二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1738342801951.jpg-(565848 B)
565848 B25/02/01(土)02:00:01No.1278573509+ 08:30頃消えます
方言っていいよね
これはドイツの方言分布
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
125/02/01(土)02:03:22No.1278574046そうだねx1
こうして言語地図を見ると
数世紀続いた東方植民からの戦後のドイツ人追放を経ても少数民族として各地に残ってるのが判るね
225/02/01(土)02:05:51No.1278574462+
エルザス語ロートリンゲン語いい…
325/02/01(土)02:06:49No.1278574638+
>数世紀続いた東方植民からの戦後のドイツ人追放を経ても少数民族として各地に残ってるのが判るね
まだ残ってるんだ…
425/02/01(土)02:10:19No.1278575216+
京都弁いい…みたいにドイツにも憧れの方言とかあるんだろうか
525/02/01(土)02:11:20No.1278575413+
低地と高地は全然通じないって聞いた
方言と言語の区別ってむつかしいんだね
625/02/01(土)02:13:01No.1278575688+
島嶼部に中世の日本語が残ってるみたいな話好き
725/02/01(土)02:16:14No.1278576259+
日本と似てるのか
825/02/01(土)02:16:43No.1278576320+
明治以前の日本も似たようなもんだったんかな
925/02/01(土)02:17:04No.1278576377+
標準ドイツ語ではBrötchenと呼ばれるパンは低地、中部ドイツではBrötchen、高地ドイツじゃSemmel、
さらに一部地方じゃWeckleとかWeckとかBrötlaとかSchrippeと呼ばれるとかお前らの言語は分からん!
1025/02/01(土)02:19:08No.1278576656+
>明治以前の日本も似たようなもんだったんかな
明治期は県知事が中央からの派遣だったから現地方言の専属通訳がつけられたとか
1125/02/01(土)02:20:07No.1278576788そうだねx1
もうケーニヒスブルクにはいないのか
1225/02/01(土)02:21:34No.1278577001そうだねx4
今の日本でも何言ってるか分かんねえ方言あるしな
1325/02/01(土)02:22:02No.1278577074+
確かフランスも方言多いんだよな
1425/02/01(土)02:22:49No.1278577173+
こう見ると南チロルはオーストリアのものだよなぁ…
1525/02/01(土)02:24:00No.1278577319そうだねx1
>今の日本でも何言ってるか分かんねえ方言あるしな
鹿児島青森はテレビでも字幕ないとだいぶ厳しい
沖縄は別言語
1625/02/01(土)02:26:02No.1278577591+
高知ドイツ語は馬の嗎に似てるんだっけ
1725/02/01(土)02:26:35No.1278577663そうだねx1
青森わかるんなら沖縄も平気だと思うんだがな…
1825/02/01(土)02:28:00No.1278577863そうだねx11
>高知ドイツ語
東方植民はずいぶんと遠くまできてたんだな…
1925/02/01(土)02:28:42No.1278577954そうだねx1
別言語だーって言われる沖縄とか諸島方言は単語覚えたり書き文字だとまだなんかわかってくる
短縮型の東北の方はさっぱりわからん…
2025/02/01(土)02:29:35No.1278578034+
>確かフランスも方言多いんだよな
北フランスのオイル語と南フランスのオック語は大分違うしな
2125/02/01(土)02:30:09No.1278578099そうだねx5
ホーゲンってドイツ語みたいだね
2225/02/01(土)02:30:49No.1278578168そうだねx1
>>明治以前の日本も似たようなもんだったんかな
>明治期は県知事が中央からの派遣だったから現地方言の専属通訳がつけられたとか
明治初期は薩摩出身の士族が県知事として中央から派遣された事が多かったから薩摩方言⇔東京弁⇔現地方言の通訳がそれぞれつけられたとか
2325/02/01(土)02:32:44No.1278578371+
今の所謂沖縄弁とどんくらい違うのかはわかんないけど琉球語は今ではもう日本語とは別の言語と見なすのが主流みたいになってきてるよね
方言扱い自体がナショナリズム全盛期に日本を単一民族国家って事にしようとした名残って面もあるから
2425/02/01(土)02:33:42No.1278578493+
沖縄はウチナーヤマトグチならまだマシだけど
お年寄りが喋るガチのやつはだいぶやばい
2525/02/01(土)02:35:01No.1278578662+
好きなやつ
https://youtu.be/bmKOW46LaGo?si=-ZYDwbYPXtadt3-7
2625/02/01(土)02:35:53No.1278578777+
英語も方言豊富だよね
後英文学に結構地域特有のアクセントに言及してるシーンがよくある気がする
2725/02/01(土)02:36:28No.1278578845+
>別言語だーって言われる沖縄とか諸島方言は単語覚えたり書き文字だとまだなんかわかってくる
>短縮型の東北の方はさっぱりわからん…
沖縄弁は平安時代や鎌倉時代の古語が残っているからそういうのを知れば単語内容も納得できて意外と分かりやすいんだよな
東北方言は日本語の破壊者だ…
2825/02/01(土)02:37:44No.1278578985+
>好きなやつ
>https://youtu.be/bmKOW46LaGo?si=-ZYDwbYPXtadt3-7
字幕使うとなんかああそういうことかってなるな
2925/02/01(土)02:39:47No.1278579230+
ポーランドに割譲された部分の地域にはまだドイツ系住民も多く住んでるのかな?
3025/02/01(土)02:42:48No.1278579605そうだねx1
>ポーランドに割譲された部分の地域にはまだドイツ系住民も多く住んでるのかな?
ほとんどは強制的に帰されたはず
でもポーランドで選挙とかやるといまだに旧国境できれいに分かれるんだってね
3125/02/01(土)02:44:36No.1278579826+
今のポーランドって元プロイセンだいぶ含んでるしな
名残があるかも
3225/02/01(土)02:44:48No.1278579850+
>ポーランドに割譲された部分の地域にはまだドイツ系住民も多く住んでるのかな?
上でも挙げられてるけどドイツ人追放でズデーテンやシレジアプロイセンに住んでたドイツ人の殆どは強制移住されてるから…まだ話者が少数残ってて凄いね!
3325/02/01(土)02:45:02No.1278579880+
中欧ってドイツ系中心ではあるけどかなり民族ぐちゃぐちゃだよね
南欧はもう…
3425/02/01(土)02:46:03No.1278579977+
丁寧な沖縄方言は古語っぽい言い回しがあって分かりやすいね
有名な「めんそーれ」も「参り候へ」が訛ったものだと言われてるし
3525/02/01(土)02:46:06No.1278579988+
欧州の地続きの国々だとナンタラ語の端っこの方言は共通語よりウンタラ語に近いとかもあるんだっけ
3625/02/01(土)02:47:15No.1278580142+
低地ドイツ語の喋り言葉はほぼオランダ語だとは聞く
3725/02/01(土)02:50:02No.1278580466+
国境付近だとなんか全然違う言語同士で会話してるとかもあったりするよね
マジャル語とルーマニア語なんか全然違う言語だけどお互いに自分の言語で発言してれば違う言語同士で会話が成立してたり
3825/02/01(土)02:50:12No.1278580485+
ドイツ帝国時代にも帝国の構成民族としてポーランド人が居たし
旧帝国領域の在地ポーランド人とその他の地域のポーランド人とで一部意識も違うんだろうな
本省人の台湾人が大日本帝国から台湾の連続性を意識してる人が多いのに対して
外省人の台湾人が大陸中国から台湾の連続性を意識してる人が多いという違いと似ている
3925/02/01(土)02:52:11No.1278580758+
そういえばしばらく前に人気になったオランダのアザラシ幼稚園で働いてるお兄さんが
ドイツから車で通勤してるみたいなこと言ってたような…
4025/02/01(土)02:53:21No.1278580894+
歴史的に複数の国家の寄せ集めだから当然と言えば当然
4125/02/01(土)02:53:24No.1278580900+
方言が酷くても筆談なら意思疎通できるって秦が言ってた
4225/02/01(土)02:53:48No.1278580943+
ドイツ語は方言違えば意思の疎通すらできなくなる
スペイン語も方言による差異は結構大きいけど全然普通に会話は出来る
4325/02/01(土)02:55:15No.1278581108+
>国境付近だとなんか全然違う言語同士で会話してるとかもあったりするよね
ノルウェースウェーデンデンマークがそんな感じみたい
バーなんかで入り乱れてるときに酔っ払うと互いの言語でてんでばらばらに話して
それでもなんとなく会話は通じてるとか
4425/02/01(土)02:55:16No.1278581110+
ポーランド語はなんかめっちゃ難しいと聞く
4525/02/01(土)02:56:59No.1278581309+
>ポーランド語はなんかめっちゃ難しいと聞く
苗字のバリエーションが世界でも日本語と並んで多いってのは知ってる
4625/02/01(土)02:57:11No.1278581339+
実は未だに中国語の事よくわかってない
四川語と広東語があったのは覚えてるんだが…
4725/02/01(土)03:08:18No.1278582396+
fu4585297.jpg
中国はおおまかに分けただけでもこれだけの方言がある
4825/02/01(土)03:13:20No.1278582810+
明治ってか今の日本も共通語が定着して方言は廃れ掛けてるだけでその方言自体は意思疎通なんて出来ないよね…
4925/02/01(土)03:32:17No.1278584199+
>ドイツ語は方言違えば意思の疎通すらできなくなる
>スペイン語も方言による差異は結構大きいけど全然普通に会話は出来る
スペイン本土のみならず中南米も方言があるだろうに凄いな…
5025/02/01(土)03:54:14No.1278585648+
日本人でも違いが分かる
>ここでシーボルトはまたもや危機に陥ります。監査役役人に同行しているオランダ通詞(通訳)のオランダ語がシーボルトよりも上手かったのです。出島にはオランダ人以外は上陸できないルールになっており、数年前にオランダ語がうまく話せなかったベルギー人が強制送還になっていました。シーボルトが話すオランダ語を不審に感じた通詞の尋問に対し、シーボルトは、自分は「ヤマホランダ」つまり高地のオランダ人ゆえに訛りがあるのだ、といってこのピンチを切り抜けました。
5125/02/01(土)03:54:24No.1278585656+
山で物理的なエリアの区切りがあるのが悪いよ〜
5225/02/01(土)03:59:45No.1278586014+
>fu4585297.jpg
>中国はおおまかに分けただけでもこれだけの方言がある
このおおまかがまず日本くらいの面積あるからな…
5325/02/01(土)04:06:27No.1278586455+
>京都弁いい…みたいにドイツにも憧れの方言とかあるんだろうか
京都相当だとドレスデンとか?
5425/02/01(土)04:10:57No.1278586681+
>日本人でも違いが分かる
シーボルトはバイエルン出身の高地ドイツ語話者だからな
北部出身だったら誤魔化せたかもしれん
5525/02/01(土)04:15:40No.1278586890+
>京都弁いい…みたいにドイツにも憧れの方言とかあるんだろうか
昔どこかでドイツ人が南部の訛りは田舎っぽく聞こえるみたいなことを言ってたのを読んだ気がする
だとすると垢ぬけて聞こえるのは北部か中部なんだろうな
5625/02/01(土)04:15:57No.1278586906+
北京語と広東語はお互いの会話通じないらしいな
5725/02/01(土)04:19:34No.1278587108+
>北京語と広東語はお互いの会話通じないらしいな
同じ文字を使ってても読み方が全く別物すぎて困る困る
5825/02/01(土)04:33:01No.1278587726+
なんか欧州は北と南があると大体南を田舎呼ばわりするイメージがある
5925/02/01(土)04:36:22No.1278587871+
>なんか欧州は北と南があると大体南を田舎呼ばわりするイメージがある
単純に北の方面森とかで畑になりにくい土地多かったから…
6025/02/01(土)04:38:34No.1278587959そうだねx1
まあ国としてまとまったのそんなに古くないしな
6125/02/01(土)04:39:35No.1278588014+
>fu4585297.jpg
>中国はおおまかに分けただけでもこれだけの方言がある
逆にこんだけの広さのところ一応漢字でまとまってるのはすげえよ
6225/02/01(土)04:57:36No.1278588720そうだねx2
プロイセンがイケイケの頃のケーニヒスベルグ人とベルリン人って言葉通じてたんだろうか…とか思うと
そりゃ論文もラテン語で書きたくなるよなみたいな納得感ある
6325/02/01(土)04:59:27No.1278588788そうだねx2
>プロイセンがイケイケの頃のケーニヒスベルグ人とベルリン人って言葉通じてたんだろうか…とか思うと
>そりゃ論文もラテン語で書きたくなるよなみたいな納得感ある
だからっつってフォントの指定までやるかね…
6425/02/01(土)05:17:15No.1278589599+
フランスが国民意識高めたのはそうしないとバラバラになるからなのかな…
というかヨーロッパの国って大体国内に言語めちゃくちゃ存在する気がする
6525/02/01(土)05:19:00No.1278589669そうだねx8
高地オランダの矛盾感
6625/02/01(土)05:29:57No.1278590183+
オランダにだって標高300mくらいの山があるし立派に高地だよ
6725/02/01(土)05:31:52No.1278590272+
中国語の授業で同じ文章を様々な方言で聴かされたけど同じ文章なのに全く違ったな
短くなるのは日本語でもあるから分かるんだけど明らかに長くなってるのがあって訳がわからなかった
6825/02/01(土)05:40:56No.1278590685+
琉球方言は漢字仮名交じりで文に起こせば大体意味取れる
沖縄弁のガチ発音だとリスニングはほぼ不可能
6925/02/01(土)05:44:33No.1278590855+
第二次大戦時の薩摩弁の平文通信が薩摩弁ネイティブ日系人連れて来るまで解読できなかった話好き
日本の暗号全部解読したアメリカの頭脳で持ってしても意味不明ってコト
7025/02/01(土)05:52:40No.1278591162+
> 第二次大戦時の薩摩弁の平文通信が薩摩弁ネイティブ日系人連れて来るまで解読できなかった話好き
>日本の暗号全部解読したアメリカの頭脳で持ってしても意味不明ってコト
んじゃこっちは日本にはいないインディアン使って同じことするわ
7125/02/01(土)06:00:36No.1278591500+
イルカやシャチにだって方言があるんだから
7225/02/01(土)06:02:48No.1278591603そうだねx2
>方言扱い自体がナショナリズム全盛期に日本を単一民族国家って事にしようとした名残って面もあるから
言うてパーツ単位で訛ってるだけで文法の基本的な構造は一緒だし
この単語は日本語で言う所のこの言葉って分解すれば十分意味はわかるから普通に方言でいいんじゃねえか?
7325/02/01(土)06:10:33No.1278591907+
あの狭い地域で多方言化したの民族浄化したせいなのか?
7425/02/01(土)06:13:05No.1278592008+
スペイン語・フランス語・アラビア語・ロシア語あたりはもっとすごいぞ
国際言語は端から端が別言語みたいになる
7525/02/01(土)07:02:26No.1278594606+
>>方言扱い自体がナショナリズム全盛期に日本を単一民族国家って事にしようとした名残って面もあるから
>言うてパーツ単位で訛ってるだけで文法の基本的な構造は一緒だし
>この単語は日本語で言う所のこの言葉って分解すれば十分意味はわかるから普通に方言でいいんじゃねえか?
普通に日本語の範疇だよあれ
7625/02/01(土)07:04:34No.1278594746+
それでも日本は江戸時代の参勤交代のおかげでだいぶマシになったとは聞くけどな
7725/02/01(土)07:04:55No.1278594776+
カタ山陰地方
7825/02/01(土)07:07:20No.1278594927+
北関東出身だけど津軽弁はなんとなく言ってることわかる部分もある
なんか中国地方とかの方言はイントネーションが違いすぎてまったく耳に入ってこなかった
7925/02/01(土)07:09:26No.1278595089そうだねx1
>逆にこんだけの広さのところ一応漢字でまとまってるのはすげえよ
字に関してはまあ日本だって文章だと中国語だった時期あったくらいだからな
8025/02/01(土)07:16:24No.1278595637+
なので欧州外交は基本フランス語なんですね
8125/02/01(土)07:25:15No.1278596357+
必要ないのにナショナリズムとか言い出すと別の思想にかぶれてない?ってなるから言わんでいい
8225/02/01(土)07:28:48No.1278596656+
>言うてパーツ単位で訛ってるだけで文法の基本的な構造は一緒だし
>この単語は日本語で言う所のこの言葉って分解すれば十分意味はわかるから普通に方言でいいんじゃねえか?
薩摩と奄美で会話できないって聞くし方言連続体途切れてたら別言語って言っていいんじゃない?
変化とか発音とか本土のそれとけっこう違ってるし
8325/02/01(土)07:38:54No.1278597533+
住んでる場所が離れていても通じるのが方言で通じないのが別言語って定義だったかなユネスコは
奄美語とか八丈語とかを初めて見た時は違和感あったけど意思疎通をできる気はしない
8425/02/01(土)07:39:48No.1278597608+
方言といえば松倉勝家の悪政のせいでその地方の人全滅して方言が一つなくなったという話を思い出す
8525/02/01(土)07:40:26No.1278597657+
なんだかいける気がするさー
8625/02/01(土)07:41:52No.1278597789+
>方言といえば松倉勝家の悪政のせいでその地方の人全滅して方言が一つなくなったという話を思い出す
なくなった部分を幕府が募った移民が再興したおかげであの辺は方言がちょっと違う
8725/02/01(土)07:43:59No.1278597993+
テレビが普及しても方言無くならないのって凄いよな
8825/02/01(土)07:45:36No.1278598151+
方言って不思議だよな
文字で会話させると方言出ないのに口頭で話させると出てくるんだもの
8925/02/01(土)07:47:22No.1278598323+
>テレビが普及しても方言無くならないのって凄いよな
津軽弁地域だけどだいぶ方言は無くなってきてる
特にじいちゃんばあちゃんと暮らしてない若い世代は聞き取れないし話さない
イントネーションが違うだけになってきてる
9025/02/01(土)07:47:32No.1278598337+
>テレビが普及しても方言無くならないのって凄いよな
まあ消えていってる方向ではある
中国なんてもっと強烈でそのうち皆普通話しか知らない世界になるっぽい
9125/02/01(土)07:51:45No.1278598774+
アメリカとかヒスパニック増えまくりそのうち使用人口だけ見ればスペイン語が英語を凌ぐ言語になるらしいけど
英語と混ざった中間的な方言とかできないんだろうか
9225/02/01(土)07:53:44No.1278598963+
逆に中国人も書き言葉の上ではあんまり問題なく意思疎通できるんだよな…
国語教育って大事ね
9325/02/01(土)07:55:50No.1278599203+
逆に方言くらいの距離でも別言語扱いの時もあるし結局その言語が公用語の国があるかどうかみたいなところはある
9425/02/01(土)07:57:41No.1278599385+
>オランダにだって標高300mくらいの山があるし立派に高地だよ
海抜0メートルに比べたらすごい高地だ…
9525/02/01(土)07:58:04No.1278599431+
方言が無くなれば意思疎通で齟齬が生じるリスクが減るから無くなっていいよ
ほっといて言われながら資料の紙を渡されても困る
9625/02/01(土)08:01:07No.1278599751+
琉球語は本土日本語の訛りの範疇じゃ説明できない音韻変化があるから社会的にはともかく言語学的には別言語
八丈語とかもそういう扱い
9725/02/01(土)08:01:35No.1278599798+
あんだけ諸侯いてバラバラの時代続いてたらそりゃこうもなるよな
農奴は自由な移動できないし


1738342801951.jpg fu4585297.jpg