二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1718517071291.jpg-(37324 B)
37324 B24/06/16(日)14:51:11No.1200959683+ 16:24頃消えます
暑さのせいか分からんがたった一日でコナジラミが鉢の周りに大量に発生してしまった
幸い植物には付いてなさそうだけどキンチョール+オルトランでなんとかなるかな…
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
124/06/16(日)14:52:37No.1200960180+
日差しやばすぎなの
224/06/16(日)14:54:12No.1200960746+
殺人的な太陽光だ
324/06/16(日)14:54:59No.1200960987+
土の表面が乾いたら水やりって書いてあるけど2センチくらい土掘ると中しっとりしてるんだよね
プランター持った感じカラカラってほど軽くもないのに水あげちゃってもいいんだろうか?
424/06/16(日)14:56:11No.1200961415そうだねx2
まずい葉焼けや塊根焼けする…と思いきや大丈夫だった
慣らしてて良かったわい
524/06/16(日)14:56:50No.1200961655+
ネットに這わせてるゴーヤの葉がしんなりしてる
移動もできないしこの光じゃ葉水やると焼けちゃいそう
見守るしかねえのか
624/06/16(日)14:57:39No.1200961949+
関東明後日超大雨予報だよ
明日は水あげないほうがいいかな?
724/06/16(日)14:58:35No.1200962260そうだねx3
>土の表面が乾いたら水やりって書いてあるけど2センチくらい土掘ると中しっとりしてるんだよね
>プランター持った感じカラカラってほど軽くもないのに水あげちゃってもいいんだろうか?
植物の種類と使用用土の種類にもよるけど野菜やら日本の植物なら大丈夫かと
多肉塊根とかならまだまだ乾かしてもヘーキ
824/06/16(日)14:59:09No.1200962460+
ハイポネックスって原液タイプと微粉タイプで成分違うんだね…
924/06/16(日)15:01:16No.1200963233+
>植物の種類と使用用土の種類にもよるけど野菜やら日本の植物なら大丈夫かと
>多肉塊根とかならまだまだ乾かしてもヘーキ
大玉トマトで土は市販の培養土になんとなく水はけ良くなりそうな鹿沼土を1割混ぜてるよ
葉も萎れたりはしてないから様子見るか
1024/06/16(日)15:08:38No.1200965779そうだねx1
有機質の用土使ってる場合は一度完全に乾くと吸水力が極端に落ちる時があるからそこは注意してね
1124/06/16(日)15:13:10No.1200967301+
ミニトマト本葉4枚目5枚目辺りから成長点から葉が開かず黒くなって上の方からくちゃくちゃに枯れちゃった
下はまだ生きてるから日光当たらないタイミングでカリウム多めな肥料を葉水で与えたら脇芽が生えてきてたけど葉水で給水させるのってアリ?
湿気で病気にならないよう気を付ければ盛り返せるかな
1224/06/16(日)15:13:35No.1200967430+
根腐れは結局用土が大切なのでは…?と思い始めてる
1324/06/16(日)15:15:26No.1200968091そうだねx1
>ミニトマト本葉4枚目5枚目辺りから成長点から葉が開かず黒くなって上の方からくちゃくちゃに枯れちゃった
>下はまだ生きてるから日光当たらないタイミングでカリウム多めな肥料を葉水で与えたら脇芽が生えてきてたけど葉水で給水させるのってアリ?
>湿気で病気にならないよう気を付ければ盛り返せるかな
脇芽が元気に伸びるようなら大丈夫じゃないか
ダメだと芽の先端が黒ずんで来る…
1424/06/16(日)15:15:27No.1200968104+
柿の消毒しようかと思っていたけど雨が降るみたいだから来週になっちゃうな…
1524/06/16(日)15:19:22No.1200969381+
今年はじゃがいもが豊作なのか知らんけどいろんなとこから大量にもらう
1624/06/16(日)15:22:19No.1200970313そうだねx2
台木にしようと実生したユズの葉を食い散らかす動く鳥のウンコ…
アゲハチョウ貴方はクソだ
1724/06/16(日)15:25:23No.1200971254そうだねx1
>台木にしようと実生したユズの葉を食い散らかす動く鳥のウンコ…
>アゲハチョウ貴方はクソだ
俺もゆず実生してるけどいちどに種を植えるんじゃなくて少し時間をあけて植えておくと柔らかい方へ行くから最初に植えた方が守られるよ
それを上回る幼虫の量だとだめだけど…
1824/06/16(日)15:27:18No.1200971887+
>脇芽が元気に伸びるようなら大丈夫じゃないか
>ダメだと芽の先端が黒ずんで来る…
これまで3つ枯らしてるんだ…いつも葉っぱの色が薄くなり始めて芽の先が黒ずんで枯れるパターンだったから
葉焼けのせいかと思ってたけどひょっとするとカリウムが足りていなかったのかも知れん
脇芽はちゃんときれいな緑色の葉っぱだからこの子たちを育てていく
1924/06/16(日)15:28:37No.1200972340+
ゆず育てるって庭持ち「」そんなに多いのか
2024/06/16(日)15:32:23No.1200973626+
>ゆず育てるって庭持ち「」そんなに多いのか
品種選べばデカイ鉢植えでもなんとかなるし柑橘類の台木にするならかなりタフだから良い種類よ
今はカラタチが主流らしいけど
2124/06/16(日)15:32:53No.1200973778そうだねx1
>ゆず育てるって庭持ち「」そんなに多いのか
鉢植えでマイナーな柑橘育てていて、ゆずを台にしてそのマイナーな柑橘を接ぎ木して苗作ってるんだ
本当はからたちのほうがいいんだろうけど手に入らないからスーパーでゆず買って種を取って使ってる
ちなみにマイナーな柑橘はもちろん登録されているやつじゃないよ
2224/06/16(日)15:34:46No.1200974320+
>俺もゆず実生してるけどいちどに種を植えるんじゃなくて少し時間をあけて植えておくと柔らかい方へ行くから最初に植えた方が守られるよ
>それを上回る幼虫の量だとだめだけど…
へー良い事聞いた新芽が好きなのかね?来年は試してみるよ
2324/06/16(日)15:37:44No.1200975242そうだねx1
ユズは丈夫なのと耐寒性の強さと成長早いのが台木として有利なのよね
カラタチに比べて開花結実までは長くなるけど台木としての寿命も長いらしい
2424/06/16(日)15:40:14No.1200976176+
カラタチはメルカリとかで小苗や種売ってるけどほぼ台木専用種みたいな扱いだから一般店舗だとかなりマイナーなのよね…
2524/06/16(日)15:40:50No.1200976363+
取引されるくらいには需要もありそうなのにマイナーなのか
2624/06/16(日)15:49:06No.1200978894+
>取引されるくらいには需要もありそうなのにマイナーなのか
果実が食えないのがね…ただし台木としては超メジャーだからホームセンターの柑橘苗とか買うとほぼ下パーツはカラタチと思って間違いない
ちなみに変種の雲龍カラタチは大苗はめちゃくちゃかっこいいと思ういわゆる珍奇植物とかやってる人にも刺さりそうなレベル
2724/06/16(日)15:54:41No.1200980659+
夏よりは湿度低いし夜の気温下がるからかなりマシなのよね…
2824/06/16(日)15:57:10No.1200981517+
庭に生えてきた推定山モミジを春に鉢上げした
成功したみたいでどんどん枝伸ばしてくれて楽しい
まだ5センチくらいだけどこのままミニ盆栽にするか枝伸ばして大きくするか迷う
2924/06/16(日)15:57:22No.1200981569+
>台木にしようと実生したユズの葉を食い散らかす動く鳥のウンコ…
>アゲハチョウ貴方はクソだ
🐝ミ
3024/06/16(日)15:59:35No.1200982228+
モミジは夏は爽やか秋は赤く綺麗で良いよね…
盆栽やるなら盤根とかいう仕立て方いつかやってみたい…
3124/06/16(日)16:05:53No.1200983956+
めっちゃジメジメしてるけどサンスベリアの植え替えやった
リキダス頼んだぜ
3224/06/16(日)16:09:17No.1200984969+
凄い水を吸うなヘゴって
シダ植物だから水切れ怖い
3324/06/16(日)16:10:50No.1200985481+
>盆栽やるなら盤根とかいう仕立て方いつかやってみたい…
盤根はすごい時間かかるから思い立ったら始めようぜ!
3424/06/16(日)16:14:31No.1200986627+
>ちなみに変種の雲龍カラタチは大苗はめちゃくちゃかっこいいと思ういわゆる珍奇植物とかやってる人にも刺さりそうなレベル
中国で竜の爪って言われてるやつかって思って調べ直したらそっちは竜爪槐って別のやつだった…
3524/06/16(日)16:19:37No.1200988231+
ダイソーで買ったエアプランツに水苔巻いてたら発根した!
これで多少は水切れの心配なくなる?
3624/06/16(日)16:20:17No.1200988443+
>中国で竜の爪って言われてるやつかって思って調べ直したらそっちは竜爪槐って別のやつだった…
アカシアの雲龍か?これもかっこいいわ…


1718517071291.jpg