二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1738710564797.jpg-(47461 B)
47461 B無念Nameとしあき25/02/05(水)08:09:24No.1293882113そうだねx1 16:26頃消えます
足利尊氏はあんなチャランポランな性格でなぜ征夷大将軍にまで登り詰めたのだろう
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
1無念Nameとしあき25/02/05(水)08:10:00No.1293882184そうだねx84
    1738710600608.jpg-(35170 B)
35170 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
2無念Nameとしあき25/02/05(水)08:10:53No.1293882277そうだねx37
    1738710653345.jpg-(34078 B)
34078 B
>1738710600608.jpg
3無念Nameとしあき25/02/05(水)08:11:19No.1293882323そうだねx78
    1738710679120.jpg-(15961 B)
15961 B
駄目だろ…
4無念Nameとしあき25/02/05(水)08:12:07No.1293882423そうだねx63
>足利尊氏はあんなチャランポランな性格でなぜ征夷大将軍にまで登り詰めたのだろう
漫画で歴史に興味を持つのはいいけど
それを基準にして歴史を語らない方がいい
5無念Nameとしあき25/02/05(水)08:13:01No.1293882497そうだねx29
>漫画で歴史に興味を持つのはいいけど
>それを基準にして歴史を語らない方がいい
歴史家もみんな謎だとして古今論議が絶えないんだよなぁ
6無念Nameとしあき25/02/05(水)08:15:37No.1293882799そうだねx8
政治家になりたい人といわゆる「選挙で投票したい人」の問題だろうと思う
尊氏は後者で直義や高師直は前者100%だったと思う
7無念Nameとしあき25/02/05(水)08:16:34No.1293882889そうだねx26
>駄目だろ…
鎌倉幕府の執権政治という前例があるので別におかしな話でもない
というか将軍職が本当の意味で全権持つ方が異例
8無念Nameとしあき25/02/05(水)08:16:35No.1293882893そうだねx1
中国と違ってまともな記録が残ってないからな
9無念Nameとしあき25/02/05(水)08:17:19No.1293882982そうだねx14
>足利尊氏はあんなチャランポランな性格でなぜ征夷大将軍にまで登り詰めたのだろう
いうても劉邦とかも実務は自分より優れた部下に任せてそれで上手くやってたしな
人望と時の勢いがあれば勤勉でなくても昇れる場合はある
10無念Nameとしあき25/02/05(水)08:17:35No.1293883017そうだねx1
家康みたいに周りが凄かったとか
11無念Nameとしあき25/02/05(水)08:18:12No.1293883083そうだねx6
劉邦や劉備玄徳と同様
御輿に担がれる資質に富んだ人だったんだろうな
それだけじゃなく戦が強くて実際に武家の棟梁に相応しい資質もある
12無念Nameとしあき25/02/05(水)08:18:18No.1293883095そうだねx22
>家康みたいに周りが凄かったとか
優秀な部下集めてそれを重用するのも実力だしな
13無念Nameとしあき25/02/05(水)08:19:12No.1293883192+
秀吉といいトップに昇り詰める人間って弟が優秀なイメージ
14無念Nameとしあき25/02/05(水)08:20:02No.1293883289そうだねx1
>秀吉といいトップに昇り詰める人間って弟が優秀なイメージ
秀長は横領問題で晩年秀吉と揉めてたしどうだろ…
15無念Nameとしあき25/02/05(水)08:20:05No.1293883294そうだねx11
>足利尊氏はあんなチャランポランな性格でなぜ征夷大将軍にまで登り詰めたのだろう
弟と執事が有能
気前が良いので人がついてくる
戦が超強い
16無念Nameとしあき25/02/05(水)08:20:06No.1293883296+
>いうても劉邦とかも実務は自分より優れた部下に任せてそれで上手くやってたしな
>人望と時の勢いがあれば勤勉でなくても昇れる場合はある
周りが盛り立てる偉大なる無能者ともちょっと違うんだよなあ
行動や結果に「なんで?」と聞きたくなる無軌道ぶり
歴史的に見てもこんな奴珍しい
17無念Nameとしあき25/02/05(水)08:20:14No.1293883312そうだねx4
>>駄目だろ…
>鎌倉幕府の執権政治という前例があるので別におかしな話でもない
>というか将軍職が本当の意味で全権持つ方が異例
むしろ当時の御家人たちからすれば長年続いたそういう体制が常識化してただろうから、尊氏が弟に実権渡してたのもまあそんなもんだろで別に不思議に思わなかったんじゃないか?
18無念Nameとしあき25/02/05(水)08:20:42No.1293883371そうだねx3
韓信がいうところの将の将たる器というやつかね
19無念Nameとしあき25/02/05(水)08:20:47No.1293883379+
>優秀な部下集めてそれを重用するのも実力だしな
水滸伝の宋江もそうだな
20無念Nameとしあき25/02/05(水)08:21:47No.1293883493そうだねx6
>周りが盛り立てる偉大なる無能者ともちょっと違うんだよなあ
>行動や結果に「なんで?」と聞きたくなる無軌道ぶり
>歴史的に見てもこんな奴珍しい
自前の軍権はきっちり尊氏持ってるし鎌倉周辺の政治には息子を介して関与してるので無軌道ってわけでもない
21無念Nameとしあき25/02/05(水)08:22:12No.1293883545そうだねx7
>秀吉といいトップに昇り詰める人間って弟が優秀なイメージ
秀吉は本人もIQめっちゃ高いじゃん
22無念Nameとしあき25/02/05(水)08:23:20No.1293883654+
>>周りが盛り立てる偉大なる無能者ともちょっと違うんだよなあ
>>行動や結果に「なんで?」と聞きたくなる無軌道ぶり
>>歴史的に見てもこんな奴珍しい
>自前の軍権はきっちり尊氏持ってるし鎌倉周辺の政治には息子を介して関与してるので無軌道ってわけでもない
北朝に降伏してたりするのは節操の無さだけど、尊氏に限ったことでもないしな
全体的にそういう無秩序な時代でそういう時の象徴だったというか
23無念Nameとしあき25/02/05(水)08:25:19No.1293883863そうだねx7
滅茶苦茶な行動してるのは良いけど(良くない)それで勝ってるのがもうよくわからん
24無念Nameとしあき25/02/05(水)08:25:39No.1293883910+
征夷大将軍の姿か?これが
25無念Nameとしあき25/02/05(水)08:26:25No.1293883980そうだねx6
確かにいい加減なとこは有るけど、ならあの時代鎌倉体制が崩壊し後醍醐の親政が武士の支持を得られなかった中で他に武士としてトップに担ぎ上げられるにふさわしい家格と実力を持った人物が他にいたか?って話なんよな
そうなったからにはそうなるだけの時代の必然性があった
26無念Nameとしあき25/02/05(水)08:27:03No.1293884048そうだねx12
尊氏は武士の信奉を集める皮袋として大きな器があって
直義は実務処理能力と謀略を引き受ける果断さがあったからいい分業体制だったんだよ
師直が絡んで来るまでは…
27無念Nameとしあき25/02/05(水)08:28:57No.1293884215そうだねx5
戦争嫌いのくせに戦に出れば無敵の強さだからな
やっぱ武家の棟梁だし強くなきゃ人がついてこないのはあると思う
28無念Nameとしあき25/02/05(水)08:29:13No.1293884246+
弟暗殺されると聞いて少し気の毒に思う
29無念Nameとしあき25/02/05(水)08:29:31No.1293884272+
戦争終わったら内ゲバしだすのなんなんだよ
30無念Nameとしあき25/02/05(水)08:30:22No.1293884353そうだねx26
>戦争終わったら内ゲバしだすのなんなんだよ
戦乱統一した新政権のあるあるすぎる…
31無念Nameとしあき25/02/05(水)08:30:22No.1293884354そうだねx18
いろいろ困ったとこのある人ではあるけど、天下を取ったことがそこまで不思議とは思えないんだよな
むしろ鎌倉幕府の名族の後継者で気前のいい人当たりのいいお坊ちゃん、しかも戦にはめっぽう強くて味方になってりゃ損はしないってなりゃ担ぎ上げる要素しかないでしょ当時の武士達からすれば
32無念Nameとしあき25/02/05(水)08:31:39No.1293884470そうだねx10
>>戦争終わったら内ゲバしだすのなんなんだよ
>戦乱統一した新政権のあるあるすぎる…
内ゲバにならない場合は大体粛清の嵐が吹き荒れるから…
33無念Nameとしあき25/02/05(水)08:33:43No.1293884674そうだねx9
    1738712023121.jpg-(171764 B)
171764 B
神護寺の伝・源頼朝像
左が直義で右が尊氏という説が有力
険しい表情の直義に比べ尊氏は悩みなさそうだな
34無念Nameとしあき25/02/05(水)08:33:46No.1293884678そうだねx6
身内で潰し合う源氏の名門っていつもの光景
35無念Nameとしあき25/02/05(水)08:34:03No.1293884708+
なんで息子に冷たいの
36無念Nameとしあき25/02/05(水)08:35:02No.1293884794そうだねx15
>なんで息子に冷たいの
失礼なちゃんと嫡子は後継にしたぞ
37無念Nameとしあき25/02/05(水)08:36:29No.1293884948そうだねx2
>険しい表情の直義に比べ尊氏は悩みなさそうだな
出家したいよぉ…もう切腹するぅ…
って言うような奴だししょっちゅう悩んでたイメージあるけどなあ
38無念Nameとしあき25/02/05(水)08:37:04No.1293885002そうだねx3
>なんで息子に冷たいの
直冬に関して言えば生母の身分が低かったから
義詮はちゃんと重んじてる
39無念Nameとしあき25/02/05(水)08:37:10No.1293885016+
祭り上げる存在にしたってあのメンタルは皆気にしなかったのか?
40無念Nameとしあき25/02/05(水)08:38:21No.1293885127+
これから足利の時代だわな
北条も残るじゃん
41無念Nameとしあき25/02/05(水)08:38:40No.1293885158+
>出家したいよぉ…もう切腹するぅ…
>って言うような奴だししょっちゅう悩んでたイメージあるけどなあ
これは丸投げした後に描かれた肖像画だから安心しきってるんだろうな
実は四条畷の合戦が迫ってる頃で直義と師直が既にバチバチやり始めてたんだが
42無念Nameとしあき25/02/05(水)08:39:33No.1293885235+
>>戦争終わったら内ゲバしだすのなんなんだよ
>戦乱統一した新政権のあるあるすぎる…
ぞろいる戦争屋や謀略家は武力闘争ができなくなったら政治闘争
仕方ないんやな
43無念Nameとしあき25/02/05(水)08:39:38No.1293885255そうだねx9
    1738712378204.jpg-(351860 B)
351860 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
44無念Nameとしあき25/02/05(水)08:39:45No.1293885269そうだねx12
>直冬に関して言えば生母の身分が低かったから
>義詮はちゃんと重んじてる
正室の子は征夷大将軍に鎌倉公方だもんな
跡継ぎもスペアもちゃんといる状態で勝手に寺から出てきた庶子を優遇するはずもなく
45無念Nameとしあき25/02/05(水)08:40:14No.1293885306そうだねx1
>祭り上げる存在にしたってあのメンタルは皆気にしなかったのか?
いやまあ実務に影響なければ別にって感じでは
その実務が弟なら無問題という
46無念Nameとしあき25/02/05(水)08:41:45No.1293885454+
まぁでもこれやると尊氏すげぇ!で付いてきた人が弟がなんで偉そうにしてるの?って言い出すからな
47無念Nameとしあき25/02/05(水)08:41:46No.1293885456+
戦争弱かったらただの優柔不断で気前のいいボンボンだったんだと思うのよね
戦の才能に溢れすぎてたせいで…
48無念Nameとしあき25/02/05(水)08:42:38No.1293885532+
仏を食らう存在としか見てない化け物キャラかと思ったら
情緒不安定な超人だった
49無念Nameとしあき25/02/05(水)08:45:32No.1293885826そうだねx1
>祭り上げる存在にしたってあのメンタルは皆気にしなかったのか?
当時の武士達からすれば生き残って家を残すのと恩賞を手に入れて富むことだけが優先事項
尊氏について行けばその点はちゃんと結果が出るから本人の気質とか別にどうでもいい
一部の側近からしたら振り回されて大変だったかもしれんが
50無念Nameとしあき25/02/05(水)08:46:07No.1293885877+
この時代の戦はなんか色々とおかしい
51無念Nameとしあき25/02/05(水)08:46:51No.1293885949そうだねx12
    1738712811456.jpg-(306831 B)
306831 B
>なんで息子に冷たいの
庶子なんて内紛の種だから
52無念Nameとしあき25/02/05(水)08:48:42No.1293886120そうだねx11
まあ逃げ若はだいぶ誇張してるから
53無念Nameとしあき25/02/05(水)08:49:01No.1293886161+
>まぁでもこれやると尊氏すげぇ!で付いてきた人が弟がなんで偉そうにしてるの?って言い出すからな
そこ尊氏が弟の言う事が自分の判断だからちゃんと聞けって言えばいいんだけど
それやったら嫌われるけど
54無念Nameとしあき25/02/05(水)08:49:43No.1293886242+
直義は胃に穴あいてそう
55無念Nameとしあき25/02/05(水)08:49:45No.1293886247+
弟も殺されるんだっけか
56無念Nameとしあき25/02/05(水)08:50:00No.1293886280そうだねx2
>尊氏すげぇ!で付いてきた人が弟がなんで偉そうにしてるの?って言い出すからな
実際は弟と執事が尻を叩いて天下取りの絵を描いてたんだよな
直義はいろいろ損な役回りを買っている
57無念Nameとしあき25/02/05(水)08:50:03No.1293886295そうだねx29
>家康みたいに周りが凄かったとか
家康は本人がすげえよ!
58無念Nameとしあき25/02/05(水)08:51:04No.1293886425そうだねx12
>>足利尊氏はあんなチャランポランな性格でなぜ征夷大将軍にまで登り詰めたのだろう
>漫画で歴史に興味を持つのはいいけど
>それを基準にして歴史を語らない方がいい
よく知らないけど漫画の知識で語るなという話が不文律だと思ってとにかく他人にケチつけたいアホで好き
59無念Nameとしあき25/02/05(水)08:51:08No.1293886436+
>弟も殺されるんだっけか
執事兄弟の方じゃ無かったっけ
60無念Nameとしあき25/02/05(水)08:52:19No.1293886566そうだねx1
>この時代の戦はなんか色々とおかしい
ゲームみたいに兵数だけで見てればそうかもしれんけど、武士の心理を考えればそうでもないと思うよ
皆どっちに付くのか正解がわからない中でやってるから、局面で尊氏の敵に付いてた武士達も両軍天秤にかけながら機を見てた連中が少なくないはず
そういう連中は流れが少しでも変われば寝返るかさっさと逃げ出すから外から見れば呆れるような逆転劇に映るだけで
61無念Nameとしあき25/02/05(水)08:52:33No.1293886590+
>弟も殺されるんだっけか
弟は一応病死ってことになってる
フィクションじゃまず尊氏に殺されるけど
62無念Nameとしあき25/02/05(水)08:53:34No.1293886709そうだねx19
    1738713214818.jpg-(74865 B)
74865 B
>>弟も殺されるんだっけか
>執事兄弟の方じゃ無かったっけ
両方だよ
63無念Nameとしあき25/02/05(水)08:53:47No.1293886727そうだねx4
>弟も殺されるんだっけか
状況的には黒に近いグレーって感じ
一応実際に病死だった可能性も無くはない
64無念Nameとしあき25/02/05(水)08:55:03No.1293886878そうだねx19
    1738713303400.jpg-(195064 B)
195064 B
>なんで息子に冷たいの
顔芸いいよね
65無念Nameとしあき25/02/05(水)08:57:16No.1293887139そうだねx2
>>秀吉といいトップに昇り詰める人間って弟が優秀なイメージ
>秀長は横領問題で晩年秀吉と揉めてたしどうだろ…
それでも地位は全く揺るいでなかったからな
利家なんかも秀吉の不興を買って謹慎してたときもどうせ許されるだろと気にしてなかったらしいけど
兄弟ながらの距離の近さの現れだと思う
66無念Nameとしあき25/02/05(水)08:58:52No.1293887304そうだねx1
>天下を取ったことがそこまで不思議とは思えないんだよな
天下を取ったことよりもそのあとに直義も高兄弟も死んで北朝潰されて
関東に追いやられてそこで一門含めて身内の殆どが敵みたいな状況から連戦連勝してまた混沌状態にできたのが不思議だわ
普通はそのまま死ぬ
67無念Nameとしあき25/02/05(水)08:59:54No.1293887430そうだねx4
>戦が強くて実際に武家の棟梁に相応しい資質もある
劉備もなかなかの戦上手で傭兵隊長としては有能だったんだよな
それは曹操も認めてて一時召し抱えている
ただ教養に乏しくて戦略眼がないから諸葛亮や法正のような有能な軍師の存在が欠かせなかった
68無念Nameとしあき25/02/05(水)09:00:16No.1293887467そうだねx5
>>漫画で歴史に興味を持つのはいいけど
>>それを基準にして歴史を語らない方がいい
>歴史家もみんな謎だとして古今論議が絶えないんだよなぁ
明確な史料が無くてガバガバだからこそ、そこにロマンや妄想が捗り歴史小説や漫画などの創作の余地が出てくる
69無念Nameとしあき25/02/05(水)09:01:25No.1293887592そうだねx15
>>なんで息子に冷たいの
>庶子なんて内紛の種だから
実弟の嫡子に据えて長門探題にしてるから冷遇というほどでもない…むしろ優遇の範疇
恐らく反乱という結果から尊氏に冷遇されたって過程を太平記が描いてる
70無念Nameとしあき25/02/05(水)09:01:46No.1293887628そうだねx1
>劉備もなかなかの戦上手で傭兵隊長としては有能だったんだよな
負けはしても致命的な敗戦はしないしぶとさがあるイメージ
71無念Nameとしあき25/02/05(水)09:02:23No.1293887685+
>>家康みたいに周りが凄かったとか
>優秀な部下集めてそれを重用するのも実力だしな
教わることもできないし数値化出来ない指導者の器って奴だな
72無念Nameとしあき25/02/05(水)09:02:35No.1293887713そうだねx5
>負けはしても致命的な敗戦はしないしぶとさがあるイメージ
最後の最後にそれまでの全てを失う致命的な敗戦しちゃったけどね
73無念Nameとしあき25/02/05(水)09:03:05No.1293887765+
強いやつがボスになる
普通だな
74無念Nameとしあき25/02/05(水)09:03:08No.1293887772+
>実際は弟と執事が尻を叩いて天下取りの絵を描いてたんだよな
>直義はいろいろ損な役回りを買っている
高兄弟も周りから嫌われて後世ではゴミみたいな描かれかたされてるのでセーフ
75無念Nameとしあき25/02/05(水)09:03:47No.1293887840+
>>なんで息子に冷たいの
>顔芸いいよね
どういう心理なのこの顔
76無念Nameとしあき25/02/05(水)09:04:33No.1293887925+
>関東に追いやられてそこで一門含めて身内の殆どが敵みたいな状況から連戦連勝してまた混沌状態にできたのが不思議だわ
執事も弟も死んで自分でやるしかなくなったら覚醒して政治でもバリバリ有能になるという
息子に地位を無事に継承したいと本気出したら全てにおいて超人だったのが明らかになった
ついて行った周囲はみんな見抜いてたんだよ
77無念Nameとしあき25/02/05(水)09:05:30No.1293888027そうだねx20
>執事も弟も死んで自分でやるしかなくなったら覚醒して政治でもバリバリ有能になるという
最初からやれ
78無念Nameとしあき25/02/05(水)09:06:43No.1293888135そうだねx3
>>執事も弟も死んで自分でやるしかなくなったら覚醒して政治でもバリバリ有能になるという
>最初からやれ
さっさと楽隠居したかった節もある
本人は後醍醐の影響受けて結構な趣味人だし
79無念Nameとしあき25/02/05(水)09:06:55No.1293888160+
>>劉備もなかなかの戦上手で傭兵隊長としては有能だったんだよな
>負けはしても致命的な敗戦はしないしぶとさがあるイメージ
徐州とか夷陵とか負け方がド派手ってのもある
生涯通じての戦績は勝ち戦のが多いのに
80無念Nameとしあき25/02/05(水)09:07:08No.1293888180そうだねx5
>>執事も弟も死んで自分でやるしかなくなったら覚醒して政治でもバリバリ有能になるという
>最初からやれ
有能な親族や部下がいるならそりゃ使うやろ
81無念Nameとしあき25/02/05(水)09:07:50No.1293888257そうだねx2
>最初からやれ
いるんだよ
いざって時にしか役に立たない奴って
82無念Nameとしあき25/02/05(水)09:08:17No.1293888307そうだねx8
>明確な史料が無くてガバガバだからこそ、そこにロマンや妄想が捗り歴史小説や漫画などの創作の余地が出てくる
太平記がガバガバなだけでこの時代の史料は沢山あるよ
太平記を下地に漫画にすると逃げ若のような尊氏になるというだけ
83無念Nameとしあき25/02/05(水)09:10:47No.1293888558+
>有能な親族や部下がいるならそりゃ使うやろ
中央集権・ワンマン政治やろうとして謀殺された子孫もいるしね
鴨の子を楽しみに外遊しただけなのに…
84無念Nameとしあき25/02/05(水)09:11:12No.1293888616+
>どういう心理なのこの顔
臭い(若様臭)
85無念Nameとしあき25/02/05(水)09:11:21No.1293888629+
直義も融通が利かないけど真面目で有能ってなってるけどこの先散々やらかします
86無念Nameとしあき25/02/05(水)09:11:25No.1293888638+
>No.1293885949
畠山も観応の擾乱では直義側につくんだよな
恩賞目当てで優勢な方に簡単に転ぶのがこの頃の武士
87無念Nameとしあき25/02/05(水)09:11:31No.1293888644+
>劉備もなかなかの戦上手で傭兵隊長としては有能だったんだよな
劉備もいまだに傭兵云々いうやつがいてびっくりする
88無念Nameとしあき25/02/05(水)09:12:04No.1293888702+
規模の差はあるけど項羽と劉邦を足して2で割ったような人だな
89無念Nameとしあき25/02/05(水)09:13:11No.1293888807+
>劉備もいまだに傭兵云々いうやつがいてびっくりする
流浪の独立勢力よね
他勢力に所属するときは雇うというか囲い込む感じ
90無念Nameとしあき25/02/05(水)09:13:18No.1293888819そうだねx1
>規模の差はあるけど項羽と劉邦を足して2で割ったような人だな
中央に居座ってる上杉謙信って感じ
部下がうるせーので出家します…を繰り返す
91無念Nameとしあき25/02/05(水)09:13:32No.1293888848そうだねx2
嫡男とそうでない者をしっかり区分けして「お前はあくまで仕える立場だということをわきまえろ」って教え込むのは洋の東西問わず不思議でもなんでもない
92無念Nameとしあき25/02/05(水)09:13:58No.1293888888そうだねx5
良くも悪くも尊氏は頭おかしい!サイコパス!みたいなイメージが定着しちゃいそうだな
今後の創作で悪影響なければよいが
93無念Nameとしあき25/02/05(水)09:15:24No.1293889044そうだねx6
>今後の創作で悪影響なければよいが
まあ今後の創作でこの時代書く人がそんないるか?とは思うが
94無念Nameとしあき25/02/05(水)09:15:32No.1293889056そうだねx7
>良くも悪くも尊氏は頭おかしい!サイコパス!みたいなイメージが定着しちゃいそうだな
>今後の創作で悪影響なければよいが
天皇家に反逆した不心得者って戦前イメージよりはずっとましなので
つか尊氏を裏切ったのは後醍醐だからな…
95無念Nameとしあき25/02/05(水)09:16:05No.1293889133+
>直義も融通が利かないけど真面目で有能ってなってるけど
平時の政治では正論に固執して融通が利かないけど
いざとなれば謀略を巡らして果断な凶行に及ぶ臨機応変さも実はある
後醍醐の皇子を幾人も暗殺したり北朝を担いだり逆に南朝に降参して師直派の優勢を一気に覆す離反工作を展開するなど
96無念Nameとしあき25/02/05(水)09:17:36No.1293889290そうだねx6
>執事も弟も死んで自分でやるしかなくなった
じゃあ殺すなや!
97無念Nameとしあき25/02/05(水)09:18:07No.1293889348そうだねx2
弟は病死ですよ
ですよね?
98無念Nameとしあき25/02/05(水)09:18:27No.1293889388+
>>直義も融通が利かないけど真面目で有能ってなってるけど
>平時の政治では正論に固執して融通が利かないけど
>いざとなれば謀略を巡らして果断な凶行に及ぶ臨機応変さも実はある
>後醍醐の皇子を幾人も暗殺したり北朝を担いだり逆に南朝に降参して師直派の優勢を一気に覆す離反工作を展開するなど
尊氏遠征中に南朝への投降はやばすぎる
まあ尊氏・義詮も南朝へ合流しちゃうが
99無念Nameとしあき25/02/05(水)09:18:55No.1293889437+
>まあ今後の創作でこの時代書く人がそんないるか?とは思うが
ここ十年ぐらいが割と旬って感じはする
100無念Nameとしあき25/02/05(水)09:18:59No.1293889441+
>>執事も弟も死んで自分でやるしかなくなった
>じゃあ殺すなや!
自分の住居取り囲むような家臣生かしとく理由あるか?
101無念Nameとしあき25/02/05(水)09:19:28No.1293889486そうだねx18
>良くも悪くも尊氏は頭おかしい!サイコパス!みたいなイメージが定着しちゃいそうだな
>今後の創作で悪影響なければよいが
それを言うと司馬遼太郎とか切腹もんよ
102無念Nameとしあき25/02/05(水)09:20:28No.1293889609+
>弟は病死ですよ
>ですよね?
鎌倉の寺に押し込めたらすぐに死んじゃっただけだよね
103無念Nameとしあき25/02/05(水)09:20:32No.1293889617そうだねx4
>>まあ今後の創作でこの時代書く人がそんないるか?とは思うが
>ここ十年ぐらいが割と旬って感じはする
俺の中では大河太平記時が最盛期
当時の貴族・武士の文化、風俗をめちゃくちゃ細かく描いてるのほんとすごい
104無念Nameとしあき25/02/05(水)09:21:12No.1293889678そうだねx4
>それを言うと司馬遼太郎とか切腹もんよ
エンタメに徹しただけなのに…
105無念Nameとしあき25/02/05(水)09:21:13No.1293889679そうだねx5
>それを言うと小瀬甫庵とか切腹もんよ
106無念Nameとしあき25/02/05(水)09:21:22No.1293889695+
    1738714882246.jpg-(913231 B)
913231 B
>戦争終わったら内ゲバしだすのなんなんだよ
そのために戦が終わったら出来る家臣は殺しておいた方がいいのだ
107無念Nameとしあき25/02/05(水)09:22:38No.1293889821+
>鎌倉の寺に押し込めたらすぐに死んじゃっただけだよね
護良を斬ったりするから自分の番が来ただけよ
108無念Nameとしあき25/02/05(水)09:23:12No.1293889882そうだねx3
人間関係や利害関係みたいな兄弟間ですら複雑に絡み合って単純に「あっちが白ならこっちは黒」なんて言えるわけもない話まで
とにかくなんでも単純化しなきゃ気が済まないんだか理解できないんだかって人は多いんだなと実感する
109無念Nameとしあき25/02/05(水)09:24:09No.1293889999そうだねx17
    1738715049199.jpg-(48118 B)
48118 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
110無念Nameとしあき25/02/05(水)09:26:48No.1293890281+
>ぞろいる戦争屋や謀略家は武力闘争ができなくなったら政治闘争
>仕方ないんやな
世代交代時の官僚バトルはほんと熱い
111無念Nameとしあき25/02/05(水)09:26:57No.1293890301そうだねx1
>弟は病死ですよ
>ですよね?
乱の最後の方は殆ど主体的に動いてないし実際重病だったぽいよね
112無念Nameとしあき25/02/05(水)09:27:15No.1293890342+
>駄目だろ…
恩賞を与える権限は将軍様に残してるからへーきへーき
113無念Nameとしあき25/02/05(水)09:28:21No.1293890463+
逃げ若は師直をとにかく屑として描いてんな
114無念Nameとしあき25/02/05(水)09:28:53No.1293890533そうだねx3
>>まあ今後の創作でこの時代書く人がそんないるか?とは思うが
>ここ十年ぐらいが割と旬って感じはする
ぶっちゃけ癖強なのもあるけど天下のジャンプの漫画&アニメで
この程度の人気なら今後もあまりスポットは当たらなさそう
やっぱり歴史ものの上に耳慣れない人物達が活躍するというのはハードルが高すぎる
115無念Nameとしあき25/02/05(水)09:29:19No.1293890576+
鎌倉簡単に何度も落ち過ぎ
116無念Nameとしあき25/02/05(水)09:29:31No.1293890611そうだねx1
>人間関係や利害関係みたいな兄弟間ですら複雑に絡み合って単純に「あっちが白ならこっちは黒」なんて言えるわけもない話まで
>とにかくなんでも単純化しなきゃ気が済まないんだか理解できないんだかって人は多いんだなと実感する
鎌倉末期から南北朝は際立ってそういう人間の利害関係が複雑化した時代だってことを念頭に置いて読む必要はあるよね
117無念Nameとしあき25/02/05(水)09:32:02No.1293890897そうだねx10
>逃げ若は師直をとにかく屑として描いてんな
そうか?
むしろ非情で冷徹だが新しい時代の秩序を築こうと常に状況を分析してる優れた人物として描かれてると思うが
118無念Nameとしあき25/02/05(水)09:32:14No.1293890916+
個人的には亀田俊和の観応の擾乱が周囲でそれなりに話題になってた時に割と日が当たって来てるなぁと思ってた
119無念Nameとしあき25/02/05(水)09:32:42No.1293890961そうだねx1
尊氏は真田広之が演じた繊細で多感な若者のイメージが強いなあ
120無念Nameとしあき25/02/05(水)09:32:55No.1293890989そうだねx32
    1738715575133.jpg-(312873 B)
312873 B
>恩賞を与える権限は将軍様に残してるからへーきへーき
これは冷静に見るとズルいとしか
121無念Nameとしあき25/02/05(水)09:34:15No.1293891143+
>むしろ非情で冷徹だが新しい時代の秩序を築こうと常に状況を分析してる優れた人物として描かれてると思うが
史実より冷徹な印象
122無念Nameとしあき25/02/05(水)09:34:25No.1293891161+
武士には「その時顔を立てなきゃいけない相手」ってのが都度存在して
その人の顔を潰さないためには妻子を差し出すことすらあるなんて江戸時代でも当たり前にある話だし
兄弟間でその相手が共通とも限らないからな
123無念Nameとしあき25/02/05(水)09:34:29No.1293891174+
>やっぱり歴史ものの上に耳慣れない人物達が活躍するというのはハードルが高すぎる
壬申の乱「ゲーム化すればワンチャンあるかも…」
…ウォーゲーム全盛時を知らないので何でこの題材なのか未だに良く分からないぞ俺
124無念Nameとしあき25/02/05(水)09:34:55No.1293891219そうだねx10
    1738715695086.jpg-(298473 B)
298473 B
直義はけっきょく貧乏くじを引く羽目になったが
師直も直義派の足利一族のヘイトが集まる役回りとなり貧乏くじと言えなくもない
125無念Nameとしあき25/02/05(水)09:35:24No.1293891268+
>鎌倉簡単に何度も落ち過ぎ
さっさと放棄しないと囲まれちゃう地形なので…
126無念Nameとしあき25/02/05(水)09:35:45No.1293891305そうだねx3
>壬申の乱「ゲーム化すればワンチャンあるかも…」
ゲーム制作の前に戦わなければいけないものが多すぎるんですが
127無念Nameとしあき25/02/05(水)09:36:02No.1293891333+
>これは冷静に見るとズルいとしか
ズルいってだけでなくそれで弟に人望が集まらなくなり優秀な武人を手元に置けなくて今週のようになってしまったんだから問題行為
128無念Nameとしあき25/02/05(水)09:36:23No.1293891375+
>>明確な史料が無くてガバガバだからこそ、そこにロマンや妄想が捗り歴史小説や漫画などの創作の余地が出てくる
>太平記がガバガバなだけでこの時代の史料は沢山あるよ
>太平記を下地に漫画にすると逃げ若のような尊氏になるというだけ
だから余計に創作が捗るんじゃね。フィクションと史料を足して二で割れば描き易いだろ
129無念Nameとしあき25/02/05(水)09:37:18No.1293891471そうだねx2
>>これは冷静に見るとズルいとしか
>ズルいってだけでなくそれで弟に人望が集まらなくなり優秀な武人を手元に置けなくて今週のようになってしまったんだから問題行為
歴史的に見ればそんなことは全くない
直義派は尊氏派と戦争できる程度には巨大な存在だし
130無念Nameとしあき25/02/05(水)09:37:25No.1293891486+
壬申の乱のこと大決戦しか知らんけどそこに至るまでにいくつもの戦いがあったんだろうなあ
131無念Nameとしあき25/02/05(水)09:38:30No.1293891607+
>直義はけっきょく貧乏くじを引く羽目になったが
>師直も直義派の足利一族のヘイトが集まる役回りとなり貧乏くじと言えなくもない
これ本当は政治もできる尊氏が天下取り確定するまでヘイト役を弟に押し付けて
自分の好感度上げていたとするなら悪辣すぎる
132無念Nameとしあき25/02/05(水)09:40:03No.1293891782そうだねx3
>>>これは冷静に見るとズルいとしか
>>ズルいってだけでなくそれで弟に人望が集まらなくなり優秀な武人を手元に置けなくて今週のようになってしまったんだから問題行為
>歴史的に見ればそんなことは全くない
>直義派は尊氏派と戦争できる程度には巨大な存在だし
まあ実権は直義が握ってる状態だしな師直派が言う事きかんだけで
133無念Nameとしあき25/02/05(水)09:40:37No.1293891841そうだねx1
>ズルいってだけでなくそれで弟に人望が集まらなくなり優秀な武人を手元に置けなくて今週のようになってしまった
師直は逆に公正さに欠ける部分があって情実人事で割を喰った武将も少なくなく
公正な賞罰に感激して直義に心服した桃井直常のような武将もいたんだよな
あと足利一族や外戚の上杉家などはおおむね直義についている
134無念Nameとしあき25/02/05(水)09:41:36No.1293891943そうだねx1
>これ本当は政治もできる尊氏が天下取り確定するまでヘイト役を弟に押し付けて
>自分の好感度上げていたとするなら悪辣すぎる
敵対する前提ならそうだけど二人で天下を取ろうって魂胆なら普通に有り得る役割分断だろ
135無念Nameとしあき25/02/05(水)09:41:39No.1293891948+
>あと足利一族や外戚の上杉家などはおおむね直義についている
経営側と労働側で別れちゃったんだろうな
136無念Nameとしあき25/02/05(水)09:41:52No.1293891969+
>あと足利一族や外戚の上杉家などはおおむね直義についている
親父と叔父さんの板挟みにあった初代鎌倉公方ホント哀れ
137無念Nameとしあき25/02/05(水)09:42:21No.1293892032+
>壬申の乱「ゲーム化すればワンチャンあるかも…」
知り合いのウォーゲーマーが「天智と天武」読んで久しぶりにソロプレイやってたなぁ
大海人も立場も辛いし結構色々拗らせすぎてて怖い子…とか言いながら
138無念Nameとしあき25/02/05(水)09:43:14No.1293892137そうだねx2
>知り合いのウォーゲーマーが「天智と天武」読んで久しぶりにソロプレイやってたなぁ
>大海人も立場も辛いし結構色々拗らせすぎてて怖い子…とか言いながら
ビッグコミックで漫画やってたしアニメ化あるぞ!
まあないな…
139無念Nameとしあき25/02/05(水)09:43:24No.1293892158+
>敵対する前提ならそうだけど二人で天下を取ろうって魂胆なら普通に有り得る役割分断だろ
その割に尊氏が直義の釈明とかしてくれないからなぁ
敵対とまではいかないけどビジネスライクな兄弟ではありそう
現代でもよくある話だし
140無念Nameとしあき25/02/05(水)09:45:30No.1293892423+
>その割に尊氏が直義の釈明とかしてくれないからなぁ
>敵対とまではいかないけどビジネスライクな兄弟ではありそう
>現代でもよくある話だし
高兄弟に弟が追い回されたときにちゃんと匿ってんだけど…
141無念Nameとしあき25/02/05(水)09:46:01No.1293892495そうだねx4
結局殺し合うけど武家の兄弟としてはそれなりに仲良くやってた方ではあるよ
142無念Nameとしあき25/02/05(水)09:46:17No.1293892523+
>高兄弟に弟が追い回されたときにちゃんと匿ってんだけど…
そこで放り出したら逆に尊氏の名に傷が付くだろ
143無念Nameとしあき25/02/05(水)09:47:11No.1293892646+
>気前が良いので人がついてくる
>戦が超強い
劉邦か
144無念Nameとしあき25/02/05(水)09:48:02No.1293892748+
    1738716482350.jpg-(351089 B)
351089 B
>高兄弟に弟が追い回されたとき
御所巻というんだっけ
145無念Nameとしあき25/02/05(水)09:49:10No.1293892889+
逃げ若抜きで考えると尊氏は直義に軍事まで明け渡してるから信頼しすぎまであるよ
146無念Nameとしあき25/02/05(水)09:49:18No.1293892907+
>結局殺し合うけど武家の兄弟としてはそれなりに仲良くやってた方ではあるよ
直義とその派閥がどちらかといえば関東方面に軸足置いてたから派閥闘争は避けられないかもね
あと養子のあいつが長門離れて中四国で勝手に自前の軍閥作り始めるし
147無念Nameとしあき25/02/05(水)09:49:26No.1293892922そうだねx14
>御所巻というんだっけ
この御所巻
なんか知ってるのと違う
148無念Nameとしあき25/02/05(水)09:49:38No.1293892943そうだねx3
>ビッグコミックで漫画やってたしアニメ化あるぞ!
>まあないな…
初見は某巡洋艦じゃないけど「ホモよ!」って感じだったが
読んでくと何か藤原鎌足が二皇子の間で愛憎の接着剤したり結局祖国復興も無理だったり不憫な感じだった
149無念Nameとしあき25/02/05(水)09:49:47No.1293892961そうだねx12
>御所巻というんだっけ
やベーぞレイプだ!
150無念Nameとしあき25/02/05(水)09:50:39No.1293893077そうだねx1
弟の暗殺説ってあくまで噂でしかないし
普通に病死だろ元から肝臓痛めてた疑惑あるし
151無念Nameとしあき25/02/05(水)09:51:08No.1293893134+
>歴史的に見ればそんなことは全くない
>直義派は尊氏派と戦争できる程度には巨大な存在だし
そらお前さんがこの先の争う歴史を知っているからの視点よ
152無念Nameとしあき25/02/05(水)09:51:29No.1293893182そうだねx2
尊氏は恩賞宛行状を発給するけど
施行状は師直の所管なんよね
つまり実際に恩賞を形どおり受け取れるかは師直にかかってる
当時はここを恩賞で与えるといっても以前の所有者が明け渡さないなんて事で受け取れないトラブルも多々あった
153無念Nameとしあき25/02/05(水)09:51:35No.1293893194そうだねx1
直義死んだ後も直義党残って禍根になるし人気無いなら戦いもせず解散するよ
154無念Nameとしあき25/02/05(水)09:52:05No.1293893254そうだねx9
>>歴史的に見ればそんなことは全くない
>>直義派は尊氏派と戦争できる程度には巨大な存在だし
>そらお前さんがこの先の争う歴史を知っているからの視点よ
横からだが「歴史的に見れば」って言ってるんだから俯瞰的な視点で評価してるのは当たり前では
155無念Nameとしあき25/02/05(水)09:52:54No.1293893370そうだねx2
>そらお前さんがこの先の争う歴史を知っているからの視点よ
直義が足利政権内で孤立していくって言い分が的外れって言いたいだけよ
会社の口うるさい上司だって嫌われてはいるけどそれはそれで取り巻きは生まれていくもんだろ?
156無念Nameとしあき25/02/05(水)09:53:01No.1293893382+
>逃げ若抜きで考えると尊氏は直義に軍事まで明け渡してるから信頼しすぎまであるよ
でも勝てない(というか将兵がやる気出さない)
そこで尊氏が出て勝ち差を見せつける
さらに尊氏の人気上がる
157無念Nameとしあき25/02/05(水)09:53:55No.1293893506そうだねx2
>尊氏は恩賞宛行状を発給するけど
>施行状は師直の所管なんよね
>つまり実際に恩賞を形どおり受け取れるかは師直にかかってる
このシステムを簡素にしたのが義詮で
幕府運営が軌道に乗ったのは義詮の功績も大きなものがあった
158無念Nameとしあき25/02/05(水)09:54:11No.1293893539+
>直義が足利政権内で孤立していくって言い分が的外れって言いたいだけよ
横からだがあんたもこれ言いたいだけだろ
いいじゃん色々な意見あっても
出鱈目はダメだが
159無念Nameとしあき25/02/05(水)09:54:19No.1293893550+
>>逃げ若抜きで考えると尊氏は直義に軍事まで明け渡してるから信頼しすぎまであるよ
>でも勝てない(というか将兵がやる気出さない)
>そこで尊氏が出て勝ち差を見せつける
>さらに尊氏の人気上がる
師直に尊氏付いても勝つけどね
160無念Nameとしあき25/02/05(水)09:54:20No.1293893552+
>なんで息子に冷たいの
ワンナイトラブでゴミ箱に捨てたティッシュペーバーが
「息子です」
って迫ってきて優しくする人は少ないだろ
161無念Nameとしあき25/02/05(水)09:54:54No.1293893630そうだねx7
>このシステムを簡素にしたのが義詮で
>幕府運営が軌道に乗ったのは義詮の功績も大きなものがあった
おバカさん扱いされがちだが戦争・行政共に必要十分な二代目だよな
初代・三代目が優秀過ぎたから割食ってるが
162無念Nameとしあき25/02/05(水)09:55:29No.1293893685+
>師直に尊氏付いても勝つけどね
そりゃその時はちゃんと直義担いでくれる仲間たち率いてるもんよ
163無念Nameとしあき25/02/05(水)09:56:25No.1293893799そうだねx6
>ワンナイトラブでゴミ箱に捨てたティッシュペーバーが
>「息子です」
>って迫ってきて優しくする人は少ないだろ
妖怪かな?
164無念Nameとしあき25/02/05(水)09:56:43No.1293893831そうだねx1
>>このシステムを簡素にしたのが義詮で
>>幕府運営が軌道に乗ったのは義詮の功績も大きなものがあった
>おバカさん扱いされがちだが戦争・行政共に必要十分な二代目だよな
>初代・三代目が優秀過ぎたから割食ってるが
義詮の大きなやらかしといえば北朝皇族置き去り事件くらいのもんかね
それ以外は偉大な二代目の嗣子として役割を果たしてる
165無念Nameとしあき25/02/05(水)09:57:21No.1293893908そうだねx1
逃げ若は太平記がベースだから義詮の扱いに期待出来ないのがな…
北条の血を継いで逃げ上手だし
166無念Nameとしあき25/02/05(水)09:57:27No.1293893920そうだねx2
ただ初代と二代目が気前よく足利の所領を分配し過ぎたのがその後のアキレス腱になって
義満や義教がいろいろ無理をする原因にもなった
167無念Nameとしあき25/02/05(水)09:57:48No.1293893965+
逃げ若の尊氏はあんまり誇張してないからな…
168無念Nameとしあき25/02/05(水)09:58:33No.1293894072+
>あと養子のあいつが長門離れて中四国で勝手に自前の軍閥作り始めるし
本当に意味が分からないのは直冬だわな
南朝討伐の一翼として抜擢されたのに突如謀反って
169無念Nameとしあき25/02/05(水)09:58:52No.1293894115+
>義満や義教がいろいろ無理をする原因にもなった
後者は加減しろ莫迦
170無念Nameとしあき25/02/05(水)09:59:36No.1293894211そうだねx1
>ただ初代と二代目が気前よく足利の所領を分配し過ぎたのがその後のアキレス腱になって
>義満や義教がいろいろ無理をする原因にもなった
いうて赤松、京極なんかを冷遇するの怖いし…
171無念Nameとしあき25/02/05(水)10:00:40No.1293894348+
>赤松
むしろ滅ぼしておいた方がよかったまである家
172無念Nameとしあき25/02/05(水)10:02:48No.1293894620そうだねx1
>>あと養子のあいつが長門離れて中四国で勝手に自前の軍閥作り始めるし
>本当に意味が分からないのは直冬だわな
>南朝討伐の一翼として抜擢されたのに突如謀反って
あれ尊氏が冷遇したって思い込みを一旦外して見た場合、尊氏がわからしたら「嫡子の義詮がいる以上後継者としては処遇出来ないが、一門として恥ずかしくない待遇はしたのに何故裏切る??」という見方にもなるよな
173無念Nameとしあき25/02/05(水)10:03:34No.1293894726+
>本当に意味が分からないのは直冬だわな
意味わからんのは過度に冷遇する尊氏だろ
直義の養子になった事で本家の継承からは外れたと意思表示してるのに
尊氏の正室の赤橋登子が執拗に嫌がらせしたという説もあるな
174無念Nameとしあき25/02/05(水)10:03:37No.1293894734+
革命と政権維持両方やるのかなり難しいんだろうな、って
光秀は言わずもがな、秀吉だって結局一代限りだったわけだし
175無念Nameとしあき25/02/05(水)10:04:25No.1293894844+
能力ずば抜けて高くてカリスマもあるけど超のつく優柔不断で本人に目標意識がイマイチなく
集団のフワッとした空気に流されて神輿にされて行動を起こす人
でもこれ時流に乗りやすいって事で一概に短所とも言えないかもな
尊氏のライバルや敵の人って明確にやりたい事あったけど空気に逆らって破滅していった人らだし
176無念Nameとしあき25/02/05(水)10:05:16No.1293894961+
古今東西「正室の実家」という強力な後ろ盾には最大限気を遣わなきゃならんと決まってますんで
「正室の産んだ嫡男が上、庶子は下」なんてわざとらしいほどアピールしなきゃ逆にダメよ
本人のお出来の少々の良し悪しなんてしょせん一族郎党パワーにゃ勝てません
177無念Nameとしあき25/02/05(水)10:05:23No.1293894979+
>意味わからんのは過度に冷遇する尊氏だろ
>直義の養子になった事で本家の継承からは外れたと意思表示してるのに
>尊氏の正室の赤橋登子が執拗に嫌がらせしたという説もあるな
冷遇したって記述は太平記のみ
そもそも仁木氏と同列扱いされたから冷遇って高師直が消えた後に執事になった家に失礼だぞ…
178無念Nameとしあき25/02/05(水)10:05:58No.1293895045そうだねx4
    1738717558886.jpg-(256562 B)
256562 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
179無念Nameとしあき25/02/05(水)10:07:46No.1293895283+
>あれ尊氏が冷遇したって思い込みを一旦外して見た場合、尊氏がわからしたら「嫡子の義詮がいる以上後継者としては処遇出来ないが、一門として恥ずかしくない待遇はしたのに何故裏切る??」という見方にもなるよな
義直失脚後になぜか義詮と対抗するように上洛開始
意味が分からない…
180無念Nameとしあき25/02/05(水)10:09:20No.1293895511そうだねx1
>「正室の産んだ嫡男が上、庶子は下」なんてわざとらしいほどアピールしなきゃ逆にダメよ
>本人のお出来の少々の良し悪しなんてしょせん一族郎党パワーにゃ勝てません
月並みだけど”戦いは数”だもんなあ
(まあそれが通用しないのがしばしばあるのが太平記だが)
181無念Nameとしあき25/02/05(水)10:11:04No.1293895756+
>確かにいい加減なとこは有るけど、ならあの時代鎌倉体制が崩壊し後醍醐の親政が武士の支持を得られなかった中で他に武士としてトップに担ぎ上げられるにふさわしい家格と実力を持った人物が他にいたか?って話なんよな
>そうなったからにはそうなるだけの時代の必然性があった
戦国時代みたいに群雄割拠してたわけでもなくライバルはみんな後醍醐側で他に候補がいなかっただけだよね
182無念Nameとしあき25/02/05(水)10:13:23No.1293896044そうだねx2
西に落ちた武士は強くなって帰ってくる法則でもあるのか
183無念Nameとしあき25/02/05(水)10:13:25No.1293896047+
>義直失脚後になぜか義詮と対抗するように上洛開始
>意味が分からない…
赤松「お前呼ばれてねえから」
184無念Nameとしあき25/02/05(水)10:15:11No.1293896288そうだねx5
>直義の養子になった事で本家の継承からは外れたと意思表示してるのに
>尊氏の正室の赤橋登子が執拗に嫌がらせしたという説もあるな
むしろ直義の養子ってのが不味いだろ
子供居ないし実権握ってるんだから義詮への対抗馬として見られても仕方ない
185無念Nameとしあき25/02/05(水)10:15:23No.1293896321+
歴史探偵が丁度この回に合わせて特集してた
186無念Nameとしあき25/02/05(水)10:15:28No.1293896332+
>戦国時代みたいに群雄割拠してたわけでもなくライバルはみんな後醍醐側で他に候補がいなかっただけだよね
大和・紀伊の山奥まで追いかけるのしんどいだけで
正直北朝の敵としては弱すぎたな
187無念Nameとしあき25/02/05(水)10:16:03No.1293896415+
兄弟は雑務弟に投げられがち
188無念Nameとしあき25/02/05(水)10:16:37No.1293896501そうだねx3
新田義貞の謀反のせいで尊氏の正室は一族が大体滅ぼされて後ろ盾が無くなったけど
正室とその子達を大事にしたのは優しいね
189無念Nameとしあき25/02/05(水)10:17:43No.1293896638+
>西に落ちた武士は強くなって帰ってくる法則でもあるのか
当時は西の方は人多いし大陸と近いから貿易も盛んで経済もあるしな
190無念Nameとしあき25/02/05(水)10:18:27No.1293896727+
>むしろ直義の養子ってのが不味いだろ
>子供居ないし実権握ってるんだから義詮への対抗馬として見られても仕方ない
直義すら対抗馬として扱ってないのに何故か本人がそういう自覚しちゃって動いてたのが不味い
なんで鞆の浦に本拠置いてるんですかね
191無念Nameとしあき25/02/05(水)10:19:39No.1293896884+
この漫画で一番割くってるのは細川顕氏
大河じゃウルトラセブンだったのにー
192無念Nameとしあき25/02/05(水)10:20:08No.1293896951+
>この漫画で一番割くってるのは細川顕氏
>大河じゃウルトラセブンだったのにー
まあこの時点では足利傍流の一つでしかないし
193無念Nameとしあき25/02/05(水)10:20:22No.1293896983そうだねx1
>むしろ直義の養子ってのが不味いだろ
>子供居ないし実権握ってるんだから義詮への対抗馬として見られても仕方ない
尊氏の嫡子の基氏を直義の養子にしてるんだから直義の子であるのが問題なのではなく
直冬本人が明らかに義詮以上に武家の棟梁の後継者に相応しい器量を有していたから警戒されたというのもありそう
194無念Nameとしあき25/02/05(水)10:20:33No.1293897000+
弟もどっかで身を引いてれば良かった
息子が実権を握る流れに逆らったとこで引き際を間違えた
195無念Nameとしあき25/02/05(水)10:22:37No.1293897282+
>弟もどっかで身を引いてれば良かった
>息子が実権を握る流れに逆らったとこで引き際を間違えた
直義が嫌気が差して引退しても別に政務には問題無い感じだったのかな
196無念Nameとしあき25/02/05(水)10:23:52No.1293897464そうだねx1
>新田義貞の謀反のせいで尊氏の正室は一族が大体滅ぼされて後ろ盾が無くなったけど
>正室とその子達を大事にしたのは優しいね
逃げ若の1話見るにそこら辺の話の描く気はあったけど
エンタメとして見ると若の大義名分に陰りが出そうだから諦めた感じはする
197無念Nameとしあき25/02/05(水)10:24:56No.1293897603+
>直義が嫌気が差して引退しても別に政務には問題無い感じだったのかな
支障はあるだろうが義詮にスライドが早まるだけ
198無念Nameとしあき25/02/05(水)10:25:43No.1293897718そうだねx1
>尊氏の嫡子の基氏を直義の養子にしてるんだから直義の子であるのが問題なのではなく
これも登子からしたら自分の実子なのだから仮に義詮が死んで基氏が継承する事になっても抵抗が少ないからと考えられる
やっぱり本妻からしたら妾の子が持ち上げられるのは絶対に許されない事だろう
三日後百倍
199無念Nameとしあき25/02/05(水)10:27:53No.1293898008+
>これも登子からしたら自分の実子なのだから仮に義詮が死んで基氏が継承する事になっても抵抗が少ないからと考えられる
>やっぱり本妻からしたら妾の子が持ち上げられるのは絶対に許されない事だろう
>三日後百倍
いうて長門探題って義冬の為に作った特別な職だし
尊氏はこいつの為に官僚集団まで付けてやってるぞ
200無念Nameとしあき25/02/05(水)10:29:30No.1293898238+
深夜に歴代探偵で見た
201無念Nameとしあき25/02/05(水)10:30:24No.1293898365+
>古今東西「正室の実家」という強力な後ろ盾には最大限気を遣わなきゃならんと決まってますんで
>「正室の産んだ嫡男が上、庶子は下」なんてわざとらしいほどアピールしなきゃ逆にダメよ
>本人のお出来の少々の良し悪しなんてしょせん一族郎党パワーにゃ勝てません
室町あたりまで来ると庶子が嫡男になる環境だと正室の義理養子になるパターンが出てくる
正室とのバランス取った家内政治が行われるようになったから昔と比べるとかなり進歩した
202無念Nameとしあき25/02/05(水)10:34:20No.1293898902そうだねx3
>古今東西「正室の実家」という強力な後ろ盾には最大限気を遣わなきゃならんと決まってますんで
正室の実家は尊氏が滅ぼしてるからなぁ
義詮にちゃんと継承出来たのは結構綱渡りだったんかな
203無念Nameとしあき25/02/05(水)10:34:34No.1293898946そうだねx2
    1738719274778.jpg-(95443 B)
95443 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
204無念Nameとしあき25/02/05(水)10:35:26No.1293899062+
>No.1293895045
若の若は一本しかないぞ!
205無念Nameとしあき25/02/05(水)10:35:28No.1293899065+
>いうて長門探題って義冬の為に作った特別な職だし
>尊氏はこいつの為に官僚集団まで付けてやってるぞ
それをやったのは直義
探題なんてのは地方の監督役として軍事権はあるけど所領がない
警察権や監督役を任命するのは直義の職掌で領地を与えるのは尊氏と師直の権能
直義が苦し紛れに自分の権限で出せる精一杯の配慮だったのがわかる
206無念Nameとしあき25/02/05(水)10:40:09No.1293899660+
>兄弟は雑務弟に投げられがち
秀吉の弟も超有能だっけか
207無念Nameとしあき25/02/05(水)10:42:34No.1293899993+
直冬がとかく言われるけどむしろ氏満の方がより酷い
2代目以降の鎌倉公方全員反逆勢力
208無念Nameとしあき25/02/05(水)10:45:48No.1293900437+
思うんだけど太平記みたいなあからさまに創作物でも
それしか一級資料がなかったらそれを史実として扱うしかないんだろうか
209無念Nameとしあき25/02/05(水)10:46:29No.1293900536そうだねx2
>直冬がとかく言われるけどむしろ氏満の方がより酷い
>2代目以降の鎌倉公方全員反逆勢力
鎌倉公方「だって武家の都抑えてるし俺の方が正統だろ」
210無念Nameとしあき25/02/05(水)10:47:17No.1293900641+
>直冬がとかく言われるけどむしろ氏満の方がより酷い
>2代目以降の鎌倉公方全員反逆勢力
北条「だから滅ぼした…」
211無念Nameとしあき25/02/05(水)10:48:08No.1293900747そうだねx2
>直冬がとかく言われるけどむしろ氏満の方がより酷い
>2代目以降の鎌倉公方全員反逆勢力
鎌倉公方も分裂していくのが本当に面倒
212無念Nameとしあき25/02/05(水)10:49:45No.1293900979そうだねx1
堀越公方と小弓公方と古河公方以外にもいるんだっけか公方
公方のバーゲンセールだな
213無念Nameとしあき25/02/05(水)10:49:56No.1293901005+
>西に落ちた武士は強くなって帰ってくる法則でもあるのか
鎮西八郎為朝とか伝説の世界の住人に片足踏み込んでるよね…
平安のビームライフルとかなんなの
214無念Nameとしあき25/02/05(水)10:51:44No.1293901226+
>2代目以降の鎌倉公方全員反逆勢力
は?俺ら足利本家の血筋なんですけど?
215無念Nameとしあき25/02/05(水)10:53:13No.1293901412+
>どういう心理なのこの顔
逃げ若だと若の影響もプラスしてるけど本能的な条件反射なんだろうね
いつか自分を追い詰めに来るというか盾突く厄介な存在なのを無自覚に悟ってて拒絶してる
216無念Nameとしあき25/02/05(水)10:55:30No.1293901755+
>いつか自分を追い詰めに来るというか盾突く厄介な存在なのを無自覚に悟って
それ自分が招いた結果なのに
217無念Nameとしあき25/02/05(水)10:59:21No.1293902318+
>>いつか自分を追い詰めに来るというか盾突く厄介な存在なのを無自覚に悟って
>それ自分が招いた結果なのに
太平記準拠で話をするなら直冬を野に置いて冷遇してればなんの問題もなかった
218無念Nameとしあき25/02/05(水)11:00:08No.1293902407そうだねx2
>それ自分が招いた結果なのに
そもそも正室を娶る前に他の女子に種を撒かなければ良かったという意味ではそれはそう
219無念Nameとしあき25/02/05(水)11:00:11No.1293902412そうだねx2
直義がぽっと出の直冬を養子に迎えて厚遇するのはかなり破格の対応だと思うので
直義が立場悪くなったら直冬としては三日後百倍だからなってなるのは分かる
220無念Nameとしあき25/02/05(水)11:00:49No.1293902498+
>>直冬がとかく言われるけどむしろ氏満の方がより酷い
>>2代目以降の鎌倉公方全員反逆勢力
>鎌倉公方も分裂していくのが本当に面倒
少し見てきたけど親類でも舐められたらすぐ滅ぼされるから力つけなきゃ…からの力つけてきたら厄介だから潰すね…からの生き残ったからいつかやり返してやるぞが延々と
221無念Nameとしあき25/02/05(水)11:01:07No.1293902550そうだねx3
    1738720867860.webm-(6729372 B)
6729372 B
>鎮西八郎為朝とか伝説の世界の住人に片足踏み込んでるよね…
>平安のビームライフルとかなんなの
222無念Nameとしあき25/02/05(水)11:01:29No.1293902582+
>思うんだけど太平記みたいなあからさまに創作物でも
>それしか一級資料がなかったらそれを史実として扱うしかないんだろうか
アンチテーゼ含めて基本的にはそうなるんじゃね疑問呈する余地がないし
ただ今時太平記ベースに創作してるのはわざとそうしてる以外のケースないだろう
223無念Nameとしあき25/02/05(水)11:02:25No.1293902708+
実際は尊氏も結構配慮しようとして失敗してる形跡あるよね
224無念Nameとしあき25/02/05(水)11:02:52No.1293902761そうだねx2
>>思うんだけど太平記みたいなあからさまに創作物でも
>>それしか一級資料がなかったらそれを史実として扱うしかないんだろうか
>アンチテーゼ含めて基本的にはそうなるんじゃね疑問呈する余地がないし
信憑性という点ならあくまで比較論だけど梅松論ベースの方がまだましってレベルでは
225無念Nameとしあき25/02/05(水)11:04:01No.1293902955そうだねx2
>>アンチテーゼ含めて基本的にはそうなるんじゃね疑問呈する余地がないし
>信憑性という点ならあくまで比較論だけど梅松論ベースの方がまだましってレベルでは
そりゃそうでしょ
太平記の時代は別にそれだけが全てって世界ではないし
226無念Nameとしあき25/02/05(水)11:05:52No.1293903258そうだねx3
チンチンから義満が出る以上義詮以上の跡継ぎいないでしょ
227無念Nameとしあき25/02/05(水)11:06:13No.1293903327+
>実際は尊氏も結構配慮しようとして失敗してる形跡あるよね
直義復帰時に直冬を九州探題に据えてるので感情的に動いてるわけでもない
228無念Nameとしあき25/02/05(水)11:07:34No.1293903560そうだねx3
    1738721254231.jpg-(119441 B)
119441 B
>>それ自分が招いた結果なのに
>そもそも正室を娶る前に他の女子に種を撒かなければ良かったという意味ではそれはそう
229無念Nameとしあき25/02/05(水)11:07:35No.1293903564+
>直義がぽっと出の直冬を養子に迎えて厚遇するのはかなり破格の対応だと思うので
>直義が立場悪くなったら直冬としては三日後百倍だからなってなるのは分かる
逃げ若の直冬に限って言えば現状況であの悟り様はむしろ政敵からしたら不気味だろうな
父からの扱いにもっと怒り愚痴り取り乱せばその綻びから一気に直義派を揺さぶれるのに
穏やかな諦念で毎日直義のために過ごしている
230無念Nameとしあき25/02/05(水)11:08:05No.1293903638そうだねx4
嫌う尊氏がちょっと異常みたいに描かれてるが争いのもとになるから寺送りにしたのに勝手に上京してきて認知してくださいとか困ったやつだからな直冬
231無念Nameとしあき25/02/05(水)11:08:58No.1293903793+
政治的には滅茶苦茶不安定だしサイコパス無双なんか全然してない
無責任と責められるのはまあ仕方ないかと
232無念Nameとしあき25/02/05(水)11:09:22No.1293903853そうだねx1
>直義復帰時に直冬を九州探題に据えてるので
それも直義の権限
尊氏は出家させようとした
233無念Nameとしあき25/02/05(水)11:10:03No.1293903953+
逃げ若だと義詮が徹底的に凡庸扱いだけど瑕疵も少ないしな
234無念Nameとしあき25/02/05(水)11:11:39No.1293904212+
>逃げ若だと義詮が徹底的に凡庸扱いだけど
二度目の鎌倉失陥の時は子供なのになかなかの責任感示してるよね
そのせいで斯波が死んだけど
235無念Nameとしあき25/02/05(水)11:14:31No.1293904642+
凡庸そうな義詮の方に実は欲しがりの鬼が遺伝してて直冬には圧倒的なカリスマ性が受け継がれてるのかも
236無念Nameとしあき25/02/05(水)11:16:09No.1293904877+
>顔芸いいよね
これ息子を笑わせようとしてません?
237無念Nameとしあき25/02/05(水)11:20:14No.1293905509そうだねx2
>>顔芸いいよね
>これ息子を笑わせようとしてません?
笑ったら死罪とか言われそう
238無念Nameとしあき25/02/05(水)11:21:49No.1293905736そうだねx2
直義に政務を投げつけて後に政務を止めろという
直義はキレた
239無念Nameとしあき25/02/05(水)11:24:37No.1293906155そうだねx1
>チンチンから義満が出る以上義詮以上の跡継ぎいないでしょ
やめろ
ツボに入った
240無念Nameとしあき25/02/05(水)11:26:27No.1293906434そうだねx1
    1738722387872.webm-(2905887 B)
2905887 B
>公正な賞罰に感激して直義に心服した桃井直常のような武将もいたんだよな
感激して心服した結果がこれ
241無念Nameとしあき25/02/05(水)11:28:16No.1293906694そうだねx1
>逃げ若は太平記がベースだから義詮の扱いに期待出来ないのがな…
>北条の血を継いで逃げ上手だし
タイトルが「北条時行」だけをを指すのではなく「逃げ上手の若君」と敢えてぼかしてあるのって…
義詮も直冬も時行ももうその十分当時の成人の範囲だとは思うけど
242無念Nameとしあき25/02/05(水)11:28:28No.1293906728+
>>なんで息子に冷たいの
>顔芸いいよね
もはや奇行種だよこれ
243無念Nameとしあき25/02/05(水)11:30:33No.1293907010そうだねx2
>この漫画で一番割くってるのは細川顕氏
>大河じゃウルトラセブンだったのにー
細川って師直から豚呼ばわりされてた人か
セブンも変身する時一瞬豚鼻になることで有名
繋がったな…
244無念Nameとしあき25/02/05(水)11:39:31No.1293908304そうだねx4
    1738723171485.jpg-(251531 B)
251531 B
>>>なんで息子に冷たいの
>>顔芸いいよね
>もはや奇行種だよこれ
この頃から比べれば大分マトモになった
245無念Nameとしあき25/02/05(水)11:46:49No.1293909388そうだねx3
出来る奴に丸投げするのも能力の一つだし 
表に出て人気獲るのはうまいし傑物すぎるよ
グダったのは歴史上よくあることなので知らない
246無念Nameとしあき25/02/05(水)11:48:30No.1293909616+
>1738723171485.jpg
これは護良親王が人の理では説明のつかない何かに気づいた故に見えた一種のイメージなんだろうな
最初に信濃から脱出した時の若の背中に小笠原殿が翼を見出したのと同じような
直冬はカリスマ性は父にそっくりだけどこれを宿してるようには思えない…
247無念Nameとしあき25/02/05(水)11:48:46No.1293909649+
体制盤石で二代目も確定してるのにそれを脅かす尊氏チャイルド現れたら邪魔でしかないし…
逆にどうして副将軍めちゃくちゃ推してるんだって話
248無念Nameとしあき25/02/05(水)11:54:17No.1293910522+
>逆にどうして副将軍めちゃくちゃ推してるんだって話
足利の血縁関係重視してて感覚的には邪魔者と思えても血縁者を無視は出来ないという筋を通す性格だからだよ
実子に恵まれなかったのも大きい
249無念Nameとしあき25/02/05(水)11:55:56No.1293910787そうだねx6
>この頃から比べれば大分マトモになった
段々怪物から人間になっている感じだよね逃げ若尊氏
250無念Nameとしあき25/02/05(水)11:56:20No.1293910843+
母親の身分が低いとダメというのは後の時代でもそうなのでまあ
251無念Nameとしあき25/02/05(水)12:01:17No.1293911632+
>直義に政務を投げつけて後に政務を止めろという
>直義はキレた
家康『将軍の兄弟は地方に大領をやって中央から排除し将軍の政治の
 補佐役はそれほど大きな領地を持たない譜代大名にやらせるべきだな』
252無念Nameとしあき25/02/05(水)12:02:15No.1293911796+
>段々怪物から人間になっている感じだよね逃げ若尊氏
おおむね目的達成していってるけど細かい不具合がね…
253無念Nameとしあき25/02/05(水)12:07:15No.1293912649そうだねx2
>尊氏は出家させようとした
ただね〜出家させても最終的に表舞台に出てきて右腕の側近の一族と縁戚になって
他の武功目立つ兄弟たちの失脚を他所に生き延びたように見えて最後の最後で政争に巻き込まれて
死んじゃった阿野全成みたいな源氏もつい100年程前にいたからなあ…出家も完璧な安全圏じゃない
254無念Nameとしあき25/02/05(水)12:09:33No.1293913117+
>鎌倉公方「だって武家の都抑えてるし俺の方が正統だろ」
東国十二州在野土着武将「そうだそうだその通りだ」
やっぱ東国十二州は異郷の地…
255無念Nameとしあき25/02/05(水)12:11:21No.1293913476そうだねx1
>阿野全成みたいな源氏もつい100年程前にいたからなあ
なおその阿野全成の子孫が今の時行や尊氏の時代におけるまさに
荒らし
嫌がらせ
混乱の元
256無念Nameとしあき25/02/05(水)12:11:30No.1293913519+
尊氏はマジで戦特化過ぎるんよ
政治はずっと直義や高兄弟に丸投げしてるし
当然のようにそいつらの権力が高まってきて反乱起こされるけどいざ戦いになったらそいつら叩き潰しちゃうっていう
257無念Nameとしあき25/02/05(水)12:14:50No.1293914205+
>秀吉といいトップに昇り詰める人間って弟も優秀なイメージ
258無念Nameとしあき25/02/05(水)12:15:36No.1293914372+
日本史上最も才に満ち溢れた日本史上最も自発性に欠けた男
259無念Nameとしあき25/02/05(水)12:16:38No.1293914623そうだねx3
    1738725398193.jpg-(74930 B)
74930 B
>>秀吉といいトップに昇り詰める人間って弟も優秀なイメージ
まさに優秀な弟
260無念Nameとしあき25/02/05(水)12:17:11No.1293914736+
1つ、心が強く、合戦で命の危険にあうのも度々だったが、その顔には笑みを含んで、全く死を恐れる様子がない。
2つ、生まれつき慈悲深く、他人を恨むということを知らず、多くの仇敵すら許し、しかも彼らに我が子のように接する。
3つ、心が広く、物惜しみする様子がなく、金銀すらまるで土か石のように考え、武具や馬などを人々に下げ渡すときも、財産とそれを与える人とを特に確認するでもなく、手に触れるに任せて与えてしまう。

後の世の創作じゃない同時代の人が伝えてる人物像はこんな感じだからサイコパスは言い過ぎなんじゃないかなあ
261無念Nameとしあき25/02/05(水)12:19:12No.1293915165+
>母親の身分が低いとダメというのは後の時代でもそうなのでまあ
のちのち皆身分ロンダリングしてなんとでもなるようになるから大丈夫
ヒデのかか様も昔朝廷仕事に関わってたとか力こそパワーで世間をねじ伏せられるから
262無念Nameとしあき25/02/05(水)12:19:49No.1293915305+
>中国と違ってまともな記録が残ってないからな
文革「そうかな…そうかも」
263無念Nameとしあき25/02/05(水)12:22:53No.1293916019そうだねx1
戦前は「大人の事情」で太平記が史書扱いされていたので
歴史の授業の室町時代パートはエンタメ性が高かったらしい

戦後は「大人の事情」が消えたので室町時代人気も衰えた
264無念Nameとしあき25/02/05(水)12:24:14No.1293916328+
>後の世の創作じゃない同時代の人が伝えてる人物像はこんな感じだからサイコパスは言い過ぎなんじゃないかなあ
倫理観って時代性によるからなんとも言えん
現代人視点でいえばサイコパスで合ってると思う
265無念Nameとしあき25/02/05(水)12:24:44No.1293916465+
>>中国と違ってまともな記録が残ってないからな
>文革「そうかな…そうかも」
古代の墓暴きがしやすくなってよかったよね
266無念Nameとしあき25/02/05(水)12:25:55No.1293916749そうだねx5
>1つ、心が強く、合戦で命の危険にあうのも度々だったが、その顔には笑みを含んで、全く死を恐れる様子がない。
>2つ、生まれつき慈悲深く、他人を恨むということを知らず、多くの仇敵すら許し、しかも彼らに我が子のように接する。
>3つ、心が広く、物惜しみする様子がなく、金銀すらまるで土か石のように考え、武具や馬などを人々に下げ渡すときも、財産とそれを与える人とを特に確認するでもなく、手に触れるに任せて与えてしまう。
1と2は文句無しに美点と言えるが
3は確認しないと不味いんじゃ…
267無念Nameとしあき25/02/05(水)12:26:16No.1293916825そうだねx5
>>中国と違ってまともな記録が残ってないからな
>文革「そうかな…そうかも」
文革後にそれでも残ってる史料を比べた上での話なんで…
268無念Nameとしあき25/02/05(水)12:27:10No.1293917027+
一応中華王朝は歴史を書き続けてきてるからな
出来が悪いのとかあるけど
269無念Nameとしあき25/02/05(水)12:28:31No.1293917340+
尊氏は直義のことをこいつ簒奪するつもりだわって誤解したりはしないだろうけど
直義はともかくクソウザい邪魔なガキに対してはその限りではないし
幕臣たちは直義が諸悪の根源と考えるからね
270無念Nameとしあき25/02/05(水)12:29:40No.1293917633+
>中国と違ってまともな記録が残ってないからな
欧陽修の日本刀歌とか見るとどうなん?って思う
271無念Nameとしあき25/02/05(水)12:30:32No.1293917834+
イメージ的に大成功しちゃった呂布というか…
272無念Nameとしあき25/02/05(水)12:31:10No.1293918006+
>一応中華王朝は歴史を書き続けてきてるからな
>出来が悪いのとかあるけど
今の共産党も清史編纂中なんだってね
273無念Nameとしあき25/02/05(水)12:31:29No.1293918090+
嫌われ役全部弟に押し付けていいとこ取りだけしてくのは上手いやり口ではある
274無念Nameとしあき25/02/05(水)12:32:21No.1293918290+
異常に戦争が強いだけのバカが尊氏
文学的才能もすごい
日本史にはあんまこのタイプがいないが中国史だと項羽が近いかな
275無念Nameとしあき25/02/05(水)12:33:00No.1293918430+
>一応中華王朝は歴史を書き続けてきてるからな
>出来が悪いのとかあるけど
インドなんてマトモな歴史文展がちゃんと出来るようになったのイスラム教派生以降だし
276無念Nameとしあき25/02/05(水)12:33:48No.1293918616+
>嫌われ役全部弟に押し付けていいとこ取りだけしてくのは上手いやり口ではある
先日の歴史探偵見たが人気取りの大口叩くのは自分でやって実務によるヘイトは全部弟に向ける手腕よ
277無念Nameとしあき25/02/05(水)12:34:13No.1293918699+
足利将軍最高傑作は満場一致で義満
278無念Nameとしあき25/02/05(水)12:34:26No.1293918764+
>日本史にはあんまこのタイプがいないが中国史だと項羽が近いかな
項羽と劉邦の長所を併せ持っていると思う
同時に両者の欠点も併せ持ってるけど
279無念Nameとしあき25/02/05(水)12:35:04No.1293918926+
>先日の歴史探偵見たが人気取りの大口叩くのは自分でやって実務によるヘイトは全部弟に向ける手腕よ
(この人本当に弟好きなんだろうか…)
280無念Nameとしあき25/02/05(水)12:36:04No.1293919179そうだねx1
信頼してない相手に仕事丸投げなんて出来ないからめちゃくちゃ信頼してるよ
信頼はしてるけど思いやりがない
281無念Nameとしあき25/02/05(水)12:36:47No.1293919351+
>信頼してない相手に仕事丸投げなんて出来ないからめちゃくちゃ信頼してるよ
>信頼はしてるけど思いやりがない
現代でいうとサイコパス経営者
282無念Nameとしあき25/02/05(水)12:37:01No.1293919403+
弟失ってからは(あるいはもっと前から)義詮のが主導してる説あるよね
283無念Nameとしあき25/02/05(水)12:38:05No.1293919682+
モロちゃん息子との政争に発展した時点で
尊氏は弟政治の継続に見切りをつけたのではないかと思う
結局最終的な支配者ってとこはしっかり握っていた
284無念Nameとしあき25/02/05(水)12:38:20No.1293919739そうだねx2
>>中国と違ってまともな記録が残ってないからな
>欧陽修の日本刀歌とか見るとどうなん?って思う
史料が文化的辺縁地域(悪い意味ではない)に残存しやすいというのは割と一般的な現象だから
あと結局歌の趣旨は他国アゲにかこつけた世相批評だからね
285無念Nameとしあき25/02/05(水)12:39:24No.1293920006そうだねx11
恩賞発給権だけは絶対に自分と息子以外に渡さなかったって時点でラリってる人じゃなくて確信犯でやってる
286無念Nameとしあき25/02/05(水)12:42:20No.1293920772+
>今の共産党も清史編纂中なんだってね
清史は史料が膨大なんで時間かかるとは言われてる
キンペーちゃん存命の間には仕上げたいのかもしれない
287無念Nameとしあき25/02/05(水)12:43:55No.1293921143+
義満を主人公にした方がいいのでは
288無念Nameとしあき25/02/05(水)12:44:50No.1293921375+
嫌われ仕事は師直や直義にやらせて最期は両方すっぱり見限ってるからな
289無念Nameとしあき25/02/05(水)12:45:47No.1293921595+
>あと結局歌の趣旨は他国アゲにかこつけた世相批評だからね
日本刀もすげえけどそれより日本には中国で亡くなってる本がいっぱいあるんだ 誰だよ消したやつ っていう流れだからな
基本的に詩は政治が絡むんでそういうもんなのだ
290無念Nameとしあき25/02/05(水)12:45:55No.1293921622+
>義満を主人公にした方がいいのでは
面白いけど平清盛や尊氏以上に面倒なのに絡まれるの確定するから面倒くさそうな所なんだよなあ
291無念Nameとしあき25/02/05(水)12:46:40No.1293921811+
計算でやってるようで全部適当だと思う
292無念Nameとしあき25/02/05(水)12:47:06No.1293921911そうだねx3
そこまで天然なら殺されてるよ
293無念Nameとしあき25/02/05(水)12:47:38No.1293922043+
>嫌われ仕事は師直や直義にやらせて最期は両方すっぱり見限ってるからな
これが感じ悪くてね…天下人でこれやってないの家康くらいだけど
294無念Nameとしあき25/02/05(水)12:48:10No.1293922177+
>そこまで天然なら殺されてるよ
御所巻とか実際死にかけてるだろ
295無念Nameとしあき25/02/05(水)12:48:57No.1293922369+
嫌われたらやばいっていうのはしっかり把握してた
296無念Nameとしあき25/02/05(水)12:51:11No.1293922889そうだねx4
>義満を主人公にした方がいいのでは
あの将軍様一休さんだと愉快なおじさんだけど基本逃げない人だからなあ…
逃げ上手が求められるこの漫画の主人公には向いてないと思う
297無念Nameとしあき25/02/05(水)12:57:04No.1293924233+
高師直が敵の有能キラーすぎる
298無念Nameとしあき25/02/05(水)12:57:59No.1293924466+
>>なんで息子に冷たいの
>庶子なんて内紛の種だから
実際に激突して結果は…
299無念Nameとしあき25/02/05(水)12:58:18No.1293924556そうだねx3
    1738727898781.jpg-(56875 B)
56875 B
>まさに優秀な弟
なお同じ作者の過去作ではぴったりなクソ役
300無念Nameとしあき25/02/05(水)12:59:06No.1293924739+
>>>なんで息子に冷たいの
>>庶子なんて内紛の種だから
>実際に激突して結果は…
二代目が京から追い出された…
301無念Nameとしあき25/02/05(水)12:59:37No.1293924860+
>なお同じ作者の過去作ではぴったりなクソ役
ないと思うけど実写化したら師直やって欲しいと思う役者
302無念Nameとしあき25/02/05(水)13:02:30No.1293925450+
実写化で困るのは若だろうな
303無念Nameとしあき25/02/05(水)13:04:25No.1293925830そうだねx4
政務の大半丸投げしつつ軍事と恩賞関係はガッチリ抑えてるのはむしろ政治センスの塊だと思う
304無念Nameとしあき25/02/05(水)13:05:35No.1293926065+
現実にもたまにいるからね
めちゃくちゃな行動しているのになぜか最後には辻褄が合ってしまう人って
305無念Nameとしあき25/02/05(水)13:05:48No.1293926107そうだねx1
子役と青年役の俳優陣を片方が老化しないうちに撮りきらねばならない
306無念Nameとしあき25/02/05(水)13:06:59No.1293926333+
>>家康みたいに周りが凄かったとか
>家康は本人がすげえよ!
三河武士は戦闘集団としては役に立つんだが面倒くさいメンタルしてるし天下国家の運営に有用かといわれるとですね
307無念Nameとしあき25/02/05(水)13:07:26No.1293926413+
ピンチになると尊氏を召喚するのは直義のアビリティと言っていい
308無念Nameとしあき25/02/05(水)13:09:24No.1293926783+
適当にやって大勝利連発とか最大級なのがチンギスハーンかな
309無念Nameとしあき25/02/05(水)13:10:10No.1293926913+
>三河武士は戦闘集団としては役に立つんだが面倒くさいメンタルしてるし
>天下国家の運営に有用かといわれるとですね
だから関ケ原の後急激に大河ドラマでお馴染みの武断派武将が家康周辺から消えていく代わりに
本多親子や藤堂高虎や天海大僧正や金地院崇伝など地道に地固めするキャラが増えていく
310無念Nameとしあき25/02/05(水)13:10:10No.1293926915+
歴史探偵おもしろかったぜ
311無念Nameとしあき25/02/05(水)13:10:22No.1293926953+
人の性根なんて分からんからな
忙しい時は気にならないけど暇になるとアレコレ考える
312無念Nameとしあき25/02/05(水)13:12:10No.1293927286+
>三河武士
三河一向一揆とか面倒くさい事態になってるしね…
313無念Nameとしあき25/02/05(水)13:14:01No.1293927677+
足利尊氏だったからです
314無念Nameとしあき25/02/05(水)13:18:15No.1293928486+
>>家康は本人がすげえよ!
>三河武士は戦闘集団としては役に立つんだが面倒くさいメンタルしてるし天下国家の運営に有用かといわれるとですね
家康とは別ベクトルの凄さが秀忠にあったのが凄い
武功を上げた身内の戦闘集団を躊躇なく切ったし外様も徹底的に出来る限り取り潰して後顧の憂いを絶った
315無念Nameとしあき25/02/05(水)13:19:13No.1293928666そうだねx1
後年見つかった資料で
家康「別に西軍総大将じゃないし石田三成の助命嘆願したいんだけど…」
秀忠「は?死罪」
ってやり取りも出てきたそうだからな
316無念Nameとしあき25/02/05(水)13:20:47No.1293928942+
戦はへっぽこだけど為政者としてはやっば有能な感じなのか秀忠
317無念Nameとしあき25/02/05(水)13:21:11No.1293929013そうだねx9
    1738729271601.jpg-(700966 B)
700966 B
総ツッコミが入る
当たり前だとしか
318無念Nameとしあき25/02/05(水)13:22:06No.1293929171+
安泰になってきた徳川幕府にガチホモを一つまみ
319無念Nameとしあき25/02/05(水)13:22:35No.1293929253+
>義満を主人公にした方がいいのでは
楠木正儀とダブル主人公で展開するのはありだと思うわ
お前らことごとくぶん投げやがってと爺さんの後処理をひたすらやっていくだけの話
320無念Nameとしあき25/02/05(水)13:22:44No.1293929275+
    1738729364661.jpg-(42579 B)
42579 B
>総ツッコミが入る
>当たり前だとしか
321無念Nameとしあき25/02/05(水)13:23:50No.1293929475+
秀忠は福島家の処分がスマート過ぎる
まあ脳筋の裏切り者で為政者タイプの三成大嫌いだったヤツなんか功労者でも厚遇する理由一ミリもないよな!
322無念Nameとしあき25/02/05(水)13:24:13No.1293929531+
>楠木正儀とダブル主人公で展開するのはありだと思うわ
正儀はちょこっとだけ出番があったな
若のような生き方に憧れているフシがあった
323無念Nameとしあき25/02/05(水)13:24:51No.1293929641そうだねx1
>家康みたいに周りが凄かったとか
家康や劉邦を本人が大したこと無いみたいに言うけど
本人も物凄いからなあの辺
324無念Nameとしあき25/02/05(水)13:25:30No.1293929744そうだねx5
    1738729530167.jpg-(145335 B)
145335 B
何このラブレターというかポエム
325無念Nameとしあき25/02/05(水)13:27:16No.1293930031+
>征夷大将軍の姿か?これが
そもそも征夷大将軍の権威化は室町幕府の3〜7代辺りが滅茶苦茶頑張った結果だからな
この頃は割と褒章の差配権以外は神輿だ
326無念Nameとしあき25/02/05(水)13:28:11No.1293930182+
逃げ若ではまだ斯波高経の出番がないな
足利の本流に最も近い支族の重鎮で観応の擾乱でも勝敗を分ける決定的な役目を果たすのに
327無念Nameとしあき25/02/05(水)13:28:20No.1293930215そうだねx4
    1738729700033.jpg-(76784 B)
76784 B
>何このラブレターというかポエム
328無念Nameとしあき25/02/05(水)13:29:32No.1293930418+
>逃げ若ではまだ斯波高経の出番がないな
一コマだけチラッと出てなかったっけ
329無念Nameとしあき25/02/05(水)13:29:40No.1293930443そうだねx3
>何このラブレターというかポエム
原文のキモさを100倍くらい薄めてるからなそれ
330無念Nameとしあき25/02/05(水)13:30:24No.1293930565+
よしあしと 人をばいひて たれもみな わが心をや 知らぬなるらん

皆自分のことを好き勝手に言うが
俺の気持ちなど誰もわかっていないby尊氏
331無念Nameとしあき25/02/05(水)13:31:41No.1293930814+
>義満を主人公にした方がいいのでは
義満はまずバランス調整で飛び出た杭を叩き潰すのがメインの仕事だから
この辺を理解するには当時の各勢力間の戦力や国力・人間関係を網羅してないと分かりづらい
つまりそんなの漫画で描いてたらキリがない
332無念Nameとしあき25/02/05(水)13:33:19No.1293931102そうだねx1
>原文のキモさを100倍くらい薄めてるからなそれ
まず原文は無駄に長いからな
そして延々とお気持ちだけ書いてるのがマジで酷い
後醍醐の気持ちガン無視の100%自分のお気持ち文章だからマジでヤバい
333無念Nameとしあき25/02/05(水)13:36:40No.1293931697+
ラブレターはここが酷いな
wikiから現代語訳引用
>しかるに、しばらく京の輝かしい宮廷を辞して、はるか吉野の都に行幸なさいました。その様は、龍馬が帰らず、聖なる白雲がそびえ立つこと峻厳なごとく。天子の輿は久しく外に留まり、ついに旅の中で崩御なされました。聖天子のような死ではなく、無念のうちに死んだ諸帝のように崩御なさったのは、ああ、なんとお痛ましいことでしょうか。
334無念Nameとしあき25/02/05(水)13:36:44No.1293931714そうだねx7
尊氏が敵対後も後醍醐帝が素で大好きだったのは
ほぼ間違いない
そんだけに「わけがわからない」
335無念Nameとしあき25/02/05(水)13:37:59No.1293931912+
>>秀吉といいトップに昇り詰める人間って弟が優秀なイメージ
>秀吉は本人もIQめっちゃ高いじゃん
当時の来日中国使節やカピタンや宣教師支店の
海外的な資料では
とくに秀吉に聡明とか賢いとかだという文言はなかったはず
そういう史料は触れ合った日本人の人柄性格は
個性豊かに触れるのに秀吉の知能が高いという評は自分は知らない
336無念Nameとしあき25/02/05(水)13:38:44No.1293932069+
>>先日の歴史探偵見たが人気取りの大口叩くのは自分でやって実務によるヘイトは全部弟に向ける手腕よ
>(この人本当に弟好きなんだろうか…)
上でもレスされてるけど軍権とかもやってるから信頼はしてなきゃ無理よ
337無念Nameとしあき25/02/05(水)13:38:54No.1293932104そうだねx1
簡単よ
北条よりミカドのほうが大事
ミカドより弟のほうが大事
息子のほうが弟より大事
ってだけのことよ
338無念Nameとしあき25/02/05(水)13:39:59No.1293932304+
書き込みをした人によって削除されました
339無念Nameとしあき25/02/05(水)13:40:47No.1293932429そうだねx2
    1738730447352.jpg-(32755 B)
32755 B
細川の豚はかなり酷い扱いだけど
一時は直義の一の臣とも呼ばれてかなり当てにされてたからな
従兄弟の頼春と共に主に四国地方に侮りがたい地盤を持ち
観応の擾乱ではキャスティングボードの役割を果たした
340無念Nameとしあき25/02/05(水)13:41:10No.1293932500+
主上をお慕いしております!
でも部下と皇子は主上じゃないから殺しておきました!
341無念Nameとしあき25/02/05(水)13:41:30No.1293932562+
>細川の豚はかなり酷い扱いだけど
>一時は直義の一の臣とも呼ばれてかなり当てにされてたからな
>従兄弟の頼春と共に主に四国地方に侮りがたい地盤を持ち
>観応の擾乱ではキャスティングボードの役割を果たした
まあ結果として細川家は現代まで続く名家だからな……
342無念Nameとしあき25/02/05(水)13:41:44No.1293932616+
後醍醐は大好きだから政から完全に身を引いて歌だけ作っててよ僕のために❤️
というんじゃないかなと言われてる
好きなミュージシャンが音楽だけじゃなくマルチに活動してたので追い込んでまた音楽作ってと思ってたら
事業破綻したので自殺したみたいな
343無念Nameとしあき25/02/05(水)13:41:52No.1293932639そうだねx6
>主上をお慕いしております!
>でも部下と皇子は主上じゃないから殺しておきました!
メンヘラじゃねーか
344無念Nameとしあき25/02/05(水)13:42:33No.1293932784そうだねx1
>簡単よ
>北条よりミカドのほうが大事
>ミカドより弟のほうが大事
>息子のほうが弟より大事
>ってだけのことよ
行動の結果相手がどう思うのかという視点が抜け落ちている…
345無念Nameとしあき25/02/05(水)13:43:01No.1293932861+
>>何このラブレターというかポエム
>原文のキモさを100倍くらい薄めてるからなそれ
AIで尊氏のゴダイゴ追悼文をラップ調にした
ていう怪文書が数カ月前の逃げ若スレにあってですね
346無念Nameとしあき25/02/05(水)13:43:28No.1293932933+
フロイスの秀吉評
秀吉は戦闘に熟練していたが気品に欠けていた
抜け目のない策略家で決して本心を明かさず
偽ることに巧みで悪知恵に長け人を欺くことに長じていた
347無念Nameとしあき25/02/05(水)13:43:36No.1293932959+
歴史探偵見たけどなんか番宣で言ってた発言が無かった気がする
尊氏は歴史を修正する能力を持ってたんじゃないか的な
348無念Nameとしあき25/02/05(水)13:43:39No.1293932970+
後醍醐も大概だから対抗馬として尊氏が持ち上げられた部分もあるから個人として好きでも敵対しなきゃならん
349無念Nameとしあき25/02/05(水)13:44:29No.1293933128そうだねx14
    1738730669051.jpg-(141425 B)
141425 B
>京の輝かしい宮廷を辞して、はるか吉野の都に行幸なさいました。
>聖天子のような死ではなく、無念のうちに死んだ諸帝のように崩御なさったのは、ああ、なんとお痛ましいことでしょうか。
いやお前のせいだろ
350無念Nameとしあき25/02/05(水)13:45:12No.1293933270+
>行動の結果相手がどう思うのかという視点が抜け落ちている…
人心掌握に長けてるかと思えば人の心がわからないとしか思えなかったり本当にわけわからん
351無念Nameとしあき25/02/05(水)13:46:05No.1293933445+
今生きていたら素晴らしい怪文書作ってくれるんだろうな…
352無念Nameとしあき25/02/05(水)13:46:53No.1293933594+
>行動の結果相手がどう思うのかという視点が抜け落ちている…
なんだろな
「他人を物凄く好きになれる」し「優しい人」だった史実もあるから
いわゆるサイコパスではないんだよな…だけどどこか欠落してるというか
353無念Nameとしあき25/02/05(水)13:48:17No.1293933854+
好きな人しか目に入らんからその周囲は全然興味ないというむしろ邪魔くさいと思ってる節もある
354無念Nameとしあき25/02/05(水)13:49:48No.1293934121そうだねx2
    1738730988849.jpg-(144768 B)
144768 B
>>原文のキモさを100倍くらい薄めてるからなそれ
>まず原文は無駄に長いからな
>そして延々とお気持ちだけ書いてるのがマジで酷い
>後醍醐の気持ちガン無視の100%自分のお気持ち文章だからマジでヤバい
なお「後醍醐天皇を弔うんだ!」と寺を建てて
前に一度尊氏の元から逃げた高名な僧を住職として招いたけどその坊さんが
「悪いけどやっぱり私は南朝派なので無理」と手紙で返事してまた逃げた
そして地方の村に隠れ住んでたら何故か尊氏本人が来て
「南朝とか北朝なんて細かい事で文句付ける奴が居たら私が処すから住職やって」と頼み込んできて住職やる事になった話好き
355無念Nameとしあき25/02/05(水)13:49:52No.1293934134そうだねx3
人当たりは良いけどどこか欠けてる
やっぱりサイコパスじゃないか
356無念Nameとしあき25/02/05(水)13:50:31No.1293934250+
>義満はまずバランス調整で飛び出た杭を叩き潰すのがメインの仕事だから
別に派手な戦したわけでもないからね
戦無しで南北朝終わらせたのが凄いんだけど
357無念Nameとしあき25/02/05(水)13:51:21No.1293934395+
>何このラブレターというかポエム
帝からしたら煽ってるようにしか見えねぇのが本当に酷い
358無念Nameとしあき25/02/05(水)13:51:41No.1293934457そうだねx12
    1738731101403.jpg-(39992 B)
39992 B
>南朝とか北朝なんて細かい事で文句付ける奴が居たら私が処すから
359無念Nameとしあき25/02/05(水)13:51:43No.1293934459そうだねx1
    1738731103467.jpg-(13567 B)
13567 B
>今生きていたら素晴らしい怪文書作ってくれるんだろうな…
タキシード足利仮面
360無念Nameとしあき25/02/05(水)13:53:39No.1293934839そうだねx1
>人当たりは良いけどどこか欠けてる
>やっぱりサイコパスじゃないか
その割には尊氏って無欲というか気前が良すぎるんだよな
サイコパス特有の「目的のためなら最適解を最短距離で何でもやる」感じがしない
なんか場当たり的にあっちふらふら、こっちふらふら寄り道してて
「あれ?俺またなんかやっちゃいました?」みたいな感じ
361無念Nameとしあき25/02/05(水)13:54:10No.1293934940そうだねx3
>南朝とか北朝なんて細かい事で文句付ける奴が居たら私が処す
脅してるようにしか聞こえないのが酷い
362無念Nameとしあき25/02/05(水)13:54:26No.1293935000そうだねx1
    1738731266439.jpg-(35309 B)
35309 B
死んだら数日間引きこもって泣き声が止まなかったというから愛は本物
363無念Nameとしあき25/02/05(水)13:55:23No.1293935171+
>>今生きていたら素晴らしい怪文書作ってくれるんだろうな…
>タキシード足利仮面
CV古谷徹でラブレターを脳内再生しろと?
364無念Nameとしあき25/02/05(水)13:55:41No.1293935231+
勝利宣言や皮肉の類にしては本物感が過ぎる
365無念Nameとしあき25/02/05(水)13:55:51No.1293935266+
北条もゴダイゴも直義も武家からの支持を失いつつあった
尊氏は武家の頭領だから私情は別として
彼らを叩き潰した!
366無念Nameとしあき25/02/05(水)13:56:46No.1293935434そうだねx1
>サイコパス特有の「目的のためなら最適解を最短距離で何でもやる」感じがしない
ミ…ミーにはその最短距離突っ走るせいで問題起こしてる典型にみえる…
367無念Nameとしあき25/02/05(水)13:58:43No.1293935801+
>北条もゴダイゴも直義も武家からの支持を失いつつあった
>尊氏は武家の頭領だから私情は別として
>彼らを叩き潰した!
尊氏「ワシはその二人大好きだけど周りがやれっていうんだもん!(泣)」
368無念Nameとしあき25/02/05(水)13:58:50No.1293935821+
>サイコパス特有の「目的のためなら最適解を最短距離で何でもやる」感じがしない
>なんか場当たり的にあっちふらふら、こっちふらふら寄り道してて
>「あれ?俺またなんかやっちゃいました?」みたいな感じ
尊氏は誰かにやって欲しいんだけど
誰もやってくれないから最後は担がれて自分がやるしかなくなるんだよな
369無念Nameとしあき25/02/05(水)13:59:41No.1293935982+
やっつけた相手はことごとく自分が好きな人って
見方を変えればなかなか因果な話ではある
370無念Nameとしあき25/02/05(水)14:01:38No.1293936339+
この時代全体の資料不足でわけわからないってのもあるけど
信頼できそうな資料出てきたら出てきたでまたわけが分からねぇっつーね……
371無念Nameとしあき25/02/05(水)14:01:48No.1293936377+
>そもそも征夷大将軍の権威化は室町幕府の3〜7代辺りが滅茶苦茶頑張った結果だからな
7代将軍は十歳にもならずに死んでる筈だが…
372無念Nameとしあき25/02/05(水)14:01:42No.1293936388+
    1738731702825.webm-(6782751 B)
6782751 B
>CV古谷徹でラブレターを脳内再生しろと?
このCVでもけっこう気持ち悪いと思うぞ
373無念Nameとしあき25/02/05(水)14:03:26No.1293936673+
太平記基準のこの漫画で歴史を語るのは無理がある
軍記ものみたいなもん
374無念Nameとしあき25/02/05(水)14:03:45No.1293936723+
>なお「後醍醐天皇を弔うんだ!」と寺を建てて
>前に一度尊氏の元から逃げた高名な僧を住職として招いたけどその坊さんが
>「悪いけどやっぱり私は南朝派なので無理」と手紙で返事してまた逃げた
>そして地方の村に隠れ住んでたら何故か尊氏本人が来て
>「南朝とか北朝なんて細かい事で文句付ける奴が居たら私が処すから住職やって」と頼み込んできて住職やる事になった話好き
そのエピソードがお寺の持ちネタとして
代々住職に語りつがれてて観光ツアーの鉄板ネタになってるの面白い
375無念Nameとしあき25/02/05(水)14:06:16No.1293937175そうだねx1
太平記基準なら赤松大活躍だからな
376無念Nameとしあき25/02/05(水)14:06:46No.1293937266+
>>そして地方の村に隠れ住んでたら何故か尊氏本人が来て
>>「南朝とか北朝なんて細かい事で文句付ける奴が居たら私が処すから住職やって」と頼み込んできて住職やる事になった話好き
進撃の巨人の実写映画化における愛のエピソード思い出した……
そうか尊氏はガビ山先生タイプなのかもしれない
377無念Nameとしあき25/02/05(水)14:07:45No.1293937444そうだねx1
足利尊氏の印象としては鎌倉幕府の親王将軍みたいに象徴として和歌とかお地蔵さまの絵を描いて暢気に生きたかったけど
やたらと戦に強いし軍事指揮権と恩賞充行権を握ってたから自然と直義に反発する連中が集まっちゃったって感じかなあ?
378無念Nameとしあき25/02/05(水)14:07:52No.1293937466そうだねx3
太平記は一旦忘れる事にして
判明してる史実や言行だけ見てもやっぱり酷いな尊氏
379無念Nameとしあき25/02/05(水)14:08:26No.1293937568+
サイコパスじゃなければ実務能力ゼロでええカッコしいで短慮だけど源氏傍流のボンボンだから周りが持ち上げまくってたって人物像でいい?
380無念Nameとしあき25/02/05(水)14:09:32No.1293937780+
円観が直義に太平記見せるシーンとか小ネタで出すかもな
381無念Nameとしあき25/02/05(水)14:09:40No.1293937796+
逃げ若は時行周りをひたすら盛りまくって歴史の中心にいるかのように見せるスタイルだからこの辺の時代俯瞰するのに向いてるとは言い難いんだよな
382無念Nameとしあき25/02/05(水)14:09:58No.1293937849+
>太平記基準のこの漫画で歴史を語るのは無理がある
>軍記ものみたいなもん
他に統合的な歴史書が無い時代だからなあ…
383無念Nameとしあき25/02/05(水)14:10:05No.1293937875+
>やたらと戦に強いし軍事指揮権と恩賞充行権を握ってたから自然と直義に反発する連中が集まっちゃったって感じかなあ?
率先して野望を能動的に上げるタイプじゃないが
みんなの期待から逃げるほど弱くもないんだな
384無念Nameとしあき25/02/05(水)14:10:21No.1293937937+
梅松論があるだろ
385無念Nameとしあき25/02/05(水)14:10:37No.1293937987+
>逃げ若は時行周りをひたすら盛りまくって歴史の中心にいるかのように見せるスタイルだからこの辺の時代俯瞰するのに向いてるとは言い難いんだよな
やはり尊氏
尊氏をメインにした少年漫画をですね
386無念Nameとしあき25/02/05(水)14:11:09No.1293938092+
>>逃げ若は時行周りをひたすら盛りまくって歴史の中心にいるかのように見せるスタイルだからこの辺の時代俯瞰するのに向いてるとは言い難いんだよな
>やはり尊氏
>尊氏をメインにした少年漫画をですね
主人公に向いてないわこいつ
387無念Nameとしあき25/02/05(水)14:11:16No.1293938111そうだねx1
梅松論の方が太平記より史実寄り
太平記は面白さのために時間軸ずらしたりするし
388無念Nameとしあき25/02/05(水)14:11:46No.1293938204+
>逃げ若は時行周りをひたすら盛りまくって歴史の中心にいるかのように見せるスタイルだからこの辺の時代俯瞰するのに向いてるとは言い難いんだよな
実際に北朝内の内ゲバは主役の若蚊帳の外だしね
そんでもこの時期の兄弟対立は題材そのものがやたら面白そうなので困る
389無念Nameとしあき25/02/05(水)14:11:55No.1293938231+
>>太平記基準のこの漫画で歴史を語るのは無理がある
>>軍記ものみたいなもん
>他に統合的な歴史書が無い時代だからなあ…
梅松論「えっ…」
390無念Nameとしあき25/02/05(水)14:13:36No.1293938551+
>>尊氏をメインにした少年漫画をですね
>主人公に向いてないわこいつ
頼朝さんやノブとか家康さんは主人公にもラスボスにもなれるけど
尊氏はラスボスしか勤まらん感じ
391無念Nameとしあき25/02/05(水)14:13:44No.1293938574そうだねx1
やる夫が『梅松論』を語るそうです。を見よう
正中の変から始まって
12年経って今は青野原の戦い
やる夫本人は即死ぬ
392無念Nameとしあき25/02/05(水)14:14:09No.1293938652そうだねx2
    1738732449407.jpg-(155991 B)
155991 B
>サイコパスじゃなければ
承認欲求モンスターだな
いいカッコはしたいけど面倒事は弟や執事に丸投げしてしまう
ただしイザとなれば一発キメる潜在能力はある
393無念Nameとしあき25/02/05(水)14:14:20No.1293938688+
>サイコパスじゃなければ実務能力ゼロでええカッコしいで短慮だけど源氏傍流のボンボンだから周りが持ち上げまくってたって人物像でいい?
自分でやりたがらないだけでその気になれば実務能力も高い
394無念Nameとしあき25/02/05(水)14:16:21No.1293939005+
>>サイコパスじゃなければ実務能力ゼロでええカッコしいで短慮だけど源氏傍流のボンボンだから周りが持ち上げまくってたって人物像でいい?
>自分でやりたがらないだけでその気になれば実務能力も高い
周りがケツ叩くと理想的な大将ムーブするので
部下としてもやりやすいんだな
395無念Nameとしあき25/02/05(水)14:16:48No.1293939093+
尊氏は性格の割に戦が強過ぎる
396無念Nameとしあき25/02/05(水)14:17:20No.1293939181そうだねx2
ていうか先に難癖付けて足利潰そうとしてきたのゴダイゴじゃ…
397無念Nameとしあき25/02/05(水)14:19:38No.1293939608そうだねx2
明確な青写真を持ち自分から時代を変えようとコミットする
「初代の英雄」的な資質があるのはむしろ3代目の義満で
尊氏はあくまで時代と状況に翻弄されつつ勝ち抜いて勝利者になった感じもある
398無念Nameとしあき25/02/05(水)14:19:49No.1293939650+
>ていうか先に難癖付けて足利潰そうとしてきたのゴダイゴじゃ…
難癖もなにも前武家政権裏切ってこっちについたはいいものの公家政治の邪魔になる存在なのは当然だろ
399無念Nameとしあき25/02/05(水)14:21:44No.1293939992+
>頼朝さんやノブとか家康さんは主人公にもラスボスにもなれるけど
>尊氏はラスボスしか勤まらん感じ
太平記視点メインじゃなきゃ十分主役級
そもそも史実なら始まりは時行を撃退したらなんでも自分で決めたがって政治停滞で権威を失墜させてた後醍醐天皇がここぞとばかりに戦仕掛けてきてる形だし
400無念Nameとしあき25/02/05(水)14:21:48No.1293940005+
>なんか場当たり的にあっちふらふら、こっちふらふら寄り道してて
頼まれたら断れないタイプ
尊氏さんお願いしますって頼む人多いのも困りもの
401無念Nameとしあき25/02/05(水)14:22:21No.1293940097+
カリスマは得ようとして得られるもんじゃない
402無念Nameとしあき25/02/05(水)14:23:00No.1293940214そうだねx2
>梅松論「えっ…」
それも信用度はあまり……
403無念Nameとしあき25/02/05(水)14:23:43No.1293940343+
旧武家政権の反乱を鎮圧したらちょっと連絡が遅れただけで殺しにかかられたんだから尊氏もけっこう不運
404無念Nameとしあき25/02/05(水)14:23:57No.1293940384+
>実際に北朝内の内ゲバは主役の若蚊帳の外だしね
関東の揉め事に若首突っ込むかな
直冬以下あのキャラが再登場可能
405無念Nameとしあき25/02/05(水)14:26:22No.1293940843+
>それも信用度はあまり……
太平記なんかよりは歴史書だろ
406無念Nameとしあき25/02/05(水)14:26:58No.1293940967そうだねx1
>いいカッコはしたいけど
それもないな
万事対応が遅い
407無念Nameとしあき25/02/05(水)14:28:06No.1293941159+
    1738733286779.jpg-(555077 B)
555077 B
>尊氏は性格の割に戦が強過ぎる
腕っぷしが強いのは最低条件でその上で個人で滅茶苦茶政務もやらなきゃ初代将軍は務まらないってこの人も体現してるからな
…良く考えたらこの人も弟と争って敗死に追い込んでたな
408無念Nameとしあき25/02/05(水)14:29:20No.1293941368そうだねx3
>>>尊氏をメインにした少年漫画をですね
>>主人公に向いてないわこいつ
>頼朝さんやノブとか家康さんは主人公にもラスボスにもなれるけど
>尊氏はラスボスしか勤まらん感じ
やだやだ戦争やだーって引き籠もってるけど一度戦場に出れば最強ってイマドキ風じゃない?
409無念Nameとしあき25/02/05(水)14:29:19No.1293941370+
直義は政務に関しては尊氏よりずっと優秀なので丸投げすること自体は全然問題ないんだよな
問題はその後
410無念Nameとしあき25/02/05(水)14:29:27No.1293941392+
書状見るに直義と師直の仲介はしようとしてたんだが
直義には師直の顔を立てろ!師直には直義の顔立てろ!でそりゃ双方止まらんってなる
411無念Nameとしあき25/02/05(水)14:30:34No.1293941572+
>書状見るに直義と師直の仲介はしようとしてたんだが
>直義には師直の顔を立てろ!師直には直義の顔立てろ!でそりゃ双方止まらんってなる
なんで仲良くできないんだよー!
で両方ヤっちゃった
412無念Nameとしあき25/02/05(水)14:32:08No.1293941846+
>>いいカッコはしたいけど
>それもないな
>万事対応が遅い
出来れば目立ちたくない…野心とか自意識過剰だろ…なのに
能力はあるんで否応なしに目立たされちゃう
413無念Nameとしあき25/02/05(水)14:33:02No.1293941988+
仲裁が上手くいかないならせめて直義の味方になってやればいいのに師直に付いちゃうんだもんな
まあ尊氏の強さ≒師直の強さだったから仕方ないところもある
414無念Nameとしあき25/02/05(水)14:35:37No.1293942411そうだねx3
尊氏を評価するのに太平記ではなく史実史料でという話にしても結構酷い話が出てくるのでは
415無念Nameとしあき25/02/05(水)14:38:17No.1293942855+
本人は仲裁の人と思うけどなあ
南朝に譲歩案示したり
…誰も聞いてくれねえ→武力行使
416無念Nameとしあき25/02/05(水)14:39:06No.1293943009+
やはり武力…
武力がすべてを解決する
417無念Nameとしあき25/02/05(水)14:39:54No.1293943158+
本当とらえどころが無いな尊氏は
人望というか魅力が凄いってことは分かるがその魅力がどんなものなのか分からない
418無念Nameとしあき25/02/05(水)14:41:22No.1293943394+
少なくとも逃げ若の方の直義は普通に病死しそう
419無念Nameとしあき25/02/05(水)14:41:29No.1293943416そうだねx2
>尊氏を評価するのに太平記ではなく史実史料でという話にしても結構酷い話が出てくるのでは
性格抜きにしても九州まで追い込まれてから逆襲して戻って来るのとか何なんだよこいつ…ってなる部分多すぎる
420無念Nameとしあき25/02/05(水)14:42:09No.1293943507+
>>いいカッコはしたいけど
>それもないな
>万事対応が遅い
万事に無欲で承認欲とは真逆の人だよね
なんというか良くも悪くも”持たざる者のガツガツ”とは無縁なとこある
421無念Nameとしあき25/02/05(水)14:44:38No.1293943909そうだねx1
>性格抜きにしても九州まで追い込まれてから逆襲して戻って来るのとか何なんだよこいつ…ってなる部分多すぎる
後醍醐の失政がマジでひどかったのがまずある
地方ほど調停の裁定の遅れで色々迷惑してるし勝手にやったら尊氏みたいに潰されかねないっていう
422無念Nameとしあき25/02/05(水)14:45:17No.1293944043+
逃げ若でのキャラ描写は誇張しすぎにしても
戦士の棟梁で英雄という立場でありながら「なるようになるかぁ」で
のほほんと動いてるとこもやはりあるというか
423無念Nameとしあき25/02/05(水)14:45:22No.1293944066+
>何なんだよこいつ…ってなる部分多すぎる
よーし南朝に下るぞ
424無念Nameとしあき25/02/05(水)14:45:37No.1293944124+
    1738734337681.jpg-(167759 B)
167759 B
>やはり武力…
>武力がすべてを解決する
絶対的にデカい勢力がなかったからこそうだうだ長引いたって面はあるからね…
425無念Nameとしあき25/02/05(水)14:46:52No.1293944331+
>>何なんだよこいつ…ってなる部分多すぎる
>よーし南朝に下るぞ
尊氏を倒すために尊氏が南朝に行く下りは説明されても意味分からん
426無念Nameとしあき25/02/05(水)14:47:23No.1293944419+
後醍醐天皇は政治以外オールSSSだったのが混乱のもと
政治だけF−だった
427無念Nameとしあき25/02/05(水)14:49:27No.1293944791そうだねx3
>後醍醐天皇は政治以外オールSSSだったのが混乱のもと
>政治だけF−だった
脱出不能の隠岐の島からイカ釣り船に隠れて脱出!
炎上中の笠置城から脱出!
京都を追われたが無傷で吉野まで脱出!

なんだこいつ
お前が逃げ上手の若君だよ
428無念Nameとしあき25/02/05(水)14:49:36No.1293944828+
>後醍醐天皇は政治以外オールSSSだったのが混乱のもと
>政治だけF−だった
一つ一つの案件を的確に処理する能力はあるタイプだと思うんだけど
全部自分でやろうとして即パンクするっていう
429無念Nameとしあき25/02/05(水)14:51:03No.1293945093+
>>性格抜きにしても九州まで追い込まれてから逆襲して戻って来るのとか何なんだよこいつ…ってなる部分多すぎる
>後醍醐の失政がマジでひどかったのがまずある
>地方ほど調停の裁定の遅れで色々迷惑してるし勝手にやったら尊氏みたいに潰されかねないっていう
武士が戦うのは所領を安堵してくれる人のためだからね
いわゆる御恩と奉公の関係が成立するのが尊氏だけだった
430無念Nameとしあき25/02/05(水)14:51:46No.1293945205+
>後醍醐天皇は政治以外オールSSSだったのが混乱のもと
>政治だけF−だった
「当時の先進国の中華の政治を学んで日本の政治を安定させる」と考え
実際に当時の日本人で一番よく当時の中国の政治システムに精通してたんだが
そんでもあくまで優秀な学者止まりの人なのよなあ
431無念Nameとしあき25/02/05(水)14:52:46No.1293945397+
>一つ一つの案件を的確に処理する能力はあるタイプだと思うんだけど
>全部自分でやろうとして即パンクするっていう
一度決定した案件を気軽にやっぱなしするのは的確じゃないと思うぞ
432無念Nameとしあき25/02/05(水)14:54:16No.1293945642+
>「当時の先進国の中華の政治を学んで日本の政治を安定させる」と考え
>実際に当時の日本人で一番よく当時の中国の政治システムに精通してたんだが
>そんでもあくまで優秀な学者止まりの人なのよなあ
放浪中に各地の庶民の生活を見てきたはずなのにいきなり高度な政治経済を持ち込んでも対応出来ると思っちゃったのが謎
433無念Nameとしあき25/02/05(水)14:54:36No.1293945698+
    1738734876818.jpg-(22498 B)
22498 B
武士にも根回しして皇室の正当性アピールしとけばよかったんじゃね
なお江戸時代の幕末
434無念Nameとしあき25/02/05(水)14:56:24No.1293946007+
肖像画の出来で弟に完膚なきまでに敗北している
あの肖像画が描かれた時は弟のほうが勢力があったんだとか
それで絵師が手心を加えたとも思えないが風格が段違い
435無念Nameとしあき25/02/05(水)14:57:32No.1293946233+
    1738735052777.jpg-(77982 B)
77982 B
この気持ちの悪い描き込み具合は絶対病んでる人のやつだわ
436無念Nameとしあき25/02/05(水)14:59:46No.1293946675+
>肖像画の出来で弟に完膚なきまでに敗北している
あのおっさん描かれてるの尊氏じゃない説あるし
じゃあ誰だよあのおっさん
437無念Nameとしあき25/02/05(水)15:01:34No.1293947014+
弟が馬鹿すぎてやたら反乱起こすっていうね
438無念Nameとしあき25/02/05(水)15:01:36No.1293947021+
>じゃあ誰だよあのおっさん
あれが直義では?
439無念Nameとしあき25/02/05(水)15:01:49No.1293947065+
>放浪中に各地の庶民の生活を見てきたはずなのにいきなり高度な政治経済を持ち込んでも対応出来ると思っちゃったのが謎
自分で町で歩くわけでなし庶民の暮らしなんか見てなかったんじゃないの
440無念Nameとしあき25/02/05(水)15:02:04No.1293947114+
>>肖像画の出来で弟に完膚なきまでに敗北している
>あのおっさん描かれてるの尊氏じゃない説あるし
>じゃあ誰だよあのおっさん
尊氏→師直だよ→うーん尊氏派の知らない武者→やっぱ尊氏かも…
までは見た
441無念Nameとしあき25/02/05(水)15:03:39No.1293947421+
甘ったれにカリスマ性と土壇場で絶対負けない戦の才能が宿ってしまった稀有な例
442無念Nameとしあき25/02/05(水)15:04:22No.1293947553+
    1738735462175.jpg-(34823 B)
34823 B
>それで絵師が手心を加えたとも思えないが風格が段違い
当時は絵よりも立体のほうが似せるって
尊氏像がこうである
443無念Nameとしあき25/02/05(水)15:04:34No.1293947587+
>いわゆる御恩と奉公の関係が成立するのが尊氏だけだった
「契約」が通用するってマジで大事よな
444無念Nameとしあき25/02/05(水)15:05:00No.1293947671+
>>それで絵師が手心を加えたとも思えないが風格が段違い
>当時は絵よりも立体のほうが似せるって
>尊氏像がこうである
人の良さそうな顔はしてる
445無念Nameとしあき25/02/05(水)15:05:03No.1293947677+
戦強いと言われてるけど天下獲ってからは結構負けてる
そこをなんとか政治力で盛り返して勝つって流れ
446無念Nameとしあき25/02/05(水)15:09:37No.1293948606+
>>いわゆる御恩と奉公の関係が成立するのが尊氏だけだった
>「契約」が通用するってマジで大事よな
「契約」という堅いものじゃなくてスネ夫とジャイアンみたいな武力の裏付けが大事
後醍醐天皇の方が権威があっても武力が無いから尊氏に流れていっちゃう
447無念Nameとしあき25/02/05(水)15:13:01No.1293949295+
    1738735981502.png-(598882 B)
598882 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
448無念Nameとしあき25/02/05(水)15:17:19No.1293950047+
>尊氏像がこうである
孫が一休さんの将軍様だという説得力
449無念Nameとしあき25/02/05(水)15:28:09No.1293952009+
>政治家になりたい人といわゆる「選挙で投票したい人」の問題だろうと思う
>尊氏は後者で直義や高師直は前者100%だったと思う
つまり尊氏はシロッコ
450無念Nameとしあき25/02/05(水)15:29:37No.1293952259+
>甘ったれにカリスマ性と土壇場で絶対負けない戦の才能が宿ってしまった稀有な例
とりあえず趙匡胤が浮かんだ
451無念Nameとしあき25/02/05(水)15:29:57No.1293952319そうだねx1
>>何なんだよこいつ…ってなる部分多すぎる
>よーし南朝に下るぞ
北朝建てたのは朝敵になるのを嫌がったからで南朝がレッテル貼りやめてくれるなら拘る理由がない
そもそも主導したのは尊氏じゃなくて義詮だし
452無念Nameとしあき25/02/05(水)15:31:37No.1293952597+
>書状見るに直義と師直の仲介はしようとしてたんだが
>直義には師直の顔を立てろ!師直には直義の顔立てろ!でそりゃ双方止まらんってなる
幕府の両輪だからそれが正解なんだ
師直に味方したのも負けそうだったからだし
453無念Nameとしあき25/02/05(水)15:32:20No.1293952737+
>>書状見るに直義と師直の仲介はしようとしてたんだが
>>直義には師直の顔を立てろ!師直には直義の顔立てろ!でそりゃ双方止まらんってなる
>幕府の両輪だからそれが正解なんだ
>師直に味方したのも負けそうだったからだし
サイコパスやん…
454無念Nameとしあき25/02/05(水)15:34:06No.1293953063+
直義と師直2人の仲直りの条件が直義の権限を義詮に譲ることだから全然直義に譲る気ないよ
455無念Nameとしあき25/02/05(水)15:35:26No.1293953277+
>>一つ一つの案件を的確に処理する能力はあるタイプだと思うんだけど
>>全部自分でやろうとして即パンクするっていう
>一度決定した案件を気軽にやっぱなしするのは的確じゃないと思うぞ
新しい判断材料が後から明らかになるからしゃーない
クソ近視眼なのだ
456無念Nameとしあき25/02/05(水)15:37:11No.1293953579+
>新しい判断材料が後から明らかになるからしゃーない
>クソ近視眼なのだ
恩賞の差配なんてそんな新しい判断材料出てきてないだろ
ただ貴族に突かれたから武士に与えた恩賞を引っぺがして貴族に与えることにしただけで
457無念Nameとしあき25/02/05(水)15:37:37No.1293953644+
>承認欲求モンスターだな
>いいカッコはしたいけど面倒事は弟や執事に丸投げしてしまう
>ただしイザとなれば一発キメる潜在能力はある
いわば戦争上手な義政だったんだろうか…
458無念Nameとしあき25/02/05(水)15:38:16No.1293953769+
>やだやだ戦争やだーって引き籠もってるけど一度戦場に出れば最強ってイマドキ風じゃない?
気まぐれなキチガイでは感情移入できない
459無念Nameとしあき25/02/05(水)15:39:29No.1293953972+
>いわば戦争上手な義政だったんだろうか…
あいつは任せる相手も悪い
尊氏は最高の水と最高の油を選べた
めっちゃ喧嘩した
460無念Nameとしあき25/02/05(水)15:39:48No.1293954026+
そういえば尊氏も秀吉も頼朝も弟が有能だな
家康もまあ有能だが影が薄い
信は敵と異能生存体
461無念Nameとしあき25/02/05(水)15:40:37No.1293954172+
>やだやだ戦争やだーって引き籠もってるけど一度戦場に出れば最強ってイマドキ風じゃない?
ちょっと前の似た様なスレであくまで創作キャラとしてだが二重人格説提唱していたとしあきいたなぁ
462無念Nameとしあき25/02/05(水)15:40:50No.1293954208+
>そういえば尊氏も秀吉も頼朝も弟が有能だな
>家康もまあ有能だが影が薄い
>信は敵と異能生存体
伊勢で死んだやつとかいなかったか
死ぬほど影が薄いけど
463無念Nameとしあき25/02/05(水)15:41:01No.1293954246+
>尊氏は最高の水と最高の油を選べた
うn

>めっちゃ喧嘩した
あかn
464無念Nameとしあき25/02/05(水)15:41:02No.1293954247+
後醍醐天皇なんで吉野に引っ込んじゃったの?って手紙書いてくるのヤバい
465無念Nameとしあき25/02/05(水)15:41:03No.1293954254+
肖像画大泉洋だな
西田敏行亡きあと大泉洋コピペができるかも知れん
466無念Nameとしあき25/02/05(水)15:42:58No.1293954569+
>あいつは任せる相手も悪い
義政はある意味任せる相手問わないぞ
467無念Nameとしあき25/02/05(水)15:44:53No.1293954902そうだねx1
尊氏は北条氏の血をひく兄の早世とか、信心深いのに父の喪中に出陣させられた不満とか、ナイスタイミングで同僚の名越高家が戦死するラッキーとか成り行きで征夷大将軍になってしまったようなところがあるから、頼朝や家康に比べて地位や権力への執着が希薄なところがあるな
468無念Nameとしあき25/02/05(水)15:45:00No.1293954920そうだねx3
>>あいつは任せる相手も悪い
>義政はある意味任せる相手問わないぞ
なにい!?管領畠山家の家督争い?
勝った方が後を継げば良いじゃん
469無念Nameとしあき25/02/05(水)15:45:46No.1293955067+
>>そういえば尊氏も秀吉も頼朝も弟が有能だな
>>家康もまあ有能だが影が薄い
>>信は敵と異能生存体
>伊勢で死んだやつとかいなかったか
>死ぬほど影が薄いけど
信長は兄弟めっちゃいるぜ
信勝以外はそこまで揉めてないというかアレがあったから優しい
470無念Nameとしあき25/02/05(水)15:45:58No.1293955102そうだねx1
>勝った方が後を継げば良いじゃん
これはアレクサンドロス大王の器ですわ
471無念Nameとしあき25/02/05(水)15:46:07No.1293955126+
兄:カリスマモンスターで戦争で勝つ事が多い
弟:戦争は弱くて滅多に勝てないが事務に関してはめちゃ有能

弟がもうちょっと自分と他人に優しければ…
472無念Nameとしあき25/02/05(水)15:46:36No.1293955211+
>>やだやだ戦争やだーって引き籠もってるけど一度戦場に出れば最強ってイマドキ風じゃない?
>ちょっと前の似た様なスレであくまで創作キャラとしてだが二重人格説提唱していたとしあきいたなぁ
現在では否定的な意見も多いけど著名な日本史研究者が躁うつ病説唱えてたこともある
473無念Nameとしあき25/02/05(水)15:47:27No.1293955373そうだねx1
>弟がもうちょっと自分と他人に優しければ…
単にクズ兄貴の後始末してるだけでは
474無念Nameとしあき25/02/05(水)15:47:52No.1293955455+
そもそも高兄弟に勝って族滅させてるから言うほど弱くないのよね直義
鎌倉防衛は防衛側歴史見てもほぼ全敗レベルで負け越してるから無理ゲーだし
475無念Nameとしあき25/02/05(水)15:48:44No.1293955645+
>現在では否定的な意見も多いけど著名な日本史研究者が躁うつ病説唱えてたこともある
分からんでもないけどその場合鬱だと出陣出来なくなっちゃうからなぁ
感情のオンオフが凄まじかったのかな
476無念Nameとしあき25/02/05(水)15:49:02No.1293955695+
ヘイトタンク作ってそいつに責任被らせるのは主君としては普通
普通は次世代に行くまでは死なせないが尊氏はいずれも死なせてるのがクソ
477無念Nameとしあき25/02/05(水)15:52:38No.1293956362+
>ヘイトタンク作ってそいつに責任被らせるのは主君としては普通
上でよく例えに出てくる劉邦はこの役も自分で担っていたし
よく天下取りまで耐えられたもんだ
478無念Nameとしあき25/02/05(水)15:54:45No.1293956732+
現代で近いイメージって誰なんだろう
長嶋茂雄とかか?
479無念Nameとしあき25/02/05(水)15:55:14No.1293956819+
    1738738514248.png-(60637 B)
60637 B
尊氏はともかくこのゾーン狂おしいほど好き
480無念Nameとしあき25/02/05(水)15:58:22No.1293957461+
あっさり死んだ楠ブラザーズ
481無念Nameとしあき25/02/05(水)15:59:20No.1293957637+
>現代で近いイメージって誰なんだろう
>長嶋茂雄とかか?
監督時代の長島はキチガイじみた強さはないから
482無念Nameとしあき25/02/05(水)16:03:03No.1293958293+
>>秀吉といいトップに昇り詰める人間って弟が優秀なイメージ
>秀吉は本人もIQめっちゃ高いじゃん
こいつも高いタイプだと思うよ…
483無念Nameとしあき25/02/05(水)16:12:17No.1293960017+
>鎌倉防衛は防衛側歴史見てもほぼ全敗レベルで負け越してるから無理ゲーだし
鎌倉って三方が山で残りが海だから守りやすい土地…って言われてた筈なのになぁ…
484無念Nameとしあき25/02/05(水)16:18:13No.1293961057+
>あっさり死んだ楠ブラザーズ
時行の薫陶も父の真意も知らないままだったからな
485無念Nameとしあき25/02/05(水)16:20:27No.1293961466+
自分も本で見た程度の知識しかないのに
実際見てきたように歴史を語る人いるよね