二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1735170279502.jpg-(179450 B)
179450 B24/12/26(木)08:44:39No.1266343799そうだねx3 11:29頃消えます
中世ファンタジー風のRPGとかでも結構な頻度で
その世界が平面ではないのを庶民も知ってたりするけど
天文学はそこそこ発達してるって世界観が結構一般的だったりするのかな?
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
124/12/26(木)08:45:32No.1266343946そうだねx42
>中世ファンタジー風のRPGとかでも結構な頻度で
>その世界が平面ではないのを庶民も知ってたりするけど
見た事ない
224/12/26(木)08:45:35No.1266343959そうだねx3
地球ドーナツ説来たな…
324/12/26(木)08:45:53No.1266344001そうだねx48
そんな言及することある?
424/12/26(木)08:45:57No.1266344019そうだねx12
庶民がこの星は球面だと知ってるRPGあまり見ない
524/12/26(木)08:46:34No.1266344126そうだねx17
星であると認識してることはたまに見る
624/12/26(木)08:47:08No.1266344223+
強いて言うなら天文学は星が見える限り普遍的なコンテンツだと思う
でもそんなRPG見たことない
724/12/26(木)08:47:15No.1266344242そうだねx17
そもそも現実の古代ギリシャとかの時点で球体の方が主流じゃなかった?
824/12/26(木)08:47:25No.1266344266+
>星であると認識してることはたまに見る
クロノトリガーとかがそれ
FF7はまあ近未来風だからいいけど
924/12/26(木)08:47:37No.1266344308そうだねx1
ファイファンは結構な頻度で宇宙へ行くからな
1024/12/26(木)08:48:07No.1266344391そうだねx6
>そもそも現実の古代ギリシャとかの時点で球体の方が主流じゃなかった?
つまりその時の天文学が失伝していなければ球体の認識のまま?
1124/12/26(木)08:48:08No.1266344396そうだねx4
天文学にも流行り廃りがあるからね
1224/12/26(木)08:48:47No.1266344506そうだねx1
天文学なくても水平線や地平線が見える場所に住んでいる人なら平らでは無いは知っているだろうな
1324/12/26(木)08:48:55No.1266344525そうだねx1
文明が一回衰退してると繁栄してた時の名残で知ってたりとか
1424/12/26(木)08:49:21No.1266344587そうだねx4
ギリシャでも平面派と球体派が論争してたりするんだよな
1524/12/26(木)08:49:26No.1266344603+
>天文学なくても水平線や地平線が見える場所に住んでいる人なら平らでは無いは知っているだろうな
世界の終わりの断崖絶壁があるんだが?
1624/12/26(木)08:49:33No.1266344616そうだねx4
「敵はこの星の外から来た侵略者」のように
この世界が星だって認識していれば天動説ではない
…と思ってるんだけど実際のところどうなんだろう
1724/12/26(木)08:50:07No.1266344718+
中国は17世紀まで平面説しかなかったらしいから割と地域による
1824/12/26(木)08:50:22No.1266344770+
よく月が2個あったりするけど大丈夫かこの天体と思わなくなもない
1924/12/26(木)08:50:31No.1266344792+
>世界の終わりの断崖絶壁があるんだが?
ドラクエ3だと上の世界は繋がっててドーナツなんだけど
アレフガルドはルビス様が「まだ作ってませんごめんね」つって端があるんだよな
2024/12/26(木)08:50:55No.1266344849+
古典ファンタジーなロードス島戦記のスレインはスターシーカーと名乗って自分の星を探していたが
最終的に宇宙から彗星群を召喚してマップ攻撃できるメテオを習得していたな
2124/12/26(木)08:51:07No.1266344883+
重力があるから天体系は球状に収束してその前提を崩そうと思うと物理法則から捻じ曲げないとな
2224/12/26(木)08:51:17No.1266344917そうだねx4
水平線を見れば地球が丸いっていうのは庶民でも比較的簡単にわかる
難しいのは太陽の周りを地球が回ってるって証明すること
2324/12/26(木)08:51:56No.1266345017そうだねx11
コロンブスやマゼランの航海までヨーロッパ人が平面説を信じてたという誤解は結構あるよね
天動説と平面説の証明を混同しがち
2424/12/26(木)08:52:17No.1266345091そうだねx1
紐1本あれば地球の形も宇宙の形も証明できる
2524/12/26(木)08:52:26No.1266345118そうだねx1
普通の感覚だと今自分がものすごい勢いで宇宙を移動してると思わないもんな
2624/12/26(木)08:52:59No.1266345222+
>コロンブスやマゼランの航海までヨーロッパ人が平面説を信じてたという誤解は結構あるよね
>天動説と平面説の証明を混同しがち
本当にそう誤解していた…
その時代は地球、というかこの世界はどういう形だと思われていたの?
2724/12/26(木)08:54:04No.1266345385そうだねx2
>>コロンブスやマゼランの航海までヨーロッパ人が平面説を信じてたという誤解は結構あるよね
>>天動説と平面説の証明を混同しがち
>本当にそう誤解していた…
>その時代は地球、というかこの世界はどういう形だと思われていたの?
丸い地球の周りを太陽が動いてる!
2824/12/26(木)08:54:05No.1266345387そうだねx1
昔の太陽系の予想図がわかりやすいな
地球は丸いけど地球を軸に太陽とかが動いてることになってる
2924/12/26(木)08:54:38No.1266345475そうだねx1
>丸い地球の周りを太陽が動いてる!
なるほど〜
主従関係の捉え方が今とは違っていたわけか
3024/12/26(木)08:55:04No.1266345553そうだねx2
旧約聖書にすでに地球が丸(円も球も指す)とは書かれていたらしいが
3124/12/26(木)08:55:20No.1266345598そうだねx11
まぁ大体テキトーな認識で喋ってる人は昔の人間を馬鹿にしたいだけだからなぁ
3224/12/26(木)08:55:21No.1266345604+
別にそこ追求しても面白くなるどころかノイズにしかならねえだろ
ストーリーがそれ中心ならまだしも
3324/12/26(木)08:56:27No.1266345756+
天文学は歴史長いのに万有引力は17世紀になるまで提唱されてないのも凄いよね
3424/12/26(木)08:56:34No.1266345773+
ロマサガ3は本当に平面なんだよね
そもそも世界を一周する機会がないし移動できる範囲も世界の全てじゃないんだけど
3524/12/26(木)08:56:52No.1266345817+
エラトステネスが紀元前240年に当時の精度でもう地球の大きさは計算してるからね
3624/12/26(木)08:57:03No.1266345848+
地球が丸いの自体は水平線の向こうから船が来るのを見たりで分かりやすいもんね
3724/12/26(木)08:57:46No.1266345960そうだねx3
歴史語りで天動説と平面説の証明をごっちゃにするなはよく言われるイメージ
3824/12/26(木)08:57:49No.1266345970+
>そもそも現実の古代ギリシャとかの時点で球体の方が主流じゃなかった?
そこまで観測技術が高くないからその時代の球体説もたいして説得力を持ち得ずそういうこと言ってる学派もあったって程度
3924/12/26(木)08:58:41No.1266346104そうだねx3
>歴史語りで天動説と平面説の証明をごっちゃにするなはよく言われるイメージ
ドラえもんが悪い
4024/12/26(木)08:58:56No.1266346149そうだねx2
巨人や象さんの上に乗っかっている説好き
4124/12/26(木)08:59:10No.1266346197+
天童説地動説はどっちも別に間違いではないからな
もっというとどっちも動いてるし
4224/12/26(木)08:59:18No.1266346224+
トポロジック地球久しぶりに見た
4324/12/26(木)08:59:29No.1266346250そうだねx1
子供向けに売るにしても
子供に天動説だの地球平面説だの説明する手間が出てくるし
基本的に現代の常識はそのままでは
4424/12/26(木)08:59:49No.1266346298+
地球平面説という神話ってミル貝に項目作られるくらいにはメジャーな誤解らしいな天動説と平面説云々は
4524/12/26(木)09:00:20No.1266346384+
メーカーの人そこまで考えてないと思うよ
4624/12/26(木)09:00:36No.1266346435+
FF7は移動マップがドーナツ状なんだけどメテオ発動を見るに球体なんだよな
4724/12/26(木)09:01:10No.1266346530+
fu4426124.jpg
4824/12/26(木)09:01:49No.1266346631そうだねx8
>fu4426124.jpg
お前か…
4924/12/26(木)09:02:13No.1266346699+
まあドラえもんを読むような層に球体平面や天動説地動説の細かい話しても仕方ないだろ
5024/12/26(木)09:02:39No.1266346772そうだねx2
地球がドーナツ状か球状か証明するために赤道にロープを引っ掛けて回収できたら球っていうの好き
5124/12/26(木)09:03:15No.1266346863+
地球周りは解決しても宇宙の果ては未だにわからないんだよな
5224/12/26(木)09:03:17No.1266346871そうだねx1
球体説出てくる前のギリシャとかは平面で天動説だから別に昔の人がそういう認識だったってのは間違いではない
5324/12/26(木)09:03:34No.1266346922そうだねx2
>fu4426124.jpg
えっ!?
5424/12/26(木)09:03:43No.1266346948+
キリスト教か悪い
5524/12/26(木)09:04:30No.1266347103+
地球の形と地動説天動説って結構別の問題だったのか…?
5624/12/26(木)09:04:44No.1266347126+
>地球周りは解決しても宇宙の果ては未だにわからないんだよな
「宇宙は球体型に膨張だのなんだのしてるがその外側に何があるのか」は知りようがないんだな
見えないから
5724/12/26(木)09:04:57No.1266347168そうだねx5
そもそも中世でも球体なのは普通に知られてたし天動説地動説論争とごっちゃにされすぎ問題
5824/12/26(木)09:05:01No.1266347180+
じゃあ地動説平面派とかいるのか
5924/12/26(木)09:06:28No.1266347437+
ドーナツ型って中心の重力どうなるんだろう
無重力?
6024/12/26(木)09:06:55No.1266347501+
>じゃあ地動説平面派とかいるのか
平面派時代は天動説が常識だからそれはいないのでは…
6124/12/26(木)09:06:58No.1266347510+
>そもそも中世でも球体なのは普通に知られてたし天動説地動説論争とごっちゃにされすぎ問題
水平線が丸い事はかなり昔から気づかれてたしな…
6224/12/26(木)09:07:26No.1266347588そうだねx1
意識した瞬間のみそこに太陽と星々が存在して意識する前には存在してなかったってのは天動説?地動説?
6324/12/26(木)09:07:36No.1266347616+
>ドーナツ型って中心の重力どうなるんだろう
>無重力?
磁界を参考にするか
6424/12/26(木)09:08:14No.1266347710+
ファンタジーRPGでよくあるけど
画面上で南極側に行ったのに北極側から出てくるのおかしいじゃんとか言われる…
6524/12/26(木)09:08:29No.1266347754+
>ドーナツ型って中心の重力どうなるんだろう
>無重力?
反重力じゃない?
6624/12/26(木)09:08:32No.1266347767そうだねx4
西欧における「中世」も長いし知識人階級に球体説が受け入れられるようになってた大航海時代前夜を中世と呼ぶべきかどうかってややこしい問題もあるしでそう簡単な話でもなかったりする
6724/12/26(木)09:08:32No.1266347773+
>>じゃあ地動説平面派とかいるのか
>平面派時代は天動説が常識だからそれはいないのでは…
でも現代に地球平面説の人々が…
6824/12/26(木)09:09:08No.1266347869そうだねx7
星々は背景に貼り付けられたテクスチャにしか見えないし
太陽と月は同じ大きさで月なんて同じ面ずっとこっち向けて回ってやがるし
天動説になっちゃうのも仕方ないとは思う
6924/12/26(木)09:09:35No.1266347942そうだねx3
アメリカの教科書にコロンブスの船員は地球が平らだと信じて海の端の滝から落ちてしまう!って騒いだと書いてあるけど
特に歴史的なソース無くてこういう事から誤解進んだらしい
7024/12/26(木)09:09:44No.1266347971+
>>世界の終わりの断崖絶壁があるんだが?
>ドラクエ3だと上の世界は繋がっててドーナツなんだけど
>アレフガルドはルビス様が「まだ作ってませんごめんね」つって端があるんだよな
最初からあの形で作ってるんじゃなくて完成後にあとからひん曲げてつなげてたんだ
7124/12/26(木)09:10:02No.1266348024+
>ファンタジーRPGでよくあるけど
>画面上で南極側に行ったのに北極側から出てくるのおかしいじゃんとか言われる…
ワームホールが繋がってるだけじゃん
7224/12/26(木)09:10:05No.1266348032+
>ファンタジーRPGでよくあるけど
>画面上で南極側に行ったのに北極側から出てくるのおかしいじゃんとか言われる…
アイボールアースってことにするか…
7324/12/26(木)09:10:24No.1266348081+
昔なんて学問に思いを馳せるくらいしか娯楽ないんだからそりゃ色んな説出るよね
今みたいにネットで情報共有できるわけでもなければ書籍として流通させる事もできないし
7424/12/26(木)09:10:34No.1266348109そうだねx5
>西欧における「中世」も長いし知識人階級に球体説が受け入れられるようになってた大航海時代前夜を中世と呼ぶべきかどうかってややこしい問題もあるしでそう簡単な話でもなかったりする
むしろ平面説がずっと根付いてたのはアジア方面なんだよ…須弥山とかでてくるのも平らだし
7524/12/26(木)09:10:59No.1266348173+
ギリシア神話読んでるとなんか重いやつを固めて丸くして大地ができました
その北と南の端っこが冷たくて真ん中が熱くて丁度いい所に神々がいますとかやってるからな
こいつら賢すぎでは
7624/12/26(木)09:11:19No.1266348232+
    1735171879921.png-(20888 B)
20888 B
ドーナツ型の場合の太陽ってどういうかたちになるか考えたんだけど
左のように球体がホールインワンすると外側がずっと光が当たらないわけだし
右のように球体と丸型蛍光灯が縦方向に落ちて
また上にワープして落ちて来る?
7724/12/26(木)09:11:30No.1266348268+
>意識した瞬間のみそこに太陽と星々が存在して意識する前には存在してなかったってのは天動説?地動説?
世界五分前仮説と人間原理の合せ技?
7824/12/26(木)09:11:36No.1266348296+
>天動説になっちゃうのも仕方ないとは思う
単純に自分たちがいる地球を座標の原点にした方が直感的でわかりやすいしな
最終的にそれだと計算が複雑になりすぎてようやく地動説が受け入れられたし
7924/12/26(木)09:11:46No.1266348337+
大体のRPGよく見ると球じゃなくてドーナツなんだろうな
8024/12/26(木)09:12:09No.1266348402+
万有引力もあくまで相互作用だから太陽の重力が強すぎるだけで超微量なら太陽も地球の重力の影響受けてるよね
8124/12/26(木)09:12:26No.1266348458+
>ギリシア神話読んでるとなんか重いやつを固めて丸くして大地ができました
>その北と南の端っこが冷たくて真ん中が熱くて丁度いい所に神々がいますとかやってるからな
>こいつら賢すぎでは
ギリシア神話世界の端は実は現実の地理的にはものすごく狭い範囲だという話が…
8224/12/26(木)09:12:30No.1266348470+
地球が丸いかどうか実際自分の目で確認してないからわからないな…
実は地球はちょっと凹んでるかもしれない
8324/12/26(木)09:12:45No.1266348526+
ダンテの神曲でも地球はもう丸いんだよね
8424/12/26(木)09:12:47No.1266348535+
すべての運動は相対的であるという理論で見ると天動説だってあながち間違いでは無いからな…
8524/12/26(木)09:13:10No.1266348593+
>地球が丸いかどうか実際自分の目で確認してないからわからないな…
>実は地球はちょっと凹んでるかもしれない
上下にちょっと潰れてはいる
8624/12/26(木)09:13:42No.1266348683+
>ギリシア神話世界の端は実は現実の地理的にはものすごく狭い範囲だという話が…
まあ中東あたりのアジアとジブラルタルが地の果てだからね
8724/12/26(木)09:14:04No.1266348754そうだねx1
現代人でも多様な考えがあるのに昔の人達が一つの思想で統一されてるわけないじゃん
8824/12/26(木)09:14:04No.1266348757+
    1735172044850.png-(5055 B)
5055 B
こう回ってる方が美しいと思う!
8924/12/26(木)09:14:54No.1266348905+
ミクロレベルで見たら地球なんて凸凹だらけだぞ!
山もあるし海溝もあるし!
9024/12/26(木)09:15:06No.1266348945+
そこでラナルータ
9124/12/26(木)09:15:26No.1266348998そうだねx3
>地球が丸いかどうか実際自分の目で確認してないからわからないな…
>実は地球はちょっと凹んでるかもしれない
実は自転の影響で完全な球ではないしな
9224/12/26(木)09:15:33No.1266349020そうだねx3
手計算で天体の軌道描いてたとか信じられん
9324/12/26(木)09:15:38No.1266349031+
昔の人が球体をもう知ってたってどこがソースなの?
9424/12/26(木)09:16:04No.1266349103+
>1735171879921.png
ドーナツ世界でも東から太陽が上って西に落ちる場合が多いから外周に沿って回る形じゃないかな?その場合ドーナツの内側は照らされないことになるけど…
9524/12/26(木)09:16:05No.1266349108+
ゲームの大航海時代はマップがメルカトル図法で描かれてるんだけど極地に近づくほど東西方向への見た目上の移動速度が上がるって方法で球体であることを表現しててその手があったかぁ〜!ってなった
9624/12/26(木)09:16:16No.1266349146+
>そこでラナルータ
個人的に昼夜入れ替える呪文だとMGSVのトリップするタバコが好き
9724/12/26(木)09:16:32No.1266349194+
魔法で隕石落としがちだから星が丸いの知っててもおかしくはない
9824/12/26(木)09:16:34No.1266349198そうだねx1
>昔の人が球体をもう知ってたってどこがソースなの?
古代の時点で計算されてて知識人階級なら知ってる事だし
9924/12/26(木)09:16:47No.1266349237+
地軸も傾いてるし軌道も楕円だし
神が完璧な世界を作ったと思い込んでる人たちには受け入れ難かっただような
10024/12/26(木)09:17:30No.1266349382+
月がずっとこっち向いてるのもまん丸ではないからだしね
10124/12/26(木)09:17:52No.1266349454そうだねx2
>昔の人が球体をもう知ってたってどこがソースなの?
古代ギリシャ時代からずっと言及されてる文献があるからでないの
10224/12/26(木)09:17:57No.1266349469+
古代ギリシャやエジプトの人たちは地球が丸いのも地球が太陽を回ってるのも地球から月までの大体の距離も理解してたらしいけど
なんでそのあとからその辺の知識が消えちゃったの?大工の息子のせい?
10324/12/26(木)09:18:14No.1266349521そうだねx8
>なんでそのあとからその辺の知識が消えちゃったの?大工の息子のせい?
消えてないです…
10424/12/26(木)09:18:34No.1266349578+
今の時代に平面説信じてる人凄いよね
10524/12/26(木)09:18:45No.1266349603+
ガイア幻想紀か
10624/12/26(木)09:18:56No.1266349650そうだねx2
そもそも古代だと神が完璧な世界を作ってる説とかユダヤ人しか信じてなかったからな
その辺のガバい世界観が蔓延したのは中世初期以降だ
10724/12/26(木)09:19:05No.1266349685+
なんでそんな計算してたの暇なの
10824/12/26(木)09:19:12No.1266349709そうだねx6
雑にキリスト教のせいにするノリもマジで無知晒すだけだからやめなよ
案の定天動説と平面説をゴチャゴチャにしてるし
10924/12/26(木)09:19:38No.1266349793+
    1735172378187.png-(7343 B)
7343 B
>地球がドーナツ状か球状か証明するために赤道にロープを引っ掛けて回収できたら球っていうの好き
回収できちゃわない?
11024/12/26(木)09:19:43No.1266349804そうだねx4
>古代ギリシャやエジプトの人たちは地球が丸いのも地球が太陽を回ってるのも地球から月までの大体の距離も理解してたらしいけど
>なんでそのあとからその辺の知識が消えちゃったの?大工の息子のせい?
中世ヨーロッパは古代ギリシアローマの知識を捨てた暗黒時代ってのもかなり古い歴史観じゃないかしらね
11124/12/26(木)09:20:00No.1266349860+
>今の時代に平面説信じてる人凄いよね
やっぱりレプティリアンが悪いよなあ
11224/12/26(木)09:20:32No.1266349962+
>星々は背景に貼り付けられたテクスチャにしか見えないし
星空のタイムラプス動画見てるとそうとしか見えないが
考えてみると月もアンドロメダ銀河も常に同じ面をこっちに向けてるのが悪いと思う
少なくとも月が回転して見えたらアンドロメダ銀河との違い考えて回ってんのはもしかして地球のほうじゃね?と思えたかもしれない
11324/12/26(木)09:20:44No.1266350001+
>今の時代に平面説信じてる人凄いよね
大昔に信じられてたのとは別の理由からだけどな
11424/12/26(木)09:21:04No.1266350061+
真面目に言うとそこ追求して面白くなるようなお話ならちゃんと気にして作ってると思うけどそれ以外なら気にしてないと思う
11524/12/26(木)09:21:05No.1266350069+
>今の時代に平面説信じてる人凄いよね
こいつらの平面はやっぱ天動説なのだろうか
11624/12/26(木)09:21:28No.1266350150+
座標世界を矛盾なく繋ぐとドーナツ型にならないといけないけど立体にしたら空にあからさまにその形が見えてないとおかしいから…
11724/12/26(木)09:21:30No.1266350153+
中世は地球が平面だと信じられてた!って説の方ががむしろエルサレムが真ん中の雑な地図がソースで広く文献とかで確認されてるわけでは無いからな
11824/12/26(木)09:21:50No.1266350218+
>こう回ってる方が美しいと思う!
複雑できれいな模様だよね!
11924/12/26(木)09:22:05No.1266350264+
ちゃんと観測してた人ほど惑星が追いついたり追い越したりする挙動のせいで地動説の説明ができなくなる罠
12024/12/26(木)09:22:15No.1266350293そうだねx4
>古代ギリシャやエジプトの人たちは地球が丸いのも地球が太陽を回ってるのも地球から月までの大体の距離も理解してたらしいけど
>なんでそのあとからその辺の知識が消えちゃったの?大工の息子のせい?
いつもやってるみたいだけど
スレ盛り上げたいからって馬鹿のフリするのやめなよ
12124/12/26(木)09:22:20No.1266350308+
>中世ヨーロッパは古代ギリシアローマの知識を捨てた暗黒時代ってのもかなり古い歴史観じゃないかしらね
欧州における天文学は中世初期は十分暗黒だろう
古代の天文学は欧州では遺失され8世紀にアラビアで復興
それが12世紀以降に欧州に伝播って流れだからな
暗黒期はないって凄い乱暴な物の見方だと思うぞ
12224/12/26(木)09:22:35No.1266350353+
    1735172555231.png-(25292 B)
25292 B
>>1735171879921.png
>ドーナツ世界でも東から太陽が上って西に落ちる場合が多いから外周に沿って回る形じゃないかな?その場合ドーナツの内側は照らされないことになるけど…
つまり球体でなくこうすれば内側にも当たる?
12324/12/26(木)09:23:11No.1266350479+
>今の時代に平面説信じてる人凄いよね
まあでも球体だって又聞きで信じてるだけで実際に自分で観測してまで確かめた人は少なそうだしね
12424/12/26(木)09:23:17No.1266350494そうだねx2
>つまり球体でなくこうすれば内側にも当たる?
地上から見える太陽の形が蛍光灯じゃねーか!
12524/12/26(木)09:23:48No.1266350586+
中世ファンタジー風RPG世界は大抵短時間で世界一周できるし世界中が単一言語圏なので
惑星サイズが小さくて球体説の証明が簡単なのだと考えられる
12624/12/26(木)09:24:26No.1266350718+
初期のキリスト教でも球体説がメインじゃないっけ
平面派と揉めていたらしいが
12724/12/26(木)09:24:40No.1266350754+
>今の時代に平面説信じてる人凄いよね
別に普段暮らしてる分には何信じてようが困らん
12824/12/26(木)09:24:40No.1266350755+
全て見えづらいのが悪い
家の外くらいの距離に太陽系の模型が浮かんでてモーターで動き回ってるくらいのスケールで見ることができれば
惑星が惑いの軌道を描いていても「なんだコイツらも回ってるだけじゃん」とすぐに見破れた
12924/12/26(木)09:24:55No.1266350810+
>今の時代に平面説信じてる人凄いよね
好きな作品の作曲家がこうなってて絶望したよ…
13024/12/26(木)09:24:59No.1266350818+
>>昔の人が球体をもう知ってたってどこがソースなの?
>古代の時点で計算されてて知識人階級なら知ってる事だし
まあこれも裏側の人どうなってんの?っていう反証があったから
球体であるように観測されるけど真偽不明というか諸説あり程度にしかなってない
コロンブスはその実際の証明に挑戦した
13124/12/26(木)09:25:05No.1266350837+
トーラス状みたいに繋がってるゲーム世界での天文学はどうなってしまうのか…
13224/12/26(木)09:25:19No.1266350875そうだねx1
その過去の天文知識が遺失したってのが間違いでな
普通に継承されてたけど知識の担い手が学者から宗教勢力になったせいであんま学の無い修道士も文献残すから後の我々が混乱してる感じなんじゃよ
13324/12/26(木)09:26:33No.1266351131そうだねx7
>その過去の天文知識が遺失したってのが間違いでな
>普通に継承されてたけど知識の担い手が学者から宗教勢力になったせいであんま学の無い修道士も文献残すから後の我々が混乱してる感じなんじゃよ
検索結果がクソキュレーションサイトばっかになったGoogleと同じか!
13424/12/26(木)09:27:00No.1266351218+
>その過去の天文知識が遺失したってのが間違いでな
>普通に継承されてたけど知識の担い手が学者から宗教勢力になったせいであんま学の無い修道士も文献残すから後の我々が混乱してる感じなんじゃよ
中世初期が暗黒ではなかったと無理矢理主張するためだけに「文献が残っていた可能性」を挙げて暗黒ではなかった論をでっち上げるから混乱するんだ
13524/12/26(木)09:27:32No.1266351305+
地平線とか見れば球体なのはなんとなくわかるからな…
13624/12/26(木)09:27:47No.1266351355+
>検索結果がクソキュレーションサイトばっかになったGoogleと同じか!
図らずも現代に地球平面説が蔓延る理由と繋がったな…
13724/12/26(木)09:28:05No.1266351412そうだねx7
そもそも天動地動と球体平面の混同や宗教と科学が相容れない誤解みたいなのが色々重なってこの辺の話題は凄くめんどくさいんだ
13824/12/26(木)09:28:18No.1266351450+
大規模恒星間移民船型のコロニーの慣れの果てがマイトアンドマジックの舞台だったり
13924/12/26(木)09:28:22No.1266351467そうだねx3
分野によるけど昔の人って思った以上に進んだ研究しててビビるよね
14024/12/26(木)09:28:24No.1266351471+
>>検索結果がクソキュレーションサイトばっかになったGoogleと同じか!
>図らずも現代に地球平面説が蔓延る理由と繋がったな…
バカに語る手段与えると誤情報が拡散されるんだな…
14124/12/26(木)09:28:45No.1266351538+
>地平線とか見れば球体なのはなんとなくわかるからな…
そういや俺地平線って見たことないな
14224/12/26(木)09:28:55No.1266351571+
イスラム圏に学問の中心を占領されたのが悪い
14324/12/26(木)09:29:17No.1266351628+
遠くから船がだんだん見えてくるのを見たら球体なんじゃね?って昔の賢い人は思うだろう
14424/12/26(木)09:29:22No.1266351650+
>分野によるけど昔の人って思った以上に進んだ研究しててビビるよね
情報の散逸や揮発は簡単に起きるなあ…って
14524/12/26(木)09:29:50No.1266351734+
>地平線とか見れば球体なのはなんとなくわかるからな…
海の彼方から近づいてくる船とか見れば?ってなるはず
14624/12/26(木)09:30:08No.1266351786そうだねx3
昔天動説の方が主流だったのはその頃の地動説が計算とかが雑で精度低かったからってのもあるし
14724/12/26(木)09:30:24No.1266351841そうだねx1
>中世初期が暗黒ではなかったと無理矢理主張するためだけに「文献が残っていた可能性」を挙げて暗黒ではなかった論をでっち上げるから混乱するんだ
いやだから文献は残っててそのままスコラ学にも継承されててな?
社会的混乱による一時的後退でなくなったわけでは無いんだ
14824/12/26(木)09:30:33No.1266351864そうだねx1
>分野によるけど昔の人って思った以上に進んだ研究しててビビるよね
原子も古代ギリシャ時代には予言されてたりする
哲学的方面からだけど
14924/12/26(木)09:30:48No.1266351914+
生涯に一度でも船を見たことのある人がどれほどいただろうか
15024/12/26(木)09:30:51No.1266351923+
トーナッツ型の惑星は物理的には有り得なくはないって聞いたことある
15124/12/26(木)09:30:56No.1266351938そうだねx3
>そもそも天動地動と球体平面の混同や宗教と科学が相容れない誤解みたいなのが色々重なってこの辺の話題は凄くめんどくさいんだ
教科書でも結構間違ってたりするから酷い
15224/12/26(木)09:31:29No.1266352035+
>生涯に一度でも船を見たことのある人がどれほどいただろうか
ギリシャやローマだったら地理的にも多かったんだろうな
15324/12/26(木)09:31:31No.1266352039+
>イスラム圏に学問の中心を占領されたのが悪い
キリスト教2.0が科学的洞察を至高とするというカトリックとのバージョン優位差を思いっきり見せつけたからな
フリードリヒ二世とイスラム数学者の書簡のやりとりに書いてある「皇帝からの報酬はいらない、カトリックの不明を明らかにできればそれでいい」ってのが当時のできるイスラムスタイル
15424/12/26(木)09:31:46No.1266352082+
>分野によるけど昔の人って思った以上に進んだ研究しててビビるよね
証明手段が乏しかっただけだからな
実験と数値の記録や計算に加えて記号論理学で従来の論理学の精度限界が突破されたことが大きいと思う
15524/12/26(木)09:32:01No.1266352136そうだねx1
なあなあでこっちの常識まかりとおってるRPGより
こっちからしたら常識のやつをあっちなりの考えで思考するシーンあるRPG好き
15624/12/26(木)09:32:02No.1266352137+
>イスラム圏に学問の中心を占領されたのが悪い
残った資料とかあるだろその後キリスト教圏では一生懸命学問をやってたの?
15724/12/26(木)09:32:21No.1266352199+
球体だけど天動説採用してた時期がヨーロッパの歴史的には長いのか?
15824/12/26(木)09:32:21No.1266352203+
地動説じゃない反証となるような観測結果もあったしな
当時なりに科学的だからこそ地動説を支持できなかったりもする
15924/12/26(木)09:32:36No.1266352248+
世界が丸くない前提の作品だと古くはガデュリンとか
小説はリングワールドがあって
漫画だと水中騎士もか
設定で終わらずちゃんとドラマの根幹である住民の哲学に影響あってほしい
16024/12/26(木)09:32:48No.1266352271+
遺失そのものはしてるのがややこしいんじゃないか
思ったよりは早く取り戻してるだけで
16124/12/26(木)09:32:52No.1266352283+
>昔天動説の方が主流だったのはその頃の地動説が計算とかが雑で精度低かったからってのもあるし
クソすぎるほど難解な天動説の数学的解釈いいよね
16224/12/26(木)09:33:04No.1266352315そうだねx2
>残った資料とかあるだろその後キリスト教圏では一生懸命学問をやってたの?
スコラ学
16324/12/26(木)09:33:50No.1266352447そうだねx2
当時の観測や計算の精度だと天動説の方が証明しやすかったってのはあるよね
16424/12/26(木)09:33:56No.1266352464+
>原子も古代ギリシャ時代には予言されてたりする
>哲学的方面からだけど
デモクリストスは地に足ついた学やってるよなあ
16524/12/26(木)09:34:49No.1266352635+
>昔天動説の方が主流だったのはその頃の地動説が計算とかが雑で精度低かったからってのもあるし
エカントのような近似を使用した天動説の方がよっぽど精度良かったからな…
最終的に天動説が破綻したのも実験的に証明されたというより計算が難しすぎて実用的じゃなくなったのが大きい
16624/12/26(木)09:35:15No.1266352720+
>いやだから文献は残っててそのままスコラ学にも継承されててな?
>社会的混乱による一時的後退でなくなったわけでは無いんだ
スコラ学はイスラムからの知識流入の影響を著しく受けてるんだよ
古代の知識の欧州における継承などでは断じてない
大体まともに機能するの10世紀以降だろ
16724/12/26(木)09:35:18No.1266352724+
中世ファンタジーの市民が星が平面とか球面とか言及するシーンなんてある?
16824/12/26(木)09:35:23No.1266352744+
文献としては残っていたけど複写が困難な時代だったので
文献も所蔵してる場所以外からのアクセスが困難で
その結果その辺の素人が考えた説が広まってしまったわけか
16924/12/26(木)09:35:29No.1266352766+
新プラトン主義って言うくらいギリシャ哲学の系譜を受け継いでるからな…
17024/12/26(木)09:36:25No.1266352964+
DSに騙されてるよみんな
17124/12/26(木)09:36:33No.1266352997そうだねx3
その説明をする前に歴史の学問の状況を理解する必要がある
少し長くなるぞ
17224/12/26(木)09:36:52No.1266353063そうだねx2
>中世ファンタジーの市民が星が平面とか球面とか言及するシーンなんてある?
平面だと思ってるなら「星」とは言わないんじゃない?
17324/12/26(木)09:36:58No.1266353087そうだねx2
>文献としては残っていたけど複写が困難な時代だったので
>文献も所蔵してる場所以外からのアクセスが困難で
>その結果その辺の素人が考えた説が広まってしまったわけか
やっぱすげーぜ印刷機!
17424/12/26(木)09:37:04No.1266353103そうだねx2
>その説明をする前に歴史の学問の状況を理解する必要がある
>少し長くなるぞ
少しどころじゃねえ!
17524/12/26(木)09:37:08No.1266353118+
>DSに騙されてるよみんな
何年か前に再アニメ化したしな
17624/12/26(木)09:37:13No.1266353129+
>昔天動説の方が主流だったのはその頃の地動説が計算とかが雑で精度低かったからってのもあるし
ほぼ宗教上の理由です
17724/12/26(木)09:37:13No.1266353131+
ロマサガ3みたいな平面世界のファンタジーもっとあっていいのではないだろうか
17824/12/26(木)09:37:31No.1266353188そうだねx2
12世紀に大翻訳時代ってのがあってな
イスラム文化圏との接触によって失伝していたギリシャ・ヘレニズム文化の逆輸入が起きてプトレマイオスの天文学もここに至るまでは暦の計算式くらいしか残っていなかった有様だったんだ
そしてこの時に天文学の神秘的要素が見出されて占星術等が大流行りした結果として貴族たちからの資金が得られてティコブラーエ巨大天文台と精密観測に繋がってそのデータ分析からケプラーの法則発見に至るって流れがあるんだよ
17924/12/26(木)09:37:32No.1266353193そうだねx2
>>文献としては残っていたけど複写が困難な時代だったので
>>文献も所蔵してる場所以外からのアクセスが困難で
>>その結果その辺の素人が考えた説が広まってしまったわけか
>やっぱすげーぜ印刷機!
やっぱすげーぜインターネット!
…のはずだったんだがまた珍説が広まってる!
18024/12/26(木)09:37:37No.1266353203+
>設定で終わらずちゃんとドラマの根幹である住民の哲学に影響あってほしい
平面世界に存在する「世界の端」概念からしか摂取できない栄養がある
18124/12/26(木)09:38:03No.1266353295そうだねx2
>中世ファンタジーの市民が星が平面とか球面とか言及するシーンなんてある?
どっちかというとマジで平面や別の形だったという叙述トリック的な使われ方しか知らんかも
同じ球体ならわざわざ言及しないしね
18224/12/26(木)09:38:07No.1266353311そうだねx3
創作ならこの作品の世界観ではまだ平面が(もう球体が)常識なんです!で押し通せばいいでしょ
18324/12/26(木)09:38:32No.1266353388+
>>昔天動説の方が主流だったのはその頃の地動説が計算とかが雑で精度低かったからってのもあるし
>ほぼ宗教上の理由です
キリスト教側に地動説を否定する理由あんまりないんじゃなかったか
太陽=神と見立ててそれが中心に座するって解釈もできるし
18424/12/26(木)09:38:34No.1266353391+
欧州や中国付近ばかり話題になるけどアステカとかもちゃんとした暦持ってたり凄いよ
18524/12/26(木)09:39:48No.1266353604+
>当時の観測や計算の精度だと天動説の方が証明しやすかったってのはあるよね
地動説は地動説モデルの方が軌道に統一感があって美しいって理由で推されてたけど
実際は美しさのかけらもない楕円軌道だからいくらやっても誤差が埋められなかったのはある
ケプラーは観測結果のプロットという実測値から楕円軌道でなければ計算が絶対に合わないって結論付けたけど
18624/12/26(木)09:39:49No.1266353606+
地球って球だと分かるまでは大地という言葉で完全に言い表されるものでしかなかったのかね
18724/12/26(木)09:40:59No.1266353847そうだねx1
昔の人と一口に言ってもどの時代?どの地域?どの宗教?どの学問派閥?ってなるからな
その時代や地域で主流な説と言われたある程度固まるけど
18824/12/26(木)09:41:06No.1266353878+
>ゲームの大航海時代はマップがメルカトル図法で描かれてるんだけど極地に近づくほど東西方向への見た目上の移動速度が上がるって方法で球体であることを表現しててその手があったかぁ〜!ってなった
俺がやってた2とか外伝は特にそんな事なかったな…
でもベルゲンからロシア回って日本に行くルートはほぼ直進だし補給港も真ん中くらいにあったし台風にもあわないし
なにより流氷に閉じ込められるとかまだなかった頃だからわざわざ喜望峰回ってインド東南アジア伝いに行くより遥かに楽でよく使ってた
18924/12/26(木)09:41:11No.1266353895そうだねx1
>スコラ学はイスラムからの知識流入の影響を著しく受けてるんだよ
>古代の知識の欧州における継承などでは断じてない
>大体まともに機能するの10世紀以降だろ
イスラムからの流入はそりゃ否定しないんだが困ったなあ
ストア学の下地がずっと脈々と受け継がれてたから流入できる素地があったんだが
19024/12/26(木)09:42:39No.1266354155そうだねx1
>昔の人と一口に言ってもどの時代?どの地域?どの宗教?どの学問派閥?ってなるからな
>その時代や地域で主流な説と言われたある程度固まるけど
中世って一口に言っても長すぎる…
19124/12/26(木)09:42:49No.1266354183+
ドラえもんの昔の人は平面で天動説信じてたって話もそこまで間違ってはないよね…
19224/12/26(木)09:43:04No.1266354220+
>イスラムからの流入はそりゃ否定しないんだが困ったなあ
>ストア学の下地がずっと脈々と受け継がれてたから流入できる素地があったんだが
天文学に関してはプトレマイオスの天動説すら失われてた状態なのに何が残ってたって言うんだよ
天文学の話してないのか
19324/12/26(木)09:43:17No.1266354270+
天動説の場合でも結構しっかり星の動きの計算できてたんだっけ
無駄に難解だけど
19424/12/26(木)09:43:40No.1266354347+
>地球って球だと分かるまでは大地という言葉で完全に言い表されるものでしかなかったのかね
地球って単語は17世紀くらいの明から来てるみたいね
ってか欧州だと変わらず大地のままだな…
19524/12/26(木)09:43:54No.1266354412+
今の時代で平面派はヘレニズムのギリシャ人以下って事?
19624/12/26(木)09:43:56No.1266354425+
>天動説の場合でも結構しっかり星の動きの計算できてたんだっけ
>無駄に難解だけど
かなりの精度で計算できちゃってたから長い間支持されてた訳だしね
19724/12/26(木)09:44:28No.1266354525+
>ストア学の下地がずっと脈々と受け継がれてたから流入できる素地があったんだが
カロリングルネサンスの過大評価があるんじゃないかな
これ一本で中世は暗黒ではなかったとするようなムチャぶり
大体それでも8世紀以前の中世初期は暗黒だろって主張にはどうしようもないんだが
19824/12/26(木)09:44:32No.1266354535+
>>残った資料とかあるだろその後キリスト教圏では一生懸命学問をやってたの?
>スコラ学
功罪あるからな…
19924/12/26(木)09:44:44No.1266354576+
>天文学に関してはプトレマイオスの天動説すら失われてた状態なのに何が残ってたって言うんだよ
>天文学の話してないのか
話は西欧だけに限ってる?東ローマに残った学問については除いて語ってる感じなの?
20024/12/26(木)09:44:52No.1266354599そうだねx1
実際自分が立ってるのは球面でしかも回ってるんですよとか言われても何の知識もなかったら信じ難いよね
20124/12/26(木)09:45:05No.1266354663+
>天動説の場合でも結構しっかり星の動きの計算できてたんだっけ
>無駄に難解だけど
歯車の動きと同じで円を二つ使うだけで表せないられるから言うほど複雑ではないそれを使うと誤差修正が簡単だから楕円軌道であることを知らなくてズレるごとに誤差修正加えるならこっちの方が楽
20224/12/26(木)09:45:08No.1266354674+
もしかしてガリレオはケオってただけのクソコテ?
20324/12/26(木)09:45:16No.1266354701+
>今の時代で平面派はヘレニズムのギリシャ人以下って事?
ギリシャ人は賢いからな…
20424/12/26(木)09:45:49No.1266354820+
fu4426225.png
ドーナツ型の世界もちゃんと地球が自転してるんだよ
ただし回転軸はドーナツの円筒が回る方向
太陽は真ん中にあり夜空は外側にある
20524/12/26(木)09:46:20No.1266354948+
>fu4426225.png
>ドーナツ型の世界もちゃんと地球が自転してるんだよ
>ただし回転軸はドーナツの円筒が回る方向
>太陽は真ん中にあり夜空は外側にある
その宇宙サソリはなんだよ!
20624/12/26(木)09:46:24No.1266354962そうだねx4
主戦場がキリスト教世界でウロウロ
かと思えばイスラム世界でウロウロ
広範かつ何百何千年にわたる視点が必要で
それぞれの時代の人々の観念に深い理解がなきゃならない
そんなカテゴリの話は学者でも完璧に論ぜられる人多くないだろ
20724/12/26(木)09:46:50No.1266355048+
>その宇宙サソリはなんだよ!
美川憲一だろう
20824/12/26(木)09:46:54No.1266355057+
じゃあ空の上に行って見てみようぜ!
バカが…どうやって登るんだよ…
20924/12/26(木)09:46:54No.1266355058そうだねx2
>天動説の場合でも結構しっかり星の動きの計算できてたんだっけ
>無駄に難解だけど
むしろ地動説がなかなか天動説の精度を上回れなかった
円軌道やってる限り周転円(いわゆる変なぐるぐる)も地動説だろうと必要で綺麗じゃないからな
21024/12/26(木)09:47:14No.1266355128+
>その宇宙サソリはなんだよ!
サソリ座だよ!
12個配置したらやかましくなったから1つだけね
21124/12/26(木)09:47:36No.1266355199そうだねx2
>もしかしてガリレオはケオってただけのクソコテ?
主張の内容じゃなくて主張のための本で知り合いの教皇の発言引用して天動説派はバカってしたのを怒られただけ
21224/12/26(木)09:47:46No.1266355223+
ヒップホップ好きな人たちは平面派多いらしいな
21324/12/26(木)09:47:47No.1266355227そうだねx1
>>分野によるけど昔の人って思った以上に進んだ研究しててビビるよね
>証明手段が乏しかっただけだからな
>実験と数値の記録や計算に加えて記号論理学で従来の論理学の精度限界が突破されたことが大きいと思う
やはり0やlogはすごい
21424/12/26(木)09:48:09No.1266355297そうだねx3
>創作ならこの作品の世界観ではまだ平面が(もう球体が)常識なんです!で押し通せばいいでしょ
まぁとどのつまりは押し通し方だしな
本編にも関係ない無駄な情報だとおつらい
21524/12/26(木)09:48:10No.1266355300+
>じゃあ空の上に行って見てみようぜ!
>バカが…どうやって登るんだよ…
人々の力を結集して天にも届くくらい高い塔を作ってみればいいんじゃね?
21624/12/26(木)09:48:42No.1266355400+
楕円軌道だと円に比べて「完全な美しさ」が不足してるし軌道速度も変わっちゃうしで
美しさ一点で勝負するとかえって不利だからな
21724/12/26(木)09:49:18No.1266355528そうだねx1
こういう話題も歴史学者や天文学者が真面目に当時の解釈を議論するようなジャンルになるからな…
21824/12/26(木)09:49:28No.1266355566+
>ヒップホップ好きな人たちは平面派多いらしいな
なんで?
21924/12/26(木)09:49:42No.1266355612+
地球が太陽の周りをまわってたら半年で太陽の両側に位置するので星の位置が変わって見えるはず!って仮説立てて観測したけど
星が遠すぎて差がわからなかったから地動説を推す人たちも困ったんでしょ
22024/12/26(木)09:50:28No.1266355760そうだねx5
このスレの議論だって昔の人と同じ過ちを犯しているしさ
証拠と数値による証明が全くない
22124/12/26(木)09:50:30No.1266355766そうだねx1
ゲームというかファンタジーなら逆に大真面目に地球が平面な理屈作れるな
22224/12/26(木)09:50:31No.1266355769そうだねx2
創作なら好きに押し通せばいいのはある
史実でコロンブスの時代はまだ平面説が多かった!とか言うと今はツッコミ喰らうと思うけど
22324/12/26(木)09:50:41No.1266355794そうだねx2
>もしかしてガリレオはケオってただけのクソコテ?
クソコテだけど異端審問まで行ってるのは貴族の権力争いの一環で地動説口実に引きずり出された感はある
22424/12/26(木)09:50:41No.1266355795そうだねx6
>なんで?
ヘイメーン
なんつって
22524/12/26(木)09:50:46No.1266355810+
>実験と数値の記録や計算に加えて記号論理学で従来の論理学の精度限界が突破されたことが大きいと思う
地動説の証明は貴族の金と権力で島を丸ごと天文台にしたり大砲の製造技術を流用した金属製の観測機器を発明したりして
実際にこう動いてんだよ!!ってことを観測できた実験面の功績がデカい
22624/12/26(木)09:50:55No.1266355831+
>ヒップホップ好きな人たちは平面派多いらしいな
自分らは地面でくるくる回るの大好きなのにな
22724/12/26(木)09:51:22No.1266355906そうだねx3
>このスレの議論だって昔の人と同じ過ちを犯しているしさ
>証拠と数値による証明が全くない
そもそも議論積み上げてなくて恣意的に思いついたことみんなポンポン言ってるだけ
22824/12/26(木)09:52:01No.1266356048+
>人々の力を結集して天にも届くくらい高い塔を作ってみればいいんじゃね?
人の身で不敬じゃない?罰として言葉通じないようにするわ
22924/12/26(木)09:52:06No.1266356067+
バイオメガみたいなひたすら長いチューブも捨てがたい
23024/12/26(木)09:52:21No.1266356120+
かなり逸れるけど動き続けてる惑星から惑星へ射出して帰還まで計画する惑星探査機ってとんでもない事してるよな
しかも到達するまでに他の星の重力とかも計画に入れてるし
23124/12/26(木)09:52:28No.1266356144そうだねx1
>ヘイメーン
>なんつって
こやつを異端審問にかけろっ!
23224/12/26(木)09:52:37No.1266356178そうだねx1
>史実でコロンブスの時代はまだ平面説が多かった!とか言うと今はツッコミ喰らうと思うけど
でもよぉ当時の民衆はどう考えてたんだろ?
学会でどう考えられてたかじゃなくて数の上での最大意見はまた別の話になるよね
23324/12/26(木)09:52:53No.1266356236+
>ヘイメーン
>なんつって
コイツ磔刑にしていい?
23424/12/26(木)09:52:56No.1266356248そうだねx1
必然的な世界の認識なんてありはしないんだから
そいつが世界がどういう形だと信じてようと問題ないだろう
23524/12/26(木)09:53:33No.1266356389そうだねx2
現代ファンタジーの元祖みたいな指輪物語だと
最初は平面の世界だったけど人が調子に乗って海を渡って神の国に攻めてきたので
もう辿り着けないよう神の国を分断して人の住む世界を球にしたみたいなロマン設定だったかな
23624/12/26(木)09:53:41No.1266356427そうだねx1
既に球体の星だって知ってる世界観だと
本編以前に爪全部剥がされて丸焼きにされた人たちの居た時代経てそうなったのかな…
23724/12/26(木)09:53:42No.1266356433そうだねx3
>>史実でコロンブスの時代はまだ平面説が多かった!とか言うと今はツッコミ喰らうと思うけど
>でもよぉ当時の民衆はどう考えてたんだろ?
>学会でどう考えられてたかじゃなくて数の上での最大意見はまた別の話になるよね
それに関しては調べる手段がもう無いんじゃないか…?
記録残すのも知識人階級以上だろうしで
23824/12/26(木)09:53:52No.1266356467+
>新プラトン主義って言うくらいギリシャ哲学の系譜を受け継いでるからな…
現代の魔術ってそこらへんの影響でかいよなあ
23924/12/26(木)09:54:50No.1266356659そうだねx1
民衆はそんな事よりパン食べたいって思ってるよ
24024/12/26(木)09:54:52No.1266356664+
平面説で地下世界もあって天動説を信じてる馬鹿な中世ファンタジー連中ですよ

人工太陽と大陸規模で環境が維持されてる移民船に乗ってるから古代の船員教育受けてない奴らにはわからねえんだ
24124/12/26(木)09:55:14No.1266356728+
魔術なんて単なるオカルトだと思ってたけど昔の歴史や科学の話するとあながち馬鹿にできないな…とはなった
現代で信じてたらヤバい奴だとは思うけど
24224/12/26(木)09:55:28No.1266356779そうだねx5
天動説と地球平面説を一緒くたのデマとして扱うやつ磔にしたい
地球平面説は信仰だけど天動説は単に観測からのモデル化に失敗しただけ
当時の地動説だって別に明確な理論とリソースで反論出来てた訳じゃないから
24324/12/26(木)09:55:51No.1266356844+
>でもよぉ当時の民衆はどう考えてたんだろ?
海すら見たことない人々がたくさんいた時代ですし
24424/12/26(木)09:55:53No.1266356856+
そういえばFFって9まで平面でも球体でもなくトーラス地形だったな・・・
24524/12/26(木)09:56:01No.1266356880+
>かなり逸れるけど動き続けてる惑星から惑星へ射出して帰還まで計画する惑星探査機ってとんでもない事してるよな
地球圏で完結してる人工衛星の打ち上げは日付の制約ないけど惑星探査機はタイミング逃したら年単位でずれることもあるんだろうな…
ボインジャーたちはワンチャンスだったんでしょ?
24624/12/26(木)09:56:05No.1266356890+
現代だって一般人の科学的知識となると色々怪しい事になりそうだ
24724/12/26(木)09:56:12No.1266356912+
>じゃあ空の上に行って見てみようぜ!
>バカが…どうやって登るんだよ…
バベル!バベル!
24824/12/26(木)09:56:12No.1266356914+
>それに関しては調べる手段がもう無いんじゃないか…?
>記録残すのも知識人階級以上だろうしで
残ってない事はないと思いたいけど最低限英語で検索しないと情報を発見できなさそう
24924/12/26(木)09:56:22No.1266356953そうだねx2
>魔術なんて単なるオカルトだと思ってたけど昔の歴史や科学の話するとあながち馬鹿にできないな…とはなった
>現代で信じてたらヤバい奴だとは思うけど
宗教や魔術から社会思想や科学になったりしますからね
25024/12/26(木)09:56:25No.1266356961+
>既に球体の星だって知ってる世界観だと
>本編以前に爪全部剥がされて丸焼きにされた人たちの居た時代経てそうなったのかな…
神が実在してる世界だと下手したら神が教えてくれるんじゃなかろうか
25124/12/26(木)09:56:38No.1266356988そうだねx4
>民衆はそんな事よりパン食べたいって思ってるよ
麦を育てる時期を正確に知るための天文学なんですねー!
25224/12/26(木)09:56:57No.1266357045そうだねx2
>魔術なんて単なるオカルトだと思ってたけど昔の歴史や科学の話するとあながち馬鹿にできないな…とはなった
>現代で信じてたらヤバい奴だとは思うけど
根拠が神だったり悪魔だったりで科学のフォーマットに基づいてないというだけで
現象の解釈自体は合ってるみたいな状況はあるんだね
オッカムの剃刀が当てられてないだけで
風水で「水回り掃除すると運気よくなる」というのが水回りの悪臭でパフォーマンス落ちてることの指摘だったりみたいな
25324/12/26(木)09:57:11No.1266357101+
>魔術なんて単なるオカルトだと思ってたけど
その時代では知識の集約であった
ただゴミ知識をゴミと知れるすべもなかった
25424/12/26(木)09:58:24No.1266357324そうだねx6
そうだよく考えたら「当時は既に球体説が信じられていた」と言われるときの「信じる」主体は
学者であって民衆ではないよな
一方で「昔の人は世界が平面だと思ってたんだよ」と言うときの「昔の人」は人民全てを指してるようでズレがあると感じる
25524/12/26(木)09:58:28No.1266357334+
今の科学技術だって数百年や千年経てば非効率な事やってんな…とか思われてるかもしれないし
25624/12/26(木)09:58:39No.1266357366+
>当時の地動説だって別に明確な理論とリソースで反論出来てた訳じゃないから
研究してるだけで異端扱いされるなら照明のためのリソース確保も一苦労だな
25724/12/26(木)09:58:41No.1266357373そうだねx3
>実際にこう動いてんだよ!!ってことを観測できた実験面の功績がデカい
でも実際の地動説の証明実験見てもイマイチピンと来ねえんだよな…
自転証明したフーコーの振り子ほどのインパクトがない
25824/12/26(木)09:59:05No.1266357444+
>そういえばFFって9まで平面でも球体でもなくトーラス地形だったな・・・
リメイクで地形を3D化して空に飛びだしたら本当にトーラス世界になってるような演出してほしい…
25924/12/26(木)09:59:07No.1266357451+
現代様式魔術(疑似科学+陰謀論)
26024/12/26(木)10:00:46No.1266357730そうだねx4
>そうだよく考えたら「当時は既に球体説が信じられていた」と言われるときの「信じる」主体は
>学者であって民衆ではないよな
>一方で「昔の人は世界が平面だと思ってたんだよ」と言うときの「昔の人」は人民全てを指してるようでズレがあると感じる
最低限自分で記録残せるような階級の人じゃないとそういうステージにすらいないだろうし
26124/12/26(木)10:01:26No.1266357848+
天動説の大前提が「地球が全ての中心」だったのに惑星の周りをまわる星が見つかってそれが崩れたんでしょ
26224/12/26(木)10:02:36No.1266358050+
フリーレンの魔族が地球という星について言及してびっくりしたな
26324/12/26(木)10:02:49No.1266358091+
庶民がどう思ってるかなんて現代でも難しそうだなあ
平面説結構多かったらどうしよう
26424/12/26(木)10:03:23No.1266358187+
>自転証明したフーコーの振り子ほどのインパクトがない
こういう時思うのが科学って「だれでもその通りに実験すれば同じ結果が得られる」ことが信じる根拠にあるはずだけど
重力波望遠鏡なんて誰でも作れるわけじゃないのに科学と呼べるのかって所に行きつく
26524/12/26(木)10:03:27No.1266358201+
実際に見た位でこの地が球体だったと言い張ることのなんと愚かなことか…
26624/12/26(木)10:03:41No.1266358242+
当時の博物館には当時の宇宙モデルの絵や模型が飾られててそれを観覧者は事実だと受け入れてたんじゃないかな
26724/12/26(木)10:03:53No.1266358277+
>最低限自分で記録残せるような階級の人じゃないとそういうステージにすらいないだろうし
じゃあ真実みんなが地球が丸くて太陽の回りを回ってると認識するようになったのはかなり後年なのかねぇ
26824/12/26(木)10:04:03No.1266358306+
>フリーレンの魔族が地球という星について言及してびっくりしたな
まああいつら空飛べるからね…
地球と言ってたかは覚えてないけど
26924/12/26(木)10:04:13No.1266358337+
コロンブスが地球の大きさの計算普通に間違えてるのはなんか笑う
27024/12/26(木)10:05:30No.1266358562そうだねx5
>コロンブスが地球の大きさの計算普通に間違えてるのはなんか笑う
もうインド着いた!!(まだ新大陸)
27124/12/26(木)10:05:43No.1266358604+
黄金の太陽は平面説採用しててびっくりした
27224/12/26(木)10:06:12No.1266358686+
地動説とかの歴史見てると望遠鏡の発明が思ったより遅くてビックリする
そして発明家されてからの星に関する発展速度が凄い
27324/12/26(木)10:06:16No.1266358702+
異世界でフーコの振り子作って角度変わらなかった場合が怖い
たまたま地軸に対して垂直なのかあるいは…
27424/12/26(木)10:06:31No.1266358750そうだねx4
相対性理論や量子力学を一般人が常識としてるかは怪しいしな…
基礎的な物理学も意外と危なかったりして…
27524/12/26(木)10:06:39No.1266358767そうだねx4
>重力波望遠鏡なんて誰でも作れるわけじゃないのに科学と呼べるのかって所に行きつく
そこは重力電波望遠鏡を作れるかではなく覗いた時に誰もが同じ観測が出来るかだから問題ないんで無い?
27624/12/26(木)10:07:14No.1266358871+
所業のクズっぷり抜きにしてもコロンブスは混乱の元みたいなイメージしかない…
27724/12/26(木)10:07:44No.1266358956そうだねx3
>コロンブスが地球の大きさの計算普通に間違えてるのはなんか笑う
ちっともつかなくて反乱起こされそうになるので笑い事では無いのである!
27824/12/26(木)10:08:06No.1266359013+
うまく言えないけど神と宇宙は相性の悪さを感じる
他の惑星があると他の神様もいるの?ってなる
27924/12/26(木)10:08:34No.1266359106+
コロンブスを捨てて逃げようぜ!とか船員がやったりあの時代の船員は大体ろくでもないイメージ
28024/12/26(木)10:08:46No.1266359140+
>基礎的な物理学も意外と危なかったりして…
慣性の法則もわかってないような人は割といる気がする
28124/12/26(木)10:09:06No.1266359200+
>コロンブスが地球の大きさの計算普通に間違えてるのはなんか笑う
地図って遠方になるほど情報が少なくなって省略されちゃうもん
古代の日本地図もみちのくのちっちゃいこと
あとそんな長い航海になったら船員も自分も限界になるし
援助資金も膨大になるから短く見積もったとこある
28224/12/26(木)10:09:16No.1266359227そうだねx2
>うまく言えないけど神と宇宙は相性の悪さを感じる
>他の惑星があると他の神様もいるの?ってなる
ビッグバンと光あれの相性は良いから…
28324/12/26(木)10:09:20No.1266359236+
>そして発明家されてからの星に関する発展速度が凄い
歴史を変える発明ってすごいよね
自分の中では集積回路のブレイクスルーでこうしてみんなと井戸端会議できるのが感謝してもしきれない
28424/12/26(木)10:10:06No.1266359397+
コロンブスはおかしいと思っててもインドについたことにしないとヤバいみたいなとこもあるしな…
28524/12/26(木)10:10:13No.1266359413+
よもや携帯端末でネットもゲームができるようになるとは思わなんだ
28624/12/26(木)10:10:21No.1266359435+
>トーナッツ型の惑星は物理的には有り得なくはないって聞いたことある
自然に生まれるかどうか別として存在するなら安定解になるって話は聞いたことあるな
28724/12/26(木)10:10:25No.1266359450+
ベルセルクで世界にファンタジーが溢れた時にわざわざ宇宙から見た地球のイメージが出てきて「この世界って球体だったんだ…」ってなった
28824/12/26(木)10:10:47No.1266359508そうだねx2
>慣性の法則もわかってないような人は割といる気がする
そもそも人間おぎゃーって生まれたときに歴史上の知識が詰め込まれてるわけじゃないからな
人生の中で一からやり直してるわけだし
28924/12/26(木)10:10:53No.1266359522そうだねx1
>コロンブスはおかしいと思っててもインドについたことにしないとヤバいみたいなとこもあるしな…
変なとこついた!なにここ知らん!って帰るわけにもいかんしな…
29024/12/26(木)10:11:20No.1266359596そうだねx3
紀元前とかでも月の満ち欠けで月までの距離とか大きさとか太陽のの大きさまで計算してた人がいるのがすげぇ…
29124/12/26(木)10:11:41No.1266359664そうだねx1
コロンブスは所業がドン引きされて落ちぶれたとか言われるけど別にそんな事なく西回りでインド行くって言ったのが達成できなかったからダメだっただけだし
29224/12/26(木)10:11:48No.1266359678+
>>トーナッツ型の惑星は物理的には有り得なくはないって聞いたことある
>自然に生まれるかどうか別として存在するなら安定解になるって話は聞いたことあるな
探したらありそうだな
ドーナツ型人工惑星を舞台にしたSF作品
29324/12/26(木)10:11:54No.1266359690そうだねx2
>コロンブスを捨てて逃げようぜ!とか船員がやったりあの時代の船員は大体ろくでもないイメージ
会社よりも先に商品抑えて自分で売れば大儲けじゃん!をマジでやる時代…
29424/12/26(木)10:12:19No.1266359767そうだねx8
義務教育が受けられるのありがたいですよね
29524/12/26(木)10:12:40No.1266359828そうだねx4
船に乗って冒険が冗談抜きで命懸けだし狂人しかやらないよ
29624/12/26(木)10:13:02No.1266359896+
>よもや携帯端末でネットもゲームができるようになるとは思わなんだ
まあ!なんてクリアな音でお話できるケータイなんでしょう
君はそれで充分かい?電波はどこまででも届くけど
29724/12/26(木)10:13:18No.1266359934そうだねx1
>義務教育が受けられるのありがたいですよね
どんな教育を義務付けされるのか国家によって千差万別だけどね
29824/12/26(木)10:13:51No.1266360026そうだねx1
当時の船乗りの死ぬリスク滅茶苦茶高いからな
29924/12/26(木)10:14:26No.1266360109+
>紀元前とかでも月の満ち欠けで月までの距離とか大きさとか太陽のの大きさまで計算してた人がいるのがすげぇ…
ルクレティウスとか万物は目に見えない粒と空虚からなるとか言ってるしな…
30024/12/26(木)10:14:30No.1266360125+
航海士より海賊やった方が良くない?になるバーソロミューは笑うんだよね
30124/12/26(木)10:14:47No.1266360168+
ドーナツ型の星は重力的にはあかんよ
側面は地面に対して垂直じゃなくなるし
内側は空に落っこちる
30224/12/26(木)10:15:20No.1266360269+
それでも成功したら大金持ちだから命懸けでもやる奴はいるんだよな…
30324/12/26(木)10:15:34No.1266360316+
結局西廻りインド航路っていつ達成できたんだろうか…
太平洋と北極海が鬼門すぎるけれど
30424/12/26(木)10:16:01No.1266360389+
>自然に生まれるかどうか別として存在するなら安定解になるって話は聞いたことあるな
安定するんだ…しかし安定する程バランスよくあの形が一気に形作られるのは奇跡が必要そうだな…
30524/12/26(木)10:16:49No.1266360530+
>ドーナツ型の星は重力的にはあかんよ
>側面は地面に対して垂直じゃなくなるし
>内側は空に落っこちる
自転してて遠心力でドーナツ形状保ってるんじゃない?
連星がぐるっと繋がってる感じだと思えば成立すると思う
30624/12/26(木)10:17:20No.1266360608+
>結局西廻りインド航路っていつ達成できたんだろうか…
インドには寄らなかったけどマゼラン隊が世界一周して
ヨーロッパから西回りでインドは遠すぎてうまあじがないってわかっちゃったんじゃないの
30724/12/26(木)10:17:21No.1266360613+
>側面は地面に対して垂直じゃなくなるし
>内側は空に落っこちる
それは円筒の直径とドーナツホールの直径によるんじゃない?
30824/12/26(木)10:17:49No.1266360695そうだねx1
>地球平面説は信仰だけど天動説は単に観測からのモデル化に失敗しただけ
モデル化の失敗というのもちょっと違って
運動計算でいうと地動説は太陽を原点とした座標系で天動説は地球を原点とした座標系だからどちらも間違いではない
さらに厳密にいうと万有引力によって双方が双方を中心に回っているから回転軸は太陽の中心からは外れているので太陽が中心でもない
30924/12/26(木)10:18:03No.1266360737+
>ドーナツ型の星は重力的にはあかんよ
>側面は地面に対して垂直じゃなくなるし
>内側は空に落っこちる
真ん中の空いてる部分はマナの通り道だから平気なんだ
俺の世界だとそうなんだ
31024/12/26(木)10:18:06No.1266360748+
>自転してて遠心力でドーナツ形状保ってるんじゃない?
内側が遠心力で立てるくらい回ってたら今度は外側がそれ以上に外向きに働いてしまう
31124/12/26(木)10:18:22No.1266360796そうだねx2
地動説も色々計算して証明してニュートンが万有引力を発見してようやくだから滅茶苦茶長い道のりだよなぁ
31224/12/26(木)10:19:21No.1266360965そうだねx3
>ビッグバンと光あれの相性は良いから…
ハッブルの法則(ハッブル-ルメートルの法則)を見つけたルメートルさんがビッグバンを提唱したとき
彼が司祭だったこともあって教皇猊下が熱いエールを送っちゃった
当然彼は違うから!そういう話じゃないから!と弁解するハメになった上に
どうしてもビッグバンの思想はキリスト教的なものに見えてしまうので
学者同士でも説に対して不当な目を向けられることに…
31324/12/26(木)10:19:41No.1266361011+
>>うまく言えないけど神と宇宙は相性の悪さを感じる
>>他の惑星があると他の神様もいるの?ってなる
>ビッグバンと光あれの相性は良いから…
当時の常識の定常宇宙論を信じてた学者たちは
ビッグバン理論を言い出した司祭で学者をキリスト教的とぶっ叩きまくった話があったな
31424/12/26(木)10:19:43No.1266361016+
見方の問題だから天動説も別に間違ってるわけではない?
31524/12/26(木)10:20:05No.1266361073+
ヒストリエでもアリストテレスが球体に言及してたな
31624/12/26(木)10:20:24No.1266361118+
スレ画のドーナッツ地球だと天の川にみえるものが地球リングでそのなかにきらめく星々が人工光の街並みみたいな認識になるんだろうか
31724/12/26(木)10:20:55No.1266361209+
そもそも望遠鏡が作れる程度の科学力で
星が丸くてこの大地も星なことくらい把握してるでしょ
31824/12/26(木)10:21:00No.1266361224+
>ドーナツ型の星は重力的にはあかんよ
>側面は地面に対して垂直じゃなくなるし
>内側は空に落っこちる
内側には落ちないよ
球殻の内側の重力は打ち消しあってゼロになるし
トーラスの内側も惑星の重心方向への力はないと思う
31924/12/26(木)10:21:37No.1266361312+
上下左右が繋がってる地図ってなんかすげえ歪めれば球体にできたりしないのかな
32024/12/26(木)10:21:44No.1266361327+
>内側が遠心力で立てるくらい回ってたら今度は外側がそれ以上に外向きに働いてしまう
ではなくてあくまで内側も外側も地表物は生地方面に引っ張られる前提
連星の内側に立ったって真ん中に落ちていくわけじゃないでしょ
あんまりドーナツの輪が小さいと自分の重力でロシュ限界超えて球形になっちゃうはず
32124/12/26(木)10:22:35No.1266361466そうだねx3
カリッカリに理論武装した天動説に対してジャンプしたら移動されない地動説はそれだけでおかしいっていう簡単な質問から紐解いて説得するのって途方もない労力だろうな
32224/12/26(木)10:22:44No.1266361501+
個人的な感想だけどビッグバンもなんか怪しい気がする
そもそも現代科学の歴史は極限で成り立たなくなっていろいろ探ると新しい扉が見つかるを繰り返してるから
ビッグバンもそんな感じでいや宇宙はもっと昔からあったんですよ極限状態の物理が違ってたんですとかになりそう
32324/12/26(木)10:22:51No.1266361522+
>見方の問題だから天動説も別に間違ってるわけではない?
そうだよ
だから再現性もあるし予測も可能
32424/12/26(木)10:23:38No.1266361643+
>見方の問題だから天動説も別に間違ってるわけではない?
すべての運動は相対的だからね
32524/12/26(木)10:24:09No.1266361726+
>そもそも望遠鏡が作れる程度の科学力で
>星が丸くてこの大地も星なことくらい把握してるでしょ
望遠鏡が出来たのって1600年くらいだからその遥か前から丸いのは周知されてたよ!
32624/12/26(木)10:24:19No.1266361759+
宇宙に絶対的な中心などどこにもない
32724/12/26(木)10:25:16No.1266361926+
空洞説はあんま採用されないよな
一時期のオカルト陰謀論だとよくネタにされてたけど
32824/12/26(木)10:25:18No.1266361932+
>ビッグバンもそんな感じでいや宇宙はもっと昔からあったんですよ極限状態の物理が違ってたんですとかになりそう
すでにビッグバン形成以前から存在してる星が見つかってるよ
32924/12/26(木)10:25:26No.1266361950+
ドーナツ説ってドラクエみたいな上下左右繋がってるマップをネタにしたやつじゃなくて?
33024/12/26(木)10:25:27No.1266361956+
天動説と地動説の優位性を考えると
惑星間の相互作用の説明が圧倒的に地動説の方が簡単
数学的には天動説も地動説も記述可能でつまり論理的にはどちらも真なんだけど
天体観測における有用性に段違いの差が出てくるみたいな感じ
ってAIが言ってた
33124/12/26(木)10:25:36No.1266361979+
俺宇宙のこと何もわからん…
33224/12/26(木)10:25:57No.1266362030そうだねx1
>見方の問題だから天動説も別に間違ってるわけではない?
当時の天動説と地動説の論争の実質的な中心は同心球説の部分
地球を中心としてその外側に天球と呼ばれる膜や殻のようなものがあって天体はそれに貼り付いているから落ちてこないとされてた
これを打ち破ったのもティコブラーエの彗星観測で彗星の動きは天球を貫く挙動をするからおかしいってことになった
ちなみに天球って概念は地球上からの天体の動きの見た目の表現として優秀だからいまだに天体観測では使われている
33324/12/26(木)10:26:19No.1266362082+
やろうぜ真空崩壊
33424/12/26(木)10:26:54No.1266362166+
>>見方の問題だから天動説も別に間違ってるわけではない?
>すべての運動は相対的だからね
数学だって極座標表示や直交座標表示さらには四元数表示もあるしな
同じものを違った見方ができてなおかつ同じと認識できる不思議さよ
33524/12/26(木)10:27:10No.1266362215+
>すでにビッグバン形成以前から存在してる星が見つかってるよ
それ観測ミスだったやつじゃなく?
ビッグバンからそれほど経ってないのに超巨大質量ブラックホールが形成されてるってのは説明が難しいらしいが
33624/12/26(木)10:27:11No.1266362218+
>望遠鏡が出来たのって1600年くらいだからその遥か前から丸いのは周知されてたよ!
まぁまん丸な月と太陽が昇ってんだからそらそーか
33724/12/26(木)10:27:38No.1266362302そうだねx2
「天体の運行モデル」としては最終的に天動説も地動説も正しいし
「狭義的な意味合い」で言うと天動説も地動説も間違ってる
宇宙の中心は地球でもないが太陽でもない
33824/12/26(木)10:27:41No.1266362313+
>俺宇宙のこと何もわからん…
正直!
33924/12/26(木)10:27:56No.1266362363そうだねx1
普段言及されてないことでも
キャラの台詞や設定の端々で
「この世界は平面なんだな」「この世界は球体なのか」
と察するのが好きなんだ
34024/12/26(木)10:28:38No.1266362479+
要は地動説の方が便利だから使われてるというだけで
天動説が昔の間違った考えみたいなのは思慮に欠ける行動なのだな
34124/12/26(木)10:28:56No.1266362519+
地球が丸いって証明方法の一つに月食時に地球の丸い影が月に映るっていうのがある
34224/12/26(木)10:29:03No.1266362553+
>すべての運動は相対的であるという理論で見ると天動説だってあながち間違いでは無いからな…
それ一般相対が厳密にはマッハ原理を満たさないから量子重力理論の正解によっては明確に間違いになるぞ
34324/12/26(木)10:29:09No.1266362566+
DQ3のアレフガルドはあれは空洞説的なことなんだろうか
単に層になってるだけ?もしくは別の空間?
34424/12/26(木)10:29:12No.1266362575+
    1735176552525.png-(4221 B)
4221 B
>やろうぜ真空崩壊
おおっと
34524/12/26(木)10:29:55No.1266362698そうだねx1
>カリッカリに理論武装した天動説に対してジャンプしたら移動されない地動説はそれだけでおかしいっていう簡単な質問から紐解いて説得するのって途方もない労力だろうな
天動説地動説の文脈だとバカにされやすいガリレオだがその反論に対して船を使って慣性の法則を示したのってめちゃくちゃ大きいんだよね
34624/12/26(木)10:30:00No.1266362720+
まさかの地動説も太陽系そのものが魔貫光殺砲みたいな軌道で銀河の外螺旋を周回してるなんて思わないじゃん
34724/12/26(木)10:30:04No.1266362727+
座標系で考えてたら天動説も地動説も同じかもしれないけど
力学で考えたら太陽が地球の周り周ってる!はおかしいだろ
34824/12/26(木)10:30:06No.1266362733+
>DQ3のアレフガルドはあれは空洞説的なことなんだろうか
>単に層になってるだけ?もしくは別の空間?
ギアガの大穴は元々は火山だったわけだし
物理的に下の世界ということとは限らず「大きな旅の扉」なのかも知れない
34924/12/26(木)10:30:24No.1266362779+
>普段言及されてないことでも
>キャラの台詞や設定の端々で
>「この世界は平面なんだな」「この世界は球体なのか」
>と察するのが好きなんだ
特に説明もなく貴族がお出ししてくるモンブラン
35024/12/26(木)10:31:01No.1266362869そうだねx1
ちょっと考えたんだけど天動説の説明って太陽と地球の関係にのみ正しいのであって
太陽と他の惑星の関連については完璧に間違ってない?
太陽と地球の相互作用だと「どちらを中心におくか」でしかないけど
地球と火星の相互作用だと「火星と太陽の相互作用を欠いた説明」になるから完璧に矛盾する
やっぱ天動説はダメじゃね?
35124/12/26(木)10:31:06No.1266362886+
>特に説明もなく貴族がお出ししてくるモンブラン
モンブランが存在する世界なのかあるいは別な由来のモンブランがあるのか
という部分を妄想するのがいいんだ
35224/12/26(木)10:31:45No.1266362994+
>力学で考えたら太陽が地球の周り周ってる!はおかしいだろ
力学的には相互作用でどっちが中心とかないだろ!
35324/12/26(木)10:32:06No.1266363063+
モンブラン(山)
35424/12/26(木)10:32:38No.1266363146+
>>特に説明もなく貴族がお出ししてくるモンブラン
>モンブランが存在する世界なのかあるいは別な由来のモンブランがあるのか
>という部分を妄想するのがいいんだ
これでサトウキビやそれに類する物のプランテーションの話に繋がったりするとおぉとなるよね
35524/12/26(木)10:32:54No.1266363197そうだねx2
>モンブラン(山)
モンブランさんという職人が作ったケーキかも知れない
35624/12/26(木)10:33:00No.1266363223+
>>うまく言えないけど神と宇宙は相性の悪さを感じる
>>他の惑星があると他の神様もいるの?ってなる
>ビッグバンと光あれの相性は良いから…
仏教と宇宙の相性もいいからな…再解釈ってすげえな…
35724/12/26(木)10:33:10No.1266363248+
>力学で考えたら太陽が地球の周り周ってる!はおかしいだろ
力学で考えたら太陽も地球も双方を中心として回転しているので
その動きを合成すると太陽と地球の重心を結んだ線上に回転中心を持つことになるぞ
35824/12/26(木)10:33:28No.1266363309+
>>力学で考えたら太陽が地球の周り周ってる!はおかしいだろ
>力学的には相互作用でどっちが中心とかないだろ!
パワーのあるでかい方が主ネーワタシ賢いネー
35924/12/26(木)10:33:28No.1266363312そうだねx1
>これでサトウキビやそれに類する物のプランテーションの話に繋がったりするとおぉとなるよね
そういう架空の世界の歴史や文化を聞くのいいよね
36024/12/26(木)10:34:07No.1266363444+
>ちょっと考えたんだけど天動説の説明って太陽と地球の関係にのみ正しいのであって
>太陽と他の惑星の関連については完璧に間違ってない?
どこを中心に置く相対座標系なのかの差でしかないから間違ってない
36124/12/26(木)10:34:29No.1266363518+
>ちょっと考えたんだけど天動説の説明って太陽と地球の関係にのみ正しいのであって
>太陽と他の惑星の関連については完璧に間違ってない?
>太陽と地球の相互作用だと「どちらを中心におくか」でしかないけど
>地球と火星の相互作用だと「火星と太陽の相互作用を欠いた説明」になるから完璧に矛盾する
>やっぱ天動説はダメじゃね?
天動説も地動説も提唱された時代は運動を引き起こす力(相互作用)については一切触れてないからね
万有引力が提唱されるのはさらに後のことだし
36224/12/26(木)10:34:30No.1266363523そうだねx1
お話で世界を構築していると
この世界作ってる神のすごさがわかる
36324/12/26(木)10:34:40No.1266363564+
>どこを中心に置く相対座標系なのかの差でしかないから間違ってない
天動説モデルだと太陽と火星の相互作用をどう矛盾なく説明するんだ?
36424/12/26(木)10:34:43No.1266363571そうだねx2
メートル伯爵の歩幅が1メートルだった手法好き
36524/12/26(木)10:34:49No.1266363595+
>>モンブラン(山)
>モンブランさんという職人が作ったケーキかも知れない
白い山という単語が自動されただけかもしれない
36624/12/26(木)10:35:04No.1266363643+
>主張の内容じゃなくて主張のための本で知り合いの教皇の発言引用して天動説派はバカってしたのを怒られただけ
ち過激な言葉使うゆっくり動画で炎上みたいな
36724/12/26(木)10:35:24No.1266363702+
>>>モンブラン(山)
>>モンブランさんという職人が作ったケーキかも知れない
>白い山という単語が自動されただけかもしれない
日本語風にすると白山さんが作ったケーキか…
36824/12/26(木)10:35:57No.1266363812+
>ちょっと考えたんだけど天動説の説明って太陽と地球の関係にのみ正しいのであって
>太陽と他の惑星の関連については完璧に間違ってない?
相互作用まで考えると重力は無限遠まで届くのでこの世の全ての物体の相互作用を考えないと全部不正解では
36924/12/26(木)10:36:00No.1266363827そうだねx4
>メートル伯爵の歩幅が1メートルだった手法好き
「うちの外に出た時の温度」を基準にした奴が現実に居るから全くありえない話ではないからな…
37024/12/26(木)10:36:41No.1266363963+
でも御約束だと思ってツッ込まずにいた現代用語が
実は作品世界と現実世界が地続きなことの伏線だった展開はいっぱい好き…
37124/12/26(木)10:36:48No.1266363986+
多体問題するか…!
37224/12/26(木)10:36:55No.1266364008+
現実とは真逆の世界観のファンタジー作ろうぜ
地球は平面で空洞で天動説モデル
37324/12/26(木)10:36:57No.1266364015+
>天動説モデルだと太陽と火星の相互作用をどう矛盾なく説明するんだ?
その相互作用って何を指して言ってる?
地動説でも惑星側が太陽に与える影響は完全に無視されてるぞ?
37424/12/26(木)10:37:03No.1266364038そうだねx2
なんでビッグバン起きたのか説明出来なきゃ神が光あれって言ったのと同じようなもんだよな…
37524/12/26(木)10:37:12No.1266364062+
地動説派は地動説が正しい論拠として「神は宇宙をシンプルにつくる、だから天体軌道がよりシンプルになる地動説は正しい」と主張した
この神の意図の解釈はコミケの特権を犯す行為なので異端になったんだ
ガリレオが本出す前の話だからガリレオの炎上騒動とは別の問題だよ
37624/12/26(木)10:37:21No.1266364096+
平面な世界観のゲームたまに(ロマサガ3のほかに3本くらい)見たけど世界の端っこが滝だからって別に…って感じであんまりおもしろいギミックあるわけでもないんだよな…
37724/12/26(木)10:37:26No.1266364114+
>天動説モデルだと太陽と火星の相互作用をどう矛盾なく説明するんだ?
それだと地動説でも土星と木星の相互作用とか説明しにくく無い?
37824/12/26(木)10:37:34No.1266364139+
ドラクエのマップって球体だと思ったけどよく考えたら北極から上に行ったら南極から出てくるんだよな
37924/12/26(木)10:37:36No.1266364145+
こう違和感を覚える境界みたいなのがあるのは面白いよな
個人名のフランス風とかは気にならないけどモンブラン出てくるとん?だとなるし
38024/12/26(木)10:37:56No.1266364199+
>それに関しては調べる手段がもう無いんじゃないか…?
>記録残すのも知識人階級以上だろうしで
そもそも中世の大多数の庶民って自分の生まれ育った村から出たこともなくキリスト教の教えも聖書の内容教えてもらうこともない農民だからな
38124/12/26(木)10:38:08No.1266364238そうだねx2
>現実とは真逆の世界観のファンタジー作ろうぜ
>地球は平面で空洞で天動説モデル
科学的に矛盾の無い設定考察ばかり捗って物語がクソ
38224/12/26(木)10:38:31No.1266364313そうだねx1
>>>うまく言えないけど神と宇宙は相性の悪さを感じる
>>>他の惑星があると他の神様もいるの?ってなる
>>ビッグバンと光あれの相性は良いから…
>当時の常識の定常宇宙論を信じてた学者たちは
>ビッグバン理論を言い出した司祭で学者をキリスト教的とぶっ叩きまくった話があったな
手洗いのゼンメルヴァイスも死体から死が伝染して手を清めたら大丈夫ってキリスト教すぎる…ってめちゃくちゃバカにされてた
38324/12/26(木)10:38:33No.1266364318+
>この神の意図の解釈はコミケの特権を犯す行為なので異端になったんだ
最低だなコミケット準備会
38424/12/26(木)10:38:56No.1266364387+
>お話で世界を構築していると
>この世界作ってる神のすごさがわかる
助けてくれ!万能物質!
38524/12/26(木)10:39:06No.1266364419+
>死体から死が伝染して手を清めたら大丈夫ってキリスト教すぎる…
それキリスト教か…?
38624/12/26(木)10:39:16No.1266364455そうだねx1
>>天動説モデルだと太陽と火星の相互作用をどう矛盾なく説明するんだ?
>その相互作用って何を指して言ってる?
火星が太陽の周りを公転していることだよ
コペルニクスの地動説モデルはこれを無視してないよ
38724/12/26(木)10:40:09No.1266364634そうだねx1
>なんでビッグバン起きたのか説明出来なきゃ神が光あれって言ったのと同じようなもんだよな…
そして観測実証できる宇宙開闢後の事は語れるが
観測できない(と思われる)宇宙開闢とそれ以前の事は科学と言っていいか怪しくなる
38824/12/26(木)10:40:47No.1266364775+
キリスト教以前のユダヤ教だな食事前の手洗い
38924/12/26(木)10:41:07No.1266364848+
>>死体から死が伝染して手を清めたら大丈夫ってキリスト教すぎる…
>それキリスト教か…?
聖書の十戒のあたりに小動物が死んでたお皿は汚れてるから使うなよな!でも水に1日晒したら清められたのでオッケーです!とか書いてあるからまあそんな感じがしないでも無い
39024/12/26(木)10:41:11No.1266364859そうだねx1
>助けてくれ!万能物質!
いいのよ
39124/12/26(木)10:42:13No.1266365067+
科学は今あるものの説明は与えてくれるけどそれが何故あるのかには説明をつけられないから…
結局ただの無限後退だしビッグバンの原因が分かったら次はなんでビッグバンの原因が発生したのか?になるよ
39224/12/26(木)10:42:20No.1266365082+
今も手洗いうがいしてなくて病が流行ってるらしいな
インフルエンザっていうんだけど
本当に勘弁してくれみんな手洗いうがい白
39324/12/26(木)10:42:22No.1266365089+
天動説がかなりの期間力を持っていたのはプトレマイオスが凄すぎたのが悪い
39424/12/26(木)10:42:42No.1266365155+
>>>天動説モデルだと太陽と火星の相互作用をどう矛盾なく説明するんだ?
>>その相互作用って何を指して言ってる?
>火星が太陽の周りを公転していることだよ
>コペルニクスの地動説モデルはこれを無視してないよ
「複雑な軌道を描いているがその軌道になる理由は未解明」以上の話ではないのでは
未解明なことなんて他にも山ほどあるんだし
39524/12/26(木)10:43:06No.1266365230+
死が伝染云々はもっと泥臭い原始宗教由来に見える
キリスト教だと死体は死体で幽霊や祟りなんかないし
39624/12/26(木)10:43:12No.1266365241そうだねx1
>ドラクエのマップって球体だと思ったけどよく考えたら北極から上に行ったら南極から出てくるんだよな
スレ画の右のやつがドラクエとかのマップを立体にした形だよ
39724/12/26(木)10:43:32No.1266365320+
星の形とかファンタジー世界独自の常識を展開しようとするとコストばか高いからな…
書く側だけじゃなくて読む側も
39824/12/26(木)10:43:51No.1266365394+
>>死体から死が伝染して手を清めたら大丈夫ってキリスト教すぎる…
>それキリスト教か…?
教会には聖水の手洗い場が設置されてそれで穢れを清めてから祈りを捧げてたのでキリスト教的
ちなみにキリスト本人は手を洗わなくても大丈夫派だったが何故か手洗い場が設置された
39924/12/26(木)10:43:57No.1266365407+
>天動説がかなりの期間力を持っていたのはプトレマイオスが凄すぎたのが悪い
肝であるなぜ空にある物が落ちてこないの?って部分は現代人でも知識として知ってても実感はない部分だからな…
40024/12/26(木)10:44:34No.1266365527+
なんで教会が魔とつく力を平気で放置したりなんなら自分たちで使っているのかは不思議に思うことはある
40124/12/26(木)10:44:42No.1266365558+
今ある文明の恩恵はもはや個人だけでは到底理解しつくせない理論と技術と歴史の上に成り立っていることを考えると
一人一人が多少わからんとか反対とか言うのはもう仕方がないとも思う
40224/12/26(木)10:45:08No.1266365642+
>ドラクエのマップって球体だと思ったけどよく考えたら北極から上に行ったら南極から出てくるんだよな
物理的に矛盾の無い形がドーナッツなだけで
平面にもかかわらず端が端に接続する超常の法則を許容するなら平面だとしてもいいよな
40324/12/26(木)10:45:44No.1266365751+
>>天動説がかなりの期間力を持っていたのはプトレマイオスが凄すぎたのが悪い
>肝であるなぜ空にある物が落ちてこないの?って部分は現代人でも知識として知ってても実感はない部分だからな…
実はゆっくり落ちてきてるのだ!世界崩壊!
40424/12/26(木)10:45:50No.1266365767+
>星の形とかファンタジー世界独自の常識を展開しようとするとコストばか高いからな…
>書く側だけじゃなくて読む側も
そういうとこの作り込みが魅力なSFやファンタジー度高い作品ならいいけど
そうでないならただのエンタメに邪魔だ!ってなるからな…
40524/12/26(木)10:45:57No.1266365791+
>なんで教会が魔とつく力を平気で放置したりなんなら自分たちで使っているのかは不思議に思うことはある
異世界語の翻訳の問題で実際はもっと神々しい名前なのかもしれない
40624/12/26(木)10:45:59No.1266365798+
>なんで教会が魔とつく力を平気で放置したりなんなら自分たちで使っているのかは不思議に思うことはある
そりゃ元締めが教か…おっと誰か来たようだ
40724/12/26(木)10:46:09No.1266365836+
>>ドラクエのマップって球体だと思ったけどよく考えたら北極から上に行ったら南極から出てくるんだよな
>物理的に矛盾の無い形がドーナッツなだけで
>平面にもかかわらず端が端に接続する超常の法則を許容するなら平面だとしてもいいよな
トビラとかルーラとかあるしなあの世界
40824/12/26(木)10:46:13No.1266365847+
>>ドラクエのマップって球体だと思ったけどよく考えたら北極から上に行ったら南極から出てくるんだよな
>物理的に矛盾の無い形がドーナッツなだけで
>平面にもかかわらず端が端に接続する超常の法則を許容するなら平面だとしてもいいよな
3次元空間と見せかけた高次元空間世界というミスリード
40924/12/26(木)10:46:18No.1266365858+
ゲームシステム部分をそんな真面目に考察されても開発の人困るんじゃ…
41024/12/26(木)10:46:20No.1266365864+
>>>天動説がかなりの期間力を持っていたのはプトレマイオスが凄すぎたのが悪い
>>肝であるなぜ空にある物が落ちてこないの?って部分は現代人でも知識として知ってても実感はない部分だからな…
>実はゆっくり落ちてきてるのだ!世界崩壊!
杞憂
41124/12/26(木)10:46:47No.1266365958+
創作はここは惑星セックスって言ってSEX型の惑星出すくらいの気軽さで良い
41224/12/26(木)10:47:09No.1266366030+
>創作はここは惑星セックスって言ってSEX型の惑星出すくらいの気軽さで良い
犬星!
41324/12/26(木)10:47:14No.1266366048+
キリストがユダヤ教徒なのバグだと思ってる
41424/12/26(木)10:48:23No.1266366276+
>創作はここは惑星セックスって言ってSEX型の惑星出すくらいの気軽さで良い
その星だとどういう自然環境になるのか興味ある
41524/12/26(木)10:48:47No.1266366357+
なんならキリスト教の教祖はキリストの弟子だからな
41624/12/26(木)10:48:51No.1266366375+
科学は説明をする学問ではなく解らないことを解らないとする学問だとか何とか
41724/12/26(木)10:48:52No.1266366378そうだねx1
SEX型惑星ってなんだよ…!
41824/12/26(木)10:49:22No.1266366485+
>そういうとこの作り込みが魅力なSFやファンタジー度高い作品ならいいけど
>そうでないならただのエンタメに邪魔だ!ってなるからな…
独自用語多めなゲームにハマってるけど案の定何言ってるのかわかんねぇ!みたいな感想聞くしなぁ…
読み手側も世界観にハマれるかどうかもあるよね
41924/12/26(木)10:49:39No.1266366525+
リングワールドはわかりやすいからな
42024/12/26(木)10:49:39No.1266366529+
>SEX型惑星ってなんだよ…!
SEX型の惑星よ♥
42124/12/26(木)10:50:12No.1266366636+
>>星の形とかファンタジー世界独自の常識を展開しようとするとコストばか高いからな…
>>書く側だけじゃなくて読む側も
>そういうとこの作り込みが魅力なSFやファンタジー度高い作品ならいいけど
>そうでないならただのエンタメに邪魔だ!ってなるからな…
でもよお!
設定が無い部分考えるの楽しいよなあ!
42224/12/26(木)10:50:15No.1266366643+
>その星だとどういう自然環境になるのか興味ある
そりゃもうエロ杉が生えててハメ鳥たちが戯れる地上の楽園よ
42324/12/26(木)10:50:17No.1266366650+
>独自用語多めなゲームにハマってるけど案の定何言ってるのかわかんねぇ!みたいな感想聞くしなぁ…
>読み手側も世界観にハマれるかどうかもあるよね
境界線上のホライゾン読んでるが7割くらい何言ってるか分からねぇ!ってなる
42424/12/26(木)10:50:48No.1266366741+
(あれ…?本文から想像してたスレよりだいぶレベルが高いな…!?)
42524/12/26(木)10:51:31No.1266366867+
自在に空を飛ぶ方法がある世界だと地球が平面でない事も一周して元の位置に戻ることも目視確認できてしまうからだ
42624/12/26(木)10:51:34No.1266366880+
>>その星だとどういう自然環境になるのか興味ある
>そりゃもうエロ杉が生えててハメ鳥たちが戯れる地上の楽園よ
ここでE星の中央主義にたいするS星とX星の確執とか考えるから俺はダメなんだな…
42724/12/26(木)10:52:06No.1266366989+
>(あれ…?本文から想像してたスレよりだいぶレベルが高いな…!?)
酒場でπ投げしてるだけだからな
42824/12/26(木)10:53:02No.1266367190+
>肝であるなぜ空にある物が落ちてこないの?って部分は現代人でも知識として知ってても実感はない部分だからな…
天の物が落ちてこない理由は天が疎だから(実感がある)
天の物が落ちてこない理由は月が盾になっているから(実感困難)
天の物が落ちてこない理由は大地との相互作用が相対的に弱いから(実感困難?)
太陽が落ちてこないという認識は間違っているいつかは落ちてくる(実感困難?)
実感がない部分は月が盾になっているくらいじゃないだろうか
42924/12/26(木)10:53:06No.1266367201+
>なんならキリスト教の教祖はキリストの弟子だからな
弟子たちの脳を焼いた大工の息子はどんな人だったのか気になる
43024/12/26(木)10:53:13No.1266367221+
ドーナツ型になってるのは技術的制約もあるけど
完全球形の世界だとあまりにプレイヤーに直感的でない気がする
43124/12/26(木)10:53:13No.1266367228そうだねx2
>自在に空を飛ぶ方法がある世界だと地球が平面でない事も一周して元の位置に戻ることも目視確認できてしまうからだ
あんまり飛ぶとお釈迦様に怒られるようにしとくか
43224/12/26(木)10:53:15No.1266367236+
>物理的に矛盾の無い形がドーナッツなだけで
>平面にもかかわらず端が端に接続する超常の法則を許容するなら平面だとしてもいいよな
全く同じ内容の有限の面積の長方形の平面世界が無限に敷き詰められてるモデルでも成立するからね
世界A1の人物a1がA1の端から隣の世界A2に移動するとA2の人物a2も隣の世界A3に移動する
43324/12/26(木)10:53:31No.1266367287+
>科学は説明をする学問ではなく解らないことを解らないとする学問だとか何とか
哲学の歴史から生まれた過程を考えると
完全な真理を求めると行き詰るのでそういうのを求めるのは諦めて
観測できてるように思える事から言えることだけを言ってみようって感じだしな
43424/12/26(木)10:54:26No.1266367455+
ワールドマップがガチで球形のゲームってあるのかな
43524/12/26(木)10:54:29No.1266367467+
>完全な真理を求めると行き詰るのでそういうのを求めるのは諦めて
イデアはあるんだろ!?
43624/12/26(木)10:54:39No.1266367497+
異世界なんだから物理現象の前提も違うに決まってるじゃないですか!
だからSEX星の環境は球体じゃないけど地球と変わらないよ
43724/12/26(木)10:55:01No.1266367558+
>SEX型惑星ってなんだよ…!
2人の男女がセックスを行なっているような体型の惑星なんだけど
実は太古の昔に神々がセックス中に相打ちになりその死体の上に命が芽生えて星になったって設定はどうですか?
43824/12/26(木)10:55:14No.1266367597+
>完全球形の世界だとあまりにプレイヤーに直感的でない気がする
いまじゃそうでもないけど8bitだとマップ作るの大変だしな
43924/12/26(木)10:55:21No.1266367622+
>実感がない部分は月が盾になっているくらいじゃないだろうか
まず高度が上がると重力が弱まるという現象を実感したことがある人間ってどれくらいのいるんだ
44024/12/26(木)10:55:33No.1266367649+
>実は太古の昔に神々がセックス中に相打ちになりその死体の上に命が芽生えて星になったって設定はどうですか?
ゼノブレイドの設定がまんまそれだよ
44124/12/26(木)10:55:43No.1266367683+
マインクラフトみたいな世界を重力のある完全球形で記述できないのかな?
無限に平行地平が広がる世界に比べて演算量が増えるだけで記述そのものは可能なのだろうか?
44224/12/26(木)10:55:51No.1266367705+
>>自在に空を飛ぶ方法がある世界だと地球が平面でない事も一周して元の位置に戻ることも目視確認できてしまうからだ
>あんまり飛ぶとお釈迦様に怒られるようにしとくか
落書きするとBANされるんだな
44324/12/26(木)10:55:53No.1266367717そうだねx2
>ドーナツ型になってるのは技術的制約もあるけど
>完全球形の世界だとあまりにプレイヤーに直感的でない気がする
ゲーム内地図がメルカトル図法と仮定すると東西はループ構造だけど南北については北の端の先に進んだら別の北端の箇所から出てくるというポルナレフ状態になるからな
44424/12/26(木)10:56:07No.1266367753そうだねx1
完全球形の世界は最短距離がめんどくさいからな
現実でもメルカトルに慣れてる我々はロンドン行くのにこんな迂回するの?と混乱させられるし…
44524/12/26(木)10:56:26No.1266367816そうだねx4
    1735178186831.png-(13135 B)
13135 B
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
44624/12/26(木)10:56:41No.1266367856+
>マインクラフトみたいな世界を重力のある完全球形で記述できないのかな?
>無限に平行地平が広がる世界に比べて演算量が増えるだけで記述そのものは可能なのだろうか?
マインクラフトは構造上対応してないけど球体と言うか六面体や八面体として惑星を表現するゲームはあったよ
44724/12/26(木)10:56:55No.1266367896+
ドーナツ型惑星の地図は一枚で記さずに表側と裏側で分けるのがベストだろう
と言うかそうしないと訳わからなくなる
44824/12/26(木)10:56:59No.1266367908+
>1735178186831.png
これが自転してたら笑ってしまう
44924/12/26(木)10:57:23No.1266367976+
>>1735178186831.png
>これが自転してたら笑ってしまう
ゲーミングで光りそう
45024/12/26(木)10:57:38No.1266368032+
https://www.heibonsha.co.jp/smp/book/b557936.html
これを読むと全てが書いてある
45124/12/26(木)10:57:48No.1266368059そうだねx1
>哲学の歴史から生まれた過程を考えると
>完全な真理を求めると行き詰るのでそういうのを求めるのは諦めて
>観測できてるように思える事から言えることだけを言ってみようって感じだしな
カントみたいなこといいやがって…
45224/12/26(木)10:57:52No.1266368069+
赤道以外で東に5kmっていうとどっちに向かうんだ…?
45324/12/26(木)10:58:15No.1266368145+
>>1735178186831.png
>これが自転してたら笑ってしまう
少なくとも超高速で公転はしていると考えられる
45424/12/26(木)10:58:17No.1266368149そうだねx3
>カントみたいなこといいやがって…
またエッチな話してる…
45524/12/26(木)10:58:18No.1266368156+
たまに出てくる大地の裏に別世界が張り付いてるやつ!
45624/12/26(木)10:59:27No.1266368372+
>1735178186831.png
これってそれぞれ自転してるの?
よその星から観測してたらSEXって揃う時が周期的に見られるのか…
45724/12/26(木)10:59:30No.1266368383+
>>カントみたいなこといいやがって…
>またエッチな話してる…
カントン包茎じゃねーよ
45824/12/26(木)10:59:44No.1266368441+
Sの内側とEの内側が日が当たらずクソ寒いのでそれぞれS極とE極と呼ばれる
45924/12/26(木)10:59:50No.1266368465+
>>ドーナツ型になってるのは技術的制約もあるけど
>>完全球形の世界だとあまりにプレイヤーに直感的でない気がする
>ゲーム内地図がメルカトル図法と仮定すると東西はループ構造だけど南北については北の端の先に進んだら別の北端の箇所から出てくるというポルナレフ状態になるからな
マリオギャラクシーのステージみたいな規模なら問題ないだろうけどワールドマップが必要な規模だとちょっとな
46024/12/26(木)10:59:55No.1266368486+
>>>1735178186831.png
>>これが自転してたら笑ってしまう
>少なくとも超高速で公転はしていると考えられる
公転してたらむしろ自転しない方がこの形になりそうだな
46124/12/26(木)11:00:02No.1266368506そうだねx1
>これってそれぞれ自転してるの?
>よその星から観測してたらSEXって揃う時が周期的に見られるのか…
やめなよ汚いグランドクロス
46224/12/26(木)11:00:27No.1266368593そうだねx1
>>そもそも現実の古代ギリシャとかの時点で球体の方が主流じゃなかった?
>つまりその時の天文学が失伝していなければ球体の認識のまま?
ちょっと違う一般に学問として西欧や中東では平面説はほとんど唱えられたことが無い中世でもそう
46324/12/26(木)11:01:01No.1266368699+
>>1735178186831.png
>これってそれぞれ自転してるの?
>よその星から観測してたらSEXって揃う時が周期的に見られるのか…
中では盛大に祭りが起きてそうだな…
46424/12/26(木)11:01:33No.1266368776+
アルファベットの起源はこうして夜空のキャンバスに映し出された星々の形なんだろ?
46524/12/26(木)11:01:42No.1266368800+
>赤道以外で東に5kmっていうとどっちに向かうんだ…?
例えばだけど
東京から東に向かうとき東京で1回方角を確認して東に突き進むとブラジルに辿り着く
東京から常に方角を補正して東に進むと緯度が同じアメリカにつくよ
平面は平行移動で向き変わらないけど球面は平行移動で向き変わるから
46624/12/26(木)11:02:03No.1266368873+
そういや球形マップのOuterWildsでめっちゃ迷ったのを思い出した
46724/12/26(木)11:02:21No.1266368925+
>中では盛大に祭りが起きてそうだな…
中に人にはSEXってそろった様子なんてわかんないだろと思ったが
近くにミラーボール星が回ってたら映ってるかもしれんな
46824/12/26(木)11:03:33No.1266369125+
マリオギャラクシーですらちょっと混乱しやすいもんな…
その感覚が楽しいけど
46924/12/26(木)11:03:34No.1266369130+
>異世界なんだから物理現象の前提も違うに決まってるじゃないですか!
>だからSEX星の環境は球体じゃないけど地球と変わらないよ
つまりSEX星では未知の物理現象が起きる可能性がある
それが知りたい
47024/12/26(木)11:03:44No.1266369159+
>中に人にはSEXってそろった様子なんてわかんないだろと思ったが
>近くにミラーボール星が回ってたら映ってるかもしれんな
惑星の影で月食ならぬ月セックスが見られるかもしれん
47124/12/26(木)11:04:13No.1266369231+
足元に平面の大地と頭の上に平面の大地があるんですよ
47224/12/26(木)11:04:57No.1266369368+
>足元に平面の大地と頭の上に平面の大地があるんですよ
ガンダムのコロニーみたいな感じか
47324/12/26(木)11:05:25No.1266369438+
嫌だよ月蝕で影がSEXってなるの
47424/12/26(木)11:05:35No.1266369482+
頭上にクソデカ天体あるの怖いよね
47524/12/26(木)11:06:10No.1266369584+
オニール型コロニーで育った人とか地球で育った人と空間感覚が凄い違いそうだ
47624/12/26(木)11:06:17No.1266369605+
SEX星は構造上複雑な多角形ということになるが
辺や角のとこどうなってるのか
47724/12/26(木)11:06:32No.1266369660+
ファンタジーでは無いがホライゾンでは地球が丸いの知ってるかマウントはあったな
47824/12/26(木)11:06:45No.1266369695そうだねx1
>>>カントみたいなこといいやがって…
>>またエッチな話してる…
>カントン包茎じゃねーよ
おまんこだよ!
47924/12/26(木)11:07:42No.1266369860そうだねx1
>>>>カントみたいなこといいやがって…
>>>またエッチな話してる…
>>カントン包茎じゃねーよ
>おまんこだよ!
cunt

〈卑〉女陰、女性器◆可算◆【同】vagina
〈卑〉性交
〈軽蔑的〉女
〈軽蔑的〉嫌なやつ
48024/12/26(木)11:08:45No.1266370044+
この世界で初めて生まれた文字はSとEとXだ
古文書読むとSEEEEXXXEXSEXXSEXXXXとか書いてある
48124/12/26(木)11:08:52No.1266370061+
SEX星ってこれで一つの天体なのかそれともS星E星X星なのか…
48224/12/26(木)11:10:22No.1266370348+
FF8のワールドマップ地図はスレ画みたいな感じで実装されてるんだっけ
https://youtu.be/uejO9q5AIsY
と思ったら全然違った
滅茶苦茶天才じゃん
48324/12/26(木)11:11:20No.1266370518そうだねx2
>この世界で初めて生まれた文字はSとEとXだ
>古文書読むとSEEEEXXXEXSEXXSEXXXXとか書いてある
三進法なのかな?
48424/12/26(木)11:11:56No.1266370611+
エターニアの世界観ってどっちも球体惑星だったんかな
48524/12/26(木)11:12:07No.1266370640+
>この世界で初めて生まれた文字はSとEとXだ
>古文書読むとSEEEEXXXEXSEXXSEXXXXとか書いてある
たぶん最初に言語を使うことになったシチュエーションが
交尾の相手を誘う時だったんだろうな
48624/12/26(木)11:12:39No.1266370738+
いつも思うんだけど月はいつも同じ模様だから月こそ平面なんじゃないか?
48724/12/26(木)11:13:09 ID:CAMX416ANo.1266370818+
>>昔天動説の方が主流だったのはその頃の地動説が計算とかが雑で精度低かったからってのもあるし
>ほぼ宗教上の理由です
ガリレオのレス
なおその地動説だと潮の満ち引きが一日に一回しか起こらないという
48824/12/26(木)11:14:03No.1266370971+
なんなら今の世界地図も縮尺だいぶ滅茶苦茶だからな…
fu4426458.jpg
fu4426459.jpg
なんでこうなってるのかと言えばこれが何かと都合良いからなんだけども(必ずしも正確である必要はない)
48924/12/26(木)11:14:05No.1266370974+
>エターニアの世界観ってどっちも球体惑星だったんかな
2つの球体惑星を無理やり平面に落とし込んで固定してある感じだったと思う
49024/12/26(木)11:14:31No.1266371067+
>たぶん最初に言語を使うことになったシチュエーションが
>交尾の相手を誘う時だったんだろうな
恐らく女神の側から「SEX?」と呼びかけたから上手く行かなかったのだろう
男神が改めて「SEXY...」と呼びかけたら上手くいった
こうしてYが創造され性染色体が生まれた
49124/12/26(木)11:15:08No.1266371188+
>なんなら今の世界地図も縮尺だいぶ滅茶苦茶だからな…
ロシアちっちゃ…ヨーロッパの国々ちっちゃ…ってなる
49224/12/26(木)11:16:18No.1266371403+
あれ?待てよ
SEX星も地球と同じ物理法則でできていたとすると
球体あるいは今よりも球に近い形だったはず
ということはこういう形になる何かの力が発生してることになる
これをSEX力と名付けたい
49324/12/26(木)11:17:55No.1266371688+
まずSが鍵状にならないからな
つまりこのSの内側二箇所に斥力が発生していることになる
49424/12/26(木)11:18:50No.1266371854+
大昔は見下ろし型で上キーで北に動くもんだったからドーナツにならざるを得なかったけど3D化したゲームなら上行ったら上から下りてくるマップにも出来るよね
49524/12/26(木)11:18:57No.1266371873+
むう…宇宙力学的神秘の賜物SEX星…
49624/12/26(木)11:19:33No.1266371985+
三重連星の秘密を紐解く「」…
49724/12/26(木)11:20:08No.1266372084+
だとするとSEX星の住民は最初に文字を作った時
既に自分たちが住む星の形を知っていた…?
49824/12/26(木)11:20:52No.1266372213+
>だとするとSEX星の住民は最初に文字を作った時
>既に自分たちが住む星の形を知っていた…?
おいおい待てよまさかコイツら別の星系からの移民なんじゃ
49924/12/26(木)11:21:45No.1266372363+
>SEX星も地球と同じ物理法則でできていたとすると
>球体あるいは今よりも球に近い形だったはず
>ということはこういう形になる何かの力が発生してることになる
>これをSEX力と名付けたい
つまり神はπを否定したということだね?
50024/12/26(木)11:22:10No.1266372441+
>だとするとSEX星の住民は最初に文字を作った時
>既に自分たちが住む星の形を知っていた…?
自分達の星の影が空に浮かんでいてそこから着想したのかも知れない
だとすれば鏡文字になるはずだが
そうではないということは水面などに反射した姿を元にした…?
50124/12/26(木)11:23:10No.1266372627そうだねx2
>大昔は見下ろし型で上キーで北に動くもんだったからドーナツにならざるを得なかったけど3D化したゲームなら上行ったら上から下りてくるマップにも出来るよね
全体マップ見ると混乱する状況はかわらんという
50224/12/26(木)11:23:20No.1266372662+
>そうではないということは水面などに反射した姿を元にした…?
水を崇める宗教観があるのかも知れない
濡れてないと痛いからな
50324/12/26(木)11:24:06No.1266372795+
>自分達の星の影が空に浮かんでいてそこから着想したのかも知れない
>だとすれば鏡文字になるはずだが
惑星が自転していれば正しいSEXになるのでは
しかしそうなると今までの裏SEXの日が表ということに…
50424/12/26(木)11:24:39No.1266372883+
月の満ち欠けは女性の月経に喩えられることもあるが
実際にSEX星の月は水があるのかもしれんな
50524/12/26(木)11:25:58No.1266373141+
ゲームの平面説の話はマップの端に行ったら落ちて死ぬ巨人のドシンを思い出す
RPGじゃねえなこれ
50624/12/26(木)11:26:26No.1266373227+
>全体マップ見ると混乱する状況はかわらんという
現実世界でもメルカトル図法使えるのある程度のスケールまでだから複数図法のワールドマップ切り替えて使わないといけなくなるからな
50724/12/26(木)11:26:35No.1266373254+
実はSEX星は巨大移民船で月だと思ってたやつが地球なんだ
だから水があるんだ
50824/12/26(木)11:26:40No.1266373266+
ドナーツ型の利点とかあるのかな
50924/12/26(木)11:26:41No.1266373271+
その世界の宗教として球体だと思ってるのかもしれない
51024/12/26(木)11:27:47No.1266373451+
Sの住人はEXを見ることができる
つまりSEXそれぞれの住人が足りない部分を補ったのだ
51124/12/26(木)11:27:57No.1266373481+
>ドナーツ型の利点とかあるのかな
巨大隕石が来ても助かる可能性!


fu4426124.jpg 1735178186831.png fu4426225.png fu4426459.jpg 1735172555231.png 1735172044850.png 1735176552525.png 1735171879921.png 1735172378187.png fu4426458.jpg 1735170279502.jpg