二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1736082658986.jpg-(181891 B)
181891 B25/01/05(日)22:10:58No.1270010665+ 23:38頃消えます
岩塩って何に使うの?
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
125/01/05(日)22:11:40No.1270010912そうだねx52
何って普通に削って塩じゃないの?
225/01/05(日)22:12:01No.1270011058そうだねx7
舐める
325/01/05(日)22:12:34No.1270011271+
砕いて削っておいしい
425/01/05(日)22:13:15No.1270011510+
塩バターパンでも焼くか…塩シューでもいいな
525/01/05(日)22:14:20No.1270011901そうだねx10
牛の好物
625/01/05(日)22:14:57No.1270012149+
人類が使い尽くすのに6千万年掛かる奴!
725/01/05(日)22:15:04No.1270012208+
岩塩とあら塩
違うと思ってるやつ全員アホです
825/01/05(日)22:15:10No.1270012232+
調味料にしてもいいし
入浴剤にしてもいいし
観賞用に飾ってもいい
925/01/05(日)22:15:36No.1270012408+
岩塩プレートって一時期流行ったよね
1025/01/05(日)22:15:48No.1270012489+
ワンピースの空島でロビンちゃんが持ってきてた青い岩塩実在するんだな
空島はあっただろ麦わら
fu4476247.jpeg
1125/01/05(日)22:16:07No.1270012602+
ところでどんなドジを踏んだんですか?
1225/01/05(日)22:16:17No.1270012657+
岩塩の焼肉プレートとか流行ったな
1325/01/05(日)22:17:00No.1270012942+
>ところでどんなドジを踏んだんですか?
足の上に落とした痛みでこけて
左腕ぶつけたんだろう
1425/01/05(日)22:17:19No.1270013063+
ちなみに食品としての岩塩は加熱したり不純物取り除く処理したうえでなので
これをそのまま食べるように使うのはダメだぞ
1525/01/05(日)22:17:22No.1270013087+
ヒマラヤの岩塩なら砕いたりすりおろすだけで使えるけど
ヨーロッパの岩塩とかは一度溶かしてから再結晶させて重金属と分離しないと危ない
1625/01/05(日)22:17:24No.1270013100そうだねx20
>岩塩とあら塩
>違うと思ってるやつ全員アホです
じゃあ俺アホでいいや…
1725/01/05(日)22:17:31No.1270013139+
>調味料にしてもいいし
>入浴剤にしてもいいし
>観賞用に飾ってもいい
なんとかして燃料に転化出来ねーかなコイツ
1825/01/05(日)22:18:00No.1270013308+
>ヒマラヤの岩塩なら砕いたりすりおろすだけで使えるけど
ヒマラヤや南米のでも基本ダメだよ!
1925/01/05(日)22:18:35No.1270013493+
外務省だったかでも海外で売られてる岩塩は大半危ないから気をつけて!ってお触れ出してなかったっけ
2025/01/05(日)22:20:05No.1270014004+
世界で消費されてる塩の2/3くらいは岩塩
2125/01/05(日)22:20:06No.1270014008+
世界の食塩生産の大半は岩塩
2225/01/05(日)22:20:27No.1270014140そうだねx4
ミルに入った安い奴しか買わん
2325/01/05(日)22:20:29No.1270014155+
高級な塩ってどう味が違うの
2425/01/05(日)22:21:13No.1270014402+
岩塩プレートで肉焼くと実際いい感じの塩気に勝手になって普通に美味かったな
でも焼いた後めっちゃ焼きついた肉汁で汚れてんのどうしていいかわからなくて一回しか使わなかった
洗ったらでこぼこになったし
2525/01/05(日)22:21:47No.1270014584+
牛に舐めさせる
2625/01/05(日)22:21:55No.1270014632+
日本にないのでとても困る
2725/01/05(日)22:22:00No.1270014664+
アフリカとか中東とかで砂漠わたって原始的な岩塩売買してる人らだって
ちゃんと煮沸したり手間かけて再結晶化させて売ったりしてるくらいだからな…
2825/01/05(日)22:22:21No.1270014789+
富士山とかにとりにいけばいいのに
2925/01/05(日)22:22:44No.1270014917そうだねx6
>ヒマラヤや南米のでも基本ダメだよ!
一応ヒマラヤのはあんま色濃いのはあれだけど
色薄いとか透明に近いやつは掘り出したまんまで使えるよ
なんなら大分ピンク強いのも砕いただけのが食用で流通してる…
3025/01/05(日)22:23:13No.1270015102+
普段からずっとマイ岩塩を携帯しているネイチャージモン
3125/01/05(日)22:24:28No.1270015562+
土と一緒に埋まってんだから何が混じってるかわかったもんじゃないからな
3225/01/05(日)22:25:58No.1270016096+
>世界の食塩生産の大半は岩塩
そらそうよ
海水から精製する手間を考えたらな
3325/01/05(日)22:30:40No.1270017761+
スレ画の女の子を知らないんだけど
岩塩にちゃんと喜んでるという解釈で合ってる?
3425/01/05(日)22:33:39No.1270018842+
>スレ画の女の子を知らないんだけど
>岩塩にちゃんと喜んでるという解釈で合ってる?
少なくとも祝ってもらった善意は喜んではいる
3525/01/05(日)22:33:52No.1270018915+
何で削ればいいんだ
金槌で細かくしてもプラ製の大根おろしを使うのは気が引けるぞ
3625/01/05(日)22:34:29No.1270019141+
>何で削ればいいんだ
>金槌で細かくしてもプラ製の大根おろしを使うのは気が引けるぞ
ミルかおろし金
3725/01/05(日)22:41:02No.1270021391+
岩塩て色がついててめずらしーて買ったことあるけど害があるものだったの?
3825/01/05(日)22:42:41No.1270021974+
昔の海が固まっただけだから人間の健康は考慮されてないだろうし
3925/01/05(日)22:43:24No.1270022215+
>ワンピースの空島でロビンちゃんが持ってきてた青い岩塩実在するんだな
>空島はあっただろ麦わら
>fu4476247.jpeg
綺麗だな…
4025/01/05(日)22:43:38No.1270022291+
>昔の海が固まっただけだから人間の健康は考慮されてないだろうし
自然にあるものほとんどこんな感じ
4125/01/05(日)22:44:52No.1270022679+
なんで山の上に塩があるんだろ
雨とかが固まって塩になったんだろうけど不思議な食材だよな
4225/01/05(日)22:46:26No.1270023211そうだねx2
>岩塩て色がついててめずらしーて買ったことあるけど害があるものだったの?
岩塩全体でいうとそのままでは害があるもののほうが多いけど
少なくとも普通のお店で食用として売ってるものは大丈夫なものや大丈夫にしたものしか並んでないからあまり気にする場面はないと思う
4325/01/05(日)22:46:31No.1270023241そうだねx20
>なんで山の上に塩があるんだろ
>雨とかが固まって塩になったんだろうけど不思議な食材だよな
義務教育やり直せ!
4425/01/05(日)22:46:39No.1270023283そうだねx13
>なんで山の上に塩があるんだろ
>雨とかが固まって塩になったんだろうけど不思議な食材だよな
単純に昔海だっただけじゃねえの…?
4525/01/05(日)22:47:02No.1270023401+
生肉を塩漬けにして自家製ベーコンにするときは岩塩にしな
岩塩に含まれる亜硝酸塩がボツリヌス菌の繁殖を抑えてくれるから
4625/01/05(日)22:48:23No.1270023868+
塩の再結晶って大変じゃない?
ミョウバンみたいな温度差で溶ける量変わる性質無いでしょ
4725/01/05(日)22:48:30No.1270023902+
人類が食ってる塩の9割は岩塩だぞ
4825/01/05(日)22:49:10No.1270024139そうだねx2
>塩の再結晶って大変じゃない?
>ミョウバンみたいな温度差で溶ける量変わる性質無いでしょ
水って蒸発するんですよ
4925/01/05(日)22:49:24No.1270024198+
ヒマラヤ岩塩には鉛やヒ素やカドミウムといった天然自然のミネラルが豊富に含まれてるからな…
5025/01/05(日)22:49:31No.1270024243そうだねx3
>岩塩に含まれる亜硝酸塩がボツリヌス菌の繁殖を抑えてくれるから
どうせなら岩塩に期待するよりちゃんと計って適正量を添加物として使用するほうが安定するぜ…!
5125/01/05(日)22:49:34No.1270024258+
食塩って海水から作られてるんじゃなかったの!?
5225/01/05(日)22:50:20No.1270024517+
>どうせなら岩塩に期待するよりちゃんと計って適正量を添加物として使用するほうが安定するぜ…!
亜硝酸塩って一般人が単体で買えるの…?
5325/01/05(日)22:50:29No.1270024556+
>生肉を塩漬けにして自家製ベーコンにするときは岩塩にしな
>岩塩に含まれる亜硝酸塩がボツリヌス菌の繁殖を抑えてくれるから
ううーこの量は発がん性がさすがに気になるー!
5425/01/05(日)22:50:45No.1270024642+
岩塩鉱山いいよね…戦略拠点すぎる…
5525/01/05(日)22:51:00No.1270024727+
>食塩って海水から作られてるんじゃなかったの!?
日本ならそれで合ってる
日本ならと言うけどメキシコで荒く作ったのを日本で精製してる感じなんだけど
5625/01/05(日)22:51:02No.1270024741+
普通に肉焼くのに使うと美味いよな岩塩
5725/01/05(日)22:51:10No.1270024794そうだねx5
>食塩って海水から作られてるんじゃなかったの!?
岩塩取れない土地の民族の苦肉の策でしかない
5825/01/05(日)22:51:30No.1270024902+
>食塩って海水から作られてるんじゃなかったの!?
日本産のはそうだけど海から塩作ってるところって実はそんなになくて世界の塩流通の大半は岩塩だよ
5925/01/05(日)22:51:36No.1270024937+
>高級な塩ってどう味が違うの
少ない量でぴりっと辛みが来て後を引くけど素材の味にすっと溶けて邪魔しないので良いお肉と相性がいい
6025/01/05(日)22:51:59No.1270025049+
よく舐めに行くけど美味しいよね
6125/01/05(日)22:52:28No.1270025204+
中世はいわしおが採れるだけで一大経済拠点だったらしいな
6225/01/05(日)22:52:38No.1270025262そうだねx3
>よく舐めに行くけど美味しいよね
牛柄ビキニ着ろ
6325/01/05(日)22:52:52No.1270025347そうだねx3
海水はどこにでもあって無限かってくらい量もあるけど
海水から塩を取るのは馬鹿みたいにリソースを食うからあんなもん工業生成出来ない技術段階だと可能な限りやりたくねえんだ
貴重な燃料をクソみたいに浪費するんだ
6425/01/05(日)22:52:53No.1270025355+
岩塩は海が地形上昇で塩分濃度高い湖になって
そのまま海に流れずに濃縮されて固まった感じ
6525/01/05(日)22:53:10No.1270025433+
>亜硝酸塩って一般人が単体で買えるの…?
自家製ハムやベーコン用に小分けしたの売ってるところとかあるよ
6625/01/05(日)22:53:16No.1270025469+
>水って蒸発するんですよ
水気飛ばしただけで大きな結晶って作れるの?粉っぽいのにならない?
6725/01/05(日)22:53:27No.1270025515+
Pのセリフが死ぬやつの末期のセリフすぎる
6825/01/05(日)22:53:35No.1270025544+
岩塩が海由来なら海から岩塩味の塩が作れないもんかね
6925/01/05(日)22:53:37No.1270025565そうだねx1
>>水って蒸発するんですよ
>水気飛ばしただけで大きな結晶って作れるの?粉っぽいのにならない?
>義務教育やり直せ
7025/01/05(日)22:53:48No.1270025632+
たまに崖で舐めてる奴いるけど岩塩なの?
7125/01/05(日)22:54:25No.1270025828そうだねx1
>海水はどこにでもあって無限かってくらい量もあるけど
>海水から塩を取るのは馬鹿みたいにリソースを食うからあんなもん工業生成出来ない技術段階だと可能な限りやりたくねえんだ
>貴重な燃料をクソみたいに浪費するんだ
あと余計な成分の分離の仕方とかなかなか発見され無かったから作ってもクソまずかったらしいな
7225/01/05(日)22:54:28No.1270025841+
>高級な塩ってどう味が違うの
カルディにマルドンシーソルトっていうのが売ってるから買ってくればいいよ
サクサクしたフレーク状に固まった塩で肉にかけると美味い
溶かすと普通の塩
7325/01/05(日)22:54:30No.1270025850+
世界中に出回ってる塩の大半は精製して製造されたもなんだっけ
ただ岩塩は埋蔵量がとんでもないので人類が頑張っても
滅びるまで消費は無理なんだとかなんとか
7425/01/05(日)22:54:49No.1270025976+
最近はアウトドアスパイスが強いけど
それ以前は岩塩がシンプルに最強だったな
7525/01/05(日)22:54:53No.1270025997+
日本も塩沢山輸入してるしね
海から取ってるだけじゃ消費に間に合わない
7625/01/05(日)22:56:01No.1270026379+
海塩は雨が降らない土地なら天日塩出来るけどよぉ
日本は釜茹でだから燃料がやべえんだ
7725/01/05(日)22:56:09No.1270026420そうだねx3
>普通に肉焼くのに使うと美味いよな岩塩
海塩でもうまい
というかもうNaClがうまい
7825/01/05(日)22:56:11No.1270026428+
食塩って博多にある工場で海水を蒸発させて作ってるもんだとばかり思ってた
7925/01/05(日)22:56:13No.1270026443+
塩の味を決めるのは成分じゃなくて結晶の形なんだな
8025/01/05(日)22:56:40No.1270026612+
アメリカとかの海沿いにある大規模天日塩田だと段階的に蒸発させて段々濃度上げながら移動していって最後一面の塩になるからそれをざーっと集めるみたいなことしてたはずだけど
あんな規模の日本ではできんからなぁ
8125/01/05(日)22:57:08No.1270026773+
岩塩はこうなんっていうかちょっと甘いんだって!
いや気のせいかと言われれば不安になるけどさ!
8225/01/05(日)22:57:22No.1270026862+
日本だとイオン交換膜法で滅茶苦茶頑張ったのでなんか他所と比べたら性能高いらしく
ドバイで海水を真水に変えるプラントとして活躍してる
8325/01/05(日)22:57:31No.1270026920+
塩初めて食べたときは感動したよね
8425/01/05(日)22:58:05No.1270027099+
東京湾で塩作ったらちゃんと精製しないと臭そうだな
8525/01/05(日)22:58:12No.1270027146+
違法駐車のエンジンに岩塩突っ込めば全てを腐らせられないかな
8625/01/05(日)22:58:13No.1270027153+
フランスとかイタリアの地中海とかで作ってる天日塩は高いけど美味いよ
ステーキを塩と胡椒だけで食うぜってときは高い塩使ってる
8725/01/05(日)22:59:10No.1270027423そうだねx5
>違法駐車のエンジンに岩塩突っ込めば全てを腐らせられないかな
ガソリンタンクに角砂糖でいいよ
8825/01/05(日)22:59:35No.1270027578+
塩田は海沿いならだいたいどこの国でも文化として存在はしてるんだけど大体執念すんげェ〜…ってなる程度には工程が気合入ってる
8925/01/05(日)22:59:51No.1270027660そうだねx1
>食塩って博多にある工場で海水を蒸発させて作ってるもんだとばかり思ってた
伯方!伯方です!と言いつつ工場あるのは隣の大三島だけど
9025/01/05(日)23:00:59No.1270027998+
海塩だけどゲランドの塩すき
9125/01/05(日)23:01:45No.1270028220+
世界的には岩塩のほうが一般性癖だ
9225/01/05(日)23:01:45No.1270028225+
大体の生物に必要なものが塊になって出土するとか地球さん優しすぎるだろ
9325/01/05(日)23:02:17No.1270028430+
>世界で消費されてる塩の2/3くらいは岩塩
わざわざ海水を乾燥させるまでもなく固形で存在してるものをゴリゴリしたほうが早いしね…
9425/01/05(日)23:02:54No.1270028648+
フランス土産のゲランド塩使ったキャラメルもらってわーいって食べたら奥から湧いてくる磯の香りいいよね…(個人差があります)
9525/01/05(日)23:03:09No.1270028741+
瀬戸内とか海沿いほとんど元塩田と言わんばかりなんだけど
まぁそんなとこ工場に適しすぎてますね
9625/01/05(日)23:03:11No.1270028756+
>岩塩はこうなんっていうかちょっと甘いんだって!
>いや気のせいかと言われれば不安になるけどさ!
粒が大きいと細かい塩より口内で解けるのに時間がかかってまろやかに感じるから
粉末状の精製塩何かと比べて甘く感じるのは別におかしくない
9725/01/05(日)23:03:14No.1270028771+
今日本で買えるものの大半は国際基準や日本基準で安全な岩塩だね
ネット通販だと偶にダメなのあったりすることもあるけど
9825/01/05(日)23:03:14No.1270028772+
日本の塩は岩塩取れないから海水から製造
世界的には岩塩から作られるのが殆どとかだったかな
人類は岩塩掘り尽くせないだろうからよかったね…
9925/01/05(日)23:03:20No.1270028804+
性癖の問題かなあ!?
10025/01/05(日)23:03:49No.1270028957+
>大体の生物に必要なものが塊になって出土するとか地球さん優しすぎるだろ
逆に出土しない所はそれなりに大変
10125/01/05(日)23:04:33No.1270029198+
小さめのカケラなら風呂に入れると肌にいい
10225/01/05(日)23:05:13No.1270029412+
元々海水中に大量にある物質だから
生物が大々的に活用してるんじゃ
10325/01/05(日)23:05:24No.1270029468そうだねx1
一時期安価なピンクソルトが出回ってたけど大半が実はアウトな奴か後で着色したものだったんだっけか
今だと安全な部分から削り取るか煮炊く以外で有害物取り除く方法でコスト掛けたものしかないから基本高いものしかない
10425/01/05(日)23:05:51No.1270029624+
海水の化石みたいなもんだよね岩塩
10525/01/05(日)23:05:57No.1270029655+
>小さめのカケラなら風呂に入れると肌にいい
うちは家ごとに浄化槽あるタイプの地域なんだけど
浄化槽的には大丈夫かな?
10625/01/05(日)23:06:50No.1270029962+
>自家製ハムやベーコン用に小分けしたの売ってるところとかあるよ
美味しんぼで目の敵にされてたけどヨーロッパの塩には最初から含まれてたのか
10725/01/05(日)23:07:03No.1270030043+
>うちは家ごとに浄化槽あるタイプの地域なんだけど
>浄化槽的には大丈夫かな?
どうせ洗剤も流れこんでんだから一緒だろ
10825/01/05(日)23:07:30No.1270030206+
災害時の非常食的に使えるかと思ったらダメなのか…
10925/01/05(日)23:07:44No.1270030289+
>うちは家ごとに浄化槽あるタイプの地域なんだけど
>浄化槽的には大丈夫かな?
バスソルトくらいで駄目ならキッチンの排水とか洗剤全部駄目じゃないかな?
11025/01/05(日)23:08:02No.1270030406+
美味い塩はウンマァアアアアアイ!
…そう言えば昔かった百均の塩はイマイチだったなぁ
11125/01/05(日)23:08:09No.1270030456+
塩自体の用途も大半は工業用や凍結防止剤
11225/01/05(日)23:08:54No.1270030732+
>災害時の非常食的に使えるかと思ったらダメなのか…
別に即害が出るわけじゃないし緊急時に少量接種ならそこまで問題無いんじゃないかな…
11325/01/05(日)23:09:09No.1270030811+
>食塩って海水から作られてるんじゃなかったの!?
作れるし作ってもいるけど岩塩削り出した方が何倍も手っ取り早ええわ
11425/01/05(日)23:09:19No.1270030859+
>人類が使い尽くすのに6千万年掛かる奴!
寒冷期と温暖期が交互に来るから温暖期になる度に
海が干上がった場所に大量の岩塩が出来ると仮定して
人類が使い尽くすのは永遠に無理じゃないかな
11525/01/05(日)23:09:52No.1270031047+
そもそも食用ならそこまで気にする必要ないんじゃないの?
11625/01/05(日)23:09:54No.1270031055+
>塩自体の用途も大半は工業用や凍結防止剤
瀬戸内海にあったよね工業用の塩で出来た山で真っ白な島
11725/01/05(日)23:10:14No.1270031159+
色付いてるってことは間違いなく金属含んでるからな
体に良いわけがない
11825/01/05(日)23:10:49No.1270031355+
>…そう言えば昔かった百均の塩はイマイチだったなぁ
味の素ちょっと混ぜるといいよ
11925/01/05(日)23:10:50No.1270031356+
NaClは万能だからな…
12025/01/05(日)23:11:32No.1270031602+
あのこじゃれたピンクの岩塩も体にはよくない…?
12125/01/05(日)23:11:35No.1270031620そうだねx3
>大体の生物に必要なものが塊になって出土するとか地球さん優しすぎるだろ
生き物は地球さんの表面ほとんどを占める塩水の水たまりで生まれたんだからそら当たり前なんだわ
12225/01/05(日)23:11:37No.1270031629+
>そもそも食用ならそこまで気にする必要ないんじゃないの?
先進国レベルなら大体そう
途上国だと食用で不純物ありがお土産として平然と売ってたりするから気をつけた方がいい場合は多い
12325/01/05(日)23:12:03No.1270031776+
岩塩取れないし海も近くないみたいな場所の人間はどうやって塩分取ってたのか気になる
12425/01/05(日)23:12:32No.1270031949+
>生き物は地球さんの表面ほとんどを占める塩水の水たまりで生まれたんだからそら当たり前なんだわ
地球上の水の99%以上は塩水だしな…
12525/01/05(日)23:13:01No.1270032112+
>岩塩取れないし海も近くないみたいな場所の人間はどうやって塩分取ってたのか気になる
敵から塩を贈ってもらってた人とかいました
12625/01/05(日)23:13:11No.1270032162+
>先進国レベルなら大体そう
>途上国だと食用で不純物ありがお土産として平然と売ってたりするから気をつけた方がいい場合は多い
なるほど国外で買うパターンね
12725/01/05(日)23:13:30No.1270032279+
>岩塩取れないし海も近くないみたいな場所の人間はどうやって塩分取ってたのか気になる
どれだけ高かろうが買うか産地まで取りに行くかだ
まあ必須過ぎて太古からある程度どんな地域でも最低限価格協定はあったみたいだけど
12825/01/05(日)23:13:36No.1270032310+
>あのこじゃれたピンクの岩塩も体にはよくない…?
はい
まあちょっと使ったくらいじゃ直ぐに死んだり病気になるほどじゃないよ
あの塩を生まれてからずっと使ってる人たちも当然いるわけだから
12925/01/05(日)23:13:43No.1270032359そうだねx2
そういう土地は人が住まないんじゃない
輸送ルートつながるなら貿易で何とかしてるか
13025/01/05(日)23:13:51No.1270032416+
>岩塩取れないし海も近くないみたいな場所の人間はどうやって塩分取ってたのか気になる
塩担いでやってきたおじさんに売ってもらう
13125/01/05(日)23:14:10No.1270032510+
>岩塩取れないし海も近くないみたいな場所の人間はどうやって塩分取ってたのか気になる
獲物や家畜の肉や血以外ではそれこそ同じ重さの金と交換してでも交易で
13225/01/05(日)23:14:43No.1270032689+
>>岩塩取れないし海も近くないみたいな場所の人間はどうやって塩分取ってたのか気になる
>敵から塩を贈ってもらってた人とかいました
まあ十分海が近いとこに住んでるんだけどねその人も
ちょいと交易すりゃ塩が手に入るレベルの
13325/01/05(日)23:14:50No.1270032724+
それこそ塩が作れない北極圏の人はアザラシの血を飲んで塩分補給してたりする
13425/01/05(日)23:15:05No.1270032808+
>なるほど国外で買うパターンね
まあ国内でも食用じゃなければ輸入できるから
それを輸入してネットで食用として売ってるみたいなのもあるけどね
13525/01/05(日)23:15:10No.1270032840+
>岩塩取れないし海も近くないみたいな場所の人間はどうやって塩分取ってたのか気になる
塩の交易はかなり広範囲に行われている
シルクロードでも塩がかなり取引されてるし
13625/01/05(日)23:15:22No.1270032901+
極限レベルを耐えるという想定なら動物の血からも取れる
なのでマジギリギリ環境で生きてきた方々の民族料理だと食える部位は全部使う意味もあって血の料理が結構ある
13725/01/05(日)23:15:42No.1270033015+
ヒマラヤ岩塩からモンゴル岩塩に変えてみた
気持ち塩のうまあじが強くなった気がしなくもない
13825/01/05(日)23:16:06No.1270033143+
黒岩塩好き…
13925/01/05(日)23:16:31No.1270033274+
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%A1%A9%E3%81%AE%E9%81%93
ソルトロード!
14025/01/05(日)23:16:35No.1270033296+
大体寒い地域に多いよね血を使った料理
14125/01/05(日)23:16:43No.1270033345+
🐐
14225/01/05(日)23:17:04No.1270033458+
非常時用なら普通に食塩用意しといた方が確実よね
消費期限無いし
14325/01/05(日)23:17:21No.1270033551+
海外だと塩は基本山で採掘して取るモンなので
それを流通させたり上にもあるように動物を狩って
そこから接種したりと色々あるよ
日本は岩塩は取れないけど海が近いから
14425/01/05(日)23:18:19No.1270033863+
てかまあ天日塩も手間暇かけて作ると岩塩よりおいしくなるんだけどね
作れる人も量も少ないから超お高いし手に入りづらいだけで
14525/01/05(日)23:18:39No.1270033980+
岩塩って普通に太古の砂利や生物の死骸入ってそうで嫌
14625/01/05(日)23:19:12No.1270034158+
腐らんってのはすげえ性質だよな。ありがたすぎる
14725/01/05(日)23:19:17No.1270034178そうだねx2
>岩塩って普通に太古の砂利や生物の死骸入ってそうで嫌
なので精製するのが普通なんですよね
14825/01/05(日)23:20:25No.1270034547+
野生動物で内陸且つ岩塩無しだと
僅かな塩分求めて石食べたりしてるんだっけ?
14925/01/05(日)23:22:16No.1270035144+
沖縄の海水汲んできてスプレーノズルで霧にして空中で瞬間的に乾燥させるってお手軽手法で粉みたいな塩にしてんだよなぬちまーす
15025/01/05(日)23:24:16No.1270035789+
>僅かな塩分求めて石食べたりしてるんだっけ?
アフリカとかだと比較的塩分の多い赤土とか探して土ぺろ用斜面とか群れで共有してるゾウとか見るね
15125/01/05(日)23:25:12No.1270036073+
日本は岩塩全く取れないのかな
15225/01/05(日)23:25:56No.1270036313+
ゲランドの塩とかでも普通に砂利とか入ってるし…
15325/01/05(日)23:26:55No.1270036623+
まあでもなんかたまに放射性物質が混じってるとかいう話もちらほら耳にするので気をつけた方がいいかもしれない
日本にあるのは安全かもしれないが
15425/01/05(日)23:27:07No.1270036698+
>アフリカとか中東とかで砂漠わたって原始的な岩塩売買してる人らだって
>ちゃんと煮沸したり手間かけて再結晶化させて売ったりしてるくらいだからな…
やっぱ食用にするにはきちんと加工せんとヤバイのか・・・
15525/01/05(日)23:27:19No.1270036765+
これ駄目なのか…
fu4476654.jpg
15625/01/05(日)23:27:36No.1270036853+
>腐らんってのはすげえ性質だよな。ありがたすぎる
保存食ってだいたい塩漬けか砂糖漬けだもんね
15725/01/05(日)23:28:12No.1270037045+
クレイジーソルトでいいや
15825/01/05(日)23:28:48No.1270037219+
この岩塩使い切るのにどれくらいかかるかな
15925/01/05(日)23:28:55No.1270037251+
>日本は岩塩全く取れないのかな
>日本産の岩塩はありません
>と言いたいところですが、残念ながら結論からいうと、日本産の岩塩はありません。 四方を海に囲まれた日本は、海塩がそもそも主流だったから岩塩がないのではなく、日本の古代からの気候風土が岩塩のもととなる、塩湖を形成しにくいものだったからだそうです。 世界の岩塩の産地をよくみてみると、雨季と乾季が激しく、砂漠化するような場所に形成されています。
16025/01/05(日)23:29:08No.1270037340+
言うて岩塩から精製と海水から精製じゃ手間の量がぜんぜん違うんすね
16125/01/05(日)23:29:08No.1270037343+
>これ駄目なのか…
削るタイプは固まったりしないから好きだわ
16225/01/05(日)23:29:47No.1270037540+
>この岩塩使い切るのにどれくらいかかるかな
…かな子の食欲を信じるんだ…
16325/01/05(日)23:30:14No.1270037687+
ライダーであぶれ
16425/01/05(日)23:30:49No.1270037897+
山羊は岩塩を舐めて生活してるらしいけど岩塩を全部舐め切ったらどうなるんだろう
絶滅するのかな
16525/01/05(日)23:31:44No.1270038181+
>山羊は岩塩を舐めて生活してるらしいけど岩塩を全部舐め切ったらどうなるんだろう
>絶滅するのかな
人間様が消費しまくっても無くならんから
山羊程度じゃ舐めきれないだろう
16625/01/05(日)23:32:03No.1270038299+
>山羊は岩塩を舐めて生活してるらしいけど岩塩を全部舐め切ったらどうなるんだろう
>絶滅するのかな
まあ土とかにも微量に含まれているし大丈夫なんじゃない
16725/01/05(日)23:32:59No.1270038605+
岩塩は数千億dの埋蔵量があって
人類が頑張って採掘しても年間3億トンくらいしか消費しないので
数千年かけないと枯渇は無理っぽい
16825/01/05(日)23:33:02No.1270038621+
>山羊は岩塩を舐めて生活してるらしいけど岩塩を全部舐め切ったらどうなるんだろう
>絶滅するのかな
そんな日が来るかはわからんがその前に種がちょっと変化してそう
16925/01/05(日)23:33:45No.1270038826そうだねx1
人間がうっかりすると地表に析出して大変なことになるぐらい塩はありふれた物質ではあるから
17025/01/05(日)23:33:52No.1270038862+
岩塩って海塩よりなんかまろやかで味に深み出てる気がするから好き
17125/01/05(日)23:34:30No.1270039068+
石油なんかはいくらでも消費方法はあるけど
塩は人類の腎臓の限界があるから爆発的に需要が伸びたりしないんだよな…
17225/01/05(日)23:34:40No.1270039119+
地層に出た岩塩求めて断崖絶壁を登ってる野生動物の映像をたまに見るな
落ちたら即時だろうに過酷だ
17325/01/05(日)23:34:41No.1270039123+
>岩塩って海塩よりなんかまろやかで味に深み出てる気がするから好き
天日塩も生成日数掛ければ普通いそうなるよ
採算合わないから大抵やらないだけで
17425/01/05(日)23:35:18No.1270039332+
>天日塩も生成日数掛ければ普通いそうなるよ
>採算合わないから大抵やらないだけで
やらないんならやっぱり岩塩のが好き
17525/01/05(日)23:35:22No.1270039343+
石川とか高知で作られる最高級の天日塩は普通に岩塩より味いいからな…


1736082658986.jpg fu4476247.jpeg fu4476654.jpg