二次元裏@ふたば

画像ファイル名:1718069704320.jpg-(683255 B)
683255 B24/06/11(火)10:35:04No.1199080124+ 12:43頃消えます
だそうです
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
124/06/11(火)10:37:41No.1199080588そうだねx1
順調って言ってたのは何だったの…
224/06/11(火)10:41:02No.1199081223+
ジャガイモがあれば…
324/06/11(火)10:43:25No.1199081686そうだねx1
粟おじさんが勢いづいててちょっと面白い
424/06/11(火)10:45:09No.1199081997そうだねx17
>順調って言ってたのは何だったの…
穂が育たないって言ってるから麦自体はにょきにょき元気に生えたんじゃ無いの
524/06/11(火)10:45:42No.1199082108そうだねx20
あわわ……
624/06/11(火)10:46:44No.1199082313そうだねx5
最後の最後に穂が実らないのは残酷過ぎる
きっと天地が見放したのだろう
724/06/11(火)10:46:48No.1199082324そうだねx2
ウム!
824/06/11(火)10:53:42No.1199083684そうだねx5
そんな何年もかけて戦争するの大変だな
924/06/11(火)10:55:02No.1199083953+
水の泡ってわけか
1024/06/11(火)10:55:10No.1199083984そうだねx2
農家と摩擦おこさないようにノータッチだったからこの土地で育ててるノウハウも奪わなかったんだな…
1124/06/11(火)10:59:31No.1199084847そうだねx5
予想以上に肥えたimgです!
1224/06/11(火)11:00:09No.1199084950そうだねx10
しかし一向に芽が出ません!
1324/06/11(火)11:00:31No.1199085030そうだねx7
>だそうです
1424/06/11(火)11:01:01No.1199085110そうだねx3
ウム!
1524/06/11(火)11:05:28No.1199086017+
このあとどうなるんだい?
1624/06/11(火)11:11:35No.1199087362そうだねx9
>あわわ……
ひえー……
1724/06/11(火)11:12:04No.1199087470+
>このあとどうなるんだい?
敵側の大将である司馬懿に対して女装しろと迫る
1824/06/11(火)11:13:23No.1199087801+
そもそも年跨いで戦争するのがおかしいよ…
1924/06/11(火)11:14:07No.1199087969+
>>あわわ……
>ひえー……
むぎぎ……
2024/06/11(火)11:15:27No.1199088281+
>>あわわ……
>ひえー……
つライッス…
2124/06/11(火)11:15:32No.1199088307+
>>>あわわ……
>>ひえー……
>むぎぎ……
こめったな……
2224/06/11(火)11:15:32No.1199088309そうだねx1
>そもそも年跨いで戦争するのがおかしいよ…
蜀側は本当にラストチャンスだったからな
2324/06/11(火)11:18:05No.1199088866+
さっぱりそう言う知識ないから見当もつかんけど
土地が変わったら実らないって何が原因になりそうなの?
2424/06/11(火)11:18:40No.1199088987+
あまりにも諸葛亮が働き過ぎなので司馬懿から見てもあいつもうすぐ死ぬな…ってなった
2524/06/11(火)11:20:51No.1199089462+
>さっぱりそう言う知識ないから見当もつかんけど
>土地が変わったら実らないって何が原因になりそうなの?
土壌が違うとか気候が違うとか
たとえば温度が足りてない/過剰だとまだ実る時期じゃねーわって食物が判断する
2624/06/11(火)11:21:21No.1199089557そうだねx2
魏軍
蜀軍
農家
2724/06/11(火)11:24:01No.1199090170+
>さっぱりそう言う知識ないから見当もつかんけど
>土地が変わったら実らないって何が原因になりそうなの?
同じ小麦でも系統ごとに寒い地域が得意だったり逆だったりするから
蜀から持ってきた小麦では〜って言ってるから五丈原の気候に合わなかったんだろう
現地で育ててる品種なら実ったはず
2824/06/11(火)11:24:46No.1199090324+
これ読みたいんだけど作者名で検索かけても出なくて電子書籍ではない感じなのかな
2924/06/11(火)11:26:34No.1199090697+
>さっぱりそう言う知識ないから見当もつかんけど
>土地が変わったら実らないって何が原因になりそうなの?
まず緯度だけで考えると500kmくらい違う
東京から青森に届きそうな距離だから気候もだいぶ違うね
3024/06/11(火)11:26:57No.1199090773そうだねx2
らしいです!じゃねえんだよ…
3124/06/11(火)11:27:08No.1199090816+
>これ読みたいんだけど作者名で検索かけても出なくて電子書籍ではない感じなのかな
若先生
3224/06/11(火)11:35:22No.1199092520+
土地が違うと実らない理由はなるほど〜ってなったけど
孔明お前がそういうの気づかないもんなの!?ってなる
あの孔明でしょ!?
3324/06/11(火)11:38:03No.1199093054+
>あまりにも諸葛亮が働き過ぎなので司馬懿から見てもあいつもうすぐ死ぬな…ってなった
そこから人形で生きてるやんけー!に話を膨らませる演技は凄いな
3424/06/11(火)11:38:21No.1199093112そうだねx2
>若先生
それはわかってるから作者名で検索じゃ出てこないかな?って聞いてるのでは…?
3524/06/11(火)11:38:36No.1199093173+
農学者もいないくらい人材枯渇してたのかな...
3624/06/11(火)11:38:42No.1199093201+
>あの孔明でしょ!?
寿命近いしそこら辺まで気回す余裕なかったんだろう
3724/06/11(火)11:39:39No.1199093405そうだねx3
>あの孔明でしょ!?
孔明だって万能じゃねえよ…
3824/06/11(火)11:40:48No.1199093648+
ケ艾みたいな農業ちょっとやれそうな諸葛亮の負担減らせる人材いないのか
3924/06/11(火)11:40:52No.1199093664そうだねx8
>つライッス…
こいつだけ聞いたことのない言葉だな
間者じゃないか?
4024/06/11(火)11:42:50No.1199094069そうだねx1
>>このあとどうなるんだい?
>敵側の大将である司馬懿に対して女装しろと迫る
もしかしてそういう?
4124/06/11(火)11:42:50No.1199094071+
こんだけ国の命運賭けた一大軍行なのに
一番大事なところがぶっつけ本番なのか…
4224/06/11(火)11:45:12No.1199094594+
>こんだけ国の命運賭けた一大軍行なのに
>一番大事なところがぶっつけ本番なのか…
土地の開拓なんて基本的に全員死ぬ前提で送り込んでちょっとずつ改善してくもんだぞ
孫権が南方開拓やったのが偉業になるレベルにきついお仕事
4324/06/11(火)11:45:34No.1199094658+
あわわ…
4424/06/11(火)11:45:55No.1199094731+
>ケ艾みたいな農業ちょっとやれそうな諸葛亮の負担減らせる人材いないのか
王道な有能のまともな人は魏にいるので
4524/06/11(火)11:46:46No.1199094914そうだねx1
そもそも知らん土地でいきなり農業やれる人材なんて蜀に籠りっきりな時点でいないってわかるだろ
4624/06/11(火)11:48:39No.1199095294+
蜀は南の方だからそこの麦は寒さに弱いのかもしれない
4724/06/11(火)11:50:11No.1199095633+
そりゃ麦が取れたら一番いいけど
最初ぐらいは粟メインで様子見とこうよ…
4824/06/11(火)11:51:56No.1199096009+
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1019452140
五丈原あまりみんなよくわかってないの…
三国志は赤壁がメインなんですよ…

https://maps.app.goo.gl/ruTSe4coVe1PSa1e9
https://4travel.jp/os_shisetsu/10333761
https://www.shikoku.ac.jp/~jocakgw/chu_sai3.html
ちょうどその時、車内に田んぼのにおいが流れ込んできた。いつの間にか、道路わきのトウモロコシ畑が水田にかわっているのである。中国の教科書では、渭水の南側に連なる秦嶺山脈が水稲と小麦の栽培の境とされているから不思議である。

 帰途の車中、車窓の外に広がる水田を眺めながらふと思った。結局勝ったのは孔明だろうか、仲達なのだろうか?

 魏も蜀も滅んですでに久しい。しかし、今なおこの水田は残っている。諸葛廟の展示資料によると、孔明がこの地に駐屯したとき屯田兵をおいたのが、この付近の水稲栽培の始まりと言う。その名も「諸葛田」
4924/06/11(火)11:56:31No.1199096937+
>そりゃ麦が取れたら一番いいけど
>最初ぐらいは粟メインで様子見とこうよ…
ただ粟は連作できないから…
5024/06/11(火)12:04:17No.1199098609+
粟だけ持ってきて粟が育たなかったら終わるし
半々で持ってきてよかったねってなるべきジャにあの化
5124/06/11(火)12:04:47No.1199098721+
芋ってすげえんだなぁと思わせてくれる
5224/06/11(火)12:06:36No.1199099150+
>粟だけ持ってきて粟が育たなかったら終わるし
>半々で持ってきてよかったねってなるべきジャにあの化
雑穀をなぜ皆が嫌がるかっていうと
どこでも勝手に生えるレベルの価値の低い作物だからだ
蕎麦とかも本来は貧乏人が食うものだった
5324/06/11(火)12:06:46No.1199099186+
田んぼ作るの難しいって言ってるのに田んぼが残る…妙だな…
5424/06/11(火)12:14:34No.1199101155そうだねx11
>あわわ……
>ひえー……
>むぎぎ……
>つライッス…
>こめったな……
こいつら全員断首でいい?
5524/06/11(火)12:16:19No.1199101670+
>鄧艾みたいな農業ちょっとやれそうな諸葛亮の負担減らせる人材いないのか
そんなスケートチョットデキルみたいな
5624/06/11(火)12:16:43No.1199101795+
>芋ってすげえんだなぁと思わせてくれる
連作障害も少ないしな
5724/06/11(火)12:17:09No.1199101921+
こういう前線で農地つくりだすのってもうそれ領土取れてない?ってなるな
5824/06/11(火)12:18:56No.1199102449+
食軍だなあ
5924/06/11(火)12:19:47No.1199102748+
>食軍だなあ
饅頭作ったりしてるからな
6024/06/11(火)12:20:14No.1199102893+
>こういう前線で農地つくりだすのってもうそれ領土取れてない?ってなるな
占拠した土地で農業してると見るか占領した土地で農業してると見るか
6124/06/11(火)12:21:51No.1199103402+
作物なんて高粱でよかったのに…
6224/06/11(火)12:22:43No.1199103693そうだねx3
>>あわわ……
>>ひえー……
>>むぎぎ……
>>つライッス…
>>こめったな……
>こいつら全員断首でいい?
ちょっとキビしすぎじゃない?
6324/06/11(火)12:24:10No.1199104135+
その頃は魏も慢性的に食料不足じゃん
6424/06/11(火)12:25:49No.1199104645+
>そりゃ麦が取れたら一番いいけど
>最初ぐらいは粟メインで様子見とこうよ…
粟おじさんはそう言ってた
雑穀だけ食わせたら兵士が不満持つぞって却下された
でも一応は保険で粟も植えたから兵糧切れで即破綻はしなかった
6524/06/11(火)12:25:58No.1199104684+
お孔明
6624/06/11(火)12:27:45No.1199105284+
>>>ひえー……
>>>むぎぎ……
>>>つライッス…
>>>こめったな……
>>こいつら全員断首でいい?
>ちょっとキビしすぎじゃない?
>>>あわわ……
>>>ひえー……
>>>むぎぎ……
>>>つライッス…
>>>こめったな……
>>>ちょっとキビしすぎじゃない?
さっさとこいつらの首はこべら
6724/06/11(火)12:28:50No.1199105631+
記録上だとこの年が十数年に1度レベルの冷夏でそれが直撃して小麦に穂がつかなかった説があるからマジで天に見放されてる
6824/06/11(火)12:28:56No.1199105667+
攻め込まれて屯田までやられて面目丸潰れなのに持久戦に持ち込む魏の戦略が堅実過ぎる…
6924/06/11(火)12:30:11No.1199106126+
>攻め込まれて屯田までやられて面目丸潰れなのに持久戦に持ち込む魏の戦略が堅実過ぎる…
敵の将は女のようなやつですね
女物の服を送って差し上げなさい
7024/06/11(火)12:33:17No.1199107182+
司馬懿は持久戦に持ち込んだら部下が絶対にはよ攻めろって騒ぎ出すだろうな〜って分かっていたから曹叡と予め話し合った上で砦を固く守って打って出るなって勅命を出してもらってる
7124/06/11(火)12:37:04No.1199108458+
荒れ地や荒天でも育つ作物って本当に重要なのね
7224/06/11(火)12:37:15No.1199108515+
>司馬懿は持久戦に持ち込んだら部下が絶対にはよ攻めろって騒ぎ出すだろうな〜って分かっていたから曹叡と予め話し合った上で砦を固く守って打って出るなって勅命を出してもらってる
実際に部下が騒ぎ出したから皇帝に攻撃していい?って使者を出して絶対にダメよって勅使を派遣してもらったり司馬懿は司馬懿で天才
7324/06/11(火)12:37:19No.1199108539+
>>攻め込まれて屯田までやられて面目丸潰れなのに持久戦に持ち込む魏の戦略が堅実過ぎる…
>敵の将は女のようなやつですね
>女物の服を送って差し上げなさい
焦ってるな…


1718069704320.jpg