二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1719314252185.jpg-(431249 B)
431249 B24/06/25(火)20:17:32No.1204310815+ 21:18頃消えます
思ってたのと違う…!
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
124/06/25(火)20:20:48No.1204312382そうだねx1
秘湯とか山奥には温泉とかあるイメージだがそんなのもないの…?
224/06/25(火)20:21:14No.1204312596そうだねx17
単純にお湯沸かすのって結構な労力だろうし
324/06/25(火)20:22:29No.1204313228+
風呂で暗殺は平安時代からのテンプレだから
名のある武将が風呂でゆっくりとかは難しい
424/06/25(火)20:22:33No.1204313248+
川とかで水浴びはしてるイメージはある
大体エロゲの知識
524/06/25(火)20:22:53No.1204313415+
>秘湯とか山奥には温泉とかあるイメージだがそんなのもないの…?
ちょうどいい温度になってるかわからんし
624/06/25(火)20:23:02No.1204313487+
五右衛門風呂なんかもあるから普通に湯船に浸かるんだと思ってた
724/06/25(火)20:24:57No.1204314403+
>秘湯とか山奥には温泉とかあるイメージだがそんなのもないの…?
天然の状態で人間の入れる温度や泉質の温泉ってほんと限定的だぞ
824/06/25(火)20:25:11No.1204314522+
時代劇とかに入浴シーンとかあるじゃん…いやでもよく考えたら知ってる時代劇だいたい江戸時代のやつだな…
924/06/25(火)20:25:22No.1204314603+
>五右衛門風呂なんかもあるから普通に湯船に浸かるんだと思ってた
五右衛門は戦国時代の終わりの人物だぞ
1024/06/25(火)20:29:25No.1204316449そうだねx1
しかもこれ毎日じゃないだろうし匂いとか含めて辛そうだな…
1124/06/25(火)20:29:32No.1204316509そうだねx2
>時代劇とかに入浴シーンとかあるじゃん…いやでもよく考えたら知ってる時代劇だいたい江戸時代のやつだな…
江戸時代……長すぎ!
1224/06/25(火)20:29:43No.1204316602+
赤かき女なんていう体を洗ってくれる人もいるぞ!
でも多分これ別のサービスがメインの人だと思う!
1324/06/25(火)20:30:46No.1204317090+
秀吉はよく湯船に入っていたと聞くけどね
1424/06/25(火)20:31:26No.1204317423+
そりゃ金持ちなら薪をケチる必要ないからな
1524/06/25(火)20:32:48No.1204318058+
>秘湯とか山奥には温泉とかあるイメージだがそんなのもないの…?
あるけど整備されてない山奥に徒歩で行けということになるので
1624/06/25(火)20:32:59No.1204318152+
サウナで身体を拭く感じ?タオル代わりのやつで
1724/06/25(火)20:34:04No.1204318681そうだねx1
現代の温泉は秘湯呼びでも地下なり地上なりパイプから引いてるやつばっかだからな…
1824/06/25(火)20:34:47No.1204319040+
秀吉に釜茹でにされたので五右衛門風呂と言う
1924/06/25(火)20:35:57No.1204319566+
>秀吉はよく湯船に入っていたと聞くけどね
有馬の湯とかはそうだな
入浴が無かった訳では無いと思う
2024/06/25(火)20:36:09No.1204319652+
俺は熱くなかったけど五右衛門は熱かっただろうな
2124/06/25(火)20:36:17No.1204319732そうだねx7
「この温泉は加熱してます」とか「加水してます」ってのは別にケチってるわけじゃなく
人が手を加えてはじめて入浴に適した状態にしてますってことよね
2224/06/25(火)20:37:00No.1204320052+
蒸し風呂が手軽すぎるんだ
2324/06/25(火)20:39:05No.1204320955+
大涌谷の蒸気で熱して温泉成分が含まれるから温泉でいいよね
2424/06/25(火)20:40:22No.1204321534+
>>秘湯とか山奥には温泉とかあるイメージだがそんなのもないの…?
>あるけど整備されてない山奥に徒歩で行けということになるので
そもそも整備されてないと人体にとって適温であることなんて少ないしな…
2524/06/25(火)20:40:58No.1204321852+
太閤殿下くらいになればワシのために熱い湯をいい感じに埋めてちょうどよくしろとか出来るだろうけど一般人にゃ無理だわな
2624/06/25(火)20:41:59No.1204322407+
だいたいの温泉街はいろいろやって人体に適温に調整してるんだ
2724/06/25(火)20:42:23No.1204322606+
江戸の人間ですら現代人からしたら汗垢まみれで臭いぞ多分
2824/06/25(火)20:43:37No.1204323164+
>だいたいの温泉街はいろいろやって人体に適温に調整してるんだ
わっしょいわっしょ湯もみして何とか適温だしな
2924/06/25(火)20:43:49No.1204323282+
江戸は男女混浴のお風呂屋さんがあったんだろ!?
3024/06/25(火)20:45:01No.1204323852+
そもそも昔の人は頭洗うの一週間に一回とか一月に一回とかだぞ
3124/06/25(火)20:45:08No.1204323926+
前田利家に風呂湧いてますぞいしてヒエヒエの風呂に浸からせて逃げた前田慶次の話があるのを見ると一応湯船につかる文化は武士にもあったんだろうな
ひどいやつだな慶次…
3224/06/25(火)20:46:42No.1204324725+
湯治とか風呂入っただけでなにが治るねんと思ってたけど
こんな時代なら血行良くするだけでチート医療なのかもしれない
3324/06/25(火)20:46:49No.1204324786+
ダンジョン飯とかファンタジー作品でも近くに水場が無いと沸かす水の調達が大変そうだしな…
3424/06/25(火)20:48:49No.1204325799+
江戸時代に銭湯はあったけど全員が毎日風呂に入れる生活してたわけでもないよ
3524/06/25(火)20:48:50No.1204325809そうだねx1
>ダンジョン飯とかファンタジー作品でも近くに水場が無いと沸かす水の調達が大変そうだしな…
人が集まる場所にはまず水場がいるんだよな…
3624/06/25(火)20:49:40No.1204326202+
希少だからこそ隠し湯とかになるんじゃないの?
3724/06/25(火)20:51:50No.1204327223+
38〜45°に必ずなるって難しいよな温泉
3824/06/25(火)20:51:54No.1204327254+
温泉があればいい具合にして湯に浸かれるけど檜風呂は超高級品だよね
3924/06/25(火)20:51:56No.1204327277+
温泉に入浴する風習は先史時代からあったけどいい感じに入れる場所は限られてたしあくまで湯治という医療行為あつかい
わざわざ湯を沸かす風呂という存在は奈良時代に輸入されてきたけどスレ画のような蒸し風呂だった
江戸時代の湯屋も入り口を狭くしてわざと蒸気を閉じ込めて蒸し風呂要素も備えてる
4024/06/25(火)20:52:39No.1204327591+
>前田利家に風呂湧いてますぞいしてヒエヒエの風呂に浸からせて逃げた前田慶次の話があるのを見ると一応湯船につかる文化は武士にもあったんだろうな
>ひどいやつだな慶次…
そういう逸話は江戸時代以降に言われ出した可能性がね…
4124/06/25(火)20:54:15No.1204328342+
>江戸の人間ですら現代人からしたら汗垢まみれで臭いぞ多分
基本米と野菜ばっかり食べてるから体臭そんなになさそう
魚なんて月2回食えたらいいほうだったみたいだし
4224/06/25(火)20:54:36No.1204328490+
サウナってそれ単体だとむしろ汗かいて臭くなりそうなイメージがある
4324/06/25(火)20:54:41No.1204328528+
水道でテルマエ整備できてたローマはすげえなあ
4424/06/25(火)20:54:52No.1204328609+
昔って保温も追い焚きもないもんなあ
4524/06/25(火)20:55:13No.1204328777+
戦国時代は立って入ってたんだよな
4624/06/25(火)20:55:24No.1204328867+
簡単蒸し風呂装置欲しい
4724/06/25(火)20:56:04No.1204329219+
蒸し風呂って綺麗になるか?
4824/06/25(火)20:56:23No.1204329374+
>そもそも昔の人は頭洗うの一週間に一回とか一月に一回とかだぞ
髪が乾かせないから底冷えして病気の元だろうしな…
4924/06/25(火)20:56:30No.1204329429+
>しかもこれ毎日じゃないだろうし匂いとか含めて辛そうだな…
みんなそんな生活なら臭いは慣れるだろう
痒みとかも多分慣れる
5024/06/25(火)20:56:41No.1204329521+
>サウナってそれ単体だとむしろ汗かいて臭くなりそうなイメージがある
再現してるやつに一度入ったけど
足元の樋に沸かした湯を入れて上にあがる湯気を浴びる感じだからサウナみたいに汗だくにはならない
5124/06/25(火)20:56:50No.1204329596+
>簡単蒸し風呂装置欲しい
フィンランド行こうぜ
5224/06/25(火)20:59:07No.1204330751+
普段入浴とかしてない人類が毎日入浴&ゆっくりしたらそりゃ体調良くなるな湯治
5324/06/25(火)21:01:56No.1204332189+
でも蒲生氏郷が部下が風呂入る時は労って蒲生本人が火の管理してくれたって話聞いたぞ!
5424/06/25(火)21:05:11No.1204333857+
浴槽を作るのもそこに並々注いだ水を沸かして保温するのもコストがかかるしな
金と暇と手間がなきゃ維持できねえ
5524/06/25(火)21:05:53No.1204334217そうだねx1
燃料勿体ないし
自然に湧いてる奴もあるし
5624/06/25(火)21:06:01No.1204334276そうだねx3
>浴槽を作るのもそこに並々注いだ水を沸かして保温するのもコストがかかるしな
>金と暇と手間がなきゃ維持できねえ
それが今やほぼ全国民が毎日入ろうと思えば入れる!
すごいね現代
5724/06/25(火)21:06:38No.1204334626そうだねx1
>江戸時代に銭湯はあったけど全員が毎日風呂に入れる生活してたわけでもないよ
風呂自体も今みたいに掃除が行き届いてるわけじゃないものね
名高いローマの浴場だって庶民が入るところは不衛生だったわけで
5824/06/25(火)21:06:55No.1204334764そうだねx1
>「この温泉は加熱してます」とか「加水してます」ってのは別にケチってるわけじゃなく
>人が手を加えてはじめて入浴に適した状態にしてますってことよね
加水して薄めないと人体に有害だったり
成分はいい感じだけど冷泉だったりとかはよくある
5924/06/25(火)21:07:25No.1204335004そうだねx2
>でも蒲生氏郷が部下が風呂入る時は労って蒲生本人が火の管理してくれたって話聞いたぞ!
殿…最高の褒美にございます…
6024/06/25(火)21:07:40No.1204335126そうだねx2
>蒸し風呂って綺麗になるか?
垢すりも一緒にやる
6124/06/25(火)21:08:02No.1204335303+
水を湯に沸かす薪もただじゃねえんだ
6224/06/25(火)21:08:11No.1204335392+
戦国時代だと武将とかが服を着たまま風呂に入ってるシーンがよくあるけど
あれって何かあったときにフルチンだと格好がつかないから一枚着てるのかな
6324/06/25(火)21:08:13No.1204335403+
風呂が「ご馳走」として最高のもてなしとされるわけだわ
6424/06/25(火)21:09:18No.1204336063+
そりゃ温泉地が人気観光スポットになるわな
6524/06/25(火)21:09:49No.1204336392+
>戦国時代だと武将とかが服を着たまま風呂に入ってるシーンがよくあるけど
>あれって何かあったときにフルチンだと格好がつかないから一枚着てるのかな
「湯帷子」で検索するといろいろ出てくるよ
6624/06/25(火)21:11:11No.1204337138+
じゃあ水戸黄門で由美かおるがよく風呂入ってるのって…
6724/06/25(火)21:11:21No.1204337221+
安土桃山時代から温泉最高だぜ〜って秀吉が行ったり
かなり歴史のある温泉でびっくりした草津温泉
6824/06/25(火)21:12:14No.1204337686そうだねx3
時代劇をいちいち真に受けるな
劇だぞ
6924/06/25(火)21:12:54No.1204338049+
江戸は銭湯がたくさんあって江戸っ子は1日に何度も風呂に入ったというけど
そんなに風呂に入ってる暇あったなんて羨ましいな
7024/06/25(火)21:13:35No.1204338423+
>秘湯とか山奥には温泉とかあるイメージだがそんなのもないの…?
そもそも火山がないとそんなもんできん
7124/06/25(火)21:14:47No.1204339039+
源泉がめちゃくちゃ熱いけど源泉掛け流しって表示するために
巨大な冷却機作った温泉地があったな


1719314252185.jpg