二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1719057672368.jpg-(27193 B)
27193 B24/06/22(土)21:01:12No.1203171787+ 22:07頃消えます
獺祭度数高い割に飲みやすくてヤバい
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
124/06/22(土)21:01:56No.1203172107そうだねx30
かわうそ…
224/06/22(土)21:03:54No.1203172969+
甘酒版もうまいしモスで売ってたシェイクうますぎるから毎日売ってほしい
324/06/22(土)21:04:44No.1203173316そうだねx3
最強の日本酒だと思う
424/06/22(土)21:10:58No.1203176155+
工場が近いから安く買えるわ
524/06/22(土)21:12:44No.1203177022+
まともに流通するから希少価値的なものは薄いけどね
624/06/22(土)21:14:52No.1203178126そうだねx5
安定して買えて美味しい
強い
724/06/22(土)21:15:49No.1203178582そうだねx23
>まともに流通するから希少価値的なものは薄いけどね
本来それ目的で作られてるのでいいだろ!
824/06/22(土)21:15:53No.1203178626そうだねx1
これ飲んで日本酒って美味いんだなって目覚めて色んな日本酒を飲み始めるようになってから
獺祭はわりと特徴的な味してるんだなと気付いた
924/06/22(土)21:17:09No.1203179208+
これしか美味しいお酒しらない
まぁいっかぁ!
1024/06/22(土)21:17:21No.1203179311+
レベル高い日本酒が気軽に買えるのありがてぇ…近所には全然売ってないけど
1124/06/22(土)21:17:44No.1203179534+
ださい…
1224/06/22(土)21:17:57No.1203179624+
ぐふふ明日は獺祭甘酒に安いバニラアイス混ぜて貪るんじゃ
1324/06/22(土)21:18:08No.1203179725+
特別度数高いっけ?
1424/06/22(土)21:18:09No.1203179731+
空港行けばだいたい買える
1524/06/22(土)21:18:28No.1203179891+
ミサトさんがめっちゃ飲んでたやつ
1624/06/22(土)21:19:12No.1203180223+
醸し人九平次とかも好き
1724/06/22(土)21:19:13No.1203180238+
>特別度数高いっけ?
日本酒の中では普通かやや低めくらいだと思う
1824/06/22(土)21:19:27No.1203180369+
量産しやすいから高値も付かないし入手性もいい
場末のスーパーでも安定在庫で売ってる
もうこれは国民酒と言っていいのでは
1924/06/22(土)21:20:35No.1203180883+
高値で売ってたところは怒られた?
2024/06/22(土)21:21:56No.1203181520そうだねx1
レアリティは飲めない
酒は飲むものじゃ
2124/06/22(土)21:27:29No.1203184072+
>醸し人九平次とかも好き
最近ラ・メゾン以外は全く見かけなくなった
2224/06/22(土)21:31:51No.1203185959そうだねx2
>高値で売ってたところは怒られた?
正規の取扱店は定価より高く売っても低く売ってもダメで最悪契約切られる
もう定価で簡単に手に入るから高く売ってるとこで買う理由はなくなってる
2324/06/22(土)21:32:09No.1203186097+
「」はいつもどういう風に飲むの
2424/06/22(土)21:32:10No.1203186111そうだねx1
プレミア価格での販売に🖕立てた酒造メーカーはそれだけで好きになっちゃう
霧島とか
2524/06/22(土)21:33:45No.1203186839そうだねx1
2割3分→3割9分→45の順で飲み比べたらやっぱ最初が一番うまかった
2624/06/22(土)21:34:08No.1203187010そうだねx4
高く販売されることに心を痛めた
だから量を用意して市場を破壊した
かっこいいわホント
2724/06/22(土)21:34:09No.1203187017+
極限られた店でしか飲めないけどオッターフェストめちゃくちゃうまい
fu3643425.jpg
2824/06/22(土)21:34:10No.1203187025+
福島に今年引っ越したけど地酒うまいね…
2924/06/22(土)21:36:28No.1203188145+
ほとんど飲まなくなったけど
寒造早槽だけは毎年冬に買ってる
3024/06/22(土)21:37:10No.1203188437+
参ったな
昨日も飲んだのにもう飲みたい
3124/06/22(土)21:37:24No.1203188529そうだねx4
>プレミア価格での販売に🖕立てた酒造メーカーはそれだけで好きになっちゃう
>霧島とか
赤霧島のプレ値の時は絶対にぶっ殺してやる!ってバカみたいな生産量にして駆逐してびっくりしたね
3224/06/22(土)21:37:25No.1203188537そうだねx1
>福島に今年引っ越したけど地酒うまいね…
飛露喜いいよね
3324/06/22(土)21:40:21No.1203189776+
プレミア価格ついてた時は「霧島はもう赤以外飲む気しない!」って買い漁ってた奴が増産で価格が安定してくると興味失ってたのは笑った
3424/06/22(土)21:40:34No.1203189888そうだねx1
道の駅とかで350位のちっちゃい日本酒ついつい買っちゃう…
3524/06/22(土)21:41:43No.1203190440+
ウイスキーとかも短時間で熟成できる魔法が出来たらチェストプレミア出来るのかな
3624/06/22(土)21:42:03No.1203190585+
蔵が火事出して焼けちゃった結ちゃん頑張れ
3724/06/22(土)21:42:04No.1203190598+
久しぶりに森伊蔵飲んだけどだいやめの方が美味いな…ってなった
手間かけてるから生産量少ないしそれで高くなるのは別にいいんだけど
3824/06/22(土)21:42:12No.1203190665+
霧島って黒だの白だの赤だの茜だのあるけどどれが美味いんだ
3924/06/22(土)21:42:44No.1203190890そうだねx2
>プレミア価格ついてた時は「霧島はもう赤以外飲む気しない!」って買い漁ってた奴が増産で価格が安定してくると興味失ってたのは笑った
当時全国的に販売されてた芋焼酎だと赤霧島は頭二つくらい抜けて美味かったから分からなくもないけどね
赤霧島の値段落ち着いた頃には赤兎馬の紫とかも全国で安定して手に入るようになったから
結果的に赤霧島じゃなくてもいいやってなったのもあるし
4024/06/22(土)21:43:19No.1203191121そうだねx3
>霧島って黒だの白だの赤だの茜だのあるけどどれが美味いんだ
4124/06/22(土)21:43:52No.1203191349+
>霧島って黒だの白だの赤だの茜だのあるけどどれが美味いんだ
黒は去年と今年は芋の質が悪いのか土臭くて美味しくない
赤は安定してるけどもうとりたてて特徴のある味ってものでもなくなった
茜は未だに同系統のが少ないから安価で美味しい枠のまま
4224/06/22(土)21:43:52No.1203191351+
>霧島って黒だの白だの赤だの茜だのあるけどどれが美味いんだ
ナンバー8美味かったよ
冷やして水や氷で薄めずそのまま飲むと美味しい
4324/06/22(土)21:44:10No.1203191487+
>赤霧島の値段落ち着いた頃には赤兎馬の紫とかも全国で安定して手に入るようになったから
>結果的に赤霧島じゃなくてもいいやってなったのもあるし
味で他に乗り換えたなら分かるんだけどまた別のプレミア価格に飛びついてたからそういう趣味なんだと思うことにした
4424/06/22(土)21:44:17No.1203191533+
ビルで作った酒はうまいか?
4524/06/22(土)21:44:32No.1203191661+
4合で3000円くらいするから手が出せない
4624/06/22(土)21:44:49No.1203191783そうだねx6
>ビルで作った酒はうまいか?
うまい!
4724/06/22(土)21:45:07No.1203191912+
行きつけの日本酒バーがあれこれ面白い酒を出してくれるんだけど名前覚えきれねえ
4824/06/22(土)21:45:19No.1203192002+
>黒は去年と今年は芋の質が悪いのか土臭くて美味しくない
芋の病気が蔓延しててやばいんだ
https://www3.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20240513/5060018112.html
4924/06/22(土)21:45:23No.1203192035+
霧島は琥珀とか金とかもあるけどあまり話に上がるのを見ない
5024/06/22(土)21:46:20No.1203192408+
>霧島は琥珀とか金とかもあるけどあまり話に上がるのを見ない
その二つは特徴のある味や香りじゃないから話すことが無いんだよね
5124/06/22(土)21:46:54No.1203192644+
希少性なんて不要だから
5224/06/22(土)21:47:03No.1203192701+
どこでも手に入る!
うまい!
別に安くはない!
5324/06/22(土)21:47:04No.1203192707+
近所のコープに三岳がちょくちょく入ってくるから助かってる
5424/06/22(土)21:47:05No.1203192724+
こだわりの手間暇かけた製造はすごい
安定した大量生産もすごい
5524/06/22(土)21:47:29No.1203192894+
>寒造早槽
初めて獺祭で飲んだ酒ですげえうまかったんだけど
今は磨き45から39にしたから値上がりすごすぎる…
5624/06/22(土)21:47:40No.1203192971+
>>まともに流通するから希少価値的なものは薄いけどね
>本来それ目的で作られてるのでいいだろ!
地元は未だに若干のプレ値で並べられてる…
5724/06/22(土)21:47:47No.1203193032+
飲んでほしいから作ってるのに行き渡らないとか許せない…!
って作るほうが言ってくれるのは助かる
5824/06/22(土)21:47:49No.1203193041+
霧島は20度のやつが一番美味えんだって鹿児島のやつが言ってた
5924/06/22(土)21:47:53No.1203193074そうだねx1
たまーに飲むとやっぱ美味いなとなる獺祭は
いろいろ飲んできたけどあの青りんご感は他にない
ブラインドしたら一発で獺祭だと分かる
これって凄いことだよ
6024/06/22(土)21:48:08No.1203193186+
>霧島は琥珀とか金とかもあるけどあまり話に上がるのを見ない
金とか黒宝とかAXの霧島は焼酎に色々漬け込んだ薬酒だけら
6124/06/22(土)21:48:32No.1203193358+
>飲んでほしいから作ってるのに行き渡らないとか許せない…!
>って作るほうが言ってくれるのは助かる
言わないと品薄商法だとか騒ぐ阿呆がおる…
6224/06/22(土)21:48:39No.1203193417+
>>プレミア価格での販売に🖕立てた酒造メーカーはそれだけで好きになっちゃう
>>霧島とか
>赤霧島のプレ値の時は絶対にぶっ殺してやる!ってバカみたいな生産量にして駆逐してびっくりしたね
赤がダメなら茜だ!
なんか茜も増産した…
6324/06/22(土)21:48:41No.1203193429そうだねx2
焼酎はマジで黒霧が評価のベースになってるの恐ろしいんだけどね
安くて飲みやすくて美味しいは正義なんだよ…
6424/06/22(土)21:48:43No.1203193449そうだねx1
酒に限らず値段が高いとかめったに手に入らないってところに価値を見出したくなる気持ちは分からんでもないけど
何処でも手に入るしお手頃価格で味も美味しいってのが最強に決まってるんだよな…
6524/06/22(土)21:49:00No.1203193560+
一回限りなんだけど、開栓後に冷蔵庫でしばらくほっといた伊根満開の香りがガラッと変わってスモーキーなアイラモルトみたいになってて驚いた
6624/06/22(土)21:49:35No.1203193799そうだねx1
「『獺祭』定価で買えます!」なんて貼り紙がJRのキオスクにデカデカ掲示されてた時は異様だった
6724/06/22(土)21:49:44No.1203193890+
俺は伊佐美がすきだ!イサミぃぃぃぃ!!!!
6824/06/22(土)21:49:47No.1203193906+
>焼酎はマジで黒霧が評価のベースになってるの恐ろしいんだけどね
>安くて飲みやすくて美味しいは正義なんだよ…
黒伊佐も頑張っちゃいるんだが
6924/06/22(土)21:50:15No.1203194094+
これうまいよね
普段お酒飲まない両親がうまいうまいって飲んでくれて手応え感じた
7024/06/22(土)21:50:35No.1203194244+
>赤がダメなら茜だ!
>なんか茜も増産した…
そりゃ赤でやられたら茜もやられるって分かるし先に手を回すよね?
7124/06/22(土)21:50:47No.1203194340+
飲みやすさだと上善如水もいいよね
7224/06/22(土)21:50:49No.1203194353そうだねx1
スーパーにいつでもあるいつでも同じ味の銘柄ってすげーな…ってなる時期が定期的に来る
7324/06/22(土)21:51:49No.1203194760そうだねx1
霧島のすごいとこは銘柄を増やすことで芋の種類に関わらず総量的に安定した供給を図ってるとこだと思う
一種の芋が不作になっただけでピンチに陥る業界構造が悪いんだけど
7424/06/22(土)21:51:49No.1203194766+
>飲みやすさだと上善如水もいいよね
俺は好きだけど飲み会とかではアルコール臭くてダメって言われる事多いな
7524/06/22(土)21:51:57No.1203194822+
ブルーどうすっか?
7624/06/22(土)21:52:00No.1203194843+
地方のちっちゃい蔵のもので今年のはこういう味かーってやるのは楽しいけど
どこにいってもいついっても美味しいってのはたいへんな敬意を抱く
7724/06/22(土)21:52:45No.1203195121+
ちょっと聞きたいんだけど獺祭の場合精米歩合高い方が低い方が好き?
7824/06/22(土)21:52:46No.1203195130+
日本酒あんまり飲まないんだけど初心者向けの銘柄とかある?
7924/06/22(土)21:52:50No.1203195162+
最近飲んだのだと能登半島地震の支援企画で買った天狗舞が良かったなぁ
元から有名な酒ではあったが支援抜きでもまた飲みたいな
8024/06/22(土)21:52:52No.1203195176+
>>飲みやすさだと上善如水もいいよね
>俺は好きだけど飲み会とかではアルコール臭くてダメって言われる事多いな
あれは淡麗過ぎて逆に周りだと不評だったな…
8124/06/22(土)21:53:04No.1203195262そうだねx6
>日本酒あんまり飲まないんだけど初心者向けの銘柄とかある?
獺祭!
8224/06/22(土)21:53:17No.1203195366+
九州の日本酒で香露ってのが美味しいよ…
8324/06/22(土)21:53:21No.1203195394そうだねx1
>日本酒あんまり飲まないんだけど初心者向けの銘柄とかある?
マジでスレ画で良いと思う
8424/06/22(土)21:53:24No.1203195432+
じょーぜんはツンとするのよね
8524/06/22(土)21:53:30No.1203195483そうだねx1
>日本酒あんまり飲まないんだけど初心者向けの銘柄とかある?
それこそスレ画なのだ
8624/06/22(土)21:53:31No.1203195489+
剣菱の1合入りレンジOKのやつ良かった
8724/06/22(土)21:53:42No.1203195551+
>日本酒あんまり飲まないんだけど初心者向けの銘柄とかある?
スレ画なぜなら甘口で飲みやすいから
お値段は3000円ぐらい
8824/06/22(土)21:53:46No.1203195579+
>日本酒あんまり飲まないんだけど初心者向けの銘柄とかある?
ギンパック
まじで
パック酒とかなめたらいかんぜ
四合瓶で千円台後半くらいの味は間違いなくある
8924/06/22(土)21:53:46No.1203195581+
>スーパーにいつでもあるいつでも同じ味の銘柄ってすげーな…ってなる時期が定期的に来る
手間をかけすぎずに作れるようなのは大量生産して混ぜ混ぜすると味のブレほぼなくなるからその辺は強みだよね
逆に手間かけすぎるのはどうしても味のブレ幅が出過ぎちゃって最高に美味かった年を100とすると50とか40の年があって凄い困る
9024/06/22(土)21:54:19No.1203195808+
地方に行って4合瓶2000〜3000円の地酒探すのが楽し過ぎる
宝探ししてる気分になる
9124/06/22(土)21:54:22No.1203195835+
剣菱の熱燗もいいね
9224/06/22(土)21:54:29No.1203195873+
>日本酒あんまり飲まないんだけど初心者向けの銘柄とかある?
スレ画
マジでスレ画
9324/06/22(土)21:54:30No.1203195882+
>>福島に今年引っ越したけど地酒うまいね…
>飛露喜いいよね
定価で買えるとちょっと嬉しくなる
9424/06/22(土)21:54:37No.1203195938+
初心者向けの日本酒は間違ってもワンカップ大関とか選ばないように高いの買おうね
9524/06/22(土)21:55:02No.1203196066+
>剣菱
どこでも売ってるけど初心者にはきつい酒いいよね…
次点でワンカップ大関
9624/06/22(土)21:55:06No.1203196092+
安酒ならキクマサの樽酒もいいぞ
9724/06/22(土)21:55:19No.1203196197+
日本酒っていうか獺祭という飲み物
9824/06/22(土)21:55:29No.1203196270+
>日本酒あんまり飲まないんだけど初心者向けの銘柄とかある?
たかちよ!
9924/06/22(土)21:55:29No.1203196277+
初心者向けのテキーラってどれ?
10024/06/22(土)21:56:00No.1203196498+
最近純米つかない吟醸が好き
10124/06/22(土)21:56:00No.1203196504+
>安酒ならキクマサの樽酒もいいぞ
あれはあれで美味しいけど
日本酒としてはちょっと特殊な味わいだと思う
10224/06/22(土)21:56:10No.1203196580+
岩国と言えば獺祭とビッグモーターと山賊
10324/06/22(土)21:56:17No.1203196634そうだねx2
安いのに手を出してジャンルそのものが苦手になるの不幸だよね
10424/06/22(土)21:56:21No.1203196672+
県内で一軒だけ仙禽売ってる店あって通ってるが車で片道一時間近いのがつらい
10524/06/22(土)21:56:23No.1203196680+
>日本酒あんまり飲まないんだけど初心者向けの銘柄とかある?
手軽に買えて初心者向けだと久保田の千寿と八海山の特別本醸造辺りかな
金銭的に余裕があるならこの二つの大吟醸に手を出すと良いと思う
10624/06/22(土)21:56:30No.1203196716+
菊水ふなくちを飲め
10724/06/22(土)21:56:45No.1203196831+
>なんか茜も増産した…
タマアカネはさつまいも基腐病に対して強い品種でもあるから作付を増やすのはいいことだ
10824/06/22(土)21:56:56No.1203196907+
>>飛露喜いいよね
>定価で買えるとちょっと嬉しくなる
近所の酒屋が3年前に取り扱い始めたのだが
先月やっと初めて買えた
10924/06/22(土)21:56:58No.1203196921+
磨きその先へはどう?
11024/06/22(土)21:57:08No.1203197011+
>安いのに手を出してジャンルそのものが苦手になるの不幸だよね
テキーラの初心者向けってどれになるの
11124/06/22(土)21:57:08No.1203197013+
>地方に行って4合瓶2000〜3000円の地酒探すのが楽し過ぎる
>宝探ししてる気分になる
この前行った姫路の雪彦山ってのが値段の割になかなかよかった
11224/06/22(土)21:57:10No.1203197039+
最近飲んだのだと新潟の宝山酒造ってとこの新之助って酒がかなり初心者向けで飲みやすく美味しい酒だった
それはそれとして初心者はスレ画で良いと思う
11324/06/22(土)21:57:16No.1203197084+
パックの鬼ころしとカップ酒は何故か最低ラインが基準になり過ぎて不当な評価されがちだと思う
11424/06/22(土)21:57:24No.1203197160+
地元の花の舞ってお酒やすくて美味しくて好きだけど他県では売ってないよなぁ…
11524/06/22(土)21:57:39No.1203197280+
>磨きその先へはどう?
39からあんまし味変わらんね
11624/06/22(土)21:57:46No.1203197331+
まあ覚えてられねえと思うので酒屋に行って店主に同じことを聞くのが
ええ
11724/06/22(土)21:57:58No.1203197421+
>菊水ふなくちを飲め
んあま〜〜〜〜いっ!
飲みやすくて甘いから入門に良いかもしれんね
11824/06/22(土)21:58:04No.1203197483+
正直スレ画の45が一番おいしいと思う
11924/06/22(土)21:58:17No.1203197595+
山田錦ってお酒あまくて飲みやすくてやすいからオススメかも
12024/06/22(土)21:58:24No.1203197643+
スレ画の二割三分を飲む機会があって
ほんの一杯飲んだだけなんだけどマジで美味くて今も記憶に残ってる
獺祭って美味いね…
12124/06/22(土)21:58:24No.1203197644+
>まあ覚えてられねえと思うので酒屋に行って店主に同じことを聞くのが
一見が行っても在庫押し付けられそうでこわい
12224/06/22(土)21:58:24No.1203197646+
>赤霧島のプレ値の時は絶対にぶっ殺してやる!ってバカみたいな生産量にして駆逐してびっくりしたね
あれ本当に嬉しかった
12324/06/22(土)21:58:42No.1203197787+
>パックの鬼ころしとカップ酒は何故か最低ラインが基準になり過ぎて不当な評価されがちだと思う
カップ酒に関しては割とどこの酒造もグレード高めのを安めに出してるから入門にはいいんだけどね
カップ酒ばっか飲んでるとそれに気づかなくて飲み屋とかで日本酒頼んでなんか不味くない?ってなりがち
12424/06/22(土)21:58:52No.1203197859そうだねx1
馬鹿舌だからマイナーな地酒で四合1000円超えてたらだいたい美味しい気がする
12524/06/22(土)21:58:52No.1203197861+
>九州の日本酒で香露ってのが美味しいよ…
香露の有名なのは吟醸酒だけど特別純米がいいな
12624/06/22(土)21:59:26No.1203198180+
逆に大手のなんか安い吟醸酒はやめといたほうがいい
福寿の吟醸はよかったが
12724/06/22(土)21:59:29No.1203198209+
>日本酒あんまり飲まないんだけど初心者向けの銘柄とかある?
北秋田
12824/06/22(土)21:59:30No.1203198217+
>テキーラの初心者向けってどれになるの
チビチビ飲めばなんでもいいよ
罰ゲーム的ながぶ飲みのイメージがあるからいけないんや
12924/06/22(土)21:59:32No.1203198233+
>馬鹿舌だからマイナーな地酒で四合1000円超えてたらだいたい美味しい気がする
4合1000円ライン超えてたらだいたい美味しいよ
13024/06/22(土)21:59:33No.1203198248+
日本酒の15〜17度あるアルコール度数が苦手な場合は低アル酒がいい
富久錦のFu.が8%でうまくておすすめ
13124/06/22(土)21:59:39No.1203198288+
県外に出ない地酒はまだ結構あるよね
実家熊本だけど県外だと香露と花の香くらいしかみない気がする
13224/06/22(土)21:59:41No.1203198305+
>安いのに手を出してジャンルそのものが苦手になるの不幸だよね
「」が言ってた心因性EDって例えが忘れられない
13324/06/22(土)21:59:45No.1203198328+
>安いのに手を出してジャンルそのものが苦手になるの不幸だよね
まぁでも日本酒は安い割に美味いやつ多いと思うよ
ウイスキーに比べてこれ以下の奴はダメの下限が低いというか
13424/06/22(土)21:59:48No.1203198356+
久保田ってお酒名前も気になるしやたらオススメに出てくるから気になってる
13524/06/22(土)22:00:08No.1203198497+
醸造アルコールでコントロールした酒にも出来へのこだわりとか凄みを感じる
13624/06/22(土)22:00:21No.1203198609そうだねx1
>「」が言ってた心因性EDって例えが忘れられない
ひどい例えだ…
13724/06/22(土)22:00:39No.1203198760+
まぁプレ値販売なんて酒蔵には定価以上の利益出ないしなぁ
13824/06/22(土)22:00:48No.1203198850+
>最近飲んだのだと新潟の宝山酒造ってとこの新之助って酒がかなり初心者向けで飲みやすく美味しい酒だった
お米の新之助のパッケージとラベルを同じデザインにしてていいよね…
13924/06/22(土)22:00:51No.1203198862+
ゆきだるま
かぶとむし
あかとんぼ
14024/06/22(土)22:00:55No.1203198908+
剣菱は冷蔵庫で開栓したら早めにみたいな神経使わず保管が雑でもなんかあんまり気にならないのもいい点
どうせもともとヒネてるんだから常温で卓上に置いといて気が向いた時に飲んでいいだろ的な感じ
14124/06/22(土)22:01:20No.1203199119+
晴耕雨読XXジョイホワイトが美味すぎて飲みすぎて吐いた
14224/06/22(土)22:01:23No.1203199136+
1500〜2500円台の生酒買えばそんな外れないよ
それ以下は博打
それ以上は贈呈用
14324/06/22(土)22:01:27No.1203199175+
開けたら冷蔵庫に入れとけばいいの?
14424/06/22(土)22:02:02No.1203199454+
手に入りやすい有名どころはそれだけの良さがあるからまずそこからでいいと個人的には思う
最初からこだわりにこだわると外した時のギャップで折れたりする
14524/06/22(土)22:02:14No.1203199557+
今の季節は冷蔵庫がいいかもね
涼しい季節なら適当に暗いところに置いとけばいい
14624/06/22(土)22:02:57No.1203199912+
>実家熊本だけど県外だと香露と花の香くらいしかみない気がする
れいざんとか県内消費9割というしな
>ありがたいことに作った酒の9割近くが熊本県内で消費されています。酒蔵で作る量には限界があるため、常に品薄。熊本や九州の一部にしか届けられないこともあって、地元でしか飲めないレアな地酒といわれています
https://www.tsuruya-dept.co.jp/shop/pages/report02.aspx
14724/06/22(土)22:02:59No.1203199922+
コンビニでも買えるやつならセブンの八海山特別本醸造がやっぱ頭一つ抜けてる気はする
14824/06/22(土)22:03:07No.1203199979+
>テキーラの初心者向けってどれになるの
サウザブルーが安くて一番テキーラの風味を感じられる
高くてもいいならエラドゥーラのプラタ
14924/06/22(土)22:03:19No.1203200082+
マジで飲みやすいよな獺祭


1719057672368.jpg fu3643425.jpg