二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1738405635861.jpg-(25437 B)
25437 B25/02/01(土)19:27:15No.1278777091そうだねx6 20:44頃消えます
つーか半導体ってなによ?
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
125/02/01(土)19:27:54No.1278777326そうだねx60
半分電気通るやつ
225/02/01(土)19:28:05No.1278777392そうだねx19
全導体の半分くらいのパワー
325/02/01(土)19:28:21No.1278777494+
pだのnだの
425/02/01(土)19:28:25No.1278777509+
選択的に電気を通せるやつ
525/02/01(土)19:28:43No.1278777617そうだねx21
説明されてもだからなんでこれが頭脳になるの!?としかならないよね
625/02/01(土)19:29:03No.1278777738+
電気電気ってうるせえよ
そういう事を聞いてるんじゃねえよ
725/02/01(土)19:29:52No.1278778050+
台湾でシリコンをなんかしたやつ
825/02/01(土)19:29:59No.1278778096+
電気が通ったり通らなかったりするやつとしか…
925/02/01(土)19:30:04No.1278778126+
導くなら全部導いてほしいよな
1025/02/01(土)19:30:35No.1278778305+
一部上場みたいな感じか
1125/02/01(土)19:31:22No.1278778593+
真空管のすごいやつ
1225/02/01(土)19:32:03No.1278778875+
つーかシリコンってなによ?
1325/02/01(土)19:32:31No.1278779019+
導体と絶縁体のあいだくらい電気が通るやつ
1425/02/01(土)19:32:43No.1278779095+
おっきなおっぱいに詰まってるやつよ
1525/02/01(土)19:32:49No.1278779147+
>つーかシリコンってなによ?
石だよ
1625/02/01(土)19:32:57No.1278779193そうだねx5
通電!
通電禁止!
通電!
1725/02/01(土)19:34:02No.1278779582+
シリコンをガスにくぐらせたなんかすごいやつ
1825/02/01(土)19:34:03No.1278779592+
>つーかシリコンってなによ?
おっぱいの原料だよ
1925/02/01(土)19:34:17No.1278779686+
早く全導体開発してよ半分とかショボい
2025/02/01(土)19:34:22No.1278779713そうだねx3
>>つーかシリコンってなによ?
>おっぱいの原料だよ
それはシリコーン
2125/02/01(土)19:34:26No.1278779751+
>説明されてもだからなんでこれが頭脳になるの!?としかならないよね
ものすごい量の0か1かのパターン判別を短時間にとんでもない回数処理してる…と認識してるけどそれがどういう過程を経て今俺が文字入力してる画面になるのかがちょっと理解が追いつかない
2225/02/01(土)19:34:34No.1278779811+
半導体って名前は実体を知らないと意味わかんないけど知るとああ確かに半導体だわ…ってなるの凄いと思うの
2325/02/01(土)19:35:54No.1278780303+
>通電!
>通電禁止!
>通電!
これ何の意味があるの🧐
2425/02/01(土)19:36:09No.1278780405+
どっちもSi使うけど…
2525/02/01(土)19:36:10No.1278780420+
半導体に限らんけど現代の技術ってあらゆる分野の専門家がそれぞれの研究や仕事の結果発展維持してるもので
各分野のブラックボックス化が顕著だからなんかの拍子に一度崩壊したら二度と戻らなそうだなって思う
2625/02/01(土)19:36:25No.1278780520+
こんなんなくても3000万人集めて左右の手に旗持たせて0と1表記すれば同じ事できるだろ
2725/02/01(土)19:38:01No.1278781111そうだねx15
>こんなんなくても3000万人集めて左右の手に旗持たせて0と1表記すれば同じ事できるだろ
あと数京人くらい足りなくない?
2825/02/01(土)19:38:23No.1278781270+
>各分野のブラックボックス化が顕著だからなんかの拍子に一度崩壊したら二度と戻らなそうだなって思う
地球全体で一気に発生するような事が起きない限り…とは思う
品質とかレベルとか落ちるだろうけど
2925/02/01(土)19:38:34No.1278781344+
デジタル信号が極論全部01の2択の集合でスパコンの複雑光速な計算も突き詰めるとそれってのは解る
解るけどなんでそうなるのかさっぱりである
3025/02/01(土)19:38:35No.1278781351+
P型もN型もそれだけだと普通に電気通すのが混乱の元な気はする
3125/02/01(土)19:39:03No.1278781549+
やっぱり全導体だと強すぎるから半になったの?
3225/02/01(土)19:39:16No.1278781631そうだねx4
>こんなんなくても3000万人集めて左右の手に旗持たせて0と1表記すれば同じ事できるだろ
そのために3000万人の人間を集めて教育して拘束時間分の飯出すと考えると数Wの電力で済む半導体凄いな
3325/02/01(土)19:40:04No.1278781964そうだねx5
都合よくシリコンが使えて本当に良かった
ゲルマニウムじゃないとダメとかだったら資源量ヤバかった
3425/02/01(土)19:40:04No.1278781966+
超電導の方が強い
3525/02/01(土)19:40:14No.1278782037+
"半"導体とか中途半端なやつだよな
3625/02/01(土)19:40:50No.1278782228+
>こんなんなくても3000万人集めて左右の手に旗持たせて0と1表記すれば同じ事できるだろ
誰がどうやって集計するんだよせめて歯車にやらせろ
fu4588036.jpg
3725/02/01(土)19:40:53No.1278782248そうだねx2
今書き込んでるその端末も0と1の集合体だぞ
3825/02/01(土)19:41:09No.1278782350+
>超電導の方が強い
常温でできない環境強者
3925/02/01(土)19:41:34No.1278782500そうだねx4
0と1で何で計算処理ができるかは半導体よりは論理回路とか計算機科学を勉強する方が早い
4025/02/01(土)19:41:41No.1278782537そうだねx2
>"半"導体とか中途半端なやつだよな
中途半端だからいいんだ
中途半端じゃないと困るんだ
4125/02/01(土)19:42:05No.1278782670そうだねx1
半導体を使うと電気で電気のON/OFFを操作するスイッチが作れちゃうんだ
それ以前にも真空管やリレーで似たことができたけど半導体を使えばものすごく小さく速く省電力にできる
4225/02/01(土)19:42:13No.1278782713そうだねx3
誰がこんなもん考えたんだよ
階段とかハサミとか考えた人ですら凄いと思うのに
ここまで来ると理解が追いつかなくて凄さが分からない
4325/02/01(土)19:42:58No.1278783004+
いつまで手作りで作ってたの?
4425/02/01(土)19:43:24No.1278783194そうだねx1
電気のON/OFF切り替えられるトランジスタを超いっぱい積層・小型化したのが集積回路=半導体と呼ばれるものって捉えてる
4525/02/01(土)19:43:39No.1278783320+
製造プロセスにアホみたいな毒性のガス(比喩でもなんでもなく毒物)が登場したりとても怖い
やっぱこれ関連でのやらかしもあるんだろうな…
4625/02/01(土)19:43:53No.1278783415そうだねx1
どっちつかずでフラフラしてる半端者だからこそお前電気通せるだろ?ってちょっと圧かけてやれば電気通すし
なに電気通してんだよって小突けば電気通すの止める都合のいい奴だからな
4725/02/01(土)19:44:09No.1278783524+
ドーピングだ
4825/02/01(土)19:44:42No.1278783723そうだねx1
>どっちつかずでフラフラしてる半端者だからこそお前電気通せるだろ?ってちょっと圧かけてやれば電気通すし
>なに電気通してんだよって小突けば電気通すの止める都合のいい奴だからな
俺は半導体だったのか…
4925/02/01(土)19:45:01No.1278783846+
やってることは真空管時代と一緒なんだよね?
5025/02/01(土)19:45:07No.1278783887そうだねx11
>>どっちつかずでフラフラしてる半端者だからこそお前電気通せるだろ?ってちょっと圧かけてやれば電気通すし
>>なに電気通してんだよって小突けば電気通すの止める都合のいい奴だからな
>俺は半導体だったのか…
うぬぼれるなよ
5125/02/01(土)19:45:24No.1278783989そうだねx7
>俺は半導体だったのか…
早く働けよ
5225/02/01(土)19:45:29No.1278784018+
工学部で材料工学とか半導体工学を勉強するといいよ俺はもう覚えてないけど
5325/02/01(土)19:45:37No.1278784055+
ちっちゃいチップ1つ作るのに工程複雑で思ってたより裾野広い産業
5425/02/01(土)19:45:44No.1278784100+
書き込みをした人によって削除されました
5525/02/01(土)19:46:04No.1278784222+
ポジティブになったりネガティブになったり忙しい奴
5625/02/01(土)19:46:12No.1278784288+
通電!通電停止!通電!で01を表現するシステムだったからね
5725/02/01(土)19:46:22No.1278784339+
シリコンは不導体なのに
5825/02/01(土)19:46:28No.1278784375+
fu4588062.jpg
半導体とか偉そうに言ってる割にぜんぜん0と1じゃないじゃん
なにこの中途半端な動き
もっとスイッチみたいに切り替われよ
5925/02/01(土)19:47:07No.1278784607+
全然わからない…俺は雰囲気で生きてる…
6025/02/01(土)19:47:07No.1278784611+
>0と1で何で計算処理ができるかは半導体よりは論理回路とか計算機科学を勉強する方が早い
半導体なしでも物理接点式リレーで計算機作ったりしてる人はいるな
めちゃくちゃ金かかるし場所とるけど
6125/02/01(土)19:47:18No.1278784677+
>シリコンは不導体なのに
ドーピングするとあら不思議
6225/02/01(土)19:47:23No.1278784709+
>やってることは真空管時代と一緒なんだよね?
大量の真空管を集めた装置と同じ仕事ができる部品を大量に集めた装置と同じ仕事ができる部品を大量に集めた装置と同じ仕事ができる部品…の繰り返し
6325/02/01(土)19:47:29No.1278784751そうだねx20
>fu4588062.jpg
>半導体とか偉そうに言ってる割にぜんぜん0と1じゃないじゃん
>なにこの中途半端な動き
>もっとスイッチみたいに切り替われよ
画像ちっさ
6425/02/01(土)19:48:09No.1278784996+
パワー半導体ってのがあるんだろ?
さぞかき強いんだろうな
6525/02/01(土)19:48:22No.1278785081+
>画像ちっさ
老眼?
6625/02/01(土)19:48:29No.1278785128+
CMOS以前の構造の論理回路の消費電力の多さ見てるとCMOS構造の発明ってかなり画期的だったんだなって思う
6725/02/01(土)19:48:46No.1278785220+
0と1で表す理屈は分からなくもないけど物理的に無理だろ
6825/02/01(土)19:49:43No.1278785601+
>こんなんなくても3000万人集めて左右の手に旗持たせて0と1表記すれば同じ事できるだろ
天気予報でもするのか
6925/02/01(土)19:50:00No.1278785709そうだねx1
>0と1で表す理屈は分からなくもないけど物理的に無理だろ
電気が通ってる=1で電気が通ってない=0ですげーわかりやすいだろ
7025/02/01(土)19:50:26No.1278785924+
AndとかOrとかNotAndとかNotOrとかトランジスターで作れるので
人間と論理的思考を代替出来るということらしい
7125/02/01(土)19:50:27No.1278785937+
分かったちょっと俺1保持するわ
7225/02/01(土)19:50:47No.1278786057+
わざわざこんなの使わなくてもリレーで済む話では?
7325/02/01(土)19:51:17No.1278786248+
計算してるって表現してる時点で俺には理解できない
7425/02/01(土)19:51:29No.1278786333+
電気通したり通さなかったりできる奴という雑な認識をしている
7525/02/01(土)19:51:37No.1278786372+
動作の制御がロジック半導体
情報の記憶がメモリ半導体
変換がパワー半導体
7625/02/01(土)19:51:50No.1278786486そうだねx1
0と1で表すって言うか逆で0と1を表すのに都合の良い存在なんじゃない?
7725/02/01(土)19:52:17No.1278786663+
>わざわざこんなの使わなくてもリレーで済む話では?
カチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチ
https://www.youtube.com/watch?v=9chuI5Wg2fI
7825/02/01(土)19:53:10No.1278787032そうだねx1
桁違いの速さで計算ができるけどどこまで行っても計算機なんだよな今のコンピュータ
7925/02/01(土)19:53:13No.1278787050+
シリコンウエハーの分野では、日本企業が世界シェアの50%を超えており、日本の産業を支える重要な産業の1つです。
シリコンウエハーの市場シェアは、2020年時点で日本企業が55.8%、2022年時点で日本企業が世界シェアの50%を超えているとされています。
シリコンウエハーの市場シェアの例としては、次のようなものがあります。
2020年:信越化学工業が31.4%、SUMCOが24.4%、グローバルウエハーズが17.8%
2022年:信越化学工業が34.61%、SUMCOが27.81%、グローバルウエハーズが16.61%
また、シリコンウエハーの原材料である多結晶シリコンでは、トクヤマが世界シェア30%を有しています。
8025/02/01(土)19:53:19No.1278787094+
初期のコンピューターは自動電話交換機の
クロスバースイッチを利用してたから
真空管やトランジスターでスイッチング回路を作れば…
8125/02/01(土)19:53:53No.1278787338+
目の前の箱で表現されてる映像も元をただせば0と1の集合だからな…
8225/02/01(土)19:53:55No.1278787345+
すんごい大きくなる!
8325/02/01(土)19:54:09No.1278787432+
>カチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチ
シリコーンスプレーとか近くで使ったらキレられそうだ
8425/02/01(土)19:54:27No.1278787538そうだねx2
>また、シリコンウエハーの原材料である多結晶シリコンでは、トクヤマが世界シェア30%を有しています。
全く覇気の感じられない社名なのに強いんだな
8525/02/01(土)19:55:15No.1278787880+
0と1で表すからデジタルって考えた所に出されたアナログ半導体で脳が混乱した半導体メーカーに入った文系の俺
8625/02/01(土)19:55:37No.1278788016+
東京エレクチオン
マイクロビキニンテクノロジー
8725/02/01(土)19:56:06No.1278788192そうだねx3
それぞれの分野でそれぞれ独占してる企業がいる恐ろしいジャンルじゃ
8825/02/01(土)19:56:38No.1278788377+
>それぞれの分野でそれぞれ独占してる企業がいる恐ろしいジャンルじゃ
なので経由地のどこかの国が災害とかになると全部ストップするんですよね
8925/02/01(土)19:56:51No.1278788443+
今電子でなんかやってるから冷却とか発電量とかの問題出てるけど
光にしたら解決できないのそういうの…
9025/02/01(土)19:57:05No.1278788536そうだねx1
インテルやエヌビディアや台湾がすごいすごい言われても日本のニコンとかの装置が無いと作れないと聞いた
やっぱり重要なところは日本が全部抑えてるんだなと思ったわ
9125/02/01(土)19:57:28No.1278788667+
とくやまか?
9225/02/01(土)19:57:45No.1278788775+
すげーよね人類の叡智
本当にスマホとか30年前からすると魔法にしか見えんだろ
9325/02/01(土)19:57:48No.1278788802+
図研
ケイデンス
シノプシス
メンター
9425/02/01(土)19:57:58No.1278788868そうだねx2
>今電子でなんかやってるから冷却とか発電量とかの問題出てるけど
>光にしたら解決できないのそういうの…
光回路もかなり熱心に研究されてるよ
9525/02/01(土)19:58:13No.1278788967そうだねx3
>インテルやエヌビディアや台湾がすごいすごい言われても日本のニコンとかの装置が無いと作れないと聞いた
>やっぱり重要なところは日本が全部抑えてるんだなと思ったわ
EUV露光は最早光というより電波なジャンルのせいでオランダのあいつしか作れないとか
光学メインのニコキャノが立ち入りできん領域
9625/02/01(土)19:58:53No.1278789221+
>インテルやエヌビディアや台湾がすごいすごい言われても日本のニコンとかの装置が無いと作れないと聞いた
>やっぱり重要なところは日本が全部抑えてるんだなと思ったわ
ニコンとキャノンはヘタれたのでは
9725/02/01(土)19:59:23No.1278789428+
>>説明されてもだからなんでこれが頭脳になるの!?としかならないよね
>ものすごい量の0か1かのパターン判別を短時間にとんでもない回数処理してる…と認識してるけどそれがどういう過程を経て今俺が文字入力してる画面になるのかがちょっと理解が追いつかない
お台場の日本科学未来館行こう!
インターネット物理モデルを体験しよう!
9825/02/01(土)19:59:24No.1278789430+
99.999999999%以上の純度がないと機能しないコンテンツ
9925/02/01(土)20:00:00No.1278789709+
>>インテルやエヌビディアや台湾がすごいすごい言われても日本のニコンとかの装置が無いと作れないと聞いた
>>やっぱり重要なところは日本が全部抑えてるんだなと思ったわ
>ニコンとキャノンはヘタれたのでは
ヘタれたっていうかそもそも専門外の分野
10025/02/01(土)20:00:25No.1278789889+
nandがあればなんでも出来る
10125/02/01(土)20:00:30No.1278789930+
オランダが強いというか妙に存在感ある
10225/02/01(土)20:01:25No.1278790310そうだねx1
>EUV露光は最早光というより電波なジャンルのせいでオランダのあいつしか作れないとか
消費者としてはオランダはなんとなく縁が薄いけど
お仕事とかで偶にものすごい存在感発揮してるところに出くわしてびっくりする
10325/02/01(土)20:01:25No.1278790312+
>ヘタれたっていうかそもそも専門外の分野
別に紫外線やってないわけじゃないんだけどな
10425/02/01(土)20:01:29No.1278790343+
>99.999999999%以上の純度がないと機能しないコンテンツ
なのでトランジスタの開発者の中には結晶化の専門家がいた
10525/02/01(土)20:01:42No.1278790443+
何でもかんでも計算で表現してるのすごいよね
10625/02/01(土)20:01:43No.1278790454+
CPUとかカメラのセンサーとか太陽電池とか全部半導体なんだよね?
それぞれで半導体って出てきたけど同じものといまだに実感できない
10725/02/01(土)20:01:57No.1278790566+
>パワー半導体ってのがあるんだろ?
>さぞかき強いんだろうな
そりゃもうめっちゃ強いぞ
60Aとか70Aとか扱えるからな
10825/02/01(土)20:01:58No.1278790577+
ASMLは、オランダの政策金融で破綻を免れたのちに、日本の独走を敵視したアメリカが保有する技術を導入し、他社を買収して成長の契機とした。
>日本の独走を敵視したアメリカ
こいつほんま…
10925/02/01(土)20:02:23No.1278790755+
なんでオランダ程度の国がそんな大それたことできんのよ
11025/02/01(土)20:03:14No.1278791098+
>なんでオランダ程度の国がそんな大それたことできんのよ
昔から科学技術が強い
江戸時代のエレキテルもオランダ製
11125/02/01(土)20:03:43No.1278791290+
>何でもかんでも計算で表現してるのすごいよね
チューリングっていうイギリスでは犯罪者扱いの天才がいてな
11225/02/01(土)20:03:46No.1278791311+
>ヘタれたっていうかそもそも専門外の分野
ニコンもEUVの開発もやってたけどムーアの法則なんて続くわきゃねーよって予算減らしたところに
ASMLが上手いこと金引っ張って来てトップ取ったって感じよー
11325/02/01(土)20:03:59No.1278791395そうだねx4
>>なんでオランダ程度の国がそんな大それたことできんのよ
>昔から科学技術が強い
>江戸時代のエレキテルもオランダ製
この説得力よ
11425/02/01(土)20:04:16No.1278791527+
>CPUとかカメラのセンサーとか太陽電池とか全部半導体なんだよね?
>それぞれで半導体って出てきたけど同じものといまだに実感できない
CMOSセンサーと太陽電池は割と近い部類ではある
11525/02/01(土)20:05:12No.1278791885+
>>何でもかんでも計算で表現してるのすごいよね
>チューリングっていうイギリスでは犯罪者扱いの天才がいてな
こいつホモっぽいから投獄か去勢か迫ったら自殺された…
11625/02/01(土)20:06:13No.1278792307+
お仕事でオランダから材料仕入れてるんだが
パッケージに誇らしげに例の風車のシルエットが印刷されててかっちょいいなあ!と常々思う
うちもああいうのやりたい!
11725/02/01(土)20:06:57No.1278792593+
半導体の製造分野はCPUでも今も日本がシェア100%の分野がいくつかある
11825/02/01(土)20:07:23No.1278792767そうだねx1
>お仕事でオランダから材料仕入れてるんだが
>パッケージに誇らしげに例の風車のシルエットが印刷されててかっちょいいなあ!と常々思う
>うちもああいうのやりたい!
日本はあんまりああいうの合わないっていうかEUの特権感あるああいうの
ブランド商法というかまあそういうのなんだろうけど
11925/02/01(土)20:07:55No.1278792963+
論理回路が作れるなら何でもいいんだよ
12025/02/01(土)20:08:16No.1278793109+
味の素も100%くらいのシェアの技術持ってるよな
12125/02/01(土)20:09:07No.1278793468+
1国だけじゃいいもの作れないって状況は
少しは戦争の抑止になってくれているのだろうか
12225/02/01(土)20:09:10No.1278793489+
>>つーかシリコンってなによ?
>おっぱいの原料だよ
シリコンバレーとはつまり
12325/02/01(土)20:09:35No.1278793679そうだねx1
>論理回路が作れるなら何でもいいんだよ
マインクラフトだな
12425/02/01(土)20:10:08No.1278793897+
半導体ほっほ
12525/02/01(土)20:10:11No.1278793922+
>1国だけじゃいいもの作れないって状況は
>少しは戦争の抑止になってくれているのだろうか
これに異を唱えてるのが今アメリカでトップやってる
困る
12625/02/01(土)20:10:23No.1278793976+
半導体がないとどうなる?
12725/02/01(土)20:10:34No.1278794041+
デカくなる
12825/02/01(土)20:10:37No.1278794057+
>味の素も100%くらいのシェアの技術持ってるよな
CPUに使う絶縁材だっけ?
12925/02/01(土)20:10:43No.1278794093+
>半導体がないとどうなる?
社会が終わる
13025/02/01(土)20:10:53No.1278794167+
風が吹いて桶屋が儲かるどころか桶屋爆発するのが現代だな
遠い国の工場火災の余波で他所の企業の経営がヤバくなるとかウケる
13125/02/01(土)20:10:55No.1278794183そうだねx2
>>>つーかシリコンってなによ?
>>おっぱいの原料だよ
>シリコンバレーとはつまり
人工おっぱいの原料のシリコンはsilicone
シリコンバレーのシリコンはsilicon
なのでちょっとちがう
13225/02/01(土)20:10:55No.1278794184+
>半導体がないとどうなる?
img壊滅
13325/02/01(土)20:11:01No.1278794235+
台湾侵略で半導体工場が破壊されると十数年はIT産業が停滞する
13425/02/01(土)20:11:10No.1278794302+
>半導体がないとどうなる?
眼の前にある四角い箱が消えて無くなる
13525/02/01(土)20:11:41No.1278794522そうだねx2
>>1国だけじゃいいもの作れないって状況は
>>少しは戦争の抑止になってくれているのだろうか
>これに異を唱えてるのが今アメリカでトップやってる
>困る
中国もそうだけどデカくなると何でも自分とこだけでやりたがる
実際は無理なのに
13625/02/01(土)20:11:51No.1278794587+
>風が吹いて桶屋が儲かるどころか桶屋爆発するのが現代だな
>遠い国の工場火災の余波で他所の企業の経営がヤバくなるとかウケる
笑ってる場合か
13725/02/01(土)20:12:08No.1278794727+
おっぱいは半導体だった…?
13825/02/01(土)20:12:17No.1278794801+
アリゾナのTSMCとテキサスのサムスンってどうなったんだろ
13925/02/01(土)20:12:18No.1278794806+
工場のコストの単位なんて少し前は億だったのに今では兆になってて怖い
14025/02/01(土)20:12:31No.1278794902そうだねx2
>>味の素も100%くらいのシェアの技術持ってるよな
>CPUに使う絶縁材だっけ?
層間絶縁材料 ABF←かっけぇ!
味の素ビルドアップフィルム←それでええんか名前…
14125/02/01(土)20:12:32No.1278794910+
>半導体がないとどうなる?
人類が石器時代に戻る
14225/02/01(土)20:13:12No.1278795169+
>アリゾナのTSMCとテキサスのサムスンってどうなったんだろ
それがあればシリコンをもらってきて加工することはできるがその前段階やあと段階は別なんだ
14325/02/01(土)20:13:30No.1278795285+
PFAS絡みの規制で勢力図が変わりそうでドキドキする
14425/02/01(土)20:13:48No.1278795413+
フェルミ準位
14525/02/01(土)20:13:54No.1278795456+
>>1国だけじゃいいもの作れないって状況は
>>少しは戦争の抑止になってくれているのだろうか
>これに異を唱えてるのが今アメリカでトップやってる
>困る
アイツ一期目はまだまともだったのにボケが進行したのかな…
14625/02/01(土)20:14:07No.1278795550そうだねx1
シリコン:ケイ素単体のこと
シリコーン:ケイ素化合物でできた高分子の総称
14725/02/01(土)20:14:15No.1278795619+
>アリゾナのTSMCとテキサスのサムスンってどうなったんだろ
https://www.reuters.com/technology/tsmc-begins-producing-4-nanometer-chips-arizona-raimondo-says-2025-01-10/
TSMCのArizonaはそろそろ量産品流れるかも?
14825/02/01(土)20:14:19No.1278795643+
siliconeはsiliconから作るからsiliconという意味では間違ってはない物の全然物が違うので混同してはいけない
プラスチックと食べ物は同じ有機物だけどプラスチックは食えねえだろ?
14925/02/01(土)20:14:30No.1278795723+
>>論理回路が作れるなら何でもいいんだよ
>マインクラフトだな
実際マインクラフト内で回路作ってる奴結構居るな…
15025/02/01(土)20:14:38No.1278795767+
>層間絶縁材料 ABF←かっけぇ!
>味の素ビルドアップフィルム←それでええんか名前…
Aあじのもと
Bびるどあっぷ
Fふぃるむ
…うむ!
15125/02/01(土)20:14:42No.1278795787+
>それがあればシリコンをもらってきて加工することはできるがその前段階やあと段階は別なんだ
アリゾナはパッケージングまでやるんじゃなかったっけ?
15225/02/01(土)20:15:02No.1278795927そうだねx3
>1国だけじゃいいもの作れないって状況は
>少しは戦争の抑止になってくれているのだろうか
普通はそう思うけど人って思ったより理性的じゃねぇなってロシア見て思う
15325/02/01(土)20:15:05No.1278795951+
シリコンではなく人工ダイヤで代用可能って前見た気がする
15425/02/01(土)20:15:23No.1278796073+
>>層間絶縁材料 ABF←かっけぇ!
>>味の素ビルドアップフィルム←それでええんか名前…
>Aあじのもと
>Bびるどあっぷ
>Fふぃるむ
>…うむ!
味の素ゼネラルフーヅでAGFみたいなもんか…
15525/02/01(土)20:15:46No.1278796216+
あれだろフェストゥムのやつだろ
15625/02/01(土)20:15:56No.1278796280+
>シリコンではなく人工ダイヤで代用可能って前見た気がする
コスト10000倍ぐらいになりそうだけど熱伝導性上がるから廃熱問題は割と減りそうだな
15725/02/01(土)20:16:12No.1278796391+
>シリコンではなく人工ダイヤで代用可能って前見た気がする
うんまだ研究段階だけど
15825/02/01(土)20:16:15No.1278796415+
https://www.youtube.com/watch?v=RiGtE9WfC_A
なるほど分からん
15925/02/01(土)20:16:29No.1278796512+
>TSMCのArizonaはそろそろ量産品流れるかも?
4nmはもう生産開始したのか
16025/02/01(土)20:16:47No.1278796629+
>コスト10000倍ぐらいになりそうだけど熱伝導性上がるから廃熱問題は割と減りそうだな
炭素なんていくらでもそこらへんに転がってるぜ
髪とか
16125/02/01(土)20:16:49No.1278796651+
CPUの論理回路って誰が考えてるの
あまりにも頭がよすぎない?
16225/02/01(土)20:17:00No.1278796730+
極端な例えだがRPGツクールで言うと俺はスイッチだけでゲーム作るマン!
をスイッチの数増やして擬似再現している…で良いのだろうか?
16325/02/01(土)20:17:08No.1278796780+
炭素半導体とかダイヤ半導体はなかなか出てこねえな
16425/02/01(土)20:17:22No.1278796865そうだねx4
>>コスト10000倍ぐらいになりそうだけど熱伝導性上がるから廃熱問題は割と減りそうだな
>炭素なんていくらでもそこらへんに転がってるぜ
>髪とか
きちょうな
しげん!
16525/02/01(土)20:17:37No.1278796961+
物を知らんやつだ
16625/02/01(土)20:17:39No.1278796975+
>>半導体がないとどうなる?
>人類が石器時代に戻る
今突然半導体が消えるとかじゃなく最初から半導体がなかった世界なら階差機関が頑張ってるんじゃないかな
16725/02/01(土)20:17:47No.1278797036+
>CPUの論理回路って誰が考えてるの
>あまりにも頭がよすぎない?
論理回路の概念自体はクロード・シャノン
16825/02/01(土)20:17:50No.1278797050+
マリオメーカーでも計算機作ってた奴はいるな
自分でステージ構築できてプレイヤー以外がいじれる門があれば割とどんなゲームでもできそうだ
16925/02/01(土)20:18:16No.1278797215+
>>コスト10000倍ぐらいになりそうだけど熱伝導性上がるから廃熱問題は割と減りそうだな
>炭素なんていくらでもそこらへんに転がってるぜ
>髪とか
孫正義は自分の髪を半導体に投資したことでハゲていたのか…
17025/02/01(土)20:18:19No.1278797235+
スイッチオンオフで何でも出来るって最初に気づいたやつすげえ
17125/02/01(土)20:18:20No.1278797237+
けど最初の半導体は紙とペンと手作業で生まれたんだよね…
17225/02/01(土)20:18:23No.1278797263そうだねx1
>炭素半導体とかダイヤ半導体はなかなか出てこねえな
素材が変わると製造プロセスも全部見直しになるからねぇ
GaNはSiの製造ラインの流用割と効くらしいからよかった見たいだけど
17325/02/01(土)20:19:32No.1278797693+
人のニューロンって何進数なんだろ
17425/02/01(土)20:19:46No.1278797785+
>けど最初の半導体は紙とペンと手作業で生まれたんだよね…
あんまり関係ないけど昔のプリント基板って配線が妙にカーブ絵がいててその理由が今みたいなCADソフト製じゃなくて手書きだったからという
17525/02/01(土)20:20:02No.1278797865+
…なんか目の前にあるすごい箱でやる事がエロゲとかエロゲで若干申し訳ない気がしたがもう克服した
17625/02/01(土)20:20:07No.1278797894そうだねx2
>あれだろフェストゥムのやつだろ
実際はシラン(ケイ素化水素)はアルカン(炭化水素)より不安定だから炭素の有機化合物みたいに多彩な物質は作れない=珪素生命体ができる可能性はだいぶ低いらしいね
とはいえいいよね珪素生命体…
17725/02/01(土)20:20:29No.1278798064+
>人のニューロンって何進数なんだろ
人間が普段10進数で考えてるのもただ単に10進数で習ってるからなだけだよなよく考えたら
17825/02/01(土)20:21:10No.1278798302そうだねx1
>>あれだろフェストゥムのやつだろ
>実際はシラン(ケイ素化水素)はアルカン(炭化水素)より不安定だから炭素の有機化合物みたいに多彩な物質は作れない=珪素生命体ができる可能性はだいぶ低いらしいね
シランかったそんなの…
17925/02/01(土)20:21:25No.1278798396そうだねx1
10進数使ってるのは指が10本だからってのが大きいだろう
18025/02/01(土)20:21:33No.1278798448+
>>人のニューロンって何進数なんだろ
>人間が普段10進数で考えてるのもただ単に10進数で習ってるからなだけだよなよく考えたら
もし人間の指が片手に4本ずつだったら8進数でコンピューターと相性良かったろうな
18125/02/01(土)20:21:47No.1278798535そうだねx2
>人のニューロンって何進数なんだろ
アナログ回路だよ
化学物質の運搬量に応じて線形に反応が変わる
18225/02/01(土)20:22:10No.1278798669+
>>>人のニューロンって何進数なんだろ
>>人間が普段10進数で考えてるのもただ単に10進数で習ってるからなだけだよなよく考えたら
>もし人間の指が片手に4本ずつだったら8進数でコンピューターと相性良かったろうな
できれば16進数にしてくれ
18325/02/01(土)20:22:12No.1278798685+
>シリコンではなく人工ダイヤで代用可能って前見た気がする
代用可能っていうかそっちの方が高性能な可能性もある
ただし単結晶を安定して大量に作るのが炭素の方がずっと難しい
18425/02/01(土)20:22:14No.1278798695+
>>>つーかシリコンってなによ?
>>おっぱいの原料だよ
>それはシリコーン
別物だったの知らなかった
18525/02/01(土)20:22:37No.1278798810+
>10進数使ってるのは指が10本だからってのが大きいだろう
12進数文化も普通にあるな
18625/02/01(土)20:23:06No.1278799001+
16進数だって8進数だって人が理解しやすいようになってるだけで別にそれが最適では無いし…
18725/02/01(土)20:23:18No.1278799087+
>>>つーかシリコンってなによ?
>>おっぱいの原料だよ
>それはシリコーン
流れが変わったな
18825/02/01(土)20:23:30No.1278799155+
>>10進数使ってるのは指が10本だからってのが大きいだろう
>12進数文化も普通にあるな
時分秒の60進数も12進数文化発祥だよね
18925/02/01(土)20:23:48No.1278799259+
3進数式デジタル回路もないこともないらしいがどういうところに使ってるのやら
19025/02/01(土)20:23:53No.1278799293+
>>10進数使ってるのは指が10本だからってのが大きいだろう
>12進数文化も普通にあるな
それは234で割り切れるから分配しやすいので使われるようになったらしいよ
19125/02/01(土)20:24:10No.1278799398+
>人のニューロンって何進数なんだろ
全か無かの法則があるから2進数
ただしニューロンごとにどの状況なら0でどの状況だと1なのかがかなりバラッバラなお陰でアナログな処理が実現してる
19225/02/01(土)20:24:11No.1278799406+
>ただし単結晶を安定して大量に作るのが炭素の方がずっと難しい
工具用の爪の先サイズでもいいお値段しやがる
19325/02/01(土)20:24:11No.1278799412そうだねx1
>>シリコンではなく人工ダイヤで代用可能って前見た気がする
>代用可能っていうかそっちの方が高性能な可能性もある
>ただし単結晶を安定して大量に作るのが炭素の方がずっと難しい
MOS構造作れないから普及しないと思う
シリコンが奇跡的な素材なのは加熱するだけでメチャクチャ特性の良い酸化膜=絶縁皮膜が表面に出来ることなんだ
19425/02/01(土)20:24:13No.1278799422+
>>人のニューロンって何進数なんだろ
>アナログ回路だよ
>化学物質の運搬量に応じて線形に反応が変わる
人間が扱いにくいだけでコンピュータでも電圧とかの強度に合わせて反応が変わるようにしたらよりコンパクトにできるのかな?
19525/02/01(土)20:24:32No.1278799534そうだねx1
シリコンって聞くたびに半勃起してたのがバカみたいじゃないですか
19625/02/01(土)20:24:43No.1278799596+
日常生活で使う程度の量のモノ扱うにはかなり便利だしな12進数
19725/02/01(土)20:24:45No.1278799610+
>>>>つーかシリコンってなによ?
>>>おっぱいの原料だよ
>>それはシリコーン
>別物だったの知らなかった
まぁシリコーンから単体の物質を取り出すとシリコンになるんだけどね
19825/02/01(土)20:24:48No.1278799628そうだねx4
>シリコンって聞くたびに半勃起してたのがバカみたいじゃないですか
バカだよ
19925/02/01(土)20:25:11No.1278799761そうだねx2
>シリコンって聞くたびに半勃起してたのがバカみたいじゃないですか
それは疑いようもなくバカだよ
20025/02/01(土)20:25:22No.1278799827+
>>人のニューロンって何進数なんだろ
>アナログ回路だよ
>化学物質の運搬量に応じて線形に反応が変わる
神経の発火に関してはしきい値が有るんじゃなかったっけ
全か無かの法則とか高校生物でやった記憶あるぞ
20125/02/01(土)20:25:37No.1278799908+
>人間が扱いにくいだけでコンピュータでも電圧とかの強度に合わせて反応が変わるようにしたらよりコンパクトにできるのかな?
アナログ回路はデジタル回路より高速化しにくいんじゃなかったっけ?
20225/02/01(土)20:25:40No.1278799928そうだねx1
>16進数だって8進数だって人が理解しやすいようになってるだけで別にそれが最適では無いし…
元々は英字を全部表記できるから16(8bit)で一纏めなんだっけ1バイト
でも世界的な基準だと1バイトで文字全部表記できるわけがねえだろうが!で2バイト文字が生まれるという
20325/02/01(土)20:25:47No.1278799967+
半導体でシコれるようになってこそ一流
20425/02/01(土)20:26:05No.1278800074+
>>人間が扱いにくいだけでコンピュータでも電圧とかの強度に合わせて反応が変わるようにしたらよりコンパクトにできるのかな?
>アナログ回路はデジタル回路より高速化しにくいんじゃなかったっけ?
あとノイズにめちゃくちゃ弱いからすぐ数値が化ける
20525/02/01(土)20:26:06No.1278800086+
>…なんか目の前にあるすごい箱でやる事がエロゲとかエロゲで若干申し訳ない気がしたがもう克服した
結果的に出力されたのがエロゲってだけでエロゲ自体もすごい技術の結晶なのは変わらないから恥じる必要はない
20625/02/01(土)20:26:18No.1278800172+
>ただしニューロンごとにどの状況なら0でどの状況だと1なのかがかなりバラッバラなお陰でアナログな処理が実現してる
01の閾値が変わる仕組みはなんかに応用できないだろうか
20725/02/01(土)20:26:39No.1278800313+
>半導体でシコれるようになってこそ一流
やっぱビンテージ物の4004だと濃いの出るのか?
20825/02/01(土)20:26:48No.1278800369+
0と1だけでなんでこんなことできるのか知らない
20925/02/01(土)20:26:54No.1278800417+
>>>人間が扱いにくいだけでコンピュータでも電圧とかの強度に合わせて反応が変わるようにしたらよりコンパクトにできるのかな?
>>アナログ回路はデジタル回路より高速化しにくいんじゃなかったっけ?
>あとノイズにめちゃくちゃ弱いからすぐ数値が化ける
だから人はボケたりするんだな…
21025/02/01(土)20:26:56No.1278800423+
ニューラルネットって逆伝播以前のは生物学的なモデリングって言われて納得できるんだけど逆伝搬からは物理とか最適化問題の系譜ですよね…?ってなる
Spiking Neural Networkまだ?
21125/02/01(土)20:27:37No.1278800686+
>半導体でシコれるようになってこそ一流
Z80いいよね…
21225/02/01(土)20:27:44No.1278800753+
0と1だけというかNANDゲートがあれば何でもできる
21325/02/01(土)20:27:54No.1278800819+
原理調べると量子力学が飛び出してくるから何の何の何?ってなる
21425/02/01(土)20:28:05No.1278800883+
>神経の発火に関してはしきい値が有るんじゃなかったっけ
>全か無かの法則とか高校生物でやった記憶あるぞ
そうそうどれくらいの刺激を受けたら興奮するか抑制するかが変わる
更に高校範囲を飛び越えると他の神経を抑制/興奮する神経だったり神経が興奮する閾値を変動させられる神経だったり特定の物質があると興奮しなくなるゲート式の神経だったりマジで色々
けど本質的には興奮してるかしてないかの01で決まってる
21525/02/01(土)20:28:09No.1278800900+
>0と1だけでなんでこんなことできるのか知らない
01に0でも1でもない状態が加わるだけでもっと凄いことができる理由も正直わからん
21625/02/01(土)20:28:23No.1278800990+
>>ただしニューロンごとにどの状況なら0でどの状況だと1なのかがかなりバラッバラなお陰でアナログな処理が実現してる
>01の閾値が変わる仕組みはなんかに応用できないだろうか
その閾値をある掛け算足し算と活性化関数の組み合わせに置き換えたのが大体AIとかに使われてるニューラルネット
21725/02/01(土)20:28:25No.1278801004+
>>>>人間が扱いにくいだけでコンピュータでも電圧とかの強度に合わせて反応が変わるようにしたらよりコンパクトにできるのかな?
>>>アナログ回路はデジタル回路より高速化しにくいんじゃなかったっけ?
>>あとノイズにめちゃくちゃ弱いからすぐ数値が化ける
>だから人はボケたりするんだな…
どっちかというとあれはHDDの不良セクタにアクセスしてる感じがする
21825/02/01(土)20:28:26No.1278801015+
電気ONOFFなんか人の手でやれよ
21925/02/01(土)20:28:59No.1278801223+
赤ちゃんの頃から12進数だけ教えられたらどうなるかな
22025/02/01(土)20:29:00No.1278801238そうだねx1
>電気ONOFFなんか人の手でやれよ
手が何本あっても足りねえ
22125/02/01(土)20:29:08No.1278801283+
もしかしてそんな凄い半導体が入ってて軽くて小型なスマホってとても凄いのでは?
22225/02/01(土)20:29:34No.1278801437+
>0と1だけというかNANDゲートがあれば何でもできる
いいよねNAND回路だけで作ったCPU
fu4588258.jpg
https://iwamechatronics.hatenablog.com/entry/2024/10/23/210101
俺も真似して作りたかったが回路図だけで頭がこんがらがりそうだから素直に74HC00以外も使う
22325/02/01(土)20:29:43No.1278801481+
あと数十年でフッ素が枯渇するから半導体に未来はないよ
22425/02/01(土)20:29:48No.1278801515+
DRAMとかあんな小さな板の中に数十億のトランジスタがあるってすごい話だよね
22525/02/01(土)20:29:55No.1278801558+
>電気ONOFFなんか人の手でやれよ
5.2GHzでオンオフ出来る人間の手か…
22625/02/01(土)20:30:06No.1278801628+
>赤ちゃんの頃から12進数だけ教えられたらどうなるかな
生まれつき多指症の人間だけを集めた街を作ったらどうなるかみたいな思考実験あったな…
22725/02/01(土)20:30:07No.1278801636+
>電気ONOFFなんか人の手でやれよ
三体で見た
22825/02/01(土)20:30:31No.1278801780+
>電気ONOFFなんか人の手でやれよ
じゃあこの100億個のスイッチを適切にON OFF切替よろしく!μ秒単位で!
22925/02/01(土)20:30:38No.1278801835+
>>半導体でシコれるようになってこそ一流
>Z80いいよね…
Z800でもシコれ
23025/02/01(土)20:31:02No.1278801972+
何でONOFF繰り返す必要があるんだよ
23125/02/01(土)20:31:33No.1278802194+
>>光にしたら解決できないのそういうの…
>光回路もかなり熱心に研究されてるよ
バスだけ光にするとか処理系も光にするとか方向性に結構差がある
23225/02/01(土)20:31:47No.1278802282+
>じゃあこの100億個のスイッチを適切にON OFF切替よろしく!μ秒単位で!
エラー発生率も無視できるほど低く抑えてね!
23325/02/01(土)20:32:12No.1278802432+
電気ONOFFをスイッチで組んだスイッチリレー回路は物理的にスイッチが動くのでバチバチとメチャクチャうるさいのだ
23425/02/01(土)20:32:12No.1278802435+
>あと数十年でフッ素が枯渇するから半導体に未来はないよ
ちょっと前のレアメタル輸出制限騒動の時も同じこと起きたけど代替技術開発されたから大丈夫だよ
23525/02/01(土)20:32:40No.1278802613そうだねx1
>もしかしてそんな凄い半導体が入ってて軽くて小型なスマホってとても凄いのでは?
オールドSFに出てくるような携帯情報ガジェットをまとめてぶっ飛ばすくらいにははい
23625/02/01(土)20:32:56No.1278802714+
グラボとCPUってどう違うの?
半導体の01のスイッチで何かするなら同じものじゃないの?
23725/02/01(土)20:33:48No.1278803030+
>ちょっと前のレアメタル輸出制限騒動の時も同じこと起きたけど代替技術開発されたから大丈夫だよ
資源やべえなってなってから再利用技術だの進化するしな
しかもPFAS規制のおかげでフッ素の用途が一気に狭まるしな!
大丈夫なのかこの規制!
23825/02/01(土)20:33:50No.1278803041+
グラボは簡単なCPUが一杯詰まってんじゃないの
掛け算だけする機能だけみたいな
23925/02/01(土)20:34:06No.1278803162+
>>あと数十年でフッ素が枯渇するから半導体に未来はないよ
>ちょっと前のレアメタル輸出制限騒動の時も同じこと起きたけど代替技術開発されたから大丈夫だよ
フッ素以外にシリコンを溶かすことはほぼ不可能だから代替技術は存在しないよ
24025/02/01(土)20:34:08No.1278803176そうだねx1
>グラボとCPUってどう違うの?
>半導体の01のスイッチで何かするなら同じものじゃないの?
めっちゃ雑に言えば
一つである程度なんでもやってほしいのがCPU
決まった単純計算を死ぬほどやってほしいのがGPU
24125/02/01(土)20:34:44No.1278803410+
鉛筆がCPUで赤鉛筆がグラボみたいな…
24225/02/01(土)20:34:47No.1278803435+
>グラボとCPUってどう違うの?
分岐のある処理が得意なのがCPU
分岐の無い処理を大量にこなすのが得意なのがGPU
24325/02/01(土)20:35:27No.1278803669+
今のうちにたくさんパソコンを買っておくんだな!
24425/02/01(土)20:35:32No.1278803698+
>グラボとCPUってどう違うの?
>半導体の01のスイッチで何かするなら同じものじゃないの?
得意な計算分野がちょっと違う
GPUは元々は文字通りポリゴン書くのに便利な機能てんこ盛りなの
それがあれこれ他にも色々使えるなと動画再生支援だのマイニングだのAIだのと手を広げてきた
24525/02/01(土)20:36:18No.1278803971+
あんまり高性能化しても電力の問題がありそう
電子レンジ付けっぱなしみたいなコンピュータご家庭で使えるかっていう
24625/02/01(土)20:36:52No.1278804153+
電源入れたらこの配線に電気は通すけどここには通さないっての勝手にやり始めるんでしょ
よくわからんけどすごいよね
24725/02/01(土)20:36:59No.1278804200+
GPUはほぼ行列計算専用だが回路が単純で超並列化されてる
CPUは何でも出来るが回路が複雑で並列度が低い
24825/02/01(土)20:37:11No.1278804264+
>フッ素以外にシリコンを溶かすことはほぼ不可能だから代替技術は存在しないよ
不可能を可能にするのが科学だ!
24925/02/01(土)20:37:13No.1278804280+
>何でONOFF繰り返す必要があるんだよ
>>>あと数十年でフッ素が枯渇するから半導体に未来はないよ
>>ちょっと前のレアメタル輸出制限騒動の時も同じこと起きたけど代替技術開発されたから大丈夫だよ
>フッ素以外にシリコンを溶かすことはほぼ不可能だから代替技術は存在しないよ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC2580P0V20C23A7000000/
タイムリーなのあったぞ
25025/02/01(土)20:37:18No.1278804315+
>フッ素以外にシリコンを溶かすことはほぼ不可能だから代替技術は存在しないよ
フッ素だけってものでもない色々あるよ
超臨界ほにゃららの類が熱い
わけのわからん挙動するだけあって超溶ける
25125/02/01(土)20:38:06No.1278804607+
回路OFF回路ON
25225/02/01(土)20:38:07No.1278804613+
>>グラボとCPUってどう違うの?
>>半導体の01のスイッチで何かするなら同じものじゃないの?
>めっちゃ雑に言えば
>一つである程度なんでもやってほしいのがCPU
>決まった単純計算を死ぬほどやってほしいのがGPU
なるほどグラフィックを描くという目的に特化した半導体ってことか
なんでグラフィックボードがAIとかマイニングに使われてるんだと思ってたけど決まった目的に特化してるなら転用できるってことなのかね
25325/02/01(土)20:38:30No.1278804736+
>グラボとCPUってどう違うの?
クソ速い便利機能盛りまくった多機能計算機x1桁個と超高速小容量RAM中速中容量RAM低速大容量RAM(ただし所謂メモリよりは速い)と制御装置がパッケージされてるのがCPU
クソ速いけど加減乗除くらいの機能の計算機x3-4桁個と中速大容量RAMをパッケージしたのがGPU
25425/02/01(土)20:38:34No.1278804774+
やはり…ダイヤモンド半導体か
25525/02/01(土)20:39:34No.1278805142+
>あんまり高性能化しても電力の問題がありそう
高性能化と少電力化は半導体の両輪みたいなところある
有名な半導体のカンファレンスにホットチップスってのとクールチップスってのがあって前者が高性能を極めようってやつで後者が少電力化を極めようってやつ
どっちも大事だしどっちも頑張ってる
25625/02/01(土)20:39:53No.1278805296+
>なんでグラフィックボードがAIとかマイニングに使われてるんだと思ってたけど決まった目的に特化してるなら転用できるってことなのかね
AIもそうなんだけど行列計算ってのに特化してるから本来の用途以外も行列計算でできることならGPU使った方がコスパいい
25725/02/01(土)20:41:20No.1278805876+
省電力の極みは電卓とかデジタル腕時計に載ってるチップだと思う
25825/02/01(土)20:41:22No.1278805890+
>やはり…ダイヤモンド半導体か
高性能なCMOSが作れるとは思えないんだよね
ダイヤモンドに都合が良い酸化膜がなさそう
25925/02/01(土)20:42:03No.1278806184+
省電力のために動的にクロック変化させつつ正常に動かそうねぇ
省電力ために使わない回路の電源をオフにしつつ正常に動かそうねぇ
26025/02/01(土)20:42:03No.1278806189+
ちなみに人間も行列計算できるから頑張ろう人間
26125/02/01(土)20:42:22No.1278806315+
SETIと白血病治療薬の分散コンピューティングのローカルに
GPUを使用するのチェックボックス付いたとこから随分と遠くまで来たもんだ


fu4588062.jpg fu4588036.jpg fu4588258.jpg 1738405635861.jpg