二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1719046351478.mp4-(1592806 B)
1592806 B24/06/22(土)17:52:31No.1203095977そうだねx1 19:13頃消えます
ほら「」ちゃんの好きな溶岩vs氷よ
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
124/06/22(土)17:53:55No.1203096401そうだねx36
……うん
224/06/22(土)17:53:55No.1203096406そうだねx27
氷つえー
324/06/22(土)17:54:44No.1203096663+
水蒸気がバリアになって浮くやつなんだっけ
妙にかっこいい名前の効果
424/06/22(土)17:57:03No.1203097355+
氷が解けた水が蒸発しないよう流しちゃえばもうちょっといい勝負になるのかな
524/06/22(土)17:57:05No.1203097376そうだねx18
鉄だか岩だかわからんが大して熱容量のないやつが顕熱潜熱ともに最強格の水様に挑もうなど無謀がすぎる
624/06/22(土)17:57:27No.1203097502+
1000度の鉄球氷に乗せる奴とかもあるけど
大体氷が勝つやつ
724/06/22(土)17:57:48No.1203097627そうだねx10
金返せ
払ってないけど金返せ
824/06/22(土)17:57:53No.1203097652+
ほそーくなった部分がパキンッって割れるの気持ちいい
924/06/22(土)17:58:11No.1203097758+
急冷したら黒曜岩ぽくなるのな
1024/06/22(土)17:58:43No.1203097937+
溶岩に水かけた方が迫力出て盛り上がったんじゃないか?
1124/06/22(土)18:01:17No.1203098769+
やっぱ一兆度くらいないとな
1224/06/22(土)18:02:10No.1203099069そうだねx1
>水蒸気がバリアになって浮くやつなんだっけ
>妙にかっこいい名前の効果
ライデンフロストエフェクト!
1324/06/22(土)18:05:04No.1203100080そうだねx3
おぺにす…
1424/06/22(土)18:05:58No.1203100407+
山が噴火するときに噴火口にカッチカチの氷を喰らわせれば被害が防げるのか
1524/06/22(土)18:07:24No.1203100946そうだねx13
>山が噴火するときに噴火口にカッチカチの氷を喰らわせれば被害が防げるのか
同質量なら氷が勝つだろうけど流石に無茶じゃないかな!
1624/06/22(土)18:11:04No.1203102303+
水蒸気爆発みたいなの起きてくれないの…
1724/06/22(土)18:11:06No.1203102315+
この手の動画よくあるけど氷は潜熱の効果も高すぎて大体のやつに勝つから結果が分かりきってる
1824/06/22(土)18:12:03No.1203102651そうだねx7
カット多様するくらい面白みがなかったと見える
1924/06/22(土)18:12:39No.1203102895+
>水蒸気爆発みたいなの起きてくれないの…
水が急激に気化して起こるやつだからスレ画だと溶けたそばから周りの氷に冷やされて起きないと思う
2024/06/22(土)18:12:55No.1203102993そうだねx1
つまんね
2124/06/22(土)18:12:58No.1203103004+
んまそうなんですな
2224/06/22(土)18:14:08No.1203103458+
0℃と1000℃なら後者の圧勝に思えるんだけどね
2324/06/22(土)18:14:19No.1203103526+
わいの金玉1000℃に熱する!ってやつ出てくるかと思ったのに見つからない
2424/06/22(土)18:14:24No.1203103565+
カービィ64のファイアーアイスも納得
2524/06/22(土)18:16:25No.1203104387+
氷が強すぎるんだけど
このくらいの量はないとアンフェア感が出ちゃうから
まあ勝てないのよね
いっそ溶岩の方を10倍くらいにしたら迫力あるかも
2624/06/22(土)18:16:26No.1203104391+
>0℃と1000℃なら後者の圧勝に思えるんだけどね
ふと思ったけどこの溶岩は何℃くらいなんだろう
2724/06/22(土)18:16:58No.1203104640+
>山が噴火するときに噴火口にカッチカチの氷を喰らわせれば被害が防げるのか
氷はないにせよ雨の日の溶岩流を伴う噴火の記録とかあんのかな
2824/06/22(土)18:22:02No.1203106727+
鉄球の方が強いな
あっちの方がもっとめり込む
2924/06/22(土)18:23:02No.1203107144そうだねx2
つまりポケモンもほのおよりこおりが強い?
3024/06/22(土)18:23:03No.1203107151+
最後の溶岩が怒ってる様に見える
3124/06/22(土)18:23:48No.1203107427+
千度の鉄球も…うんって感じだよね
3224/06/22(土)18:24:20No.1203107632+
しばらく落ち込むレベルの盛り上がりのなさ
3324/06/22(土)18:24:37No.1203107733+
🌋
「」
3424/06/22(土)18:24:46No.1203107790そうだねx1
>鉄だか岩だかわからんが大して熱容量のないやつが顕熱潜熱ともに最強格の水様に挑もうなど無謀がすぎる
水ってそうなんだ…
3524/06/22(土)18:24:55No.1203107851+
なんでこれで青キジが赤犬に負けたんだよ
3624/06/22(土)18:25:20No.1203108035+
氷って意外と強いんだな
3724/06/22(土)18:26:46No.1203108696そうだねx3
水とかいう物質チート過ぎません?
3824/06/22(土)18:26:47No.1203108703そうだねx1
質量の正義
3924/06/22(土)18:28:09No.1203109240+
なにこの雑魚
4024/06/22(土)18:29:18No.1203109721+
これ溶岩ではないよね?
4124/06/22(土)18:31:03No.1203110445そうだねx3
>>鉄だか岩だかわからんが大して熱容量のないやつが顕熱潜熱ともに最強格の水様に挑もうなど無謀がすぎる
>水ってそうなんだ…
もしかして氷とは保冷剤に適した物質なのではないだろうか?
4224/06/22(土)18:33:06No.1203111178+
氷が溶ける温度を0度!
水が気化する温度を100度!
こういう基準の設定ができるかつ身の回りにありふれている水は偉大なのだ…
4324/06/22(土)18:37:06No.1203112671+
身近にいるし安全なせいでザコキャラだと思われがちだけとんでもない能力を隠し持つ系物質
4424/06/22(土)18:38:03No.1203113039+
>0℃と1000℃なら後者の圧勝に思えるんだけどね
水は100℃より上になりにくいから水を介するとある程度高温であってもかなり軽減されてしまう
4524/06/22(土)18:38:37No.1203113230+
この手の動画で溶岩が何かに勝ててるところ見たことない
4624/06/22(土)18:39:19No.1203113477そうだねx1
>もしかして氷とは保冷剤に適した物質なのではないだろうか?
でも保冷剤と称して売られている一般的な保冷材は氷じゃないし…
4724/06/22(土)18:40:27No.1203113856+
でも氷を溶岩に入れると爆発するよ?
4824/06/22(土)18:41:05No.1203114116+
>この手の動画で溶岩が何かに勝ててるところ見たことない
じゃあ人間vs溶岩やるか…
4924/06/22(土)18:41:19No.1203114190+
空気中でバリが出てる時点でもうダメ
5024/06/22(土)18:41:34No.1203114279+
わからせ溶岩
5124/06/22(土)18:41:43No.1203114334+
溶岩に指突っ込んだらどうなる?
5224/06/22(土)18:42:06No.1203114484+
>じゃあ人間vs溶岩やるか…
うぅ…ぬるい…
5324/06/22(土)18:42:13No.1203114530+
>>この手の動画で溶岩が何かに勝ててるところ見たことない
>じゃあ人間vs溶岩やるか…
👍
5424/06/22(土)18:42:34No.1203114655+
高熱すぎて沈んでくやつがみたいが現実では無理なのか
5524/06/22(土)18:42:53No.1203114765そうだねx2
>>>この手の動画で溶岩が何かに勝ててるところ見たことない
>>じゃあ人間vs溶岩やるか…
>👍
人間じゃねーじゃねーか!
5624/06/22(土)18:42:57No.1203114795+
氷に鉄球乗せた元祖の動画が好き
キュイイインコポポポポという音が最高
5724/06/22(土)18:43:08No.1203114851+
>山が噴火するときに噴火口にカッチカチの氷を喰らわせれば被害が防げるのか
火山の火口並の大きさの氷塊を作って運べるのならまあ…
5824/06/22(土)18:48:52No.1203116903+
溶岩が弱すぎてオレは…ガッカリした…
5924/06/22(土)18:50:11No.1203117358+
外側が固まるから半熟卵みたいな状態か
6024/06/22(土)18:50:53No.1203117597+
しょせん敗北者
6124/06/22(土)18:51:22No.1203117763+
でもなめ腐ってこの真っ黒なやつ触ったら大やけどするんだよね
6224/06/22(土)18:51:38No.1203117864そうだねx1
溶岩冷めちゃった…
6324/06/22(土)18:51:58No.1203117987+
水の比熱すんげぇ〜
6424/06/22(土)18:52:25No.1203118130+
待ってください
ここからがマグマなんです
6524/06/22(土)18:52:41No.1203118231+
ウエイト差ひどすぎだろ
6624/06/22(土)18:53:09No.1203118394+
尻穴に溶岩入れても氷入れてもどっちにしろ死ぬから人間雑魚すぎる
6724/06/22(土)18:54:22No.1203118833+
>>水蒸気がバリアになって浮くやつなんだっけ
>>妙にかっこいい名前の効果
>ライデンフロストエフェクト!
このせいで人間が溶鉱炉に落ちても肌の水分で即死できずにのたうち回るらしいな
6824/06/22(土)18:55:09No.1203119127そうだねx2
>>>水蒸気がバリアになって浮くやつなんだっけ
>>>妙にかっこいい名前の効果
>>ライデンフロストエフェクト!
>このせいで人間が溶鉱炉に落ちても肌の水分で即死できずにのたうち回るらしいな
👍
6924/06/22(土)18:55:28No.1203119242+
>溶岩に水かけた方が迫力出て盛り上がったんじゃないか?
溶岩が海に突っ込む動画は結構ある
1番外側が冷えて中から新しい溶岩が出てきての繰り返し
7024/06/22(土)18:56:14No.1203119551+
>なんでこれで青キジが赤犬に負けたんだよ
島じゃなくて海の上で戦わなかったから
7124/06/22(土)18:58:50No.1203120484+
ちなみに火炎放射vs氷も氷が勝つ
7224/06/22(土)19:00:15No.1203121007+
すごいね水の断熱性
7324/06/22(土)19:01:21No.1203121409+
確かに噴火起きた時に雨降ってたらどうなるんだろうな
7424/06/22(土)19:01:49No.1203121571+
熱した鉄球の方が面白いな
7524/06/22(土)19:02:21No.1203121778そうだねx1
>>>>水蒸気がバリアになって浮くやつなんだっけ
>>>>妙にかっこいい名前の効果
>>>ライデンフロストエフェクト!
>>このせいで人間が溶鉱炉に落ちても肌の水分で即死できずにのたうち回るらしいな
>👍
お前は人間じゃないだろ!
7624/06/22(土)19:02:26No.1203121812+
俺は…がっかりした
7724/06/22(土)19:02:47No.1203121962+
溶岩ザコすぎんか
7824/06/22(土)19:04:24No.1203122541+
見損なったよ
7924/06/22(土)19:05:07No.1203122844+
ザッコ…
8024/06/22(土)19:05:08No.1203122852+
氷が想定の1.1倍くらい溶けない
8124/06/22(土)19:05:09No.1203122862+
水蒸気爆発は?
8224/06/22(土)19:05:54No.1203123165+
火炎放射器で除雪できるか実験した自衛隊映像は寂しかった
雪氷が強すぎる
8324/06/22(土)19:07:46No.1203123866+
もしかして夏の太陽光線ってエネルギーヤバい?
8424/06/22(土)19:10:13No.1203124836+
>もしかして夏の太陽光線ってエネルギーヤバい?
1平方メートルあたりの太陽光のエネルギーは大体ハイスペックPCがフル稼働できるくらい
まぁもちろん全部活用できるわけもないからあくまでどのくらい届いてるかだけど


1719046351478.mp4