしあき25/02/05(水)11:36:28No.1293907850+
都市部のコンクリ河川でも
コイ、フナ、ハゼ、ボラ、スズキ、遡上アユくらいの生態系はあるよ
72無念Nameとしあき25/02/05(水)11:41:08No.1293908549+
    1738723268046.jpg-(65257 B)
65257 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
73無念Nameとしあき25/02/05(水)11:43:02No.1293908839そうだねx2
鯉を釣るたびに傷つきやすく
74無念Nameとしあき25/02/05(水)11:45:29No.1293909203+
ほっといたらどんどん大きくなるの?最大どのくらいになるの?
75無念Nameとしあき25/02/05(水)11:49:36No.1293909766+
養殖物でも泥臭さがあるけど酒と合わせるとあら不思議旨味に変わる
76無念Nameとしあき25/02/05(水)11:52:49No.1293910297そうだねx4
    1738723969039.jpg-(95688 B)
95688 B
マスグーフは一度食べてみたくはある
77無念Nameとしあき25/02/05(水)11:55:22No.1293910696+
>ほっといたらどんどん大きくなるの?最大どのくらいになるの?
40kg超える記録もある
78無念Nameとしあき25/02/05(水)11:55:36No.1293910730+
>No.1293904683
鯉の活け作りは一度食ったことあるけど別に…って感じだったな
小骨チクチクするし
活け作りという料理自体趣味が悪いだけどしか思えなかった
79無念Nameとしあき25/02/05(水)11:56:44No.1293910902+
赤羽の専門店で買ったコイのぶつ切りはアラ煮したらマダイみたいな味だったな
キチンと処理してるとここまで美味いのかと驚いた記憶
80無念Nameとしあき25/02/05(水)11:58:20No.1293911152そうだねx3
>生態系の破壊者と聞いて
人間になんか言われたくねーだろうな
81無念Nameとしあき25/02/05(水)12:00:05No.1293911441+
昔は住んでる場所が綺麗だったからまだ食えた
今はちゃんと食用に育てたもんじゃないと食えたもんじゃない
そんなもんでしょ
82無念Nameとしあき25/02/05(水)12:00:44No.1293911539+
    1738724444517.jpg-(1235926 B)
1235926 B
>>日本は海に囲まれてるからわざわざ淡水魚を食べる必要ないから淡水魚食文化が薄いよね
>>せいぜいがマス系とアユと琵琶湖産魚くらいか
>鱧って小骨が多く海に近いトコでは見向きもされんかったとか
>海から遠い京都では生きたまま運べる貴重な魚で骨切りなんて技法が生まれたんな
京都は海が遠いなんて言われるけど日本海側と面してるところもあって
そこまで海の幸がまずいとは思えんのだけどなぁ
内陸の山の方にいけば昔は鮮度のいい魚が運べないのは全国同じだろうし
83無念Nameとしあき25/02/05(水)12:00:49No.1293911548そうだねx2
赤羽まるます屋で食った鯉こくと洗いは美味かった
84無念Nameとしあき25/02/05(水)12:01:12No.1293911617+
鯉のルアー釣りをしてる者なんだが
鯉の食性に詳しいとしあきいませんか?
85無念Nameとしあき25/02/05(水)12:04:04No.1293912106+
    1738724644556.jpg-(45320 B)
45320 B
>コイ科最強だけど見た目は巨大ヘラブナなのが惜しい
調べてみたら絶滅寸前で気が重くなった…
86無念Nameとしあき25/02/05(水)12:04:46No.1293912217+
>鯉のルアー釣りをしてる者なんだが
>鯉の食性に詳しいとしあきいませんか?
産卵控えた時期にゴロタあるようなところでバイブ巻けば威嚇で食うよ
87無念Nameとしあき25/02/05(水)12:06:22No.1293912498+
>鯉のルアー釣りをしてる者なんだが
>鯉の食性に詳しいとしあきいませんか?
バチとか稚鮎とかハク食ってるエリアならシーズンになるとルアーで簡単に釣れるよ
88無念Nameとしあき25/02/05(水)12:07:31No.1293912692+
>1738721685834.webm
皿代わりの鯉は食わんの?
89無念Nameとしあき25/02/05(水)12:12:02No.1293913613+
鯉を食べるとちんちんが元気になる
すげえ
90無念Nameとしあき25/02/05(水)12:17:07No.1293914724+
>鯉を食べるとちんちんが元気になる
>すげえ
鯉は精が付くからな
91無念Nameとしあき25/02/05(水)12:17:35No.1293914827+
>調べてみたら絶滅寸前で気が重くなった…
巨大魚でも昔はもっと大きなのがいたとか今は小さいのしかとれないとか悲しい
クロマグロでも昔から比べると大きいのは全然らしい
92無念Nameとしあき25/02/05(水)12:19:34No.1293915258+
>バチとか稚鮎とかハク食ってるエリアならシーズンになるとルアーで簡単に釣れるよ


>産卵控えた時期にゴロタあるようなところでバイブ巻けば威嚇で食うよ

まままじか俺
俺のやってる川では落ち鮎パターンでの鯉釣りはできるようになって、かなり再現性高く釣れるようになったんだけど
お2人の釣り方を教えてもらいたい

そろそろハクの遡上が始まるからよかったら教えてください
93無念Nameとしあき25/02/05(水)12:22:44No.1293915978+
鯉はラバジで釣れるって
94無念Nameとしあき25/02/05(水)12:24:03No.1293916286+
    1738725843204.mp4-(1174124 B)
1174124 B
落ち鮎の時期の鯉はこんな感じでミノー浮かべておけば勝手に食うんだが
真冬から春にかけてはなかなか難しくて
釣り方を教えてほしいです
95無念Nameとしあき25/02/05(水)12:25:02No.1293916520+
岸際でハクの群れをチュパチュパ襲ってる所にエリテン水面引きするだけよ
本当は同じ場所に居るシーバスが釣りたい
96無念Nameとしあき25/02/05(水)12:25:21No.1293916611+
    1738725921551.mp4-(3301264 B)
3301264 B
ちなみにレア魚でいうと白黒が釣れた
97無念Nameとしあき25/02/05(水)12:26:29No.1293916875+
>岸際でハクの群れをチュパチュパ襲ってる所にエリテン水面引きするだけよ
>本当は同じ場所に居るシーバスが釣りたい
なるほどエリ10で釣れるんですね
鯉って個人的に食ってるものの紫外線透過率ものすごい気にしてる感があるんですが
カラーによる食う、食わないってありますか
98無念Nameとしあき25/02/05(水)12:26:29No.1293916876そうだねx1
>京都は海が遠いなんて言われるけど日本海側と面してるところもあって
そこらへんは京都府であっても京都ではないのだ
99無念Nameとしあき25/02/05(水)12:26:31No.1293916883+
ベントミノーか
むしろ鯉の落鮎パターンの方がカルチャーショックだわ
100無念Nameとしあき25/02/05(水)12:26:32No.1293916884+
近所の川泳いでる鯉でもメートルクラスに達する個体がいるから琵琶湖みたいなとこにはバケモノみたいなのがいるんだろうな
101無念Nameとしあき25/02/05(水)12:28:17No.1293917290+
    1738726097613.jpg-(111827 B)
111827 B
>ベントミノーか
>むしろ鯉の落鮎パターンの方がカルチャーショックだわ
落ち鮎の時期に堰下とか鮎の死骸が溜まりそうなところで
ベントミノー浮かべとくだけで無限に釣れます
これは緋鯉
102無念Nameとしあき25/02/05(水)12:28:22No.1293917310+
>鯉って個人的に食ってるものの紫外線透過率ものすごい気にしてる感があるんですが
>カラーによる食う、食わないってありますか
バチ抜けシーバスで多用するクリア系をそのまま使ってるよ
(ただの外道扱いだったからそこまで考えて狙ったことがねぇ…)
103無念Nameとしあき25/02/05(水)12:29:59No.1293917700+
    1738726199850.jpg-(127862 B)
127862 B
>バチ抜けシーバスで多用するクリア系をそのまま使ってるよ
>(ただの外道扱いだったからそこまで考えて狙ったことがねぇ…)
ありがとうありがとう・・・!こちらは鯉専門なので情報非常に助かります
ちなみにスーサンはよく釣れます
104無念Nameとしあき25/02/05(水)12:30:09No.1293917746+
鯉でも釣れたらボウズよりはマシ
105無念Nameとしあき25/02/05(水)12:30:39No.1293917876+
>落ち鮎の時期の鯉はこんな感じでミノー浮かべておけば勝手に食うんだが
動かしてもないのに釣れるんだ
106無念Nameとしあき25/02/05(水)12:31:12No.1293918012そうだねx3
    1738726272675.jpg-(131974 B)
131974 B
10月後半〜12月中頃くらいまでの落ち鮎の時期の鯉釣りは本当にシンプルで
この画像を見てもらえたらだいたいおわかりになると思う
107無念Nameとしあき25/02/05(水)12:31:28No.1293918084+
冬に鯉をルアーで釣るのは厳しいんじゃないか?
メタルバイブで溜まってそうなところ探るくらいなんじゃ?
暖かくなってワカサギが産卵する時期なら落ち鮎パターンみたいに釣れる
108無念Nameとしあき25/02/05(水)12:32:23No.1293918294そうだねx1
冬メタルは何故かヘラブナはよく釣れるがコイは意外と釣れんのよね
109無念Nameとしあき25/02/05(水)12:33:32No.1293918546+
コイって落ちアユ食うのか…
110無念Nameとしあき25/02/05(水)12:33:53No.1293918637そうだねx3
    1738726433290.jpg-(157833 B)
157833 B
>動かしてもないのに釣れるんだ
基本だだ流しで、見切りそうなときにちょっとシェイクするくらい
あんまりアクションさせないほうが食う
落ち鮎の時期はマッチザベイト極まってるからバイトも深い
111無念Nameとしあき25/02/05(水)12:34:39No.1293918824+
フライでも釣れるんだけどね
112無念Nameとしあき25/02/05(水)12:35:21No.1293918990+
なんでメタルバイブでヘラが釣れるんだ
プランクトン食じゃないのかアイツ
113無念Nameとしあき25/02/05(水)12:36:15No.1293919220+
    1738726575012.jpg-(113763 B)
113763 B
まだ鮎が小さい時期はレッドペッパーマイクロが最強と思っていたけど
エリ10使ってみるよ
ありがとうとっしー
114無念Nameとしあき25/02/05(水)12:38:38No.1293919811+
>なんでメタルバイブでヘラが釣れるんだ
>プランクトン食じゃないのかアイツ
交雑種は雑食性だからって説は聞いた事ある
115無念Nameとしあき25/02/05(水)12:40:04No.1293920169+
    1738726804844.jpg-(271729 B)
271729 B
>フライでも釣れるんだけどね
鯉は常になにかしら食べてないと代謝を維持できないから
動物食性(魚とかザリガニとか貝とか)と植物食性(コケとか海苔みたいのとか)をものすごい早い速度でスイッチしてるんだと思う

水底をハフハフしてた鯉の近くを鮎ボールが通りかかった瞬間にものすごい勢いで追いかけまわしはじめるのとかよく見る
116無念Nameとしあき25/02/05(水)12:40:31No.1293920290そうだねx1
釣りスレだった
117無念Nameとしあき25/02/05(水)12:41:36No.1293920562+
>産卵控えた時期にゴロタあるようなところでバイブ巻けば威嚇で食うよ
こちらの方のご意見を聞きたい・・・
産卵控えた時期の鯉は全く手の打ちようがなかったから
どう仕掛けるのかお聞きしたい
118無念Nameとしあき25/02/05(水)12:41:41No.1293920590+
実家の金魚を広いところで飼ってたら巨大化してコイツ実は鯉なのではってなった
119無念Nameとしあき25/02/05(水)12:44:20No.1293921259+
3月とかの産卵控えた鯉ってルアーじゃ全く反応させられないものだと思ってた
120無念Nameとしあき25/02/05(水)12:47:35No.1293922033そうだねx1
    1738727255961.jpg-(184646 B)
184646 B
>>京都は海が遠いなんて言われるけど日本海側と面してるところもあって
>そこらへんは京都府であっても京都ではないのだ
京都カーストか
121無念Nameとしあき25/02/05(水)12:49:17No.1293922445+
    1738727357284.jpg-(302681 B)
302681 B
この人たちもアユ好きよね
122無念Nameとしあき25/02/05(水)12:50:31No.1293922725+
画像みたいな大物釣れたら気持ちいいだろうなぁ
123無念Nameとしあき25/02/05(水)12:51:27No.1293922961+
落ち鮎って超美味な餌がほっといても流れてくるんだから魚にとってはボーナスタイムもいいところだな
124無念Nameとしあき25/02/05(水)12:53:28No.1293923408+
実家がコイ飼ってて
餌あげたりしたけど、あいつら30年位経っても普通に生きてる
125無念Nameとしあき25/02/05(水)12:54:53No.1293923746+
    1738727693535.jpg-(228311 B)
228311 B
先々代の頃からいる鯉もあり得る
126無念Nameとしあき25/02/05(水)12:57:03No.1293924230そうだねx1
    1738727823624.jpg-(203252 B)
203252 B
>落ち鮎って超美味な餌がほっといても流れてくるんだから魚にとってはボーナスタイムもいいところだな
鯉たちからしたら越冬を控えてカロリーを蓄えておきたい初冬のタイミングで
食べやすい/逃げない/高カロリー/美味な落ち鮎が上流から勝手に流れてくるんだから
そりゃ食うよね
俺たちからしたら高級焼肉の流しそうめんみたいな状態だと思う
127無念Nameとしあき25/02/05(水)13:00:22No.1293925026+
>No.1293920562
産卵時期になると浅瀬で水草や芦とかがあるようなところに来るじゃない?
要はバスで言うネスト撃ちみたいなもの
どこでも通じるのかはわからないけど関東ならこれで結構遊べたよ
128無念Nameとしあき25/02/05(水)13:00:58No.1293925150+
>この人たちもアユ好きよね
ニゴイングは良き
129無念Nameとしあき25/02/05(水)13:02:05No.1293925364+
>産卵時期になると浅瀬で水草や芦とかがあるようなところに来るじゃない?
>要はバスで言うネスト撃ちみたいなもの
>どこでも通じるのかはわからないけど関東ならこれで結構遊べたよ
浅瀬でペアリングしてモサモサしだすタイミングってことですね
バイブレーションはリフトアンドフォールで使うんでしょうか
130無念Nameとしあき25/02/05(水)13:04:40No.1293925889+
>1738727693535.jpg
長生きなんだね
昔は赤いのと金ぽいのもいたけど
そいつらは死んで黒っぽいコイばっかりになったよ
131無念Nameとしあき25/02/05(水)13:04:56No.1293925933そうだねx1
    1738728296057.jpg-(243431 B)
243431 B
>ニゴイングは良き
ウグイと並んで
もっとも楽しめるフィッシュイーターだと思う
鯉はけっこう地域性があるけど
ニゴイ氏はどこでもルアーにアタックしてきてくれる
132無念Nameとしあき25/02/05(水)13:06:22No.1293926224+
あとラバージグで鯉釣りしてる有識者の人たちの意見を聞きたい
どうやったらラバジで反応させられるのかさっぱりわからない
133無念Nameとしあき25/02/05(水)13:09:02No.1293926716+
>No.1293925364
基本早引きかつトリプルフックじゃないと掛かりにくいので根掛かるリスクも上がる
ので中古の安い名も無きバイブレーションで十分
あくまで俺の教わったやり方と地域性などもあると思うので参考程度にね
134無念Nameとしあき25/02/05(水)13:10:13No.1293926923+
ニゴイさんはあの口でトップにも反応するから面白い
キラキラしたものも好きだからスプーンとかスピナーで遊ぶのも楽しいよ
135無念Nameとしあき25/02/05(水)13:10:51No.1293927041+
>No.1293926716
ありがとうとっしー・・・!
もうすこしして接岸してきたら試してみます
136無念Nameとしあき25/02/05(水)13:12:09No.1293927284+
ルアーじゃないけどメラミンスポンジをハリに付けてパンプカみたいに釣ってる動画を見た覚えがある
137無念Nameとしあき25/02/05(水)13:12:51No.1293927435+
釣りあきは夜しか活性が高くないと思っていたがどこにでもいるんだな
138無念Nameとしあき25/02/05(水)13:13:59No.1293927665+
    1738728839174.jpg-(179550 B)
179550 B
>ニゴイさんはあの口でトップにも反応するから面白い
>キラキラしたものも好きだからスプーンとかスピナーで遊ぶのも楽しいよ
ニゴイさんいろんな釣り方で反応してくれるから楽しいよね
ウグイさんも好き
139無念Nameとしあき25/02/05(水)13:16:01No.1293928056+
フナとの違いは?
140無念Nameとしあき25/02/05(水)13:17:09No.1293928289+
    1738729029801.jpg-(99897 B)
99897 B
>釣りあきは夜しか活性が高くないと思っていたがどこにでもいるんだな
夜勤明けだから実質まだ夜
ライギョが来るとヒヤヒヤする
141無念Nameとしあき25/02/05(水)13:34:01No.1293931222+
落ちアユ食ってる時期のコイって
何となく美味い気がする
142無念Nameとしあき25/02/05(水)13:54:00No.1293934909+
養蚕業が盛んだった地域では繭を取り終えた蚕を鯉に食わせて太らせて食ってたとか聞いたことある
143無念Nameとしあき25/02/05(水)13:58:53No.1293935832+
>養蚕業が盛んだった地域では繭を取り終えた蚕を鯉に食わせて太らせて食ってたとか聞いたことある
地元群馬だけどまんまそれだよ
144無念Nameとしあき25/02/05(水)14:07:40No.1293937424+
>>養蚕業が盛んだった地域では繭を取り終えた蚕を鯉に食わせて太らせて食ってたとか聞いたことある
>地元群馬だけどまんまそれだよ

家で飼ってたってこと?すごいな
145無念Nameとしあき25/02/05(水)14:13:21No.1293938505+
    1738732401747.jpg-(113795 B)
113795 B
餌とか見てると浪漫ある
ボイリーはいかん
146無念Nameとしあき25/02/05(水)14:24:04No.1293940409+
>家で飼ってたってこと?すごいな
母親がまだ10代くらいまでだけどね
高窓付いた蚕部屋があって夜中でも火鉢炊いたりするから面倒だったって言っていた
それで死んだら鯉の養殖屋に売ってたらしいよ
147無念Nameとしあき25/02/05(水)14:32:17No.1293941869+
>母親がまだ10代くらいまでだけどね
>高窓付いた蚕部屋があって夜中でも火鉢炊いたりするから面倒だったって言っていた
>それで死んだら鯉の養殖屋に売ってたらしいよ
とっしーのおかんが子供の頃ってころはまだ数十年前とかの話だよな
すげえ
148無念Nameとしあき25/02/05(水)14:34:51No.1293942278+
>湖沼河川のお掃除屋さん
>鯉が居るとみるみる水が綺麗になる
んなわけない
井の頭池とか凄まじい数の鯉いたけどちっとも綺麗じゃなかった
何回も掻い掘りしてやっと
149無念Nameとしあき25/02/05(水)14:35:22No.1293942367+
>ボイリーはいかん
ボイリーやってるおじいちゃんが「俺の車が(川沿いに)着くだけで鯉が寄ってくんだ!ガッハッハ」って言ってて
それは釣りとしてどうなんだ・・・って思ったぞ俺
150無念Nameとしあき25/02/05(水)14:36:11No.1293942504+
>とっしーのおかんが子供の頃ってころはまだ数十年前とかの話だよな
8050問題が虹裏直撃してるから終戦のころじゃね
151無念Nameとしあき25/02/05(水)14:38:57No.1293942978そうだねx1
正直ブラックバスなんかより生態系に与える影響よっぽど大きいと思ってる
あまりに日常に溶け込みすぎて過小評価されてる生き物
152無念Nameとしあき25/02/05(水)14:41:54No.1293943480+
>ボイリーはいかん
吸い込み釣りより人道的だから良いみたいな風潮あるけど
あれもあれでどうなんだと思う
153無念Nameとしあき25/02/05(水)14:45:29No.1293944091+
>井の頭池とか凄まじい数の鯉いたけどちっとも綺麗じゃなかった
>何回も掻い掘りしてやっと
全部抜くでやったんだよね
この間行ったけど流石にもう結構汚れてたな
154無念Nameとしあき25/02/05(水)14:46:08No.1293944212そうだねx1
家の近所の池、池の水全部抜くで鯉がいなくなったら劇的に水質良くなったな
155無念Nameとしあき25/02/05(水)14:59:02No.1293946532+
>正直ブラックバスなんかより生態系に与える影響よっぽど大きいと思ってる
>あまりに日常に溶け込みすぎて過小評価されてる生き物
現代人が食利用しないから…
156無念Nameとしあき25/02/05(水)15:04:08No.1293947510+
テキトーに水槽飼育してるけど全然死なない
157無念Nameとしあき25/02/05(水)15:04:14No.1293947526+
>>正直ブラックバスなんかより生態系に与える影響よっぽど大きいと思ってる
>>あまりに日常に溶け込みすぎて過小評価されてる生き物
>現代人が食利用しないから…
近くの川でベトナム人が投網使って根こそぎ獲ってたぞ
158無念Nameとしあき25/02/05(水)15:05:42No.1293947837+
生命力が他のコイ科と違いすぎるんだよな
ニゴイとかウグイは弱らせてしまうとすぐ死んじゃうけどコイはしばらく水から上げてても全く問題ない
159無念Nameとしあき25/02/05(水)15:06:39No.1293948031+
誰が中国から持って来たんだ?
ブルーギルは…おっと誰かが来たようだ
160無念Nameとしあき25/02/05(水)15:07:53No.1293948277+
カワウにも食われない
都市型河川の覇者
161無念Nameとしあき25/02/05(水)15:11:29No.1293948978+
在来型と外来型って太さ以外に区別の仕方あるのかな
162無念Nameとしあき25/02/05(水)15:27:43No.1293951940+
>>>日本は海に囲まれてるからわざわざ淡水魚を食べる必要ないから淡水魚食文化が薄いよね
>>>せいぜいがマス系とアユと琵琶湖産魚くらいか
>>鱧って小骨が多く海に近いトコでは見向きもされんかったとか
>>海から遠い京都では生きたまま運べる貴重な魚で骨切りなんて技法が生まれたんな
>京都は海が遠いなんて言われるけど日本海側と面してるところもあって
>そこまで海の幸がまずいとは思えんのだけどなぁ
>内陸の山の方にいけば昔は鮮度のいい魚が運べないのは全国同じだろうし
日本の歴史において日本海側が京都と呼ばれた時期なんてわずかでしかないんだよ…