二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1719325003352.jpg-(12132 B)
12132 B24/06/25(火)23:16:43No.1204394542そうだねx1 00:38頃消えます
演義の劉備のキャラクターってブレブレじゃない?
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
124/06/25(火)23:17:54No.1204394986+
おおっ 邢道栄を捕らえたか
斬れっ
224/06/25(火)23:19:15No.1204395541そうだねx3
>おおっ 邢道栄を捕らえたか
>斬れっ
判断が早過ぎるだろ
324/06/25(火)23:22:46No.1204396878そうだねx1
色んな人が作った話の寄せ集めに一貫性を求めるのは無理だ
424/06/25(火)23:24:38No.1204397523そうだねx3
演義作られる前の没個性聖人君子の創作エピソードと正史を擦り合わせた結果よく分からない感じになったと聞く
524/06/25(火)23:25:07No.1204397692+
取り敢えずやらかしを張飛やその他の部下のせいにしておくか…
624/06/25(火)23:27:39No.1204398669+
演義以前の三国志の創作ってどういうのが多かったのかよく分からん…
724/06/25(火)23:29:34No.1204399393そうだねx2
>>おおっ 邢道栄を捕らえたか
>>斬れっ
>判断が早過ぎるだろ
味方と一緒に降ると言ってきたので解放したら再度攻めてきたしそれを見破ってたとすればまあ
824/06/25(火)23:31:09No.1204399961+
斬れっは孔明の作戦だよ!
924/06/25(火)23:32:06No.1204400308そうだねx1
役人吊るして正義の怒りをぶつける役目は別に劉さんのままで良かった気がするが儒教社会だとあんまよろしくなかったのかな…
1024/06/25(火)23:33:27No.1204400835+
>演義以前の三国志の創作ってどういうのが多かったのかよく分からん…
平話というファンタジーな奴があった
かなりファンタジーを減らして演義にした
1124/06/25(火)23:35:05No.1204401462そうだねx1
平話のオチは好きだよ
劉淵が劉禅の外孫って設定
1224/06/25(火)23:35:28No.1204401630+
>>演義以前の三国志の創作ってどういうのが多かったのかよく分からん…
>平話というファンタジーな奴があった
>かなりファンタジーを減らして演義にした
孔明の風起こしはどうしてカットされなかったんだろう…
1324/06/25(火)23:35:39No.1204401690そうだねx1
演義や平話以外にも劇や伝説とか大量にあるからな三国志
1424/06/25(火)23:35:58No.1204401816+
人肉食って感激する話を独断で削る吉川英治は凄いよ
1524/06/25(火)23:37:21No.1204402381+
珍しい鳥が飛んでたくらいの感じで怪異描写が有ったりするんだっけか
1624/06/25(火)23:37:44No.1204402535+
元の時代に関索が関羽の子供という設定付けられたりな
1724/06/25(火)23:39:46No.1204403327+
慕って着いてきた流民たち見捨てて逃げるのはどうなんだってなる
1824/06/25(火)23:40:27No.1204403611+
実際にブレブレな人格の持ち主だったのかもしれない
1924/06/25(火)23:41:22No.1204403957+
>人肉食って感激する話を独断で削る吉川英治は凄いよ
ちゃんと書いた上で「価値観違うから受け入れがたいけどまぁ日本でいう鉢木物語みたいなもんよ」って見解入れてた覚えがあるが
2024/06/25(火)23:42:12No.1204404287+
演義の被害者は結構いるけど演義以前から滅茶苦茶なお話し多いよな三国志
2124/06/25(火)23:42:48No.1204404515そうだねx1
そういえば演義って読んだことないや
羅漢中が悪いんじゃないの?
2224/06/25(火)23:44:00No.1204404982+
三蔵法師みたいに強い奴等を従える良い人なリーダーというテンプレは演義より前にあるしな
2324/06/25(火)23:44:57No.1204405318+
史実だと孔明は魏延のこと守ってんのに
なんで演義ではあんなことに?
2424/06/25(火)23:45:34No.1204405548+
呂布とどっこいの無軌道なチンピラ勢力では主人公として体裁が悪いから…
2524/06/25(火)23:45:40No.1204405586+
南蛮制圧でもちょっと筆がノっちゃってるし
2624/06/25(火)23:46:33No.1204405942+
それはそれとして劉備に人気が有ったってのは事実っぽいんだよな?
2724/06/25(火)23:46:59No.1204406110そうだねx2
>史実だと孔明は魏延のこと守ってんのに
>なんで演義ではあんなことに?
最終的に離反したからそれを利用しての孔明ageかな…
2824/06/25(火)23:47:49No.1204406457+
300年頃って聞くと時代古すぎるけど中国進んでんなあってなる
2924/06/25(火)23:48:20No.1204406665そうだねx1
>それはそれとして劉備に人気が有ったってのは事実っぽいんだよな?
少なくとも曹操に反対する勢力があったのは確か
3024/06/25(火)23:49:10No.1204407012+
蜀にもやっぱ宦官いたんだよなあ
劉備がそれに誑かされた話は聞かないけど
3124/06/25(火)23:49:47No.1204407242そうだねx1
史実で魏延の長安強襲案を孔明が却下して魏延が北伐の度に文句を言うのと孔明の遺言で魏延が命令に従わないのなら捨てていけってのを過大解釈したんじゃないかな
3224/06/25(火)23:49:58No.1204407298そうだねx2
>劉備がそれに誑かされた話は聞かないけど
息子がおもいっきり誑かされたわけだが
3324/06/25(火)23:50:05No.1204407335そうだねx1
>三蔵法師みたいに強い奴等を従える良い人なリーダーというテンプレは演義より前にあるしな
それ目指したら凄い流されるくせに持ち上げられる薄味キャラになった演義劉備
3424/06/25(火)23:51:44No.1204408005+
宋の時代の講談で劉備が勝つと子供が喜んで曹操が勝つと泣いたとかヒーロー側扱いは割と一貫してる
3524/06/25(火)23:52:41No.1204408373そうだねx2
演義劉備はある意味諸葛亮ageの1番の犠牲者だからな
3624/06/25(火)23:55:42No.1204409567+
今の単なる悪だけではない曹操も清が終わってからの再評価路線の影響だろうからまた違う扱いされる時代が来るかもしれない
3724/06/25(火)23:56:41No.1204409948+
現代だと大体北京から四川って移動距離がすげえ
3824/06/25(火)23:56:50No.1204410004+
>演義劉備はある意味諸葛亮ageの1番の犠牲者だからな
こうやって言われる時点で孔明が一番の被害者な気がする
3924/06/25(火)23:56:53No.1204410016+
>演義劉備はある意味諸葛亮ageの1番の犠牲者だからな
陳寿からしてageてんだから劉備とそこに関しては犠牲でもなんでもないと思う水魚の交わり
羅漢中せんせいは盛りに盛って主人公化させただけというか
4024/06/25(火)23:56:59No.1204410053+
儒教が徹底的に曹操sageしたからな
演義できる頃にはすっかり悪役一色だよ
4124/06/25(火)23:58:31No.1204410647+
>現代だと大体北京から四川って移動距離がすげえ
なので三国志後に当たり前だけど水運を整えようってなった
4224/06/26(水)00:00:55No.1204411560+
曹操が二喬欲しがったのは創作だけど絶対こういう事するだろって現代人も言うの笑う
4324/06/26(水)00:03:04No.1204412316そうだねx5
>曹操が二喬欲しがったのは創作だけど絶対こういう事するだろって現代人も言うの笑う
周瑜くん結婚したんだってね?
それはおめでとう!
4424/06/26(水)00:04:25No.1204412779そうだねx2
元黄巾賊で関羽の長年の部下みたいな美味しい立ち位置の周倉とかいう現実には存在しないオリキャラを作っちゃう辺り今も昔も考える事は変わらんな…って微笑ましくなる
4524/06/26(水)00:05:09No.1204413032そうだねx1
だって曹操だしなあ…
4624/06/26(水)00:06:27No.1204413469+
おは趙雲!含め超メイン人物かと思ったらオリキャラだったなんで演戯ではザラなので…
4724/06/26(水)00:06:41No.1204413539+
アーサー王伝説の話でも部下の騎士達の話をメインにすると主君が空気気味になるみたいなネタあったな
4824/06/26(水)00:07:48No.1204413888そうだねx1
王様が最初から自力で強くて活躍しちゃったら部下のお話にならないし…
4924/06/26(水)00:08:27No.1204414125そうだねx1
>役人吊るして正義の怒りをぶつける役目は別に劉さんのままで良かった気がするが>儒教社会だとあんまよろしくなかったのかな…
それもあるけど暴れん坊張飛のキャラ付けのために必要だったんかなって思う
5024/06/26(水)00:10:06No.1204414706+
>王様が最初から自力で強くて活躍しちゃったら部下のお話にならないし…
王が悪役じゃなきゃ没個性な良い人化するのは割とありがちだよな
5124/06/26(水)00:15:29No.1204416543+
>>三蔵法師みたいに強い奴等を従える良い人なリーダーというテンプレは演義より前にあるしな
>それ目指したら凄い流されるくせに持ち上げられる薄味キャラになった演義劉備
そんなソシャゲのプレイヤーキャラみたいな…
5224/06/26(水)00:17:52No.1204417399+
正史劉備ってロックというかトリックスターすぎない?
5324/06/26(水)00:27:22No.1204420731+
>正史劉備ってロックというかトリックスターすぎない?
劉備が主体的に状況を動かし始めるのって後半生になってからだしトリックスター感はあまり感じないかな
どちらかというとトリックスターは呂布と孫権だと思う
5424/06/26(水)00:29:42No.1204421511+
いけ好かない役人をボコるシーンは聴衆が喝采する場面だからやりたいが
道義的に良くないことだとしないとお上に潰されるから張飛がやって劉備が宥めるって感じになったのだと思う
5524/06/26(水)00:32:53No.1204422598+
ざっくり記述が少ないでおなじみ正史で読むと呂布関連はピエロ以下のおっ死にで終幕するけど
いろいろゴチャ混ざってるおかげで貂蝉なり呂布と初期の徐州劉備が活き活きして演戯のほうが好き


1719325003352.jpg