岩塩って何に使うの?このスレは古いので、もうすぐ消えます。
… | 125/01/05(日)22:11:40No.1270010912そうだねx52何って普通に削って塩じゃないの? |
… | 225/01/05(日)22:12:01No.1270011058そうだねx7舐める |
… | 325/01/05(日)22:12:34No.1270011271+砕いて削っておいしい |
… | 425/01/05(日)22:13:15No.1270011510+塩バターパンでも焼くか…塩シューでもいいな |
… | 525/01/05(日)22:14:20No.1270011901そうだねx10牛の好物 |
… | 625/01/05(日)22:14:57No.1270012149+人類が使い尽くすのに6千万年掛かる奴! |
… | 725/01/05(日)22:15:04No.1270012208+岩塩とあら塩 |
… | 825/01/05(日)22:15:10No.1270012232+調味料にしてもいいし |
… | 925/01/05(日)22:15:36No.1270012408+岩塩プレートって一時期流行ったよね |
… | 1025/01/05(日)22:15:48No.1270012489+ワンピースの空島でロビンちゃんが持ってきてた青い岩塩実在するんだな |
… | 1125/01/05(日)22:16:07No.1270012602+ところでどんなドジを踏んだんですか? |
… | 1225/01/05(日)22:16:17No.1270012657+岩塩の焼肉プレートとか流行ったな |
… | 1325/01/05(日)22:17:00No.1270012942+>ところでどんなドジを踏んだんですか? |
… | 1425/01/05(日)22:17:19No.1270013063+ちなみに食品としての岩塩は加熱したり不純物取り除く処理したうえでなので |
… | 1525/01/05(日)22:17:22No.1270013087+ヒマラヤの岩塩なら砕いたりすりおろすだけで使えるけど |
… | 1625/01/05(日)22:17:24No.1270013100そうだねx20>岩塩とあら塩 |
… | 1725/01/05(日)22:17:31No.1270013139+>調味料にしてもいいし |
… | 1825/01/05(日)22:18:00No.1270013308+>ヒマラヤの岩塩なら砕いたりすりおろすだけで使えるけど |
… | 1925/01/05(日)22:18:35No.1270013493+外務省だったかでも海外で売られてる岩塩は大半危ないから気をつけて!ってお触れ出してなかったっけ |
… | 2025/01/05(日)22:20:05No.1270014004+世界で消費されてる塩の2/3くらいは岩塩 |
… | 2125/01/05(日)22:20:06No.1270014008+世界の食塩生産の大半は岩塩 |
… | 2225/01/05(日)22:20:27No.1270014140そうだねx4ミルに入った安い奴しか買わん |
… | 2325/01/05(日)22:20:29No.1270014155+高級な塩ってどう味が違うの |
… | 2425/01/05(日)22:21:13No.1270014402+岩塩プレートで肉焼くと実際いい感じの塩気に勝手になって普通に美味かったな |
… | 2525/01/05(日)22:21:47No.1270014584+牛に舐めさせる |
… | 2625/01/05(日)22:21:55No.1270014632+日本にないのでとても困る |
… | 2725/01/05(日)22:22:00No.1270014664+アフリカとか中東とかで砂漠わたって原始的な岩塩売買してる人らだって |
… | 2825/01/05(日)22:22:21No.1270014789+富士山とかにとりにいけばいいのに |
… | 2925/01/05(日)22:22:44No.1270014917そうだねx6>ヒマラヤや南米のでも基本ダメだよ! |
… | 3025/01/05(日)22:23:13No.1270015102+普段からずっとマイ岩塩を携帯しているネイチャージモン |
… | 3125/01/05(日)22:24:28No.1270015562+土と一緒に埋まってんだから何が混じってるかわかったもんじゃないからな |
… | 3225/01/05(日)22:25:58No.1270016096+>世界の食塩生産の大半は岩塩 |
… | 3325/01/05(日)22:30:40No.1270017761+スレ画の女の子を知らないんだけど |
… | 3425/01/05(日)22:33:39No.1270018842+>スレ画の女の子を知らないんだけど |
… | 3525/01/05(日)22:33:52No.1270018915+何で削ればいいんだ |
… | 3625/01/05(日)22:34:29No.1270019141+>何で削ればいいんだ |
… | 3725/01/05(日)22:41:02No.1270021391+岩塩て色がついててめずらしーて買ったことあるけど害があるものだったの? |
… | 3825/01/05(日)22:42:41No.1270021974+昔の海が固まっただけだから人間の健康は考慮されてないだろうし |
… | 3925/01/05(日)22:43:24No.1270022215+>ワンピースの空島でロビンちゃんが持ってきてた青い岩塩実在するんだな |
… | 4025/01/05(日)22:43:38No.1270022291+>昔の海が固まっただけだから人間の健康は考慮されてないだろうし |
… | 4125/01/05(日)22:44:52No.1270022679+なんで山の上に塩があるんだろ |
… | 4225/01/05(日)22:46:26No.1270023211そうだねx2>岩塩て色がついててめずらしーて買ったことあるけど害があるものだったの? |
… | 4325/01/05(日)22:46:31No.1270023241そうだねx20>なんで山の上に塩があるんだろ |
… | 4425/01/05(日)22:46:39No.1270023283そうだねx13>なんで山の上に塩があるんだろ |
… | 4525/01/05(日)22:47:02No.1270023401+生肉を塩漬けにして自家製ベーコンにするときは岩塩にしな |
… | 4625/01/05(日)22:48:23No.1270023868+塩の再結晶って大変じゃない? |
… | 4725/01/05(日)22:48:30No.1270023902+人類が食ってる塩の9割は岩塩だぞ |
… | 4825/01/05(日)22:49:10No.1270024139そうだねx2>塩の再結晶って大変じゃない? |
… | 4925/01/05(日)22:49:24No.1270024198+ヒマラヤ岩塩には鉛やヒ素やカドミウムといった天然自然のミネラルが豊富に含まれてるからな… |
… | 5025/01/05(日)22:49:31No.1270024243そうだねx3>岩塩に含まれる亜硝酸塩がボツリヌス菌の繁殖を抑えてくれるから |
… | 5125/01/05(日)22:49:34No.1270024258+食塩って海水から作られてるんじゃなかったの!? |
… | 5225/01/05(日)22:50:20No.1270024517+>どうせなら岩塩に期待するよりちゃんと計って適正量を添加物として使用するほうが安定するぜ…! |
… | 5325/01/05(日)22:50:29No.1270024556+>生肉を塩漬けにして自家製ベーコンにするときは岩塩にしな |
… | 5425/01/05(日)22:50:45No.1270024642+岩塩鉱山いいよね…戦略拠点すぎる… |
… | 5525/01/05(日)22:51:00No.1270024727+>食塩って海水から作られてるんじゃなかったの!? |
… | 5625/01/05(日)22:51:02No.1270024741+普通に肉焼くのに使うと美味いよな岩塩 |
… | 5725/01/05(日)22:51:10No.1270024794そうだねx5>食塩って海水から作られてるんじゃなかったの!? |
… | 5825/01/05(日)22:51:30No.1270024902+>食塩って海水から作られてるんじゃなかったの!? |
… | 5925/01/05(日)22:51:36No.1270024937+>高級な塩ってどう味が違うの |
… | 6025/01/05(日)22:51:59No.1270025049+よく舐めに行くけど美味しいよね |
… | 6125/01/05(日)22:52:28No.1270025204+中世はいわしおが採れるだけで一大経済拠点だったらしいな |
… | 6225/01/05(日)22:52:38No.1270025262そうだねx3>よく舐めに行くけど美味しいよね |
… | 6325/01/05(日)22:52:52No.1270025347そうだねx3海水はどこにでもあって無限かってくらい量もあるけど |
… | 6425/01/05(日)22:52:53No.1270025355+岩塩は海が地形上昇で塩分濃度高い湖になって |
… | 6525/01/05(日)22:53:10No.1270025433+>亜硝酸塩って一般人が単体で買えるの…? |
… | 6625/01/05(日)22:53:16No.1270025469+>水って蒸発するんですよ |
… | 6725/01/05(日)22:53:27No.1270025515+Pのセリフが死ぬやつの末期のセリフすぎる |
… | 6825/01/05(日)22:53:35No.1270025544+岩塩が海由来なら海から岩塩味の塩が作れないもんかね |
… | 6925/01/05(日)22:53:37No.1270025565そうだねx1>>水って蒸発するんですよ |
… | 7025/01/05(日)22:53:48No.1270025632+たまに崖で舐めてる奴いるけど岩塩なの? |
… | 7125/01/05(日)22:54:25No.1270025828そうだねx1>海水はどこにでもあって無限かってくらい量もあるけど |
… | 7225/01/05(日)22:54:28No.1270025841+>高級な塩ってどう味が違うの |
… | 7325/01/05(日)22:54:30No.1270025850+世界中に出回ってる塩の大半は精製して製造されたもなんだっけ |
… | 7425/01/05(日)22:54:49No.1270025976+最近はアウトドアスパイスが強いけど |
… | 7525/01/05(日)22:54:53No.1270025997+日本も塩沢山輸入してるしね |
… | 7625/01/05(日)22:56:01No.1270026379+海塩は雨が降らない土地なら天日塩出来るけどよぉ |
… | 7725/01/05(日)22:56:09No.1270026420そうだねx3>普通に肉焼くのに使うと美味いよな岩塩 |
… | 7825/01/05(日)22:56:11No.1270026428+食塩って博多にある工場で海水を蒸発させて作ってるもんだとばかり思ってた |
… | 7925/01/05(日)22:56:13No.1270026443+塩の味を決めるのは成分じゃなくて結晶の形なんだな |
… | 8025/01/05(日)22:56:40No.1270026612+アメリカとかの海沿いにある大規模天日塩田だと段階的に蒸発させて段々濃度上げながら移動していって最後一面の塩になるからそれをざーっと集めるみたいなことしてたはずだけど |
… | 8125/01/05(日)22:57:08No.1270026773+岩塩はこうなんっていうかちょっと甘いんだって! |
… | 8225/01/05(日)22:57:22No.1270026862+日本だとイオン交換膜法で滅茶苦茶頑張ったのでなんか他所と比べたら性能高いらしく |
… | 8325/01/05(日)22:57:31No.1270026920+塩初めて食べたときは感動したよね |
… | 8425/01/05(日)22:58:05No.1270027099+東京湾で塩作ったらちゃんと精製しないと臭そうだな |
… | 8525/01/05(日)22:58:12No.1270027146+違法駐車のエンジンに岩塩突っ込めば全てを腐らせられないかな |
… | 8625/01/05(日)22:58:13No.1270027153+フランスとかイタリアの地中海とかで作ってる天日塩は高いけど美味いよ |
… | 8725/01/05(日)22:59:10No.1270027423そうだねx5>違法駐車のエンジンに岩塩突っ込めば全てを腐らせられないかな |
… | 8825/01/05(日)22:59:35No.1270027578+塩田は海沿いならだいたいどこの国でも文化として存在はしてるんだけど大体執念すんげェ〜…ってなる程度には工程が気合入ってる |
… | 8925/01/05(日)22:59:51No.1270027660そうだねx1>食塩って博多にある工場で海水を蒸発させて作ってるもんだとばかり思ってた |
… | 9025/01/05(日)23:00:59No.1270027998+海塩だけどゲランドの塩すき |
… | 9125/01/05(日)23:01:45No.1270028220+世界的には岩塩のほうが一般性癖だ |
… | 9225/01/05(日)23:01:45No.1270028225+大体の生物に必要なものが塊になって出土するとか地球さん優しすぎるだろ |
… | 9325/01/05(日)23:02:17No.1270028430+>世界で消費されてる塩の2/3くらいは岩塩 |
… | 9425/01/05(日)23:02:54No.1270028648+フランス土産のゲランド塩使ったキャラメルもらってわーいって食べたら奥から湧いてくる磯の香りいいよね…(個人差があります) |
… | 9525/01/05(日)23:03:09No.1270028741+瀬戸内とか海沿いほとんど元塩田と言わんばかりなんだけど |
… | 9625/01/05(日)23:03:11No.1270028756+>岩塩はこうなんっていうかちょっと甘いんだって! |
… | 9725/01/05(日)23:03:14No.1270028771+今日本で買えるものの大半は国際基準や日本基準で安全な岩塩だね |
… | 9825/01/05(日)23:03:14No.1270028772+日本の塩は岩塩取れないから海水から製造 |
… | 9925/01/05(日)23:03:20No.1270028804+性癖の問題かなあ!? |
… | 10025/01/05(日)23:03:49No.1270028957+>大体の生物に必要なものが塊になって出土するとか地球さん優しすぎるだろ |
… | 10125/01/05(日)23:04:33No.1270029198+小さめのカケラなら風呂に入れると肌にいい |
… | 10225/01/05(日)23:05:13No.1270029412+元々海水中に大量にある物質だから |
… | 10325/01/05(日)23:05:24No.1270029468そうだねx1一時期安価なピンクソルトが出回ってたけど大半が実はアウトな奴か後で着色したものだったんだっけか |
… | 10425/01/05(日)23:05:51No.1270029624+海水の化石みたいなもんだよね岩塩 |
… | 10525/01/05(日)23:05:57No.1270029655+>小さめのカケラなら風呂に入れると肌にいい |
… | 10625/01/05(日)23:06:50No.1270029962+>自家製ハムやベーコン用に小分けしたの売ってるところとかあるよ |
… | 10725/01/05(日)23:07:03No.1270030043+>うちは家ごとに浄化槽あるタイプの地域なんだけど |
… | 10825/01/05(日)23:07:30No.1270030206+災害時の非常食的に使えるかと思ったらダメなのか… |
… | 10925/01/05(日)23:07:44No.1270030289+>うちは家ごとに浄化槽あるタイプの地域なんだけど |
… | 11025/01/05(日)23:08:02No.1270030406+美味い塩はウンマァアアアアアイ! |
… | 11125/01/05(日)23:08:09No.1270030456+塩自体の用途も大半は工業用や凍結防止剤 |
… | 11225/01/05(日)23:08:54No.1270030732+>災害時の非常食的に使えるかと思ったらダメなのか… |
… | 11325/01/05(日)23:09:09No.1270030811+>食塩って海水から作られてるんじゃなかったの!? |
… | 11425/01/05(日)23:09:19No.1270030859+>人類が使い尽くすのに6千万年掛かる奴! |
… | 11525/01/05(日)23:09:52No.1270031047+そもそも食用ならそこまで気にする必要ないんじゃないの? |
… | 11625/01/05(日)23:09:54No.1270031055+>塩自体の用途も大半は工業用や凍結防止剤 |
… | 11725/01/05(日)23:10:14No.1270031159+色付いてるってことは間違いなく金属含んでるからな |
… | 11825/01/05(日)23:10:49No.1270031355+>…そう言えば昔かった百均の塩はイマイチだったなぁ |
… | 11925/01/05(日)23:10:50No.1270031356+NaClは万能だからな… |
… | 12025/01/05(日)23:11:32No.1270031602+あのこじゃれたピンクの岩塩も体にはよくない…? |
… | 12125/01/05(日)23:11:35No.1270031620そうだねx3>大体の生物に必要なものが塊になって出土するとか地球さん優しすぎるだろ |
… | 12225/01/05(日)23:11:37No.1270031629+>そもそも食用ならそこまで気にする必要ないんじゃないの? |
… | 12325/01/05(日)23:12:03No.1270031776+岩塩取れないし海も近くないみたいな場所の人間はどうやって塩分取ってたのか気になる |
… | 12425/01/05(日)23:12:32No.1270031949+>生き物は地球さんの表面ほとんどを占める塩水の水たまりで生まれたんだからそら当たり前なんだわ |
… | 12525/01/05(日)23:13:01No.1270032112+>岩塩取れないし海も近くないみたいな場所の人間はどうやって塩分取ってたのか気になる |
… | 12625/01/05(日)23:13:11No.1270032162+>先進国レベルなら大体そう |
… | 12725/01/05(日)23:13:30No.1270032279+>岩塩取れないし海も近くないみたいな場所の人間はどうやって塩分取ってたのか気になる |
… | 12825/01/05(日)23:13:36No.1270032310+>あのこじゃれたピンクの岩塩も体にはよくない…? |
… | 12925/01/05(日)23:13:43No.1270032359そうだねx2そういう土地は人が住まないんじゃない |
… | 13025/01/05(日)23:13:51No.1270032416+>岩塩取れないし海も近くないみたいな場所の人間はどうやって塩分取ってたのか気になる |
… | 13125/01/05(日)23:14:10No.1270032510+>岩塩取れないし海も近くないみたいな場所の人間はどうやって塩分取ってたのか気になる |
… | 13225/01/05(日)23:14:43No.1270032689+>>岩塩取れないし海も近くないみたいな場所の人間はどうやって塩分取ってたのか気になる |
… | 13325/01/05(日)23:14:50No.1270032724+それこそ塩が作れない北極圏の人はアザラシの血を飲んで塩分補給してたりする |
… | 13425/01/05(日)23:15:05No.1270032808+>なるほど国外で買うパターンね |
… | 13525/01/05(日)23:15:10No.1270032840+>岩塩取れないし海も近くないみたいな場所の人間はどうやって塩分取ってたのか気になる |
… | 13625/01/05(日)23:15:22No.1270032901+極限レベルを耐えるという想定なら動物の血からも取れる |
… | 13725/01/05(日)23:15:42No.1270033015+ヒマラヤ岩塩からモンゴル岩塩に変えてみた |
… | 13825/01/05(日)23:16:06No.1270033143+黒岩塩好き… |
… | 13925/01/05(日)23:16:31No.1270033274+https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%A1%A9%E3%81%AE%E9%81%93 |
… | 14025/01/05(日)23:16:35No.1270033296+大体寒い地域に多いよね血を使った料理 |
… | 14125/01/05(日)23:16:43No.1270033345+🐐 |
… | 14225/01/05(日)23:17:04No.1270033458+非常時用なら普通に食塩用意しといた方が確実よね |
… | 14325/01/05(日)23:17:21No.1270033551+海外だと塩は基本山で採掘して取るモンなので |
… | 14425/01/05(日)23:18:19No.1270033863+てかまあ天日塩も手間暇かけて作ると岩塩よりおいしくなるんだけどね |
… | 14525/01/05(日)23:18:39No.1270033980+岩塩って普通に太古の砂利や生物の死骸入ってそうで嫌 |
… | 14625/01/05(日)23:19:12No.1270034158+腐らんってのはすげえ性質だよな。ありがたすぎる |
… | 14725/01/05(日)23:19:17No.1270034178そうだねx2>岩塩って普通に太古の砂利や生物の死骸入ってそうで嫌 |
… | 14825/01/05(日)23:20:25No.1270034547+野生動物で内陸且つ岩塩無しだと |
… | 14925/01/05(日)23:22:16No.1270035144+沖縄の海水汲んできてスプレーノズルで霧にして空中で瞬間的に乾燥させるってお手軽手法で粉みたいな塩にしてんだよなぬちまーす |
… | 15025/01/05(日)23:24:16No.1270035789+>僅かな塩分求めて石食べたりしてるんだっけ? |
… | 15125/01/05(日)23:25:12No.1270036073+日本は岩塩全く取れないのかな |
… | 15225/01/05(日)23:25:56No.1270036313+ゲランドの塩とかでも普通に砂利とか入ってるし… |
… | 15325/01/05(日)23:26:55No.1270036623+まあでもなんかたまに放射性物質が混じってるとかいう話もちらほら耳にするので気をつけた方がいいかもしれない |
… | 15425/01/05(日)23:27:07No.1270036698+>アフリカとか中東とかで砂漠わたって原始的な岩塩売買してる人らだって |
… | 15525/01/05(日)23:27:19No.1270036765+これ駄目なのか… |
… | 15625/01/05(日)23:27:36No.1270036853+>腐らんってのはすげえ性質だよな。ありがたすぎる |
… | 15725/01/05(日)23:28:12No.1270037045+クレイジーソルトでいいや |
… | 15825/01/05(日)23:28:48No.1270037219+この岩塩使い切るのにどれくらいかかるかな |
… | 15925/01/05(日)23:28:55No.1270037251+>日本は岩塩全く取れないのかな |
… | 16025/01/05(日)23:29:08No.1270037340+言うて岩塩から精製と海水から精製じゃ手間の量がぜんぜん違うんすね |
… | 16125/01/05(日)23:29:08No.1270037343+>これ駄目なのか… |
… | 16225/01/05(日)23:29:47No.1270037540+>この岩塩使い切るのにどれくらいかかるかな |
… | 16325/01/05(日)23:30:14No.1270037687+ライダーであぶれ |
… | 16425/01/05(日)23:30:49No.1270037897+山羊は岩塩を舐めて生活してるらしいけど岩塩を全部舐め切ったらどうなるんだろう |
… | 16525/01/05(日)23:31:44No.1270038181+>山羊は岩塩を舐めて生活してるらしいけど岩塩を全部舐め切ったらどうなるんだろう |
… | 16625/01/05(日)23:32:03No.1270038299+>山羊は岩塩を舐めて生活してるらしいけど岩塩を全部舐め切ったらどうなるんだろう |
… | 16725/01/05(日)23:32:59No.1270038605+岩塩は数千億dの埋蔵量があって |
… | 16825/01/05(日)23:33:02No.1270038621+>山羊は岩塩を舐めて生活してるらしいけど岩塩を全部舐め切ったらどうなるんだろう |
… | 16925/01/05(日)23:33:45No.1270038826そうだねx1人間がうっかりすると地表に析出して大変なことになるぐらい塩はありふれた物質ではあるから |
… | 17025/01/05(日)23:33:52No.1270038862+岩塩って海塩よりなんかまろやかで味に深み出てる気がするから好き |
… | 17125/01/05(日)23:34:30No.1270039068+石油なんかはいくらでも消費方法はあるけど |
… | 17225/01/05(日)23:34:40No.1270039119+地層に出た岩塩求めて断崖絶壁を登ってる野生動物の映像をたまに見るな |
… | 17325/01/05(日)23:34:41No.1270039123+>岩塩って海塩よりなんかまろやかで味に深み出てる気がするから好き |
… | 17425/01/05(日)23:35:18No.1270039332+>天日塩も生成日数掛ければ普通いそうなるよ |
… | 17525/01/05(日)23:35:22No.1270039343+石川とか高知で作られる最高級の天日塩は普通に岩塩より味いいからな… |
1736082658986.jpg fu4476247.jpeg fu4476654.jpg