二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1736486263411.jpg-(168025 B)
168025 B25/01/10(金)14:17:43No.1271334013+ 16:41頃消えます
被害妄想は嫌ですね
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
125/01/10(金)14:18:26No.1271334157そうだねx18
ついプリスレはもっと嫌
225/01/10(金)14:20:01No.1271334512そうだねx5
どゆこと?
325/01/10(金)14:24:07No.1271335303そうだねx1
>どゆこと?
俺たち赤十字を攻撃するけど赤十字がすべて悪い
だそうな
425/01/10(金)14:24:56No.1271335497そうだねx2
>>どゆこと?
>俺たち赤十字を攻撃するけど赤十字がすべて悪い
>だそうな
>どゆこと?
525/01/10(金)14:24:56No.1271335498+
無断学習禁止=無断色スポイト禁止
みんな知ってるね
まともに相手する要素なしって完璧に論理的に証明されちゃったね
625/01/10(金)14:25:57No.1271335701+
赤十字を攻撃ってならず者国家かよ
725/01/10(金)14:26:11No.1271335748+
1. 「色スポイト禁止」と「無断学習禁止」の共通点

「他者の作品への依存」に対する不快感
「色スポイト」は、他人の作品の色彩を直接取り込む行為であり、「無断学習」はAIが他人の作品を学習データとして活用する行為です。いずれも、他者の創作物に触れることで自分の表現を作り上げるという点で共通しています。

法的権利の欠如
現状、日本の著作権法や多くの国の法律では、「色」や「作風」そのものは著作権保護の対象には含まれません。そのため、これらを禁止する法的根拠は乏しいです。

感情的反発
一部のクリエイターがこれらの行為を嫌悪する背景には、「自分の創作が無断で利用される」という感覚的な不快感や、自分の作品への尊重が欠けていると感じることがあると考えられます。
825/01/10(金)14:26:49No.1271335895+
2. 「色スポイト禁止」を訴える人の心理

「自分の作品を完全にコントロールしたい」という欲求が強い場合、他人がスポイトを使って自分の作品の色を活用することに反発することがあります。
また、「技術や努力の価値」を重視する人は、他人の色彩を模倣する行為を「ズル」と見なす場合もあるでしょう。
925/01/10(金)14:50:18No.1271340838+
おぺにす…
1025/01/10(金)14:50:38No.1271340899+
おぺにす…
1125/01/10(金)15:41:51No.1271352120+











1736486263411.jpg